JP3107230B2 - 電動機制御装置及び方法 - Google Patents

電動機制御装置及び方法

Info

Publication number
JP3107230B2
JP3107230B2 JP03047963A JP4796391A JP3107230B2 JP 3107230 B2 JP3107230 B2 JP 3107230B2 JP 03047963 A JP03047963 A JP 03047963A JP 4796391 A JP4796391 A JP 4796391A JP 3107230 B2 JP3107230 B2 JP 3107230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
thyristor switch
switch means
contactor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03047963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04222496A (ja
Inventor
ジェイ.デランゲ ロバート
シー.メリソン ジョン
Original Assignee
アレン − ブラッドリィ カンパニー,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレン − ブラッドリィ カンパニー,インコーポレーテッド filed Critical アレン − ブラッドリィ カンパニー,インコーポレーテッド
Publication of JPH04222496A publication Critical patent/JPH04222496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107230B2 publication Critical patent/JP3107230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/26Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor
    • H02P1/28Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor by progressive increase of voltage applied to primary circuit of motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using supply voltage with constant frequency and variable amplitude

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交流電動機の給電制御方
式に関し、より詳細には電動機の始動停止制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のモータ制御器はモータ巻線を交流
給電線に接続するサイリスタを有している。3相モータ
については各交流相線は通常トライアックや一対の逆接
続シリコン制御整流器(SCR)によりモータ内の別々
の巻線に接続されている。制御器内の回路が供給線電圧
の各半サイクル中にサイリスタをトリガーするための適
切な時間を決定する。サイリスタは各給電線の電圧の位
相関係により定まるシーケンスでトリガーされる。全サ
イリスタのトリガーを繰り返すたびに、同じ順序でSC
Rを再トリガーすることにより工程が繰り返される点に
おいてシーケンスは循還的である。サイリスタは一度ト
リガーされるとそこを流れる交流がゼロ交差するまで導
通状態を維持し、ゼロ交差時には再トリガーして導通維
持させなければならない。サイリスタのトリガー時間を
ゼロ電流交差に関して調整することにより、サイリスタ
の導通期間を変化させてモータに加わる電圧量を制御す
ることができる。
【0003】モータを始動させるのに、従来のモータ制
御器はサリスタトリガー時間を変えて電圧を漸増させ
る。そうすることにより、サイリスタは最初に各電圧半
サイクルの比較的後期にトリガーされ短期間だけ導通す
るようにされる。次に、トリガー時間は各半サイクルに
おいて漸進的に早期とされ、サイリスタを長期間導通さ
せてモータに大量の電圧を印加する。
【0004】始動時にサイリスタが各半サイクルの早期
にトリガーされると、モータ速度が増大して全速に達す
る。従来の多くのモータ制御器はSCRを利用して全速
動作中に電気を加えるものであり、ここでSCRは本質
的に常に導通状態にある。モータが全速であると、SC
Rは相当量の熱を発生し、それを放散しなければならな
い。従って、連続動作には相当大きなヒートシンクが必
要であり且つ制御器の包囲体内に余剰熱が蓄積されない
ように強制換気を行う必要がある。
【0005】ヒートシンクのサイズ及び冷却条件を最少
限とするために、ハイブリッド固体制御器及びコンタク
タ装置が考案されている。このような装置の一つが米国
特許第4,100,469号に開示されている。この装
置は前記したようにSCRのトリガーを調整することに
よりモータを始動させる加速回路を有している。しかし
ながら、モータが全周期速度に達すると、SCRと並列
な1組のコンタクタが閉成してSCRのトリガーが中止
される。従って、SCRではなくコンタクタ中を全速で
モータ電流が流れて、SCRは放散すべき熱を発生しな
い。
【0006】最近、モータの停止操作を行うための固体
モータ制御器が使用されている。例えば、モータの始動
に使用したのとは逆のSCRトリガー法を使用してモー
タを停止させることができる。すなわち、SCRは各電
圧半サイクル中継続的に後期にトリガーしてモータに漸
減する電力量を与える。また、サイクルスキップ技術を
使用してモータ速度を低下させることができる。しかし
ながら、これらの減速技術は全速動作中にSCRを継続
的にトリガーする制御器にしか容易に採用されなかっ
た。ハイブリッド方式では、コンタクタが閉成してSC
Rトリガーが中止されると、制御回路は交流供給線電圧
との同期を失う。その結果、減速開始時にどこでSCR
トリガーパターンを開始すべきか判らないため、制御回
路を使用して円滑にモータを制動することができない。
シーケンスのどの点でSCRのトリガーを開始すべきか
を制御器が知っていない限り、SCR制御への円滑な遷
移は生ぜずモータは被駆動装置を急激に動かすことにな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】制御器はモータを全速
動作から制動するための電気の印加を調整して、モータ
を徐々に停止させる。サイリスタスイッチ組立体がモー
タを電源の各相へ接続する。サイリスタはモータへ電気
を加える制御回路により導通状態へトリガーされる。サ
イリスタがトリガーされる供給電圧の各半サイクル中に
相対時間を逐次変えることにより、その導通期間を変え
てモータ速度の増減を制御することができる。コンタク
タ組立体も、サイリスタスイッチ組立体と並列に、モー
タを電源の各相へ接続する。
【0008】モータ制御器はサイリスタをトリガーして
モータに印加される電圧を漸増させることによりモータ
を始動させることができる。モータが実質的に全速に達
すると、制御回路がコンタクタ組立体を励起してサイリ
スタスイッチ組立体のトリガーを中止する。コンタクタ
組立体を介してモータへ給電されるため、サイリスタス
イッチ組立体から熱は発生せず放熱させる必要がない。
【0009】モータ制御器がモータ停止信号を受信する
と、コンタクタ組立体が消勢されてモータを電源から切
り離す。ある機構が各電気位相におけるサイリスタスイ
ッチ組立体両端間の電圧を調べ、コンタクタ組立体が実
際にモータを切り離す時を検出する。このイベントが検
出されると、制御回路はスイッチ組立体内の全サイリス
タを一時的にトリガーする。
【0010】各給電相におけるサイリスタ両端間の電圧
は非導通となるスイッチ組立体の第1の相を検出する手
段により感知される。次に、制御回路はこの相に対する
スイッチ組立体内のサイリスタをトリガーする。非導通
となる第1の相の検出を使用してモータ給電のコンタク
タ組立体制御からサイリスタスイッチ手段制御へ円滑に
遷移するためにサイリスタトリガーシーケンスへどの点
で入るべきかが決定される。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の一般的目的はモ
ータへ電気を印加するためのコンタクタ及びサイリスタ
スイッチ組立体を有するハイブリッドモータ制御器を提
供することである。もう一つの目的はモータの軟停止機
構を提供することである。さらにもう一つの目的はモー
タへ電気を印加するコンタクタからサイリスタスイッチ
組立体による印加への遷移を行う手段を提供することで
ある。遷移はモータにより駆動される装置がモータトル
クの急激な変化を経験しないように行われる。本発明の
さらにもう一つの目的はコンタクタがモータへの電気の
印加を中止する遷移時にサイリスタのトリガリングを給
電線相電圧に同期化させる能力をモータ制御器内に組み
入れることである。
【0012】
【実施例】図1の代表的なモータ制御器20について本
発明を説明する。交流電動機210は3個の固定子巻線
11〜13を有し、それらはサイリスタスイッチモジュ
ール14及び及び3本の給電線A,B,Cにより3相電
源に接続されている。スイッチモジュール14は3対の
逆並列接続SCR16,17,18を有している。各対
内のSCRは給電線A,B,Cの1本をそれぞれ異なる
固定子巻線11,12,13へ接続する。被制御電流レ
ベルに応じて、各SCR対の替りにトライアックを使用
することができる。
【0013】SCR対16〜18はマイクロコンピュー
タ21、電圧比較器22,23,24,55、ゼロ電圧
交差検出器60及び差動増幅器50を含む制御回路によ
り作動される。マイクロコンピュータ21は同じ集積回
路パッケージ内にタイマ回路、読取専用メモリ、及びラ
ンダムアクセスメモリを含むいくつかの市販型の中の一
つとすることができる。モータ制御器20の動作を制御
するプログラムは読取専用メモリ内に記憶されており、
モータ制御器の動作に関して詳細に説明される。
【0014】マイクロコンピュータ21は適切なタイミ
ングのサイリスタトリガーパルスを並列出力ポートの3
線26,27,28上に発生する。各トリガーパルスは
対応するSCRを導通状態とするのに充分なだけの比較
的短い持続時間を有し、SCR中を流れる交流の大きさ
がゼロになるまで維持される。第1の出力線26が第1
のパルス変圧器31により給電線Aに対する第1対のS
CR16のゲート端子に接続されている。他のトリガー
出力線27,28は同様なパルス変圧器32,33によ
り、それぞれ、給電線B及びCに対する第2及び第3の
SCR対17,18のゲート端子に接続されている。
【0015】3つの端子41,42,43が各固定子巻
線11〜13をモータ制御器20に接続する。3個の同
値抵抗器34〜36が端子41〜43へY結線され、Y
結線の共通ノード37は制御回路の接地に接続されてい
る。各抵抗器34,35,36の両端間電圧は、それぞ
れ、3つの固定子巻線11,12,13の各々の両端間
電圧に等しい。Y抵抗器接続の共通ノード37における
電位はモータ巻線の中性ノード15の電位と同じであ
り、それは実質的に接地電位に等しい。
【0016】3個の比較器22,23,24が固定子巻
線11〜13両端間の電圧を感知する。各電圧比較器2
2,23,24の非反転入力は別々の分圧器44,4
5,46により、それぞれ、固定子巻線端子41,4
2,43の一つに接続されている。分圧器44〜46は
固定子巻線電圧を比較器22,23,24が比較可能な
レベルへ低減する。3個の電圧比較器の反転入力は直接
回路接地に接続されている。比較器22,23,24の
出力はマイクロコンピュータ21の並列入力ポートの別
々の線に接続されている。
【0017】A,B給電線は抵抗器51,52により差
動増幅器50の非反転及び反転入力へ別々に接続されて
いる。非反転入力は抵抗器53により回路接地にも接続
されている。帰還抵抗器54が差動増幅器50の出力と
その反転入力との間に接続されている。差動増幅器50
の出力は電圧比較器55の非反転入力に接続され、その
反転入力は抵抗器56により接地されている。電圧比較
器55の出力はマイクロコンピュータ並列入力ポートの
もう一線に接続されている。この入力のレベルは大地に
対するA,B給電線間の電圧Vabの極性を示す。差動増
幅器50の出力はさらに差動増幅器の電圧出力、従って
給電線A,B間の電圧Vabが0Vを通過する時を感知す
るゼロ交差検出器60に接続されている。ゼロ交差検出
器60からの出力信号はマイクロコンピュータ21の割
込入力(IRQ)に接続されている。給電線B−C及び
A−C間の交流電圧は給電線A−B間の電圧に対して一
定の相関係を有するため、他の電圧がゼロ交差を行う時
間はマイクロコンピュータがその割込入力における信号
から引き出すことができる。
【0018】3組の常開接点RC2,RC3,RC4を
有する3相コンタクタ15によりモータ10は給電線
A,B,Cにも接続されている。これら3個の接点はも
う1組の接点RC1をも起動させる第1のリレーコイル
RCにより起動される。第1のリレーコイルRCは常開
接点RC1及びもう1組の常開接点RR2と直列に回路
接地と正の制御電圧V+源30との間に接続されてい
る。第2のリレーコイルRRは常閉押釦スイッチ57及
び常開押釦スイッチ58と直列に回路接地と電圧源30
との間に接続されている。1組の常開リレー接点RR1
が常開スイッチ58と並列接続されている。接点RR
1,RR2セットは第2のリレーコイルRRにより励起
される。
【0019】第2のリレーコイルRRは回路接地とマイ
クロコンピュータ21の入力61間に接続された第3組
の常開接点RR3をも励起する。この入力61もプルア
ップ抵抗器62により正の電圧源30に接続されてい
る。マイクロコンピュータ21は常開接点RC1セット
の両端間に並列接続された1組の接点RM1を励起する
第3のリレーコイルRMに接続された出力線19を有し
ている。
【0020】ユーザーがモータ10を始動させる場合、
押釦スイッチ58が閉成されてリレーコイルRRに電流
が流される。リレーコイルRRが励起されると、接点R
R1が閉じて始動スイッチ58を短絡させコイルを励起
状態にラッチする。この状態において、リレーコイルR
Rは接点RR2をも閉成するが、この時接点セットRC
1,RM1は共に常開状態にとどまる。
【0021】リレーコイルRRを励起すると接点RR3
も閉じ、従来のモータ始動ソフトウェアルーチンの実行
を開始する信号をマイクロコンピュータ21へ与える。
モータ始動中に、SCR対は3本の給電線の電圧の位相
関係に従って定められた循還シーケンスでトリガーされ
る。ソフトウェアルーチンは各SCR対が接続される給
電線A,B,Cの電圧の各半サイクルの連続的早期にお
いて各SCR対16,17を徐々にトリガーする。終局
的には、各SCR対は順バイアスされる供給線電圧の実
質的に全半サイクルに対して導通するようにトリガーさ
れる。これが生じると、モータは実質的にその全運動速
度に達している。
【0022】この時、マイクロコンピュータ21は出力
線19にハイ論理値を与えリレーコイルRMが励起され
て接点RM1が閉じる。接点RR2が既に閉成状態にあ
るため、接点RM1を閉じるとリレーコイルRCを励起
する電流が加えられる。リレーコイルRCが励起される
と、マイクロコンピュータ出力線19上の信号及びその
信号により制御される接点RM1の状態に無関係に、接
点RC1が閉成してコイルに電流が流れ続ける。リレー
コイルRCが励起されると、コンタクタ接点RC2,R
C2,RC4も閉成する。コンタクタ15の接点はサイ
リスタスイッチモジュール14をバイパスする給電線
A,B,Cからモータ10への導通径路を提供する。
【0023】その後、SCR対16,17,18へトリ
ガー信号を出す直前に、マイクロコンピュータ21はそ
のSCR対両端間に接続された光結合器64,65,6
6が発生する信号を調べる。関連するSCR対16〜1
8及びコンタクタ接点RC2〜RC4が導通していない
(すなわち、SCR両端間に高電圧が存在する)時に各
光結合器は出力信号を発生する。SCR対両端間の高電
圧を感知する光結合器64〜66はコンタクタ15の接
点RC2,RC3,RC4の少くとも1個がバイパス電
路を与えるように閉成されていないことを示す。従っ
て、マイクロコンピュータ21か線26〜28を介して
サイリスタスイッチモジュール15へ逐次トリガー信号
を送信し続ける。一度全ての光結合器64〜66が各S
CR対の両端間の0Vを表示すると、マイクロコンピュ
ータはSCRのトリガーを終止し線19にロー論理レベ
ルを与えて接点RM1を開く。接点RC1が閉成してい
るため、リレーコイルRCは励起されたままとされて接
点15を閉じたままとする。また、マイクロコンピュー
タ21は線19にハイレベルを加え続けて接点RM1を
閉じたままとすることができる。この場合には、接点R
C1は必要とされない。この時点において、モータ10
は接点セットRC2,RC3,RC4を介して各給電線
A,B,Cと直結される。
【0024】次に、マイクロコンピュータ21はモータ
始動ソフトウェアルーチの実行から図2のフロー図に示
すルーチンへと進む。後のルーチンの実行はコンタクタ
15がモータを給電線に接続するモータ制御器20のS
CRバイパスモード中に実行されるプログラムループで
開始される。この動作モードにおいてマイクロコンピュ
ータはSCRをトリガーしていないが、ゼロ交差検出器
60からの出力で示される給電線電圧Vabのゼロ交差及
び比較器55の出力で示される給電線電圧の極性を感知
し続ける。給電線電圧の極性だけでなくゼロ交差の表示
もステップ100において変数の更新に使用され、それ
らはSCRトリガーサブルーチンで使用される。従っ
て、SCRがトリガーされていなくても、線電圧タイミ
ング及び位相表示変数は更新され続けシステムが給電線
電圧と同期されたままとされる。しかしながら、各相の
ゼロ電流交差等の他の電気的パラメータはこの時感知さ
れていない。
【0025】SCRバイパスモードにおいて、マイクロ
コンピュータ21はリレー接点RR3が接続されている
入力61を同期的に調べてユーザがスイッチ57を起動
させてモータ10を停止させたかどうかをステップ10
2において決定する。スイッチ57が起動されていない
限り、モータ制御器20はSCRパイパスモードにとど
まりプログラム実行はステップ100へ戻って再び変数
を更新する。
【0026】モータ10を停止する場合には、スイッチ
57を一時的に開いてリレーコイルRRへの電流を遮断
する。この動作により接点RR1,RR3がそれぞれ開
いてリレーコイルRRをアンラッチしモータ10を停止
すべきことをマイクロコンピュータ21に知らせる。ス
テップ104において励起されたままであれば、マイク
ロコンピュータはリレーコイルRMを消勢されて応答す
る。この時点において接点RR2も開いてリレーコイル
RCへの電流を遮断し、次にそれによりコンタクタ15
の接点RC2,RC3,RC4が開く。この後の動作に
よりモータ10への給電が遮断される。
【0027】しかしながら、コンタクタ15の開放は瞬
時的なものではなく、先に進む前にステップ106,1
08において検出しなければならない。これらのステッ
プの初めに106、マイクロコンピュータ21は3個の
光結合器64〜66からの各入力を調べる。光結合器の
いずれもがRCR対16,17もしくは18の両端間に
比較的高い電圧降下を感知していないことをこれらの入
力が示す場合には、コンタクタ15内の接点はどれも開
いていない。従って、ステップ108において、全ての
SCR対がコンタクタにより短絡されたままであれば、
プログラム実行はステップ106へ戻って光結合器から
の入力をチェックし続ける。終局的に、セット15内の
1個もしくは数個のコンタクタが開いて対応するSCR
対の両端間に比較的高い給電線電圧を発生する。関連す
る光結合器がこの発生を感知すると、プログラム実行は
ステップ108から110へ進むことによりループをエ
グジットする。
【0028】SCRトリガリングサブルーチンで使用さ
れる変数のいくつかは周期的に更新されているが、マイ
クロコンピュータ21はSCRトリガールーチンの実行
を線A,B,Cから供給される3相電力と再同期化しな
ければならない。そのために、出力線26,27,28
へ本質的に同時にトリガー信号を送出することにより3
対のSCR16,17,18の全てがステップ110に
おいて同時にトリガーされる。その後、非導通とされる
第1対のSCRが同期化指標を与え、それを使用してバ
イパス及び停止モード間で円滑な遷移を行うのにどこで
トリガーシーケンスに入るべきかを決定することができ
る。円滑な遷移が生じない限り、モータトルクは急激に
変化して被駆動装置を急激に動かすことがである。
【0029】全てのSCRがトリガーされると、図2の
ソフトウェアルーチンの実行は判断ステップ112,1
14,116からなるもう一つのループへ入る。これら
の各ステップにおいて、異なる光結合器64,65,6
6からの出力はマイクロコンピュータ21により調べら
れて関連するSCR対が非導通であるかどうかが決定さ
れる。給電相に対する一対のSCRが導通していないこ
とを1個の光結合器が表示するまで、プログラムはこれ
ら3つの判断ステップ112〜116をループし続け
る。これが生じると、プログラム実行は関連する判断ス
テップ112,114もしくは116からステップ11
8,120もしくは122へそれぞれ分岐する。後のス
テップの一つの選定ステップにおいて、非導通であるこ
とが判ったSCR対がマイクロコンピュータ21により
トリガーされる次のSCR対となるようにSCRトリガ
ーシーケンスに対する変数が設定される。ステップ11
8,120,122の中の一ステップにおいてSCRト
リガー変数が設定された後、マイクロコンピュータはS
CRトリガーサブルーチンをステップ124において呼
び出して現在非導通であるSCR対がトリガーされるよ
うにする。これにより、コンタクタセット15があたか
も閉じたままであるかのようにモータへの給電が続けら
れる。
【0030】ステップ110の後のSCR対の最初のタ
ーンオフは給電線位相と同期化するのにどのように循環
SCRトリガーシーケンスに入るべきかをも表示する。
ステップ126において、マイクロコンピュータはトリ
ガーサブルーチンに対する変数を設定する。そうするこ
とにより、サブルーチンはステップ124において定義
されたトリガーシーケンスでトリガーされた対に続くS
CR対も次にトリガーするように構成される。次のSC
R対はその相電流が0となる時にトリガーされる。プロ
グラム実行は短時間ステップ126にとどまることがで
き、そこでSCRはトリガーされてモータへ全線電圧を
加える。これにより、モータは短時間全同期速度モード
に維持され、トリガーシーケンスが3相給電線電圧に適
切に同期化されていることが保証される。
【0031】その後、マイクロコンピュータ21はいく
つかの公知の制御操作の一つを実行開始してモータを停
止させる。例えば、このような操作は交流給電線電圧の
各半サイクルの連続的な後期にSCR対をトリガーする
ことによりモータ10に印加される電圧の大きさを徐々
に低減することができる。この操作によりモータに印加
される有効電圧が低減される。また、米国特許出願第0
7/380,050号“電動機速度制御装置及び方法”
に記載されているようなサイクルスキップベースモータ
制動操作を使用することもできる。
【0032】
【発明の効果】本発明によりコンタクタ機構によるモー
タへの給電から固体モータ制御器を使用してサイリスタ
をトリガーし給電することへの円滑な遷移が行われる。
この機構によりコンタクタとモータ制御器動作との間の
円滑な遷移が保証され、遷移時にモータにより駆動され
る負荷に急激なトルク変化が加わらないようにされる。
従って、制御器20は全速動作中にコンタクタ機構を利
用するモータの制御方式を提供し、このモード中に比較
的多量の熱を放散させるように制御回路及びその包囲体
を設計する必要性がなくなり、しかも固体モータ制御器
の制御された停止能力が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するモータ制御回路の略図。
【図2】コンタクタ制御からモータを停止させるマイク
ロコンピュータ制御への遷移に対するモータ制御回路動
作のフロー図。
【符号の説明】
10 交流電動機 11 固定子巻線 12 固定子巻線 13 固定子巻線 14 サイリスタスイッチモジュール 15 中性ノード 16 SCR対 17 SCR対 18 SCR対 19 出力線 20 モータ制御器 21 マイクロコンピュータ 22 電圧比較器 23 電圧比較器 24 電圧比較器 26 出力線 27 出力線 28 出力線 30 制御電圧源 31 パルス変圧器 32 パルス変圧器 33 パルス変圧器 34 抵抗器 35 抵抗器 36 抵抗器 37 共通ノード 41 固定子巻線端子 42 固定子巻線端子 43 固定子巻線端子 44 分圧器 45 分圧器 46 分圧器 50 差動増幅器 51 抵抗器 52 抵抗器 53 抵抗器 54 抵抗器 55 電圧比較器 56 抵抗器 57 常閉押釦スイッチ 58 常開押釦スイッチ 60 ゼロ電圧交差検出器 61 入力 62 プルアップ抵抗器 64 光結合器 65 光結合器 66 光結合器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン シー.メリソン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州,ワ ウワトサ,エヌ. シイクスティフィフ ス ストリート 2477 (56)参考文献 特開 昭60−134785(JP,A) 特開 平4−229086(JP,A) 実開 昭59−112870(JP,U) 米国特許4100469(US,A) 米国特許4142136(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 5/28 - 5/44 H02P 7/36 - 7/66 H02P 3/18

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電圧源により給電される電動機の制
    御装置において、該装置は、制御信号に応答して交流電
    圧源をモータに選択的に接続するコンタクタ組立体と、
    トリガー信号に応答して交流電圧源をモータに選択的に
    接続するサイリスタスイッチ手段と、前記コンタクタ組
    立体及び前記サイリスタスイッチ手段を作動させる制御
    回路であって、a).前記コンタクタ組立体に対する制
    御信号を発生し、前記コンタクタ手段に対する制御信号
    の発生を中断することによりモータ停止コマンドに応答
    する第1の手段と、b).モータ停止コマンドに応答し
    て、前記サイリスタスイッチ手段に対するトリガー信号
    を発生しモータ速度を低減する第2の手段と、c).前
    記停止手段によるトリガー信号の発生を交流電圧に同期
    する手段を含む制御回路、を具備する電動機制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、前記第2
    の手段は交流電圧の各半サイクル中に前記サイリスタス
    イッチ手段を漸減する期間だけ導通状態とする一連のト
    リガー信号を発生する、電動機制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置において、前記第2
    の手段は電圧サイクルスキップを利用して電動機速度を
    低減する、電動機制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の装置において、前記同期
    化手段は前記サイリスタスイッチ手段へトリガー信号パ
    ルスを加えることにより停止コマンドに応答し、次に前
    記サイリスタスイッチ手段が非導通となる時を検出す
    る、電動機制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の装置において、前記第
    2の手段は前記同期化手段に応答して前記サイリスタス
    イッチ手段が非導通となる時を検出する、電動機制御装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の装置において、前記第1
    の手段は制御信号を発生して電動機が所定速度よりも高
    速で作動している場合のみ前記コンタクタ組立体が励起
    されるようにする、電動機制御装置。
  7. 【請求項7】 三相交流電圧源により給電される電動機
    の制御装置において、該装置は、制御信号に応答して交
    流電圧源をモータに選択的に接続するコンタクタと、各
    々がトリカー信号に応答して交流電圧源の一相を電動機
    に選択的に接続する3個のサイリスタスイッチ手段と、
    前記コンタクタ及び前記サイリスタスイッチ手段を作動
    させる制御回路であって、交流電圧の半サイクル中に前
    記サイリスタスイッチ手段を漸増する期間だけ導通状態
    となる一連のトリガー信号を発生することにより前記電
    動機を始動させる第1の動作モードと、トリガー信号が
    発生されず前記制御回路が制御信号を発生して前記コン
    タクタに交流電圧源を電動機に接続させるようにする第
    2のモードと、前記コンタクタが消勢され前記サイリス
    タスイッチ手段が所定シーケンスでトリガーされて電動
    機速度を低減させる第3の電動機停止モードを有する制
    御回路と、前記全てのサイリスタスイッチ手段を実質的
    に同時にトリガーさせ、前記サイリスタスイッチ手段の
    いずれが最初に非導通となるかを検出し、所定シーケン
    ス内の1個のサイリスタスイッチ手段がトリガーされる
    点において制御回路によるトリガーを開始することによ
    り制御回路を第2のモードから第3のモードへ移す電動
    機停止開始手段、を具備する電動機制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の装置において、第3のモ
    ードにある前記制御回路は交流電圧の各半サイクル中前
    記サイリスタスイッチ手段をトリガーして漸減する期間
    だけ導通状態とする、電動機制御装置。
  9. 【請求項9】 三相交流電圧源により給電される電動機
    の制御装置において、該装置は、制御信号に応答して交
    流電源の各相を電動機に接続するコンタクタ組立体と、
    各々がトリガー信号により導通されると電源の一相を電
    動機に接続する3個のサイリスタスイッチ手段と、前記
    コンタクタ組立体及び前記3個のサイリスタスイッチ手
    段を作動させる制御回路であって、a).電動機停止コ
    マンドに応答してコンタクタ組立体への制御信号の印加
    を中断する手段と、b).前記コンタクタ組立体が電源
    の少くとも一相を電動機に接続していない時を感知する
    手段と、c).前記感知手段に応答して、前記3個のサ
    イリスタスイッチ手段を実質的に同時にトリガーする手
    段と、d).1個のサイリスタスイッチ手段がトリガー
    された後に導通していない時を検出する手段と、e).
    前記各サイリスタスイッチ手段を所与のシーケンスでト
    リガーさせて電動機速度を低減させる手段であって、ト
    リガーはシーケンス内の1個のサイリスタスイッチ手段
    が最初にトリガーされる点で開始されるトリガー手段、
    を具備する電動機制御装置。
  10. 【請求項10】コンタクタ及び三相サイリスタスイッチ
    手段により三相交流電源に選択的に接続される電動機の
    速度制御法において、該方法は、コンタクタを起動させ
    て電動機を電源に接続し、電動機停止コマンドに応答し
    てコンタクタを消勢し、その後サイリスタスイッチ手段
    をトリガーし、非導通となる最初のトリガーされたサイ
    リスタスイッチ手段を検出し、最初のサイリスタスイッ
    チ手段を再トリガーし、その後電動機速度を低減させる
    パターンで各サイリスタスイッチ手段を逐次トリガーさ
    せる、ステップからなる電動機速度制御方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の方法において、最終
    ステップによりサイリスタスイッチ手段は循環シーケン
    スでトリガーされ、非導通となる最初のサイリスタスイ
    ッチ手段で決定される点においてステップはシーケンス
    に入る、電動機速度制御法。
JP03047963A 1990-03-16 1991-03-13 電動機制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP3107230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US495018 1990-03-16
US07/495,018 US4996469A (en) 1990-03-16 1990-03-16 Electric motor controller with bypass contactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222496A JPH04222496A (ja) 1992-08-12
JP3107230B2 true JP3107230B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=23966920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03047963A Expired - Fee Related JP3107230B2 (ja) 1990-03-16 1991-03-13 電動機制御装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4996469A (ja)
EP (1) EP0446936B1 (ja)
JP (1) JP3107230B2 (ja)
KR (1) KR100238770B1 (ja)
BR (1) BR9100973A (ja)
CA (1) CA2036026C (ja)
DE (1) DE69115311T2 (ja)
MX (1) MX171596B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2211326B (en) * 1987-10-16 1991-12-11 Hitachi Ltd Address bus control apparatus
US5151642A (en) * 1990-05-03 1992-09-29 Allen-Bradley Company, Inc. Apparatus for controlling an electric motor
US5153489A (en) * 1991-06-10 1992-10-06 Unsworth Peter J Electric current measurement apparatus for a solid state motor controller
ES2047446B1 (es) * 1992-05-04 1996-10-16 Power Controls Iberica S A Aparato y metodo de control de arranque y paro de motores asincronos trifasicos.
JP3256342B2 (ja) * 1993-08-04 2002-02-12 ティーアールダブリュ オートモーティブ ジャパン株式会社 ステッピングモータの脱調検出装置
US5548197A (en) * 1994-09-28 1996-08-20 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for determining motor speed using zero crossing times
ES2104499B1 (es) * 1994-12-20 1998-04-01 Gonzalez Redondo Alberto Nuevo dispositivo de control digital, aplicable en motores de corriente continua.
FR2733863B1 (fr) * 1995-05-05 1997-06-06 Schneider Electric Sa Procede de commande d'un gradateur et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
GB2301716A (en) * 1995-06-01 1996-12-11 Yang Tai Her Phase angle control circuit for a switching device
FR2773016A1 (fr) * 1997-12-24 1999-06-25 Schneider Electric Sa Appareil de commande d'un moteur electrique
FR2773015B1 (fr) * 1997-12-24 2000-03-31 Schneider Electric Sa Appareil de commande d'un moteur electrique
WO1999052202A1 (es) * 1998-04-07 1999-10-14 Electronica Industrial A.G.R., S.L. Nuevo dispositivo de control digital, aplicable en motores de corriente alterna
US6163129A (en) * 1999-03-11 2000-12-19 Eaton Corporation Method of controlling the starting, stopping and speed of an AC induction motor
US7212391B2 (en) * 1999-09-28 2007-05-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Grounded isolation system
DE50003864D1 (de) * 1999-12-23 2003-10-30 Siemens Ag Verfahren zum betrieb von asynchronmotoren und zugehörige einrichtung
DE10003692A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Moeller Gmbh Elektrisches Schaltgerät
US6420848B1 (en) * 2000-05-19 2002-07-16 Eaton Corporation Method and controlling the starting of an AC induction motor with closed loop current control
US6407529B1 (en) * 2000-05-19 2002-06-18 Eaton Corporation Method for controlling the starting of an induction motor utilizing closed loop alpha control
US6380708B1 (en) * 2000-05-19 2002-04-30 Eaton Corporation Method for controlling the starting of an AC induction motor
US6586905B1 (en) * 2000-06-28 2003-07-01 Siemens Energy & Automation Automatic sensing of bypassing of soft starter or controller
KR100397565B1 (ko) * 2001-01-16 2003-09-13 엘지산전 주식회사 다기능 하이브리드 개폐기
AU2001228769A1 (en) * 2001-01-22 2002-08-06 Solcon Industries Ltd. Electronic transformer system
US6803741B2 (en) * 2002-09-16 2004-10-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor controller
US7440261B2 (en) * 2006-10-19 2008-10-21 Saul Lin Power regulator with a bypass and splice capability
DE102007030344B4 (de) 2007-06-29 2009-10-15 Andreas Siemes Einrichtung für die Kontrolle eines sanften Anlaufs oder Auslaufs von Drehstrommotoren, - sog. Soft-Starter
WO2011057660A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Abb Research Ltd. Apparatus and method for generating electromagnetic torque in an electric machine
JP5566240B2 (ja) * 2010-09-30 2014-08-06 株式会社キトー 電動巻上下装置用駆動回路の故障検出装置
US9136784B2 (en) * 2012-03-20 2015-09-15 GM Global Technology Operations LLC Universal control unit for brushed or brushless DC motor
CN102638157A (zh) * 2012-05-02 2012-08-15 株洲南车时代电气股份有限公司 一种链式statcom的单元h桥模块旁路电路
US20150372492A1 (en) * 2013-02-07 2015-12-24 Nabors Drilling USA Repowering scr rigs to ac technology
CN104660107A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 河南省济源市矿用电器有限责任公司 矿用隔爆兼本安质安全型双接触器低压交流软启动器
CN105471326A (zh) * 2015-12-28 2016-04-06 天津市福锐达电气成套设备工程有限公司 一种三相不可逆电机启停控制系统
DE102016214419A1 (de) * 2016-08-04 2018-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Sanftstarter, Betriebsverfahren und Schaltsystem
JP6915331B2 (ja) * 2017-03-22 2021-08-04 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置
EP3629468B1 (de) * 2018-09-27 2022-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer drehstrommaschine
US11128240B1 (en) 2020-08-13 2021-09-21 Eaton Intelligent Power Limited Reduced voltage soft starter apparatus and methods using current-controlled transitions

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US310131A (en) * 1884-12-30 Half to william h
US3897595A (en) * 1974-01-28 1975-07-29 Helland Res & Eng Dynamic motor brake control for AC motors
US4142136A (en) * 1977-04-08 1979-02-27 Mollenberg-Betz Machine Company Control circuit for starting a motor
US4100469A (en) * 1977-04-25 1978-07-11 Allen-Bradley Company Hybrid motor starter
IN152808B (ja) * 1980-06-02 1984-04-14 Siemens Ag
US4456867A (en) * 1983-04-20 1984-06-26 Westinghouse Electric Corp. Motor control apparatus with input validator
US4560913A (en) * 1983-11-30 1985-12-24 Pt Components, Inc. Sparkless circuit for low horsepower electronic motor brake
FR2558656B1 (fr) * 1984-01-23 1986-06-06 Barrere Et Cie Sa Louis Dispositif pour le demarrage d'un moteur electrique asynchrone
JPS60194788A (ja) * 1984-03-13 1985-10-03 M Syst Giken:Kk 交流電動機の電源装置
US4540921A (en) * 1984-04-19 1985-09-10 General Electric Company Laundry apparatus and method of controlling such
US4683411A (en) * 1984-09-21 1987-07-28 General Electric Company Synchronous motor protection
NZ213490A (en) * 1985-09-16 1990-03-27 Fisher & Paykel Cyclic motor reversal by forced commutation
US4833386A (en) * 1987-10-02 1989-05-23 Allen-Bradley Company, Inc. Apparatus and method for braking an electric motor
US5008608A (en) * 1989-12-26 1991-04-16 Allen-Bradley Company, Inc. Controller for starting and stopping electric motors
EP0379608B1 (de) * 1989-01-23 1993-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von ein- oder mehrphasigen Wechselstromstellern

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446936A3 (en) 1992-01-08
CA2036026C (en) 1997-04-08
CA2036026A1 (en) 1991-09-17
JPH04222496A (ja) 1992-08-12
BR9100973A (pt) 1991-11-05
DE69115311T2 (de) 1996-07-18
EP0446936B1 (en) 1995-12-13
KR910017722A (ko) 1991-11-05
EP0446936A2 (en) 1991-09-18
MX171596B (es) 1993-11-08
DE69115311D1 (de) 1996-01-25
KR100238770B1 (ko) 2000-01-15
US4996469A (en) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107230B2 (ja) 電動機制御装置及び方法
KR0182784B1 (ko) 전동기 속도제어장치와 방법
US4931715A (en) Synchronous motor torque control device
JPH0412685A (ja) 電動機制御装置
CA1312116C (en) Method and device for braking a squirrel-cage motor
CN86101326A (zh) 使异步电机断路的方法和装置
JPH1042590A (ja) 電圧形インバータ
JP2003009560A (ja) ダイナミックブレーキ回路の故障検出方法
JP2917405B2 (ja) 電動機の商用運転・インバータ運転切換制御方法
JPS60207403A (ja) 電気車制御装置
JPS6120234B2 (ja)
JPH0365090A (ja) 直流電動機制御装置
JPH0199498A (ja) 同期機の励磁装置
JPS6074986A (ja) 電圧形インバ−タ装置の制御方法
JPH01317489A (ja) 電気洗濯機の制御装置
JPH0832193B2 (ja) インバータ電源の再始動装置
JPH0834696B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JPH08223987A (ja) 瞬停時のインバータ制御方法
JPS62107689A (ja) 直流電動機の起動装置
JPS6268086A (ja) インバ−タ制御装置
JPS62225190A (ja) セルビウス装置
JPH03173398A (ja) ヒステリシス電動機の制御装置
JPS6173580A (ja) 均一ブリツジサイリスタ変換装置の交流電源開閉装置
JPS63161891A (ja) インバ−タの瞬停制御方式
JPH0767312B2 (ja) 磁束制御形pwmインバ−タの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees