JP3104579B2 - カットパイル布帛の製造方法 - Google Patents

カットパイル布帛の製造方法

Info

Publication number
JP3104579B2
JP3104579B2 JP07143481A JP14348195A JP3104579B2 JP 3104579 B2 JP3104579 B2 JP 3104579B2 JP 07143481 A JP07143481 A JP 07143481A JP 14348195 A JP14348195 A JP 14348195A JP 3104579 B2 JP3104579 B2 JP 3104579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
fabric
cut
cut pile
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07143481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0860561A (ja
Inventor
清村  悦央
孝雄 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP07143481A priority Critical patent/JP3104579B2/ja
Publication of JPH0860561A publication Critical patent/JPH0860561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104579B2 publication Critical patent/JP3104579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、捲縮糸からなり撚を有
する多繊条糸を基布に植えこんで布帛を形成した後、反
染めすることによって、深い色調を有し、表面タッチが
滑らかで地割れがなく、かつ適度なボリュームを有して
耐ヘタリ性が良好なカットパイル布帛を製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカットパイル布帛は、多繊条糸の
段階で潜在捲縮糸の捲縮発現を抑制する工夫がないま
ま、カットパイル布帛、または一部にループパイル部が
混在したカットパイル布帛(以下、カットアンドループ
パイル布帛という。)を形成してから、染色(反染め)
が行なわれる。この方法によって得られたカットパイル
布帛は、染色の熱によって、カットパイル部の潜在捲縮
が発現し、カットパイルの先端が極端に屈曲してパイル
の側面が見えるため、浅い色合いのカットパイル布帛し
か得られず、表面タッチも粗硬で品位の劣るものしか得
られなかった。またカットアンドループパイル布帛で
は、カットパイル部の潜在捲縮の発現によってカットパ
イルの先端が屈曲しパイルの側面が見えるため、カット
パイル部とループパイル部の濃淡差が小さく両部の濃淡
の識別が不明瞭であり、品位の劣るカットアンドループ
パイル布帛しか得られなかった。
【0003】一方、多繊条糸の段階で染色(糸染め)し
てから布帛形成したものは、糸染めの熱によって、捲縮
発現が抑えられ、カットパイルの先端が極端に屈曲する
ことなく上方を向いており、パイルの側面は見えにくく
なり、パイルの端面を見るようになることから、深色化
されている。
【0004】しかしながら、カットパイル部の先端にお
いて反染め工程における揉み作用を受けていないため、
カットパイルの先端が未解撚となり、撚糸された状態が
そのままパイルの先端に収束して残る。そのために表面
の凹凸感が強く、部分的に白けて見え、表面のタッチも
粗硬で品位の劣るものであった。
【0005】また、特開平6−17368号公報におい
て、加熱された針とルーパー、ナイフを使って、カット
パイルの先端を基布面に対し垂直、直毛状にしたカット
パイルタフテッドカーペットが開示されている。しかし
ながらこのカーペットはパイルの先端の損傷が激しく、
パイル先端の広がりがなく、地割れ傾向を示し品位の劣
る物であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の問題点を解消し、深い色調、表面タッチが滑らか
で、地割れがなく、かつ適度なボリュームを有して耐ヘ
タリ性の良好なカットパイル布帛を製造する方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を達成
するために、次の構成を有する。
【0008】すなわち、捲縮糸からなり撚を有する多繊
条糸を巻糸体状にして熱セットした後、パイル糸として
用いて、カットパイル布帛としてから、染色することを
特徴とするカットパイル布帛の製造方法である。
【0009】以下、詳細に本発明を説明する。
【0010】本発明においては、布帛形成後、染色され
たカットパイル布帛においてパイルのボリューム感を得
るため、捲縮のある単繊維を用いることが重要である。
【0011】単繊維の素材としては、ポリアミド系、ポ
リエステル系、ポリアクリル系、その他共重合体などの
合成繊維であれば良いが、なかでも捲縮特性に優れるポ
リアミド系、ポリエステル系、ポリアクリル系の合成繊
維が好ましく用いられる。
【0012】単繊維の繊度は特に限定されることなく選
定できる。通常、0.1〜50デニールの範囲であり、
好ましくは、1〜40デニールの範囲である。
【0013】単繊維の断面形状は特に限定されず、三
葉、四葉などの多葉型などを選ぶことができる。また中
空の繊維であってもよい。これらの断面形状の中では、
ボリューム感、異色効果の点から多葉型が好ましく用い
られる。
【0014】本発明において、捲縮糸として、具体的に
バルクド・コンテニアス・ファイバー(BCF)などの
潜在捲縮繊維、バイメタル繊維、サイドバイサイド繊維
などの複合繊維等から自由に選ぶことができるが、なか
でもバルクド・コンテニアス・ファイバー(BCF)な
どが好ましく用いられる。
【0015】多繊条糸は2本以上の単繊維から構成さ
れ、スパン糸、マルチフィラメント糸、諸撚糸、カラー
ミックス糸、原着糸など特に限定されないが、マルチフ
ィラメントの単撚糸または諸撚糸が好ましく用いられ
る。
【0016】本発明において用いられる多繊条糸は撚を
有するものであって、その撚数は、最終仕上がりカット
パイル布帛の目標の風合いに準じて選べば良く特に限定
されないが、5〜500T/Mが好ましく、より好まし
くは10〜400T/Mである。本発明においては、上
記多繊条糸を巻糸体状にして染色前に熱セットすること
が重要である。
【0017】巻糸体状とは、円錐の筒状管もしくは穴空
き管、または、ストレートの筒状管もしくは穴空き管な
どに糸を巻いた状態を意味し、ストレートの穴空き管に
巻く形状が好ましく用いられる。巻量は自由に選ぶこと
ができる。
【0018】次に、本発明において熱セットする温度
は、特に限定されるものではなく、染色温度よりも低い
温度でもよい。具体的には、ポリアミド系繊維では、8
0〜130℃に設定でき、ポリエステル系繊維では、9
0〜150℃に設定することができ、ポリアクリル系繊
維では、90〜120℃に設定することができる。
【0019】熱セットに用いる熱媒も、熱風、蒸気、飽
和蒸気、加熱蒸気など自由に使うことができるが、飽和
蒸気が好ましく用いられる。
【0020】基布は、特に限定されず、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリルニトリル
などの合成繊維、天然繊維、半合成繊維などからなる編
み物、織物、不織布など自由に用いることができるが、
ポリプロピレンの織物が好ましく用いられる。
【0021】多繊条糸を基布に植え込む方法は、特に限
定されず、パイル織り、パイル編みタフティングなど自
由に用いることができるが、タフティングが好ましく用
いられる。反染めの染色方法は、自由に選ぶことができ
るがウインス法や液流染色法が好んで用いられる。
【0022】本発明の方法によれば、捲縮糸からなり撚
を有する多繊条糸を巻糸体状にして染色前に熱セットす
ることにより、多繊条糸が緊張された状態で熱セットさ
れるため、撚を有した捲縮糸が繊維長さ方向に配向した
形態で固定されたものが得られる。したがって、カット
パイル布帛としたときには、パイルの先端が表面に現れ
やすく、カットパイルの側面が見えにくくなるので異色
効果に優れるものが得られる。
【0023】また、自動的にカットパイルからなるカッ
トパイル部とループパイル部からなるループパイル部が
形成されるタフトマシンを用いて、一部にループパイル
部を有するカットアンドループパイル布帛を形成した場
合は、カットパイル部とループパイル部との異色効果を
より強調することができるので、特に優れた異色効果を
奏するものである。
【0024】本発明における、一部にループパイル部が
混在したカットアンドループパイル布帛では、布帛表面
を占めるループパイル部はタフトマシンによりカットパ
イル部中の任意の位置に、任意の形状および大きさで分
布せしめることができ、またその大きさは、例えば、幅
もしくは長さが3mm程度、幅および長さが3mm程
度、直径3mmのものにすることができる。
【0025】さらに、本発明においては、捲縮を有する
単繊維からなる多繊条糸を用いて布帛を構成しているの
で、ボリューム感に優れ、かつ多繊条糸が撚られている
ために、耐ヘタリ性にも優れるものを製造できる。
【0026】また、反染めによって優れたカットパイル
布帛を製造できるので、消費者の色好み(ニーズ)に即
座に対応できるという利点も有する方法である。
【0027】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお実施例における巻糸体状の形成方法、
カットパイル布帛の形成方法、染色浴調合方法および測
色法は次の方法で行なった。
【0028】1.巻糸体状の形成方法 通常の撚糸機で下撚183T/MのS撚、上撚183T
/MのZ撚の諸撚糸を作り、通常チーズ染色で用いられ
るポリプロピレン製のストレートの筒状穴開き管(外径
80mm、長さ200mm、穴の開孔度50%)に通常
のワインダーで2.0kg巻いた。
【0029】2.カットパイル布帛の形成方法 多繊条糸を、巻糸体状にして熱セットする。得られた多
繊条糸を通常のタフトマシンを使ってポリプロピレンか
らなる基布に700g/m2 の目付けにタフティング
してカットパイル布帛を得た。カットパイル長は10m
mにした。
【0030】3.染色浴調合方法 Ciba−Geigy社製のIrgalan Blac
k BGLを0.5%owf,染色助剤として日華化学
株式会社製のニューボンTSを3%owfと硫酸アンモ
ン3%owfをそれぞれ配合した染色浴を調合した。
【0031】4.測色法 スガ試験機株式会社製の多光源分光測色計のC光源を使
い、15mm程度の面が測色できる部品をセットし、そ
の上に染色されたパイル布帛のパイル面を乗せ、さら
に、パイル布帛の上に141.85gの試料押さえを乗
せて、L値およびカットパイル部のL値とループパイル
部のL値の差であるΔL値を測定した。なお、測定はn
数を3とし、測定値は、その平均値で示した。
【0032】[実施例1]ポリアミドを通常の方法によ
り溶融紡糸して得られた断面形状が三葉でトータルデニ
ールが1300デニール、フィラメント本数が90本の
ポリアミドフィラメント繊維を押し込み捲縮法によって
捲縮をかけて、バルクド・コンテニアス・ファイバー
(BCF)を得た。
【0033】得られたBCFを前記1の形成方法により
巻糸体状を形成した。
【0034】次に、この巻糸体状を100℃に熱し、常
圧箱型の蒸熱器中で、30分間処理して熱セット糸を得
た。
【0035】次に前記2の方法でカットパイル布帛を形
成した布帛を前記3の方法で調合した染浴中で、90℃
で30分間ビーカ染色した。次に水洗いして、乾燥し
た。
【0036】得られたカットパイル布帛の表面を、前記
4の測色方法で測色したところ、明度(L値)は、1
0.62と小さく深色効果の大きいものであった。カッ
トパイル単繊維の先端は、極端に屈曲しておらず、カッ
トパイル一本の先端は、わずかに解撚されており、表面
タッチが滑らかで、耐ヘタリ性が良好で優れた品位のカ
ットパイル布帛であった。
【0037】[実施例2]実施例1と同様の方法で得ら
れた熱セット糸を、カットパイル部とループパイル部が
自動的に形成される通常の装置でタフティングしてカッ
トパイル部とループパイル部が混在したカットアンドル
ープパイル布帛を得た。得られた布帛のパイル繊維長
は、カットパイル、ループパイルとも10mmであり、
ループパイル部は面を成してカットパイル部の中に混在
しており、ループパイル部が占める割合は、全体の30
%であった。
【0038】次にこのカットアンドループパイル布帛を
前記3の方法で調合した染浴中で、90℃で30分間ビ
ーカ染色した。次に水洗いして、乾燥した。
【0039】得られたカットアンドループパイル布帛の
表面を、前記4の方法で測色したところ、カットパイル
部とループパイル部とのΔL値は、10.01と大き
く、カットパイル部とループパイル部とが明瞭に識別で
きる濃淡差異色効果の大いものが得られた。カットパイ
ル部の先端は、極端に屈曲しておらず、カットパイル一
本の先端は、わずかに解撚されており、表面タッチも滑
らかで、耐ヘタリ性の優れた高品位のカットアンドルー
プパイル布帛であった。
【0040】[比較例1]熱セットを除く以外は、実施
例1と同様の方法で、反染めして得られた染色カットパ
イル布帛は、パイルを構成する単繊維の先端は極端に屈
曲しており、L値は17.66と大きく、浅い色合いの
ものであり、表面タッチも粗硬で品位の劣るカットパイ
ル布帛であった。
【0041】[比較例2]前記1の方法で巻き糸体状を
形成した後、熱セットを行なうことなく、前記3の方法
で調合した染浴中で、100℃で30分間チーズ染色を
行なった以外は実施例1と同様の方法でカットパイル布
帛を形成した。L値は12.68であり、深色効果があ
るもののカットパイル先端が収束して表面が凹凸してい
るため、部分的に白けて見え、表面タッチが粗硬で品位
の劣るものであった。
【0042】[比較例3]熱セットを除く以外は、実施
例2と同様の方法で、反染めして得られた染色カットア
ンドループパイル布帛は、カットパイル部の先端が極端
に屈曲しているためΔL値が1.02と小さく、カット
パイル部とループパイル部とが識別できず風合いも粗硬
で品位の劣るものであった。
【0043】[比較例4]実施例1と同様の多繊状糸を
熱セットすることなく、前記3の方法で調合した染浴中
で、100℃で30分間チーズ染色を行ない、反染めを
除き、実施例2と同様のカットアンドループパイル布帛
を形成した。得られたカットアンドループパイル布帛の
ΔL値は6.98であり、かなり深色効果があるもの
の、カットパイル部の先端が収束して表面が凸凹してい
るため、部分的に白けて見え、表面タッチも粗硬で品位
の劣るものであった。
【0044】
【発明の効果】従来のカットパイル布帛に比べ、深い色
調、表面タッチが滑らかで地割れがなく、かつ適度なボ
リュームを有して耐ヘタリ性の良好なカットパイル布帛
を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06P 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】捲縮糸からなり撚を有する多繊条糸を巻糸
    体状にして熱セットした後、パイル糸として用いて、カ
    ットパイル布帛としてから、染色することを特徴とする
    カットパイル布帛の製造方法。
  2. 【請求項2】一部にループパイル部が混在したカットパ
    イル布帛であることを特徴とする請求項1記載のカット
    パイル布帛の製造方法。
JP07143481A 1994-06-10 1995-06-09 カットパイル布帛の製造方法 Expired - Fee Related JP3104579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07143481A JP3104579B2 (ja) 1994-06-10 1995-06-09 カットパイル布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-128866 1994-06-10
JP12886694 1994-06-10
JP07143481A JP3104579B2 (ja) 1994-06-10 1995-06-09 カットパイル布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860561A JPH0860561A (ja) 1996-03-05
JP3104579B2 true JP3104579B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=26464431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07143481A Expired - Fee Related JP3104579B2 (ja) 1994-06-10 1995-06-09 カットパイル布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104579B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0860561A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3205755B1 (en) Fleece fabric and method for producing it
US4882222A (en) Carpet fiber blends
US4668553A (en) Wrap yarns having crimped textured binder strands and pile fabrics formed therefrom and attendant processes
US3024518A (en) Methods of making pile fabrics
US5102713A (en) Carpet fiber blends and saxony carpets made therefrom
US4839211A (en) Saxony carpet having improved appearance retention
JPH08512102A (ja) 断面が二突出部の繊維、そしてシルク様の光沢及び柔らかな手触りを持つそれから製造されたカーペット
JP3104579B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JP3823936B2 (ja) 軽量なる織物
US4188430A (en) Multilevel colorway carpet system
JP2003082543A (ja) 複合仮撚糸およびその製造方法および通気性自己調節布帛
JPH09268448A (ja) 撚り糸およびカーペットの製造方法
US5223317A (en) Texture carpets and rugs made from fiber blends
US3900623A (en) Carpets and rugs
JPH0874142A (ja) カットパイル布帛およびその製造方法
JP3328973B2 (ja) 異色シート
JP3328974B2 (ja) 異色シート
JP7051553B2 (ja) カーペットの製造方法及びカーペット
JPH0672355B2 (ja) パイル布帛
JP3928177B2 (ja) 2段カットパイル製品及びその製造方法
JPH0623593Y2 (ja) タフテッドパイル布帛
JPH0740541Y2 (ja) 内装用パイル布帛
JPS5837977Y2 (ja) 毛羽糸
JPS5934815B2 (ja) ベロア調カツトカ−ペツト
JPH07324275A (ja) カットパイルカーペット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees