JP3115285U - フレーム - Google Patents

フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP3115285U
JP3115285U JP2005006072U JP2005006072U JP3115285U JP 3115285 U JP3115285 U JP 3115285U JP 2005006072 U JP2005006072 U JP 2005006072U JP 2005006072 U JP2005006072 U JP 2005006072U JP 3115285 U JP3115285 U JP 3115285U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
frame
support
surface side
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005006072U
Other languages
English (en)
Inventor
弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN ART CO., LTD.
Original Assignee
JAPAN ART CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN ART CO., LTD. filed Critical JAPAN ART CO., LTD.
Priority to JP2005006072U priority Critical patent/JP3115285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115285U publication Critical patent/JP3115285U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

【課題】絵画等の着脱が容易であるとともに、装着した絵画等が脱落することが無く、更に、裏面をも有効に活用することが可能なフレームを提供すること。
【解決手段】写真等を支持するためのフレームであって、第1の透窓部(201)が形成された表面側フレーム(2)と、該表面側フレーム(2)の裏面に重ね合わされる、第2の透窓部(301)が形成されているとともに、前記表面側フレーム(2)に当接する側において前記第2の透窓部(301)の周辺部に段差部(302)が形成された支持側フレーム(3)と、前記段差部(302)上に周縁部が載置される配置で前記表面側フレーム(2)と支持側フレーム(3)に挟持される透明体(4)と、を具備し、前記表面側フレーム(2)及び支持側フレーム(3)における互いに対向する面の双方に互いに吸着可能な配置でマグネット(5)を配設した。
【選択図】図2

Description

本考案は、写真、カード等を装着可能としたフレームに係り、より詳しくは、容易に写真、カード等を装着可能にしたフレームに関する。
従来から、写真、絵画、あるいはカード等を飾る場合にはフレームが用いられている。即ち、このフレームは、長尺状のフレーム材を多角形状に枠組みすることにより構成された枠体と、この多角形状に枠組みされた枠体内に支持されるとともに、写真、絵画等を挟み込んで支持することが可能な透明体および裏板を備えており、透明体と裏板の間に写真、絵画、カード等を挟み込むことによりフレームに写真、絵画等を支持し、その後このフレームを壁等に掛けることにより、写真、絵画等を所望する箇所に飾ることを可能としている。
ここで、従来から一般的に用いられているフレームについて図面を参照して説明すると、図4は従来から用いられているフレームの縦断側面を示す図であり、また、図5は従来のフレームの背面図であり、図において31が従来のフレームである。
そして、この従来から用いられているフレーム31では、長尺状のフレーム材を、多角形状、より具体的には四角形状に枠組みした枠体32を備えている。
また、この枠体32は、裏面における内周側全域に載置棚部3201が形成されているとともに、この載置棚部3201に周縁部が載置される配置において、前記枠体32の内周側には、透明体33が係止されている。
更に、この透明体33の裏面には、透明体33とほぼ同一の形状寸法を有する裏板34が重ね合わされており、この裏板34は、その裏面において、前記枠体32の裏面に回動自在に備えた、「トンボ」と呼ばれる係止部材35によって支持されており、これにより、前記枠体32内には透明体33及び裏板34が、重ね合わされた状態で係止されている。
そして、使用に際しては、透明体33及び裏板34によって絵画、写真等を挟み込んだ状態において、透明体33、および裏板34を前記枠体32内に係止し、この状態で、フレーム31を壁等に引っ掛け、これにより写真、絵画等を所望する箇所に装着して飾ることを可能としている。
しかしながら、前述した従来のフレーム31に写真等を装着する場合には、写真等を挟持した透明体33及び裏板34を枠体32に係止し、その後に、係止部材35を回動して裏板34を枠体に固定しなければならないために、写真等の装着作業が繁雑にならざるを得なかった。
また、トンボ等の係止部材35を用いて裏板34を枠体に固定する方法においては、写真等の入れ替えを繰り返した場合には係止部材35にガタが生じてきてしまい、係止部材として確実に裏板34を固定することが困難になってしまう場合も考えられる。
更に、係止部材によって裏板を枠体に固定する従来のフレームでは、フレームの表面と裏面とが明確に区別されてしまうので裏面の見栄えが悪く、そのために、裏面を活用することができず、壁等に掛けて飾らざるを得なかった。
そこで、本考案は、絵画等の着脱が容易であるとともに、装着した絵画等が脱落することが無く、更に、裏面をも有効に活用することが可能なフレームを提供することを課題としている。
本考案のフレームは、写真、絵画、カード等を挟み込んで支持するためのフレームであって、第1の透窓が形成された表面側フレームと、該表面側フレームの裏面に重ね合わされる、第2の透窓が形成されているとともに、前記表面側フレームに当接する側において前記第2の透窓の周辺部に段差部が形成された支持側フレームと、前記段差部上に周縁部が載置される配置で前記支持側フレームに係止される透明体と、を具備し、
前記表面側フレーム及び支持側フレームにおける互いに対向する面の双方に互いに吸着可能な配置でマグネットを配設し、表面側フレームと支持側フレームを磁力により互いに吸着可能にした、ことを特徴としている。
また、本考案のフレームは、本考案のフレームは、写真、絵画、カード等を挟み込んで支持するためのフレームであって、第1の透窓が形成された表面側フレームと、該表面側フレームの裏面に重ね合わされる、第2の透窓が形成されているとともに、前記表面側フレームに当接する側において前記第2の透窓の周辺部に段差部が形成された支持側フレームと、前記段差部上に周縁部が載置される配置で前記支持側フレームに係止される透明体と、を具備し、
前記表面側フレーム及び支持側フレームにおける、互いに対向する面の一方にマグネットを配置するとともに他方には前記マグネットに吸着可能な配置で磁性体を配設し、表面側フレームと支持側フレームを磁力により互いに吸着可能にした、ことを特徴としている。
本考案のフレームでは、フレームを、表面側フレームとこの表面側フレームの裏面に重ね合わされる支持側フレームにより構成して、この表面側フレームと支持側フレームで挟持する形態で透明体を支持するとともに、磁力により表面側フレームと支持側フレームとを互いに連結している。
そのために、従来のフレームにおいて不可欠であったトンボ等の係止部材が不要となり、絵画、写真等の装着作業を容易にすることが可能となるとともに、絵画等の入れ替えを繰り返した場合でも表面側フレームと支持側フレームの吸着力を維持することができ、挟持している絵画等の脱落を防止できる。
更に、トンボ等の係止部材を用いていないために、表面と同様に裏面を活用することができ、例えば表裏面の双方に絵画等を飾ることが可能となった。
本考案のフレームでは、表面側フレームと、この表面側フレームの裏面に重ね合わされる支持側フレームを備えており、この表面側フレーム及び支持側フレームにはそれぞれ、同一の形状寸法とされた透窓部が形成されている。
また、支持側フレームにおける、前記表面側フレームに当接する側には、前記透窓部の周辺部に段差部が形成されており、この段差部上に周縁部が載置する形態において、前記表面側フレームと支持側フレーム間には、透明体が挟持されている。
そして、前記表面側フレーム及び支持側フレームにおける互いに対向する面の双方には、互いに吸着可能な配置でマグネットが配設されており、又は、前記表面側フレーム及び支持側フレームにおける互いに対向する面の一方にマグネットが配置されるとともに他方には前記マグネットに吸着可能な配置で磁性体が配設され、これにより、表面側フレームと支持側フレームとは、磁力により互いに吸着されている。
ここで、前記表面側フレーム及び支持側フレームの形状としては、略四角形状、あるいは略L字形状が考えられる。
本考案のフレームの実施例について図面を参照して説明すると、図1は、本実施例のフレームの縦断側面を示した図であり、また、図2は本実施例のフレームを分解した状態を示す分解斜視図であり、図において1が本実施例のフレームである。
そして、本実施例のフレーム1では、略長方形とした表面側フレーム2を備えており、この表面側フレーム2において、周縁部分を除いた部分には、略四角形状とした第1の透窓部201が形成されている。
次に、本実施例のフレーム1では、前記表面側フレーム2の裏面に重ね合わされる支持側フレーム3を備えている。そして、この支持側フレーム3は、前記表面側フレーム2とほぼ同一の形状寸法の外形としており、これを表面側フレーム2の裏面に重ね合わした際に前記第1の透窓部201に対応する箇所には、第1の透窓部201と同一の形状寸法とした第2の透窓部301が形成されている。
また、支持側フレーム3における前記表面側フレーム2に当接する面には、前記第2の透窓部301の周辺部に段差部302が形成されている。
なお、前記表面側フレーム2及び支持側フレーム3の材質は特に限定されず、木製、合成樹脂製等、いずれの材質を用いてもよい。
次に、本実施例のフレーム1では透明体4を備えており、この透明体4は、ガラス、合成樹脂等の透明な素材により形成され、前記段差部302に周縁部が載置可能な外径寸法とされており、前記段差部302上に周縁部が載置される形態で、前記表面側フレーム2と支持側フレーム3とにより挟持されている。
なお、本実施例において前記透明体4は2枚としており、この2枚の透明体4間に絵画、写真、カード等を挟持可能としている。但し、必ずしも透明体4を2枚とする必要はなく、1枚としてもよい。
次に、前記表面側フレーム2における裏面適所にはマグネット5が配設されているとともに、前記支持側フレーム3における表面において、表面側フレーム2の裏面に支持側フレーム3を重ね合わせた場合に前記表面側フレーム2の裏面に配設したマグネット5に対向する箇所にもマグネット5が配設されており、即ち、前記表面側フレーム2及び支持側フレーム3の互いに当接する面のそれぞれには、互いに吸着可能な配置でマグネット5が配設されている。そしてこれにより、表面側フレーム3と支持側フレーム4は、マグネット5の磁力により互いに吸着可能としている。従って、本実施例のフレーム1では、従来のフレームに不可欠であったトンボ等の係止部材を用いること無く絵画、写真、カード等を挟持することが可能である。
次に、このように構成される本実施例のフレーム1の作用について説明すると、本実施例のフレームに絵画、写真、カード等を装着する場合には、まず、表面側フレーム2と支持側フレーム3とを分離して2枚の透明体4を取り出し、この2枚の透明体4によって、装着を所望する絵画、写真、カード等を挟持する。
次に、この絵画、写真、カード等を挟持した2枚の透明体4の周縁部を前記段差部302上に載置するとともに、この状態で、表面側フレーム2と支持側フレーム3とを重ね合わせる。
そうすると、マグネット5の磁力によって、表面側フレーム2と支持側フレーム3とは、透明体4を挟持しつつ互いに吸着し合い、これにより、絵画、写真、カード等の装着が完了する。
そして、このとき、本実施例のフレーム1では、磁力によって表面側フレームと支持側フレームとを吸着させることにより絵画等を挟持した透明体を挟持固定可能としているため、従来のフレームに不可欠であったトンボ等の係止部材が不要となり、絵画、写真等の装着作業が容易になった。
更に、磁力を用いているために、絵画等の入れ替えを繰り返した場合でも表面側フレームと支持側フレームの吸着を維持することができるため、挟持している絵画等の脱落を有効に防止できる。
更にまた、トンボ等の係止部材を用いていないために、表面と同様に裏面を活用することができ、例えば、互いに背面側を当接させた状態の2枚の絵画等を透明体4で挟持することにより、表裏双方から絵画、写真、カード等を楽しむこともでき、かかる場合には、フレームを壁等に掛けて飾る必要もなくなる。
このように、本実施例のフレームによれば、絵画等の装着作業が容易になるとともに、絵画等の入れ替えを繰り返した場合でも装着した絵画等が脱落することを防止でき、更にフレームの表裏を有効に活用することが可能となった。
なお、前述の実施例では、表面側フレーム2と支持側フレーム3をそれぞれ、略長方形状とした場合について説明したが、表面側フレーム2と支持側フレーム3の形状は特に限定されず、透窓部を有していればいずれの形状でもよい。例えば、図3は、他の形態の表面側フレーム2及び支持側フレーム3を用いたフレーム11の分解斜視図であり、この形態のフレーム11では、表面側フレーム2及び支持側フレーム3のそれぞれを、縦枠203、303及び横枠204、304により構成される略L字形状としており、それぞれの縦枠203、303及び横枠204、304で囲まれた空間を透窓部201、301としている。
また、マグネット5の配設箇所は特に限定されず、表面側フレーム2と支持側フレーム3とが互いに吸着可能な箇所であればいずれでもよい。
更に、前述の実施例では、表面側フレーム2の裏面、及び支持側フレーム3の表面の双方にマグネット5を配設した場合を説明したが、この他、表面側フレーム2の裏面又は支持側フレーム3の表面のいずれか一方にマグネットを配設するとともに、他方側にはこのマグネットに吸着可能な磁性体を配設してもよい。
本考案のフレームは、磁力によって表面側フレームと支持側フレームとを互いに吸着し、これにより、表面側フレーム及び支持側フレーム間に、絵画等を挟持した透明体を支持可能とし、これにより従来のフレームに不可欠であったトンボ等の係止部材を不要としているために、透明体によって絵画、写真等を挟持固定可能なフレームの全般に適用可能である。
本考案のフレームの実施例の縦断側面図である。 本考案のフレームの実施例の分解斜視図である。 本考案のフレームの他の形態を示す斜視図である。 従来のフレームを説明するための図である。 従来のフレームを説明するための図である。
符号の説明
1、11 フレーム
2 表面側フレーム
201 透窓部
203 縦枠
204 横枠
3 支持側フレーム
301 透窓部
302 段差部
303 縦枠
304 横枠
4 透明体
5 マグネット

Claims (4)

  1. 写真、絵画、カード等を支持するためのフレームであって、
    第1の透窓部(201)が形成された表面側フレーム(2)と、
    該表面側フレーム(2)の裏面に重ね合わされる、第2の透窓部(301)が形成されているとともに、前記表面側フレーム(2)に当接する側において前記第2の透窓部(301)の周辺部に段差部(302)が形成された支持側フレーム(3)と、
    前記段差部(302)上に周縁部が載置される配置で前記表面側フレーム(2)と支持側フレーム(3)に挟持される透明体(4)と、を具備し、
    前記表面側フレーム(2)及び支持側フレーム(3)における互いに対向する面の双方に互いに吸着可能な配置でマグネット(5)を配設し、表面側フレーム(2)と支持側フレーム(3)を磁力により互いに吸着可能にした、ことを特徴とするフレーム。
  2. 写真、絵画、カード等を支持するためのフレームであって、
    第1の透窓部(201)が形成された表面側フレーム(2)と、
    該表面側フレーム(2)の裏面に重ね合わされる、第2の透窓部(301)が形成されているとともに、前記表面側フレーム(2)に当接する側において前記第2の透窓部(301)の周辺部に段差部(302)が形成された支持側フレーム(3)と、
    前記段差部(302)上に周縁部が載置される配置で前記表面側フレーム(2)と支持側フレーム(3)に挟持される透明体(4)と、を具備し、
    前記表面側フレーム(2)及び支持側フレーム(3)における、互いに対向する面の一方にマグネット(5)を配置するとともに他方には前記マグネット(5)に吸着可能な配置で磁性体を配設し、表面側フレーム(2)と支持側フレーム(3)を磁力により互いに吸着可能にした、ことを特徴とするフレーム。
  3. 前記表面側フレーム(2)及び支持側フレーム(3)を略四角形状に形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフレーム。
  4. 前記表面側フレーム(2)及び支持側フレーム(3)を略L字形状に形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフレーム。
JP2005006072U 2005-07-29 2005-07-29 フレーム Expired - Lifetime JP3115285U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006072U JP3115285U (ja) 2005-07-29 2005-07-29 フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006072U JP3115285U (ja) 2005-07-29 2005-07-29 フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3115285U true JP3115285U (ja) 2005-11-04

Family

ID=43277547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006072U Expired - Lifetime JP3115285U (ja) 2005-07-29 2005-07-29 フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115285U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180103700A (ko) * 2017-03-10 2018-09-19 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 자외선 조사 장치 및 자외선 조사 방법
KR20210096955A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 박효지 자석 액자

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180103700A (ko) * 2017-03-10 2018-09-19 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 자외선 조사 장치 및 자외선 조사 방법
JP2018152438A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東京応化工業株式会社 紫外線照射装置及び紫外線照射方法
KR102449949B1 (ko) 2017-03-10 2022-09-30 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 자외선 조사 장치 및 자외선 조사 방법
KR20210096955A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 박효지 자석 액자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130160338A1 (en) Picture mount apparatus
US20150272350A1 (en) Picture frame device with interchangeable trim and base section
US20100229439A1 (en) Magnetic modular assembly system for picture frame that includes specialized photography sequence and method of use
US20130247401A1 (en) Systems and methods for mounting picture frames
JP2012095972A (ja) 写真フレーム及びこれを用いた写真展示システム
JP3115285U (ja) フレーム
JP3115286U (ja) フレーム
KR200489718Y1 (ko) 입체 액자
JP2015223499A (ja) 額装フレーム
JP3179949U (ja) パネル
JP3179947U (ja) パネル
JP3179948U (ja) パネル
JP6609781B1 (ja) 展示用パネル
KR200226861Y1 (ko) 자석 액자
JP3157645U (ja) 展示用スタンド
JP3133042U (ja)
JP2006034480A (ja) 展示用パネル
KR102200504B1 (ko) 폴더블 액자
JP3112498U (ja) フレーム
JP5193716B2 (ja) 反転式表示具
JP3146150U (ja) 絵柄の表示装置
KR200334905Y1 (ko) 액자에 사용하기 위하여 자석을 구비하는 연결구
JP3218249U (ja) 額縁
JP3135014U (ja) 掲示用具
KR200260311Y1 (ko) 다용도 고정 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term