JP3109376B2 - ダイボンディング装置およびダイボンディング方法 - Google Patents

ダイボンディング装置およびダイボンディング方法

Info

Publication number
JP3109376B2
JP3109376B2 JP8666494A JP8666494A JP3109376B2 JP 3109376 B2 JP3109376 B2 JP 3109376B2 JP 8666494 A JP8666494 A JP 8666494A JP 8666494 A JP8666494 A JP 8666494A JP 3109376 B2 JP3109376 B2 JP 3109376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
die bonding
bond
collet
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8666494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07297212A (ja
Inventor
満 大園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP8666494A priority Critical patent/JP3109376B2/ja
Publication of JPH07297212A publication Critical patent/JPH07297212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109376B2 publication Critical patent/JP3109376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チップをリードフレー
ムやプリント基板などの基板にボンディングするダイボ
ンディング装置およびダイボンディング方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】チップをリードフレームなどの基板にボ
ンディングするダイボンディング装置は、ウエハシート
上、あるいはウエハシートからトレイに移載されたチッ
プに粘着剤で粘着されたチップをコレットに真空吸着し
てピックアップし、基板に予め塗布されたボンド上に搭
載してボンディングするようになっている。
【0003】図7(a)(b)(c)(d)は従来のチ
ップを基板にボンディングした状態の側面図である。図
中、1は基板、2はチップ、3はボンドである。ボンド
3はディスペンサなどにより予め基板上に塗布されてい
る。図7(a)はボンディング状態が良の場合を示して
おり、チップ2はボンド3により基板1に程よくボンデ
ィングされている。また図7(b)(c)(d)はそれ
ぞれボンディング状態が不良の場合であって、図7
(b)ではチップ2をボンド3に着地させる際に空気を
巻き込んでボンド3内に気泡4が生じている。このよう
にボンド3が気泡4を含んでいると、チップ2に電流が
流れてチップ2が内部抵抗で自己発熱すると、気泡4が
膨張してチップ2を破壊する。また図7(c)ではボン
ド3はチップ2の下面に十分に広がらずにチップ2は局
部的に基板1にボンディングされている。また図7
(d)ではボンド3がチップ2の端面で異常に盛り上
り、ボンド3がチップ2の上面の電極5に付着してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来方法
では、ボンド3によるチップ2のボンディング状態がば
らつき、チップ2のボンディング不良が発生しやすいも
のであった。その原因は、ボンド3に着地するチップ2
の下面のヌレ性が悪いためである。すなわち、チップ2
はウエハシート上に粘着剤で粘着されており、このチッ
プ2をコレットで真空吸着してピックアップするが、ピ
ックアップされたチップ2の下面には粘着剤が薄く付着
しており、この粘着剤がヌレ性を低下させ、上述したボ
ンディング不良を発生させるものである。このような問
題点は、チップ2が大型になるほど発生しやすかった。
【0005】そこで本発明は、チップの下面のヌレ性を
向上させて、チップをボンドによりリードフレームなど
の基板に良好にボンディングできるダイボンディング装
置およびダイボンディング方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、コ
レットの移動路に、コレットに真空吸着されたチップの
下面を加熱する加熱手段を設けたものである。また好ま
しくは、加熱手段はヒータを備え、ヒータで加熱された
熱風を吹出すものである。
【0007】
【作用】上記構成において、コレットに真空吸着された
チップの下面を加熱手段で加熱したうえで、チップを基
板に塗布されたボンド上に着地させれば、ボンドはチッ
プに暖められて流動性を増し、チップの下面全面に速か
に広がってチップは良好にボンディングされる。
【0008】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の一実施例
を説明する。図1は本発明の第一実施例のダイボンディ
ング装置の斜視図、図2(a)(b)、図3、図4
(a)(b)は同ダイボンディング装置の動作中の要部
側面図である。
【0009】図1において、11はウエハホルダーであ
って、ウエハをダイシングしたチップ2が保持されてい
る。12はピックアップヘッドであって、コレット13
を備えており、このコレット13にチップ2を真空吸着
する。このピックアップヘッド12はアーム14に保持
されており、図示しない移動手段に駆動されてX方向や
Y方向に水平移動する。またコレット13はノズルシャ
フト15の下端部に設けられており、ピックアップヘッ
ド12の内部に設けられた上下動機構が駆動することに
より、コレット13は上下動作を行う。また基板1はガ
イドレール16上に位置決めされており、送り爪17に
よりガイドレール16上をピッチ送りされる。
【0010】20は加熱手段であって、図3に示すよう
に、円筒形のケース21の内部にヒータ22を内蔵して
いる。ケース21の先端部には吹出孔23が開口されて
おり、またケース21の後端部はチューブ24を介して
空気圧送器25(図1参照)に接続されている。したが
って空気圧送器25から送られた空気はヒータ22で加
熱され、熱風となって吹出孔23から上方へ吹出される
(図3において破線矢印参照)。
【0011】このダイボンディング装置は上記のように
構成されており、次にダイボンディング方法を図2〜図
4を参照しながら説明する。まず、図2(a)に示すよ
うにコレット13がウエハの上方へ移動する。図2
(a)において、6はウエハシートであり、チップ2は
粘着剤7によりウエハシート6上に粘着されている。
【0012】次に図2(b)に示すように、エジェクタ
ピン8が下方からチップ2を突き上げ、コレット13が
上下動作を行うことにより、突き上げられたチップ2を
真空吸着してピックアップする。この場合、ピックアッ
プされたチップ2の下面には粘着剤7が薄く付着してい
る。
【0013】次にコレット13は加熱手段20の吹出孔
23の上方へ移動する。そこで、図3に示すようにチッ
プ2の下面は吹出孔23から吹出される熱風(破線矢印
参照)により加熱される。
【0014】次にコレット13は基板1の上方へ移動し
(図4(a))、そこでコレット13が再度上下動作を
行うことにより、チップ2を基板1上に予め塗布された
ボンド3上に搭載する(図4(b))。するとボンド3
はチップ2に暖められて流動性を増し、チップ2の下面
全面にスムーズに広がってチップ2はボンド3にしっか
りボンディングされる。
【0015】図5は本発明の第二実施例のダイボンディ
ング装置の斜視図、図6は同ダイボンディング装置の動
作中の要部側面図である。本発明の第二実施例では、第
一実施例の加熱手段20に替えて、他の加熱手段30を
設けている。この加熱手段30は、ブロック31の内部
にヒータ32を内蔵して構成されている。したがって図
6に示すように、ウエハシート6上のチップ2を真空吸
着してピックアップしたコレット13は加熱手段30の
上方へ移動し、そこで上下動作を行うことにより、同図
において鎖線で示すようにチップ2をブロック31上に
着地させてチップ2の下面を加熱した後、チップ2を基
板1のボンド3上に搭載する。したがってこの場合も、
第一実施例と同様の作用効果が得られる。このように、
チップ2を加熱するための具体的手段は様々考えられ
る。勿論コレットは、ウエハシートから予めトレイに移
載されたチップをピックアップするものでもよいもので
ある。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、チップを
基板のボンドに搭載する前に、チップの下面を加熱手段
で加熱するようにしており、好ましくは、ヒータで加熱
された熱風で加熱するようにしているので、チップをボ
ンドに着地させると、ボンドは暖められて流動性を増
し、チップの下面全面にスムーズに広がり、チップを基
板に良好にボンディングできる。すなわち、チップの下
面に付着するウエハシートの粘着剤によるヌレ性低下を
解消し、チップを基板に良好にボンディングすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例のダイボンディング装置の
斜視図
【図2】(a)本発明の第一実施例のダイボンディング
装置の動作中の要部側面図 (b)本発明の第一実施例のダイボンディング装置の動
作中の要部側面図
【図3】本発明の第一実施例のダイボンディング装置の
動作中の要部側面図
【図4】(a)本発明の第一実施例のダイボンディング
装置の動作中の要部側面図 (b)本発明の第一実施例のダイボンディング装置の動
作中の要部側面図
【図5】本発明の第二実施例のダイボンディング装置の
斜視図
【図6】本発明の第二実施例のダイボンディング装置の
動作中の要部側面図
【図7】(a)従来のチップを基板にボンディングした
状態の側面図 (b)従来のチップを基板にボンディングした状態の側
面図 (c)従来のチップを基板にボンディングした状態の側
面図 (d)従来のチップを基板にボンディングした状態の側
面図
【符号の説明】
1 基板 2 チップ 3 ボンド 13 コレット 20,30 加熱手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−21834(JP,A) 特開 昭59−208843(JP,A) 特開 平4−25137(JP,A) 特開 平4−287934(JP,A) 特開 昭62−24633(JP,A) 特開 昭53−75765(JP,A) 特開 平5−67639(JP,A) 特開 平5−166858(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/52

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップをコレットに真空吸着してピック
    アップし、基板の上面に塗布されたボンド上にボンディ
    ングするダイボンディング装置であって、前記コレット
    の移動路に、前記コレットに真空吸着されたチップの下
    面を加熱する加熱手段を設けたことを特徴とするダイボ
    ンディング装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱手段はヒータを備え、ヒータで
    加熱された熱風を吹出すことを特徴とする請求項1記載
    のダイボンディング装置。
  3. 【請求項3】 チップをコレットに真空吸着してピック
    アップし、ピックアップされたチップを加熱手段の上方
    へ移送してチップの下面を加熱した後、チップを基板の
    上方へ移送して基板に塗布されたボンド上に着地させて
    ボンディングすることを特徴とするダイボンディング方
    法。
  4. 【請求項4】 前記加熱手段はヒータを備え、ヒータで
    加熱された熱風を吹出すことを特徴とする請求項3記載
    のダイボンディング方法。
JP8666494A 1994-04-25 1994-04-25 ダイボンディング装置およびダイボンディング方法 Expired - Fee Related JP3109376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8666494A JP3109376B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ダイボンディング装置およびダイボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8666494A JP3109376B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ダイボンディング装置およびダイボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297212A JPH07297212A (ja) 1995-11-10
JP3109376B2 true JP3109376B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=13893309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8666494A Expired - Fee Related JP3109376B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ダイボンディング装置およびダイボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611004B2 (ja) * 2015-11-16 2019-11-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07297212A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338834B2 (ja) 超音波振動を用いた半導体チップの実装方法
KR100979472B1 (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
JP3429953B2 (ja) 微細金属バンプの製造方法および製造装置
JP2008218474A5 (ja)
JPH0864945A (ja) ソルダーボールのマウント装置
JP3109376B2 (ja) ダイボンディング装置およびダイボンディング方法
JP2569804B2 (ja) フィルム貼り付け装置
JP3360435B2 (ja) 電子回路装置の製造方法
JP4780858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167842A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
US7849897B2 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP3388152B2 (ja) 接着剤塗布方法及び接着剤塗布装置
JPH11251335A (ja) 半導体素子の実装装置及びその実装方法
JP4119598B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2809207B2 (ja) 半導体装置のリペア方法とリペア装置
KR100459602B1 (ko) 범프본더
JP3676995B2 (ja) バンプボンディング方法および装置
JP3028031B2 (ja) ダイボンディング装置及びダイボンディング方法
JP3044852B2 (ja) 基板の冷却装置
JP5329150B2 (ja) ダイボンダ
JP2002184809A (ja) テープ貼付方法及び装置
JP3109402B2 (ja) ダイボンディング方法
JP5814713B2 (ja) ダイボンダ及びダイボンディング方法
JP3481025B2 (ja) ペレットボンディング装置
JP2703272B2 (ja) ワイヤボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees