JP3122876B2 - トランジスタの構造及び製造方法 - Google Patents

トランジスタの構造及び製造方法

Info

Publication number
JP3122876B2
JP3122876B2 JP09258198A JP25819897A JP3122876B2 JP 3122876 B2 JP3122876 B2 JP 3122876B2 JP 09258198 A JP09258198 A JP 09258198A JP 25819897 A JP25819897 A JP 25819897A JP 3122876 B2 JP3122876 B2 JP 3122876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
active region
region
access transistor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09258198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144805A (ja
Inventor
ション・ゲ・バク
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH10144805A publication Critical patent/JPH10144805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122876B2 publication Critical patent/JP3122876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタに関
するもので、特にSRAMセルのアクセストランジスタ
にエッジチャンネルを形成して、低電圧動作に適するよ
うにした、トランジスタの構造及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、添付図面を参照して、従来のトラ
ンジスタ及びSRAMを説明する。図1は、一般的な単
位トランジスタのレイアウト図で、図2は図1のA−
A’で切り取った断面図である。図3は、一般的なSR
AMセルの回路構成図で、図4は従来のSRAMセルの
アクセストランジスタと、ドライブトランジスタとを示
す構造断面図で、図5は従来の製造方法に関するもの
で、SRAMセルのアクセストランジスタとドライブト
ランジスタの部分の工程断面図である。
【0003】まず、一般的な単位トランジスタは、図1
と図2とに示すように、フィールド領域と活性領域が区
画された基板1のフィールド領域の表面にフィールド酸
化膜2が形成され、活性領域上にフィールド酸化膜2に
かかるようにゲート酸化膜3とゲート電極4とが積層さ
れて形成されており、基板1のゲート電極4の両側のの
所定領域に、ソース/ドレーンの役割をする第1不純物
領域5aと第2不純物領域5bとが形成されている。
【0004】従来のSRAMセルのアクセストランジス
タとドライブトランジスタの部分の構造を図4に示す。
フィールド領域と活性領域とが区画された基板1のフィ
ールド領域上に、フィールド酸化膜9が形成されてお
り、そのフィールド酸化膜9によって隔離されたそれぞ
れの活性領域上にゲート酸化膜11が形成されている。
それぞれの活性領域上のゲート酸化膜11上に積層され
て、アクセストランジスタのゲート電極12aと、ドラ
イブトランジスタのゲート電極12bとが形成されてい
る。
【0005】次に従来のSRAMセルのアクセストラン
ジスタと、ドライブトランジスタとを製造する方法を説
明する。基板1の全面に第1パッド酸化膜6と窒化膜7
とを順に堆積してその上に感光膜8を塗布してから、写
真エッチング及び現像工程によって、図5aのように、
選択的に感光膜8をパターニングする。次に、パターニ
ングされた感光膜8をマスクとして窒化膜7を異方性エ
ッチングした後、感光膜8を除去する。エッチングされ
て残った窒化膜7をマスクとして利用して、熱酸化工程
を通じて基板1にフィールド酸化膜9を形成して、図5
bのように、アクセストランジスタの活性領域とドライ
ブトランジスタの活性領域とを隔離させる。
【0006】次いで、図5cのように、窒化膜7と第1
パッド酸化膜6とを除去した後、全面に熱酸化工程やC
VD法によって、第2パッド酸化膜10を形成する。そ
の後、アクセストランジスタとドライブトランジスタと
の活性領域に、チャンネルストップイオンを注入して、
第2パッド酸化膜10を除去する。そして、図5dのよ
うに、全面に熱酸化工程や、CVD法によって酸化膜1
1を堆積し、その上ににポリシリコンを堆積し、前記ポ
リシリコンをドーピングする。そのポリシリコン上に感
光膜を塗布して、露光及び現像工程によって選択的にパ
ターニングする。そのパターニングされた感光膜をマス
クとして利用して、ポリシリコンと酸化膜とを順に除去
して、活性領域上にゲート酸化膜11と、そのゲート酸
化膜11上に積層されるように、アクセストランジスタ
のゲート電極12aと、ドライブトランジスタのゲート
電極12bとを形成して、感光膜を除去する。
【0007】次に、図3を参照して、従来のSRAMセ
ルの読み取り/書き込み動作を説明する。第4コンタク
ト領域C4にハイを書き込む場合は、ビットライン(B
/L)にVccを加え、ワードライン(W/L)と連結
された第1アクセストランジスタTA1のゲートにもV
ccを加えて、第1アクセストランジスタTA1をター
ンオンさせて、ビットライン(B/L)のVccを第4
コンタクト領域C4に貯蔵する。一方、第5コンタクト
領域C5にロー電圧を書き込む場合は、ビットバーライ
ン(バーB/L)に‘0V’を加え、ワードラインと連
結された第2アクセストランジスタTA2のゲートにV
cc電圧を加える。すると、第2アクセストランジスタ
TA2がターンオンし、第5コンタクト領域C5には、
ビットバーライン(バーB/L)に加えられた0Vのロ
ーが書き込まれる。
【0008】次に、第4コンタクト領域C4に書かれた
ハイを読む場合は、ワードライン(W/L)に連結され
た第1アクセストランジスタTA1のゲートと第2アク
セストランジスタTA2のゲートとにVcc電圧を加
え、ビットラインにはVcc電圧を、ビットバーライン
(バーB/L)には0V電圧を固定させた状態で、両方
の電圧差をセンシングアンプを利用してセンシングし
て、ハイノードであるか、ローノードであるかを判別し
て読み取る。
【0009】この読み取るときのSRAMセルの各アク
セストランジスタとドライブトランジスタとの動作を説
明する。第4コンタクト領域C4は既にハイとなってい
るので、第2ドライブトランジスタTD2はターンオン
される。第5コンタクト領域C5は、ロー値を貯蔵して
いるので、第1ドライブトランジスタTD1は、オフ
(OFF)状態となる。第2アクセストランジスタTA
2はワードラインのVccによってオン状態となり、第
2ドライブトランジスタTD2もまた、第4コンタクト
領域C4のハイ状態によってオン状態となっている。第
5コンタクト領域C5のロー電圧は、導通された第2ア
クセストランジスタTA2と、第2ドライブトランジス
タTD2の抵抗比によって決められる。従って、初期の
ロー電圧を保持し続けるためには、第2ドライブトラン
ジスタTD2の駆動能力が、第2アクセストランジスタ
TA2の駆動能力より、約3倍程度に大きくなければそ
のまま保持されない。結論的にロー電圧の読み出し動作
時に、初期値を保持するためには、第2アクセストラン
ジスタTA2の電流駆動能力を減少させ、第2ドライブ
トランジスタTD2の駆動能力は増加させることが要求
される。従って、アクセストランジスタとドライブトラ
ンジスタとのディメンジョン(dimension)を考え、第2
アクセストランジスタTA2のしきい値電圧は高め、第
2ドライブトランジスタTD2のしきい値電圧は低める
ことが好ましい。
【0010】それとは反対に、第4コンタクト領域C4
のハイ状態を読み取る時、初期のハイ状態を保持し続け
る場合は、第1アクセストランジスタTA1のしきい値
電圧を低め、第1ドライブトランジスタTD1のしきい
値電圧は増加させることが好ましい。前に説明したとお
り、安定した読み取り動作のためには、ローノード側の
アクセストランジスタのしきい値電圧は増加させて、ド
ライブトランジスタのしきい値電圧は減少させると、低
電圧の安定したSRAMセルの動作マージンを確保する
ことができる。しかし、従来のアクセストランジスタの
チャンネル構造では、低電圧動作マージンを確保するこ
とが難しい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記のように製造され
た従来のトランジスタは、SRAMセルで書き込み/読
み取り動作をする場合、アクセストランジスタとドライ
ブトランジスタとを互いに相反する特性を有するように
することが困難である。さらに、従来のSRAMセル
は、低電圧で動作させる場合、ハイノードではアクセス
トランジスタのしきい値電圧を低め、ローノードではア
クセストランジスタのしきい値電圧を高めなければ、円
滑に動作しないが、従来の平坦なチャンネルでは、前記
のような動作をするトランジスタを製造することが難し
い。本発明は、前記のような問題点を解決するために案
出したもので、アクセストランジスタとドライブトラン
ジスタとを互いに相反する特性を有するようにすること
ができ、かつ低電圧の動作マージンを確保するに適した
トランジスタの構造及びその製造方法を提供することが
目的である。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記のような目的を達成
するための本発明のトランジスタは、半導体基板、半導
体基板に形成された第1及び第2活性領域とフィールド
絶縁膜、第1活性領域の半導体基板に形成された1個以
上の窪み部、第1及び第2活性領域と窪み部上に形成さ
れたゲート電極、ゲート電極の両側の第1及び第2活性
領域に形成された不純物領域とを含んでいることを特徴
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明実施形態のトランジスタの構造及び製造方法を説明す
る。第1実施形態はトランジスタの構造を示すもので、
その他の実施形態は、そのトランジスタを使用したSR
AMである。図6は、図1のI−I部分で切った、第1
実施形態のトランジスタの斜視図である。本発明の第1
実施形態のトランジスタは、フィールド領域と活性領域
とが区画された基板20のフィールド領域にフィールド
酸化膜21が形成されている。従来の一般的なフィール
ド酸化膜は、活性領域に接している縁部分から離れるに
つれて、図2などに示すように、上下両側に均等に膨ら
む形状となっているが、本実施形態におけるフィールド
酸化膜21は、その縁部分の上側が下側へ窪んで、その
窪んだところから膨らむように形成されている。さら
に、その膨らむのも上側は均一に膨らまずに、図示のよ
うに途中に段部分を形成させてある。ゲート酸化膜22
とゲート電極23とは活性領域の中央部分を横切って双
方のフィールド酸化膜21を通るように形成されてい
る。このゲート酸化膜22とゲート電極23とは、フィ
ールド酸化膜21の上側曲線に沿って、すなわち窪んだ
縁にも入り込むように形成されている。そのゲート電極
23の両側には従来同様ソース/ドレーンの役割をす
る、第1不純物領域24aと第2不純物領域24bとが
形成されている。
【0014】図7は、本発明の第2実施形態のSRAM
セルのアクセストランジスタとドライブトランジスタの
部分の構造を示す断面図で、図8はこの第2実施形態の
工程断面図である。本発明の第1実施形態をSRAMセ
ルに応用した、本発明の第2実施形態のSRAMセルの
アクセストランジスタとドライブトランジスタ領域の構
造は、図7の図示のとおり、フィールド領域と活性領域
とが区画された基板30のフィールド領域上に、フィー
ルド酸化膜34が形成されている。図には3つのフィー
ルド領域と、そのフィールド領域の間に形成された2つ
の活性領域とが示されている。それぞれの活性領域に
は、ゲート酸化膜37とゲート電極38a、38bが形
成されている。このうち図面上左側、すなわちアクセス
トランジスタを形成させる側においては、その活性領域
を区画しているフィールド酸化膜34が前記した縁部に
窪みを有する形状とされ、他方、すなわちドライブトラ
ンジスタが形成される方は通常のフィールド酸化膜の形
状とされている。本実施形態SRAMは、そのアクセス
トランジスタを第1実施形態のトランジスタとし、ドラ
イブトランジスタを通常のトランジスタとしている。
【0015】以下、上記構造の本実施形態の製造方法を
図8に示す。基板30の全面に第1パット酸化膜31と
窒化膜32とを順に堆積する。窒化膜32の全面に感光
膜33を塗布した後、写真エッチング及び現像工程によ
って、図8aの図示ように選択的に感光膜33をパター
ニングする。次に、パターニングされた感光膜33をマ
スクとして窒化膜32を異方性エッチングした後、感光
膜33を除去する。図8bのように、エッチングされて
残った窒化膜32をマスクとして、熱工程を通じて基板
30にフィールド酸化膜34を形成して、アクセストラ
ンジスタの活性領域とドライブトランジスタの活性領域
とを隔離させる。
【0016】次いで、窒化膜32と第1パッド酸化膜3
1とを除去してから、熱酸化工程やCVD法によって、
全面に第2パッド酸化膜35を形成して、アクセストラ
ンジスタとドライブトランジスタとの活性領域にチャン
ネルストップイオンを注入する。次いで、全面に感光膜
36を塗布して、図8cのように、アクセストランジス
タ形成部分の感光膜36のみ、露光及び現像工程によっ
て選択的に除去する。その後、除去されて残った感光膜
36をマスクとして、第2パット酸化膜35を異方性エ
ッチングした後、感光膜36を除去する(図8d)。異
方性エッチングであるので平な面がより多くエッチング
される。さらに、マスクなしで異方性エッチングして、
ドライブトランジスタの部分に残った第2パッド酸化膜
35を除去すると共に、アクセストランジスタ側のフィ
ールド酸化膜の活性領域と接している縁部分が窪むよう
にする。
【0017】その後、全面に熱酸化工程や、CVD法で
酸化膜を堆積して、図8eのように、アクセストランジ
スタとドライブトランジスタとのゲート酸化膜37を形
成して、その上にポリシリコンを堆積し、それをドーピ
ングして、ドーピングされたポリシリコンをパターニン
グする。そのパターニングは、ポリシリコンの上に感光
膜を塗布し、露光及び現像工程によって選択的に感光膜
をパターニングし、そのパターニングされた感光膜をマ
スクとして利用してポリシリコンをエッチングして、ア
クセストランジスタのゲート電極38aとドライブトラ
ンジスタのゲート電極38bとを形成する。
【0018】この時、前記フィールド酸化膜34の縁部
が窪んだ部分の上側を含むようにポリシリコンをエッチ
ングする。双方のゲート電極38a、ゲート電極38b
の両側の基板に、ソース/ドレーンの形成のための不純
物をイオン注入して、ソース/ドレーン領域(図面に図
示されていない)を形成する。
【0019】次いで、図面を参照して、上述のようにし
て形成された第2実施形態のSRAMセルの動作を説明
する。図9は本第2実施形態のSRAMセルのアクセス
トランジスタの電流−電圧値を示したデータ図である。
まず、図3の図示のとおり、SRAMセルの回路の動作
は、第4コンタクト領域C4にハイ値を書き込み、第5
コンタクト領域C5にロー値を書き込もうとする時、ワ
ードラインにVccを加え、ビットライン(B/L)に
もVccを加える。ビットバーライン(バーB/L)は
‘0’の状態となる。第4コンタクト領域C4のハイ電
圧は、第1アクセストランジスタのしきい値電圧及びボ
ディー効果(Body effect:γ)によって決定されるの
で、これを式によって表現すると、 VH=Vcc−Vta・(VB)=Vcc−[Vta+γ(2
φf−VB1/2] となる。ここにおいてVtaは、アクセストランジスタの
ブレークダウン電圧(VB )が‘0’の場合のしきい値
電圧で、VB は、アクセストランジスタのソース領域と
基板間の逆バイアス電圧であり、2φf はソース領域の
ポテンシャルを示す。従って、第4コンタクト領域C4
で、より高いハイ電圧とするためには、Vta及びγが低
い値を有することが好ましい。
【0020】逆に、第5コンタクト領域C5は、ワード
ラインと連結された第2コンタクト領域C2のVccに
よって第2アクセストランジスタTA2がターンオン
し、ビットバーライン(バーB/L)の‘0’の電位が
加えられる。このローノードが、更に低い電圧を得るた
めには、第2アクセストランジスタTA2のしきい値電
圧を増加させる必要がある。
【0021】ローノードで、トランジスタのチャンネル
イオン注入濃度が、従来のそれと同様な場合は、活性領
域の窪んだ縁部分を有するアクセストランジスタのゲー
ト電極38aは、その窪んだ領域でゲート電極の電界が
重畳される。従って、図9aの電流−電圧の特性曲線に
図示したように、メーンチャンネル、すなわち活性領域
の中央部分のチャンネルをオンさせるしきい値電圧(V
t1)より、活性領域の窪んだエッジ領域のチャンネルを
オンさせるしきい値電圧(Vte)がより低い。これによ
って、チャンネルが先にターンオンするトランジスタの
ハンプ(hump)特性が現れる。しかし、このように窪んだ
縁領域に形成されたエッジチャンネルは、アクセストラ
ンジスタに漏洩電流を増加させ、メーンチップにスタン
ドバイ電流(stand-by current)を誘発させる問題が発生
することもある。
【0022】図9bのように、前記のような問題を解決
するために本実施形態は、従来の素子より、チャンネル
に注入されるイオンの濃度を増加させて、窪んだエッジ
領域のターンオン始点すなわち、エッジチャンネルのし
きい値電圧(Vte)を増加させた。すなわち、本実施形
態のエッジチャンネルのしきい値電圧を従来のアクセス
トランジスタのメーンチャンネルのしきい値電圧
(Vt1)と一致させた。それによって、本実施形態のメ
ーンチャンネルのしきい値電圧(Vt1)はVt2に増加す
るようになり、このような動作は、ローノード側に連結
された第2アクセストランジスタTA2のしきい値電圧
を増加させて、ローノードの電圧を更に低くするための
条件を満足させた。
【0023】本実施形態のSRAMセル電流−電圧特性
は、図9cのように、ブレークダウン電圧(VB )が0
Vから−3Vに変化する時、従来のSRAMのエッジチ
ャンネルのしきい値電圧の増加幅より、本実施形態のエ
ッジチャンネル部分のしきい値電圧の増加幅を減少させ
て、アクセストランジスタのしきい値電圧を低くするこ
とによってハイノード電圧を更に高い電圧にすることが
できる。また、図から明らかなように、ブレークダウン
電圧が0Vにおいては、本実施形態のしきい値電圧が従
来のものに比べて低くなっているのが分かる。上記動作
は、アクセストランジスタのゲート電極で覆われた、活
性領域エッジの窪んだ部分が、ゲート電極と重畳される
ことによって、ゲート電極によって制御される。したが
って、ソース領域と基板のブレークダウン電圧(VB
の影響によって、従来に増加していたしきい値電圧の幅
を縮めて、実質的にはエッジチャンネルのしきい値電圧
の増加を減少させることができる。
【0024】すなわち、ボディー効果(Body effect:
γ)が減少し、ハイノード電圧を更に高いハイ状態にす
る。このように、ハイノード電圧では、更に高いハイ状
態にし、ローノード電圧では更に低いローノード状態に
することによって、SRAMセルにおいて、低電圧の動
作マージンを確保するが容易になる。
【0025】図10aは、本発明の第3実施形態のSR
AMセルのアクセストランジスタとドライブトランジス
タ部分の構造断面図で、図10bは、本発明の第4実施
形態のSRAMセルのアクセストランジスタとドライブ
トランジスタ部分の構造断面図であり、図11a乃至図
11eは、本発明の第3実施形態のSRAMセルのアク
セストランジスタと、ドライブトランジスタ部分の工程
断面図である。
【0026】本発明の第3実施形態のSRAMセルのア
クセストランジスタと、ドライブトランジスタ部分の構
造は、図10aのように、フィールド領域と活性領域と
が区画された基板30のフィールド領域に、フィールド
酸化膜34が形成され、それらの間に双方のトランジス
タのための活性領域を形成する。一方の活性領域は、基
板30の中央部分に沿って窪むようにチャンネルが形成
され、その窪んだチャンネル部分の上側に、ゲート酸化
膜37とアクセストランジスタのゲート電極38aが積
層され形成された。そして、ドライブトランジスタ側の
活性領域は、チャンネルを平坦としたままゲート酸化膜
37とドライブトランジスタのゲート電極38bとが積
層され形成される。
【0027】さらに、本発明の第4実施形態のSRAM
セルのアクセストランジスタとドライブトランジスタの
構造を図10bに示す。一方のトランジスタ、すなわち
アクセストランジスタ側の活性領域が凹凸模様に削られ
て、この凹凸模様に沿って、ゲート酸化膜37とゲート
電極38aとが積層されて形成されている。それ以外、
図10aの第3実施形態と同一である。
【0028】次に、本発明の第3実施形態のSRAMセ
ルのアクセストランジスタとドライブトランジスタの製
造方法を図11、12に基づいて説明する。基板30の
全面に第1パッド酸化膜31と窒化膜32を順に堆積す
る。その窒化膜32の全面に感光膜33を塗布してか
ら、写真エッチング及び現像工程によって、図11aの
ように、選択的に感光膜33をパターニングする。その
パターニングされた感光膜33をマスクとして、窒化膜
32を異方性エッチングした後、感光膜33を除去す
る。図11bのように、窒化膜32をマスクとして、熱
工程を通じて、基板30にフィールド酸化膜34を形成
して、アクセストランジスタの活性領域とドライブトラ
ンジスタの活性領域とを隔離させる。
【0029】次いで、窒化膜32と第1パッド酸化膜3
1とを除去した後、熱酸化工程やCVD法によって、全
面に第2パッド酸化膜35を形成する。そしてアクセス
トランジスタとドライブトランジスタの活性領域にチャ
ンネルストップイオンを注入する。さらに、全面に感光
膜36を塗布して、露光及び現像工程によって、図11
cのように、選択的にパターニングして、アクセストラ
ンジスタの活性領域の第2パッド酸化膜35を露出させ
る。そのパターニングされた感光膜36をマスクとし
て、異方性エッチングによって露出された第2パッド酸
化膜35を除去する。その露出された基板30を異方性
エッチングによって、図12dに示すように、アクセス
トランジスタのチャンネル形成部分の中央部分に沿って
窪むようにし、感光膜を除去する。その後、全面に感光
膜39を塗布した後、露光及び現像工程によって選択的
に感光膜39を除去して、ドライブトランジスタの活性
領域部分の第2パッドを露出させる。残った感光膜39
を、マスクによって異方性エッチングして露出された第
2パッド酸化膜35を除去した後、感光膜39を除去す
る。
【0030】そして、図12eのように、全面に熱酸化
工程やCVD法によってゲート酸化膜37を形成し、前
記ゲート酸化膜37上にポリシリコンを堆積してドーピ
ングする。そして、ドーピングされたポリシリコン上に
感光膜を塗布して、露光及び現像工程によって選択的に
感光膜を除去して、除去されて残った感光膜をマスクと
して、ポリシリコンを異方性エッチングして、アクセス
トランジスタのゲート電極38aと、ドライブトランジ
スタのゲート電極38bとを形成する。アクセストラン
ジスタの部分では、チャンネル中央部分の窪んだ部分に
もポリシリコンが入り込む。そして、アクセストランジ
スタゲート電極38aと、ドライブトランジスタゲート
電極38bの両側に、ソース/ドレーンの形成のための
不純物をイオン注入する。
【0031】次に、本発明の第4実施形態は、アクセス
トランジスタの活性領域のチャンネル部分の基板を凹凸
模様にエッチングし、この凹凸模様の基板の上側にポリ
シリコンを形成して、凹凸模様のエッジ部分毎にエッジ
チャンネルが形成されることを除いては、図11に図示
した本発明の第3実施形態と同様な方法によって製造さ
れる。
【0032】図13は、本発明の第5実施形態のSRA
Mセルのアクセストランジスタとドライブトランジスタ
部分の構造断面図で、図14〜15は、本第5実施形態
のSRAMセルのアクセストランジスタとドライブトラ
ンジスタ部分で切って示した工程断面図である。本第5
実施形態のSRAMセルのアクセストランジスタとドラ
イブトランジスタとは、図13のように、フィールド領
域と活性領域とが区画された基板30のフィールド領域
上に、フィールド酸化膜34が形成されている。このフ
ィールド酸化膜34はその両側の活性領域と隣接した縁
部分が共に窪むように形成されている。そして、それぞ
れのトランジスタ領域にそれぞれゲート電極38a、3
8bが形成されるのはいずれの実施形態とも同じであ
る。すなわち、この実施形態は、双方のトランジスタの
チャネルの両端部分に窪んだ部分が形成されている。
【0033】本第5実施形態のSRAMセルのアクセス
トランジスタとドライブトランジスタの製造するにあた
っては、まず、図14aのように、基板30の全面に第
1パッド酸化膜31と窒化膜32とを順に堆積し、窒化
膜32の全面に感光膜33を塗布してから、写真エッチ
ング及び現像工程によって、選択的に感光膜33をパタ
ーニングする。次に、図14bのように、パターニング
された感光膜33をマスクとして、窒化膜32を異方性
エッチングした後、感光膜33を除去する。そして、エ
ッチングされて残った窒化膜32をマスクとして、熱工
程を通じて基板30にフィールド酸化膜34を形成し
て、アクセストランジスタの活性領域とドライブトラン
ジスタの活性領域とを隔離させる。
【0034】次いで、窒化膜32と第1パッド酸化膜3
1を除去した後、熱酸化工程やCVD法によって、全面
に第2パッド酸化膜35を形成する(図14c)。そし
て、アクセストランジスタとドライブトランジスタの活
性領域に、チャンネルストップイオンを注入する。さら
に、マスクなしでエッチングして、第2パッド酸化膜3
5を除去して、図15dのように、フィールド酸化膜3
4の両エッジ部分が窪むようにして、この部分にエッジ
チャンネルを形成する。その後、図15eに示すよう
に、他の実施形態と同様にゲート電極を形成させ、かつ
不純物領域を形成する。
【0035】
【発明の効果】本発明トランジスタは、チャンネルに窪
み部を形成させたので、エッジチャンネル部分の重畳に
よる電界の増加によって、ボディー効果(Body effect:
γ)が減少して、エッジチャンネルのしきい値電圧が減
少する。また、本発明のSRAMは、一方のトランジス
タの構造をチャンネルに窪み部を形成させたものを使用
しているので、アクセストランジスタのエッジチャンネ
ル部分の重畳による電界の増加によって、ボディー効果
(Body effect:γ)が減少して、エッジチャンネルのし
きい値電圧が減少される。これによって、ハイノードの
電圧をより高いハイ状態にして、トランジスタの動作を
容易にする。また、本発明のSRAM、メーンチャンネ
ルのしきい値電圧が増加するので、ローノードの電圧を
更に低いロー状態にすることができる。さらに、SRA
Mのハイノード電圧では、更に高いハイ電圧を伝達する
ようになり、ローノード電圧では、更に低いローノード
電圧を伝達することができるので、SRAMセルにおけ
る低電圧の動作マージンを確保することができるという
優れた効果がある。本発明による、トランジスタ及びS
RAMの製造方法は、エッチングによる窪み部形成が増
加しただけで、さほど工程が複雑になることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な単位トランジスタのレイアウト図。
【図2】図1のI−I線によるトランジスタの構造断面
図。
【図3】一般的なSRAMセルの回路構成図。
【図4】従来のSRAMセルのアクセストランジスタと
ドライブトランジスタの構造を示す断面図。
【図5】従来のSRAMセルのアクセストランジスタと
ドライブトランジスタ部分の製造方法を示した工程断面
図。
【図6】図1のI−I線上の、本発明の第1実施形態の
トランジスタの斜視図。
【図7】本発明の第2実施形態のSRAMセルのアクセ
ストランジスタと、ドライブトランジスタ部分の構造断
面図。
【図8】本発明の第2実施形態のSRAMセルのアクセ
ストランジスタと、ドライブトランジスタ部分の製造方
法を示した工程断面図。
【図9】本発明の第2実施形態のSRAMセルのアクセ
ストランジスタの電流−電圧値を示したデータ図。
【図10】本発明の第3実施形態のSRAMセルのアク
セストランジスタと、ドライブトランジスタ部分の構造
断面図(a)と本発明の第4実施形態のSRAMセルの
アクセストランジスタと、ドライブトランジスタ部分の
構造断面図(b)。
【図11】本発明の第4実施形態のSRAMセルのアク
セストランジスタと、ドライブトランジスタ部分の製造
方法を示した工程断面図。
【図12】本発明の第4実施形態のSRAMセルのアク
セストランジスタと、ドライブトランジスタ部分の製造
方法を示した工程断面図。
【図13】本発明の第5実施形態のSRAMセルのアク
セストランジスタと、ドライブトランジスタ部分の構造
断面図。
【図14】本発明の第5実施形態のSRAMセルのアク
セストランジスタと、ドライブトランジスタ部分の製造
方法を示した工程断面図。
【図15】本発明の第5実施形態のSRAMセルのアク
セストランジスタと、ドライブトランジスタ部分の製造
方法を示した工程断面図。
【符号の説明】
4、23: ゲート電極 5a、24a:
第1不純物領域 5b、24b: 第2不純物領域 20、30:
基板 21、34: フィールド酸化膜 3、22、3
7: ゲート酸化膜 31: 第1パッド酸化膜 32:窒化膜 33、36、39: 感光膜 35: 第2パ
ッド酸化膜 38a: アクセストランジスタのゲート電極 38b: ドライブトランジスタのゲート電極 Vcc: 供給電圧 VB: ブレークダウン電圧 VG: ゲート電圧 ID: ドレーンの電流 Vt1、Vt2: メーンチャンネルのしきい値電圧 Vte、Vte0、Vte1、Vte2: エッジチャンネルのしき
い値電圧 TA1: 第1アクセストランジスタ TA2: 第2アクセストランジスタ TD1: 第1ドライブトランジスタ TD2: 第2ドライブトランジスタ C1、C2、C3、C4、C5、C6: コンタクト部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−129657(JP,A) 特開 平2−197137(JP,A) 特開 平8−130253(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8244 H01L 27/11 H01L 29/78

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成されたフィールド領域で区画され
    た活性領域と、前記フィールド領域上に形成されたフィールド絶縁膜
    と、 前記活性領域及び前記フィールド絶縁膜の縁部にまたが
    って形成さた窪み部と、 前記窪み部を含む活性領域上に形成させたゲート電極
    と、 前記活性領域のゲート電極の両側に形成された不純物領
    域とを含むことを特徴とするトランジスタの構造。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、フィールド絶縁膜で隔離さ
    れた第1及び第2活性領域と、 前記第1活性領域の前記半導体基板に形成された、1個
    以上の窪み部と、 前記窪み部を含む第1活性領域と窪み部を含まない第2
    活性領域との上に形成されたゲート電極と、 前記第1及び第2活性領域のそれぞれのゲート電極の両
    側に形成された不純物領域とを含むことを特徴とする
    RAMの製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板にフィールド領域で区画され
    活性領域を形成する段階と、前記フィールド領域上にフィールド絶縁膜を形成する段
    階と、 前記活性領域及び前記フィールド絶縁膜の縁部にまたが
    って窪み部を形成する段階と、 前記窪み部を含む活性領域の上側にゲート絶縁膜と、そ
    の上にゲート電極を形成する段階と、 前記ゲート電極の両側の活性領域に不純物領域を形成す
    る段階とを含むことを特徴とするトランジスタの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 半導体基板にフィールド絶縁膜で隔離さ
    れた第1及び第2活性領域を形成する段階と、 前記第1活性領域の前記半導体基板に窪み部を形成する
    段階と、 前記窪み部を含む第1活性領域と窪み部を含まない第2
    活性領域との上にゲート絶縁膜、及び前記ゲート絶縁膜
    上にゲート電極を形成する段階と、 前記ゲート電極の両側の第1及び第2活性領域に、不純
    物領域を形成する段階とを含むことを特徴とするSRA
    Mの製造方法。
JP09258198A 1996-11-08 1997-09-24 トランジスタの構造及び製造方法 Expired - Fee Related JP3122876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960052735A KR100277878B1 (ko) 1996-11-08 1996-11-08 트랜지스터의 구조 및 제조방법
KR52735/1996 1996-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144805A JPH10144805A (ja) 1998-05-29
JP3122876B2 true JP3122876B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=19481131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09258198A Expired - Fee Related JP3122876B2 (ja) 1996-11-08 1997-09-24 トランジスタの構造及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6091106A (ja)
JP (1) JP3122876B2 (ja)
KR (1) KR100277878B1 (ja)
DE (1) DE19719156B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068564A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001203347A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4592193B2 (ja) * 2001-02-06 2010-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6528422B1 (en) 2001-03-16 2003-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to modify 0.25μm 1T-RAM by extra resist protect oxide (RPO) blocking
US20060240660A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Jin-Sheng Yang Semiconductor stucture and method of manufacturing the same
US7968950B2 (en) * 2007-06-27 2011-06-28 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having improved gate electrode placement and decreased area design
JP2010245293A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770629B2 (ja) * 1990-03-20 1995-07-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR970007589B1 (ko) * 1991-09-13 1997-05-10 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 정적 메모리 장치
JPH0878533A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08316223A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19719156B4 (de) 2006-02-09
US6091106A (en) 2000-07-18
KR100277878B1 (ko) 2001-02-01
DE19719156A1 (de) 1998-05-14
KR19980034613A (ko) 1998-08-05
JPH10144805A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100247862B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5266507A (en) Method of fabricating an offset dual gate thin film field effect transistor
JP2751909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3490746B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
US6228704B1 (en) Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JPH03104273A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01309382A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3122876B2 (ja) トランジスタの構造及び製造方法
JP2912900B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US5952677A (en) Thin film transistor and method for manufacturing the same
US5234853A (en) Method of producing a high voltage MOS transistor
JP2741190B2 (ja) マスク・ロムの製造方法
JPH05259467A (ja) 特に電気的消去書込み可能な読み出し専用メモリセルにおいて薄い酸化物部分を形成する方法
JP3325437B2 (ja) Lddトランジスタを有する半導体装置
JPH0799254A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6404024B1 (en) Semiconductor device
US5140392A (en) High voltage mos transistor and production method thereof, and semiconductor device having high voltage mos transistor and production method thereof
JP2733910B2 (ja) マスクromの製造方法
JPH06342891A (ja) 揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1050865A (ja) 高抵抗負荷型sramセル及びその製造方法
JP2771903B2 (ja) 高耐圧mosトランジスタ及びその製造方法、及び半導体装置及びその製造方法
JP2973752B2 (ja) 半導体記憶回路装置
KR100401488B1 (ko) 에스램의 풀-업 소자용 박막 트랜지스터의 제조방법
JP2755155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218440A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees