JP3121902B2 - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP3121902B2
JP3121902B2 JP04045668A JP4566892A JP3121902B2 JP 3121902 B2 JP3121902 B2 JP 3121902B2 JP 04045668 A JP04045668 A JP 04045668A JP 4566892 A JP4566892 A JP 4566892A JP 3121902 B2 JP3121902 B2 JP 3121902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
lead plate
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04045668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05251111A (ja
Inventor
浩平 山本
義久 日野
吉郎 原田
秀哲 名倉
貴志 鈴木
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP04045668A priority Critical patent/JP3121902B2/ja
Publication of JPH05251111A publication Critical patent/JPH05251111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121902B2 publication Critical patent/JP3121902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドープ工程を付加する
ことなく負極を構成する炭素質材料の内部にリチウムを
ドープさせることによって充放電サイクルを向上させた
リチウム二次電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池の炭素質材料からなる
負極は、充放電サイクル中での劣化が少なく優れた耐久
性を示すことで注目されている。
【0003】従来リチウム二次電池の負極材料として、
リチウム金属、またはリチウムとリチウムを可融する低
沸点金属との合金等が用いられている。しかしながら、
この電池の実用化に伴って、次のような点が問題となっ
ている。すなわち、充電時間が長く、急速充電性に劣
ること、サイクル寿命が短いこと等である。これらは
いずれもリチウム金属に起因する問題で、充放電に伴う
リチウム(またはリチウム合金)負極の形態変化(脆
化,崩壊)、充電時のリチウム金属の電析によるデンド
ライトの形成、リチウム金属と電解液との反応による不
動態被膜の形成等がその原因とされている。
【0004】前記問題を解決する手段の一つとして、負
極材料に炭素質物質に代表されるような、卑な電位でリ
チウムの吸蔵,放出を可逆的に行える材料を用いること
が提案され、実用化されている。これは、リチウムと炭
素質物質との層間化合物が、電気化学的操作によって、
容易にかつ可逆的に形成されることを利用したものであ
る。
【0005】例えば、セパレータを介して、十分な量の
リチウムを含有した正極,炭素質材料負極、および非水
電解液で電池を構成すると、この電池は放電状態で組立
てが完了することになる。このため、この種の電池は、
組立後に充電しないと放電可能状態にならない。この電
池に対して第1サイクル目の充電を行うと、正極中のリ
チウムは、電気化学的に負極炭素質材料の層間にドープ
される。そして放電を行うと、ドープされたリチウムは
脱ドープし、再び正極中に戻る。しかし、この炭素質材
料にあっては、電解液の種類によって、程度の差はある
ものの、第1サイクルにおけるリチウムのドープ量に対
して脱ドープ量が100%とはならず、何%かは不活性
化して炭素質材料中に残存し、以後のサイクルに関与し
なくなる。
【0006】一方、充放電反応は、リチウムイオンが政
局から負極、および負極から正極側に移動することによ
って行われるので、移動可能なリチウム量が当該電池の
充放電容量となる。しかしながら、前述のごとく第一サ
イクルにおける脱ドープ時に移動可能なリチウムイオン
の量が減少するため、以後のサイクル全てに容量が減少
したままで充放電が繰り返されることになる。
【0007】この問題を解決する手段として、 負極での第1サイクルに発生する容量損失分に相当す
るリチウム量を含んだ正極物質を補填する。 電池組立て前に、あらかじめ炭素質材料にリチウムを
ドープさせる工程を設ける。 方法がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、の方
法では、増加させた正極物質の量だけ電池空間内が占有
されるため、体積,重量エネルギー密度が低下する欠点
がある。
【0009】また、の方法では、電池の製造工程に、
炭素質材料にリチウムをドープする工程を設けておく必
要がある。すなわち、これらの工程の具体例としては、
加熱により気相のリチウムを炭素質材料に接触反応させ
る方法や、不活性ガス、または除湿空気雰囲気中で、炭
素質粉末とリチウム金属粉末とを混合した後、加熱また
は加圧する方法、リチウム塩を含む有機電解液中で、炭
素質材料極に対極をリチウム金属として外部短絡、また
は電解する方法等がある。しかし、これらはいずれも煩
雑な処理を伴い、量産設備設置のための費用や工数の増
加およびこれらに伴う製造単価の増大を招く欠点があっ
た。
【0010】本発明は、以上の問題点を解決するもの
で、その目的は、エネルギー密度を低下させることな
く、またドープ工程を付加することなく、電池組立後に
負極活物質を構成する炭素質材料中にリチウムがドープ
されるようにしたリチウム二次電池を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、電気化学的操作によるリチウムの吸蔵・
放出が可能なリチウムを含んだ正極活物質を主成分とす
る正極合剤層が正極集電体とともにシート状に形成され
た正極部と、電気化学的操作によるリチウムの吸蔵・放
出が可能な炭素材料を主成分とする負極合剤層が負極集
電体とともにシート状に形成され、該負極集電体に負極
リード板が取り付けられてなる負極部とが、セパレータ
を介して渦巻状に捲回された電極体を構成し、該電極体
が有底筒形の金属製電池ケース内に収装されるととも
に、該ケース内への非水電解液の注液により、該金属リ
チウムと該負極部との間に電気化学反応を生じさせるよ
うにしてなるリチウム二次電池の製造方法において、該
負極リード板に直接的または間接的に金属リチウムを取
付けることによって、該リード板を介して該金属リチウ
ムと該負極部とを短絡させるようにしてなる。 好ましく
は、上記構成において、両端に前記電極体の中心部に筒
状空間を確保し、前記金属リチウムを取り付けた金属帯
片を該筒状空間内に配置するとともに前記負極リード板
に溶接することである。また、好ましくは、前記負極リ
ード板にリチウム箔を巻き付けることである。 また、好
ましくは、前記電池ケースの内側底面にリチウム箔を貼
設するとともにその上に絶縁板を配置し、前記リチウム
箔と前記絶縁板との間に前記負極リード板を通し、該負
極リード板の端部を該電池ケースに溶接することであ
る。 また、好ましくは、前記電池ケースの底部を除く内
側側面にリチウム箔を貼設するとともにその表面を電極
体と絶縁性セパレータで絶縁し、前記負極リード板を該
電池ケースに溶接することによって、該リード板を介し
て該金属リチウムと該負極部とを短絡させるようにする
ことである。
【0012】この場合、正極材料としては、この種の電
池に使用されるものであればどのようなものであっても
よいが、特に十分な量のリチウムを含んだ材料を用いる
ことが好ましい。例えば、LiMn2 4 や一般式Li
MO2 (ただし、MはCo,Niの内の少なくとも一種
類を表わす。したがって、例えばLiCoO2 やLiC
0.8 Ni0.2 2 等)で表わされる複合金属酸化物や
リチウムを含んだ層間化合物が好適である。
【0013】非水電解液は、有機溶媒と電解質とを適宜
組み合わせて調整されるが、これら有機溶媒,電解質
も、この種の電池に用いられるものであれば、いずれも
使用可能である。例えば有機溶媒としては、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメト
キシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエ
ーテル、スルホラン等である。また電解質としては、L
iClO4 、LiAsF6 、LiBF4 、LiPF6
LiCF3 SO3 、LiCl等である。
【0014】
【作用】以上の構成によれば、電池ケース内への電解液
の注液により、電気的に短絡した状態で配置された金属
リチウムと負極部とが電気化学反応するが、金属リチウ
ムと負極炭素材料とが直接接触していないので、短絡状
態の金属リチウムは、非水電解液の注液後に電気化学反
応により溶解して順次炭素質材料中にドープされ、経時
変化により負極部を構成する炭素材料の全領域に亘って
負極中に均一に分散するまで拡散する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を図面を用いて詳
細に説明する。図1,図2は本発明による単3形リチウ
ム二次電池の第1,第2実施例を示すものである。この
リチウム二次電池は基本的には従来と同様に、正極1,
負極2の間にポリプロピレン(PP)製多孔質フィルム
からなるセパレータ3を挟んでスパイラル状に巻回して
巻回要素を形成し、その上部に前記正極1側に接続する
正極リード板4を、下部に前記負極2側に接続する負極
リード板5を突出させた状態でPP絶縁板6aを介して
有底筒形のケース6内に収装し、負極リード板5を有底
筒形ケース6の内底面中心にスポット溶接により接続
し、また安全弁付き正極端子板7の底部に正極リード板
4をスポット溶接し、その後非水電解液をケース6内に
注液し、正極端子板7を封口ガスケット8を介してケー
ス6の開口に嵌め付け、カシメ付けることによって電池
を完成する。
【0016】前記正極1は、正極物質であるLiCoO
2 と、導電材であるカーボン粉末とポリテトラフルオロ
エチレン(以下PTFEと称する)の水性ディスパージ
ョンとを重量比で100:10:10の割合で混合し、
水でペースト状に混練したものを、集電体を構成する厚
さ30μmのアルミ箔の両面に塗着した後乾燥,圧延し
て所定の大きさに切断した帯状のもので、前記帯状の長
手方向に直交して合剤の一部をかきとり、ここに正極リ
ード板4をスポット溶接した。なお、以上の混合比率の
内、PTFEの水性ディスパージョンの割合は、その内
の固形分の割合である。
【0017】前記正極物質であるLiCoO2 は、酸化
コバルト(CoO)と、炭酸リチウム(LiCO3 )と
をモル比で2:1に混合し、空気中で900℃,9時間
加熱したものを用いた。以上の正極1の理論充填電気量
は500mAh である。
【0018】前記負極2は、炭素質粉末としての石炭ピ
ッチコークス(平均粒径4μm)とPTFEとの水性デ
ィスパージョンを重量比で100:3の割合として水で
混練したものを、ニッケル製エキスパンドメタルに圧入
し、乾燥,切断して帯状に形成し、さらにこの長手方向
と直交して一部をかきとり、ここに負極リード板5をス
ポット溶接したものである。なお、PTFEの水性ディ
スパージョンの比率は前記と同様固形分の割合であり、
負極中の炭素粉末の重量は3.5gである。
【0019】また、この負極は、対極を金属リチウムと
して電流密度0.88mA/cm 2 の定電流で充放電を行っ
た場合に、第1サイクルにおけるリチウムのドープ量が
両極間電圧0.01Vまでで800mAh 、脱ドープ量が
両極間電圧1.5Vまでで500mAh である。
【0020】また、前記非水電解液は、過塩素酸リチウ
ム(LiClO4 )を、プロピレンカーボネート中に1
モル/リットルの割合で溶解したものを用いた。
【0021】以上の構成において、電池の基本形状およ
び基本的組立手順は従来と同様である。しかしながら、
本発明方法では、図1の第1実施例に示すように、組立
工程中において負極リード板5のスポット溶接時に、リ
チウム箔9を巻き付けたU字形のニッケルワイヤ10を
ともにスポット溶接して負極2に短絡させている。
【0022】また、本発明方法では、図2の第2実施例
に示すように、負極リード板5の外周に、あらかじめリ
チウム箔9が巻き付けられる。
【0023】さらに、図3,図4はそれぞれ本発明方法
の第3,第4実施例を示している。図3の第3実施例で
は、有底筒形の電池ケース6の底部を除く内側側面に
0.13gのリチウム箔9を貼設し、その表面をポリプ
ロピレン製セパレータ3で覆っている。
【0024】また、図4の第4実施例では、有底筒形の
電池ケース6の内側底部に0.13gのドーナツ型に形
成されたリチウム箔9を貼設し、その上にPP絶縁板6
aを配設している。この場合、負極リード板5は、PP
絶縁板6aと前記ドーナツ型リチウム箔9との間に配置
し、前記リチウム箔9の中央開口部である電池ケース6
の内側底部中心位置にスポット溶接した。
【0025】したがって、各リチウム箔9は負極2側に
短絡し、電解液の注液により、直ちに電気化学反応を生
ずる。つまり、電解質の注液により負極2側に短絡した
リチウム箔9は電気化学反応を起こし、負極2中の炭素
質材料中に順次ドープされ、最終的にはリチウム箔9は
消失する。
【0026】なお、炭素質材料は、リチウム箔9に近い
位置から優先的にドープされ、一時的に炭素質材料中で
のドープ量が不均一になるため、製造直後に充放電する
ことは望ましくないが、一般に炭素質材料はドープされ
たリチウム量に対応して電位が変化するため、炭素材料
の様々な領域で電位差を生じ、これが駆動力となってリ
チウムは負極2中に均一となるまで拡散する。それゆえ
拡散が定常状態になるまで6〜7日間放置すれば充放電
可能となり、製品として完成することになる。
【0027】次に、本発明方法の効果を確認するため
に、前述の構成におけるリチウム箔9を設けない単3形
リチウム二次電池と、前記ニッケルワイヤ10に厚さ
0.1mm、重量0.13gのリチウム箔9を巻き付けた
本発明の第1実施例による単3形リチウム二次電池と、
負極リード板5に厚さ0.1mm、重量0.13gのリチ
ウム箔9を巻き付けた本発明の第2実施例による単3形
リチウム二次電池、および本発明方法の第3,第4実施
例による、リチウム箔9を電池ケース6内側面に配設し
た単3形リチウム二次電池の各々を、室温で7日間放置
した後、上限電圧4.1V,下限電圧2.0Vとして充
放電したところ、従来のものの充放電容量が289mAh
であったのに対し、第1,第2実施例および第3,第4
実施例ともに、充放電容量が453mAh と、未処理のも
のに比べて重量および体積当りのエネルギー密度が飛躍
的に向上することを確認した。
【0028】
【発明の効果】以上実施例によって詳細に説明したよう
に、本発明に係るリチウム二次電池の製造方法にあって
は、短絡状態の金属リチウムが非水電解液の注液後に化
学反応により溶解して、順次負極活物質を構成する炭素
質材料中にドープされ、経時変化により負極中に均一に
分散するまで拡散する。そして、この反応を生じさせる
ためには、組立工程中に脱ドープ時における補填分に相
当する量の金属リチウムを負極側に短絡状態に配置する
工程を付加すればよいので、別途炭素質材料に対する煩
雑なドープ工程が不要となり、このための設備費用の増
加がなく、安価で高品質のリチウム二次電池を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるスパイラル形リチウ
ム二次電池の断面図である。
【図2】本発明の第2実施例によるスパイラル形リチウ
ム二次電池の断面図である。
【図3】本発明の第3実施例によるスパイラル形リチウ
ム二次電池の断面図である。
【図4】本発明の第4実施例によるスパイラル形リチウ
ム二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極リード板 5 負極リード板 6 ケース 7 正極端子板 8 封口ガスケット 9 リチウム箔 10 ニッケルワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名倉 秀哲 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電 気化学株式会社内 (72)発明者 鈴木 貴志 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電 気化学株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−151994(JP,A) 特開 平4−206276(JP,A) 特開 平3−297071(JP,A) 特開 昭63−298963(JP,A) 特開 昭63−2247(JP,A) 特開 昭60−235372(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学的操作によるリチウムの吸蔵・
    放出が可能なリチウムを含んだ正極活物質を主成分とす
    る正極合剤層が正極集電体とともにシート状に形成され
    た正極部と、電気化学的操作によるリチウムの吸蔵・放
    出が可能な炭素材料を主成分とする負極合剤層が負極集
    電体とともにシート状に形成され、該負極集電体に負極
    リード板が取り付けられてなる負極部とが、セパレータ
    を介して渦巻状に捲回された電極体を構成し、該電極体
    が有底筒形の金属製電池ケース内に収装されるととも
    に、該ケース内への非水電解液の注液により、該金属リ
    チウムと該負極部との間に電気化学反応を生じさせるよ
    うにしてなるリチウム二次電池の製造方法において、該
    負極リード板に直接的または間接的に金属リチウムを取
    付けることによって、該リード板を介して該金属リチウ
    ムと該負極部とを短絡させるようにしてなることを特徴
    とするリチウム二次電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記電極体の中心部に筒状空間を確保
    し、両端に前記金属リチウムを取り付けた金属帯片を該
    筒状空間内に配置するとともに前記負極リード板に溶接
    してなることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次
    電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記負極リード板にリチウム箔を巻き付
    けてなることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次
    電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記電池ケースの内側底面にリチウム箔
    を貼設するとともにその上に絶縁板を配置し、前記リチ
    ウム箔と前記絶縁板との間に前記負極リード板を通し、
    該負極リード板の端部を該電池ケースに溶接してなるこ
    とを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 電気化学的操作によるリチウムの吸蔵・
    放出が可能なリチウムを含んだ正極活物質を主成分とす
    る正極合剤層が正極集電体とともにシート状に形成され
    た正極部と、電気化学的操作によるリチウムの吸蔵・放
    出が可能な炭素材料を主成分とする負極合剤層が負極集
    電体とともにシート状に形成され、該負極集電体に負極
    リード板が取り付けられてなる負極部とが、セパレータ
    を介して渦巻状に捲回された電極体を構成し、該電極体
    が有底筒形の金属製電池ケース内に収装されるととも
    に、該ケース内への非水電解液の注液により、該金属リ
    ウムと該負極部との間に電気化学反応を生じさせるよ
    うにしてなるリチウム二次電池の製造方法において、前
    記電池ケースの底部を除く内側側面にリチウム箔を貼設
    するとともに前記電極体と絶縁性セパレータで絶縁し、
    前記負極リード板を該電池ケースに溶接することによっ
    て、該リード板を介して該金属リチウムと該負極部とを
    短絡させるようにしてなるなることを特徴とするリチウ
    ム二次電池の製造方法。
JP04045668A 1992-03-03 1992-03-03 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3121902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04045668A JP3121902B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04045668A JP3121902B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251111A JPH05251111A (ja) 1993-09-28
JP3121902B2 true JP3121902B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=12725768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04045668A Expired - Fee Related JP3121902B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121902B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371995B1 (en) * 1996-02-16 2002-04-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery and method for preparing same
AU760974B2 (en) * 1998-07-27 2003-05-22 Fuji Jukogyo K.K. Organic electrolytic cell
KR101157500B1 (ko) * 2010-11-15 2012-06-20 비나텍주식회사 리튬이온 커패시터 셀 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05251111A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800397B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for the preparation thereof
KR100782868B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지를 충전하기 위한 충전 방법
CN101330142A (zh) 正极混合物及非水电解质电池
JP3990107B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2003036884A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JPH10223259A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2002237334A (ja) アルカリ金属イオン電池のための二重集電体型負電極構造
JP3237015B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2734822B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11185809A (ja) リチウム二次電池
JP3121902B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP4176435B2 (ja) 非水電解質電池
JP4817484B2 (ja) 非水電解液およびそれを含む非水電気化学装置
JP3403858B2 (ja) 有機電解質電池
JP4069988B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11260413A (ja) 二次電池
JP4420484B2 (ja) 密閉型電池
JP2002100408A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP3119945B2 (ja) リチウム二次電池
JP2503541Y2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JP3139174B2 (ja) 薄型非水電解液電池の製造法
JP3196223B2 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees