JP3120278B2 - 低電圧感知回路 - Google Patents

低電圧感知回路

Info

Publication number
JP3120278B2
JP3120278B2 JP09230776A JP23077697A JP3120278B2 JP 3120278 B2 JP3120278 B2 JP 3120278B2 JP 09230776 A JP09230776 A JP 09230776A JP 23077697 A JP23077697 A JP 23077697A JP 3120278 B2 JP3120278 B2 JP 3120278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low voltage
output
pmos
voltage sensing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09230776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10132872A (ja
Inventor
ヒョン・ショク・オ
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH10132872A publication Critical patent/JPH10132872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120278B2 publication Critical patent/JP3120278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16552Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies in I.C. power supplies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、低電圧感知回路に
関するもので、特にトランジスタの相互コンダクタンス
が電圧に応じて変化することを利用して低電圧を感知す
る低電圧感知回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、添付図面に基づき従来の技術の低
電圧感知回路について説明する。図1は、従来の技術の
低電圧感知回路の構成図である。低電圧感知回路は、入
力電圧がシステムの定格電圧以下に下がった状態で入力
すると、それを感知する回路で、多くのシステムに適用
されている。従来の技術の低電圧感知回路は、ゲートが
接地され、ソースが電源電圧(Vcc)端子に連結され
て常にオンとなっているPMOS2と、ゲートとドレイ
ンを結んでダイオードとして使われるNMOS3、4が
2つ直列連結されて前記PMOS2のドレインと直列連
結された構成の低電圧感知部1を有している。この低電
圧感知部1の出力、すなわちPMOS2のドレインに第
1インバータ5が連結され、感知信号を受けてそれを反
転出力する。第1インバータ5の出力端には、一電極が
接地されて感知信号を蓄積するキャパシタ6が接続され
るとともに、そのキャパシタ6から放電される信号を反
転出力する第2インバータ7とが接続されている。
【0003】以下、上記従来の技術の低電圧感知回路の
動作について説明する。PMOS2は常にオンとなって
いるので、Vccが二つのNMOS3、4の合計しきい
電圧(2VT)以上であれば、2つのNMOS3、4が
オンとなってX点の電位はローとなる。すなわち、Vc
cが2VT以上であれば、低電圧感知出力ポートにはロ
ーが出力される。したがって、Y点の電位はハイとな
り、キャパシタ6にその電圧が充電される。したがっ
て、第2インバータの7の出力はローである。逆にVc
cが2VTより低い場合には、2つのNMOS3、4が
オフとなって、2つのNMOS3、4、の抵抗がPMO
S2の抵抗より大きくなるので、X点における電位はハ
イとなり、第1インバータ5にハイが入力される。した
がって、Y点の電位はローとなり、キャパシタ6は充電
された電荷を放電し始める。一定以下に下がると第2イ
ンバータ7の出力はハイに変わる。このようにして、V
ccが一定値一以上か否かが判断される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術の低電圧感
知回路においては、NMOSのしきい電圧を利用して低
電圧を感知するため、素子の製造工程中にしきい電圧が
変化すると、感知電圧値も変化する。すなわち、素子製
造によってばらつきが生じ、安定した低電圧感知機能を
有する素子を提供することができない。又、PMOSと
2つのNMOSダイオードで構成された低電圧感知部に
は常に電流が流れているため、電力が消耗され、電池を
使用するシステムでは長時間の使用が不可能である。更
に、Vccの瞬間的な変化でも低電圧感知出力ポートの
値が変化するため、誤動作の可能性が高い。本発明は、
上記のような従来の技術の低電圧感知回路の問題点を解
決するためのもので、その目的は、トランジスタの相互
コンダクタンスが電圧に応じて変化することを利用して
低電圧を効率よく感知する低電圧感知回路を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】安定的に低電圧を感知で
きるようにした本発明の低電圧感知回路は、MCUを介
する使用者の選択による制御信号によってVccの電圧
に当たる矩形波を出力する発振器と、その発振器から出
力される矩形波の周期をカウントし、そのカウント値を
使用者の選択によって設定された基準値と比較してVc
cの変動に応ずる感知信号を出力する低電圧感知信号出
力部とを備えることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
低電圧感知回路について詳細に説明する。図2は、本発
明の低電圧感知回路の構成図であり、図3は、本発明の
低電圧感知回路の発振器の出力波形図である。本発明の
低電圧感知回路は、相互コンダクタンスの変化に応ずる
波形を出力する発振器20と、その発振器20の出力波
形を入力して低電圧感知信号を出力する低電圧感知信号
出力部34とを備える。
【0007】発振器20は、Vcc端子に一方の電極が
連結される第1PMOS21を有する。この第1PMO
S20の他方の電極に第2PMOS22と第1NMOS
23とが直列に接続されている。これらの第2PMOS
22と第1NMOS23のゲート電極はともにMCU
(マイクロコントローラユニット)すなわちワンチップ
マイクロコントローラの制御信号が入力される。第1N
MOS23のソースは接地されている。第2PMOS2
2と第1NMOS23の接続点Aには波形整形用のシュ
ミットトリガー部25が接続され、その出力端にラッチ
部27が接続され、その出力が第1PMOS21のゲー
ト電極に接続されている。前記接続点Aと接地との間に
第2NMOS24が接続され、そのゲート電極がラッチ
部27の出力に接続されている。この第2NMOS24
のソース電極とゲート電極が第1NMOSに並列に接続
されている。これらのNMOSに並列にキャパシタ26
が接続されている。シュミットトリガー部25はこのキ
ャパシタの充放電波形を整形するためのものである。ラ
ッチ部27の出力端にはインバータ28が接続されてい
る。本実施形態による発振器は上記各部材によって構成
されている。
【0008】低電圧感知信号出力部34は、発振器20
の出力波形をカウントし、記憶するカウンタレジスタ2
9を備えている。このレジスタのクリア端子にはMCU
から来る制御信号の立ち下がり縁FEを検出してカウン
タレジスタ29にクリア信号を入力するFE検出部30
が接続されている。前記カウンタレジスタ29には、さ
らに、MCUからの制御信号の立ち上がり縁REを検出
して、カウンタレジスタ29でそのときまでに計数され
た値を出力させるRE検出部31が接続されている。低
電圧感知信号出力部34には、さらにデータバスライン
を介して特定の基準値を格納する基準レジスタ33が設
けられており、カウンタレジスタ29と基準レジスタ3
3の出力値とを比較して低電圧感知信号を出力する比較
器32がカウンタレジスタ29と基準レジスタとの間に
接続されている。
【0009】上記のように構成された本発明の低電圧感
知回路の低電圧感知動作について説明する。MCUから
発生された制御信号がハイである場合は、第1NMOS
21がオンとなるので、出力端Aはローとなる。第2P
MOSはオフである。したがって、キャパシタ26に充
電された電荷は第1NMOS21を介して放電する。こ
のとき、ラッチ部27の入力端Bは、シュミットトリガ
ー部25を経由してハイとなり、その出力Cは再びロー
となる。C点におけるロー電位値がフィードバックされ
ると第1PMOS21はオンとなり、第2NMOS24
はオフとなる。上記のように、第2PMOS22がオフ
になっているので、第1PMOSがオンとなってもVc
cからキャパシタ26に電荷が充電されない。ゆえに、
D点における電位は常にハイとなってカウンタレジスタ
29の値は増加しない。
【0010】MCUから発生した制御信号がローになる
と、ラッチ部27からのラッチ出力値がローであるの
で、前記のように第1PMOS21はオンである。MC
Uの制御信号のローによって第2PMOS22はオンと
なり、第2NMOS24はオフとなる。したがって、キ
ャパシタ26にVccから電荷が充電される。充電され
たキャパシタ26の電位がシュミットトリガー部25の
スレショルド値以上になると、B点における電位はロー
になり、C点における電位はハイとなり、第1PMOS
21はオフになってキャパシタ26にそれ以上の電荷が
充電されなくなる。一方、C点のハイによって第2NM
OS24はオンとなる。上記のようにキャパシタ26に
電荷が充電されないため、第2NMOS24がオンにな
ると、キャパシタ26に充電された電荷は接地端子GN
Dを介して放電する。
【0011】キャパシタ26の電荷がシュミットトリガ
ー部25のスレショルド値以下に放電すると、B点の電
位は再びハイとなり、C点はローとなる。したがって、
第1PMOS21がオンとなって、キャパシタ26に電
荷を再充電する。これを繰り返すことによって、D点で
は矩形波が出力されることになる。この矩形波がカウン
タレジスタ29のクロックへ入力されて計数される。上
記のように計数が始まる時点におけるカウンタレジスタ
29はFE検出部30のFE検出信号によってクリア
(00)された状態である。すなわち、MCUからの制
御信号がローになると、カウンタレジスタ29がクリア
されて、同時にキャパシタ26の上記した充放電が行わ
れるので、カウンタレジスタ29はD点に生じるパルス
を計数することになる。そして、MCU制御信号がハイ
に変わり、REが検出されると、発振器20の動作が停
止すると同時にカウンタレジスタ29はその計数値を出
力する。このとき、基準レジスタ33にはデータバスラ
インから受けた特定の基準値が記憶されていて、その値
を比較器32でカウンタレジスタ29の計数値と比較す
る。上記の比較の結果、計数値が小さいければ、低電圧
感知検出ポートである比較器の出力端子にハイ信号が出
力され、その反対の場合にはロー信号が出力される。
【0012】図3は、発振器20からVccのレベルに
応じて出力されるC点における波形を示す図である。上
記のような本発明の低電圧感知回路は、トランジスタの
相互コンダクタンスを利用した発振器20を使用してい
るので、Vccの電圧が低くなると、電流も少なくな
り、キャパシタへの充電もゆっくりとなり、発振器20
から発生される矩形波の周期は長くなり(即ち、周波数
が低くなる)、これによりカウンタレジスタ29に入力
される矩形波の数が(制御信号がローである区間で)図
3に示すように少なくなる。したがって、Vccが低下
し、発振器20の発振周波数、すなわちカウンタレジス
タ29の計数値が基準値以下になると、制御信号REが
検出される瞬間に出力ポートにはハイの低電圧感知信号
が出力される。上記基準レジスタ33への基準値は使用
者が使用するMCUに応じて任意に設定しうる。したが
って、どのレベルでVccが低下したと判断するかの基
準を上記実施形態の場合は任意に設定しうる。
【0013】
【発明の効果】本発明の低電圧感知回路は基準レジスタ
の基準値を可変させ得るので、特定の電圧に限定されな
いで、使用者が必要とする基準電圧を設定してこれを感
知できる。したがって、様々なシステムへの適用性を高
めることができるという効果がある。また、相互コンダ
クタンスが変化することを利用して低電圧を感知するの
で、低電圧感知回路を構成するための素子の製造工程中
に生じ得るしきい電圧等の変化要素に影響を受けない。
そして、Vcc値の一時的な変化には感知回路が作動し
ないので、感知回路の誤動作を防止できる。したがっ
て、低電圧感知の信頼性を高める効果がある。さらに、
常時電圧降下したか否かを監視するための電流を無くす
ことができるので、電池を使用するシステムでも長時間
使用できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術の低電圧感知回路の構成図である。
【図2】本発明の低電圧感知回路の構成図である。
【図3】本発明の低電圧感知回路の発振器の出力波形図
である。
【符号の説明】
20 発振器 21 第1PMOS 22 第2PMOS 23 第1NMO
S 24 第2NMOS 25 シュミット
トリガー部 26 キャパシタ 27 ラッチ部 28 インバータ 29 カウンタレ
ジスタ 30 FE検出部 31 RE検出部 32 比較器 33 基準レジス
タ 34 低電圧感知信号出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−191064(JP,A) 特開 平4−102910(JP,A) 特開 平6−174764(JP,A) 特開 昭53−141067(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 19/00 - 19/32 H03K 3/354 H03K 21/38

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MCUを介する使用者の選択による制御
    信号によってVccの電圧に当たる矩形波を出力する発
    振器と、 前記発振器から出力される矩形波の周期をカウントし、
    そのカウント値を使用者の選択によって設定された基準
    値と比較してVccの変動に応ずる感知信号を出力する
    低電圧感知信号出力部と、 を備え、 前記発振器は、 Vcc端子に一方の電極が連結される第1PMOSと、 前記第1PMOSに直列連結される第2PMOSと、 前記第2PMOSと一方の電極が連結され、他方の電極
    は接地端子に連結される第1NMOSと、 前記第2PMOSと第1NMOSとの接続点に形成され
    た出力端と、 前記第1NMOSに並列連結される第2NMOSと、 出力端並びに前記第2NMOSの一方の端子と接地との
    間に連結されるキャパシタと、 前記出力端と前記キャパシタとに連結されるとともに、
    そのキャパシタの充放電によって出力される波形を整形
    するシュミットトリガー部と、 前記シュミットトリガー部の出力をラッチするラッチ部
    と、 前記ラッチ部の出力を反転するインバータと、 を備えることを特徴とする低電圧感知回路。
  2. 【請求項2】 ラッチ部の出力は、第1PMOSと第2
    NMOSのゲート電極にフィードバックされることを特
    徴とする請求項1に記載の低電圧感知回路。
  3. 【請求項3】 第2PMOSのゲート電極と第1NMO
    Sのゲート電極にはMCUを介する制御信号が入力され
    ることを特徴とする請求項1に記載の低電圧感知回路。
  4. 【請求項4】 第2NMOSのゲート電極は、第1PM
    OSのゲート電極に共通に連結されることを特徴とする
    請求項1に記載の低電圧感知回路。
  5. 【請求項5】 MCUを介する使用者の選択による制御
    信号によってVcc の電圧に当たる矩形波を出力する発
    振器と、 前記発振器から出力される矩形波の周期をカウントし、
    そのカウント値を使用者の選択によって設定された基準
    値と比較してVccの変動に応ずる感知信号を出力する
    低電圧感知信号出力部と、 を備え、 前記 低電圧感知信号出力部は、前記 発振器の出力波形をカウントして記憶するカウンタ
    レジスタと、前記 MCUから来る制御信号の立ち下がりエッジ(F
    E)を検出して前記カウンタレジスタにクリア信号を入
    力するFE検出部と、前記 MCUから来る制御信号の立ち上がりエッジ(R
    E)を検出して前記カウンタレジスタのカウントを停止
    させると共に前記カウンタレジスタのカウント値を出力
    させるRE検出部と、 データバスラインを介して特定の基準値を記憶する基準
    レジスタと、 前記カウンタレジスタのカウント値と前記基準レジスタ
    の出力値を比較して低電圧感知信号を出力する比較器
    と、 を備えることを特徴とする低電圧感知回路。
  6. 【請求項6】 カウンタレジスタは、FE検出部のFE
    検出信号に基づいてクリアされた状態でカウントを始め
    ることを特徴とする請求項5に記載の低電圧感知回路。
JP09230776A 1996-10-24 1997-08-27 低電圧感知回路 Expired - Lifetime JP3120278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960048007A KR100232219B1 (ko) 1996-10-24 1996-10-24 저전압 감지 회로
KR48007/1996 1996-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10132872A JPH10132872A (ja) 1998-05-22
JP3120278B2 true JP3120278B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=19478733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09230776A Expired - Lifetime JP3120278B2 (ja) 1996-10-24 1997-08-27 低電圧感知回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5838173A (ja)
JP (1) JP3120278B2 (ja)
KR (1) KR100232219B1 (ja)
TW (1) TW340907B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791370B1 (en) * 1999-07-16 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for adjusting clock skew
KR100415536B1 (ko) * 2001-12-31 2004-01-24 주식회사 하이닉스반도체 저전압 감지 회로
KR100487947B1 (ko) * 2002-11-22 2005-05-06 삼성전자주식회사 클럭 스퀘어 회로
US7295051B2 (en) * 2005-06-15 2007-11-13 Cypress Semiconductor Corp. System and method for monitoring a power supply level
US7368960B2 (en) * 2005-06-15 2008-05-06 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for monitoring the integrity of a power supply
JP4925630B2 (ja) * 2005-09-06 2012-05-09 株式会社アドバンテスト 試験装置および試験方法
US9628061B2 (en) * 2015-01-14 2017-04-18 Macronix International Co., Ltd. Power drop detector circuit and operating method of same
KR101965795B1 (ko) * 2017-06-22 2019-08-13 서울대학교산학협력단 양성 피드백 트랜지스터를 이용한 뉴런 발화동작 모방 반도체 회로

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946302A (en) * 1975-04-04 1976-03-23 Hewlett-Packard Company Power regulator with R.M.S. output voltage as function of unregulated D.C.
US4301380A (en) * 1979-05-01 1981-11-17 Motorola, Inc. Voltage detector
US5274337A (en) * 1991-05-03 1993-12-28 Intel Corporation Clock speed limiter for a microprocessor by comparing clock signal with a predetermined frequency
US5196833A (en) * 1991-08-13 1993-03-23 Ford Motor Company Low voltage detector circuit
JP3088821B2 (ja) * 1992-03-18 2000-09-18 沖電気工業株式会社 パワーオンリセット回路
NL9201053A (nl) * 1992-06-15 1994-01-03 Koninkl Philips Electronics Nv Switched capacitor ladingspomp, alsmede zaagtandoscillator voorzien van een dergelijke switched capacitor ladingspomp.

Also Published As

Publication number Publication date
TW340907B (en) 1998-09-21
US5838173A (en) 1998-11-17
KR100232219B1 (ko) 1999-12-01
KR19980028830A (ko) 1998-07-15
JPH10132872A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100586017C (zh) 开关稳压器
JP3120278B2 (ja) 低電圧感知回路
JP3484212B2 (ja) 電源損失センサ
US5602502A (en) Circuit for detecting when a supply output voltage exceeds a predetermined level
CN113258916A (zh) 电容触摸检测电路、芯片和电子设备
US5467053A (en) Circuit for filtering a signal and integrated circuit comprising such a circuit
EP0604126B1 (en) Clock signal conditioning circuit
CN114301439A (zh) 一种用于电容触摸按键检测的振荡器电路及检测方法
US20210165508A1 (en) Methods and apparatus for variable capacitance detection
TW201112299A (en) Sensing circuit of electric fuse and sensing method thereof
US3958133A (en) Digital noise discriminator
JP2863658B2 (ja) 特に自動車応用のためのマイクロプロセッサリセット装置
US20030071608A1 (en) Peak detector and detecting method thereof
US20030076182A1 (en) Chattering eliminating apparatus including oscillation circuit using charging and discharging operations
US5384554A (en) Voltage controlled oscillator circuit employing integrated circuit component ratios
JPH0832428A (ja) リセット回路
JP2546834B2 (ja) パルス入力の処理回路
CN217216540U (zh) 一种用于电容触摸按键检测的振荡器电路
JP2776093B2 (ja) リセット回路
JPH05153725A (ja) 地絡検出装置
JP2556038B2 (ja) 混成集積回路
CN211321320U (zh) 一种基于输入信号比较的触摸按键检测电路
JP2567112B2 (ja) ワンショット・パルス発生回路
JP2846200B2 (ja) コンデンサの放電回路およびこれを用いたタイミング発生回路
JPS602676Y2 (ja) タイマ用ic回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term