JP3105788B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3105788B2
JP3105788B2 JP08184830A JP18483096A JP3105788B2 JP 3105788 B2 JP3105788 B2 JP 3105788B2 JP 08184830 A JP08184830 A JP 08184830A JP 18483096 A JP18483096 A JP 18483096A JP 3105788 B2 JP3105788 B2 JP 3105788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lower electrode
titanium
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08184830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1032315A (ja
Inventor
昌伸 善家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08184830A priority Critical patent/JP3105788B2/ja
Priority to KR1019970032585A priority patent/KR100299602B1/ko
Priority to US08/892,999 priority patent/US5956595A/en
Publication of JPH1032315A publication Critical patent/JPH1032315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105788B2 publication Critical patent/JP3105788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特に容量部を有する半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミック・ランダム・アクセス・メ
モリ(DRAM)等の半導体装置では、スタックトキャ
パシタ、トレンチキャパシタ等からなる容量部を設ける
必要がある。このうち、スタックトキャパシタは、通常
は以下のようにして形成される。すなわち、半導体基板
上に絶縁膜を介してポリシリコン膜を成長させた後、燐
等の不純物をポリシリコン膜中に導入する。次に、フォ
トレジスト膜を用いて、プラズマエッチング技術等にて
このポリシリコン膜のパターニングを行い、下部電極を
形成する。次に、下部電極の形成方法と同様の方法を用
いて上部電極を形成する。
【0003】しかし、64MbitDRAMのように、
デバイスの微細化が進むと、容量部の専有面積もそれに
伴って微小化されるようになり、そのため従来の酸化シ
リコン膜及び窒化シリコン膜からなる容量絶縁膜の代わ
りに、高誘電率材料の酸化タンタル(Ta25)膜を用
いる方法が検討されている。下部電極のポリシリコン膜
とTa25膜の反応を防止したり、界面に酸化シリコン
膜が形成されるのを防止するために下部電極のポリシリ
コン膜とTa25膜との間に窒化チタンを挟む方法が提
案されている。
【0004】図8及び図9は従来の半導体装置の製造方
法の第1の例の工程断面図を示す。この従来方法は、ポ
リシリコンの下部電極上に窒化チタンを形成し、その上
にTa25膜の容量絶縁膜を成膜し、容量部を形成する
技術である(特開平4−101453号公報)。まず、
図8(a)に示すように、シリコン基板1上に酸化シリ
コン膜2を形成し、更に通常のリソグラフィ技術及びド
ライエッチング技術を用いて、コンタクトホールを酸化
シリコン膜2に開口した後、ポリシリコンの下部電極1
3をコンタクトホールを介してシリコン基板1上に接続
するように形成する。
【0005】次に、下部電極13上の自然酸化膜を除去
するために、前処理や洗浄を行い、図8(b)に示すよ
うに、スパッタ法等で下部電極13上にチタン膜14を
20nm〜100nmの厚さに形成する。このときの前
処理として、例えばフッ酸とフッ化アンモンの混合水溶
液、希フッ酸水を用いたり、洗浄としては過酸化水素と
アンモニアとの混合水溶液、過酸化水素と硫酸との混合
水溶液を用いたりする、いわゆるRCA洗浄といわれて
いるものを用いてもよい。
【0006】次に、窒素、アンモニア又は窒素とアンモ
ニアの混合ガス雰囲気中で、500℃〜700℃で熱処
理を行い、図8(c)に示すように、下部電極13上の
チタンはチタンシリサイド膜16に、酸化シリコン膜2
上のチタンは窒化チタン膜15にする。そして、アンモ
ニアと過酸化水素を含む水溶液中に浸し、図8(d)に
示すように、窒化チタン膜15を選択的に除去する。
【0007】次に、窒素、アンモニア又は窒素とアンモ
ニアの混合ガス雰囲気中で、800℃〜1000℃で熱
処理を行い、図9(e)に示すように、下部電極13上
のチタンシリサイド膜16を窒化処理して窒化処理膜1
7を形成する。続いて、図9(f)に示すように、Ta
25膜7をスパッタ又は化学気相成長(CVD)法で5
nm〜50nmの厚さに形成し、容量絶縁膜とする。最
後に、図9(g)に示すように、上部電極8を形成して
容量部が完成する。
【0008】この従来の製造方法で製造された半導体装
置では、Ta25膜7を容量絶縁膜として用いている
が、高誘電率材料のみではギガビット級のDRAMには
対応できないという問題がある。単にポリシリコン膜で
キャパシタの下部電極13を形成する手段を採用してい
たのでは、必要な容量を確保することが困難になってき
ている。そこで、容量部の占有面積を増加させることな
く実効的に電極面積を増加させる手段として、下部電極
の表面に凹凸にして表面積を増加させた後に、高誘電率
材料のTa25膜を形成して、容量値の高い容量部を形
成する方法が従来提案されている(例えば、インターナ
ショナル・エレクトロン・デバイシーズ・ミーティン
グ、1994、テクニカルダイジェストの639頁)。
【0009】この従来方法では、シリンダー型の下部電
極表面をHSG(Hemi−Sphere−Grai
n)化して表面積を増加させて、高誘電率材料のTa2
5膜を容量絶縁膜として用いる技術が開示されてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図8及び図
9と共に説明した前者の従来方法では、Ta25膜7を
用いているので下部電極13のポリシリコン膜とTa2
5膜7との反応を防止したり、界面に酸化シリコン膜
が形成されるのを防止するために窒化処理膜17を下部
電極13とTa25膜7の間に挟む必要があり、下部電
極13の表面に窒化処理膜17を形成するための工程数
が多くかかり、コストがかかるという問題がある。
【0011】また、HSG化した下部電極上に高誘電率
材料のTa25膜を形成する後者の従来方法では、下部
電極のポリシリコン膜とTa25膜の反応を防止した
り、界面に酸化シリコン膜が形成されるのを防止するた
めに、前者の従来方法のように下部電極のポリシリコン
膜とTa25膜との間に窒化チタンを挟む必要がある。
ところが、HSG化した下部電極表面の凹凸は数十nm
の大きさであり、チタンや窒化チタン成膜前の自然酸化
膜除去のための前処理又は洗浄等で表面の凹凸がエッチ
ングされ、表面積が減少するという問題がある。また、
前処理や洗浄の回数により表面積の減少の程度が異な
り、ロットにより表面積がばらつき、つまり容量値がば
らつくという問題がある。
【0012】更に、下部電極表面が凹凸の場合、凸の部
分に燐(P)等の不純物が拡散しにくいため下部電極側
の空乏層が伸び、実効的な容量値が下がり、表面積を増
加させたメリットが生かされないという問題もある。
【0013】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
実効的に高容量値を持ち、かつ、容量値の再現性の良い
容量部を持つ半導体装置を製造し得る半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0014】また、本発明の他の目的は、高容量値を持
つ半導体を量産的に再現良く工程数少なく製造し得る半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】 本発明は上記の目的を
達成するため、半導体基板上に表面を凹凸にした下部電
極を形成する第1の工程と、下部電極上のみにチタンシ
リサイド膜を選択的に成長させる第2の工程と、チタン
シリサイド膜を窒化チタン膜にする第3の工程と、窒化
チタン膜上に高誘電率材料又は強誘電体材料の誘電体膜
を形成する第4の工程と、誘電体膜上に上部電極を形成
する第5の工程とを含むことを特徴とする。
【0016】この発明では、表面を凹凸にした下部電極
上に窒化チタン膜を形成するようにしたため、工程数を
従来に比べて少なくすることができると共に、下部電極
の凹凸の部分に不純物が拡散しにくく実効的な容量値が
低下する現象を窒化チタン膜により防止できる。また、
本発明はチタン窒化膜は下部電極上にのみ選択的に成長
するようにしたため、下部電極表面の自然酸化膜を還元
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1及び図2は本発明になる半
導体装置の製造方法の第1の実施の形態における各工程
段階の半導体装置の模式的断面図を示す。まず、図1
(a)に示すように、シリコン基板1上に酸化シリコン
膜2を形成して通常のフォトリソグラフィ技術及びドラ
イエッチング技術を用いて酸化シリコン膜2にコンタク
トホールを開口した後、CVD法を用いて燐(P)ドー
プの非晶質シリコン膜3を膜厚200nm〜500nm
に成長させる。この場合の成長条件は、例えば反応ガス
Si26又はSiH4とPH3、圧力13〜26Pa、成
長温度600〜500℃があり、非晶質シリコン膜3中
の燐濃度は1から5×1020atom/cm3である。
続いて、通常のフォトリソグラフィ技術及びドライエッ
チング技術を用いて非晶質シリコン膜3を下部電極の形
状にパターニングする。
【0018】続いて、図1(b)に示すように、非晶質
シリコン膜3をHSG化して表面を凹凸にして表面積を
増加させた下部電極4を形成する。このときの条件は例
えば、温度540℃〜650℃で圧力0.133Pa以
下で、Si26ガスを20〜30sccmで1〜2分流
し、その後1〜10分間加熱する。通常のポリシリコン
に比較して、約2倍の表面積の下部電極4が形成でき
る。この方法については、特開平5−304273号公
報に記載されている。
【0019】そして、プラズマCVD法等を用いて、H
SG化した下部電極4の表面のみに、図1(c)に示す
ように選択的にチタンシリサイド膜5を1nm〜20n
m形成する。例えば、四塩化チタン(TiCl4)0.
1〜1sccm、シラン(SiH4)1〜10scc
m、水素(H2)10〜50sccm、アルゴン(A
r)10〜50sccmで、圧力0.3〜1Pa、RF
パワー50〜200W、温度600〜750℃で成膜で
きる。そして、窒素又はアンモニア雰囲気中で700〜
900℃で熱処理を行い、図1(d)に示すようにチタ
ンシリサイド膜5の表面を窒化して窒化チタン膜6を形
成する。
【0020】次に、減圧CVD(LPCVD)法等で図
2(e)に示すようにTa25膜7を5〜20nmの膜
厚で成膜する。例えば、テトラエトキシタンタル(Ta
(OC255)と酸素(O2)ガスを用いて400〜5
00℃でTa25膜7を成長する。その後、必要に応じ
てO2又はオゾン(O3)を含むO2 雰囲気で熱処理を行
い、膜質を改良する。
【0021】その後、スパッタ法で窒化チタン膜を10
0nm〜200nm成膜する。次に、通常のフォトリソ
グラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、図2
(f)に示すように上部電極8の形にパターニングし、
容量部を形成する。以上説明したように、本実施の形態
では、選択的に下部電極4上にチタンシリサイド膜5を
成膜し、熱処理により窒化チタン化するので、従来技術
に比較して熱処理及び窒化チタン除去の工程が各々1回
減少するという効果がある。
【0022】図3はこの実施の形態の容量部の容量値−
電圧特性を従来と対比して示す。この実施の形態では下
部電極4の表面に窒化チタン膜6を形成するので、その
容量部の容量値−電圧特性は図3にIで示すように、従
来方法で製造された半導体装置の容量部の容量値−電圧
特性IIに比し、HSG化することで観察された空乏層の
広がりを防止でき、実効的な容量値の低下を抑えること
ができる。
【0023】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図4及び図5は本発明になる半導体装置の製
造方法の第2の実施の形態における各工程段階の半導体
装置の模式的断面図を示す。この第2の実施の形態は、
第1の実施の形態の選択チタンシリサイドの代わりに選
択チタンCVD法を用いるものである。まず、図4
(a)に示すように、シリコン基板1上に酸化シリコン
膜2を形成して通常のフォトリソグラフィ技術及びドラ
イエッチング技術を用いて酸化シリコン膜2にコンタク
トホールを開口した後、CVD法を用いてポリシリコン
膜9を膜厚200nm〜500nmに成長させる。この
場合の成長条件は、例えば反応ガスSiH4、圧力13
〜26Pa、成長温度600〜650℃である。
【0024】続いて、通常のフォトリソグラフィ技術及
びドライエッチング技術を用いてポリシリコン膜9を下
部電極の形状にパターニングする。その後、燐(P)等
の不純物を拡散法で下部電極のポリシリコン中に導入す
る。ポリシリコン中のP濃度は約1から8×1020at
om/cm3である。
【0025】次に、150〜180℃に加熱した燐酸溶
液中に浸し、ポリシリコン膜9表面に数十nm〜200
nmの凹凸を形成して、図4(b)に示すように表面積
を2〜3倍増加させた下部電極10を形成する。この形
成方法は公知である(米国特許明細書第5372962
号)。
【0026】そして、表面を凹凸にした下部電極10の
表面のみにプラズマCVD法等を用いて、図4(c)に
示すように選択的にチタン膜11を1〜20nmの膜厚
に形成する。第1の実施の形態と同様なプラズマ装置を
用いて、例えば四塩化チタン(TiCl4)を0.1〜
0.5sccm、水素(H2)を10〜50sccm、
アルゴン(Ar)を10〜50sccmで、圧力0.3
〜1Pa、RFパワー50〜200W、温度600〜7
50℃で成膜できる。このとき、選択的にチタンが下部
電極10上に成長しながら、チタンと下部電極10表面
のシリコンが反応してチタンシリサイド層も形成されて
いる。そして、窒素又はアンモニア雰囲気中で700ー
900℃で熱処理を行い、図4(d)に示すようにチタ
ン表面を窒化して窒化チタン膜12を形成する。
【0027】続いて、図5(e)に示すように、LPC
VD法等でTa25膜7をデバイス表面に5〜20nm
成膜する。例えば、テトラエトキシタンタル(Ta(O
255)と酸素(O2)ガスを用いて400〜500
℃でTa25膜を成長する。その後、必要に応じて
2、又はオゾン(O3)を含むO2雰囲気で熱処理を行
い、膜質を改良する。
【0028】その後、スパッタ法で窒化チタン膜を10
0〜200nm成膜する。次に、通常のフォトリソグラ
フィ技術及びドライエッチング技術を用いて、図5
(f)に示すように上部電極8の形にパターニングし、
容量部を形成する。
【0029】以上のように形成した容量部は、再現性良
く高容量値が得られる。また、チタンシリサイドをCV
Dで成長するときにTiCl4を用いるため、TiCl4
と下部電極10のシリコン(Si)とが反応したり、下
部電極10上の自然酸化膜を還元したりする。そのた
め、スパッタ法で前処理や洗浄からチタンシリサイドを
成膜する場合までの許容時間は約半日であるが、チタン
シリサイドをCVDで成長するときは5日間と長くても
よい。その結果、成膜前の前処理や洗浄をやり直す回数
が減るので、前処理や洗浄による下部電極10の表面の
凹凸のエッチングが殆ど無くなるので、ロットによる容
量値のばらつきが非常に小さくなるという効果もある。
【0030】図6はHSG化した下部電極の表面積の洗
浄回数依存性を示す。同図中、縦軸が表面積比、横軸が
洗浄回数を示す。同図に示すように、従来技術のよう
に、チタン膜成膜前に洗浄を複数回行うと、表面積が減
少していくことがわかる。この実施の形態の場合は許容
時間が長いため、洗浄回数が殆ど増加しないため、従来
のような問題点は発生せず、ロットによる容量値のばら
つきは非常に小さくなる。
【0031】図7は容量値のロット依存性を示す。同図
において、縦軸は容量値相対比、横軸はロット番号を示
し、III は従来技術のロット依存性、IVは本発明のロッ
ト依存性を示す。図7からわかるように、本発明の方が
従来よりも容量値のばらつきが半分以下になっている。
【0032】第2の実施の形態の場合も、第1の実施の
形態と同様な効果があることは勿論である。また、第1
の実施の形態も第2の実施の形態と同様な効果がある。
なお、第1の実施の形態及び第2の実施の形態では選択
的にチタンやチタンシリサイドを成長する方法としてプ
ラズマCVD法で説明したが、熱によるLP−CVD法
を用いてもよい。この場合の成長条件としては、例えば
TiCl4が0.1〜0.5sccm、SiH4が3〜2
0sccmで、圧力0.1〜1Pa、成長温度650〜
750℃の条件がある。
【0033】また、第1の実施の形態及び第2の実施の
形態では、容量絶縁膜として高誘電率材料のTa25
を用いるように説明したが、他の高誘電率材料や強誘電
体膜を用いても本発明の所期の効果は得られる。また、
本発明は酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とからなる容
量絶縁膜に適用でき、この場合表面に凹凸がある下部電
極の空乏層の伸びを防止でき実効的な容量値が下がらな
いという効果がある。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表面に凹凸がある下部電極表面上にチタンやチタンシリ
サイドを成長し、熱処理を行って窒化チタンを形成し、
その上に誘電体膜を形成することで、誘電体膜と下部電
極の反応防止を少ない工程でできる。
【0035】また、本発明によれば、選択成長を用いる
ことで下部電極表面の自然酸化膜を還元するようにして
いるので、選択成長前の前処理や洗浄からの許容時間を
長くでき、前処理や洗浄のやり直しが非常に少なくなる
という効果がある。その結果、本発明は前処理や洗浄に
よる下部電極表面の凹凸のけずれが殆ど無くなり、ロッ
トによる表面積のばらつき、つまり容量値のばらつきが
減少するという効果を有する。
【0036】更に、本発明によれば、下部電極表面が凹
凸の場合、凹凸の部分に燐(P)等の不純物が拡散しに
くいため、空乏層が伸び、実効的な容量値が下がるとい
う問題点を、窒化チタンを下部電極と誘電体膜との間に
挟むことで解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態における各工程段階の半導体装置の模式的断面
図(その1)である。
【図2】本発明になる半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態における各工程段階の半導体装置の模式的断面
図(その2)である。
【図3】本発明の第1の実施の形態により製造された半
導体装置の容量部の容量値−電圧特性を従来と対比して
示す図である。
【図4】本発明になる半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態における各工程段階の半導体装置の模式的断面
図(その1)である。
【図5】本発明になる半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態における各工程段階の半導体装置の模式的断面
図(その2)である。
【図6】下部電極表面積の洗浄回数依存性を示す図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施の形態により製造された半
導体装置の容量部の容量値のロット依存性を従来と対比
して示す図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法の一例を示す各工
程段階の半導体装置の模式的断面図(その1)である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法の一例を示す各工
程段階の半導体装置の模式的断面図(その2)である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 Pドープ非晶質シリコン膜 4 表面を凹凸にした下部電極 5 チタンシリサイド膜 6 窒化チタン膜 7 酸化タンタル(Ta25)膜 8 上部電極 9 ポリシリコン膜 10 表面を凹凸にした下部電極 11 チタン膜 12 窒化チタン膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−335842(JP,A) 特開 平4−101453(JP,A) 特開 平6−151751(JP,A) 特開 平7−202019(JP,A) 特開 平7−211796(JP,A) 特開 平6−232344(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に表面を凹凸にした下部
    電極を形成する第1の工程と、 前記下部電極上のみにチタンシリサイド膜を選択的に成
    長させる第2の工程と、 前記チタンシリサイド膜を窒化チタン膜にする第3の工
    程と、 前記窒化チタン膜上に高誘電率材料又は強誘電体材料の
    誘電体膜を形成する第4の工程と、 前記誘電体膜上に上部電極を形成する第5の工程とを含
    むことを特徴とする容量部を有する半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第3の工程は、窒素又はアンモニ
    アを含む雰囲気中で熱処理を行い前記チタンシリサイド
    膜を窒化して前記窒化チタン膜を形成する工程であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に表面を凹凸にした下部
    電極を形成する第1の工程と、 前記下部電極上のみにチタン膜を選択的に成長させる第
    2の工程と、前記チタン膜 を窒化チタン膜にする第3の工程と、 前記窒化チタン膜上に高誘電率材料又は強誘電体材料の
    誘電体膜を形成する第4の工程と、 前記誘電体膜上に上部電極を形成する第5の工程とを含
    むことを特徴とする容量部を有する半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第3の工程は、窒素又はアンモニ
    アを含む雰囲気中で熱処理を行い前記チタン膜の表面を
    窒化して前記窒化チタン膜を形成する工程であることを
    特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP08184830A 1996-07-15 1996-07-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3105788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08184830A JP3105788B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 半導体装置の製造方法
KR1019970032585A KR100299602B1 (ko) 1996-07-15 1997-07-14 반도체장치제조방법
US08/892,999 US5956595A (en) 1996-07-15 1997-07-15 Method of fabricating a semiconductor integrated circuit having a capacitor with lower electrode comprising titanium nitride

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08184830A JP3105788B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032315A JPH1032315A (ja) 1998-02-03
JP3105788B2 true JP3105788B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16160056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08184830A Expired - Fee Related JP3105788B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5956595A (ja)
JP (1) JP3105788B2 (ja)
KR (1) KR100299602B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156121A (en) * 1996-12-19 2000-12-05 Tokyo Electron Limited Wafer boat and film formation method
US5976976A (en) 1997-08-21 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Method of forming titanium silicide and titanium by chemical vapor deposition
US6432479B2 (en) * 1997-12-02 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Method for in-situ, post deposition surface passivation of a chemical vapor deposited film
US6143362A (en) * 1998-02-25 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition of titanium
US6284316B1 (en) 1998-02-25 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition of titanium
KR100546163B1 (ko) * 1998-09-21 2007-12-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100307627B1 (ko) * 1999-01-14 2001-09-26 윤종용 반도체소자의 커패시터 제조방법
US6544842B1 (en) * 1999-05-01 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Method of forming hemisphere grained silicon on a template on a semiconductor work object
US6555183B2 (en) * 1999-06-11 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Plasma treatment of a titanium nitride film formed by chemical vapor deposition
US6281543B1 (en) * 1999-08-31 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Double layer electrode and barrier system on hemispherical grain silicon for use with high dielectric constant materials and methods for fabricating the same
KR20010076660A (ko) * 2000-01-27 2001-08-16 박종섭 커패시터 제조방법
US6514882B2 (en) * 2001-02-19 2003-02-04 Applied Materials, Inc. Aggregate dielectric layer to reduce nitride consumption
US6664161B2 (en) * 2002-05-01 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method and structure for salicide trench capacitor plate electrode
KR100642763B1 (ko) * 2005-09-06 2006-11-10 삼성전자주식회사 반도체 소자의 TiN 막 구조, 그 제조 방법, TiN 막구조를 채용하는 반도체 소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633584B2 (ja) * 1987-10-06 1997-07-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2982254B2 (ja) * 1990-08-20 1999-11-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2508948B2 (ja) * 1991-06-21 1996-06-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5110752A (en) * 1991-07-10 1992-05-05 Industrial Technology Research Institute Roughened polysilicon surface capacitor electrode plate for high denity dram
JPH0677402A (ja) * 1992-07-02 1994-03-18 Natl Semiconductor Corp <Ns> 半導体デバイス用誘電体構造及びその製造方法
JPH06151751A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR960000953B1 (ko) * 1992-12-10 1996-01-15 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP2897631B2 (ja) * 1993-12-28 1999-05-31 日本電気株式会社 半導体集積回路装置および製造方法
KR0148503B1 (ko) * 1994-01-11 1998-10-15 문정환 반도체 장치의 캐패시터와 그 제조방법
US5418180A (en) * 1994-06-14 1995-05-23 Micron Semiconductor, Inc. Process for fabricating storage capacitor structures using CVD tin on hemispherical grain silicon

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1032315A (ja) 1998-02-03
KR980012546A (ko) 1998-04-30
KR100299602B1 (ko) 2001-10-26
US5956595A (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795313B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
US6555432B2 (en) Integrated capacitor bottom electrode for use with conformal dielectric
US5663085A (en) Method for fabricating capacitive element of semiconductor memory device
JP3105788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5656529A (en) Method for manufacturing highly-integrated capacitor
JPH05183121A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100266760B1 (ko) 적층형 반도체 용량 소자 제조 공정
US6087240A (en) Method of forming rough polysilicon surfaces suitable for capacitor construction
JP2674963B2 (ja) Dramセルのキャパシター製造方法
JP2817645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315543A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3966563B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ形成方法
US6221730B1 (en) Fabrication method of semiconductor device with HSG configuration
JPH08130294A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335607A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3395165B2 (ja) 半導体キャパシタの製造方法
JP3269531B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6165838A (en) Method of forming a capacitor
JPH09232529A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001053250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03234051A (ja) 容量素子の製造方法
JP3045158B1 (ja) CVD−TiN膜の成膜方法
JP3420098B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees