JP3117684U - 発熱部品の放熱構造 - Google Patents

発熱部品の放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3117684U
JP3117684U JP2005008509U JP2005008509U JP3117684U JP 3117684 U JP3117684 U JP 3117684U JP 2005008509 U JP2005008509 U JP 2005008509U JP 2005008509 U JP2005008509 U JP 2005008509U JP 3117684 U JP3117684 U JP 3117684U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
substrate
heat
generating component
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005008509U
Other languages
English (en)
Inventor
正人 末国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005008509U priority Critical patent/JP3117684U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117684U publication Critical patent/JP3117684U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】コストが安価であり、発熱部品を安定した状態で基板の上側に浮かした状態に保持できて発熱部品の高い放熱効果を得ることができる発熱部品の放熱構造を提供する。
【解決手段】発熱部品1は端子2、2を基板3に挿入して基板面から上側に浮いた状態に配設されており、発熱部品1の下側の基板面に裏面側に貫通する貫通孔3aが形成され、貫通孔3aに捨て基板で形成された部品支持部材4が裏面側から挿入され、部品支持部材4は、上端の部品受け部4aとその下側の支持片部4bと下端の基板取付部4cとから形成され、部品受け部4aと支持片部4bの上側部を基板3の貫通孔3aに裏面側から挿入し、部品受け部4aで発熱部品1を受けた状態で基板取付部4cを基板3の裏面側に半田付けで取付固定してこの部品支持部材4で発熱部品1を支持するようにした。
【選択図】図1

Description

本考案は、基板上に配設され、端子が基板に挿入された発熱部品の発熱を放熱するようにした発熱部品の放熱構造に関するものである。
従来、発熱部品の放熱効果を良くするためには、図5に示すように、発熱部品101の端子102、102を湾曲させてフォーミングし、基板103から発熱部品101を上側に浮かしてこの発熱部品101の放熱効果を良くするようにしていた。
ところが、端子102、102をフォーミングするだけでは発熱部品101が不安定であり、この発熱部品101が倒れてしまうことがあるという問題があった。
第1の従来技術を図6(a)(b)に示す。この従来の発光ダイオードの位置出し基板は、図6(a)(b)に示すように、発光ダイオード位置出し基板211の突起部213をプリント配線基板210の発光ダイオード挿入孔216に挿入する。次に、発光ダイオードの端子218、218を位置出し基板211の両側に跨ぐように挿入し、発光ダイオードの頭部217を位置出し基板211の凹部214に嵌め込む。続いて、発光ダイオードの端子218、218をプリント配線基板210の端子挿入孔215、215に挿入して、プリント配線基板210上の導電パターン219と半田付けしている。(例えば、特許文献1参照)。
ところが、これにおいては、発光ダイオードの高さの精度を保つために、位置出し基板211の高さの精度を良くしなければならなかった。また、位置出し基板211の幅が広いために放熱効果がよくないという問題があった。
第2の従来技術を図7に示す。この従来の回路基板は、図7に示すように、プリント基板303の一部に、発光ダイオード等の電子部品を支持する位置決め板体307を分割可能に一体形成し、分離した位置決め板体307の係止部315を係合する係合部314をプリント基板303に形成し、電子部品を二本の接続足線を有する発光ダイオード301にて形成し、接続足線317の挿入接続穴を仕切る如く位置決め板体307をプリント基板303に装着し、位置決め板体307を股ぐ発光ダイオード301をプリント基板303に実装している。(例えば、特許文献2参照)。
ところが、これにおいても、発光ダイオード301の高さを保つために、位置決め板体307の高さの精度を良くしなければならなかった。また、位置決め板体307の幅が広いために放熱効果がよくないという問題があった。
第3の従来技術を図8に示す。この従来の発行ダイオードの基板取付構造は、図8に示すように、基板401上に捨て基板からなる立ち基板403を立設して、この立ち基板403の上端部に発光ダイオード407を取り付け、この発光ダイオード407の脚部407b、407bを立ち基板403に形成したパターン405を経て基板401のパターンに導通させて、発光ダイオード407の取付位置の高さを調整するように構成したものである。(例えば、特許文献3参照)。
ところが、これにおいては、立ち基板403を発光ダイオード407の脚部407bが跨ぐものではなく、発光ダイオード407の脚部407bが基板401に挿入されていないので、この発光ダイオード407が不安定であるという問題があった。
第4の従来技術を図9に示す。この従来の電子部品用支持台は、図9に示すように、リード部品520は支持台501の上面に接するように実装され、リード部品520の各リード521は配線基板510の取付孔に挿入されフローソルダリングされる。521aはフローソルダリングの結果、半田付けされたリード521の先端部である。支持台501の支持台本体502の材質は熱硬化樹脂(フェノール、エボキシ等)か又はセラミックである。支持台本体502の底面には半硬化状のエボキシ樹脂系等の熱硬化型接着剤503が貼着されており、この接着剤503側が所定寸法のテープ(図示せず)に貼り付けられてテーピングされている。(例えば、特許文献4参照)。
ところが、これにおいては、リード部品520を支持する支持台501が高価なものになり、コストアップするという問題があった。
実開昭58−40852号公報 実開昭63−87861号公報 特開2002−111167号公報 特開平11−54879号公報
本考案は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであって、コストが安価であり、発熱部品を安定した状態で基板の上側に浮かした状態に保持することができて発熱部品の高い放熱効果を得ることができる発熱部品の放熱構造を提供することを目的としている。
本考案は、上記課題を解決するために提案されたものであって、請求項1に記載の考案は、基板上に配設され、端子が基板に挿入された発熱部品の発熱を放熱するようにした発熱部品の放熱構造において、前記発熱部品は端子を基板に挿入して基板面から上側に浮いた状態に配設されており、前記発熱部品の長手方向略中央部の下側の基板面に裏面側に貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔に捨て基板で形成された部品支持部材が裏面側から挿入され、前記部品支持部材は、上端の部品受け部とその下側の支持片部と下端の基板取付部とから形成され、前記部品受け部は若干幅広に形成されてこの部品受け部には発熱部品の下側の面を受けるように上端部に受け凹溝が形成され、基板の貫通孔に当接する部分には両側に膨らみを有する係止用突出部が形成され、基板取付部は両側に適宜長さ延設された取付片部に形成されていて、前記発熱部品が端子を基板に挿入して取り付けられた状態で、前記部品支持部材の部品受け部を前記基板の裏面側から貫通孔に挿入して受け凹溝で前記発熱部品の下面を受けると共に、前記係止用突出部を前記貫通孔に係止して前記取付片部が基板の裏面に沿った状態で部品支持部材が仮止めされ、前記取付片部の両端を自挿によりデップ槽で前記基板の裏面に半田付けして前記部品支持部材を前記基板に取付固定してこの部品支持部材で前記発熱部品を支持するようにしたことを特徴としている。
請求項2に記載の考案は、基板上に配設され、端子が基板に挿入された発熱部品の発熱を放熱するようにした発熱部品の放熱構造において、前記発熱部品は端子を基板に挿入して基板面から上側に浮いた状態に配設されており、前記発熱部品の下側の基板面に裏面側に貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔に捨て基板で形成された部品支持部材が裏面側から挿入され、前記部品支持部材は、上端の部品受け部とその下側の支持片部と下端の基板取付部とから形成され、部品受け部と支持片部の上側部を前記基板の貫通孔に裏面側から挿入し、前記部品受け部で前記発熱部品を受けた状態で前記基板取付部を前記基板の裏面側に半田付けで取付固定してこの部品支持部材で前記発熱部品を支持するようにしたことを特徴としている。
請求項3に記載の考案は、請求項2に記載の考案において、前記部品支持部材の下部は、側部が弧状に幅広く形成されて前記基板の貫通孔にその両縁が係止されて前記部品支持部材が基板に仮止めされ、この状態で下端の基板取付部の両端を自挿によりデップ槽で前記基板の裏面に半田付けして前記部品支持部材を前記基板に取付固定するようにした。
請求項4に記載の考案は、請求項2に記載の考案において、前記部品支持部材の下端の基板取付部は両側に適宜長さ延設された取付片部に形成されていて、上端の部品受け部で発熱部品を受けた状態で前記取付片部の両端を手挿により前記基板の裏面に半田付け固定して前記部品支持部材を前記基板に取付固定するようにした。
請求項1に記載の考案によれば、捨て基板からなる部品支持部材で発熱部品を基板面から浮いた状態で保持することができるから、安価でしかも発熱部品を安定した状態で保持することができ、発熱部品の放熱効果を高めることができる。また、発熱部品の端子をフォーミングすることなく部品支持部材で発熱部品を保持できるから作業効率を高めることができる。部品支持部材の上端の部品受け部の受け凹部で発熱部品を受けているから、この発熱部品を位置がずれることなく保持することができる。更に、支持片部に設けられた両側の係止用突出部を基板の貫通孔に係入して仮止めすることができるから、部品支持部材の基板取付部の取付片部をディプ槽で支障なく半田付けすることができ、手間をかけずに半田付けを行うことができる。
請求項2に記載の考案によれば、捨て基板からなる部品支持部材で発熱部品を基板面から浮いた状態で保持できるから、安価でしかも安定した状態で発熱部品を保持することができる。また、発熱部品の端子をフォーミングすることなく部品支持部材で発熱部品を保持できるから、作業効率を高めることができる。
請求項3に記載の考案によれば、部品支持部品の下部は、側部が弧状に幅広く形成されているから、この下部を基板の貫通孔に係入係止して仮止めすることができて、下端の基板取付部をディップ槽で基板の裏面に支障なく半田付けすることができ、手間をかけずに半田付けを行うことができる。
請求項4に記載の考案によれば、部品支持部材の基板取付部の取付片部の両端を手挿により基板の裏面に半田付け固定することができるので、部品支持部材の形状を簡単化することができ、部品支持部材の製作が行い易い。
以下、本考案に係る発熱部品の放熱構造の実施の形態について、図を参照しつつ説明する。
図1は本発明の発熱部品の放熱構造の第1実施形態を示し、(a)はその斜視図、(b)はその縦断面図である。
この第1実施形態の発熱部品の放熱構造は、図1(a)(b)に示すように、発熱部品1は端子2、2を基板3に挿入して基板面から上側に浮いた状態に配設されている。発熱部品1の長手方向略中央部の下側の基板面に裏面側に貫通する貫通孔3aが形成され、この貫通孔3aに捨て基板で形成された部品支持部材4が裏面側から挿入されるようになっている。この部品支持部材4は、上端の部品受け部4aとその下側の支持片部4bと下端の基板取付部4cとから形成されている。部品受け部4aは若干幅広に形成されてこの部品受け部4aには発熱部品1の下側の面を受けるように上端部に受け凹溝4dが形成され、基板3の貫通孔3aに当接する部分には両側に膨らみを有する係止用土突出部4e、4eが形成され、基板取付部4cは両側に適宜長さ延設された取付片部4f、4fに形成されている。
発熱部品1が端子2、2を基板3に挿入して取り付けられた状態で、部品支持部材4の部品受け部4aを基板3の裏面側から貫通孔3aに挿入して受け凹溝4dで発熱部品1の下面を受けると共に、係止用突出部4e、4eを貫通孔3aに係止して取付片部4f、4fが基板3の裏面に沿った状態で部品支持部材4が仮止めされる。更に、取付片部4f、4fの両端を自挿によりデップ槽で基板3の裏面に半田付けして部品支持部材4を基板3に取付固定してこの部品支持部材4で発熱部品1を支持するようにしている。
従って、この第1実施形態の発熱部品の放熱構造によれば、捨て基板からなる部品支持部材4で発熱部品1を基板面から浮いた状態で保持することができるから、安価でしかも発熱部品1を安定した状態で保持することができ、発熱部品1の放熱効果を高めることができる。また、発熱部品1の端子2、2をフォーミングすることなく部品支持部材4で発熱部品1を保持できるから作業効率を高めることができる。部品支持部材4の上端の部品受け部4aの受け凹部4dで発熱部品1を受けているから、この発熱部品1を位置がずれることなく保持することができる。更に、支持片部4bに設けられた両側の係止用突出部4e、4eを基板3の貫通孔3aに係入して仮止めすることができるから、部品支持部材4の基板取付部4cの取付片部4f、4fをディプ槽で支障なく半田付けすることができ、手間をかけずに半田付けを行うことができる。
図2は第2実施形態の発熱部品の放熱構造を示す縦断面図である。
この第2実施形態の発熱部品の放熱構造は、図2に示すように、部品支持部材4Aが上端の部品受け部4gとこれと同幅で一体の支持片部4bと基板取付部4cから形成され、支持片部4bの基板3の貫通孔3bに当接する部分は両側に膨らみを有する係止用突出部4e、4eが設けられ、基板取付部4cは両側に適宜長さ延設された取付片部4f、4fに形成されている。
発熱部品1が端子(図示略)を基板3に挿入して取り付けられた状態で、部品支持部材4Aの部品受け部4gを基板3の裏面側から貫通孔3aに挿入してこの部品受け部4gで発熱部品1の底面を受けると共に、係止用突出部4e、4eを貫通孔3aに係止して取付片部4f、4fが基板3の裏面に沿った状態で部品支持部材4が仮止めされる。更に、取付片部4f、4fの両端を自挿によりデップ槽で基板3の裏面に半田付けして部品支持部材4を基板3に取付固定してこの部品支持部材4で発熱部品1を支持するようにしている。
従って、この第2実施形態の発熱部品の放熱構造によれば、捨て基板からなる部品支持部材4Aで発熱部品1を基板面から浮いた状態で保持することができるから、安価でしかも発熱部品1を安定した状態で保持することができ、発熱部品1の放熱効果を高めることができる。また、発熱部品1の端子2、2をフォーミングすることなく部品支持部材4Aで発熱部品1を保持できるから作業効率を高めることができる。支持片部4bに設けられた両側の係止用突出部4e、4eを基板3の貫通孔3aに係入して仮止めすることができるから、部品支持部材4Aの基板取付部4cの取付片部4f、4fをディプ槽で支障なく半田付けすることができ、手間をかけずに半田付けを行うことができる。
図3は第3実施形態の発熱部品の放熱構造を示す縦断面図である。
この第3実施形態の発熱部品の放熱構造は、図3に示すように、部品支持部材4Bの下部は、側部4h、4hが弧状に幅広く形成されて基板3の貫通孔3bにその両縁が係止されて部品支持部材4Bが基板3に仮止めされ、この状態で下端の基板取付部4iの両端を自挿によりデップ槽で基板3の裏面に半田付けして部品支持部材4Bを基板3に取付固定するようにしている。
この第3実施形態の放熱部品の放熱構造によれば、、部品支持部品4Bの下部は、側部4h、4hが弧状に幅広く形成されているから、この下部を基板3の貫通孔3bに係入係止した仮止めすることができて、下端の基板取付部4iをディップ槽で基板3の裏面に支障なく半田付けすることができ、手間をかけずに半田付けを行うことができる。
図4は第4実施形態の発熱部品の放熱構造を示す縦断面図である。
この第4実施形態の発熱部品の放熱構造は、図4に示すように、部品支持部材4Cの下端の基板取付部4cは両側に適宜長さ延設された取付片部4f、4fに形成されていて、上端の部品受け部4gで発熱部品1を受けた状態で取付片部4f、4fの両端を手挿により基板3の裏面に半田付け固定して部品支持部材4Cを基板3に取付固定するようにしている。
この第4実施形態の発熱部品の放熱構造によれば、部品支持部材4Cの基板取付部4cの取付片部4f、4fの両端を手挿により基板3の裏面に半田付け固定することができるので、部品支持部材4Cの形状を簡単化することができ、部品支持部材4Cの製作が行い易い。
本発明の発熱部品の放熱構造の第1実施形態を示し、(a)はその斜視図、(b)はその縦断面図である。 第2実施形態の発熱部品の放熱構造を示す縦断面図である。 第3実施形態の発熱部品の放熱構造を示す縦断面図である。 第4実施形態の発熱部品の放熱構造を示す縦断面図である。 従来の発熱部品の放熱構造を示す斜視図である。 従来の発光ダイオードの位置出し基板を示し、(A)はその分解斜視図、(B)はその取付完了後の状態を示す斜視図である。 従来の回路基板を示す切断断面図である。 従来の発光ダイオードの基板取付構造を示す縦断面図である。 従来の電子部品用支持台でリード部品を基板上に支持した状態を示す側面図である。
符号の説明
1 発熱部品
2 端子
3 基板
3a 貫通孔
3b 貫通孔
4 部品支持部材
4A 部品支持部材
4B 部品取付部材
4C 部品取付部材
4a 部品受け部
4b 支持片部
4c 基板取付部
4d 受け凹溝
4e 係止用土突出部
4f 取付片部
4g 部品受け部
4h 側部
4i 基板取付部

Claims (4)

  1. 基板上に配設され、端子が基板に挿入された発熱部品の発熱を放熱するようにした発熱部品の放熱構造において、前記発熱部品は端子を基板に挿入して基板面から上側に浮いた状態に配設されており、前記発熱部品の長手方向略中央部の下側の基板面に裏面側に貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔に捨て基板で形成された部品支持部材が裏面側から挿入され、前記部品支持部材は、上端の部品受け部とその下側の支持片部と下端の基板取付部とから形成され、前記部品受け部は若干幅広に形成されてこの部品受け部には発熱部品の下側の面を受けるように上端部に受け凹溝が形成され、基板の貫通孔に当接する部分には両側に膨らみを有する係止用突出部が形成され、基板取付部は両側に適宜長さ延設された取付片部に形成されていて、前記発熱部品が端子を基板に挿入して取り付けられた状態で、前記部品支持部材の部品受け部を前記基板の裏面側から貫通孔に挿入して受け凹溝で前記発熱部品の下面を受けると共に、前記係止用突出部を前記貫通孔に係止して前記取付片部が基板の裏面に沿った状態で部品支持部材が仮止めされ、前記取付片部の両端を自挿によりデップ槽で前記基板の裏面に半田付けして前記部品支持部材を前記基板に取付固定してこの部品支持部材で前記発熱部品を支持するようにしたことを特徴とする発熱部品の放熱構造。
  2. 基板上に配設され、端子が基板に挿入された発熱部品の発熱を放熱するようにした発熱部品の放熱構造において、前記発熱部品は端子を基板に挿入して基板面から上側に浮いた状態に配設されており、前記発熱部品の下側の基板面に裏面側に貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔に捨て基板で形成された部品支持部材が裏面側から挿入され、前記部品支持部材は、上端の部品受け部とその下側の支持片部と下端の基板取付部とから形成され、部品受け部と支持片部の上側部を前記基板の貫通孔に裏面側から挿入し、前記部品受け部で前記発熱部品を受けた状態で前記基板取付部を前記基板の裏面側に半田付けで取付固定してこの部品支持部材で前記発熱部品を支持するようにしたことを特徴とする発熱部品の放熱構造。
  3. 前記部品支持部材の下部は、側部が弧状に幅広く形成されて前記基板の貫通孔にその両縁が係止されて前記部品支持部材が基板に仮止めされ、この状態で下端の基板取付部の両端を自挿によりデップ槽で前記基板の裏面に半田付けして前記部品支持部材を前記基板に取付固定するようにした請求項2に記載の発熱部品の放熱構造。
  4. 前記部品支持部材の下端の基板取付部は両側に適宜長さ延設された取付片部に形成されていて、上端の部品受け部で発熱部品を受けた状態で前記取付片部の両端を手挿により前記基板の裏面に半田付け固定して前記部品支持部材を前記基板に取付固定するようにした請求項2に記載の発熱部品の放熱構造。
JP2005008509U 2005-10-14 2005-10-14 発熱部品の放熱構造 Expired - Fee Related JP3117684U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008509U JP3117684U (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発熱部品の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008509U JP3117684U (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発熱部品の放熱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3117684U true JP3117684U (ja) 2006-01-12

Family

ID=43468005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008509U Expired - Fee Related JP3117684U (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発熱部品の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117684U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767495B1 (en) Surface-mounting type semiconductor device
KR100816619B1 (ko) 기판에 장착되는 단자 구조
JP4650948B2 (ja) スルーホールのはんだ付け構造
JP5120492B2 (ja) プリント基板モジュール
US20090129024A1 (en) Inverted through circuit board mounting with heat sink
JP4913428B2 (ja) 回路基板構造及び電気接続箱
JP3117684U (ja) 発熱部品の放熱構造
JP3751472B2 (ja) 両面パターン導通用板金部品及びプリント配線板
JP2006060058A (ja) 表面実装型電子部品、及び表面実装型電子部品を備えた照明器具
JP6316614B2 (ja) 支持部品及び当該支持部品を含むモジュール
JP2006294932A (ja) 回路実装基板のランドおよび表面実装部品が搭載された回路実装基板
JP3565152B2 (ja) 放熱部材
JP2006324437A (ja) 発光ダイオード取付スペーサ
JP6447401B2 (ja) コネクタ実装基板
KR102243491B1 (ko) 발광다이오드 장착용 메탈 pcb 모듈
JP2013004788A (ja) 基板実装構造
JPH07106461A (ja) リードピンキャリア
CN210053646U (zh) 模块基板
JPH05191071A (ja) 発熱部品の取付構造
JP2005038929A (ja) 面実装型電子回路モジュール
JP2001184933A (ja) Ledホルダ
US8552442B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2023137600A (ja) プリント基板
JP2005051166A (ja) 発光ダイオード用ソケット
JP3059166U (ja) Smd用素子

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20051014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20061017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees