JP3116109B2 - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム

Info

Publication number
JP3116109B2
JP3116109B2 JP07157162A JP15716295A JP3116109B2 JP 3116109 B2 JP3116109 B2 JP 3116109B2 JP 07157162 A JP07157162 A JP 07157162A JP 15716295 A JP15716295 A JP 15716295A JP 3116109 B2 JP3116109 B2 JP 3116109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
film
ethylene
density
back layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07157162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08323942A (ja
Inventor
山口康彦
岡田徳繁
沢和憲二
坂本宇太郎
Original Assignee
東レ合成フィルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ合成フィルム株式会社 filed Critical 東レ合成フィルム株式会社
Priority to JP07157162A priority Critical patent/JP3116109B2/ja
Publication of JPH08323942A publication Critical patent/JPH08323942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116109B2 publication Critical patent/JP3116109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂板、金属板などの表
面に仮着させて使用する表面保護フィルムに関し、特に
塗布加工、熱成型などの高温(例えば100℃以上)加
工や紫外線キュア加工に供した時に粘着力が昂進した
り、ないしは粘着力の低下やめくれ(溶融カ−ルなど)
などの変化が生ずることがなく被着体に安定して密着す
る特長を有し、かつ被着体表面を汚染したり、変形しな
いという特長をも有する表面保護フィルムに関する。
【0002】表面保護フィルムは搬送、輸送上の表面保
護に止まらず、塗布加工や熱成型などの加工工程に追従
して様々な環境、条件にさらされる。中でも高温条件、
特に表面保護フィルムの融点以上の高温域になる場合も
多い。樹脂板などの基材に塗布などの表面加工を行い様
々な機能を付与する事例が増えている。液状の加工剤が
塗布された後、溶媒、分散剤を揮散させるために乾燥炉
で処理する。この際、塗布加工しない基板面は傷防止の
ため表面保護フィルムを密着したまま処理される。また
環境保全から塗布加工剤の脱溶剤化が進み、紫外線照射
キュア型塗料が使用されている。かかる加工に供する場
合は表面保護フィルムは紫外線の照射を受ける。
【0003】一方、フィルムの取り扱いに関する特性、
粘着層と背面層間の滑り性、耐ブロッキング性が優れて
おり、被着体に貼りこむ時の作業性が安定していると共
に表面保護フィルムを変形させたり、歪ませるなどのダ
メ−ジを与えない。
【0004】
【従来の技術】表面保護フィルムは過酷な使用条件に耐
える粘着機能を保持しながら、表面保護機能を終えたな
らば容易に剥脱できる軽度の密着力であることが要求さ
れる。しかも被着体を汚染してはならず、表面保護フィ
ルムの痕跡を板に残さないことが要求される。光学用に
供する場合は汚染しないことが厳しく要求される。汚染
は表面保護フィルムの材料転移(配合物転移、凝集破壊
転移を含む)が主たるものであるが、表面保護フィルム
の関与による板表面の変形も含まれる。このように表面
保護フィルムは材料特性として活性と不活性な裏腹な機
能を同時に満足しなければならない。基材層も粘着層も
押出プロセスにより製造する場合、特に共押出プロセス
は材料に制約があり高度の技術が必要である。矛盾した
要求性能を全うするために様々な工夫が提案されてい
る。またかかる表面保護フィルムの保護機能を全うする
には被着体に均密に密着している事が必要である。この
ため被着体に貼り付ける時には表面保護フィルムの平面
形状は変形していてはならず、フィルムをロ−ルに巻い
た際の形状が歪まないようにまたロ−ルから容易にフィ
ルムが巻き戻すことができるよう粘着層と基材(背面
層)がブロツキングしないことや適度の滑り性を付与す
る対策が取られている。このように表面保護フィルムは
材料として活性な機能と不活性な機能の両面を同時に満
足しなければならない。そのため表面保護フィルムはポ
リオレフィンを主体とする非極性材料を用いて安定した
粘着力を維持する工夫が重ねられている。
【0005】表面保護フィルムの粘着力昂進を防ぐため
粘着層にエチレン−α−オレフィン共重合体を使用する
例として特開平3−47886号公報、同4−5548
8号公報がある。前者は密度:0.900〜0.920
の直鎖状低密度ポリエチレン:95.0〜99.9%と
粘着付与剤:0.1〜5.0%からなる粘着層と背面層
がポリエチレンからなる構成である。後者は密度:0.
920以下、MI:1〜20の直鎖状低密度ポリエチレ
ンと背面層がポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可
塑性樹脂からなる構成である。また高温下における粘着
力昂進と汚染の防止に関し特開平5−239418号公
報がある。ポリオレフィン系樹脂の粘着層についてMF
Rが1〜20g/10分の樹脂を用いて厚さ:35μ以
上、曇価:3.5%以下の条件を備えることを提案して
いる。
【0006】熱成型時の被着体樹脂板の変形を防ぐ技術
に関して特開平5−229082公報がある。粘着層が
ポリエチレンないしはポリエチレンとエチレン−α−オ
レフィン共重合体の混合物からなり、背面層が密度:
0.925〜0.935の低密度ポリエチレンを主成分
として中心線平均粗さが0.08〜2.00μである構
成を提案している。
【0007】また低温条件のインフレ−ション製膜に適
した技術(フィルム・ハンドリング時の白粉発生防止)
として特開平4−325244号公報があり、背面層に
密度の異なる2種類のポリエチレンをブレンドしその密
度を0.920〜0.932の範囲とすることが提案さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は粘着層と背面
層からなる複合構成において総合的な適正要件をまとめ
たものであり広範囲な使用条件、例えば加熱加工、紫外
線照射、熱成型において、粘着力が昂進することがなく
かつ被着体を汚染、変形しない特性を有する。また、フ
ィルムのハンドリングが容易でフィルムを歪ませること
がなくその持てる機能を最大限に活用することができ
る。表面保護フィルムは実用において多種多用の使用条
件があり、各々の実用条件において工業的に円滑にかつ
容易に取り扱うことができて初めて目的を達することが
できる。そのためには粘着に係る機能に止まらず表面保
護フィルムの取扱いに関する性能も重要である。特に、
粘着層と背面層間の相互関係、例えば滑り性、ブロッキ
ング性などを適正化すると共に加熱下における表面保護
フィルムの形態保持、例えば構成材料の融点以上の温度
で加熱された際の平面性保持、また表面保護フィルム材
料の融点以上に加熱した際にフィルムがカ−ルしながら
端部から引いて行くいわゆる溶融カ−ルの防止などの機
能を備えねばならない。
【0009】しかし、えてして取扱いに関する性能を向
上しようとすると本来の粘着機能が阻害される。特に高
温加工条件下での機能、即ち汚染や成型時の変形を防止
する機能を備えて、フィルムの取り扱い特性、粘着層と
背面層間の滑り性、ブロッキング性とフィルムの形態保
持、平面性保持、また溶融カ−ルの防止を同時に満足す
ることができない。表面保護フィルムロ−ルに巻いた時
に歪みを生じてロ−ルの一部が変形し表面保護フィルム
を変形させたりロ−ルからフィルムを引き出す時に余分
の力を要しフィルムの変形を招く。従来技術になる表面
保護フィルムは一部の要求特性を満足することはできて
も、複数の交錯している特性を同時に満足することがで
きない。
【0010】すなわち、特開平3−47886号公報、
同4−55488号公報はエチレン−α−オレフィン共
重合体を粘着層に使用することを提案しているものの、
表面保護の多機能を満足するにはポリマの適性要件が不
十分である。また背面層についてはその要件が特定され
ていないので高温下での汚染や熱成型時被着体変形の防
止およびフィルムの優れたハンドリング性を発現するこ
とができない。また特開平5−239418号公報は目
的としている高温下での汚染防止機能が発現したとして
も粘着層材料の規定が物理的性質によるものであり濡れ
感のある密着性や再密着性など微妙な機能を満足するこ
とができない.また背面層についてはその要件が特定さ
れておらず、熱成型時の被着体変形防止やフィルムの優
れたハンドリング性を発現することができない。特開平
5−229082号公報は本発明諸要件の一部を提案し
ている。背面層については本発明と密度がオ−バ−ラッ
プし、またポリエチレンの配合効果に触れているが、本
発明と比べると適性条件の絞り込みが不十分であり高温
下での汚染や溶融カ−ルを確実に防止することができな
い。特開平4−325244号公報は粘着層の材料が規
定されておらず、実施例でエチレン・酢ビ共重合体が用
いられている。該粘着層は高温下で種々の問題、粘着昂
進や汚染を生じ高温条件向の表面保護フィルムには使用
できない。本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、
着力、密着性、再密着性、溶融カールがしにくく、汚染
しにくい熱加工性、ブロッキング性で代表される表面特
性のいずれも満足すべき表面保護フィルム提供せんと
するものである
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用する。すなわ
ち、本発明の表面保護フィルムは、粘着層と背面層の複
合形態からなり、該粘着層は、融点主ピ−クが115〜
125℃、密度が0.915〜0.932のエチレン−
α−オレフィン共重合体(E)からなり、該背面層は、
該エチレン−α−オレフィン共重合体(E)よりも低い
融点を有するポリエチレン(A)の含有量が30重量%
以上であるポリエチレン(B)の配合物(C)、もしく
は、該ポリエチレン(A)の含有量が30重量%以上で
あるポリエチレン(B)の配合物(C)と該エチレン−
α−オレフィン共重合体(E)との配合物(D)のいず
れかの配合物で構成されたものであって、かつ、いずれ
の配合物においても、その平均密度が0.924〜0.
935であることを特徴とするものであり、あるいは、
該背面層が、該エチレン−α−オレフィン共重合体
(E)よりも低い融点を有するポリエチレン(A)を3
0重量%以上含有し、かつ、密度が0.930以下、ス
ウェル比が1.6以上であるポリエチレン(F)が10
〜70重量%、および、密度が0.925〜0.96
5、スゥエル比が1.6以下であるポリエチレン
(G)、もしくは、該ポリエチレン(G)とエチレン−
α−オレフィン共重合体(E)との配合物が30〜90
重量%からなる混合物であって、かつ、それらのいずれ
の混合物においても、その平均密度が0.924〜0.
935であることを特徴とするものである。
【発明の実施の形態】 本発明は、前記課題、つまり粘着
力、密着性、再密着性、溶融カールがしにくく、汚染し
にくい熱加工性、ブロッキング性で代表される表面特性
のいずれも満足すべき表面保護フィルムについて、鋭意
検討し、特定な粘着層と特定な背面層の複合形態の形に
してみたところ、意外にも、かかる課題を一挙に解決す
ることを究明したものである。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】まず、本発明の粘着層の要件は次の通りで
ある。 ()粘着層 a、エチレン−α−オレフィン共重合体(E) 共重合体(E)のコモノマ−であるα−オレフィンの化
学構造は特に限定するものではないがブテン−1、ヘキ
セン−1、4−メチル、ペンテン−1、オクテン−1な
どがある。密度:0.915〜0.932の範囲で、融
点は主ピ−クが115〜125℃の範囲のものを使用す
る。この範囲の下限を割ると被着体表面を汚染し、この
範囲の上限を越えると被着体に対する密着力が低下した
り、熱成型への追従性が悪くなる。密度や融点はα−オ
レフィンの短鎖分岐の状態やそれによる結晶状態などに
より決まる。高圧法低密度ポリエチレンが有するような
長鎖分岐の存在は少ない。
【0020】構造因子は平均分子量、分子量分布の他に
短鎖分岐種、短鎖分岐度および組成分布などがあるが密
度、融点の要件はコモノマ−量、10モル%までで得る
ことができる。
【0021】かかる分布からエチレン−α−オレフィン
共重合体は複数の融点ピ−クを示す。本発明に定義する
融点は示差走査熱量計を用いて記録した示差走査熱量測
定(DSC)曲線から求めた融点の主ピ−クである。
【0022】エチレン−α−オレフィン共重合体は従来
のマルチサイト触媒による合成方法に加え、シングルサ
イト触媒(カミンスキ−触媒、メタロセン触媒)を用い
た合成方法もある。いずれも本発明において有用するこ
とができる。
【0023】b、他の成分として他のポリオレフィン、
オレフィン共重合体のポリマや脂肪族化合物ないしは環
式化合物を含んでもよいが配合量は30重量%以内とす
る。低分子配合剤を使用する場合は必要最小限量に止め
る。必要以上に配合すると被着体汚染の原因となり好ま
しくない。押出加工のために配合する酸化防止剤は、本
発明に規定した表面形状を維持することを第一義とした
必要最小限量に止める。低密度ポリエチレンはポリマの
熱安定性が良く酸化防止剤の配合を必要としない場合が
多い。しかるにエチレン−α−オレフィン共重合体は剪
断負荷下での粘度減少が低い上に熱安定性が悪く酸化防
止剤を配合しなかったり配合量が適正値を割って押出加
工するとポリマが軽度に架橋し規定の表面形状以上に粗
くなる。安定剤配合量は酸化防止剤は500〜3,00
0ppmが好ましい。下限を割るとポリマ架橋により規
定の表面形状を維持できないし上限を越えると被着体を
汚染する恐れがある。また触媒残渣を含有するため中和
剤の配合を要すが、その量は1、000ppm以下が好
ましい。酸化防止剤はラジカル捕捉や過酸化物分解など
の作用をするが、その構造はフェノ−ル系、芳香族アミ
ン系、チオエ−テル系、リン系などがあり少量配合で効
果を高めるため二種以上のものを併用する場合がある。
例えばフェノ−ル系とリン系の併用がある。
【0024】c、粘着層へのいわゆる有機系滑剤の配合
は被着体に対する密着を不安定にしたり汚染から好まし
くない。かかる観点から合成触媒残渣の中和剤について
も注意を要す。中和剤は一般にカルシュウムステアレ−
トが使用されるが被着体汚染の源となりやすい。塩化マ
グネシュウム・アルミニュゥムハイドロカ−ボネ−ト
(ハイドロタルサイト)が好ましい。
【0025】d、粘着層には粘着力を高めるためにエチ
レン−α−オレフィン共重合体の被着体に対する濡れ効
果を向上する材料を配合することができる。次のような
ものが有効であるが被着体を汚染しないことからテルペ
ン化合物が特に優れている。 イ、ポリテルペン イソプレンのオリゴマでガラス転移温度:30〜100
℃、軟化温度:30〜150℃のものである。ポリテル
ペンの構造ユニットとしてはα−ピネン、β−ピネン、
ジペンテンがあり、また水添化物(水添テルペン樹脂)
がある。変成物として、テルペンスチレン樹脂、テルペ
ンフェノ−ル樹脂がある。
【0026】ロ、ロジン類 ロジン、重合ロジン、水添ロジン。ロジンの変成物、誘
導体としてロジンあるいは水添ロジンのグリセリンエス
テル、ペンタエリスリットエステルがある。
【0027】ハ、エラストマ、擬似エラストマ スチレン・ブタジエン・スチレン(SBS)、スチレン
・イソプレン・スチレン(SIS)、スチレン・エチレ
ン・ブチレンン・スチレン(SEBS)のスチレン系熱
可塑性エラストマ。オレフインゴム、例えばブタジエン
ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、1、2−ポリブタジ
エン。エチレン−α−オレフィン共重合体、多元(三元
など)共重合体のエラストマ、擬似エラストマ。α−オ
レフィンは例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1、
ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1など。共重
合体の例としてエチレン・プロピレンランダム)共重合
体、エチレン・ブテン−1(ランダム)共重合体。次に、本発明の背面層の要件は次の通りである。)背面層すなわち、本発明の表面保護フィルムの背面層として
は、該エチレン−α−オレフィン共重合体(E)よりも
低い融点を有するポリエチレン(A)の含有量が30重
量%以上であるポリエチレン(B)の配合物(C)もし
くは該エチレン−α−オレフィン共重合体(E)よりも
低い融点を有するポリエチレン(A)の含有量が30重
量%以上であるポリエチレン(B)とエチレン−α−オ
レフィン共重合体(E)の配合物(C)であって、その
平均密度が0.924〜0.935であることを特徴と
するものであり、あるいは、該背面層が該エチレン−α
−オレフィン共重合体(E)よりも低い融点を有するポ
リエチレン(A)の含有量が30重量%以上で、かつ、
密度が0.930以下、スウェル比が1.6以上のポリ
エチレン(F)が10〜70重量%および密度が0.9
25〜0.965、スゥエル比が1.6以下のポリエチ
レン(G)もしくは該ポリエチレン(G)とエチレン−
α−オレフィン共重合体(E)との配合物が30〜90
重量%からなる混合物であって、かつ、それらのいずれ
の混合物においても、その平均密度が0.924〜0.
935であるものを使用する。 a.ここで使用されるポリエチレン(A)、(B)、
(F)、(G)、エチレン−α−オレフィン共重合体
(E)としては、気相法、液相法(溶液法、スラリ−
法)、高圧イオン重合法、高圧ラジカル重合法低、中、
高圧法 )などの製造方法により合成された該ポリマが使
用でき、本発明の構成要件を満足するポリマを選定す
る。エチレン−α−オレフィン共重合体(E)を用いる
場合は粘着層に使用するものに比べコモノマ−量が少な
く、密度はより高いものの方が好ましい。粘着層に用い
たエチレン−α−オレフィン共重合体(E)と同一物を
配合することもできるが配合量は20重量%以内である
ことが好ましい。エチレン−α−オレフィン共重合体
(E)の配合は押出し時の流動性の改善やスティフネス
の調整などに有効である。他の成分として他のポリオレ
フィン、オレフィン共重合体のポリマや脂肪族化合物な
いしは環式化合物を含んでもよいが配合量は30重量%
以内であること。
【0028】b.また、背面層に配合されたポリエチレ
ンが、粘着層に用いるエチレン−α−オレフィン共重合
体よりも低い融点を有するポリエチレン(A)の含有量
が30重量%以上であることを満足した上で、密度とス
ウェル比の性状により整理した配合構成要件である下記
のイないしはロを充足する場合は、高温下での汚染防
止、熱成型時の被着体変形防止などの機能が高度化する
と共にフィルム・ハンドリングに係る滑り性やブロッキ
ング性を満足することができる。 イ.背面層に配合されたポリエチレンが、密度が0.9
30以下、スウェル比が1.6以上のポリエチレン
(F)を含み、該ポリエチレンの含有量が10〜70重
量%である。 ロ.背面層に配合されたポリエチレンが、密度が0.9
30以下、スウェル比が1.6以上のポリエチレン
(F)を10〜70重量%、および密度が0.925〜
0.965、スゥエル比が1.6以下のポリエチレン
(G)もしくは該ポリエチレン(G)とエチレン−α−
オレフィン共重合体(E)との配合物を30〜90重量
%含む。
【0029】
【0030】
【0031】ここで、スウェル比は一定径のノズルから
ポリマを溶融状態で一定圧力下で押し出して冷却固化し
た時のノズル径に対する押出し物の径の比である。スウ
ェル比はポリマの分子量分布や分岐の状態などによって
決まり、例えば長鎖分岐が多く、分子量分布が広い場合
に大きいスウェル比が得られる。ポリエチレンの製造プ
ロセスにおいてオ−トクレ−ブ法高圧条件などによりか
かる特性のポリマを得ることができる。スウェル比は製
膜時にフィルム物性に関与(ドラフト配向など)した
り、フィルム溶融時の挙動(メルトテンションなど)に
影響するので、選定されたスウェル比のポリマを制御し
て使用すると融点以上の高温下における表面保護フィル
ムの諸挙動をより好ましい状態に調整することができ
る。
【0032】
【0033】c、表面保護フィルム・ハンドリングのポ
イントは粘着層と背面層の組合せ状態によって決まる
が、本発明の材料構成条件により粘着層と背面層の表面
が規定状態を維持することができる。背面層は適度な粗
面状態になる。背面層の材料配合構成を規定することに
より粗面状態の制御がより確実になる。
【0034】d、背面層への配合剤は粘着層と同様に必
要最小限量に止めることが重要である。必要以上に配合
すると被着体の汚染の原因になる。滑りやブロッキング
に関与する表面状態はポリマ構成要件により大勢が決ま
る。微調整用に好ましく使用できる配合剤として無機化
合物の微粒子があり、例えば二酸化ケイ素、炭酸カルシ
ュウム、ゼオライトなどがある。工業的に得られるかか
る粒子はその大きさが分散状態にあるが最大径が10μ
以下、平均径が2〜5μが好ましい。 (2−3)表面状態 本発明の表面保護フィルムは「背面層が中心線平均粗さ
0.02〜0.30μで、かつ最大粗さ0.30〜1.
50μの表面形状からなり、粘着面側が中心線平均粗さ
0.10以下でかつ最大粗さ0.50以下からなる表面
形状を有する構造からなる。」を充足する場合は安定し
た粘着力と優れたフィルムのハンドリング機能を同時に
満足することができる。かかる表面粗さは表面形状を三
次元的に表すものであり、通常に用いられている表面形
状測定機により測定した粗さプロフィル(粗さ曲線)を
解析し求めることができる。
【0035】 中心線平均粗さ:粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さlの部分を抜き取 (Ra) りこの抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸と し粗さ曲線をY=f(x)で表した時、数式1で与えられる Raをミクロン単位で表したものである。
【0036】
【数1】 最大粗さ :粗さ曲線の測定長さ内における最大の山と最深の谷の距離を (Rt) ミクロン単位で表したものである。 (2−4)ポリマの粘度 本発明に用いるポリマの粘度は特に限定しないが、メル
トインデックス(MI)あるいはメルトフロ−レ−ト
(MFR)にて1ないし20の範囲にあることが好まし
い。 (2−5)製膜方法 本発明の規定された表面形状は使用するポリマの選定と
製膜方法、条件により得ることができるが、平滑な粘着
層面に比べ粗面な背面層面を同時に満足することが製膜
上のポイントである。本発明の構成要件により目標形状
の大勢を得ることができるが製膜方法とその条件により
調整することができる。
【0037】製膜方法は押出法(単層押出、複層押出)
および押出ラミネ−ト法などが採用できるが、複層押出
法が好ましい。また押出法はTダイ法、インフレ−ショ
ン法があるが表面形状の制御からTダイ法が好ましい。
【0038】Tダイ法の場合、エア−ナイフやエア−チ
ャンバ−のキャステイング方法を採用する時は次の条件
を調整することにより規定の表面形状を達成することが
できる。
【0039】 イ、押出温度/押出量/引取速度の最適組合せ ロ、キャスティングドラム温度 ハ、口金とキャスティングドラム間の距離/ドラフトパ
スの雰囲気温度 ニ、エア−温度/風量/風速 ホ、キャスティングドラムの表面形状(平滑、粗面) (2−6)表面保護フィルム特性の測定方法および効果
の評価方法 A、試料フィルムの貼り付け プラスチック板に試料フィルムをゴムロ−ル(3Kg/
50mm)を用いて貼り付ける。貼り付けた後でフィル
ムは板と同寸法となるように裁断する。23℃の恒温室
に24時間放置した後、各測定と評価に用いる。
【0040】B、粘着特性 プラスチック板は厚さ2mmのPMMA板を使用する。
【0041】a、粘着力 常温条件は上記Aの方法で作製した試料を引張試験機を
用いて引張速度300m/分で180度剥離を行い剥離
力を求め粘着力とする。高温特性は上記Aの方法で作製
した試料を120℃に設定したオ−ブン内に一端をクリ
ップ止めして吊し、30分間放置した後取り出し同様に
剥離試験を行う。単位はg/50mm. b、密着性、再密着性 上記Aの方法で作製した試料について、23℃条件と1
20℃設定オ−ブン内に放置した条件について次の観察
を行い評価する。
【0042】イ、密着性 プラスチック板とフィルムの密着状態を肉眼観察し次の
判定を行う。
【0043】○:完全に密着している △:ごく一部が
密着不良でフィルムが一部(面積比、30%以内)浮い
ている ×:70%以上の部分でフィルムが浮いてい
る。
【0044】ロ、再密着性 プラスチック板からフィルムを剥離し、次いでフィルム
をプラスチック板に戻した時の密着復元の速さと復元し
た密着面積を肉眼観察し次の判定を行う。
【0045】○:直ちに全面が復元密着する △:密着
の復元が遅く一部復元しない部分がある ×:密着が復
元しない C、熱加工モデル試験 a、塗布加工 厚さ0.5mmのポリカ−ボネ−トの板を用いて上記a
の方法でフィルムを貼り付ける際、板に珪砂(120メ
ッシュで篩ったもの)を散布する。作製した試料を12
0℃に設定したオ−ブン内に一端をクリップ止めして吊
し、 30分間放置した後取り出し次の測定を行う。
【0046】イ、溶融カ−ル 板の端部から溶融カ−ルにより後退したフィルムの寸法
をノギスにより測定する。
【0047】ロ、被着体の汚染観察 試料フィルムを剥がした後、暗室内で被着体表面にスポ
ット光を当てて表面の汚染状態を肉眼観察する。
【0048】判定 ○:汚染無し △:軽度の汚染があ
る ×:汚染している b、熱成型 厚さ2mmのアクリル板を用いて上記aの方法でフィル
ムを貼り付ける。
【0049】作製した試料を140℃に設定したオ−ブ
ン内に一端をクリップ止めして吊し、5分間放置した後
取り出し。試料フィルムを剥がした後、暗室内で被着体
表面に光を当てて板の変形状態(凹みなど)を45度の
角度で肉眼観察する。
【0050】判定 ○:変形無し △:軽度の変形があ
る ×:変形している D、滑り、ブロッキング特性 a、摩擦係数 背面層と粘着層を重ね合せ18.3g/cm2 の荷重条
件でスリップテスタにより測定する。
【0051】b、ブロッキング 試料フィルム2枚を背面層と粘着層を重ね合せ42g/
cm2 の荷重を掛け、温度40℃相対湿度84%の条件
下に24時間、放置した後取り出し、引張試験機により
引張速度300mm/minで剥離する。単位はg/1
2cm2
【0052】
【実施例】実施例1〜10、比較例1
【0053】粘着層原料を口径35mmの押出機から、
背面層原料を口径40mmの押出機から押出して短管内
ピノールを用いて共押出しにより複合して粘着層厚さ1
5μ/背面層厚さ35μ・総厚さ50μのフィルムを得
た。押出温度条件は表1に記載の通りである。比較例5
は次の条件により軽度のメルトフラクチャーを発生させ
粗面化した。すなわちリップ間隔を0.8mmに狭
め、口金温度を180℃に低下させた。
【0054】
【表1】 粘着層の主剤材料構成、配合組成、および表面形状は表
2および表3に記載の通りである。粘着層は安定剤とし
てフェノール系化合物 1,200ppm、リン系化合
物 1,000ppmを含む。
【0055】
【表2】
【0056】
表3
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】
表6
【0060】
【表7】
【0061】
【表8】
【0062】
表8
フロントページの続き (72)発明者 坂本宇太郎 大阪府高槻市桜町1番5号 東レ合成フ イルム株式会社高槻工場内 (56)参考文献 特開 平7−233354(JP,A) 特開 平8−157791(JP,A) 特開 平8−311419(JP,A) 特開 平5−229082(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C09J 7/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粘着層と背面層の複合形態からなり、
    着層は融点主ピ−クが115〜125℃、密度が0.
    915〜0.932のエチレン−α−オレフィン共重合
    (E)からなり、該背面層は該エチレン−α−オレ
    フィン共重合体(E)よりも低い融点を有するポリエチ
    レン(A)の含有量が30重量%以上であるポリエチレ
    ン(B)の配合物(C)、もしくは、該ポリエチレン
    (A)の含有量が30重量%以上であるポリエチレン
    (B)の配合物(C)と該エチレン−α−オレフィン共
    重合体(E)との配合物(D)のいずれかの配合物で構
    成されたものであって、かつ、いずれの配合物において
    も、その平均密度が0.924〜0.935であること
    を特徴とする表面保護フィルム。
  2. 【請求項2】請求項1において、該背面層が中心線平
    均粗さ0.02〜0.30μで、かつ最大粗さ
    0.30〜1.50μの表面形状からなり、粘着層
    中心線平均粗さ0.10μ以下で、かつ最大粗
    0.50μ以下からなる表面形状を有する表面保護
    フィルム。
  3. 【請求項3】請求項1において、背面層が含有するポ
    リエチレン(A)が密度0.930以下、スウェル比
    1.6以上のポリエチレン(F)を含み該ポリエチ
    レン(F)、該背面層中10〜70重量%含まれて
    いる表面保護フィルム。
  4. 【請求項4】請求項1において、該背面層が該エチレ
    ン−α−オレフィン共重合体(E)よりも低い融点を有
    するポリエチレン(A)を30重量%以上含有し、か
    つ、密度0.930以下、スウェル比が1.6以上
    あるポリエチレン(F)が10〜70重量%および
    密度0.925〜0.965、スゥエル比1.6以
    であるポリエチレン(G)、もしくは、該ポリエチレ
    ン(G)とエチレン−α−オレフィン共重合体(E)と
    の配合物が30〜90重量%からなる混合物であって
    かつ、それらのいずれの混合物においても、その平均密
    度が0.924〜0.935であることを特徴とする
    面保護フィルム。
JP07157162A 1995-05-31 1995-05-31 表面保護フィルム Expired - Lifetime JP3116109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07157162A JP3116109B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07157162A JP3116109B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08323942A JPH08323942A (ja) 1996-12-10
JP3116109B2 true JP3116109B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=15643548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07157162A Expired - Lifetime JP3116109B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 表面保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116109B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102670A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Nitto Denko Corporation 表面保護シート

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500027B2 (ja) * 2003-09-16 2010-07-14 日東電工株式会社 表面保護シート
JP2006116769A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 C I Kasei Co Ltd 表面保護フィルム
JP2006249240A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nitto Denko Corp 自背面接着力を向上させる方法及び感圧性接着シート類とその製造方法
JP2006152308A (ja) * 2005-12-28 2006-06-15 Nitto Denko Corp 電子部品の切断方法
JP4941908B2 (ja) * 2006-03-23 2012-05-30 東レフィルム加工株式会社 表面保護フィルム
JP4904525B2 (ja) * 2006-07-31 2012-03-28 東レフィルム加工株式会社 表面保護フィルム
JP5047994B2 (ja) * 2007-01-23 2012-10-10 三井化学東セロ株式会社 二軸配向積層フィルム
JP5090241B2 (ja) * 2008-04-17 2012-12-05 リンテック株式会社 ダイソート用シート
JP5531440B2 (ja) * 2008-04-23 2014-06-25 東洋紡株式会社 粘着フィルム
JP5531439B2 (ja) * 2008-04-23 2014-06-25 東洋紡株式会社 粘着フィルム
JP5531442B2 (ja) * 2008-04-23 2014-06-25 東洋紡株式会社 粘着フィルムロール
JP5531441B2 (ja) * 2008-04-23 2014-06-25 東洋紡株式会社 粘着フィルム
JP2009287005A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Toyobo Co Ltd 粘着フィルム
JP2010229222A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toyobo Co Ltd 粘着フィルム
WO2011129167A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 東レフィルム加工株式会社 表面保護フィルム
CN106103089B (zh) 2014-02-28 2018-10-16 东丽薄膜先端加工股份有限公司 加热工序用表面保护膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102670A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Nitto Denko Corporation 表面保護シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08323942A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116109B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5975414B2 (ja) 表面保護フィルム
TWI510368B (zh) 表面保護膜
KR101669296B1 (ko) 이형 재료
TWI480158B (zh) 表面保護薄膜
KR101946322B1 (ko) 적층 필름
JP4354526B2 (ja) 粘着フィルム又はシート
JP6628101B2 (ja) 積層フィルム
TWI720949B (zh) 積層體
JP3193104B2 (ja) 表面保護フイルム
JP6677939B2 (ja) 積層フィルム
JP3116110B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2008246947A (ja) 表面保護フィルム
JP2011042779A (ja) 粘着テープ
JP2017066395A (ja) 積層体
JP2018001620A (ja) 積層フィルム
JP2020026531A (ja) 積層フィルム
JP3757218B2 (ja) 粘着シート用基材フィルムとその製造方法
JP2001040309A (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term