JP3118456U - 組立箱 - Google Patents
組立箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3118456U JP3118456U JP2005009408U JP2005009408U JP3118456U JP 3118456 U JP3118456 U JP 3118456U JP 2005009408 U JP2005009408 U JP 2005009408U JP 2005009408 U JP2005009408 U JP 2005009408U JP 3118456 U JP3118456 U JP 3118456U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- box
- strip
- assembly box
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
【課題】内容物に対し箱底部からの衝撃が伝わり難くなる。従って、内容物が陶磁器・ガラス製品のような割れ物や崩れやすい菓子類である場合に破損のリスクが減少する組立箱を提供する。
【解決手段】全側板4a,4b…を縦の山折線を介し筒状に連結して筒形態と扁平形態とに変形させ得る胴部1と、側板4a,4b…の底辺に設けた横の山折線7を介して連設した底構成片10a,10c…同士を絡み合わせて構成する箱底部2とからなり、側板底辺の山折線7と底構成片10a,10c…との間に一定幅の底上げ帯片8a,8b…を設けると共に底上げ帯片8a,8b…と底構成片10a,10c…との境界部に横の谷折線9を設け、胴部1を筒形態にした状態で底上げ帯片8a,8b…が側板4a,4b…の内面沿いに立ち上がって箱底部2を高床式に支えるものである組立箱Aを提供する。
【選択図】図3
【解決手段】全側板4a,4b…を縦の山折線を介し筒状に連結して筒形態と扁平形態とに変形させ得る胴部1と、側板4a,4b…の底辺に設けた横の山折線7を介して連設した底構成片10a,10c…同士を絡み合わせて構成する箱底部2とからなり、側板底辺の山折線7と底構成片10a,10c…との間に一定幅の底上げ帯片8a,8b…を設けると共に底上げ帯片8a,8b…と底構成片10a,10c…との境界部に横の谷折線9を設け、胴部1を筒形態にした状態で底上げ帯片8a,8b…が側板4a,4b…の内面沿いに立ち上がって箱底部2を高床式に支えるものである組立箱Aを提供する。
【選択図】図3
Description
本考案は、組み立てと折り畳みが可能な組立箱に関する。
四枚の全側板を垂直な山折線を介して角筒状に連結し立体的な筒形態と二枚合わせの扁平形態とに変形させ得る胴部と、前記側板の底辺に設けた水平な山折線を介して連設された四枚の底構成片同士を絡み合わせて構成する箱底部と、からなる組立箱は従来公知である(特許文献1,2参照。)。なお、特許文献1の箱の箱底部は、四枚の底構成片同士が完全に独立しており、人手により底構成片同士を絡み合わせるものであって、一般に「地獄底」と称され、一方、特許文献2の箱の箱底部は、四枚の底構成片を二枚づつ連結し胴部の組み立て動作に連動して底構成片同士が自動的に絡み合うようにしたものであって、一般に「ワンタッチ底」と称される。
特開2000−53118号公報
特開2000−79943号公報
上記従来の組立箱は箱底部の全面で接地するため、内容物に対し箱底部からの衝撃が伝わりやすい。従って、例えば内容物が陶磁器・ガラス製品のような割れ物や崩れやすい菓子類である場合に搬送時に底から受ける衝撃で破損する可能性がある。
また、箱底部の全面で接地すると箱底部から熱が逃げやすくなるため、例えば内容物が温かい食品類である場合に箱底部から熱が逃げて冷めやすくなる、等の問題があった。
また、箱底部の全面で接地すると箱底部から熱が逃げやすくなるため、例えば内容物が温かい食品類である場合に箱底部から熱が逃げて冷めやすくなる、等の問題があった。
請求項1に記載したように、複数の全側板を縦の山折線を介し筒状に連結して立体的な筒形態と二枚合わせの扁平形態とに変形させ得る胴部と、前記側板の底辺に設けた横の山折線を介して連設した複数の底構成片同士を絡み合わせて構成する箱底部と、からなる組立箱において、前記側板底辺の山折線と底構成片との間に一定幅の底上げ帯片を設けると共に該底上げ帯片と底構成片との境界部に横の谷折線を設け、胴部を立体的な筒形態にした状態で前記底上げ帯片が側板の内面沿いに立ち上がって箱底部を高床式に支えるものである組立箱を提供する。
また、請求項2に記載したように、前記箱底部とほぼ同形にした中底板と、その中底板の周縁に突設した下向きの脚片で付加部材を形成し、前記中底板を箱底部の上面に被せると共に前記脚片を胴部の側板と底上げ帯片の間に挟み込ませるようにした請求項1記載の組立箱を提供する。
また、請求項3に記載したように、前記胴部の開口部内周に前記底上げ帯片の高さ以下の高さにした口枠を突設してなる請求項1又は2記載の組立箱を提供する。
また、請求項4に記載したように、前記箱底部とほぼ同形にした中底板と、その中底板の周縁に突設した上向きの内側板と、その内側板の上端を外側に折り返して形成した外側板と、により内箱型の付加部材を形成し、前記外側板の下方を前記底上げ帯片のほぼ高さ相当分だけ中底板より下に突出させて脚片とし、また、外側板の全高を胴部の側板の全高に底上げ帯片の高さ以下の高さを加えた寸法に設定し、以上の付加部材を胴部内に収めることによって、前記中底板を前記箱底部の上面に被せると共に外側板の脚片を胴部の側板と底上げ帯片の間に挟み込ませるようになし、さらに胴部の頂部より上に外側板の頂部を突出させてその突出部分を口枠とした請求項1記載の組立箱を提供する。
本考案の組立箱は、側板の内面沿いに立ち上げた底上げ帯片で箱底部が高床式に浮き支えられ、底面に空間ができるため、内容物に対し箱底部からの衝撃が伝わり難くなる。従って、内容物が陶磁器・ガラス製品のような割れ物や崩れやすい菓子類である場合に破損のリスクが減少する。
また、箱底部の下に空間ができて断熱性能が向上するため、例えば内容物が温かい食品類である場合に熱が逃げにくく保温性が向上する、等の効果がある。
また、箱底部の下に空間ができて断熱性能が向上するため、例えば内容物が温かい食品類である場合に熱が逃げにくく保温性が向上する、等の効果がある。
また、請求項2の組立箱は、絡み合った箱底部の上面が中底板で覆われるため強度と断熱性が向上し、さらに底構成片同士が絡み合う様が隠れるため意匠性も向上する。しかも中底板の脚片が胴部の側板と底上げ帯片の間に挟まれるため、中底板が外れず安定性がよい。
また、請求項3のように胴部の開口部内周に底上げ帯片の高さ以下の高さにした口枠を突設しておけば、複数の組立箱を重箱状態に積み重ねた場合に、上の組立箱の底上げ帯片による空間に下の組立箱の口枠が嵌まるため、極めて高い安定性を発揮する。
また、請求項4の組立箱は、一つの付加部材で前記中底板、口枠、脚片の全てが形成されるため、請求項2,3の効果を最も効率的に引き出すことができる。
[実施形態1]
以下に本考案の実施形態1を図1〜図5を参照しつつ説明する。なお、図1は組立直前の状態を示す逆さにした斜視図、図2は分解斜視図、図3は中央縦断面図、図4は展開図、図5は中底板の展開図である。
以下に本考案の実施形態1を図1〜図5を参照しつつ説明する。なお、図1は組立直前の状態を示す逆さにした斜視図、図2は分解斜視図、図3は中央縦断面図、図4は展開図、図5は中底板の展開図である。
実施形態1の組立箱Aは紙製であって、四角い筒状の胴部1と、その胴部1の底を構成する箱底部2と、胴部1の開口部を塞ぐ蓋部3とからなる。
前記胴部1は、図4の展開図に示したように、四枚の側板4a〜4d同士の間と、側板4aと糊代5との間に夫々縦の山折線6,6…を形成し、側板4aの糊代5を他端の側板4dの内側に接着して四角い筒状としたものである。従って、側板4a〜4dは、各山折線6,6…をヒンジ部として立体的な筒形態と、二枚合わせに潰した扁平形態とに変形させ得る。
また、各側板4a〜4dの底辺には水平な横の山折線7,7…を介して一定幅の底上げ帯片8a〜8dが形成されている。
前記胴部1は、図4の展開図に示したように、四枚の側板4a〜4d同士の間と、側板4aと糊代5との間に夫々縦の山折線6,6…を形成し、側板4aの糊代5を他端の側板4dの内側に接着して四角い筒状としたものである。従って、側板4a〜4dは、各山折線6,6…をヒンジ部として立体的な筒形態と、二枚合わせに潰した扁平形態とに変形させ得る。
また、各側板4a〜4dの底辺には水平な横の山折線7,7…を介して一定幅の底上げ帯片8a〜8dが形成されている。
一方、前記箱底部2は、図4の展開図に示したように、前記側板4a〜4dの底辺に設けた底上げ帯片8a〜8dから横の谷折線9,9…を介して底構成片10a〜10dを連設し、該底構成片10a〜10d同士を絡み合わせて構成するものである。本実施形態の箱底部2は、底構成片10a,10cに斜めの谷折線11,11を形成して糊代12,12(図4墨網参照)を折曲自在とし、その糊代12,12を夫々隣の底構成片10b,10dの裏面に接着した「ワンタッチ底」であり、周知のように胴部1の組み立て動作に連動して底構成片10a〜10d同士が自動的に絡み合う。
また、蓋部3は、側板4aの上辺に山折線13を介して連設した蓋主板3aと、その蓋主板3aの先端に山折線14を介して連設した差込片3bと、側板4b,4dの上辺に山折線15,15を介して連設したフラップ3c,3cとからなる。
実施形態1の組立箱Aは以上のような構成であって、図4の展開状態から各折線を指示方向に折り曲げ、糊代5を側板4dの内側に接着し、また、箱底部2の糊代12を底構成片10b,10dの裏側に接着してなる。斯かる組立箱Aの胴部1を立体的な筒形態にすると、図1,図3に示したように、側板4a〜4dの内面沿いに立ち上がった底上げ帯片8a〜8dで箱底部2が高床式に浮き支えられる。また、胴部1を二枚合わせの扁平形態に変形させると底構成片10a〜10dが谷折線9をヒンジ部として底上げ帯片8a〜8d上に跳ね上がり側板4a〜4dの内面に沿う。
なお、実施形態1の組立箱Aは以上の状態で使用可能であるが、箱底部2に対して図5に示した紙製の付加部材16を使用するとさらによい。
すなわち付加部材16は、図5の展開図のごとく、箱底部2とほぼ同形の中底板17の四辺に山折線18を介して脚片19,19…を連設したものであり、その脚片19,19…を山折線18から折り曲げて図2に示したように下向きに垂下させてなる。この付加部材16を箱底部2の上面に被せて脚片19,19…を側板4a〜4dと底上げ帯片8a〜8dの間に挟み込ませるようにセットする。
これにより組立箱Aの底が二重構造になって強度と断熱性が向上し、また、底構成片10a〜10d同士が絡み合う様が隠れるから意匠性も向上する。しかも脚片19,19…が胴部1の側板4a〜4dと底上げ帯片8a〜8dの間に挟まれるため、付加部材16が外れず安定性がよい。
すなわち付加部材16は、図5の展開図のごとく、箱底部2とほぼ同形の中底板17の四辺に山折線18を介して脚片19,19…を連設したものであり、その脚片19,19…を山折線18から折り曲げて図2に示したように下向きに垂下させてなる。この付加部材16を箱底部2の上面に被せて脚片19,19…を側板4a〜4dと底上げ帯片8a〜8dの間に挟み込ませるようにセットする。
これにより組立箱Aの底が二重構造になって強度と断熱性が向上し、また、底構成片10a〜10d同士が絡み合う様が隠れるから意匠性も向上する。しかも脚片19,19…が胴部1の側板4a〜4dと底上げ帯片8a〜8dの間に挟まれるため、付加部材16が外れず安定性がよい。
[実施形態2]
次に本考案の実施形態2を図6〜図9により説明する。なお、図6は分解斜視図、図7は縦断面図、図8は展開図、図9は付加部材の展開図である。
この実施形態2の組立箱Bは、実施形態1の胴部1に対し蓋部3に代えて側板4a〜4dの上に内折り板20a〜20dを設け、その内折り板20a〜20dと側板4a〜4dの境界部に二重山折線21を形成したものであり、側板4a〜4dと底構成片10a〜10d及び底上げ帯片8a〜8dに関する部分は実施形態1と同一である。よってその点に関する実施形態1の説明を援用しここでの説明を省略する。
次に本考案の実施形態2を図6〜図9により説明する。なお、図6は分解斜視図、図7は縦断面図、図8は展開図、図9は付加部材の展開図である。
この実施形態2の組立箱Bは、実施形態1の胴部1に対し蓋部3に代えて側板4a〜4dの上に内折り板20a〜20dを設け、その内折り板20a〜20dと側板4a〜4dの境界部に二重山折線21を形成したものであり、側板4a〜4dと底構成片10a〜10d及び底上げ帯片8a〜8dに関する部分は実施形態1と同一である。よってその点に関する実施形態1の説明を援用しここでの説明を省略する。
上記のように実施形態2の組立箱Bは、側板4a〜4dの上に二重山折線21を介して内折り板20a〜20dを設けたため、側板4a〜4dの内側に内折り板20a〜20dが折り重なって胴部1が二重構造になっている。
また、実施形態2の組立箱Bは、複数個の積み重ねや印籠蓋22(図7想像線参照)との組み合せ等に適する付加部材23を設けたものである。すなわち付加部材23は紙製であって、図9の展開図のごとく、前記箱底部2とほぼ同形である中底板24の四辺に谷折線25を介して内側板26a〜26dを連設し、その内側板26a〜26dの先に二重山折線27を介して外側板28a〜28dを連設してなる。なお、内側板26a〜26d同士に挟まれたコーナー部分には図示したように山折線29と内折線30,31を介してコーナー片32が設けられている。
以上の構成である付加部材23は、折線の指示通りに折って組み立てることにより図6に示したように中底板24の周囲に内側板26a〜26dが立ち上がり、その外側に外側板28a〜28dが重なる二重壁構造の内箱になる。外側板28a〜28dは、こうして組み立てた状態で前記底上げ帯片8a〜8dのほぼ高さ相当分だけ中底板24より下に突出する長さに設定されており、その突出部分が脚片33となる。また、外側板28a〜28dの全高は、胴部1の側板4a〜4dの高さに底上げ帯片8a〜8dの高さ以下の高さを加えた寸法に設定されており、従って後述するように胴部1内に収めた状態で、胴部1の頂部より上に付加部材23の頂部が口枠34として突出する。
なお、前記コーナー片32は、折線の指示通りに折って内側板26a〜26dの外側に突出させ、内側板26a,26cの裏に沿わせておく。
なお、前記コーナー片32は、折線の指示通りに折って内側板26a〜26dの外側に突出させ、内側板26a,26cの裏に沿わせておく。
この付加部材23は、前記胴部1の中に収めて実施形態1の付加部材16と同様、中底板24を箱底部2の上に被せるようにセットする。そうすると脚片33が胴部1の側板4a〜4dと底上げ帯片8a〜8dの間に挟まれるため外れにくい。また、付加部材23の口枠34が胴部1の頂部より高く突出するため、例えばその口枠34に図7に示したように印籠蓋22を被せることができる。また、別の組立箱Bを上に積み重ねた場合に、上の組立箱Bの底上げ帯片8a〜8dによる空間に口枠34が嵌まるため、複数個を数段に積み重ねることも可能である。なお、図10〜図12は実施形態1の組立箱Aと実施形態2の組立箱Bを積み重ねて重箱としたものであって、重箱でありながら折り畳んでコンパクトに保管することができるため、菓子を含む食品類や陶磁器・ガラス製品等の包装箱として幅広く利用することができる。
以上、本考案を実施形態1,2について説明したが、もちろん本考案は上記実施形態に限定されるものではない。例えば実施形態1,2は紙を素材としたが、合成樹脂を素材としてもよい。
また、実施形態1,2の箱底部2は、いわゆる「ワンタッチ底」を示したが、「地獄底」等でも適用可能である。
また、実施形態2の口枠34のみを利用する場合は、付加部材23の中底板24はなくてもよい。
また、実施形態1,2の箱底部2は、いわゆる「ワンタッチ底」を示したが、「地獄底」等でも適用可能である。
また、実施形態2の口枠34のみを利用する場合は、付加部材23の中底板24はなくてもよい。
A …組立箱
B …組立箱
1 …胴部
2 …箱底部
4a〜4d…側板
6 …山折線
7 …山折線
8a〜8d…底上げ帯片
9 …谷折線
10a〜10d…底構成片
16 …付加部材
17 …中底板
19 …脚片
23 …付加部材
24 …中底板
26a〜26d…内側板
28a〜28d…外側板
33 …脚片
34 …口枠
B …組立箱
1 …胴部
2 …箱底部
4a〜4d…側板
6 …山折線
7 …山折線
8a〜8d…底上げ帯片
9 …谷折線
10a〜10d…底構成片
16 …付加部材
17 …中底板
19 …脚片
23 …付加部材
24 …中底板
26a〜26d…内側板
28a〜28d…外側板
33 …脚片
34 …口枠
Claims (4)
- 複数の全側板を縦の山折線を介し筒状に連結して立体的な筒形態と二枚合わせの扁平形態とに変形させ得る胴部と、前記側板の底辺に設けた横の山折線を介して連設した複数の底構成片同士を絡み合わせて構成する箱底部と、からなる組立箱において、
前記側板底辺の山折線と底構成片との間に一定幅の底上げ帯片を設けると共に該底上げ帯片と底構成片との境界部に横の谷折線を設け、
胴部を立体的な筒形態にした状態で前記底上げ帯片が側板の内面沿いに立ち上がって箱底部を高床式に支えるものであることを特徴とする組立箱。 - 前記箱底部とほぼ同形にした中底板と、その中底板の周縁に突設した下向きの脚片で付加部材を形成し、前記中底板を箱底部の上面に被せると共に前記脚片を胴部の側板と底上げ帯片の間に挟み込ませるようにしたことを特徴とする請求項1記載の組立箱。
- 前記胴部の開口部内周に前記底上げ帯片の高さ以下の高さにした口枠を突設してなることを特徴とする請求項1又は2記載の組立箱。
- 前記箱底部とほぼ同形にした中底板と、その中底板の周縁に突設した上向きの内側板と、その内側板の上端を外側に折り返して形成した外側板と、により内箱型の付加部材を形成し、
前記外側板の下方を前記底上げ帯片のほぼ高さ相当分だけ中底板より下に突出させて脚片とし、また、外側板の全高を胴部の側板の全高に底上げ帯片の高さ以下の高さを加えた寸法に設定し、
以上の付加部材を胴部内に収めることによって、前記中底板を前記箱底部の上面に被せると共に外側板の脚片を胴部の側板と底上げ帯片の間に挟み込ませるようになし、さらに胴部の頂部より上に外側板の頂部を突出させてその突出部分を口枠とした請求項1記載の組立箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009408U JP3118456U (ja) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | 組立箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009408U JP3118456U (ja) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | 組立箱 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3118456U true JP3118456U (ja) | 2006-01-26 |
Family
ID=43468742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005009408U Expired - Fee Related JP3118456U (ja) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | 組立箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3118456U (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014118208A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Eiwa Shiki Kogyo Kk | 組立て用紙箱 |
JP2016130139A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | 株式会社タイヨーパッケージ | 包装用箱及びそのブランクシート |
CN114212344A (zh) * | 2021-11-22 | 2022-03-22 | 重庆联大包装制品有限公司 | 方便组装固定的包装箱 |
-
2005
- 2005-11-09 JP JP2005009408U patent/JP3118456U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014118208A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Eiwa Shiki Kogyo Kk | 組立て用紙箱 |
JP2016130139A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | 株式会社タイヨーパッケージ | 包装用箱及びそのブランクシート |
CN114212344A (zh) * | 2021-11-22 | 2022-03-22 | 重庆联大包装制品有限公司 | 方便组装固定的包装箱 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3118456U (ja) | 組立箱 | |
JP2005014969A (ja) | 包装用箱 | |
US20190291921A1 (en) | Collapsible storage box structure | |
JP5085486B2 (ja) | 両開き式の収納箱 | |
CN203855002U (zh) | 带花型锁的包装衬垫 | |
JP6410084B2 (ja) | 包装箱の組立方法 | |
KR102286540B1 (ko) | 이중 잠금 구조가 구비된 친환경 포장 박스 | |
KR200465484Y1 (ko) | 포장용 상자 | |
JP3120435U (ja) | 形状の可変可能型ダンボール箱 | |
KR20070001301U (ko) | 조립식 이중상자 포장박스 | |
JP4364655B2 (ja) | ボックスファイル | |
JP2009029494A (ja) | 紙製品のコーナー構造 | |
JP3199167U (ja) | 箱用シート | |
JPH10316129A (ja) | パッキングコンテナー | |
KR102681694B1 (ko) | 조립식 단열 상자 | |
JP6686248B2 (ja) | 上方が開口された容器 | |
JP3105406U (ja) | 果実包装用紙箱 | |
CN217731133U (zh) | 一种多层包装空间的包装盒 | |
JP3115135U (ja) | 梱包用収納箱 | |
JP2010089827A (ja) | 組立式紙器 | |
JPH09240755A (ja) | 紙製断熱箱 | |
JP2015024837A (ja) | 紙製容器、及び該紙製容器に用いられる中板部材 | |
JP4639855B2 (ja) | 組み立て箱の蓋構造 | |
EP1970314B1 (en) | Multipurpose storage box | |
JP2002205730A (ja) | 厚紙製仕切材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |