JP3108146B2 - マッサージ器 - Google Patents

マッサージ器

Info

Publication number
JP3108146B2
JP3108146B2 JP03232368A JP23236891A JP3108146B2 JP 3108146 B2 JP3108146 B2 JP 3108146B2 JP 03232368 A JP03232368 A JP 03232368A JP 23236891 A JP23236891 A JP 23236891A JP 3108146 B2 JP3108146 B2 JP 3108146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollers
pressing
roller
kneading
rubbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03232368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542188A (ja
Inventor
克己 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03232368A priority Critical patent/JP3108146B2/ja
Publication of JPH0542188A publication Critical patent/JPH0542188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108146B2 publication Critical patent/JP3108146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の円周上を回転す
る複数本の押圧ローラに一対の揉みローラを併設し、加
療部の押圧刺激と揉みほぐしとを行い得るようにしたマ
ッサージ器に関する。
【0002】
【従来の技術】頸部、腰部、脚部等の身体の一部に対し
て用いる簡素な構成のマッサージ器として、例えば特開
昭62-172954 号公報に開示されたものがある。これは、
長寸の柱状をなす複数本の押圧ローラを、相対向する一
対の支持板間の所定の円周上に並べて架設し、該支持板
の回転により架設円周上に回転せしめる構成となってお
り、この回転周面に押し当てられた部位に各押圧ローラ
の外周に並設した複数の凸部により連続的な押圧刺激を
与えて加療すべく用いられる。
【0003】更に近年においては、前記押圧ローラの軸
長方向中途部に、これらに対して相異なる向きに傾斜す
る一対の揉みローラを固設し、この揉みローラを前記押
圧ローラと同軸的に回転せしめるようにしたマッサージ
器が実用化されている。
【0004】この構成においては、前記押圧ローラの回
転に伴って両揉みローラが回転するとき、これらに夫々
の傾斜による揺動動作が生じ、前記押圧ローラにより押
圧刺激を与えられる加療部に両揉みローラ間での揉みほ
ぐし作用が更に加えられることになり、良好な加療効果
が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来のこの種
のマッサージ器においては、前記押圧ローラの軸長方向
における前記一対の揉みローラの配設間隔に合致する加
療部、身体の限定された一部、例えば脚部に対する使用
に際しては所望の加療効果が得られる反面、他の部分、
例えば頸部、腰部等への使用に際しては、前記揉みロー
ラによる揉みほぐしが有効に行われない難点があった。
【0006】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、押圧刺激を与える押圧ローラに、揉みほぐし作
用をなす揉みローラを併設した構成において、加療部位
の如何に拘わらず常に有効な揉みほぐし作用と押圧刺激
作用とが行われ、良好な加療効果が得られるマッサージ
器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明に係る
マッサージ器は、夫々の外周の軸長方向に複数の凸部を
並設し、所定の円周上をこれの中心軸回りに回転する複
数本の押圧ローラと、前記複数の押圧ローラの外側に、
押圧ローラと一体的に回転すると共に前記軸長方向に移
動可能となるように嵌挿された前記中心軸に対して相異
なる向きに傾斜する一対の揉みローラとを備え、前記揉
みローラを前記押圧ローラの軸長方向に移動させ、相互
に接近又は離反させる手段を具備することを特徴とす
る。
【0008】また本発明の第2発明に係るマッサージ器
は、前記押圧ローラの配設周上に、前記揉みローラの移
動を案内する案内ローラを備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の第1発明においては、押圧ローラに対
して傾斜する一対の揉みローラを、押圧ローラの軸長方
向への移動により相互に接近又は離反させることによ
り、両揉みローラ間に加療部の幅に応じた適正な離隔距
離(揉み幅)を設定できると共に、押圧ローラも加療部
の幅に応じた適正な軸長方向の長さに設定でき、常に効
果的な揉みほぐしや押圧刺激が行われるようにして良好
な加療効果を得る。
【0010】また本発明の第2発明においては、押圧ロ
ーラの配設周上に、これらと共に回転しつつ前記揉みロ
ーラの案内作用をなす案内ローラを設け、揉みローラの
前述した移動を簡素な構成にて実現する。
【0011】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て詳述する。図1は本発明に係るマッサージ器の外観斜
視図、図2はその内部構造を示す横断面図である。
【0012】図中1は、矩形箱形をなすケーシングであ
る。ケーシング1の一側には、天面及び側面に跨がって
大なる半径の円弧状の面取りが全長に亘って施してあ
り、この面取り部には矩形の開口1aが形成され、この開
口1aは、布製の上カバー1bにより全面に亘って被覆して
ある。
【0013】図2はケーシング1の上方からの横断面図
であり、図の下側が前記開口1aの形成側に対応してい
る。本図に示す如く、ケーシング1内部の前記開口1a側
には、この開口1aに沿う態様にて回転軸2が回動自在に
枢支してあり、該回転軸2の軸長方向両側には、共に円
板状をなす一対の支持板3,3が、互いに平行をなし相
対向せしめて嵌着されている。
【0014】また、ケーシング1内部の回転軸2の枢支
位置よりの内奥側(開口1aの逆側)には、外周にねじを
備えた送りねじ軸4が、前記回転軸2と平行をなして回
動自在に枢支してあり、更にケーシング1内部の最奥側
には、回転軸2の駆動源となるモータ20が固設してあ
る。
【0015】モータ20の出力軸には小プーリ21が嵌着さ
れ、また回転軸2の同側の軸端には大プーリ22が嵌着さ
れており、これらの間にはVベルト23が張架されてい
る。また前記送りねじ軸4の一方の軸端は、ケーシング
1の側壁を貫通して外部に突出させてあり、この突出端
には幅調整ダイヤル40が嵌着されている。
【0016】以上の構成により回転軸2は、小プーリ21
と大プーリ22とによる所定の減速を伴ってVベルト23を
介して伝達されるモータ20の回転力により回転駆動さ
れ、また送りねじ軸4は、ケーシング1の外側での幅調
整ダイヤル40の回動操作に応じて適宜の方向に回動せし
められる。なおケーシング1の外側には、図1に示す如
く、幅調整ダイヤル40に並べて前記モータ20をオン,オ
フするためのスイッチ41が配してあり、モータ20による
回転軸2の回転駆動は、ケーシング1の外側での前記ス
イッチ41の操作に応じて行われる。
【0017】図3は図2の III−III 線による拡大断面
図であり、本図及び図2に示す如く支持板3,3間に
は、3本の押圧ローラ5,5…と1本の案内ローラ6と
が、支持板3,3の外周近傍の所定の円周上に略等配を
なして架設してあり、これらの架設周上には、一対の揉
みローラ7,7が嵌挿してある。なお押圧ローラ5,5
…の本数は、図示の3本に限らず、案内ローラ6の本数
もまた、図示の1本に限るものではない。
【0018】図2に示す如く押圧ローラ5,5…は、薄
肉の長寸円筒の外側に球状をなす複数の凸部を並設して
なる部材であり、また案内ローラ6は、前記押圧ローラ
5の凸部の外径に略等しい外径を有する長寸円筒形の部
材であって、これらはいずれも、支持板3,3間に架設
された各別の支軸S,S…の外側に、これらに対する相
対回転自在に遊嵌されている。
【0019】押圧ローラ5,5…及び案内ローラ6は、
モータ20により駆動される回転軸2の回転に伴って、支
持板3,3上での配設円周上を回転することになり、こ
のとき押圧ローラ5,5…は、前記開口1aを覆う前記上
カバー1bを介してこれらの回転周上に押し当てられた加
療部に、夫々の外周の凸部により連続的に押圧刺激を与
える作用をなす。
【0020】前記揉みローラ7は、短寸の円筒状をなす
基部70の外周に、これの軸心に対して所定角度だけ傾斜
する線に沿って、半円形断面を有する揉み突起71を連続
的に突設せしめた構成となっている。図3に示す如く基
部70の内周面には、周方向に4等配をなして半円形の凹
部72,72…が形成してあり、これらの凹部72,72…の内
の1つは、前記案内ローラ6の外周に嵌挿され、他の3
つの凹部72,72…は、前記押圧ローラ5,5…の外周に
所定の隙間を有して遊嵌されている。
【0021】以上の構成により揉みローラ7,7は、押
圧ローラ5,5…と案内ローラ6との配設周上に支持さ
れ、これらの回転に伴って回転軸2の軸心回りに回転す
ることになり、また夫々の基部70,70内周の各一か所の
凹部72,72に嵌入された案内ローラ6の案内作用によ
り、該案内ローラ6及び押圧ローラ5,5…の軸長方向
への摺動が可能である。
【0022】これらの揉みローラ7,7は、図2に示す
如く、夫々の揉み突起71,71の傾斜方向が異なる向きと
なるように位置決めしてあり、これらの揉み突起71,71
は、揉みローラ7,7の前述した回転に伴って、相互に
接近又は離反を繰り返す揺動動作を行い、前記開口1aを
覆う前記上カバー1bを介してこれらの間に押し当てられ
た加療部を揉みほぐす作用をなす。
【0023】揉みローラ7の基部70の一端側外周には、
これに対する相対回転自在に連結環80が嵌挿してあり、
この連結環80の外周の一部には、回転軸2の奥側に向け
て延び、その先端を前記送りねじ軸4に螺合させてなる
連結ロッド8が突設されている。送りねじ軸4の外周の
ねじは、図2に示す如く、中央部から両端に向けて相異
なる向きとなっており、前記一対の揉みローラ7,7か
ら突設された連結ロッド8,8は、送りねじ軸4両側の
ねじ部に夫々螺合させてある。
【0024】而して、前記幅調整ダイヤル40を操作して
送りねじ軸4を回転せしめた場合、揉みローラ7,7の
基部70,70には、前記送りねじ軸4外周のねじの螺進方
向に各別の連結ロッド8,8を介して送り力が付与さ
れ、これらの揉みローラ7,7は、前記案内ローラ6の
案内作用により、該案内ローラ6及び押圧ローラ5,5
…の軸長方向に摺動する。このとき、連結ロッド8,8
の螺合部位でのねじの向きが異なるから、送りねじ軸4
の回転に伴う揉みローラ7,7の摺動方向は逆となり、
両者は相互に接近又は離反する。そこで、揉みローラ
7,7間にて揉みほぐしを行う際に、加療部の幅が狭い
場合は揉みローラ7,7を接近させ、反対に加療部の幅
が広い場合は揉みローラ7,7を離反させることによっ
て、加療部の幅に適合する最適幅にて揉みほぐしを行う
ことができる。また、押圧ローラ5にて加療部に押圧刺
激を与える際に、加療部の幅が狭くて、加療部が揉みロ
ーラ7,7の両外側の押圧ローラ上に載る場合は特に揉
みロータ7,7の間隔を調整しなくともよいが、加療部
の幅が広い場合は、揉みローラ7,7を接近させること
により、揉みローラ7,7の両外側の押圧ローラの軸長
方向の幅を広げて加療部の幅に適合する最適幅にて押圧
刺激を与えることができる。
【0025】なお本実施例においては、揉み幅変更のた
めの送りねじ軸4の回転を幅調整ダイヤル40の手動操作
により行わせる構成としたが、回転軸2と同様に専用の
モータにより回転駆動する構成とし、また、回転軸2の
駆動源であるモータ20の回転を適宜の切換機構により送
りねじ軸4に伝える構成として、送りねじ軸4の回転及
びこれに伴う揉み幅変更を自動的に行わせることも可能
である。
【0026】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明の第1発明に係
るマッサージ器においては、所定の円周上に配した複数
本の押圧ローラの外側に、押圧ローラと一体的に回転す
ると共に軸長方向に移動可能となるように軸長方向に対
して相異なる向きに傾斜する一対の揉みローラを嵌挿
し、揉みローラを押圧ローラの軸長方向に移動させ、相
互に接近又は離反させる構成としたから、揉みローラ間
にて揉みほぐしを行う際に、加療部の幅に適合する最適
幅にて揉みほぐしを行うことができると共に、揉みロー
ラの両外側の押圧ローラにて加療部に押圧刺激を与える
際にも、加療部の幅に適合する最適幅にて押圧刺激を与
えることができる。特に本発明では、揉みローラを押圧
ローラの外側に嵌挿したので、揉みローラの両外側に押
圧ローラを軸方向に並べたものとは異なり、軸方向の寸
法を小さくでき、コンパクトかが可能となる。
【0027】また第2発明に係るマッサージ器において
は、押圧ローラの配設周上に案内ローラを設け、前記揉
みローラの移動を案内する構成により、前述した効果を
簡素な構成にて実現し得る等、本発明は優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマッサージ器の外観斜視図であ
る。
【図2】本発明に係るマッサージ器の横断面図である。
【図3】図2の III−III 線による拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 回転軸 3 支持板 4 送りねじ軸 5 押圧ローラ 6 案内ローラ 7 揉みローラ 8 連結ロッド 20 モータ 40 幅調整ダイヤル

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】夫々の外周の軸長方向に複数の凸部を並設
    、所定の円周上をこれの中心軸回りに回転する複数本
    の押圧ローラと、前記複数の押圧ローラの外側に、押圧
    ローラと一体的に回転すると共に前記軸長方向に移動可
    能となるように嵌挿された前記中心軸に対して相異なる
    向きに傾斜する一対の揉みローラとを備え、前記揉みロ
    ーラを前記押圧ローラの軸長方向に移動させ、相互に接
    近又は離反させる手段を具備することを特徴とするマッ
    サージ器。
  2. 【請求項2】 前記押圧ローラの配設周上に、前記揉み
    ローラの移動を案内する案内ローラを具備する請求項1
    記載のマッサージ器。
JP03232368A 1991-08-19 1991-08-19 マッサージ器 Expired - Fee Related JP3108146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03232368A JP3108146B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 マッサージ器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03232368A JP3108146B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 マッサージ器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542188A JPH0542188A (ja) 1993-02-23
JP3108146B2 true JP3108146B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=16938126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03232368A Expired - Fee Related JP3108146B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 マッサージ器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456658B1 (ja) * 2009-08-27 2010-04-28 株式会社ハイパワーセンカー ローラ器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456658B1 (ja) * 2009-08-27 2010-04-28 株式会社ハイパワーセンカー ローラ器具
JP2011045560A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Highpower Senkaa:Kk ローラ器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542188A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999056694A1 (en) Roller massage mechanism and massage device incorporating the mechanism
JP3108146B2 (ja) マッサージ器
JP2864375B1 (ja) 携帯用マッサージ機
JPH10165465A (ja) 健康器
KR100304384B1 (ko) 마사지기
JP3410321B2 (ja) マッサ−ジ装置
JP3809644B2 (ja) 回転式マッサージ器
KR200259553Y1 (ko) 전동식 안마지압장치
JP2000217879A (ja) マッサージ機
JP3857853B2 (ja) マッサージ機
JPH057610A (ja) マツサージ機
KR200309532Y1 (ko) 발마사지기
KR950003450Y1 (ko) 지압기
JP3540608B2 (ja) マッサージ機
JP2578778Y2 (ja) 美容健康器
SU1673114A1 (ru) Массажер
JP4864230B2 (ja) 携帯用施療機
JP3857854B2 (ja) マッサージ機
KR200296986Y1 (ko) 안마부재의 폭조절장치가 부가된 안마기
JP3003136U (ja) マッサージ機
JP2606541Y2 (ja) マッサージ機のコントロールボックス収納構造
JPH11128301A (ja) ローラマッサージ器
JPS5935217Y2 (ja) マツサ−ジ機
JPH0542186A (ja) マツサージ器
JPH0956765A (ja) 首筋マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees