JP3113931U - 揮発性有機化合物測定装置 - Google Patents

揮発性有機化合物測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3113931U
JP3113931U JP2005004708U JP2005004708U JP3113931U JP 3113931 U JP3113931 U JP 3113931U JP 2005004708 U JP2005004708 U JP 2005004708U JP 2005004708 U JP2005004708 U JP 2005004708U JP 3113931 U JP3113931 U JP 3113931U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
voc
gas
volatile organic
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005004708U
Other languages
English (en)
Inventor
亮 田辺
龍三 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005004708U priority Critical patent/JP3113931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113931U publication Critical patent/JP3113931U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 共存COによる影響を除去したVOCを測定することができるVOC計を提供する。
【解決手段】 酸化炉21を有し試料ガス12中の揮発性有機化合物(VOC)を酸化してCOを発生しつつ通過させる測定流路20と、試料ガス12をそのまま通過させる比較流路30と、測定流路および比較流路の流出ガスの赤外線吸収信号を検出する赤外線ガス分析計51と、検出信号の強度差に基づいて試料ガス中の揮発性有機化合物濃度(VOC)を計測するVOC濃度計測部52と、試料ガスに元々含まれる共存CO濃度(CO )情報の入力を行う共存CO情報入力部54と、入力された共存CO濃度に関する情報に基づいてVOC濃度計測部で計測された揮発性有機化合物濃度(VOC)を補正した補正揮発性有機化合物濃度(VOC)を算出する補正演算部53とを備えるようにしている。
【選択図】図1

Description

本考案は、工場から採取した排出ガス等の試料ガス中に含まれる揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds: 以下、VOCともいう)の測定を行う揮発性有機化合物測定装置(以下、VOC計ともいう)に関し、さらに詳細には、VOCをCO(二酸化炭素)に変換したときのCO量を測定することにより、CO量からVOC量を測定する揮発性有機化合物測定装置に関する。
ここで、VOCとは、大気中に排出され、又は飛散したときに気体である有機化合物をいい、例えばトルエン、キシレン、ベンゼン、スチレン等の有機溶剤がVOCに含まれる。
大気汚染を防ぐには、工場等から発生する粉塵、煤煙などの排出規制を行うことが必要であり、大気汚染防止法等による大気環境の法的規制がなされている。近年、世界各国ではVOC全体に対する規制が始められており、日本でもVOCの排出量を削減するため、VOCの法規制がなされようとしている。
例えば、有機溶剤を用いる塗装工場、接着工場、印刷工場、洗浄工場等あるいは化学製品貯蔵所等の施設は、屋外に排出する排出ガスにVOCが含まれるために排出規制の対象となる。そのためVOCを排出する施設では、VOCの排出量を測定することが必要となる。
VOC量を測定する揮発性有機化合物測定装置(VOC計)として、これまでに液体中のVOCをキャリアガスでバブリングすることにより抽出し、抽出したVOCを酸化によってCOに変換したときのCO増加量を、非分散型赤外線ガス分析計を用いて測定することにより、CO増加量からVOC量を測定するVOC計が用いられている(例えば特許文献1参照)。
ここで非分散型赤外線ガス分析計は、測定対象ガス(ここではCO)をガスセルに導入し、測定対象ガス固有の吸収波長の光を含む赤外光源をガスセルの一端側に取り付けてガスセルに照射し、他端側に設けた検出器によりその吸収波長の光の吸収強度を測定することにより、ガスセル内の測定対象ガスの濃度を計測する。
図6は、従来の非分散型赤外線ガス分析計を用いたVOC計100の構成を説明するブロック図である。このVOC計100は、ガス導入部10、測定流路20、比較流路30、共通流路40、ガス分析部50とからなる。
ガス導入部10には、ガス導入口11が設けてあり、サンプリング容器に採取した分析対象の試料ガス12、あるいはスパン校正用ガス13(スパン校正のため有機化合物を含有する標準ガス)、あるいはゼロ点校正用ガス14(ゼロ点校正のためのCOおよび有機化合物を含まない標準ガス)が適宜に導入される。ガス導入口11の出口側は、測定流路20および比較流路30のそれぞれの入口側に接続してある。
測定流路20は、白金等の酸化触媒が充填された酸化炉21、酸化炉21から流出するガスに含まれる塩化水素、フッ化水素等のハロゲンガスを除去してCOを通過させるためのハロゲンスクラバ22が設けられ、流路を切り換える三方電磁弁41に接続してある。
比較流路30は、ガス導入口11と三方電磁弁41とを配管で接続してあり、ガス導入口11から流出するガスを、酸化炉21を通過させずそのまま三方電磁弁41に送ることができるようにしてある。三方電磁弁41の出口側は共通流路40に接続してある。
共通流路40は、三方電磁弁41から流出するガスに含まれる水分を除去する電子クーラ23、ガスを送り出すポンプ24が接続されている。共通流路40の出口側はガス分析部50に接続してある。
ガス分析部50は、赤外線ガス分析計51と、赤外線ガス分析計51の検出信号を演算処理するVOC濃度計測部52とからなる。
赤外線ガス分析計51は流通型のガスセルSを有しており、ガスセルSには共通流路40から流出するガスが送り込まれる。赤外線ガス分析計51は、ガスセルSの赤外線吸収強度を周知技術である回転セクタによる時分割制御によって検出し、強度信号を生成し、VOC濃度計測部52に送るようにしてある。
このVOC計100の計測動作を説明する。試料ガス12がガス導入口11から導入され測定が開始されると、試料ガス12は分析流路20と比較流路30とに分岐する。
三方電磁弁41が測定流路20側を開成した状態に切り換わると、測定流路20を流れるガスは、酸化触媒が充填された酸化炉21を通過する際に、ガス中のVOCが酸化されてCOに変換され、その後、ハロゲンスクライバ22でハロゲンガスが除去され、電子クーラ23で水分が除去されて赤外線ガス分析計51のガスセルSに送られる。このときのガスセルSでは、試料ガス12中に元々含まれていたCOとVOC由来のCOとを合わせたCO濃度に応じた赤外線吸収信号が検出され、VOC濃度計測部52に送られることになる。
一方、三方電磁弁41が比較流路30側を開成した状態に切り換わると、比較流路30を流れるガスは、そのまま三方電磁弁41を通過し、電子クーラ23で水分が除去されて赤外線ガス分析計51のガスセルSに送られる。このときガスセルSには、ガス中のVOCが酸化されることなくそのまま送られてきているので、試料ガス12中に元々含まれていたCO濃度に応じた赤外線吸収信号が検出され、VOC濃度計測部52に送られることになる。
そして、VOC濃度計測部52は、交互に検出された測定流路20と比較流路30との流出ガスによる信号の強度差を求めることにより、試料ガス12中に含まれるVOC量を炭素数に換算した量として計測する。このようにして計測されたVOC量は、炭素数が1の揮発性有機化合物の容量に換算した容量比百万分率「ppmC」として表わされる。
図7は、他の従来例である非分散型赤外線ガス分析計を用いたVOC計200の構成を説明するブロック図である。このVOC計200は、ガス導入部10、測定流路20a、比較流路30a、ガス分析部50aとからなる。なお、図において、図6と同じものは同符号を付すことにより説明の一部を省略する。
測定流路20aには、酸化炉21、ハロゲンスクラバ22、電子クーラ23、ポンプ24が接続され、ガスを送り出すポンプ24が接続されている。
比較流路30aは、電子クーラ23と同一の電子クーラ33と、ポンプ24と同一のポンプ34が接続されている。
ガス分析部50aは、赤外線ガス分析計55と、赤外線ガス分析計55の検出信号を演算処理するVOC濃度計測部56とからなる。
この赤外線ガス分析計55は比較流通型ガスセルを有しており、一方のガスセルSには測定流路20aから流出するガスが送り込まれ、他方のガスセルRには比較流路30aから流出するガスが送り込まれるようにしてある。
このVOC計200の計測動作を説明する。試料ガス12がガス導入口11から導入され測定が開始されると、試料ガス12が分析流路20aと比較流路30aとに分岐する。
測定流路20aを流れるガスは、酸化触媒が充填された酸化炉21を通過する際に、ガス中のVOCが酸化されてCOに変換され、ハロゲンスクラバ22でハロゲンガスが除去され、電子クーラ23で水分が除去されて赤外線ガス分析計55のガスセルSに送られる。このときのガスセルSでは、試料ガス12中に元々含まれていたCOとVOC由来のCOとを合わせたCO濃度に応じた赤外線吸収信号が検出されることになる。
一方、比較流路30aを流れるガスは、電子クーラ33で水分が除去されて赤外線ガス分析計55のガスセルRに送られる。このときガスセルRには、ガス中のVOCが酸化されることなくそのまま送られてきているので、試料ガス12中に元々含まれていたCO濃度に応じた赤外線吸収信号が検出されることになる。
赤外線ガス分析計55は、回転セクタによる時分割制御によって、交互に測定流路20aと比較流路30aとのそれぞれの赤外線吸収信号を検出し、その強度差信号を生成し、VOC濃度計測部52に送る。
そして、VOC濃度計測部56は、赤外線ガス分析計55から送られてきた強度差信号に基づいて、試料ガス12中に含まれるVOC量の炭素数に換算した量を計測する。
特開平8−101187号公報
VOC計では、上述したように、測定流路20(20a)と比較流路30(30a)との2つの流路を通過するガスそれぞれに含まれるCO濃度を、赤外線ガス分析計51(55)により測定する。このうち、測定流路20(20a)を通過するガスからは、試料ガス中に元々含まれていたCO(以後、共存COという)とVOC由来のCOとを加えたCO濃度に応じた赤外線吸収信号が検出されることになる。一方、比較流路30(30a)を通過するガスからは、試料ガス中に元々含まれていた共存CO濃度に応じた赤外線吸収信号が検出されることになる。そして、これら2つの赤外線吸収信号の強度差から、VOC由来のCO濃度を算出し、炭素量換算のVOC濃度として計測結果を出力するようにしている。
ところで、非分散型赤外線ガス分析計を用いて大気中のCO濃度等の測定を行う場合、共存CO濃度の影響が問題となる。この点について図を用いて説明する。
図2は、CO濃度と非分散型赤外線ガス分析計の検出信号(測定値)との関係を説明する図である。このうち、図2(a)は実際の関係を示す図であり、図2(b)はCO濃度が低い場合のみ適用しうる近似的な関係を示す図である。図2(a)に見られるように、実際の関係はランベルトベールの式に従う対数関数を示している。これに対し、CO濃度が低い領域(すなわち図2(a)の原点近傍)は、図2(b)に見られるように、直線関係として扱うこともできる。
図において、比較側CO濃度(X)は共存CO濃度に対応し、測定側CO濃度(X)は、共存CO濃度に実際のVOC濃度(正確にはVOCから変換されたCO濃度)を加えた共存CO濃度+VOC濃度に対応する。
もしも、図2(b)のように直線的な関係が常に成立するのであれば、共存CO濃度が変動しても(すなわちXがXにシフトし、XがXにシフトしても)、VOC測定値(S=Y−Y)は一定(S=S=Y−Y)あり、共存CO濃度による差は生じない。
これに対し、図2(a)のように対数的な関係の場合には、共存CO濃度が変動すると(XがXにシフトし、その結果XがXにシフトすると)、VOC測定値(S=Y−Y)は一定ではなくなり(S≠S=Y−Y)、共存CO濃度に依存してVOC測定値に差が発生することになる。より具体的には、共存CO濃度が高いほど、VOC測定値は低くなり測定誤差が増大する傾向がある。
このような測定誤差は、特許文献1に記載するような水中の揮発性有機炭素をキャリアガス中に抽出して行う測定においては、共存COを含まないキャリアガスを用いているので、問題にならならなかった。
また、共存COを含む試料ガスについて測定する場合であっても、これまではその影響は無視し、共存CO濃度が零であるときと同様の演算処理による計測を行っていた。
しかしながら、試料ガスとして大気を含む気体を採取する場合は、元々大気中にCOが含まれているため、共存COを含まずに試料ガスを採取することは困難であり、大気に含まれる共存CO濃度に起因する誤差を生じることになる。
ましてや、煙道や排気ガス等の燃焼後の気体を試料ガスとして採取する場合は、通常の大気よりも共存COを高濃度で含有する場合もあり、さらに大きな測定誤差を発生することになりかねない。
そこで、本発明は、簡単な方法で共存COによる影響を除去してVOCを測定するようにしたVOC計を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本考案に係る揮発性有機化合物測定装置(VOC計)は、試料ガスを導入するガス導入部と、酸化炉を有し導入された試料ガス中の揮発性有機化合物(VOC)を酸化してCOを発生しつつ通過させる測定流路と、導入された試料ガスをそのまま通過させる比較流路と、前記測定流路からの流出ガスおよび前記比較流路からの流出ガスそれぞれに含まれるCOによる赤外線吸収信号を検出する赤外線ガス分析計と、測定流路からの流出ガスおよび比較流路からの流出ガスについて赤外線ガス分析計で検出された検出信号の強度差に基づいて試料ガス中の揮発性有機化合物濃度(VOC)を計測するVOC濃度計測部とを備えた揮発性有機化合物測定装置において、試料ガスに元々含まれる共存CO濃度(CO )情報の入力を行う共存CO情報入力部と、入力された共存CO濃度に関する情報に基づいてVOC濃度計測部で計測された揮発性有機化合物濃度(VOC)を補正した補正揮発性有機化合物濃度(VOC)を算出する補正演算部とを備えるようにしている。
この考案によれば、VOC濃度計測部が、測定流路からの流出ガスおよび比較流路からの流出ガスそれぞれに含まれるCOによる赤外線吸収信号の強度差に基づいて、試料ガス中の揮発性有機化合物濃度(VOC)を計測する。
その一方で、共存CO情報入力部から、試料ガスに元々含まれる共存CO濃度(CO )情報の入力を行う。例えば、大気ベースの試料ガスの場合は、大気中に含まれるCO濃度値である370PPMを共存CO濃度情報として入力する。補正演算部は、入力された共存CO濃度(CO )情報、予め求めた共存CO濃度とVOC濃度との関係、および、VOC濃度計測部で計測された揮発性有機化合物濃度(VOC)とに基づいて、補正した補正揮発性有機化合物濃度(VOC)を算出する。
本考案の揮発性有機化合物測定装置(VOC計)によれば、たとえ共存COを含んだ試料ガスであっても、共存COによる影響を除去してVOCを測定することができ、精度の高い測定が可能なVOC計とすることができる。
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
上記考案において、補正演算部は、次式(1)により揮発性有機化合物濃度(VOC)から補正揮発性有機化合物濃度(VOC)を算出するようにしてもよい。
VOC=VOC×(1+A×CO ) ・・・(1)
ここで、 Aは赤外線ガス分析計の特性により定まる補正係数(一定値)
CO は入力された共存CO濃度
実験により、共存CO濃度による赤外線ガス分析計の検出信号の感度変化を、近似的に(1)式で表わすことができることがわかった。ここで、Aは使用する赤外線ガス分析計のガスセル長さ(ガスセル長が長くなるほど係数Aは大きくなる)など、赤外線ガス分析計の特性により定まる係数である。したがって、ガス濃度が既知の標準ガスを用いて実験的にAを求めておくことにより、共存CO濃度を設定することで、精度の高い補正揮発性有機化合物濃度(VOC)を算出することができる。
上記考案において、COを含まない基準ガスを赤外線ガス分析計に導入する基準ガス導入部と、基準ガスを赤外線ガス分析計に導入したときの検出信号と試料ガスを比較流路から流出させて赤外線ガス分析計に導入したときの検出信号との強度差に基づいて共存CO濃度を算出する共存CO濃度計測部とをさらに備え、共存CO濃度情報入力部は算出された共存CO濃度の入力を行うようにしてもよい。
これによれば、共存CO濃度計測部が、基準ガスを赤外線ガス分析計に導入したときの検出信号と試料ガスを比較流路から流出させて赤外線ガス分析計に導入したときの検出信号との強度差に基づいて共存CO濃度を算出する。共存CO濃度情報入力部は、算出された共存CO濃度を入力することにより、試料ガス中の共存CO濃度が未知であったとしても、これを算出することができ、算出した共存CO濃度を用いて補正演算を行うことができる。
以下、本考案にかかる揮発性有機化合物測定装置(VOC計)について、図面を用いて詳細に説明する。なお、本考案は以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
(実施形態1)
最初に、共存CO濃度が既知である試料ガスを測定する場合の実施形態について説明する。例えば、大気ベースで採取した試料ガスでは、共存CO濃度は、概ね370PPM程度であることが既知である。
図1は、本考案の第1の実施形態であるVOC計1の概略構成を示すブロック図である。VOC計1は、図6の単セル型ガスセルを用いたVOC計100を基本構造としてこれを改良したものであり、ガス導入部10、測定流路20、比較流路30、共通流路40、ガス分析部50、流路選択部60とからなる。図1において、図6と同じものについては同符号を付すことにより、説明を一部省略する。
ガス導入部10は、ガス導入口11が設けてあり、サンプリング容器に採取した分析対象の試料ガス12(サンプリングチューブにより連続的に採取する試料ガスであってもよい)、あるいはスパン校正用ガス13(スパン校正のため有機化合物を含有する標準ガス)、あるいはゼロ点校正用ガス14(ゼロ点校正のためのCOおよび有機化合物を含まない標準ガス)が電磁バルブ群15の開閉により適宜に導入される。電磁バルブ群15は流路選択部60により切換制御される。ガス導入口11の出口側は、測定流路20および比較流路30のそれぞれの入口側に接続してある。
測定流路20は、酸化炉21、ハロゲンスクラバ22が設けられ、流路を切り換える三方電磁弁41に接続してある。三方電磁弁41は流路選択部60により切換制御される。
比較流路30は、ガス導入口11と三方電磁弁41とを配管で接続してあり、ガス導入口11から流出するガスを、酸化炉21を通過させずそのまま三方電磁弁41に送ることができるようにしてある。三方電磁弁41の出口側は共通流路40に接続してある。
共通流路40は、三方電磁弁41から流出するガスに含まれる水分を除去する電子クーラ23、ガスを送り出すポンプ24が接続されている。共通流路40の出口側はガス分析部50に接続してある。
ガス分析部50は、図6と同様の単セル型ガスセルを有する赤外線ガス分析計51、VOC濃度計測部52を備えており、さらに、共存CO濃度情報を用いて補正処理を行う補正演算部53、共存CO濃度情報を入力する共存CO濃度入力部54を備えている。VOC濃度計測部52、補正演算部53、共存CO濃度入力部54は、CPU、ROM、RAM、入出力装置等のハードウェアおよび制御用ソフトウェアからなるコンピュータ(このコンピュータは装置全体の制御も行う)により構成される。
共存CO濃度入力部54は、入力装置から共存CO濃度が入力できるようにしてある。例えば、大気ベースの試料ガスの場合は、共存CO濃度が、概ね370PPM程度であることがわかっているので、その値を入力する。
補正演算部53は、共存CO濃度による補正計算に必要なデータが記憶してあり、共存CO濃度(CO )と、VOC濃度計測部52が計測した揮発性有機化合物濃度(VOC)とを与えることにより、共存CO濃度の影響を除去した補正揮発性有機化合物濃度(VOC)を算出するようにしてある。
補正計算部53に記憶されているデータについて具体的に説明する。図3は、実験で求めた共存CO濃度と、VOC検出感度との関係を示す図である。感度は、共存CO濃度が零のときを1(基準)としている。共存COの濃度に比例してVOC検出感度はほぼ直線的に低下している。感度低下率は、共存CO濃度に大きく依存し、VOC濃度による差は小さい。
補正演算部53は、このような共存CO濃度とVOC検出感度との関係をテーブルとして記憶するか、関係式を抽出し、補正式として記憶するようにしている。
共存CO濃度とVOC検出感度との関係を補正式として記憶する場合、以下の式で表現することができる。
VOC=VOC×(1+A×CO ) ・・・(1)
ここで、 Aは赤外線ガス分析計の特性により定まる補正係数(一定値)
CO は入力された共存CO濃度
なお、補正係数Aは、共存CO濃度やVOC濃度が既知の標準ガスを用いた校正作業により予め求めるようにしている。
流路選択部60は、VOC濃度計測部52、補正演算部53、共存CO濃度入力部54と同じく、コンピュータにより構成されており、三方電磁弁41や電磁バルブ群15の切換、開閉を制御する。
次に、VOC計1による計測動作について説明する。
流路選択部60の制御により、バルブ群15のうち、試料ガス12のバルブが開かれて、試料ガス12がガス導入口11から導入され測定が開始されると、試料ガス12は分析流路20と比較流路30とに分岐する。
流路選択部60の制御により、三方電磁弁41が測定流路20側を開成した状態に切り換わると、測定流路20を流れるガスは、酸化触媒が充填された酸化炉21を通過する際に、ガス中のVOCが酸化されてCOに変換され、その後、ハロゲンスクライバ22でハロゲンガスが除去され、電子クーラ23で水分が除去されて赤外線ガス分析計51のガスセルSに送られる。このときのガスセルSでは、試料ガス12中の共存COとVOC由来のCOとを合わせたCO濃度に応じた赤外線吸収信号が検出される。そしてリファレンスセル側の赤外線吸収信号との強度差信号がVOC濃度計測部52に送られる。
測定流路20側を開成した状態で10秒経過すると、流路選択部60は、三方電磁弁41が比較流路30側を開成した状態に切り換える。比較流路30を流れるガスは、そのまま三方電磁弁41を通過し、電子クーラ23で水分が除去されて赤外線ガス分析計51のガスセルSに送られる。このときガスセルSには、ガス中のVOCが酸化されることなくそのまま送られてきているので、試料ガス12中に共存CO濃度に応じた赤外線吸収信号が検出される。そして、リファレンスセル側の赤外線吸収信号との強度差信号がVOC濃度計測部52に送られる。
以後、流路選択部60は、10秒間隔で三方電磁弁41の流路を切り換える動作を繰り返すことにより、それぞれの流路から流出するガスによる信号が、交互にVOC濃度計測部52に送られる。
VOC濃度計測部52は、交互に検出された測定流路20と比較流路30との流出ガスによる信号の強度差を求めることにより、試料ガス12中に含まれるVOC量を炭素数に換算した値(VOC)として計測する。そして、計測結果を補正演算部53に送る。
補正演算部53では、記憶してある補正式(1)に、入力された共存CO濃度(CO )とVOC濃度計測部52で算出した測定値(VOC)を代入することにより、補正した揮発性有機化合物濃度(VOC)を算出する。
このようにして、共存COによる影響を除去した(補正)揮発性有機化合物濃度(VOC)を求めることができる。
(実施形態2)
次に、共存CO濃度が未知である試料ガスを測定する場合について説明する。図4は、本考案の他の実施形態であるVOC計2の概略構成を示すブロック図である。図中、図1と同じものは同符号を付すことにより説明を省略する。
VOC計2では、図1のVOC計1に対し、図4に示すように、CO吸収部材71に大気を通過させることにより大気中のCOが除去された基準ガスを生成し、生成した基準ガスを導入する基準ガス導入部70が形成してある。CO吸収部材71には、例えばソーダライムが用いられる。基準ガス導入部70は、三方電磁弁41の後の流路位置に介在させた三方電磁弁72に接続するようにしてあり、三方電磁弁72は、流路選択部60により切換制御される。
また、ガス分析部50には、共存CO濃度を計測する共存CO濃度計測部73が付加してある。共存CO濃度計測部73は、基準ガスを赤外線ガス分析計51に導入したときの検出信号(すなわちCOを含まないときの検出信号)と試料ガス12を比較流路30から流して赤外線ガス分析計に導入したときの検出信号(共存COを含むときの検出信号)との強度差に基づいて共存CO濃度(CO )を算出する。算出された共存CO濃度(CO )は、共存CO濃度入力部54に送られ、補正演算部53での演算処理に利用される。補正演算部53での演算処理については説明を省略するが、実施形態1と同様である。
(実施形態3)
上述したVOC計2では、別途に基準ガス導入部70を設けて基準ガスを導入するようにしたが、これに代えて、図5に示すように、ガス導入部10に接続されているCOを含まないゼロ点校正用ガス14を基準ガスとして用いてもよい。すなわち、ガス導入部10のうちのゼロ点校正用ガス14からの流路と比較流路30とにより、基準ガス導入部70aが形成されることになる。この場合、試料ガス12とゼロ点校正用ガス14(基準ガス)とを、比較流路30を通過させて交互に赤外線ガス分析計51に送ることにより、同様の手順で共存CO濃度を計測することができる。
本考案は、揮発性有機化合物測定装置(VOC計)に利用することができる。
本考案に係るVOC計の第1の実施例を示す概略的な構成図。 CO濃度と検出信号との関係を説明する図。 共存CO濃度による検出信号の感度変化の一例を示す図。 本考案に係る本考案に係るVOC計の第2の実施例を示す概略的な構成図。 本考案に係る本考案に係るVOC計の第3の実施例を示す概略的な構成図。 従来のVOC計(単セル型)の概略構成図。 従来のVOC計(比較流通セル型)の概略構成図。
符号の説明
10 ガス導入部
12 試料ガス
14 ゼロ点校正用ガス
15 電磁バルブ群
20 測定流路
21 酸化炉
22 ハロゲンスクラバ
30 比較流路
40 共通流路
41 三方電磁弁
50 ガス分析部
51 赤外線ガス分析計
52 VOC濃度計測部
53 補正演算部
54 共存CO情報入力部
55 赤外線ガス分析計
60 流路選択部
70、70a 基準ガス導入部
71 CO吸収部材
73 共存CO濃度計測部

Claims (3)

  1. 試料ガス導入部と、酸化炉を有し導入された試料ガス中の揮発性有機化合物(VOC)を酸化してCOを発生しつつ通過させる測定流路と、導入された試料ガスをそのまま通過させる比較流路と、前記測定流路からの流出ガスおよび前記比較流路からの流出ガスそれぞれに含まれるCOによる赤外線吸収を検出する赤外線ガス分析計と、測定流路からの流出ガスおよび比較流路からの流出ガスについて赤外線ガス分析計で検出された検出信号の強度差に基づいて試料ガス中の揮発性有機化合物濃度(VOC)を計測するVOC濃度計測部とを備えた揮発性有機化合物測定装置において、
    試料ガスに元々含まれる共存CO濃度(CO )の入力を行う共存CO情報入力部と、
    入力された共存CO濃度に基づいてVOC濃度計測部で計測された揮発性有機化合物濃度(VOC)を補正した補正揮発性有機化合物濃度(VOC)を算出する補正演算部とを備えたことを特徴とする揮発性有機化合物測定装置。
  2. 補正演算部は、次式(1)により揮発性有機化合物濃度(VOC)から補正揮発性有機化合物濃度(VOC)を算出することを特徴とする請求項1に記載の揮発性有機化合物測定装置。
    VOC=VOC×(1+A×CO ) ・・・(1)
    ここで、 Aは赤外線ガス分析計部に応じて予め定められた補正係数(一定値)
    CO は入力された共存CO濃度
  3. COを含まない基準ガスを赤外線ガス分析計に導入する基準ガス導入部と、
    基準ガスを赤外線ガス分析計に導入したときの検出信号と試料ガスを比較流路から流出させて赤外線ガス分析計に導入したときの検出信号との強度差に基づいて共存CO濃度を算出する共存CO濃度計測部とをさらに備え、共存CO情報入力部は算出された共存CO濃度の入力を行うことを特徴とする請求項1に記載の揮発性有機化合物測定装置。
JP2005004708U 2005-06-22 2005-06-22 揮発性有機化合物測定装置 Ceased JP3113931U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004708U JP3113931U (ja) 2005-06-22 2005-06-22 揮発性有機化合物測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004708U JP3113931U (ja) 2005-06-22 2005-06-22 揮発性有機化合物測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121984A Continuation JP2008261865A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 揮発性有機化合物測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3113931U true JP3113931U (ja) 2005-09-22

Family

ID=43276273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004708U Ceased JP3113931U (ja) 2005-06-22 2005-06-22 揮発性有機化合物測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113931U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112082950A (zh) * 2020-09-12 2020-12-15 山东诺蓝信息科技有限公司 一种基于无线传输技术的挥发性有机物VOCs检测设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112082950A (zh) * 2020-09-12 2020-12-15 山东诺蓝信息科技有限公司 一种基于无线传输技术的挥发性有机物VOCs检测设备
CN112082950B (zh) * 2020-09-12 2024-04-30 山东诺蓝信息科技有限公司 一种基于无线传输技术的挥发性有机物VOCs检测设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100284006A1 (en) Environmental control of fluid samples, calibration, and detection of concentration levels
JP4609217B2 (ja) 水質分析計
JP2002082110A (ja) ガス中の金属水銀と水溶性水銀の連続分別分析法及びその装置
JP2008261865A (ja) 揮発性有機化合物測定装置
JPWO2018105169A1 (ja) ガス分析装置及びガス分析方法
Guillota Odour measurement: focus on main remaining limits due to sampling
JP2005062013A (ja) 紫外線蛍光法による硫黄成分の分析方法及び分析装置
JP3113931U (ja) 揮発性有機化合物測定装置
JP2006284508A (ja) 車両搭載型排気ガス分析装置
JP3113919U (ja) 揮発性有機化合物測定装置
Konieczka et al. Utilization of thermal decomposition of immobilized compounds for the generation of gaseous standard mixtures used in the calibration of gas analysers
JP3129842U (ja) 揮発性有機化合物測定装置
JP2004138467A (ja) 紫外線吸収式測定装置および測定試料の処理方法
JP4188096B2 (ja) 測定装置
JP3129840U (ja) 揮発性有機化合物測定装置
JP5423662B2 (ja) 水質分析計
JPH0474963A (ja) ガス分析計
US20030162305A1 (en) Gas contaminant detection and quantification method
JP3129841U (ja) 揮発性有機化合物測定装置
JP3113918U (ja) 揮発性有機化合物測定装置
JP3853978B2 (ja) 水質分析計
JPH04110768A (ja) 炭化水素の分析方法およびその分析装置
JP4671607B2 (ja) ガス成分計測装置および排ガス排出設備
JPS6222425B2 (ja)
JPH0575645U (ja) N2 oガス分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 3