JP3112225U - 鉛筆削り器 - Google Patents

鉛筆削り器 Download PDF

Info

Publication number
JP3112225U
JP3112225U JP2005002733U JP2005002733U JP3112225U JP 3112225 U JP3112225 U JP 3112225U JP 2005002733 U JP2005002733 U JP 2005002733U JP 2005002733 U JP2005002733 U JP 2005002733U JP 3112225 U JP3112225 U JP 3112225U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil
pencil sharpener
sharpener
sharpened
sharpening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005002733U
Other languages
English (en)
Inventor
幸信 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Star Stationery Co Ltd
Original Assignee
Sun Star Stationery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Star Stationery Co Ltd filed Critical Sun Star Stationery Co Ltd
Priority to JP2005002733U priority Critical patent/JP3112225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112225U publication Critical patent/JP3112225U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

【課題】軸が短小になった鉛筆でも確実に削ることができ、短小の鉛筆を廃棄せず最後まで使用可能とすることにより資源の有効利用を図ることができると共に、色鉛筆を削って芯が詰まった場合にその芯を除去しやすい鉛筆削り器を提供する。
【解決手段】軸長の長い鉛筆を削る場合に使用しうる第1の鉛筆削り部12と、上記第1の鉛筆削り部により削るのが困難なほど軸長が短小になった鉛筆を削りうる第2の鉛筆削り部13を有する。上記第2の鉛筆削り部は手動式で、削り孔部が形成された基片と、上記基片の上記削り孔部に沿って取り付けられたカッターのみにより形成される。上記第2の鉛筆削り部は上記第1の鉛筆削り部のダストボックス17に配置されている。
【選択図】図1

Description

本考案は鉛筆削り器に係り、特に、軸が短小になった状態でも、確実に鉛筆を削ることができる鉛筆削り器に関する。
従来の鉛筆削り器には手動式のものと、電動式のものとが存在する。
従来の手動式の鉛筆削り器は、手動でハンドルを回転させることによりカッターも回転させて削り孔部に挿入された鉛筆の軸を削るように構成されており、鉛筆の軸を固定して、該鉛筆の軸を上記削り孔部に送り込む軸送り機構が付設されている。
しかしながら、鉛筆の軸がある程度まで短小になると、上記鉛筆の軸送り機構によって鉛筆の軸を固定することが不可能になることから、短小になった鉛筆の軸を削ることができないという不具合があった。
これに対し、従来の電動式の鉛筆削り器は、モーターでカッターを回転させることにより鉛筆の軸を削るように構成されているが、鉛筆の軸を削り孔部に送り込むために、手で鉛筆の軸を把持して上記削り孔部の奥に向かって押し続けるという操作を必要とした。
上記電動式の鉛筆削り器の場合も、モーターでカッターを回転させる関係上、カッターがケースの略中央部に配置され、削り孔部の入口からカッターまで若干の距離があるので、鉛筆の軸がある程度まで短小になると、鉛筆の軸を手で把持して押し続けるという操作が困難になることから、短小の鉛筆の軸を削ることができないという不具合がある。
即ち、手動式の鉛筆削り器も、電動式の鉛筆削り器も、短小になった鉛筆の軸を削りにくく、軸が短小になった鉛筆は、鉛筆削り器により削られることなく廃棄されることが多く資源が無駄になるという問題がある。
また、手動式の鉛筆削り器も電動式の鉛筆削り器も共通して、色鉛筆を削った場合には色鉛筆の新は柔らかいことから芯が詰まりやすいという不具合がある。
本出願人は、上記の不具合を解消しうる鉛筆削り器について先行技術を調査したが、関連する先行技術文献を見出すことはできなかった。
そこで本考案の課題は、軸が短小になった鉛筆でも確実に削ることができ、短小の鉛筆を廃棄せず最後まで使用可能とすることにより資源の有効利用を図ることができると共に、色鉛筆を削って芯が詰まった場合にその芯を除去しやすい鉛筆削り器を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の本考案に係る鉛筆削り器は、軸長の長い鉛筆を削る場合に使用しうる第1の鉛筆削り部と、上記第1の鉛筆削り部により削るのが困難なほど軸長が短小になった鉛筆を削りうる第2の鉛筆削り部を有することを特徴とする。
即ち、請求項1記載の本考案に係る鉛筆削り器にあっては、第1の鉛筆削り部と第2の鉛筆削り部という2つの鉛筆削り部を有し、鉛筆の軸長の長短によって使い分けできるように構成されている。つまり、上記第1の鉛筆削り部は長軸用で、上記第2の鉛筆削り部は短軸用として使用することができる。
また、請求項2記載の本考案に係る鉛筆削り器は、上記第1の鉛筆削り部は電動によりカッターが回転されるように構成されていることを特徴とする。
即ち、請求項2記載の本考案に係る鉛筆削り器にあっては、上記第1の鉛筆削り部が電動式で、モーターでカッターを回転させる構造上の理由から、軸が短小の鉛筆を削るのが困難であるという不具合を解消するために、上記第2の鉛筆削り部が併設されている。
また、請求項3記載の本考案に係る鉛筆削り器は、上記第1の鉛筆削り部は手動によりカッターが回転されるように構成されている。
即ち、請求項3記載の本考案に係る鉛筆削り器にあっては、上記第1の鉛筆削り部が手動式で、鉛筆送り機構を有する関係上、軸が短小の鉛筆を削るのが困難であるという欠点を補うために、上記第2の鉛筆削り部が併設されている。
また、請求項4記載の本考案に係る鉛筆削り器は、上記第2の鉛筆削り部は、削り孔部が形成された基片と、上記基片の上記削り孔部に沿って取り付けられたカッターのみにより形成され、鉛筆の軸を上記削り孔部に挿入して手動により回転させることにより鉛筆を削りうるように構成されていることを特徴とする。
即ち、請求項4記載の本考案に係る鉛筆削り器にあっては、上記第2の鉛筆削り部は、削り孔部が形成された基片と、上記基片の上記削り孔部に沿って取り付けられたカッターのみにより形成されていることから、構造がシンプルで、上記カッターを上記削り孔部の入口近傍に配置できると共に、手動式で手加減が可能なことから、軸が短小になった鉛筆でも支障無く削ることができる。また、色鉛筆を削って芯が詰まった場合も、構造がシンプルなことから芯を除去しやすい。
また、請求項5記載の本考案に係る鉛筆削り器は、上記第1の鉛筆削り部はダストボックスを有し、上記第2の鉛筆削り部は上記ダストボックスの露呈している側面部に配置されていることを特徴とする。
即ち、請求項5記載の本考案に係る鉛筆削り器にあっては、上記第2の鉛筆削り部が、上記第1の鉛筆削り部のダストボックスにおける側面部に配置されていることから、上記第2の鉛筆削り部を配置する場所を特別に確保する必要がない。
また、上記第1の鉛筆削り部のダストボックスを、上記第2の鉛筆削り部のダストボックスとしても共用することができるので、ダストボックスを2つ設ける必要がない。
また、請求項6記載の本考案に係る鉛筆削り器は、上記ダストボックスは、上記第1の鉛筆削り部のケースから外方へ引き出しうるように構成されていることを特徴とする。
即ち、請求項6記載の本考案に係る鉛筆削り器にあっては、上記ダストボックスは、上記第1の鉛筆削り部のケースから外方へ引き出しうるように構成されていることから、上記第2の鉛筆削り部を上記第1の鉛筆削り部のケースから分離して使用することができる。
従って、上記ケースが大形で扱いにくい場合に、上記第2の鉛筆削り部をケースから分離して使用することができるので、使い勝手が良い。
請求項1記載の本考案に係る鉛筆削り器は、軸長の長い鉛筆を削る場合に使用しうる第1の鉛筆削り部と、上記第1の鉛筆削り部により削るのが困難なほど軸長が短小になった鉛筆を削りうる第2の鉛筆削り部を有することから、鉛筆の軸長が長い場合は、上記第1の鉛筆削り部を使用して容易に鉛筆を削ることができ、又、鉛筆の軸長が短小になった場合も、上記第2の鉛筆削り部を使用して容易に鉛筆を削ることができる。
従って、軸長が短小になった鉛筆でも廃棄させずに最後まで使用できるので、資源の無駄を無くすことができる。
また、請求項2記載の本考案に係る鉛筆削り器は、上記第1の鉛筆削り部が電動によりカッターが回転されるように構成されていることから、上記のようにカッターがケースの略中央部に配置され、削り孔部の入口からカッターまで若干の距離があるので、鉛筆の軸がある程度まで短小になると、鉛筆の軸を手で把持して押し続けるという操作が困難になるという不具合が生じやすいが、上記第2の鉛筆削り部を設けることにより、軸が短小になった鉛筆でも容易に削ることができるので、電動式鉛筆削り器の有する上記欠点を補うことができる。
また、請求項3記載の本考案に係る鉛筆削り器は、上記第1の鉛筆削り部が手動によりカッターが回転されるように構成されていることから、上記のように鉛筆の軸送り機構により鉛筆の軸を固定することが不可能になるという不具合が生じやすいが、上記第2の鉛筆削り部を設けることにより、軸が短小になった鉛筆でも容易に削ることができるので、手動式鉛筆削り器の有する上記欠点を補うことができる。
また、請求項4記載の本考案に係る鉛筆削り器は、上記第2の鉛筆削り部が、削り孔部が形成された基片と、上記基片の上記削り孔部に沿って取り付けられたカッターのみにより形成され、鉛筆の軸を上記削り孔部に挿入して手動により回転させることにより鉛筆を削りうるように構成されていることから、上記第2の鉛筆削り部は構造が極めてシンプルで、かつ削り孔部の入口からカッター取付位置までの距離が小さいので、色鉛筆を削って芯が詰まった場合でも、その芯を容易に除去することができる。
また、削り孔部の入口からカッター取付位置までの距離が小さいので、軸が短小になった鉛筆でも支障なく容易に削ることができる。
また、請求項5記載の本考案に係る鉛筆削り器は、上記第1の鉛筆削り部はダストボックスを有し、上記第2の鉛筆削り部は上記ダストボックスの露呈している側面部に配置されていることから、上記第2の鉛筆削り部を手軽に利用することができ、使い勝手が良い。
また、上記第2の鉛筆削り部をケース内部に配置することにより構造が複雑化するのを回避することができ、構造をシンプル化して製造コストを低減することができる。
また、上記第1の鉛筆削り部のダストボックスを上記第2の鉛筆削り部のダストボックスとしても使用することができ、ダストボックスを複数設ける必要がなく、製造コストを低減することができる。
また、請求項6記載の本考案に係る鉛筆削り器は、上記ダストボックスが、上記第1の鉛筆削り部のケースから外方へ引き出しうるように構成されていることから、上記第2の鉛筆削り部を使用する場合に、上記ダストボックスを上記ケースから引き出して片手で把持することにより支持しながら鉛筆を削ることができる。
従って、大形の上記ケースを片手で押えながら鉛筆を回転させて鉛筆を削るよりも、削り易さが向上する。
以下、図面を用いて本考案の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係る鉛筆削り器11は、図1及び図4に示すように、軸長の長い鉛筆を削る場合に使用しうる第1の鉛筆削り部12と、上記第1の鉛筆削り部12により削るのが困難なほど軸長が短小になった鉛筆を削りうる第2の鉛筆削り部13を有している。
また、図1〜図3に示す実施形態では、上記第1の鉛筆削り部12は電動によりカッターが回転されるように構成されている。
また、図4に示す実施形態では、上記第1の鉛筆削り部12は手動によりカッターが回転されるように構成されている。
また、上記第2の鉛筆削り部13は、図2及び図3に示すように、削り孔部14が形成された基片15と、上記基片15の上記削り孔部14に沿って取り付けられたカッター16のみにより形成され、鉛筆の軸を上記削り孔部14に挿入して手動により回転させることにより鉛筆を削りうるように構成されている。
また、図1及び図4に示すように、上記第1の鉛筆削り部12はダストボックス17を有し、上記第2の鉛筆削り部13は、図1、図2及び図4に示すように、上記ダストボックス17の露呈している側面部18に配置されている。
また、上記ダストボックス17は、図2に示すように、上記第1の鉛筆削り部12のケース19から外方へ引き出しうるように構成されている。
図1〜図3は実施例1に係る鉛筆削り器11を示したものである。
本実施例1に係る鉛筆削り器11は電動式であり、図1に示すように、軸が長い鉛筆を削るための第1の鉛筆削り部12を有している。
また、上記第1の鉛筆削り部12は、図1に示すように、ケース19の前方側面部23に鉛筆の軸を挿入しうる削り孔部22を有し、上記削り孔部22の内方にカッターと、上記カッターを回転させるためのモーターとを備えている。
また、上記ケース19には、図1に示すように、電源コード20が接続され、上記コード20の先端にはコンセントへ接続するためのプラグ21が設けられている。
なお、上記カッターとモーターの図は省略する。また、上記第1の鉛筆削り部12の内部機構は一般的な電動式鉛筆削り器に使用されている機構と同一であり、その機構は周知なので、説明は省略する。
上記鉛筆削り器11には、図1に示すように、上記ケース19の下端部で、上記第1の鉛筆削り部12における上記削り孔部22の下方位置に、鉛筆の削り屑を収納しうるダストボックス17が配置されている。
上記ダストボックス17は、図2に示すように、上記ケース19から前方へ引き出しうるように形成されている。
上記鉛筆削り器11は、上記第1の鉛筆削り部12に加えて第2の鉛筆削り部13を有している。
上記第2の鉛筆削り部13は、図1及び図2に示すように、上記ダストボックス17における前方側面部18に配置されている。
上記第2の鉛筆削り部13の鉛筆を挿入しうる削り孔部14は、上記ダストボックス17の上記前方側面部18に開口している。
上記開口部は、図1及び図2に示すように、スライド式の蓋部24により閉塞しうるように構成されている。
上記第2の鉛筆削り部13は、図2及び図3に示すように、上記削り孔部14が成形されている基片15と、上記基片15に固定された上記カッター16のみにより構成されている。
上記基片15は硬質プラスチックにより形成され、図3に示すように、上記削り孔部14を有しているが、上記削り孔部14には長さ方向に沿って切欠部25が形成されている。
上記カッター16は、図2に示すように、上記基片15の上面部に長さ方向に沿って配置され、図3に示すように、その刃部26を上記切欠部25に臨ませ、ネジ27により固定されている。
上記第2の鉛筆削り部13を構成する上記基片15は、図3に示すように、上記ダストボックス17の内部に底面から立設された2枚の支柱部28の上端部に固定されている。
上記第1の鉛筆削り部12は、軸長が長い鉛筆を削る場合に使用され、上記第2の鉛筆削り部13は、繰り返し削られて軸長が短小になった鉛筆を削る場合に使用され、削る場合は、鉛筆の軸を上記削り孔部14に挿入して手動により回転させる。
次に、図4は実施例2に係る鉛筆削り器11を示したものである。
本実施例2に係る鉛筆削り器11は手動式であり、軸長の長い鉛筆を削るために第1の鉛筆削り部12を有している。上記第1の鉛筆削り部12は、図4に示すように、ケース19の前方に配置された鉛筆送り機構部29とケース19とに設けられている。
上記第1の鉛筆削り部12における上記削り孔部22は、上記鉛筆送り機構部29とケース19とに連通する状態に形成されている。
上記鉛筆送り機構部29の上面には、図4に示すように、一対のツマミ30が設けられ、上記ツマミ30を内方へ移動させると上記削り孔部22の内部に備えられた鉛筆軸把持部材(図示せず)が開口し、上記ツマミ30から手を離すと、上記鉛筆軸把持部材が閉じて鉛筆軸を把持固定しうるように構成されている。
上記鉛筆送り機構部29はケース19の前方へ突出可能で、その突出状態で上記のように上記削り孔部22に鉛筆を固定し、鉛筆を削るにつれて内装したバネ部材(図示せず)により後退しながら鉛筆を上記削り孔部22の奥に向かって押し込むように構成されている。
上記ケース19の内部にはカッター(図示せず)が上記削り孔部22の周囲を回転するように配置され、上記カッターを回転させるために上記ケース19の背面部には、図4に示すように、ハンドル31が設けられている。
なお、上記第1の鉛筆削り部12の内部機構は一般的な手動式鉛筆削り器に使用されている機構と同一であり、その機構は周知なので、説明は省略する。
上記鉛筆削り器11には、図4に示すように、上記ケース19の下端部で、上記第1の鉛筆削り部12における上記削り孔部22の下方位置に、鉛筆の削り屑を収納しうるダストボックス17が配置されている。上記ダストボックス17は、上記ケース19から前方へ引き出しうるように形成されている。
上記鉛筆削り器11は、上記第1の鉛筆削り部12に加えて、図4に示すように、第2の鉛筆削り部13を有している。
上記第2の鉛筆削り部13は、図4に示すように、上記ダストボックス17における前方側面部18に配置されている。
上記第2の鉛筆削り部13の鉛筆を挿入しうる削り孔部14は、上記ダストボックス17の上記前方側面部18に開口している。上記開口部は、図4に示すように、スライド式の蓋部24により閉塞しうるように構成されている。
上記第2の鉛筆削り部13は、図2及び図3に示す上記実施例1と同一に構成されているので、図2及び図3を援用して説明する。
即ち、上記第2の鉛筆削り部13は、上記削り孔部14が成形されている基片15と、上記基片15に固定された上記カッター16のみにより構成されている。
また、上記基片15は硬質プラスチックにより形成され、図3に示すように、上記削り孔部14を有しているが、上記削り孔部14には長さ方向に沿って切欠部25が形成されている。
また、上記カッター16は、図2に示すように、上記基片15の上面部に長さ方向に沿って配置され、図3に示すように、その刃部26を上記切欠部25に臨ませ、ネジ27により固定されている。
また、上記第2の鉛筆削り部13における上記基片15は、図3に示すように、上記ダストボックス17の内部に底面から立設された2枚の支柱部28の上端部に固定されている。
上記第1の鉛筆削り部12は、軸長が長い鉛筆を削る場合に使用され、上記第2の鉛筆削り部13は、繰り返し削られて軸長が短小になった鉛筆を削る場合に使用され、削る場合は、鉛筆の軸を上記削り孔部14に挿入して手動により回転させる。
以下、上記実施例の作用について説明する。
上記実施例に係る鉛筆削り器11は、図1及び図4に示すように、電動式も手動式も、共に、第1の鉛筆削り部12と、第2の鉛筆削り部13という、2つの鉛筆削り部を有している。
鉛筆の軸が長い場合は、上記第1の鉛筆削り部12を使用して支障なく鉛筆を削ることができる。しかしながら、鉛筆の軸長が短小になった場合は、上記第1の鉛筆削り部12の構造上の問題から、上記第1の鉛筆削り部12で短小の鉛筆を削ることが困難になる。
その場合は、上記第2の鉛筆削り部13を使用して短小の鉛筆を削ることができる。
即ち、上記第2の鉛筆削り部13は、図2及び図3に示すように、削り孔部14が形成された基片15と、上記基片15の上記削り孔部14に沿って取り付けられたカッター16のみにより形成されていることから、構造がシンプルで、上記カッター16を上記削り孔部14の入口近傍に配置できると共に、手動式で手加減が可能なことから、軸が短小になった鉛筆でも支障無く削ることができる。
また、色鉛筆を削って芯が詰まった場合も、上記第2の鉛筆削り部13の構造がシンプルなことから芯を容易に除去することができる。
また、図1及び図4に示すように、上記第2の鉛筆削り部13は上記第1の鉛筆削り部12のダストボックス17に配置されていることから、上記第2の鉛筆削り部13を配置するための場所を特別に確保する必要が無い。従って、構造が複雑化するのを回避することができる。
また、上記ダストボックス17は、図2に示すように、上記第1の鉛筆削り部12のケース19から外方へ引き出しうるように構成されていることから、上記ケース19から分離して手で保持しながら鉛筆を削ることができる。従って、使い勝手が良好である。
本考案は、軸が短小になった鉛筆を削るために使用される鉛筆削り器に適用可能である。
実施例1に係る電動式鉛筆削り器の斜視図である。 実施例1に係る鉛筆削り器における第二の鉛筆削り部を示す斜視図である。 図2のA−A線における断面図である。 実施例2に係る手動式鉛筆削り器の斜視図である。
符号の説明
11 鉛筆削り器
12 第1の鉛筆削り部
13 第2の鉛筆削り部
14 削り孔部
15 基片
16 カッター
17 ダストボックス
18 側面部
19 ケース
20 コード
21 プラグ
22 削り孔部
23 側面部
24 蓋部
25 切欠部
26 刃部
27 ネジ
28 支柱部
29 鉛筆送り機構部
30 ツマミ
31 ハンドル

Claims (6)

  1. 軸長の長い鉛筆を削る場合に使用しうる第1の鉛筆削り部と、上記第1の鉛筆削り部により削るのが困難なほど軸長が短小になった鉛筆を削りうる第2の鉛筆削り部を有することを特徴とする鉛筆削り器。
  2. 上記第1の鉛筆削り部は電動によりカッターが回転されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の鉛筆削り器。
  3. 上記第1の鉛筆削り部は手動によりカッターが回転されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の鉛筆削り器。
  4. 上記第2の鉛筆削り部は、削り孔部が形成された基片と、上記基片の上記削り孔部に沿って取り付けられたカッターのみにより形成され、鉛筆の軸を上記削り孔部に挿入して手動により回転させることにより鉛筆を削りうるように構成されていることを特徴とする請求項1〜3記載の鉛筆削り器。
  5. 上記第1の鉛筆削り部はダストボックスを有し、上記第2の鉛筆削り部は上記ダストボックスの露呈している側面部に配置されていることを特徴とする請求項1〜4記載の鉛筆削り器。
  6. 上記ダストボックスは、上記第1の鉛筆削り部のケースから外方へ引き出しうるように構成されていることを特徴とする請求項5記載の鉛筆削り器。
JP2005002733U 2005-04-27 2005-04-27 鉛筆削り器 Expired - Lifetime JP3112225U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002733U JP3112225U (ja) 2005-04-27 2005-04-27 鉛筆削り器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002733U JP3112225U (ja) 2005-04-27 2005-04-27 鉛筆削り器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3112225U true JP3112225U (ja) 2005-08-04

Family

ID=43274656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002733U Expired - Lifetime JP3112225U (ja) 2005-04-27 2005-04-27 鉛筆削り器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112225U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654179B2 (en) Crayon sharpener
TW201026522A (en) Power pencil sharper capable of replacing knives
US5379817A (en) Sharpener for a soft element pencil
US6836965B1 (en) Rotational hair cutting device
JP3112225U (ja) 鉛筆削り器
KR200453920Y1 (ko) 연필 깎이
JP4181471B2 (ja) 電動鉛筆削り
JPH06199093A (ja) 繰り出し式筆記具のキャップ
US7278214B2 (en) Electric pencil sharpener
JP4347021B2 (ja) 切断工具におけるダストケースの取り付け構造
JPH06277113A (ja) 電動式爪整形器
JP2018069688A (ja) 削り器
KR200277130Y1 (ko) 연필깎기
JP3115564U (ja) 電動鉛筆削り器
US20110284129A1 (en) More silent and robust electric pencil sharpener
JP3227843U (ja) 鉛筆削り器
JP7171028B2 (ja) 鉛筆削り器
JP3005714U (ja) 鉛筆削り
CN210706664U (zh) 一种可清理橡皮屑的削笔机
KR20180119255A (ko) 전동장치가 부착된 연필깎이
JP2013226749A (ja) 鉛筆削り
JPS6339105Y2 (ja)
CN209987650U (zh) 一种直角刨笔刀
JPS6341196Y2 (ja)
JPS6241837Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term