JP3106678B2 - 防虫繊維 - Google Patents

防虫繊維

Info

Publication number
JP3106678B2
JP3106678B2 JP04101324A JP10132492A JP3106678B2 JP 3106678 B2 JP3106678 B2 JP 3106678B2 JP 04101324 A JP04101324 A JP 04101324A JP 10132492 A JP10132492 A JP 10132492A JP 3106678 B2 JP3106678 B2 JP 3106678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrethroid
compound
weight ratio
pyrethroid compound
aminosilicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04101324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05302269A (ja
Inventor
公一 斎藤
和也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP04101324A priority Critical patent/JP3106678B2/ja
Publication of JPH05302269A publication Critical patent/JPH05302269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106678B2 publication Critical patent/JP3106678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防虫繊維に関するもので
ある。さらに詳細には、耐ドライクリーニング性に優
れ、ダニなどの害虫が忌避し、または、害虫の増殖を抑
制する防虫繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダニなどの住居衛生害虫の駆除には、古
くはDDTやBHCなどの殺虫剤が使用されていたが、
発癌性があることで1971年に使用禁止となり、近年
では、低毒性のピレスロイド系薬剤や有機燐系のフェニ
トロチオンやフェンチオンなどが防虫剤として用いられ
ている。ピレスロイド系薬剤を防虫剤として使用したも
のとしては、特開昭55−149202号公報、特開昭
55−149203号公報にサイクロデキストリンで包
接したものが開示されている。また、特公平2−555
51号公報には、ピレスロイド系殺虫剤及び共力剤を、
アクリル系合成繊維の製造の際に、湿式紡糸して延伸、
水洗後のゲル膨潤状態時に処理するものが開示されてい
る。さらに、特開昭59−203505号公報には、ピ
レスロイド系殺虫剤を寝具用充填剤などに保持させたも
のが開示されている。
【0003】しかし、これらはいずれも耐洗濯性(特
に、耐ドライクリーニング性)に劣る、防ダニ効果が小
さい、風合いが粗硬気味となるなどの問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる背景
のもとに、より安全性が高く、揮発性が無く、風合いが
ソフトでダニ忌避効果、ダニ増殖抑制効果の持続性が高
い防虫繊維を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに本発明は、次の構成を有する。すなわち、ピレスロ
イド系化合物、アミノ当量が4.5×102 〜6.5×
103 グラム当量/モルのアミノシリコーンおよび防錆
剤が付着してなる防虫繊維であって、ピレスロイド系化
合物に対するアミノシリコーンの重量比が1:1〜1:
20であり、ピレスロイド系化合物に対する防錆剤の重
量比が1:0.5〜1:10であり、繊維中のピレスロ
イド系化合物の付着量が0.01〜1.0重量%であ
り、防錆剤が下記一般式(I)で示される化合物である
ことを特徴とする防虫繊維である。
【0006】
【化2】 式中、R:C2 〜C4 のアルキル基、Y1 :C8 〜C18
のアルキル基または−(CH2 )n −COO基(n:1〜
3)、Y2 ,Y3 ,Y4 :−(CH2 )n −COO基
(n:1〜3)、X1 :無,H,NaまたはK、X2 ,X
3 ,X4 :H,NaまたはKを示す。
【0007】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明においてピレスロイド系化合物とは、フェノトリン
(d−シス菊酸の3−フェノキシベンジルエステルとd
−トランス−菊酸の3−フェノキシベンジルエステルと
の2:8混合物)、合成ピレトリン、アレクトリン、フ
ラルトリン、バルトリン、ジメトリンおよび天然ピレト
リンなどが挙げられる。これらのピレスロイド系化合物
の中でも、150℃以上の高温処理を施しても、揮発性
が小さく、また後述するアミノシリコーンとの相溶性が
良く、ダニ忌避効果、ダニ増殖抑制効果の洗濯による低
下が小さく、安全性に優れるなどの観点から、次の化学
式に示すフェノトリンが好ましい。
【0008】
【化3】 なお、本発明において、ピレスロイド系化合物の共力剤
として、一般に知られているピペロニルブトキサイド、
ピペロニルサイクロネン、プロピルアイソーム、スルホ
キサイド(イソサフロールのオクチルスルホキシド)、
サフロキサン、トロピタル、セゾキサン、サイネピリン
類などを併用することにより、防ダニ効果をより高める
ことが可能であり好ましい。
【0009】本発明の防虫繊維中のピレスロイド系化合
物の付着量は、0.01重量%以上1.0重量%以下、
好ましくは0.02〜0.5重量%とするものである。
繊維中の付着量が0.01重量%未満の場合、良好なダ
ニ忌避効果ならびにダニ増殖抑制効果が得られない。一
方、付着量が1.0重量%を越えると、一般にピレスロ
イド系化合物は有機燐系の殺虫剤にくらべ低毒性ではあ
るけれども、使用用途によっては人体への毒性が問題と
なる可能性も考えられるので好ましくない。
【0010】次に、本発明に用いるアミノシリコーンと
は、シリコーンポリマーの分子中にアミノ基を有するも
ので、アミノ基以外にエポキシ基などの他の置換基を有
していてもかまわない。
【0011】なお、アミノシリコーンのアミノ当量は
4.5×102 〜6.5×103 グラム当量/モルとす
るものである。アミノ当量が4.5×102 グラム当量
/モル未満の場合には、ピレスロイド系化合物ならびに
防錆剤との相溶性が良く、洗濯耐久性が良好であるが、
ダニ忌避効果が小さいという問題点がある。これはシリ
コーンポリマーによって強固にピレスロイド系化合物が
被覆されるためと考えられる。一方、アミノ当量が6.
5×103 グラム当量/モルを越える場合には、初期の
ダニ忌避効果は優れているが、ドライクリーニング等の
洗濯により忌避性能が低下する問題がある。
【0012】本発明の防虫繊維をふとん綿などの詰め綿
に使用したり、また畳縁などの織糸に使用する場合、防
虫繊維の紡績・製織工程において、カードマシンや織機
を錆させて工程通過性に問題を生じることを防止するた
めに、防錆剤を繊維に付着させるものである。本発明に
おいて防錆剤としては、前記一般式(I)で示されるア
ミノ系の化合物を用いるものである。かかる構造のアミ
ノ系化合物以外の防錆剤では、本発明において用いるピ
レスロイド化合物のダニ忌避効果、ダニ増殖抑制効果が
阻害されるという問題がある。かかるアミノ系化合物の
具体例としては、次の化合物があげられる。
【0013】
【化4】 ここで、XはNaまたはKなどのアルカリ金属を意味す
る。
【0014】
【化5】 ここで、R1 はC4 〜18のアルキル基、R2 はC2 〜4
のアルキレン基、XはNaまたはKなどのアルカリ金属
を意味する。
【0015】なお、かかる一般式(I)で示される防錆
剤に、さらにオクチルホスフェートカリ塩などのアルキ
ルホスフェート系化合物や、亜硫酸ナトリウムなどを併
用すると、該一般式(I)で示される化合物の防錆効果
はさらに向上するので好ましい。
【0016】本発明において、ピレスロイド系化合物に
対するアミノシリコーンの重量比は1:1〜1:20と
するものである。ピレスロイド系化合物に対するアミノ
シリコーンの重量比が1:1に満たないと、防ダニ特性
の洗濯耐久性が著しく低下する。一方、重量比が1:2
0を越えると、防虫性能が顕在化しにくくなり、本質的
に本発明の目的を達成し得なくなる。これは、ピレスロ
イド系化合物がアミノシリコーン被膜で覆われてしま
い、ピレスロイド系化合物が表面に現れにくくなるため
と考えられる。
【0017】本発明において、ピレスロイド系化合物に
対する防錆剤の重量比は1:0.5〜1:10とするも
のである。ピレスロイド系化合物に対する防錆剤の重量
比が1:0.5に満たないと、防錆効果が小さく、一
方、重量比1:10を越えると、防ダニ特性が低下する
とともに、防ダニ性能の耐洗濯性が低下してくる。これ
は、一般に防錆剤の無機性が強いため、アミノシリコー
ンの造膜性能に悪影響を及ぼしたり、繊維類、特にポリ
エステルなどの合成繊維との親和性が低下することによ
るものと考えられる。
【0018】本発明の防虫繊維の繊維素材としては、ポ
リエステル系、ポリアミド系、アクリル系などの合成繊
維、レーヨンなどの半合成繊維や、綿、ウールなどの天
然繊維が適用でき、これらの単独使用でも混合使用でも
よく、また防虫性能を有さない通常の繊維と混合しても
よい。最も好ましい繊維素材はポリエステル系合成繊維
である。すなわち、本発明に用いるピレスロイド系化合
物およびアミノシリコーンは各種合成繊維ならびに天然
繊維類の中でもポリエステル系合成繊維と最も親和性が
高く、防ダニ性能の耐洗濯性が最も良好な結果が得られ
るからである。本発明の防虫繊維の製造方法を例示する
ならば、上記したピレスロイド系化合物、アミノシリコ
ーンおよび防錆剤を非イオン系界面活性剤もしくはアニ
オン系界面活性剤またはこれらの併用物で乳化分散した
水エマルジョン組成物とし、繊維類に対し目標付着量に
なるよう混合したものをパディング方式、スプレー方
式、浸漬・遠心脱水方式、コーティング方式などで付与
した後、必要に応じ、80〜120℃で予備乾燥後、1
50〜200℃で熱処理することにより製造することが
できる。
【0019】本発明の防虫繊維の用途としては、ふとん
綿やクッション、椅子などの詰め綿類、畳縁や畳表の芯
糸類、カーペットの地糸やパイル糸類さらには、ふとん
側地、シーツ類などの編織物や不織布などの布帛類に幅
広く適用可能である。
【0020】本発明の防虫加工処理剤の防虫効果の評価
方法は飼料誘引法を用いた。すなわち、高さ30mm直径
200mmのシャーレにダニ繁殖中の粉末飼料(日本クレ
ア(株)CF−2)を出来るだけ均一に拡げ、この上に
1gの無処理の綿と防虫処理した綿を、それぞれ8cm×
8cmの大きさに拡げ、それを左右対称に1枚づつ置い
た。
【0021】この綿上の中央の高さ1.4cmのところ
に、ダニの全く入っていない粉末飼料(水分15%)
1.0gを入れた直径2.8cmの容器を置き、室温25
℃±2℃、湿度70〜80%の範囲に調節したふ卵器に
入れ40時間放置した後に、容器の中の飼料中に這入し
たダニ数を食塩水浮遊法で数え忌避率を求めて、防虫効
果を評価した。忌避率は、次式で算出した。 忌避率(%)={(A−B)/A}×100 ここで、Aは無処理の綿のダニ数、Bは防虫処理綿のダ
ニ数を表わす。
【0022】忌避率は数字が大きい程効果があることを
示し、実用性の上から忌避率が40%以上であるのが好
ましい。以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0023】
【実施例】
(実施例1〜4,比較例1〜3)単繊維繊度が6デニー
ルのポリエステル系合成繊維からなる50万デニールの
トウに対し、ピレスロイド系化合物をノニルフェノール
のエチレンオキサイド9モル付加物で乳化し、ピレスロ
イド系化合物が0.1重量%になるように、また、バイ
ンダーとして、アミノ当量が3.5×103 グラム当量
/モルであるアミノシリコーン(TKシリコーンAS6
5、高松油脂(株)製)を固形分換算で0.5重量%に
なるように、さらに防錆剤としてエチレンジアミン4酢
酸の2ナトリウム塩を固形分換算で0.15重量%にな
るように調製した水エマルジョン組成物をスプレーで付
与した後、51mmにステープルカットし、次いで175
℃で3分間熱処理を行ない、防ダニふとん綿とした。ピ
レスロイド系化合物に対するアミノシリコーンの重量比
は1:5、ピレスロイド系化合物に対する防錆剤の重量
比は1:1.5であった。なお、ピレスロイド系化合物
として、フェノトリン(実施例1)、ピレトリン(実施
例2)、アレクトリン(実施例3)、フラルトリン(実
施例4)を用いた。配合比はいずれも実施例1と同じに
した。これら4種類のふとん綿を前記方法でダニの忌避
性を測定したところ、いずれも良好な忌避効果を示した
(実施例1〜4)。結果を表1に示す。
【0024】
【0025】
【表1】
【0026】次に比較例として、上記実施例1において
フェノトリンを使用しないもの(比較例1)、上記実施
例1においてアミノシリコーンを使用しないもの(比較
例2)、上記実施例1において防錆剤であるエチレンジ
アミン4酢酸の2ナトリウム塩を使用しないもの(比較
例3)を、実施例1と同様の方法で作製したが、表1に
示す如く、実施例1〜4のような、すべての特性を満足
するものは得られなかった(比較例1〜3)。結果を表
1に併せて示す。
【0027】(実施例5,比較例4,5)単繊維繊度が
11デニールのポリエステル系合成繊維からなる50万
デニールのトウに対し、ピレスロイド系化合物としてフ
ェノトリンを0.15重量%(実施例5)、0.005
重量%(比較例4)、2.0重量%(比較例5)になる
ように付与した他は実施例1と全く同様の条件でステー
プルを製造した。実施例5は、ピレスロイド系化合物に
対するアミノシリコーンの重量比が1:3.33、ピレ
スロイド系化合物に対する防錆剤の重量比が1:1であ
り、安全性の高い、ドライ洗たくに耐える良好な防ダニ
効果が得られた。比較例4は、ピレスロイド系化合物に
対するアミノシリコーンの重量比が1:100、ピレス
ロイド系化合物に対する防錆剤の重量比が1:30であ
り、防ダニ効果が悪かった。また、比較例5は、ピレス
ロイド系化合物に対するアミノシリコーンの重量比が
1:0.25、ピレスロイド系化合物に対する防錆剤の
重量比が1:0.075であり、若干、臭気があり、ふ
とん綿として適用しにくいものであった。結果を表2に
示す。
【0028】
【0029】
【表2】
【0030】(実施例6,比較例6〜9)実施例1にお
いてアミノ当量が3.5×103 グラム当量/モルのア
ミノシリコーンを0.4重量%(実施例6)、0.1重
量%(比較例6)、3.5重量%(比較例7)とした後
は実施例1と全く同様の条件でステープルを製造した。
ピレスロイド系化合物に対するアミノシリコーンの重量
比は1:4(実施例6)、1:1(比較例6)、1:3
5(比較例7)であり、ピレスロイド系化合物に対する
防錆剤の重量比はいずれも1:1.5であった。また、
実施例1のアミノシリコーンに代えて、アミノ当量が
1.0×10グラム当量/モルのもの(比較例8)、ア
ミノ当量が1.5×104 グラム当量/モル/モルのも
の(比較例9)を用いた他は実施例1と同様の条件でス
テープルを試作した。ピレスロイド系化合物に対するア
ミノシリコーンの重量比はいずれも1:4であり、ピレ
スロイド系化合物に対する防錆剤の重量比はいずれも
1:1.5であった。結果を表3に示す。
【0031】
【0032】
【表3】
【0033】(比較例10〜16)実施例1において、
防錆剤であるエチレンジアミン4酢酸の2ナトリウム塩
をを0.03重量%(比較例10)、2.0重量%(比
較例11)とした他は実施例1と同様の条件でステープ
ルを試作した。ピレスロイド系化合物に対するアミノシ
リコーンの重量比はいずれも1:4であり、ピレスロイ
ド系化合物に対する防錆剤の重量比は1:0.3(比較
例10)、1:200(比較例11)であった。前者は
防錆性が劣り、また、後者はダニ忌避性に問題があっ
た。また、実施例1の防錆剤に代えてオクチルピルジニ
ウムクロライド(比較例12)、エチレンオキサイドが
20モル付加され、プロピレンオキサイドが20モル付
加されたテトロニック型の非イオン系界面活性剤(比較
例13)を用いた他は実施例1と同様の条件でポリエス
テル系合成繊維からなるステープルを試作した。ピレス
ロイド系化合物に対するアミノシリコーンの重量比はい
ずれも1:4であり、ピレスロイド系化合物に対する防
錆剤の重量比はいずれも1:1.5であった。いずれも
防錆性は良くなかった。
【0034】さらに実施例1のアミノシリコーンに代え
てアクリル酸エステル系樹脂(プライマールHA−1
0、日本ライヒホールド(株)製)(比較例14)、ウ
レタン系樹脂(エラストロン3000スーパー、第一工
業製薬(株)製)(比較例15)、ジメチルシロキサン
タイプのシリコーン系樹脂(トーレシリコーンSH87
00、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)
(比較例16)を用いた他は実施例1と同様の条件でス
テープルを試作した。ピレスロイド系化合物に対するバ
イダーの重量比はいずれも1:4であり、ピレスロイド
系化合物に対する防錆剤の重量比はいずれも1:1.5
であった。良好なダニ忌避効果は得られなかった。結果
を表4に示す。
【0035】
【0036】
【表4】
【0037】
【発明の効果】本発明は、人体に対する安全性が高く、
臭気もほとんどない、しかもドライクリーングに対する
耐久性の高い、防ダニ効果を付与した繊維を提供するも
ので、ふとん綿やクッションなどの詰め綿や、ふとん側
地やシーツ類、毛布やカーペット類など幅広く適用可能
である。
【0038】しかも防ダニ繊維を製造する段階において
も、カードマシンや織機などの鉄製部分を錆させること
もなく、工業化上もトラブル発生が少なく、極めて生産
性の高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−264073(JP,A) 特開 昭55−149203(JP,A) 特開 昭59−163475(JP,A) 特開 昭59−203505(JP,A) 特開 平4−202854(JP,A) 特開 平3−161571(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 13/00 - 15/715 A01N 53/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピレスロイド系化合物、アミノ当量が4.
    5×102 〜6.5×103 グラム当量/モルのアミノ
    シリコーンおよび防錆剤が付着してなる防虫繊維であっ
    て、ピレスロイド系化合物に対するアミノシリコーンの
    重量比が1:1〜1:20であり、ピレスロイド系化合
    物に対する防錆剤の重量比が1:0.5〜1:10であ
    り、繊維中のピレスロイド系化合物の付着量が0.01
    〜1.0重量%であり、防錆剤が下記一般式(I)で示
    される化合物であることを特徴とする防虫繊維。 【化1】 式中、R:C2 〜C4 のアルキル基、Y1 :C8 〜C18
    のアルキル基または−(CH2 )n −COO基(n:1〜
    3)、Y2 ,Y3 ,Y4 :−(CH2 )n −COO基
    (n:1〜3)、X1 :無,H,NaまたはK、X2 ,X
    3 ,X4 :H,NaまたはKを示す。
  2. 【請求項2】ピレスロイド系化合物がフェノトリンであ
    ることを特徴とする請求項1の防虫繊維。
JP04101324A 1992-04-21 1992-04-21 防虫繊維 Expired - Lifetime JP3106678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04101324A JP3106678B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 防虫繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04101324A JP3106678B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 防虫繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05302269A JPH05302269A (ja) 1993-11-16
JP3106678B2 true JP3106678B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=14297644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04101324A Expired - Lifetime JP3106678B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 防虫繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106678B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588892B2 (ja) * 1996-02-09 2004-11-17 東レ株式会社 リサイクル容易なベッドマット
JP2005299030A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toray Ind Inc 再生セルロース繊維を含む中わた用繊維材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05302269A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0113254B1 (en) Antimicrobial non-woven fabric
BRPI0616750B1 (pt) material têxtil e métodos de tratamento de panos e de combate a pragas de insetos
WO2004038087A2 (en) Topical application of solid antimicrobials to carpet pile fibers during carpet manufacture
EP0847693B1 (en) Acaricidal composition
EP2382351B1 (en) A wool care composition
JP2018535944A (ja) 害虫に対するノックダウン活性または吸血阻害活性を有する化合物および組成物
JP3106678B2 (ja) 防虫繊維
CN1281072A (zh) 驱虫织物及其制作方法
PT1432866E (pt) Processo de tratamento anti-ácaros e anti-microbiano de materiais têxteis
JP4101974B2 (ja) 消臭機能と防虫機能を併有するペット用繊維敷物及びその製造方法
JP2609120B2 (ja) 第4級アンモニウム塩を有効成分とする無気門類ダニ用殺ダニ剤
JPH08245324A (ja) 防虫組成物及び防虫布帛
JP3558825B2 (ja) ダニ防除剤
JP2019077646A (ja) 害虫忌避繊維構造物およびその製造方法
JP3204046B2 (ja) 防ダニ性樹脂組成物および防ダニ性繊維構造物
JPH0781233B2 (ja) 防ダニ性詰綿用繊維の製造方法
JP3576863B2 (ja) 屋内用品のダニ忌避・殺虫液とダニ忌避・殺虫シート
JPH02200602A (ja) 防虫繊維およびその製造方法
JP2722572B2 (ja) 防虫加工処理剤
JPH04108171A (ja) 繊維質製品に耐光性および耐ドライクリーニング性を有する屋内塵性ダニ致死性加工を施す方法
JP3544817B2 (ja) ダニ防除剤及びそれを含有する成形品
JPH02264073A (ja) 防虫繊維及びその製造法
KR100727253B1 (ko) 항진드기성 카페트
JPH0330062Y2 (ja)
JP2019077647A (ja) 害虫忌避繊維構造物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12