JP3105944B2 - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ

Info

Publication number
JP3105944B2
JP3105944B2 JP03146713A JP14671391A JP3105944B2 JP 3105944 B2 JP3105944 B2 JP 3105944B2 JP 03146713 A JP03146713 A JP 03146713A JP 14671391 A JP14671391 A JP 14671391A JP 3105944 B2 JP3105944 B2 JP 3105944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contact
spectacle
receiving member
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03146713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04344440A (ja
Inventor
行告 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03146713A priority Critical patent/JP3105944B2/ja
Publication of JPH04344440A publication Critical patent/JPH04344440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105944B2 publication Critical patent/JP3105944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼鏡レンズやコンタク
トレンズ等の頂点屈折力を測定するレンズメータに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、被検レンズの頂点屈折力を自動的
に測定し、その測定結果をデジタル数値で表示及びプリ
ントアウトされるオートレンズメータが普及している
が、従来のこの種のオートレンズメータは、眼鏡レンズ
の測定を行う際の測定モードと、コンタクトレンズの測
定を行う際の測定モードを有し、この測定モードの切換
えは別個に設けた切換スイッチを手動で操作することに
より行っている。
【0003】即ち、眼鏡レンズ測定モードからコンタク
トレンズ測定モードに切換えると、測定光束系が小さく
なったり、アライメントマークや測定値の表示内容が変
ったり、プリントアウトのフォーマットが変更する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
レンズメータでは、被検レンズが眼鏡レンズであるかコ
ンタクトレンズであるかを識別する手段がなかったた
め、眼鏡レンズを測定する場合と、コンタクトレンズを
測定する場合とで、前述の切換えスイッチを手動で操作
することによって測定モードを切換えねばならない。
【0005】本発明の目的は、上述の煩わしさを解消
し、眼鏡レンズであるかコンタクトレンズであるかを自
動的に識別し得るレンズメータを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係るレンズメータは、眼鏡レンズ又はコン
タクトレンズから成る被検レンズの屈折力を測定するレ
ンズメータにおいて、前記被検レンズをレンズ受け部材
に当接した状態で、前記被検レンズの外径、表面の曲率
半径、重量、フレームの存否、レンズ押さえの使用の有
無の少なくとも何れか1つを検知する検知手段を設け、
該検知手段の検知信号に基づいて、被検レンズが眼鏡レ
ンズであるかコンタクトレンズであるかを識別する識別
手段を有することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上述の構成を有するレンズメータは、レンズ受
け部材に被検レンズを当接した段階で、被検レンズが眼
鏡レンズであるかコンタクトレンズであるかを被検レン
ズの性状の違いを基に識別する。
【0008】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1、図2は光反射方式のフォトセンサにより、
被検レンズが眼鏡レンズかコンタクトレンズであるかを
外径の大きさの違いから識別する場合の第1の実施例を
示している。図1はレンズ受け部材1に眼鏡レンズGを
載置させて測定している状態を示し、図2はコンタクト
レンズCLを測定している状態である。レンズ受け部材1
の近傍に、発光ダイオード等から成る投光部材2が設け
られ、この投光部材2に隣接してホトトランジスタ等か
ら成る受光部材3が配置されている。図1に示すよう
に、レンズ受け部材1に眼鏡レンズGが載置された際
に、投光部材2から発した光束が眼鏡レンズGの表面で
反射し、その反射光が受光部材3によって受光される。
【0009】一方、図2に示すように被検レンズがコン
タクトレンズCLである場合には、コンタクトレンズCLの
直径は8mm程度と小さいために、投光部材2からの投
影照明光はコンタクトレンズCLに当たらない。従って、
受光部材3には投影照明光の反射光は入射されないこと
になる。
【0010】このような光反射方式の検知手段を設け、
受光部材3が被検レンズによる反射光を受光したか否か
で、被検レンズが眼鏡レンズGであるかコンタクトレン
ズCLであるかを自動的に識別できる。なお、光反射方式
のフォトセンサとして、発光素子と受光素子とが一体形
になった周知の反射型フォトセンサを用いれば、更に構
造が簡素になり、小型化することもできる。
【0011】また、コンタクトレンズCLをレンズ受け部
材1に載置する際に、コンタクトレンズCLを摘む測定操
作者の指からの反射光が受光部材3で受光された場合で
も、指からの反射光は眼鏡レンズGによる反射光量より
も強い反射光量となるため、電気的に判別する手段を設
ければ誤認することはない。
【0012】このような光反射方式の検知手段により、
被検レンズが眼鏡レンズGであるか否かを識別できれ
ば、眼鏡レンズ測定用とコンタクトレンズ測定用の測定
モードの自動切換えは、電気回路により容易に実施でき
る。
【0013】図3は第2の実施例の構成図であり、眼鏡
レンズGの前面カーブの曲率半径は約100mm前後で
あるが、コンタクトレンズCLの前面カーブの曲率半径は
約8mm程度と小さいため、レンズ前面カーブの曲率半
径の違いを検知する手段によって、被検レンズが眼鏡レ
ンズGであるか、コンタクトレンズCLであるかを自動的
に識別するようにしたものである。
【0014】即ち、レンズ受け部材1の上方に図4に示
すような所定幅のスリット光を投影する発光ダイオード
等から成る発光部材4が配置され、その近傍の所定位置
に結像レンズ5及びCCDラインセンサ等の撮像素子6
から成る撮像手段が設けられている。
【0015】このような構成において、レンズ受け部材
1にコンタクトレンズCLが載置された場合は、コンタク
トレンズCLの表面カーブの曲率半径は小さいため、コン
タクトレンズCLの表面反射による発光部材4のスリット
光の反射像は小さくなる。この反射像は結像レンズ5に
よって撮像素子6に投影結像され、図5に示すように撮
像素子6によって幅の狭いスリット反射像Sとして検知
される。
【0016】また、レンズ受け部材1に眼鏡レンズGを
載置した際に、眼鏡レンズGの表面カーブの曲率半径は
大きいために、撮像素子6に投影されるスリット反射像
Sは図6に示すように幅の広いスリット像として検知さ
れる。
【0017】このような検知手段により、撮像素子6が
検知したスリット反射像Sの幅が狭いか広いかによっ
て、被検レンズが眼鏡レンズGであるかコンタクトレン
ズCLであるかを識別することができる。
【0018】図7は公知のレンズメータのレンズ受け部
分に、識別手段を組込んだ第3の実施例の構成図であ
る。レンズ受け部材1は、コイルばね等の弾性部材7に
よって僅かに持ち上げられており、所定の重量が加えら
れた時には下降するように保持されており、レンズ受け
部材1が下降するとスイッチ8により検知するようにな
っている。
【0019】このようなレンズ受け部材1に、図7に示
すようにコンタクトレンズCLを載置した場合には、コン
タクトレンズCLの重量は極めて軽いため、弾性部材7は
歪むことなく、レンズ受け部材1は殆ど下降しない。
【0020】次に、レンズ受け部材1に通常のフレーム
に取り付けられた眼鏡レンズGや、フレームに装着する
前の単体状態の眼鏡レンズGが載置された場合には、眼
鏡レンズGの重さにより弾性部材7が歪み、レンズ受け
部材1は下限位置まで下降する。そして、スイッチ8の
接点が通電状態となり、レンズ受け部材1に眼鏡レンズ
Gが載置されたことを電気的に検知する。
【0021】このような識別手段において、コンタクト
レンズCLと眼鏡レンズGとでは、重量が極端に異なるた
め、弾性部材7の弾力を所定の強さに設定しておけば、
被検レンズの重量の違いを検知することにより、眼鏡レ
ンズGとコンタクトレンズCLの識別を確実に行うことが
できる。
【0022】図9〜図11は第4の実施例を示し、眼鏡
レンズGを測定する場合には、フレーム当て板部材を動
かしたり、レンズ押さえ部材により固定する操作等が行
われるが、コンタクトレンズCLを測定する場合にはこれ
らの操作は行われないことに着目したものである。
【0023】図9はフレームFに取り付けられた眼鏡レ
ンズGを測定している状態を示し、図10はその平面
図、図11はコンタクトレンズCLを測定している状態を
示している。オートレンズメータ9に対して、フレーム
当て部材10は前後動案内棒1鋳1と一体的に、極く軽
い摩擦力で前後方向に摺動する構造とされており、更に
引張りばね12によって二点鎖線で示す前方向制限位置
まで引き出されている。そして、フレーム当て部材10
の前方向制限位置は、眼鏡レンズGを測定する場合には
必然的に押し込まれるが、直径の小さなコンタクトレン
ズCLを測定する場合にはコンタクトレンズCLに触れるこ
となく、かつ測定操作の邪魔にならないような所定位置
とされている。前後動案内棒11にはラックギア13が
固着されており、更にラックギア13はポテンショメー
タ14の軸と一体的に回転するピニオンギア15と噛合
しており、フレーム当て部材10が前後動とすると、そ
の動作はポテンショメータ14により電気的に検知され
る構成になっている。なお、16はレンズ押さえ部材
で、眼鏡レンズGを測定する時には下降させて、レンズ
受け部材1に乗せた眼鏡レンズGを所定圧力で押さえて
固定するようになっている。
【0024】このような構成のフレーム当て部材10を
有するレンズメータにより、通常のフレームに取り付け
られた眼鏡レンズGを測定する場合には、図9、図10
に示すようにフレームFをフレーム当て部材10に当
て、引張りばね12に抗して押し込みながら、眼鏡レン
ズGの測定部位がレンズメータ9の測定光軸に対して所
定の位置関係になるようにアライメントを行った後に、
レンズ押さえ部材8で眼鏡レンズGを押さえて測定を行
う。
【0025】一方、コンタクトレンズCLの測定を行う場
合には、図11に示すようにレンズ受け部材1にコンタ
クトレンズCLを乗せるだけで、フレーム当て部材10を
移動させることなく測定が行われる。
【0026】このようなフレーム当て部材10を有する
レンズメータ9において、被検レンズの測定操作中にフ
レーム当て部材10が移動されれば、これをポテンショ
メータ14で電気的に検知する。そして、ポテンショメ
ータ14の検知信号に基づいて、その被検レンズは眼鏡
レンズGであることを識別する。もし、被検レンズの測
定操作中にフレーム当て部材10の移動操作が行われな
かった場合には、その被検レンズはコンタクトレンズCL
であると識別する。
【0027】図12は第5の実施例の平面図であり、フ
レーム当て部材17の左右方向の移動を検知するもので
ある。フレーム当て部材17はL字形とされており、左
右方向に軽い力で摺動できる構造とされ、前後動案内棒
18に保持されていると共に、引張りばね19により通
常は二点鎖線で示す制限位置まで引き寄せられている。
【0028】この左右方向移動の制限位置は、フレーム
Fに取り付けられた入った眼鏡レンズGや、フレームF
に装着する前の眼鏡レンズGを測定するこ際には、左右
方向に移動させないと眼鏡レンズGをレンズ受け部材1
に載置できない。
【0029】また、コンタクトレンズCLを測定する際に
は、フレーム当て部材17のL字形突当部に、コンタク
トレンズCLが触れることなく、しかも測定操作の邪魔に
ならないような所定位置にフレーム当て部材17を設定
する。更に、フレーム当て部材17にはエンコーダ目盛
板20が取り付けられており、フレーム当て部材17が
左右方向に移動すると、フォトエンコータ21により電
気的に検知できるようになっている。
【0030】このような構成のフレーム当て部材17を
有するレンズメータにおいて、眼鏡レンズGをレンズ受
け部材1に載置した時、フレーム当て部材17は図12
に示すように必然的に左右方向に移動される。フレーム
当て部材17が左右方向に移動されると、この移動はフ
ォトエンコーダ21により電気的に検知され、この検知
信号により被検レンズは眼鏡レンズGであると識別す
る。
【0031】一方、測定操作中にフレーム当て部材17
の移動がなければ、被検レンズはコンタクトレンズCLで
あると識別する。
【0032】図13は第6の実施例の側面図であり、被
検レンズの測定操作中にレンズ押さえ部材22が下降さ
れたか否かを検知することにより、被検レンズが眼鏡レ
ンズGかコンタクトレンズCLかを識別するものである。
レンズ受け部材1の上方に配置されたレンズ押さえ部材
16はばね23によって下降方向に引張られており、所
定の圧力で眼鏡レンズGを押さえる機能を有すると共
に、不使用時には上限位置に押し上げられ、係止部材2
4により係止される構造とされている。25はマイクロ
スイッチであり、レンズ押さえ部材16が上限位置で係
止されているか、下降して被検レンズを押さえているか
を電気的に検知するようになっている。
【0033】この実施例において、眼鏡レンズGを測定
する場合には、被検レンズGをレンズ受け部材1に載置
した段階で、係止部材24を解除してレンズ押さえ部材
22を下降させ、被検レンズGを押さえて固定した状態
で、頂点屈折力の測定を行う。
【0034】一方、コンタクトレンズCLを測定する場合
には、レンズ受け部材1にコンタクトレンズCLを載せる
だけで、レンズ押さえ部材16を使用することはない。
【0035】ここで、測定操作中にレンズ押さえ部材1
6が使用されたか否か、つまりマイクロスイッチ23が
切換えられたか否かにより、被検レンズは眼鏡レンズG
であるか、コンタクトレンズCLであるかを識別すること
ができる。
【0036】従って、上述した全ての実施例において
は、眼鏡レンズGの測定時とコンタクトレンズCLの測定
時の測定モードの切換えに際し、従来のように切換えス
イッチをわざわざ操作することなく、識別した測定モー
ドが自動的に切換えることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るレンズ
メータは、被検レンズの頂点屈折力をレンズメータで測
定する操作手順のまま、レンズ受け部材に被検レンズを
当接した段階で、被検レンズが眼鏡レンズであるかコン
タクトレンズであるかを確実に識別できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の側面図である。
【図2】コンタクトレンズを載置した場合の説明図であ
る。
【図3】第2の実施例の側面図である。
【図4】発光部材の斜視図である。
【図5】コンタクトレンズからの反射像の説明図であ
る。
【図6】眼鏡レンズからの反射像の説明図である。
【図7】第3の実施例の構成図である。
【図8】眼鏡レンズを載置した場合の説明図である。
【図9】第4の実施例の側面図である。
【図10】平面図である。
【図11】コンタクトレンズを載置した場合の説明図で
ある。
【図12】第5の実施例の平面図である。
【図13】第6の実施例の側面図である。
【符号の説明】
1 レンズ受け部材 2 投光部材 3 受光部材 4 発光部材 6 撮像素子 8 スイッチ 9 オートレンズメータ 10、17 フレーム当て部材 12 引っ張りばね 14 ポテンショメータ G 眼鏡レンズ CL コンタクトレンズ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡レンズ又はコンタクトレンズから成
    る被検レンズの屈折力を測定するレンズメータにおい
    て、前記被検レンズをレンズ受け部材に当接した状態
    で、前記被検レンズの外径、表面の曲率半径、重量、フ
    レームの存否、レンズ押さえの使用の有無の少なくとも
    何れか1つを検知する検知手段を設け、該検知手段の検
    知信号に基づいて、被検レンズが眼鏡レンズであるかコ
    ンタクトレンズであるかを識別する識別手段を有するこ
    とを特徴とするレンズメータ。
JP03146713A 1991-05-21 1991-05-21 レンズメータ Expired - Fee Related JP3105944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03146713A JP3105944B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03146713A JP3105944B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 レンズメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04344440A JPH04344440A (ja) 1992-12-01
JP3105944B2 true JP3105944B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=15413861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03146713A Expired - Fee Related JP3105944B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105944B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724117B2 (ja) * 1994-07-15 1998-03-09 株式会社トプコン レンズメーター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04344440A (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942596B2 (ja) 自動レンズメーター
US7884928B2 (en) Cup attaching apparatus
US7715023B2 (en) Jig mounting apparatus
EP0756166B1 (en) Lens meter
US7280191B2 (en) Lens meter
JP3055836B2 (ja) レンズメ−タ
US7301614B2 (en) Lens-refracting characteristic measuring apparatus
KR101816932B1 (ko) 렌즈미터
JP3105944B2 (ja) レンズメータ
JP5658004B2 (ja) レンズメータ
EP0641541B1 (en) Apparatus for obtaining images of cornea endothelium
JPH0682335A (ja) 眼鏡レンズ測定装置
JP4777108B2 (ja) レンズメータ
JP3408365B2 (ja) レンズメ−タ
JP3226241B2 (ja) レンズメータ
JP4818834B2 (ja) レンズメータ
JP3429110B2 (ja) レンズメ−タ
JP2724117B2 (ja) レンズメーター
JPS6127734Y2 (ja)
JP3722660B2 (ja) パチンコ機械用の釘間隔測定装置
JP2577700B2 (ja) レンズメーター
EP0539609A1 (en) Projection inspecting machine
JPH0954014A (ja) レンズメ−タ
JP4563736B2 (ja) 吸着治具の装着装置
US6397014B1 (en) Optical device for indicating the position of a flexible web

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees