JP3115194U - ワイヤー錠等の錠前 - Google Patents

ワイヤー錠等の錠前 Download PDF

Info

Publication number
JP3115194U
JP3115194U JP2005006053U JP2005006053U JP3115194U JP 3115194 U JP3115194 U JP 3115194U JP 2005006053 U JP2005006053 U JP 2005006053U JP 2005006053 U JP2005006053 U JP 2005006053U JP 3115194 U JP3115194 U JP 3115194U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
ring
wire
locking
click
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005006053U
Other languages
English (en)
Inventor
義章 婦木
悦明 岡本
Original Assignee
株式会社ニッコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43277454&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3115194(U) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社ニッコー filed Critical 株式会社ニッコー
Priority to JP2005006053U priority Critical patent/JP3115194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115194U publication Critical patent/JP3115194U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】錠本体の表面に施錠リングの周面を露呈させていないワイヤー錠等の錠前において、夜間等でも開錠のための錠杆体の回転操作をし易くする。
【解決手段】一端に施錠口1を開口し、コイルばね2、クリックモーション機構3と複数個の施錠リング4、5、6、および蹴り出しばね13と番違いリング7とからなる探り止め機構を内蔵した錠本体Aと、複数個の鍵突起11を側面に具えた錠杆部12を錠本体内に挿入して、上記各リングにロックされる錠杆体Bとを備え、上記錠杆体を正逆に複数回、それぞれ所定の角度ずつ回転して開錠できるようにしたワイヤー錠等の錠前において、施錠口と錠杆体との接合部の外周に、開錠の始点を指示する始点指示部と、錠杆体のクリック角度位置に対応する角度表示部とに、蓄光顔料を含んだ発光部14、20を備えて、夜間とか無照明の場合に、指示部と表示部をそれぞれ視認できるようにしたワイヤー錠等の錠前である。
【選択図】図1

Description

本考案は、錠本体内で施錠リングによりロックされている錠杆体を正逆に複数回回転して開錠できるようにしたワイヤー錠等の錠前に関し、錠本体と錠杆体との開錠始点位置と、開錠角度位置とに、蓄光顔料で形成した発光部を設けて、照明のない場所での開錠操作を容易にできるようにしたことを特長とする。
一端に施錠口を開口した筒型の錠本体の内面に、それぞれ係合突起を内周に具えた複数個の施錠リングを回転自在にしてクリックモーション機構とともに嵌装する一方、錠杆体の一側に各施錠リングと係合する鍵突起を設けたこの種のワイヤー錠等の錠前には、例えば本出願人の先願に特許文献1がある。
また、押釦式の自転車用錠において、押釦の頂部に蓄光式の発光部を備えた錠前には、同じく本出願人の先願に特許文献2がある。
実開昭63−225769号公報(第1頁、第1図参照) 特開平10−102872号公報(第2頁、第3、4図参照)
通常の文字合わせ錠と異なり、錠本体の表面に施錠リングの周面を露呈させていない特許文献1の錠前は、探り止めし難いという利点があるが、施錠状態に錠本体に挿入されている錠杆体を強く引っ張りながら回転すると、各施錠リングの内周面に具えられている係合突起の配置位置を探り出すことができるので、不法に開錠されるおそれがあるという欠点があった。
一方、押釦の頂部に蓄光式の発光部を備えた特許文献2の自転車用錠は、夜間等でも押釦の配置が分かり開錠操作がし易いという利点があるが、表面に開錠操作位置を表示していない本考案の錠前には採用できないという問題がある。
以上のことから、本考案が解決しようとする第1の課題は、錠本体の表面に施錠リングの周面を露呈させていないワイヤー錠等の錠前において、夜間等でも開錠のための錠杆体の回転操作をし易くすることにある。
そこで本考案は、上記の課題を解決するために、一端に施錠口を開口し、コイルばね、クリックモーション機構と複数個の施錠リング、ならびに蹴り出しばねと番違いリングとからなる探り止め機構を内蔵した錠本体と、複数個の鍵突起を側面に具えた錠杆部を錠本体内に挿入して、上記各リングにロックされる錠杆体とを備え、上記錠杆体を正逆に、所定の角度、複数回回転して開錠できるようにしたワイヤー錠等の錠前において、前記施錠口と錠杆との接合部の外周に、開錠操作の始点を指示する始点指示部と、上記錠杆体のクリック角度位置に対応する角度表示部とに、蓄光顔料を含んだ発光部を備えて、夜間とか無照明の場合に、上記指示部と表示部をそれぞれ視認できるようにしたことを特徴とするワイヤー錠等の錠前を提供するものである。
本考案に係る錠前は、蹴り出しばねと番違いリングとからなる施錠リングの探り止め機構を備えるとともに、それぞれ蓄光顔料を含んだ発光部で形成した開錠操作の始点指示部と、クリック機構に対応する角度表示部を施錠口と錠杆体との接合部の外周に備えているので、不法に開錠位置を探られ難い、夜間等で暗い場所でも、発光する始点指示部と角度表示部とに基づいて、当該の錠前に設定されている番手に従った開錠操作が容易に、かつ、正確にできる。
一端に施錠口を開口し、コイルばね、クリックモーション機構と複数個の施錠リング、ならびに蹴り出しばねと番違いリングとからなる探り止め機構を内蔵した錠本体内に、
複数個の鍵突起を側面に具えた錠杆部を挿入して、錠杆体を上記各リングにロックさせる。ロック状態にある錠杆体を正逆に複数回、それぞれ所定の角度ずつ回転して開錠できるようにしたワイヤー錠等の錠前において、
前記施錠口と錠杆との接合部の外周に、開錠の始点を指示する始点指示部と、上記錠杆体の回転角度位置に対応する角度表示部とに、蓄光顔料を含んだ発光部を設け、
夜間とか無照明の場合に、上記発光部を基にして錠本体と錠杆体との始点指示部と角度表示部とをそれぞれ視認できるようにしたワイヤー錠等の錠前である。
図面は、本考案の実施例を説明するものである。
図1は、実施例の分解斜視図、図2は、実施例の施錠状態を示す一部切欠正面図、図3は、錠杆体の平面図、番違いリングの背面、縦断面、正面を示す図面、図5は、施錠第1リングの背面、縦断面、正面を示す図面、図6は、施錠第2リングの背面、縦断面、正面を示す図面、図7は、施錠第3リングの背面、縦断面、正面を示す図面、図8は、錠本体の施錠口部分の端面図、図9は、錠本体のカバーの端面と側面を示す図面、図10は、施錠口の外周に嵌着される蓄光部材の平面、正面、縦断面を示す図面、図11は、錠杆体に埋設される蓄光部材の拡大縦断面図である。
図において、Aは、一端(図1右端)に施錠口1を開口した有底筒型の錠本体、2は、錠本体A内の最奥部に嵌合するコイルばね、3は、背面を平滑面に形成し正面側に突起3’を配置して回転不能に嵌合するクリックリング、4は、背面にクリックリング3の突起3’と係合する10個の凹溝4’を放射状に形成した第3施錠リング(クリック音発生リング)、5は、第2施錠リング、6は、第1施錠リング、7は、背面に5条の凹部7’を具え、施錠口1に最も近接した位置に嵌着され、錠本体A内に回転不能に固定されて鍵穴を形成する番違いリング、8は、外周に回り止め突起8’を具えて、第3施錠リング4と第2施錠リング5との間と、第2施錠リング5と第3施錠リング4との間に介設するスペーサリングである。
各施錠リング4、5、6は、図4、5、6に示すように、中心線上に鍵の挿通孔9を貫通し、内周面の円周方向に互いに角度位置を異にした1〜2の係合突起10を有する。
Bは、側面に複数個の鍵突起11を具えて施錠口1内に挿入され、錠本体A内で各施錠リング4、5、6と係合してロックされる錠杆部12を一体に形成した錠杆体、13は、錠本体Aの内端に装着された蹴り出しばねで、この蹴り出しばね13は、施錠口1内に挿入される錠杆部12を常時施錠口側に向けて圧迫し、施錠口1に近い鍵突起11aを番違いリング7の背面の凹部7’に嵌合させて、錠杆体Bの回転を阻止する一方で、各施錠リング4、5、6がそれぞれ開錠位置に達したときには錠杆部12を錠本体A外にけりだす。
14は、図10に示すように、円周方向を10等分した外周に突起を形成し、外周の一部を欠如することにより開閉自在に成形した蓄光顔料を含む樹脂製の蓄光部材である。
蓄光部材14は、図1に示すように錠本体Aの施錠口1の外周に形成した環状の段部15に対し、他の発光部14bよりも特に大型に成形した三角形の発光部14a(図10参照)を錠前の頂点に対応させて、該段部15に嵌着される。
16は、側面の4個所にほぼ楕円型の凸部16’を膨出させて錠本体Aの胴部に嵌着する弾性カバー、17は、錠本体Aの後部から嵌合して弾性カバー16および施錠口1の外周面を蓄光部材14とともに覆う大型の弾性カバーで、この大型のカバー17は、前端部周面に均等に配置した10個の孔18に三角形の発光部14aと、開錠操作時に錠杆体Bの回転角度位置を表示するその他の発光部14bを嵌め、側面の開口部19を弾性カバー16の凸部16’に嵌める。
また、錠杆体Bは、施錠口1との接合部となる中間部20の頂点に設けた孔20’内に、前記発光部14aとほぼ同形に成形した樹脂製の発光部21を錠本体A側の発光部14aと対向させて埋設し、施錠時において両発光部14a、21の整合位置を錠杆体Bの開錠操作の始点指示部としている。
錠本体Aと大型の弾性カバー17は、後端部(図1の図示右端)に共通して設けた軸受け部22に、ワイヤーの基部となる連結部材23を嵌合して、軸ピン24を挿通し、図2に示すように連結部材23に連なるワイヤーCの一端を揺動自在に連結する。
一方、錠杆体Bは、中間部20の外端に中空で大径の摘み部25を具え、該摘み部25内にワイヤーCの自由端部となる周溝付のぎぼし26を挿入し、側面から2本の抜け止めピン27を打ち込み、ワイヤーCの自由端部を回転自在に連結する。
なお、カバー17の側面に臨出する弾性カバー16の凸部16’には端面と同形の銘版28を貼り付け、カバーの回り止めを兼用させるとともに、施錠、開錠操作時の錠本体A側の手がかり(把持部)とする。
次ぎに、以上の構成を備えたこの錠前の施錠操作と開錠操作を以下に説明する。
まず、番違いリング6の鍵穴に挿入された錠杆部12は、前回の開錠操作時に各施錠リング4、5、6が鍵の挿通孔9をほぼ一直線状に揃えた状態の中に鍵突起11を通過させた後、錠杆体Bを1回転以上回転し、各施錠リング4、5、6の係合突起10の角度位置を変えることにより該錠杆部12を錠本体内にロックしてこの錠前は施錠状態に変わる。
なお、上記の施錠状態において、錠杆体Bの錠杆部12は、前述のように、錠本体A内に備えた蹴り出しばね13により施錠口側に向けて付勢されて、手前側の鍵突起11aを番違いリング7の背面の凹部7’に嵌合させて回転不能に掛止されているので、錠杆体Bを引っ張りつつ回転して各施錠リング4、5、6の開錠位置を探り出そうとする探りを不能にしている。
次ぎに、開錠操作は、上記のように施錠状態にある錠杆体Bを押し込みつつ回し、発光部21を錠本体A側の発光部14aと対向させて、開錠操作の始点指示位置に合わせる。
次いで、当該の錠前に設定されている番手に従って、錠杆体Bを正逆に所定の角度ずつ回転すると、錠本体A内で各施錠リング4、5、6の係合突起10がそれぞれ開錠位置に復帰すると同時に、制止から開放された蹴り出しばね13の付勢によって錠杆部12は施錠口1の外に自動的にけり出される。
各施錠リング4、5、6の回転角度は、コイルばね2に圧迫されつつ回転する第3施錠リング(クリック音発生リング)4がクリックリング3の突起3’と接離する場合に発生するクリック音(振動)と手応えを感知することにより所定の角度位置が分かる。
以上の開錠操作が昼間行なわれる場合には、特に発光部14a、14bと21の発光作用を要しないこと従来どおりであるが、本考案に係る錠前によれば、夜間とか照明の無い場所では、手探りに頼ることなく、周囲の暗さの中に明るく発光している発光部を目視しながらの開錠操作ができる。
したがって、暗さの中でもこの錠前の開錠操作は容易に、かつ、正確にできる。
本考案は、主として自転車用等のワイヤ−錠として使用されるが、ワイヤ−に換えてチエンを連結したり、自転車用以外の錠前に採用することができる。また、角度表示部を形成する発光部14bは錠杆体側に設ける場合もある。
そのほか、各部の形状と構造は、図示した実施例の態様のみに限らず、本考案の要旨に沿って適宜に設計変更できる。
図1は実施例の分解斜視図である。 図2は実施例の施錠状態を示す一部切欠正面図である。 図3は錠杆体の平面図である。 図4は番違いリングの背面a、縦断面b、正面cを示す図面である。 図5は施錠第1リングの背面a、縦断面b、正面cを示す図面である。 図6は施錠第2リングの背面a、縦断面b、正面cを示す図面である。 図7は施錠第3リングの背面a、縦断面b、正面cを示す図面である。 図8は錠本体の施錠口部分の端面図である。 図9は錠本体のカバーの端面aと側面bを示す図面である。 図10は施錠口の外周に嵌着される蓄光部材の平面a、正面b、縦断面cを示す図面である。 図11は錠杆体に埋設される蓄光部材の拡大縦断面図である。
符号の説明
A 錠本体
1 施錠口
2 コイルばね
3 クリックリング (3’ 突起)
4 第3施錠リング (4’ 凹溝)
5 第2施錠リング
6 第1施錠リング
7 番違いリング(7’ 凹部)
8 スペーサリング (8’ 回り止め突起)
9 鍵の挿通孔
10 係合突起
B 錠杆体
11、11a 鍵突起
12 錠杆部
13 蹴り出しばね
14 蓄光部材 (14a、14b 発光部)
15 段部
C ワイヤー
16 弾性カバー (16’ 突部)
17 大型のカバー
18 孔
19 開口部
20 中間部 (20’ 開口部)
21 発光部
22 軸受け部
23 連結部
24 軸ピン
25 摘み部
26 ぎぼし
27 抜け止めピン
28 銘版

Claims (2)

  1. 一端に施錠口を開口し、コイルばね、クリックモーション機構と複数個の施錠リング、ならびに蹴り出しばねと番違いリングとからなる探り止め機構を内蔵した錠本体と、複数個の鍵突起を側面に具えた錠杆部を備え、上記錠杆部を上記錠本体内に挿入して、上記各リングにロックさせた錠杆体を正逆に複数回、それぞれ所定の角度ずつ回転して開錠できるようにしたワイヤー錠等の錠前において、前記施錠口と錠杆との接合部の外周に、開錠の始点を指示する始点指示部と、上記錠杆体のクリック角度位置に対応する角度表示部とに、それぞれ蓄光顔料を含んだ発光部を設けることにより、夜間とか無照明の場合に、上記指示部と表示部をそれぞれ視認できるようにしたことを特徴とするワイヤー錠等の錠前。
  2. 前記錠本体は、側面の外周に、前記錠杆体を回転操作する場合の錠本体側の把持部となるようにした膨出部または凹陥部を複数個所に配置したことを特徴とする請求項1記載のワイヤー錠等の錠前。
JP2005006053U 2005-07-28 2005-07-28 ワイヤー錠等の錠前 Expired - Fee Related JP3115194U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006053U JP3115194U (ja) 2005-07-28 2005-07-28 ワイヤー錠等の錠前

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006053U JP3115194U (ja) 2005-07-28 2005-07-28 ワイヤー錠等の錠前

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3115194U true JP3115194U (ja) 2005-11-04

Family

ID=43277454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006053U Expired - Fee Related JP3115194U (ja) 2005-07-28 2005-07-28 ワイヤー錠等の錠前

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115194U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115194U (ja) ワイヤー錠等の錠前
TWI442091B (zh) Laser pointer
US7628503B1 (en) Illuminated key casing assembly
JP5201094B2 (ja) 回転摘み
JP4140650B2 (ja) キーホルダー
JP2013071745A (ja) 飲料用容器の栓体
JP4604929B2 (ja) シリンダ錠
JP2009113427A (ja) ボールペン
JP5742434B2 (ja) シャープペンシル
JP5964218B2 (ja) 平面ハンドル
JP2008196139A (ja) 複合ロックアッセンブリ
TW201634328A (zh) 具有鈴響及發光之車鈴蓋的車鈴
JP2008143090A (ja) ボールペン
JP4430465B2 (ja) 防犯サムターン用キャップ
JP4460419B2 (ja) 防犯サムターン及びそれに用いる保護キャップ
JP5689355B2 (ja) 振出式シャープペンシル
JP2009167663A (ja) 錠前装置
CN114307195B (zh) 演出输出玩具
JP3118280U (ja) キーホルダー
JP2018142458A (ja) 発光具
KR101252246B1 (ko) 자전거 또는 오토바이의 방향표시 및 안전 램프
KR200377620Y1 (ko) 다용도용 키 홀더
JP5231483B2 (ja) ダイヤル錠およびクリック用板バネ
JP2006144475A (ja) 施解錠表示装置
JPH09207495A (ja) 発光体を内蔵させたノック式軸体操作具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees