JP3113246B2 - 船の支持構造に組み込まれる、絶縁障壁を簡素化した防水性で断熱性のタンク - Google Patents

船の支持構造に組み込まれる、絶縁障壁を簡素化した防水性で断熱性のタンク

Info

Publication number
JP3113246B2
JP3113246B2 JP11184475A JP18447599A JP3113246B2 JP 3113246 B2 JP3113246 B2 JP 3113246B2 JP 11184475 A JP11184475 A JP 11184475A JP 18447599 A JP18447599 A JP 18447599A JP 3113246 B2 JP3113246 B2 JP 3113246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
tank
waterproof
sheet
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11184475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038191A (ja
Inventor
デルメス ジャック
ジャン ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gaztransport et Technigaz SARL
Original Assignee
Gaztransport et Technigaz SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gaztransport et Technigaz SARL filed Critical Gaztransport et Technigaz SARL
Publication of JP2000038191A publication Critical patent/JP2000038191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113246B2 publication Critical patent/JP3113246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/025Bulk storage in barges or on ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/03Thermal insulations
    • F17C2203/0304Thermal insulations by solid means
    • F17C2203/0329Foam
    • F17C2203/0333Polyurethane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/03Thermal insulations
    • F17C2203/0304Thermal insulations by solid means
    • F17C2203/0337Granular
    • F17C2203/0341Perlite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0626Multiple walls
    • F17C2203/0631Three or more walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • F17C2203/0639Steels
    • F17C2203/0643Stainless steels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • F17C2203/0646Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • F17C2203/0648Alloys or compositions of metals
    • F17C2203/0651Invar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/23Manufacturing of particular parts or at special locations
    • F17C2209/232Manufacturing of particular parts or at special locations of walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/03Dealing with losses
    • F17C2260/031Dealing with losses due to heat transfer
    • F17C2260/033Dealing with losses due to heat transfer by enhancing insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • F17C2270/0107Wall panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S220/00Receptacles
    • Y10S220/901Liquified gas content, cryogenic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、液化ガス
(例えば、メタン)を約−160℃の温度で貯蔵するための
防水性で断熱性のタンクに関し、該タンクは、船の支持
構造に組み込まれている。
【0002】
【従来の技術】フランス特許2 629 897は、船の支持構
造に組み込まれる防水性で断熱性のタンクを開示してお
り、該タンクは、2個の連続的な防水障壁を有し、その
一方は、このタンク内に含まれる製品と接触している主
要なものであり、他方は、この主要障壁と支持構造との
間に位置している二次的なものであり、該支持構造は、
各タンクに対して、一方では、この船の軸と実質的に平
行でその二重船体の内側を形成する壁を有し、他方で
は、この船の軸と実質的に垂直な2個の横隔壁を有し、
これらの2個の防水障壁は、2個の断熱障壁と交差して
おり、主要断熱障壁は、直線上で実質的に連続的に配列
された締め付け手段により、二次断熱障壁に対して押し
付けた状態で保持され、そしてこの二次断熱障壁に機械
的に接合されており、この主要および二次断熱障壁部品
の角部の接続は、この横隔壁が二重船体の内面と交わる
領域にて、接合リング形状で達成され、その構造は、こ
の横隔壁と二重船体の内面との間の交差立体角の全長に
沿って、実質的に一定のまま保たれる。このようなタン
クは、一般に、多面体(特に、不規則な八面体)の形状で
あり、そのタンクの角部は、ほぼ90°または135°の角
度であり、これらの異なる角度に合うように適合できる
接続リングの使用が関与している。
【0003】フランス特許2 629 897では、この接続リ
ングは、異なる形状(例えば、直線、曲線または直角)の
多数のプレートからなる。これらのプレートの全ては、
共に溶接されて内部容量を規定しており、その断面は正
方形であり、その1側面は、この主要断熱障壁の厚さに
対応している。ギャップ(これは、このリングの内側で
あって、このリングとタンクの角部での交差立体角との
間にある)では、この主要および二次断熱障壁の連続性
を保証するために、複数ブロックの断熱材料が挿入され
ている。従って、この接続リングの製造は、必然的に、
多数の溶接、形成および組立操作を伴い、これは、製造
を複雑かつ高価にする。
【0004】フランス特許2 724 623では、この接続リ
ングは、これらの壁に垂直な係留フラップに溶接するこ
とにより、この支持構造に固定されている。この係留フ
ラップは、二重船体に保護ペイントを塗布する段階の後
に、この二重船体の内壁に溶接される。この二重船体の
内壁への係留フラップの連続溶接は、高い熱流を生じ、
これは、この二重船体の内壁の外側でのペイント作業を
損う危険があり、また、この二重船体の該内壁(この壁
は、この船が空でありこの二重船体を底荷として使用し
ているとき、海水と接触することを意図している)の腐
食を引き起こす場合がある。この欠点を克服するため
に、この係留フラップの連続溶接により損傷を受けた二
重船体の部分に対して、追加のペイント被覆が塗布され
ているが、このような修繕用のペイント作業は、腐食に
対する保護に効果的ではなく、必然的に、追加の作業を
伴い、これは、製造価格に対して、悪影響を及ぼす。
【0005】さらに、この船が波上を移動しているとき
には、この接続リングの変形は、この主要および二次防
水障壁では、相当な引張り応力を誘発し、これらの応力
は、実際、このタンクの温度が下がったときにこれらの
防水障壁で誘発される引張り応力と合体することは公知
である。
【0006】フランス特許2 709 725では、この接続リ
ングは、傾斜バンド中に存在し、この傾斜バンドは、こ
のタンクの角部の交差立体角から、この主要および二次
防水障壁の交差部まで伸長しており、これにより、この
傾斜バンドを用いて、このタンクの角部における交差立
体角に隣接して、この主要および二次防水障壁で誘発さ
れた負荷を吸収でき、この傾斜バンド上では、二重船体
と平行なタンク壁で誘発された負荷と、横隔壁に平行な
タンク壁で誘発された負荷との合力が働く。しかしなが
ら、このような係留バンドは、反り曲がる傾向にあり、
また、この主要断熱障壁を通るという欠点があり、この
主要防水障壁と二次防水障壁との間で、リンクが形成さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、タン
クの角部にある接続リングが簡単な構造を有し低価格で
容易に固定されるタンクを提供することにある。本発明
の他の目的は、改良した接続リングが二重船体のペイン
ト作業を損なわないタンクを提供することにある。本発
明のさらに他の目的は、改良した接続リングが主要およ
び二次障壁の防水性の連続性を与え、その断熱性の連続
性を与えつつ、同時に、この船の横揺れおよび縦揺れの
ために起こる輸送中の液体の移動の結果として、このタ
ンクの壁に生じる衝撃に対するこれらの防水障壁の抵抗
性を改善するために、この防水障壁に近接した支持構造
匹敵する剛性を有するタンクを提供することにある。
【0008】フランス特許2 629 897では、主要防水障
壁と支持構造との間の熱ブリッジをなくすことが提案さ
れており、これにより、主要断熱障壁の厚さ(従って、
重量)を低下させることが可能になり、それゆえ、その
低い重量のために、該主要断熱障壁を二次断熱障壁に直
接取り付けることが可能となる。フランス特許2 709 72
5によれば、同じタンク壁厚に対して、主要断熱障壁の
厚さを犠牲にして、二次断熱障壁の厚さを上げることが
有利であることが知られているが、その理由は、もし、
この主要防水障壁に漏れがあった場合、偶発的に生じる
冷たいゾーンは二重船体から離れており、また、この二
次断熱障壁がより厚いからである。しかしながら、この
主要断熱障壁の厚さは、この主要断熱障壁の断熱機能
と、この主要断熱障壁が輸送中に液体により起こる衝撃
に対して良好な剛性を与える必要性との間の妥協の産物
である。
【0009】さらに、この主要断熱障壁が、この主要防
水障壁それ自体によおおって二次断熱障壁に対して押し
付けた状態で保持され、該主要および二次防水障壁が、
締め付け手段によって、この二次断熱障壁に防水様式で
固定されるとき、この主要防水障壁と二次防水障壁との
異なる膨張のために生じる応力を回避するために、取付
手段にて、二重拡張接合部を提供する必要がある。この
締め付け手段において、単一の拡張接合を与えるなら、
この締め付け手段の厚さは、この2個の防水障壁の間に
拡張接合部がないことにより生じるせん断に耐える程に
充分に大きくなければならない。
【0010】本発明の第二の目的は、簡単な断熱障壁を
備えたタンクを提供することにあり、これは、輸送中の
液体により生じる衝撃に対して、優れた剛性を与えつ
つ、同時に、締め付け手段における防水障壁の異なる膨
張の問題がなくなる。
【0011】セル状プラスチック(例えば、良好な機械
的特性を与えるために、そこに挿入した繊維ガラス織物
で強化したポリウレタン発泡体)の断熱層からなる二次
断熱障壁の使用は、フランス特許2 724 623から公知で
ある。
【0012】また、多数のケーソンからなる二次断熱障
壁は、フランス特許2 683 786から公知であり、各ケー
ソンは、内部に縦区画および横区画を備え微粒子被覆材
(これは、例えば、「パーライト」の名称により、知ら
れている)で満たしたベニヤ板から作製した平行六面体
の箱から構成される。
【0013】しかしながら、これらの断熱障壁は、複雑
な構造を有し、それらの製造コストは高い。
【0014】本発明の第三の目的は、断熱障壁を改良し
たタンクを提供することにあり、これは、良好な機械的
特性を有しつつ、同時に、簡単で、製造するには経済的
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記第一の目的を達成す
るために、本発明の第一の課題は、船の支持構造に組み
込まれる防水性で断熱性のタンクであって、該タンク
は、2個の連続的な防水障壁を有し、その一方は、該タ
ンク内に含まれる製品と接触している主要なものであ
り、そして他方は、該主要防水障壁と該支持構造との間
に位置している二次的なものであり、該支持構造は、各
タンクに対して、一方では、この船の軸と実質的に平行
であってその二重船体の内側を形成する壁を有し、他方
では、この船の軸に実質的に垂直な2個の横隔壁を有
し、これらの2個の防水障壁は、2個の断熱障壁と交互
になっており、この主要断熱障壁は、直線上に実質的に
連続的に配列されかつこの二次断熱障壁に機械的に接合
された締め付け手段により、この二次防水障壁に対して
押し付けた状態で保持されており、この主要および二次
断熱障壁の角部の接続は、この横隔壁がこの二重船体の
内面と交わるゾーンにて、接続リングの形状で達成さ
れ、その構造は、この横隔壁とこの二重船体の内面との
間の交差立体角の全長に沿って、実質的に一定のまま保
持され、ここで、各接続リングは、組立式複合主梁を有
し、該組立式複合主梁は、断熱材料(特に、ポリウレタ
ン発泡体)に剛性金属型枠(特に、ステンレス鋼から作製
した)を合体させて構成した該剛性型枠は、中心固定化
係留ゾーンを規定しており、このゾーンは、実質的に、
この二次防水障壁をこの型枠の該中心固定化係留ゾーン
に機械的に固定するために、該交差立体角の各側面上に
て、この交差立体角から始まる接続角部を二分する平面
とこの二次防水障壁の伸長部との間の交差部にあり、該
型枠の対向末端は、それぞれ、この横隔壁およびこの二
重船体の内面により支持された固定手段によって、この
支持構造に固定されていることを特徴とする。
【0016】好適には、この組立式複合主梁は、発泡体
を形成するために、この型枠をあらかじめ位置決めした
金型において、ポリウレタンまたは他の任意の断熱材料
の射出成形または結合により得た多数の単一片部分から
構成されている有利には、この複合主梁の型枠は、横方
向に伸長してW形の全体的な外形を備えた金属ストリッ
プから形成され、それらの2個の末端分枝は、この交差
立体角の各側面上の各個の支持壁と実質的に平行であ
り、該末端分枝は、前記固定手段に固定されており、そ
の2個の中心分枝は、それらの頂点にて、前記中心固定
化係留ゾーンを規定しており、該頂点と各支持壁との間
の距離は、この二次断熱障壁の厚さに対応している。
【0017】他の特徴によれば、この固定手段は、この
交差立体角の各側面上の各支持壁に直角に、それらの基
部で溶接した外側列のネジ筋付きスタッドからなる。こ
の支持壁へのこれらのスタッドの局部溶接は、熱流を発
生するが、これは、この二重船体上のペイント作業を損
なう危険がない程に充分に低い。
【0018】好ましい実施態様では、この複合主梁は、
その二重船体の内面の対向表面上にて、横方向に均等に
間隔をあけて配置されその横隔壁に直角に伸長している
多数のウェルを有し、また、その横隔壁の対向表面上に
て、横方向に均等に間隔をあけて配置されこの二重船体
の内面に直角に伸長している多数のウェルを有し、これ
らのウェルは、この複合主梁の断熱材料内の空洞により
形成され、これらの空洞は、各個の支持壁に向かって、
このW形型枠ストリップの末端分枝へと開いており、前
記末端分枝は、各ウェルの底部を規定しており、この底
部は、該ウェルと正確に重なり合うように設計された前
記固定手段のネジ筋付きスタッドの通過のための穴を有
し、この型枠は、このスタッドにネジで止めて各ウェル
の底部を支えるナットによって、該スタッドに堅く保持
されている。
【0019】他の特徴によれば、該W形型枠は、このW
の隣接分枝間にそれぞれ伸長した強化ウェブを有し、こ
れらのウェブは、横方向に均等に間隔をあけて配置され
この支持構造の壁に垂直な平行平面に位置している。好
適には、この強化ウェブは、横方向に、2個の連続的な
空洞間の実質的に中間に挿入される。
【0020】有利には、この型枠は、係留ブラケットを
有し、特に、その1個は、このブラケットのアームが交
差立体角の各側面上にて実質的にこの二次防水障壁の方
向に伸長するように、その中心で該中心固定化係留ゾー
ンに溶接されたステンレス鋼の実質的に直角なブラケッ
トから作製され、該二次防水障壁は、それらが不連続な
溶接によって機械的に固定化できるように、該アームと
部分的に重なり合っており、この二次防水障壁と該係留
ブラケットとの間での横方向への拡張が可能となる。
【0021】特定の実施態様では、これらのスタッドの
ための通過穴は、実質的にU形であり、これらのウェル
は、この複合主梁がスタッドの列に妨害されることなく
その角度の二等分線に沿って90°タンク角部に挿入でき
るように、その底部近傍にて、このU形の基部に向かっ
て45°のアンダーカットを包含する。
【0022】さらに他の特徴によれば、この二次防水障
壁は、縁部がタンクの内側に向かって折り返された金属
条板から構成され、該条板は、低膨張係数の薄板から作
製され、それらの折り返し縁部を介して、拡張接合部に
より該二次断熱障壁の部品上に機械的に保持された溶接
支持体の2面上へと突合わせ溶接されており、該溶接支
持体は、この二次防水障壁上に主要断熱障壁を機械的に
保持することを意図した締め付け手段の一部を構成す
る。この二次防水障壁は、縁部がタンクの内側に向かっ
て折り返された二次防水ライナー板により、この複合主
梁に接続されており、該ライナー板は、低膨張率の薄板
から作製され、それらの折り返し縁部を介して、この溶
接支持体の2面上へと突合わせ溶接されており、該折り
返し縁部は、該ライナー板の基部にてこの折り返し縁部
の1個の線に沿って直線縁部を形成するように、また、
対向側端では重複耳金を形成するように、この複合主梁
の近傍にて、例えば、実質的に笛の様式で徐々にテーパ
ーを付けられており、この重複耳金は、僅かに下方に折
り曲げられ、実質的に一組のタイルの様式で、次のライ
ナー板の直線縁部と重なり合うように意図されており、
このライナー板の基部は、各重複耳金の重なりゾーンに
おいて、防水様式で共に溶接されており、該ライナー板
は、該非連続溶接により、この係留ブラケットに機械的
に固定されている。
【0023】この場合、実質的に直角で低膨張率の薄板
から作製した二次防水ブラケットが提供され、そのアー
ムは、部分的に、この二次防水ライナー板の基部を覆
い、そしてこの二次防水障壁の防水接続の連続性を保証
するように、横方向で後者に連続的に溶接されている。
【0024】さらに他の特徴によれば、このライナー板
の重複耳金は、一部は、この係留ブラケットの1個のア
ームに沿って伸長し、また一部は、この複合主梁と二次
断熱障壁の隣接部品との間でブリッジを形成するベニヤ
板シートに沿って伸長しており、この複合主梁と二次断
熱障壁の該隣接部品との間の空間を満たす被覆板として
作用し、該ベニヤ板シートは、正方形断面の切り抜きを
有し、そして該係留ブラケットは、このライナー板の各
重複耳金と適合するように設計した機械切削部を有す
る。
【0025】さらに他の特徴によれば、この主要防水障
壁は、縁部がタンクの内側に向かって折り返された金属
条板から構成され、該条板は、低膨張係数の薄板から作
製され、それらの折り返し縁部を介して、該二次断熱障
壁により機械的に保持された該溶接支持体の2面上へと
突合わせ溶接されている。この主要防水障壁は、縁部が
タンクの内側に向かって折り返された主要防水ライナー
板により、この複合主梁に接続されており、該主要防水
ライナー板は、低膨張率の薄板からなり、それらの折り
返し縁部を介して、該溶接支持体の2面上へと突合わせ
溶接されており、この主要ライナー板の該折り返し縁部
は、該主要ライナー板の基部にてこの折り返し縁部の1
個の線に沿って直線縁部を形成するように、また、対向
側端では重複耳金を形成するように、この複合主梁の近
傍にて、例えば、実質的に笛の様式で徐々にテーパーを
付けられており、この重複耳金は、僅かに下方に折り曲
げられ、一組のタイルの様式で、次の主要ライナー板の
直線縁部と重なり合うように意図されており、この主要
ライナー板の該重複耳金は、該重なりゾーンにて、隣接
した主要ライナー板に溶接されており、この主要ライナ
ー板の該重複耳金は、この折り返し縁部から始まってこ
の主要ライナー板の基部上に一部伸長しており、その結
果、該基部の末端部は、実質的に階段の段の様式で下方
に曲がり、その高さは、この主要断熱障壁の厚さに対応
しており、該末端部は、その下にある二次ライナー板の
基部に非連続的に溶接されて、それらを共に機械的に固
定している。
【0026】この場合、実質的に直角ブラケットの形状
で低膨張率の薄板から作製した主要防水ブラケットが提
供され、そのアームは、部分的に、この主要防水障壁の
平面にて、この主要防水ライナー板の基部と重なり合っ
ており、この主要防水ブラケットのアームは、この主要
防水障壁の防水接続の連続性を保証するように、該主要
ライナー板に連続的に溶接されている。
【0027】有利には、この主要防水ブラケットのアー
ムは、一列のネジと重なり合っており、これらのネジ
は、この主要ライナー板の基部を通って、それを、この
主要断熱障壁に係留する。
【0028】別の実施態様では、この主要断熱障壁は、
耐衝撃性の機械的保護遮蔽物で置き換えられ、断熱は、
この二次断熱障壁によってのみ、与えられる。例えば、
この遮蔽物は、例えば、21 mm厚程度の厚さの薄い多数
の実質的に平行六面体状の剛性ベニヤ板パネルからな
り、その間に、前記締め付け手段が通る。
【0029】この主要断熱障壁に代えて、断熱性ではな
い遮蔽物を提供するという事実により、この主要および
二次防水障壁の異なる膨張率の全ての問題が回避でき、
従って、二重拡張接合部を使用しなくてもよくなり、ま
た、これらの2個の防水障壁が同じ熱膨張を経験するの
で、単一拡張接合部を用いたときのせん断の全ての問題
が回避できる。それゆえ、この遮蔽物は、この主要防水
障壁それ自体により、この二次防水障壁に押し付けた状
態で保持され、該防水障壁は、同じ溶接支持体に防水様
式で固定されている。
【0030】他の特徴によれば、この二次断熱障壁は、
多数の実質的に平行六面体状の部品を有し、各部品は、
各個にこの二次断熱障壁の1部品の底部およびカバーを
形成する2枚のベニヤ板シート間に挟まれた断熱材料層
からなり、該シートは、それらの内面にて、この断熱材
料層に結合されており、それらの外面を介して、それぞ
れ、この支持構造および二次防水障壁との接続を形成す
るように供されている。
【0031】さらに他の特徴によれば、この溶接支持体
は、一列の耳金を有し、この耳金は、この主要防水障壁
をはめ込む前に、この二次防水障壁上にこの遮蔽物を一
時的に保持するために、その厚さから部分的に切り出さ
れ、交互に、その平面の片方へ曲げ、次いで他方へ曲
げ、そしてこの遮蔽物部品の上面に作製した凹部内に収
容されている。
【0032】それ自体公知の方法では、この締め付け手
段は、それぞれ直角の短面および長面を有するL形状の
ストリップであり、この長面は、この溶接支持体を形成
し、そしてこの短面は、この二次断熱障壁の部品のカバ
ー形成シートの厚さ内に作製された逆T形スロットに挿
入されており、この二次防水障壁を支持しており、この
溶接支持体の遊離末端は、この主要防水障壁に関して、
このタンクの内面に向かって突出している。
【0033】特定の実施態様では、この断熱材料層は、
船荷の圧力および運動を受ける防水障壁の機械的な支持
を保証するために、90 kg/m3と120 kg/m3の間の密度、
好ましくは、100 kg/m3程度の密度を有するポリウレタ
ン発泡体である。
【0034】さらに他の特徴によれば、この遮蔽物は、
この主要および二次防水ブラケットと、この主要防水ラ
イナー板の階段形状の末端部との間で、交差立体角の各
側面上に挿入されたベニヤ板ブロックを包含する。
【0035】他の別の実施態様では、この二次断熱障壁
の断熱材料層は、良好な機械的強度を与えるセル状のハ
ニカム構造のブロックからなる。
【0036】有利には、このハニカム構造のブロック
は、このハニカム構造のセルの平坦な内面の少なくとも
一部を覆う放射線反射性部品を有し、これらの放射線反
射性部品は、銀箔または研磨アルミニウムからなること
が可能である。
【0037】この二次断熱障壁の容量内に放射線反射性
部品を設置するとき、放射線による熱損失は低減でき、
これは、この二次障壁により提供される断熱を改善する
ものであることは、フランス特許2 586 082から公知で
ある。
【0038】好適には、このハニカムブロックのセルの
壁の少なくとも一部は、該セルとこのブロックの外部と
の間で流体連絡できるように、穿孔されており、この二
次断熱障壁が占める容量は、0.1ミリバールと300ミリバ
ールの間の絶対圧、好ましくは、2ミリバールと3ミリ
バールの間の絶対圧の減圧を受ける。この二次断熱障壁
が占める容量で減圧を確立することにより、対流による
熱損失を相当に少なくすることが可能となる。減圧を放
射線反射性部品と組み合わせることにより、熱損失の最
適な低減を達成することが可能となる。
【0039】他の特徴によれば、この二次断熱障壁の容
量を占めている減圧下での気体は、適当な断熱特性を与
える不活性気体である。
【0040】さらに他の特徴によれば、この二次断熱障
壁が占める容量は、船を推進するための燃料として作用
するタンク内に貯蔵した液化ガスの所望の気化に合うよ
うに、この容量で圧力調整するための可変真空ポンプに
持続的に接続されている。
【0041】好適には、この真空ポンプは、自己調節性
であり、その結果、前記容量内の圧力が所定の閾値(例
えば、7ミリバール程度)に上昇するとすぐに再起動し
て、他の所定の低い圧力閾値(例えば、2〜3ミリバー
ル程度)に達するとすぐに、停止する。
【0042】有利には、セル状のハニカム構造のブロッ
クは、折り畳んだダンボールブランクから得られる。
【0043】特定の1実施態様では、このタンクは、こ
の二次断熱障壁をこの支持構造に固定する手段を有し、
これらの固定手段は、この支持構造の内壁に実質的に直
角に溶接されたスタッド;各スタッドと正確に重なり合
って、この二次断熱障壁の部品のカバー形成シートを通
りこのハニカムブロックの厚みを通って形成されたウェ
ル;および二次断熱障壁の部品をこの支持構造に固定す
るように、このウェルの底部に押し付けてこのスタッド
上に配置され、そしてこのスタッドにネジで止めたナッ
トにより適当な位置で保持されているワッシャーを有
し、このスタッドは、それぞれ、ネジ筋を付けた遊離末
端を有し、このスタッドとこの二次断熱障壁の部品との
相対配列は、このスタッドがこの二次断熱障壁の部品の
底部シートの2個の対向する外周縁部と正確に重なり合
っているように設計されており、そしてこのウェルの底
部は、スタッドの通過用の穴を有する底部シートからな
る。好適には、各ウェルは、この二次断熱障壁の部品を
この支持構造に固定した後、断熱充填物で満たされてお
り、この二次断熱障壁の部品間の任意の接合部もまた、
断熱材料で満たされている。
【0044】このカバーを形成するシートは、好ましく
は、それぞれ溶接支持体に適合している2個の平行スロ
ットを有し、これらのスロットは、条板の幅に相当する
一定距離で間隔を置いて配置されており、このシートの
中心ゾーンは、それぞれ条板により被覆した2個の隣接
部品のカバーを形成するのに対して、該2個の条板に
は、同一幅の他の条板が共に接合している。
【0045】前記第二の目的を達成するためには、本発
明の第二の課題は、船の支持構造に組み込まれる防水性
で断熱性のタンクであって、該タンクは、2個の連続的
な防水障壁を有し、その一方は、該タンク内に含まれる
製品と接触している主要なものであり、そして他方は、
該主要防水障壁と該支持構造との間に位置している二次
的なものであり、該二次防水障壁と該支持構造の壁との
間には、断熱性二次障壁が位置しており、ここで、該タ
ンクは、さらに、2個の防水障壁の間に位置している耐
衝撃性の機械的保護遮蔽物を有し、該遮蔽物は、該二次
断熱障壁に機械的に接続された金属締め付け手段によ
り、該二次防水障壁に対して弾力的に押し付けた状態で
保持されており、断熱は、該二次断熱障壁によっての
み、得られることを特徴とする。
【0046】有利には、この二次防水障壁は、縁部がタ
ンクの内側に向かって折り返された金属条板から構成さ
れ、該条板は、低膨張係数の薄板から作製され、それら
の折り返し縁部を介して、拡張接合部により該二次断熱
障壁の部品に機械的に保持された溶接支持体の2面上へ
と突合わせ溶接されており、該溶接支持体は、この二次
防水障壁上の遮蔽物を機械的に保持することを意図した
締め付け手段の一部を構成する。
【0047】有利なことに、この遮蔽物は、例えば、21
mm厚程度の厚さの薄い多数の実質的に平行六面体状の
剛性ベニヤ板パネルからなり、その間に、前記締め付け
手段が通る。
【0048】好適には、この締め付け手段は、それぞれ
直角のブラケットを形成する短面および長面を有するL
形状のストリップであり、この長面は、この溶接支持体
を形成し、そしてこの短面は、この二次断熱障壁の部品
のカバー形成剛性シートの厚さ内に作製された逆T形ス
ロットに挿入されており、この二次防水障壁を支持して
おり、この溶接支持体の遊離末端は、この主要防水障壁
に関して、このタンクの内面に向かって突出している。
【0049】他の特徴によれば、この二次断熱障壁は、
多数の実質的に平行六面体状の部品を有し、各部品は、
各個にこの二次断熱障壁の1部品の底部およびカバーを
形成する2枚のベニヤ板シート間に挟まれた断熱材料層
からなり、該シートは、それらの内面にて、この断熱材
料層に結合されており、それらの外面を介して、それぞ
れ、この支持構造および二次防水障壁との接続を形成す
るように供されている。
【0050】それ自体公知の方法では、この主要防水障
壁は、縁部がタンクの内側に向かって折り返された金属
条板から構成され、該条板は、低膨張係数の薄板から作
製され、それらの折り返し縁部を介して、この二次断熱
障壁により直接的に保持された該溶接支持体の2面上へ
と突合わせ溶接されている。
【0051】有利には、この溶接支持体は、横列の耳金
を有し、この耳金は、この主要防水障壁をはめ込む前
に、この二次防水障壁上にこの遮蔽物を一時的に保持す
るために、その厚さから部分的に切り出され、交互に、
その平面の片方へ折り曲げ、次いで他方へ折り曲げ、そ
してこの遮蔽物のパネルの周囲の上面に作製したハウジ
ング内に収容されている。
【0052】有利には、この遮蔽物は、この主要防水障
壁により、この二次防水障壁に押し付けた状態で保持さ
れ、該主要および二次防水障壁は、該締め付け手段に防
水様式で固定されている。
【0053】他の特徴によれば、この断熱材料層は、90
kg/m3と120 kg/m3の間の密度、好ましくは、100 kg/m3
程度の密度を有するポリウレタン発泡体である。
【0054】他の別の形態では、この断熱材料層は、良
好な機械的強度を与えるセル状のハニカム構造のブロッ
クである。
【0055】有利には、このハニカム構造のブロック
は、ハニカム構造のセルの平坦な内面の少なくとも一部
を覆う放射線反射性部品を有し、これらの放射線反射性
部品は、銀箔または研磨アルミニウムからなることが可
能である。
【0056】好適には、このハニカムブロックのセルの
壁の少なくとも一部は、該セルとこのブロックの外部と
の間で流体連絡できるように、穿孔されており、この二
次断熱障壁が占める容量は、0.1ミリバールと300ミリバ
ールの間の絶対圧、好ましくは、2ミリバールと3ミリ
バールの間の絶対圧の減圧を受ける。
【0057】有利には、セル状のハニカム構造のブロッ
クは、折り畳んだダンボールブランクから得られる。
【0058】特定の1実施態様では、このタンクは、こ
の二次断熱障壁をこの支持構造に固定する手段を有し、
これらの固定手段は、この支持構造の内壁に実質的に直
角に溶接されたスタッド;各スタッドと正確に重なり合
って、この二次断熱障壁の部品のカバー形成シートを通
りこのハニカムブロックの厚みを通って形成されたウェ
ル;および二次断熱障壁の部品をこの支持構造に固定す
るように、このウェルの底部に押し付けてこのスタッド
上に配置され、そしてこのスタッドにネジで止めたナッ
トにより適当な位置で保持されているワッシャーを有
し、このスタッドは、それぞれ、ネジ筋を付けた遊離末
端を有し、このスタッドとこの二次断熱障壁の部品との
相対配列は、このスタッドがこの二次断熱障壁の部品の
底部シートの2個の対向する外周縁部と正確に重なり合
っているように設計されており、そしてこのウェルの底
部は、スタッドの通過用の穴を有する底部シートからな
る。
【0059】このカバーを形成するシートは、好ましく
は、それぞれ溶接支持体に適合している2個の平行スロ
ットを有し、これらのスロットは、条板の幅に相当する
一定距離で間隔を置いて配置されており、このシートの
中心ゾーンは、2個の隣接部品のカバーを形成し、各部
品は、条板により被覆されており、これに対して、同一
幅の他の条板は、前記2個の条板を共に結合している。
【0060】前記第三の目的を達成するために、本発明
の第三の課題は、船の支持構造に組み込まれる防水性で
断熱性のタンクであって、該タンクは、2個の連続的な
防水障壁を有し、その一方は、該タンク内に含まれる製
品と接触している主要なものであり、そして他方は、該
主要防水障壁と該支持構造との間に位置している二次的
なものであり、これらの2個の防水障壁は、2個の断熱
障壁と交互になっており、この主要断熱障壁は、この二
次断熱障壁に機械的に接合された金属締め付け手段によ
り、この二次防水障壁に対して、弾力的に押し付けた状
態で保持されており、ここで、この二次断熱障壁は、多
数の実質的に平行六面体状の部品を有し、各部品は、高
い機械的強度を与えるハニカムセル状構造のブロックか
らなり、各ブロックは、各個にこの二次断熱障壁の1部
品の底部およびカバーを形成する2枚のベニヤ板シート
間に挟まれており、該シートは、それらの内面によっ
て、その中心ブロックに結合されており、それらの外面
を介して、それぞれ、この支持構造および二次防水障壁
との接続を提供するように供されている。
【0061】有利には、この二次防水障壁は、縁部がタ
ンクの内側に向かって折り返された金属条板から構成さ
れ、該条板は、低膨張係数の薄板から作製され、それら
の折り返し縁部を介して、拡張接合部により該二次断熱
障壁の部品に機械的に保持された溶接支持体の2面上へ
と突合わせ溶接されており、該溶接支持体は、この二次
防水障壁上の主要断熱障壁を機械的に保持することを意
図した締め付け手段の一部を構成する。
【0062】有利には、このハニカム構造のブロック
は、ハニカム構造のセルの平坦な内面の少なくとも一部
を覆う放射線反射性部品を有し、これらの放射線反射性
部品は、銀箔または研磨アルミニウムからなることが可
能である。
【0063】好適には、このハニカムブロックのセルの
壁の少なくとも一部は、該セルとこのブロックの外部と
の間で流体連絡できるように、穿孔されており、この二
次断熱障壁が占める容量は、0.1ミリバールと300ミリバ
ールの間の絶対圧、好ましくは、2ミリバールと3ミリ
バールの間の絶対圧の減圧を受ける。
【0064】他の特徴によれば、この二次断熱障壁の容
量を占めている減圧下での気体は、適当な断熱特性を与
える不活性気体である。
【0065】さらに他の特徴によれば、この二次断熱障
壁が占める容量は、船を推進するための燃料として作用
するタンク内に貯蔵した液化ガスの所望の気化に合うよ
うに、この容量で圧力調整するための可変真空ポンプに
持続的に接続されている。
【0066】好適には、この真空ポンプは、自己調節性
であり、その結果、前記容量内の圧力が所定の閾値(例
えば、7ミリバール程度)に上昇するとすぐに再起動し
て、他の所定の低い圧力閾値(例えば、2〜3ミリバー
ル程度)に達するとすぐに、停止する。
【0067】有利には、セル状のハニカム構造のブロッ
クは、折り畳んだダンボールブランクから得られる。
【0068】特定の1実施態様では、このタンクは、こ
の二次断熱障壁をこの支持構造に固定する手段を有し、
これらの固定手段は、この支持構造の内壁に実質的に直
角に溶接されたスタッド;各スタッドと正確に重なり合
って、この二次断熱障壁の部品のカバー形成シートを通
りこのハニカムブロックの厚みを通って形成されたウェ
ル;および二次断熱障壁の部品をこの支持構造に固定す
るように、このウェルの底部に押し付けてこのスタッド
上に配置され、そしてこのスタッドにネジで止めたナッ
トにより、一定位置で保持されているワッシャーを有
し、このスタッドは、それぞれ、ネジ筋を付けた遊離末
端を有し、このスタッドとこの二次断熱障壁の部品との
相対配列は、このスタッドがこの二次断熱障壁の部品の
底部シートの2個の対向する外周縁部と正確に重なり合
っているように設計されており、そしてこのウェルの底
部は、スタッドの通過用の穴を有する底部シートからな
る。好適には、各ウェルは、この二次断熱障壁の部品を
この支持構造に固定した後、断熱充填物で満たされてお
り、この二次断熱障壁の部品間の任意の接合部もまた、
断熱材料で満たされている。
【0069】このカバーを形成するシートは、好ましく
は、それぞれ溶接支持体に適合している2個の平行スロ
ットを有し、これらのスロットは、条板の幅に相当する
一定距離で間隔を置いて配置されており、このシートの
中心ゾーンは、2個の隣接部品のカバーを形成し、各部
品は、条板により被覆されており、これに対して、同一
幅の他の条板は、前記2個の条板を共に接合している。
【0070】別の実施態様では、この主要断熱障壁は、
耐衝撃性の機械的保護遮蔽物で置き換えられ、断熱は、
この二次断熱障壁によってのみ、与えられる。
【0071】
【発明の実施の形態】本発明の種々の目的をさらに理解
するために、添付の図面で描写した数個の実施態様は、
純粋に例証的で非限定的な実施例によって記述される。
【0072】図1を参照すると、本発明のタンクの角部
が見られ、該タンクは、支持構造に組み込まれており、
その1つの壁は、船の二重船体の内面1により形成さ
れ、そして他の壁は、2個のタンク間の仕切りとして作
用する二重隔壁の横二重隔壁2により形成されている。
これらの支持壁1および2は、それらの間で90°の角度
を形成し、そして交差立体角3を規定している。これら
の横隔壁は、溶接により、この二重船体に取り付けられ
ている。
【0073】本発明によるタンクは、この船の支持構造
に固定した二次断熱障壁を包含する。この二次断熱障壁
は、多数の互いに直角になった平行六面体状の部品4か
らなり、これは、この支持構造の内面を十分に覆うよう
に、並行して配置されている。各部品4は、部品4の底
部を形成する第一ベニヤ板シート5からなり、底部シー
ト5には、シート5の内面に接合した厚い断熱層6が載
っている。断熱層6には、部品4のカバーを形成する第
二ベニヤ板シート7が結合されている。図4で分かるよ
うに、繊維ガラス織物8は、シート6とシート7(これ
は、このカバーを形成する)との界面に挿入してもよ
い。この織物8は、断熱層6に良好な機械的特性を与え
るために、付け加えることができる。層6は、ポリウレ
タン発泡体のようなセル状プラスチックからなり得る。
もちろん、フランス特許2 724 623(その内容は、本明細
書中で参考として援用されている)でさらに詳細に記述
のように、層6の厚さ内に、数個の繊維ガラス織物を設
けることもできる。これは、図では描写していないもの
の、この支持構造に部品4を固定して部品4の外周に沿
って一様に分布したウェルを設けることは、公知の操作
であり、これらのウェルは、シート7(これは、底部シ
ート5まで、層6のカバーおよび厚さを形成する)によ
って作製したシリンダー状の凹部である。それゆえ、ウ
ェルの底部は、部品4の剛性の底部シート5からなる。
このウェルの底部は穿孔されて、穴を形成しており、そ
の直径は、スタッドが通過できる程に充分に大きい。こ
れらのスタッドは、この支持構造に直角に、その内面に
溶接されており、そしてネジ筋を付けた遊離末端を有す
る。これらのスタッドは、前記支持壁1および2の間の
交差部に形成した交差立体角3に平行な線で、配置され
ている。もちろん、これらのスタッドおよびウェルは、
部品4をこの支持壁に対向して上方に設けるなら、各ウ
ェルに面したスタッドが存在するように該部品4を該壁
に対して位置づけることができるような様式で、配置さ
れる。
【0074】船の壁1および2は、単に、製造上の欠陥
の結果として、この支持構造に対して意図した理論表面
とは異なることが公知である。知られているように、こ
れらの相違は、重合可能樹脂の小塊9を用いて、底部シ
ート5をこの支持構造に接触させることにより補正され
(図1を参照)、これにより、不完全な支持構造表面から
始めて、隣接部品4(これは、カバーを形成するシート
7を示し、また、一緒になって、所望理論表面からほと
んど逸脱していない表面を規定する)からなる外装材を
得ることが可能となる。樹脂の小塊9は、前記交差立体
角3に平行に配置されており、そして間隔を開けて配置
されている。各部品4は、例えば、底部シート5の4個
の角部に固定した所定寸法のブロック(描写せず)が該支
持構造に出会うまで、この支持構造の方向に押し付けら
れている。この位置では、重合可能樹脂の小塊9は、大
規模または小規模に押しつぶされ、この方法により、静
止状態の支持壁に現れたいずれの欠陥も、この理論表面
と比較して、補正することが可能となる。これらのブロ
ックのサイズは、この支持壁の内面の空間内での位置の
正確な記録から計算できる。
【0075】このようにして、部品が正確に位置決めさ
れると、部品4は、前記穴を通って部品4内のウェルに
入るスタッドを用いて固定されるが、固定は、これらの
スタッドのネジ筋を付けた末端上に、スラストワッシャ
ーおよび締め付けナット(いずれも描写せず)を配置する
ことにより、得られる。このワッシャーは、各部品4
が、底部シート5の外周の回りに展開した多数の点によ
り、この支持構造に対して固定されるように(これは、
機械的な観点から、有利である)、このナットにより、
このウェルの底部に押し付けられる。
【0076】次に、重合可能小塊9が、重合により、数
時間で硬化し、これにより、これらのブロックを後に除
去することが可能となる。しかしながら、この支持構造
に部品4を押し付ける前に、この構造と小塊9との間
に、ポリアン(polyane)または任意の他の材料のフィル
ム(描写せず)を挿入して、この小塊の樹脂がこの支持壁
に付着するのを防止し、それにより、この支持壁の大き
な変形が可能となるが、これは、部品4が、この支持構
造に部品4を固定する手段の間の該変形による負荷を受
けることなく、起こる。
【0077】一旦、固定が完了すると、これらのウェル
は、断熱材料の充填物(描写せず)を挿入することにより
塞がれ、これらの充填物は、部品4のカバーを形成する
シート7のレベルと同一平面上に置かれる。
【0078】さらに、2個の部品4の間の接合ゾーンに
は、断熱材料(例えば、可撓性断熱材10)がはめ込まれ
る。これらのスタッドに固定するためのウェルの全体的
な構造は、フランス特許2 724 623に記述のタイプであ
り得る。
【0079】代替物として、第二の断熱障壁は、ヨーロ
ッパ特許543 686(その内容は、本明細書中で参考として
援用されている)に記述の多数のケーソンからなり得
る。これらのケーソンは、全体的に、ベニヤ板から作製
した平方六面体状の箱からなり、その内側には、縦仕切
りおよび横仕切りが配置されており、このケーソンの内
側は、微粒子被覆材(これは、例えば、「パーライト」
の名称により、知られている)で満たされている。これ
らのケーソンは、このケーソンの基部の外周にて、直角
に曲がった金属耳金により、この支持構造に固定されて
いる。
【0080】部品4のカバーを形成するシート7の上面
には、この船の縦方向に(すなわち、小塊9に対して直
角で)伸長している少なくとも1個のスロット11が形成
されている。スロット11は、逆T形の全体形状の断面を
有し、このTの棒は、完全に、シート7の厚さ内に広が
っており、このTの直立部分は、このタンクの内側に向
かって、シート7の外面上に現れている。各スロット11
には、締め付け手段がはめ込まれており、これは、一方
では、二次防水障壁が、そして他方では、主要防水障壁
(両方とも、後で記述する)が、この二次断熱障壁上に保
持されることを可能にしている。この締め付け手段は、
L形に曲げられた溶接フランジ12からなり、このLの短
分枝12aは、スロット11のTの棒の長分枝12bの1個にス
ライドさせることにより、挿入されているのに対して、
このLの長分枝12bは、スロット11のTの直立部分を通
って、このタンクの内側の一次防水障壁を越えて伸長し
ている。溶接フランジ12は、インバールのシートからな
り、これは、シート7に合う拡張接合部を規定してい
る。溶接フランジ12のLの長分枝12bは、以下で説明す
るように、この主要および二次防水障壁に接続するため
の溶接支持体を規定している。
【0081】この二次防水障壁は、0.7 mm厚のインバー
ルシートから作製した条板13から形成され、折り返し縁
部13aを備えている。これらのインバール条板13は、図
4で図示するように、溶接支持体12bの各側面上にて、
それらの折り返し縁部13aにより溶接された2個の折り
返し縁部の間で、およそ50 cm幅のストリップを形成す
る。折り返し縁部13aおよび溶接支持体は、条板13によ
り形成された表面の上部に突出している。折り返し縁部
13aに沿った溶接物が防水性であるので、これは、この
二次断熱障壁に対して押し付けられた二次防水障壁を形
成する。
【0082】図5で分かるように、溶接支持体12bは、
その高さに沿って実質的に中間に、多数の穿刺穴14を有
し、これらは、締め付け耳金15を規定しており、この耳
金は、この溶接フランジの厚さから部分的に切り出さ
れ、そして溶接支持体12bの平面に実質的に直角に曲げ
られている。好適には、図4で明らかなように、締め付
け耳金15は、この溶接支持体の平面の一側面に、次い
で、他の側面に交互に曲げられ、それらが、条板13の折
り返し縁部13aの上縁部の上に伸長するように、互いに
実質的に一線になっている。
【0083】この二次防水障壁を形成するとき、溶接支
持体12bの間には、およそ21 mm厚のベニヤ板パネル16が
配置される。これらのパネル16は、この二次防水障壁の
条板13と出会い、それらの上面では、溶接支持体12bに
面する縁部に沿って伸長している2個のハウジング16a
を有し、これにより、締め付け耳金15を、これらのハウ
ジング16へと曲げることが可能となり、パネル16が、そ
れらを支持する二次防水障壁から分離されるのを防止
し、それらを一定位置で最終的に保持するために、主要
防水障壁のはめ込みに備えることが可能となる。パネル
16は、耐衝撃性の機械的保護遮蔽物を構成し、この遮蔽
物は、一般に提供される主要断熱障壁の代わりに配置さ
れ、ここでの断熱は、単に、この二次断熱障壁よっての
み、得られる。
【0084】この主要防水障壁は、折り返し縁部17aを
備えた約0.5 mm厚のインバールシートから作製した条板
17からなる。条板17の幅は、約50 mmであり、その結
果、折り返し縁部17aは、溶接支持体12bの各側面に出
る;従って、公知の様式で、自動化装置を用いて、縁部
13aおよび溶接支持体12bの場合に先に行ったようにし
て、縁部17aと溶接支持体12bとの間で連続的な防水溶接
物を作製することが可能となる。折り返し縁部17aと溶
接支持体12bとの間の連続溶接物は、図4では、18で示
されている。
【0085】図4で明らかなように、溶接支持体12bの
上縁部は、このタンクの内側に向かって、折り返し縁部
17aを越えて伸長しており、締め付け耳金15は、条板17
の下部に伸長している。
【0086】この船の二重船体に沿って広がるタンク壁
1と、この船の横隔壁に沿って広がるタンク壁2との間
に設置した接続リングの作製を、今ここで記述する。こ
の接続リングは、組立式複合主梁20からなり、これは、
例えば、ステンレス鋼から作製し断熱材料22(例えば、
ポリウレタン発泡体)に包埋した剛性金属型枠21から構
成される。この主梁20は、プリズムの形状であり、交差
立体角3で始まる角部を二分する平面に関して対称であ
り、そしてこの船の支持壁1および2の間に形成されて
いる。プリズム20の基部は、壁1および2と垂直であ
る。主梁20は、このタンクの角部の交差立体角3の全長
に沿って、実質的に一定のままの構造を有する。型枠21
は、実質的にW形状の曲がった金属ストリップであり、
その2個の末端分枝23は、交差立体角3の各側面上に
て、各個の支持壁に平行である。このWの末端分枝23
は、それらの外面(これは、この主梁の残りの外面と同
一平面上にある)では、断熱材料で覆われていない。
【0087】各末端分枝23に対して直角に、主梁20の断
熱材料22の厚さにわたって伸長したウェル24が形成され
ている。図2で分かるように、ウェル24は、交差立体角
3に沿って、均等に間隔を置いて配置されている。ウェ
ル24は、主梁20の外面(これは、この二次断熱障壁の隣
接部品4に面している)にて、開いている。ウェル24
は、実質的にU形の断面を有する。ウェル24の底部は、
型枠21の末端分枝23により形成されており、該末端分枝
23には、ネジ筋付きスタッド26の通過用に、各ウェル24
の線に沿って、U形の穴25が形成されている。スタッド
26は、この二次断熱障壁を固定するのに使用するネジ筋
付きスタッドの様式で、この船の横方向に、交差立体角
3の各側面上において、その基部にて、各支持壁に直角
に溶接されている。ナット27は、スタッド26のネジ筋付
き遊離末端にネジで止められており、そしてウェル24の
底部に押し付けられて、型枠21が固定され、従って、主
梁20がこの支持構造に固定される。図1で最もよく明ら
かなように、各溶接部24は、その底部近傍にて、実質的
に45°のアンダーカット24aを有し、それにより、スタ
ッド26の列に妨害されることなく、複合主梁20をこのタ
ンクの角部に挿入することが可能となる。
【0088】重合可能樹脂の小塊9は、この二次断熱障
壁の場合に既に述べたように、この支持構造の壁と、そ
れに面した複合主梁20の表面との間に挿入してもよい。
【0089】W形型枠の2個の中心分枝28は、それらの
共通頂点29にて、係留ゾーンを規定しており、その剛性
は、この船の支持構造のものに匹敵する。係留ブラケッ
ト30は、例えば、ステンレス鋼から作製され、この頂点
29に溶接されており、そして直角ブラケットの形状を有
し、その2個のアームは、交差立体角3の各側面上にお
いて、実質的に、この二次防水障壁の方向に伸長してい
る。この係留ブラケット30は、以下で説明するように、
この二次防水障壁に対して、機械的な取付を与えること
を意図している。このW形型枠の2個の中心ブラケット
28の間には、実質的に台形の多数の強化ウェブ31が位置
しており、これらは、支持壁1および2に垂直な平面
で、伸長している。各台形強化ウェブ31の線に沿って、
型枠21の各中心分枝28と隣接末端分枝23との間には、2
個のより三角形のウェブ32が溶接されている。ウェブ31
および32は、複合主梁20の断熱材料22に包埋されてお
り、2個のウェブ24の実質的に中間に位置している。
【0090】壁1および2と共に、型枠21は、このタン
クの角部にて、接続リングを規定している。
【0091】係留ブラケット30の各アームの線に沿っ
て、このタンクの内面に面した断熱材料22の外面には、
窪み33が形成されている。ウェル24の頂部は、窪み33へ
と開いている。二次断熱障壁の隣接部品4は、複合主梁
20の窪み33と対向する空き空間を残すために、複合主梁
20の近傍で遮断されたカバーを形成するシート7を包含
する。それゆえ、この接合部を覆うベニヤ板シート34
は、それが複合主梁20および隣接部品4を跨ぐようには
め込むことができ、これらは、それぞれ、窪み33および
隣接要素4の空き空間上に載っている。シート34は、複
合主梁20と隣接部品4との間の空間を覆い、この中間空
間は、先に説明したように、可撓性の断熱材料10で満た
されている。
【0092】この主要および二次防水障壁と複合主梁20
との間の接続は、以下では、ライナー板として知られる
特別な条板による。
【0093】図6〜11で分かるように、二次防水ライナ
ー板11は、折り返し縁部113aが、ライナー板113の一部
にだけ伸長しており、各折り返し縁部113aが、この複合
主梁の近傍にて、実質的に笛の様式で徐々にテーパーを
付けられているという事実によって、この二次防水障壁
の条板13とは区別できる。折り返し縁部113aの傾斜縁部
113bは、ライナー板113の基部縁部から一定距離で、終
わっている。折り返し縁部113aの1個の線に沿って、ラ
イナー板113は、その基部では、直線縁部114を有し、ま
た、他の折り返し縁部113aの線に沿って、重複耳金115
を有し、これは、一組のタイルの様式で、隣接ライナー
板の直線縁部114と重なり合うように、僅かに下方に曲
がっている。図8および9で明らかなように、1個のラ
イナー板113の直線縁部114と、その下にある隣接ライナ
ー板113の重複耳金115との間では、連続溶接が行われ
て、この二次防水障壁での防水性の連続性が保証され
る。二次防水ライナー板113の重複耳金115は、この接合
部を覆う前記シート34に沿って、係留ブラケット30の1
個のアーム上に部分的に伸長している。図9および10で
図示するように、シート34は、その上面にて、正方形断
面の切り抜き34aを有し、これは、重複耳金115と適合す
るように、折り返し縁部113aと平行に広がっている。図
8および11で分かるように、シート34の正方形断面の切
り抜き34aの一部の線に沿って、重複耳金115を収容する
ために、係留ブラケット30のアームにて、空洞30aがそ
の場で機械切削されている。
【0094】重複耳金115は、隣接ライナー板の直線縁
部114の溶接操作に対して、支持を与える。
【0095】二次防水ライナー板113の基部は、係留ブ
ラケット30の1個のアームに不連続に溶接されて、機械
的な締め付けが与えられ、同時に、該二次防水ライナー
板および係留ブラケットの横方向への拡張が可能とな
る。
【0096】この角部接続での二次防水障壁の防水接続
の連続性は、例えば、直角ブラケットの形状のインバー
ルから作製した二次防水ブラケット35により得られ、そ
の2個のアームは、それぞれ、交差立体角3の各側面に
て、この二次防水ライナー板の基部と重なり合ってお
り、該二次防水ブラケット35は、防水性を与えるため
に、該二次防水ライナー板に連続的に溶接されている。
それゆえ、この複合主梁に対する二次防水障壁の防水機
能および係留機能は、分離されている。
【0097】数値で示す例によると、複合主梁20のW形
型枠21は、約8mm厚であり、係留ブラケット30は、約6
mm厚であり、そして該ブラケットの各アームは、約60 m
m幅である。複合主梁の単位長は、約1mであり、各ウェ
ル間に200 mmの間隔があり、端部のウェルは、この主梁
の縁から、約100 mmである。これらの強化ウェブは、共
に、このタンクの角部を二分する平面に垂直な傾斜スト
リップを規定しており、これらのウェブは、約8mm厚で
あり、この傾斜方向の全長は、約80 mmである。約1m長
の主梁の場合には、ウェルの数は、有利には、5個であ
り、これらのウェルは、直径18 mmのスタッドを収容す
ることを意図している。シート34は、これらの二次断熱
障壁部品のカバーを形成するシート7と同様に、12 mm
厚であり、そしてシート34中の正方形断面の切り抜き34
aは、幅10 mmおよび深さ3mmで、10 mmごとに作製され
るのに対して、係留ブラケット30内の機械切削部30a
は、幅10 mmおよび深さ2〜3mmで、約500 mmごとに作
製される。これらの二次防水ライナー板の重複耳金115
は、二次防水ライナー板が展開した状態で400 mm長およ
び540 mm幅の場合に、100 mm長、10 mm幅および1.5 mm
厚であり得る。
【0098】正方形断面の切り抜き34aが、10 mmの均一
間隔で形成されるとき、2個の二次ライナー板113の間
の界面に500 mmごとに位置している切り抜きだけが、二
次防水ライナー板113に属する重複耳金115を収容する。
【0099】図12〜14を参照すると、主要防水ライナー
板117について説明がなされており、これは、折り返し
縁部117aが、この複合主梁の近傍で徐々にテーパーを付
けられているという事実によって、この主要防水障壁の
条板17とは区別できる。折り返し縁部117aのうち、笛の
様式で実質的に傾いている縁部117bは、主要防水ライナ
ー板117の近接基部から一定距離で終わっている。折り
返し縁部117aの1個は、直線縁部118により伸長されて
おり、これに対して、他の折り返し縁部117aは、約50 m
m長および10 mm幅で1.5 mm厚さの重複耳金119により、
伸長されている。比較のために、これらの折り返し縁部
は、20 mmの高さである。重複耳金119は、二次防水ライ
ナー板113の重複耳金115とは異なり、この複合主梁の方
向に部分的に伸長しており、そしてこの主要防水障壁の
平面においてのみ、規定されている。この主要防水ライ
ナー板117の末端部は、重複耳金119を越えて存在してい
るが、直線側方縁部を有し、この末端部は、階段の段の
様式で、実質的に曲がっており、この機械的保護遮蔽物
のパネル16の厚さに相当する高さを有する。この階段形
状の部分は、交差立体角3の方向に実質的に傾いた部分
120を有し、そして図1で図示するように、二次防水ラ
イナー板113の基部と非連続的に溶接された耳金121で終
わっている。主要ライナー板113への耳金121の非連続的
な溶接により、機械的な取付がなされる。重複耳金119
に関して横列に、主要ライナー板117を通って、多数の
穴122が作製されている。これらの穴122は、例えば、5
個存在するが、この主要ライナー板の基部をこの機械的
保護遮蔽物のパネルの頂面に固定するための固定ネジ12
3を収容することを意図している。主要防水ライナー板1
17を支持するパネル16は、ライナー板117の傾斜部分120
に対応する傾斜面16bを有する。
【0100】主要防水ライナー板117の重複耳金119の場
合には、これらの重複耳金119が2個のパネル16間の界
面に位置しているので、この遮蔽物のパネル16に凹部を
設ける必要はない。
【0101】図4で明らかなように、この遮蔽物のパネ
ル16は、主要および二次防水条板ほどには幅広くなく、
このことは、重複耳金119が、この遮蔽物の隣接パネル
間の中間空間で適合できることを意味している。
【0102】インバールから作製された実質的に直角ブ
ラケット形状の主要防水ブラケット36は、このタンクの
角部にて、この主要防水障壁の防水接続の連続性を与え
る。主要防水ブラケット36の2個のアームは、それぞ
れ、交差立体角3の各側面上にて、この主要防水障壁の
平面で伸長しており、そして主要防水ライナー板117に
て、穴122を覆っており、この穴は、この主要防水障壁
の防水性に関して、切れ目を構成できる。主要防水ブラ
ケット36のアームは、穴122を越えて、主要ライナー板1
17に連続的に溶接されている。この主要防水ブラケット
36のサイズは、図1で分かるように、二次防水ブラケッ
ト35のサイズよりも大きい。それゆえ、この複合主梁に
対する主要防水障壁の防水および係留機能は、分離され
ている。
【0103】傾斜縁部を備えた2個の平行六面体状のブ
ロック37は、2個の防水ブラケット35および36と主要ラ
イナー板117の傾斜部分120との間の空間に挿入されてお
り、ブロック37は、この保護遮蔽物の連続性を保証する
ために、ベニヤ板から作製されている。
【0104】図15〜19を参照すると、別の形状の二次断
熱障壁が記載されている。
【0105】この二次断熱障壁の各部品104は、前記部
品4と同様に、9mm厚のベニヤ板から作製した底部シー
ト5、12 mm厚のカバーを形成するベニヤ板シート7、
および断熱材料の中間層106からなり、この中間層は、
ここでは、セル状のハニカム構造のブロックからなる。
部品104の全厚は、例えば、約270 mmであり、その幅
は、1mであり、その長さは、3mである。
【0106】ハニカム構造のブロック106は、好ましく
は、ダンボールブランクを折り畳むことにより作製さ
れ、これらのセルは、20 mm×20 mmの六角形のメッシュ
に設計されている。
【0107】ブロック106のセルの側面は、直径約3mm
の穴107で穿孔されており、穴107は、ブロック106の厚
さの方向に、30 mmごとに穿孔されている。
【0108】ブロック106の穴107により、例えば、2ミ
リバール程度の減圧になるまで、この二次防水障壁が占
める容量から空気をポンプ上げすることによって、この
容量内に真空を形成することが可能となる。それゆえ、
穴107は、部品104から空気が引き出されるのを可能にす
る。
【0109】部品104の各縦方向縁部に沿って、数個(例
えば、4個)のウェル108が存在し、これは、ブロック10
6のカバーおよび厚さを形成するシート7を通って伸長
しており、底部シート5は、ウェル108の底部を形成し
ている。底部シート5には、部品4に関して先に記述し
たように、ネジ筋を付けたスタッドの通過のために、各
ウェル108の線に沿って、底部シート5を通って、穴109
が作製される。
【0110】セル状のハニカム構造に曲げる前に、ブロ
ック106を作製するのに使用するダンボールブランク
は、放射線による熱損失を少なくするために、銀箔また
は研磨アルミニウムまたは任意の他の放射線反射性部品
で被覆できる。
【0111】図16で分かるように、このカバーを形成し
ているシート7の上面は、2個の縦スロットを有し、こ
れらは、約500 mmの間隔を開けて配置されており、2個
の溶接フランジ12を適合させるために、このシートの中
心に関して対称的に配列されており、これらのフランジ
の間では、この二次防水障壁の条板13または二次防水ラ
イナー板113が配列されている。部品104が約1mm幅であ
るので、500 mmの条板13は、2個の隣接部品104に跨っ
てはめ込んでもよく、それは、その折り返し縁部13aに
より、各部品104の溶接フランジ12に溶接される。
【0112】図1では、複合主梁20は、交差立体角3の
近傍にて、実質的に三角形の断面の排水空間40を規定す
るために、このタンクの角部を二分する平面に対して直
角に伸長した傾斜側面39を包含することが分かる。
【0113】この主要および二次防水障壁が互いに断熱
されていないとき、それらの間の遮蔽物は、単に、衝撃
のみに対する保護を与えるのにすぎないために、これら
の2個の防水障壁の間では、実際には、異なる収縮は存
在しないので、この主要防水ライナー板117がそれらの
傾斜部分120で展開される危険はない。
【0114】この衝撃吸収遮蔽物の存在のために、この
タンクが完全には満たされていないとき、例えば、それ
が、満タンの80%未満のとき、このタンクの近くに激し
く当たる波が、このタンクの防水性を損なうという危険
はない。
【0115】本発明は、多数の好ましい実施態様に関連
して記述しているものの、いずれの様式でも、それらに
限定されないことは極めて明らかであり、本発明は、記
述した手段の全ての技術上の等価物およびそれらの組み
合わせ(もし、これらが本発明の範囲内に入るなら)を包
含する。
【0116】
【発明の効果】本発明によれば、タンクの角部にある接
続リングが簡単な構造を有し低価格で容易に固定される
タンクを提供することができる。また、本発明は、改良
した接続リングが二重船体のペイント作業を損なわない
タンクを提供することができる。本発明は、さらに、改
良した接続リングが主要および二次障壁の防水性の連続
性を与え、その断熱性の連続性を与えつつ、同時に、こ
の船の横揺れおよび縦揺れのために起こる輸送中の液体
の移動の結果として、このタンクの壁に生じる衝撃に対
するこれらの防水障壁の抵抗性を改善するために、この
防水障壁に近接した支持構造匹敵する剛性を有するタン
クを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第一の課題によるタンクの角
部の部分図であり、該角部により形成される二面角の交
差立体角に垂直な平面上の断面である。
【図2】図2は、図1で例示した組立式複合主梁の透視
図であり、これは、タンクの角部に接続を形成するのに
使用される;。
【図3】図3は、図2でIIIと標識した円形細部の拡大
図である。
【図4】図4は、船の二重船体に垂直な横平面上の部分
断面図であり、これは、本発明の第二の課題をさらに具
体的に例示している。
【図5】図5は、図4で図示した溶接支持体の部分拡大
透視図である。
【図6】図6は、図1で図示したように、二次防水障壁
を複合主梁と接続するために、その展開した状態で、二
次防水ライナー板を上方から見た図である。
【図7】図7は、組み立てた状態での図6の二次防水ラ
イナー板の部分透視図である。
【図8】図8は、図7のVIII-VIII線上の断面での部分
拡大図であり、これは、この複合主梁の係留ブラケット
上部にて、2個の隣接ライナー板の間の接続ゾーンを示
している。
【図9】図9は、図7のIX-IX線上の断面での部分拡大
図であり、これは、この複合主梁と二次断熱障壁の隣接
部品との間の接合部を覆うように供されるベニヤ板のシ
ート上部にて、2個の隣接ライナー板の間の接続ゾーン
を示している。
【図10】図10は、図9で図示したシートの部分透視図
である。
【図11】図11は、図8で図示した係留ブラケットの部
分透視図である。
【図12】図12は、図1で図示したように、主要防水障
壁を複合主梁と接続するために、その展開した状態で、
主要防水ライナー板を上方から見た図である。
【図13】図13は、組み立てた状態での図12のライナー
板の部分透視図である。
【図14】図14は、図13のXIV〜XIV線上の断面での部分
拡大図である。
【図15】図15は、本発明の第三の課題による二次断熱
障壁の1部品の分解透視図である。
【図16】図16は、組み立てた状態での図15の部品の透
視図である。
【図17】図17は、矢印XVIIの方向での、図16で丸で囲
った細部の拡大図である。
【図18】図18は、矢印XVIIIの方向での、図16で丸で
囲った細部の拡大図である。
【図19】図19は、矢印XIXの方向での、図16で丸で囲
った細部の拡大図である。
【符号の説明】
1、2 支持構造 4,104 二次断熱障壁 12 金属締め付け手段 13,17 防水障壁 16 機械的保護遮蔽物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 599105436 46, rue des Freres Lumiere, 78190 TRAPP ES, FRANCE (56)参考文献 特開 平7−215267(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B63B 25/16

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船の支持構造(1、2)に組み込まれる防
    水性で断熱性のタンクであって、該タンクは、2個の連
    続的な防水障壁を有し、その一方は、該タンク内に含ま
    れる製品と接触している主要なもの(17)であり、そして
    他方は、該主要防水障壁と該支持構造との間に位置して
    いる二次的なもの(13)であり、該二次防水障壁と該支持
    構造の壁との間には、断熱性二次障壁が位置しており、
    2個の防水障壁(13、17)の間に位置している耐衝撃性の
    機械的保護遮蔽物(16)を有し、該遮蔽物(16)は、該二次
    断熱障壁(4、104)に機械的に接続された金属締め付け
    手段(12)により、該二次防水障壁(13)に対して弾力的に
    押し付けた状態で保持されており、断熱は、該二次断熱
    障壁(4、104)によってのみ得られることを特徴とする
    タンク。
  2. 【請求項2】 前記二次防水障壁が、縁部(13a)が前記
    タンクの内側に向かって折り返された金属条板(13)から
    構成され、該条板が、低膨張係数の薄板から作製され、
    それらの折り返し縁部を介して、拡張接合部により前記
    二次断熱障壁の部品(4、104)上に機械的に保持された
    溶接支持体(12b)の2面上へと突合わせ溶接されてお
    り、該溶接支持体が、前記二次防水障壁(13)上に前記遮
    蔽物(16)を機械的に保持することを意図した締め付け手
    段(12)の一部を構成することを特徴とする、請求項1に
    記載のタンク。
  3. 【請求項3】 前記遮蔽物が、例えば、21 mm厚程度の
    厚さの薄い多数の実質的に平行六面体状の剛性ベニヤ板
    パネル(16)からなり、その間に、前記締め付け手段(12)
    が通ることを特徴とする、請求項2に記載のタンク。
  4. 【請求項4】 前記溶接支持体(12b)が、横列の耳金(1
    5)を有し、該耳金が、前記主要防水障壁(17)をはめ込む
    前に、前記二次防水障壁(13)上に前記遮蔽物(16)を一時
    的に保持するために、該支持体の厚さから部分的に切り
    出され、そして該遮蔽物(16)のパネルの外周の上部に作
    製したハウジング(16a)へと、該支持体の平面の一側面
    に、次いで、他の側面に交互に曲げられていることを特
    徴とする、請求項3に記載のタンク。
  5. 【請求項5】 前記二次断熱障壁が、多数の実質的に平
    行六面体状の部品(4、104)を有し、各部品が、各個に
    該二次断熱障壁の1部品の底部(5)およびカバー(7)を
    形成する2枚のベニヤ板シート間に挟まれた断熱材料層
    (6、106)からなり、該シートが、それらの内面にて、
    該層に結合されており、それらの外面を介して、それぞ
    れ、前記支持構造(1、2)および前記二次防水障壁(13)
    との接続を設けるように供されていることを特徴とす
    る、請求項1〜4の1項に記載のタンク。
  6. 【請求項6】 前記二次断熱障壁が、多数の実質的に平
    行六面体状の部品(4、104)を有し、各部品が、各個に
    該二次断熱障壁の1部品の底部(5)およびカバー(7)を
    形成する2枚のベニヤ板シート間に挟まれた断熱材料層
    (6、106)からなり、該シートが、それらの内面にて、
    該層に結合されており、それらの外面を介して、それぞ
    れ、前記支持構造(1、2)および前記二次防水障壁(13)
    との接続を設けるように供されており、 前記締め付け手段(12)が、それぞれ直角ブラケットを形
    成する短面(12a)および長面(12b)を有するL形状のスト
    リップであり、該長面が、前記溶接支持体(12b)を形成
    し、そして該短面が、前記二次断熱障壁の部品(4、10
    4)の剛性カバー形成シート(7)の厚さ内に作製された逆
    T形スロット(11)に挿入されており、そして前記二次防
    水障壁(13)を支持しており、該溶接支持体(12b)の遊離
    末端が、前記主要防水障壁(17)に関して、前記タンクの
    内面に向かって突出していることを特徴とする、請求項
    2に記載のタンク。
  7. 【請求項7】 前記主要防水障壁が、縁部(17a)が前記
    タンクの内側に向かって折り返された金属条板(17)から
    構成され、該条板が、低膨張係数の薄板から作製され、
    それらの折り返し縁部を介して、前記二次断熱障壁
    (4、104)により直接保持された前記溶接支持体(12b)の
    2面上へと突合わせ溶接されていることを特徴とする、
    請求項6に記載のタンク。
  8. 【請求項8】 前記断熱材料層(6)が、90 kg/m3と120
    kg/m3の間の密度、好ましくは、100 kg/m3程度の密度を
    有するポリウレタン発泡体であることを特徴とする、請
    求項5〜7の1項に記載のタンク。
  9. 【請求項9】 前記断熱材料層が、高い機械的強度を与
    えるセル状のハニカム構造のブロック(106)であること
    を特徴とする、請求項5〜7の1項に記載のタンク。
  10. 【請求項10】 前記ハニカム構造のブロック(106)
    が、該ハニカム構造のセルの平坦な内面の少なくとも一
    部を覆う放射線反射性部品を有することを特徴とする、
    請求項9に記載のタンク。
  11. 【請求項11】 前記ハニカムブロック(106)のセルの
    壁の少なくとも一部が、該セルと該ブロックの外部との
    間で流体連絡できるように、穿孔されており、前記二次
    断熱障壁(104)が占める容量が、0.1ミリバールと300ミ
    リバールの間の絶対圧、好ましくは、2ミリバールと3
    ミリバールの間の絶対圧の減圧を受けることを特徴とす
    る、請求項9または10に記載のタンク。
  12. 【請求項12】 前記セル状のハニカム構造のブロック
    (106)が、折り畳んだダンボールブランクから得られる
    ことを特徴とする、請求項9〜11の1項に記載のタン
    ク。
  13. 【請求項13】 前記二次断熱障壁(104)を前記支持構
    造(1、2)に固定する手段を有し、該固定手段が、該支
    持構造の内壁に実質的に直角に溶接されたスタッド;各
    スタッドと正確に重なり合って、前記部品のカバー形成
    シート(7)を通り前記ハニカムブロック(106)の厚みを
    通って形成されたウェル(108);および該二次断熱障壁
    の部品を該支持構造に固定するように、該ウェルの底部
    に押し付けて該スタッド上に配置され、そして該スタッ
    ドにネジで止めたナットにより適当な位置で保持されて
    いるワッシャーを有し、該スタッドが、それぞれ、ネジ
    筋を付けた遊離末端を有し、該スタッドと該二次断熱障
    壁の該部品との相対配列が、該スタッドが該二次断熱障
    壁の部品の底部シート(5)の2個の対向する外周縁部と
    正確に重なり合っているように設計されており、そして
    該ウェルの底部が、スタッドの通過用の穴(109)を有す
    る底部シートからなることを特徴とする、請求項9〜1
    2の1項に記載のタンク。
  14. 【請求項14】 前記カバーを形成する前記シート(7)
    が、それぞれ溶接支持体(12b)に適合している2個の平
    行スロット(11)を有し、該スロットが、条板(13)の幅に
    相当する一定距離で間隔を置いて配置されており、該シ
    ートの中心ゾーンが、それぞれ条板により被覆した2個
    の隣接部品(4、104)のカバーを形成するのに対して、
    該2個の条板には、同一幅の他の条板が共に接合してい
    ることを特徴とする請求項6に記載のタンク。
JP11184475A 1998-07-10 1999-06-29 船の支持構造に組み込まれる、絶縁障壁を簡素化した防水性で断熱性のタンク Expired - Lifetime JP3113246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9808896A FR2781036B1 (fr) 1998-07-10 1998-07-10 Cuve etanche et thermiquement isolante a barriere isolante simplifiee, integree dans une structure porteuse de navire
FR9808896 1998-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038191A JP2000038191A (ja) 2000-02-08
JP3113246B2 true JP3113246B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=9528532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11184475A Expired - Lifetime JP3113246B2 (ja) 1998-07-10 1999-06-29 船の支持構造に組み込まれる、絶縁障壁を簡素化した防水性で断熱性のタンク

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6199497B1 (ja)
JP (1) JP3113246B2 (ja)
KR (1) KR20000011346A (ja)
CN (1) CN1127421C (ja)
DE (1) DE19931705B4 (ja)
ES (1) ES2165761B1 (ja)
FR (1) FR2781036B1 (ja)
IT (1) IT1308795B1 (ja)
PL (1) PL196789B1 (ja)
TW (1) TW452556B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785034B1 (fr) * 1998-10-23 2000-12-22 Gaz Transport & Technigaz Procede pour eliminer l'evaporation d'un gaz liquefie stocke dans une cuve etanche et isotherme, et dispositif pour sa mise en oeuvre
FR2798902B1 (fr) * 1999-09-29 2001-11-23 Gaz Transport & Technigaz Cuve etanche et thermiquement isolante integree dans une structure porteuse de navire et procede de fabrication de caissons isolants destines a etre utilises dans cette cuve
FR2813111B1 (fr) * 2000-08-18 2002-11-29 Gaz Transport & Technigaz Cuve etanche et thermiquement isolante aretes longitudinales ameliorees
FR2867831B1 (fr) * 2004-03-17 2006-05-19 Gaz Transport & Technigaz Caisse autoporteuse en bois convenant pour le soutien et l'isolation thermique d'une membrane de cuve etanche
FR2877639B1 (fr) * 2004-11-10 2006-12-15 Gaz Transp Et Technigaz Soc Pa Cuve etanche et thermiquement isolee integree a la stucture porteuse d'un navire
FR2877637B1 (fr) * 2004-11-10 2007-01-19 Gaz Transp Et Technigaz Soc Pa Cuve etanche et thermiquement isolee a elements calorifuges juxtaposes
WO2006062271A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Korea Gas Corporation Lng storage tank and constructing method thereof
US7204195B2 (en) 2004-12-08 2007-04-17 Korea Gas Corporation Ship with liquid tank
JP4583394B2 (ja) 2006-03-03 2010-11-17 韓国ガス公社 足場装置およびそれを用いた断熱システムの設置方法
DE102006016796B4 (de) * 2006-04-10 2008-03-27 Warnow Design Gmbh Verbundpaneelsystem für den Bau von Behältern für tiefkalte Medien
KR100644217B1 (ko) * 2006-04-20 2006-11-10 한국가스공사 개선된 단열구조를 갖는 액화천연가스 저장탱크 및 그제조방법
DE102006020699B4 (de) * 2006-05-04 2008-08-14 Warnow Design Gmbh Behälter zur Speicherung tiefkalter flüssiger Medien und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100807961B1 (ko) * 2006-05-29 2008-02-28 현대중공업 주식회사 용접 접합용 2차 방벽을 구비하는 액화천연가스 저장용기용단열시스템
WO2008007837A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Seam butt type insulation system having weldable secondary barrier for lng tanks
JP4451439B2 (ja) * 2006-09-01 2010-04-14 韓国ガス公社 液化天然ガスの貯蔵タンクを形成するための構造体
DE102006043477B4 (de) * 2006-09-15 2008-08-14 Aker Mtw Werft Gmbh Vorrichtung zur Befestigung von Verbundpaneelen an einer Tankstruktur mittels Befestigungsprofilen
DE102006043476B4 (de) * 2006-09-15 2008-06-19 Aker Mtw Werft Gmbh Vorrichtung zur Reduzierung von thermischen Spannungen durch den Einsatz von Kompensatoren aus biegeweichem, hochflexiblen Material
DE102006043480B4 (de) * 2006-09-15 2008-07-03 Aker Mtw Werft Gmbh Vorrichtung zur spannungsreduzierenden Kompensation durch Erzeugen von Vorspannung
DE102006043478B4 (de) * 2006-09-15 2008-06-19 Aker Mtw Werft Gmbh Vorrichtung zur Befestigung von Verbundpaneelen an einer Tankstruktur
KR100799449B1 (ko) * 2007-01-26 2008-01-30 대우조선해양 주식회사 개선된 지지 구조체를 갖는 lng 저장탱크
US8028724B2 (en) 2007-02-12 2011-10-04 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. LNG tank and unloading of LNG from the tank
KR100830376B1 (ko) * 2007-03-20 2008-05-19 삼성중공업 주식회사 폴리우레탄 계열 접착제를 이용한 액화천연가스 차단제시공 및 부착 방법
KR100835090B1 (ko) 2007-05-08 2008-06-03 대우조선해양 주식회사 Lng 운반선의 연료가스 공급 시스템 및 방법
EP2003389A3 (en) 2007-06-15 2017-04-19 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd Method and apparatus for treating boil-off gas in an LNG carrier having a reliquefaction plant, and LNG carrier having said apparatus for treating boil-off gas
JP5039453B2 (ja) * 2007-06-27 2012-10-03 大阪瓦斯株式会社 貯蔵構造
KR200448837Y1 (ko) * 2007-10-01 2010-05-26 대우조선해양 주식회사 앵커 스트립을 이용한 lng 운반선의 인바 고정장치
US20090199591A1 (en) 2008-02-11 2009-08-13 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Liquefied natural gas with butane and method of storing and processing the same
KR100967815B1 (ko) 2008-02-26 2010-07-05 대우조선해양 주식회사 부유식 해상구조물의 lng 저장탱크
WO2009112045A1 (de) 2008-03-10 2009-09-17 Aker Mtw Werft Gmbh Vorrichtung zur befestigung von verbundpaneelen mittels profilen
WO2009112043A1 (de) 2008-03-10 2009-09-17 Aker Mtw Werft Gmbh Vorrichtung zur befestigung von verbundpaneelen an einer tankstruktur
KR20090107805A (ko) 2008-04-10 2009-10-14 대우조선해양 주식회사 천연가스 발열량 저감방법 및 장치
FR2944087B1 (fr) * 2009-04-03 2011-04-08 Gaztransp Et Technigaz Perfectionnement pour cuve etanche et thermiquement isolante integree dans une structure porteuse
CN104925227B (zh) * 2014-03-21 2017-02-08 江南造船(集团)有限责任公司 一种带泄漏管理功能的低温液舱
CA2942805C (en) 2014-03-28 2020-09-22 Public Joint Stock Company "Transneft" Method for thermally insulating reservoirs
WO2015147687A1 (ru) 2014-03-28 2015-10-01 Открытое акционерное общество "Акционерная компания по транспорту нефти "ТРАНСНЕФТЬ" Теплоизолированный резервуар
FR3030014B1 (fr) * 2014-12-15 2017-10-13 Gaztransport Et Technigaz Bloc isolant convenant pour realiser une paroi isolante dans une cuve etanche
FR3032776B1 (fr) 2015-02-13 2017-09-29 Gaztransport Et Technigaz Gestion des fluides dans une cuve etanche et thermiquement isolante
FR3039499B1 (fr) * 2015-07-29 2018-12-07 Gaztransport Et Technigaz Procede de pilotage d'un dispositif de pompage raccorde a une barriere thermiquement isolante d'une cuve de stockage d'un gaz liquefie
KR102361517B1 (ko) 2015-10-30 2022-02-10 대우조선해양 주식회사 액화가스 화물창의 단열 시스템
KR102150458B1 (ko) 2015-10-30 2020-09-01 대우조선해양 주식회사 액화가스 화물창의 단열 시스템
KR102150457B1 (ko) 2015-10-30 2020-10-26 대우조선해양 주식회사 액화가스 화물창의 단열 시스템
FR3054872B1 (fr) * 2016-08-02 2018-08-17 Gaztransport Et Technigaz Structure de paroi etanche
KR102525945B1 (ko) 2016-10-28 2023-04-26 대우조선해양 주식회사 액화가스 화물창의 단열 시스템
CN114962982B (zh) * 2022-06-24 2024-01-23 中太能源科技(上海)有限公司 一种用于船舶运输设备的液化气体储存舱

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895152A (en) * 1973-12-26 1975-07-15 Continental Oil Co A composite cellular construction
US4050608A (en) * 1975-11-03 1977-09-27 Owens-Corning Fiberglas Corporation Cross-shaped joint cover member for generally rectangular composite insulating panels forming wall portion of insulated cryogenic liquid container
FR2462336A1 (fr) * 1979-07-27 1981-02-13 Gaz Transport Cuve etanche et thermiquement isolante perfectionnee, integree a la structure porteuse d'un navire
FR2586082B1 (fr) 1985-08-06 1988-07-08 Gaz Transport Cuve etanche et thermiquement isolante et navire la comportant
FR2629897B1 (fr) 1988-04-08 1991-02-15 Gaz Transport Cuve etanche et thermiquement isolante perfectionnee, integree a la structure porteuse d'un navire
FR2683786B1 (fr) 1991-11-20 1994-02-18 Gaz Transport Cuve etanche et thermiquement isolante perfectionnee, integree a la structure porteuse d'un navire.
FR2709725B1 (fr) 1993-09-09 1995-11-10 Gaz Transport Cuve étanche et thermiquement isolante intégrée à la structure porteuse d'un navire ayant une structure d'angle simplifiée.
FR2724623B1 (fr) 1994-09-20 1997-01-10 Gaztransport Et Technigaz Cuve etanche et thermiquement isolante perfectionnee integree dans une structure porteuse

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000038191A (ja) 2000-02-08
CN1127421C (zh) 2003-11-12
CN1245129A (zh) 2000-02-23
PL196789B1 (pl) 2008-01-31
IT1308795B1 (it) 2002-01-10
FR2781036A1 (fr) 2000-01-14
TW452556B (en) 2001-09-01
DE19931705A1 (de) 2000-03-09
US6199497B1 (en) 2001-03-13
ES2165761B1 (es) 2003-02-16
KR20000011346A (ko) 2000-02-25
ES2165761A1 (es) 2002-03-16
ITTO990590A1 (it) 2001-01-08
DE19931705B4 (de) 2008-04-03
FR2781036B1 (fr) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113246B2 (ja) 船の支持構造に組み込まれる、絶縁障壁を簡素化した防水性で断熱性のタンク
JP3221666B2 (ja) 船の支持構造に組み込まれる、角部構造を改良した防水性で断熱性のタンク
US5586513A (en) Watertight and thermally insulating tank built into a bearing structure
US3941272A (en) Cryogenic transport
KR20010050440A (ko) 단순화된 코너 구조물을 갖는 선박의 베어링 구조물내에제작된 방수 및 단열 탱크
CN100453884C (zh) 用于制造液体储罐的壁模块
KR101994435B1 (ko) 밀폐된 단열 용기
JP2010525278A (ja) 独立型波形lngタンク
US3896961A (en) Insulated storage tank for liquid or liquefied products
KR20020014771A (ko) 교차부의 종방향 솔리드 앵글을 구비한 방수 및 단열 탱크
JPH07500406A (ja) 極低温流体密閉容器の水密断熱壁を形成する予備形成構造体
NO124959B (ja)
AU2014307774A1 (en) Sealed, thermally insulating vessel comprising a corner part
JP2000038190A (ja) 船の支持構造に組み込まれる、断熱障壁を改良した防水性で断熱性のタンク
US4066184A (en) Thermal insulation systems
KR102437681B1 (ko) 밀폐 및 단열 탱크
US4032608A (en) Cryogenic liquid containment method
AU2018353475B2 (en) Sealed and thermally insulating tank with several areas
KR20180029033A (ko) 응력 완화 슬롯이 제공된 절연 코너 블록을 포함하는 선박
US4335831A (en) Insulated cryogenic liquid container
RU2812589C1 (ru) Герметичный и теплоизоляционный резервуар
RU215319U1 (ru) Теплоизоляционная панель для систем хранения криогенных продуктов
RU2798650C1 (ru) Герметичный и теплоизоляционный резервуар
KR102651475B1 (ko) 액화천연가스 저장탱크의 단열패널간 연결 브릿지 구조
RU2818122C2 (ru) Герметичный и теплоизоляционный резервуар для плавучей конструкции

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3113246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term