JP3104149B2 - 液晶性ポリエステル - Google Patents

液晶性ポリエステル

Info

Publication number
JP3104149B2
JP3104149B2 JP05045625A JP4562593A JP3104149B2 JP 3104149 B2 JP3104149 B2 JP 3104149B2 JP 05045625 A JP05045625 A JP 05045625A JP 4562593 A JP4562593 A JP 4562593A JP 3104149 B2 JP3104149 B2 JP 3104149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
liquid crystal
butanediol
liquid crystalline
crystalline polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05045625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06220174A (ja
Inventor
仁詩 真崎
卓也 松本
Original Assignee
日石三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日石三菱株式会社 filed Critical 日石三菱株式会社
Priority to JP05045625A priority Critical patent/JP3104149B2/ja
Priority to EP94300293A priority patent/EP0608991B1/en
Priority to DE69403232T priority patent/DE69403232T2/de
Priority to US08/186,826 priority patent/US5358661A/en
Publication of JPH06220174A publication Critical patent/JPH06220174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104149B2 publication Critical patent/JP3104149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な液晶性ポリエステ
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年高分子液晶は、高い耐熱性および成
形性を利用した高性能材料分野、および液晶相構造の熱
あるいは電場などの外部場による変化を利用した機能性
材料分野において活発に研究開発され、高性能材料分野
においてはすでに商品化されている。一方機能性材料分
野では、光記録、非線形光学材料、液晶配向膜、光ファ
イバー、液晶表示素子用光学素子などへの応用を目指し
て活発に研究されているが、いまだ商品化されたものは
ない。機能性材料分野で研究されている高分子液晶は、
大部分が液晶形成能を持ついわゆるメソーゲン基を側鎖
に有する側鎖型液晶であり、主鎖型液晶の応用例は少な
い。しかしながら側鎖型高分子液晶はモノマー合成およ
びポリマー合成ともに煩雑な工程が必要であり、かつ製
造コストが高くなるため工業的な利用には不適当であ
る。それに比べて主鎖型高分子液晶は一般に製造工程が
短く、またポリマーの安定性にも優れている。なかでも
ポリエステルは製造の容易さ、コスト、物性などのあら
ゆる面で最も好適な材料である。
【0003】一方応用面からみると、分子内に光学活性
な単位を有する高分子液晶は、コレステリック相、キラ
ルスメクチックC相などの液晶相を持つために、光記録
あるいは熱記録材料、非線形光学材料といった機能性材
料に適しており、活発に研究されている。したがって光
学活性な液晶性ポリエステルは新規な機能性材料の有望
な素材であるが、これらポリエステルの欠点として溶媒
に対する溶解性の低さがあった。機能性材料として用い
る場合は、フィルムないし薄膜として用いることが多
く、これらのフィルムないし薄膜はポリマーの溶液から
調製される。したがって溶解性の低さは実用上大きな問
題点であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光学
活性であって、かつ合成が容易で製造コストが安く、安
定性、溶媒に対する溶解性に優れた新規なポリエステル
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は式
(a)、(b)および(c)で示される構成単位からな
る液晶性ポリエステルに関する。
【0006】
【化2】
【0007】(式中、c単位は光学活性炭素を含む単位
であり、Xは炭素数1から4のアルキル基またはハロゲ
ン原子を示し、構成単位a、bおよびcの組成比(モル
比)は、a/bが95/5〜5/95、(a+b)/c
は大略1である)(式中、c単位は光学活性炭素を含む
単位であり、Xは炭素数1から4のアルキル基またはハ
ロゲン原子を示し、a/bは95/5〜5/95の範囲
にあり、(a+b)/cは大略1である)。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。a
単位は4,4′−ビフェニルジカルボン酸またはジメチ
ル、ジエチルエステルなどのジアルキル誘導体、ジハロ
ゲン誘導体などから誘導される単位であり、b単位は
2,6−ナフタレンジカルボン酸またはジメチル、ジエ
チルエステルなどのジアルキル誘導体、ジハロゲン誘導
体などから誘導される単位である。
【0009】c単位は2位に置換基を有する光学活性な
1,4−ブタンジオールまたはその誘導体から誘導され
る単位である。原料となる2置換−1,4−ブタンジオ
ールは、光学活性であることが必須であり、e.e(e
nantiotropicexcess)で表した光学
純度は30%以上、好ましくは50%以上である。置換
基Xは炭素数が1〜4、好ましくは1〜3のアルキル
基、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、あるいはF、C
l、Brなどのハロゲン原子から選ばれる基である。こ
れらのなかでもメチル基、エチル基、Clなどが特に好
ましい。もちろん、各構成単位の配置は、ブロック、ラ
ンダムのいずれでもよい。
【0010】構成単位a、bおよびcの組成比(モル
比)についてはa/bの比は95/5〜5/95、好ま
しくは90/10〜10/90、さらに好ましくは85
/15〜20/80が望ましい。a/bの比が95/5
より大きい場合、すなわちビフェニルジカルボン酸単位
が多すぎる場合は、溶媒に対する溶解性が低下し好まし
くなく、また5/95より小さい場合は、液晶相が発現
しにくくなり好ましくない。(a+b)/cの比は大略
1であり、通常45/55〜55/45、好ましくは4
8/52〜52/48、さらに好ましくは50/50で
あることが望ましい。
【0011】これらのポリマーの分子量は、フェノール
/テトラクロロエタン混合溶媒(60/40重量比)
中、30℃で測定したηinhの値で、通常0.05〜
3.0、好ましくは0.07から2.0が望ましい。η
inhの値が0.05より小さい場合は、強度的に弱く
なる場合があり、3.0より大きくなると溶融粘度が高
くなりすぎて液晶の発現に時間がかかる場合がある。
【0012】本発明のポリマーの合成法は特に制限され
るものではなく、当該分野で公知の重合法、例えば溶融
重合法あるいは対応するジカルボン酸の酸クロライドを
用いる溶液重合法で合成される。
【0013】溶融重縮合法で合成する場合、例えば4,
4−ビフェニルジカルボン酸ジメチルエステル(a
分)、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステ
ル(b成分)および一般式
【0014】
【化3】
【0015】で表される2置換−1,4−ブタンジオー
ル(Xは前述と同様、c成分)を、高温、減圧下で重
合させることによって製造できる。前記2置換−1,4
−ブタンジオールとしては、2−メチル−1,4−ブタ
ンジオール、2−エチル−1,4−ブタンジオール、2
−プロピル−1,4−ブタンジオール、2−ブチル−
1,4−ブタンジオール、2−クロロ−1,4−ブタン
ジオール、2−ブロモ−1,4−ブタンジオール、2−
ヨード−1,4−ブタンジオールなどがあげられる。分
子量は重合時間のコントロールあるいは仕込組成のコン
トロールによって容易に行える。その場合の重合条件は
特に限定されないが、通常、温度150〜350℃、好
ましくは200〜300℃、反応時間は30分以上、好
ましくは1時間〜20時間程度であり、減圧下が望まし
い。各原料成分a〜cの仕込組成(モル比)は、
(a+b)/cの値が、通常、40/60〜60
/40、好ましくは45/55〜55/45、さらに好
ましくは48/52〜52/48、特に好ましくは50
/50が望ましい。
【0016】a/bは95/5から5/95、好ま
しくは90/10から10/90、さらに好ましくは8
5/15から20/80が望ましい。
【0017】また、重合反応を促進させるためには、従
来から公知の金属塩、例えば酢酸ナトリウム、酢酸亜鉛
などを使用することもできる。
【0018】また溶液重合法を用いる場合は、例えば
4,4−ビフェニルジカルボン酸ジハライド( 2 )、
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジハライド( 2 )お
よび前記一般式で表される2置換−1,4−ブタンジオ
ール( 1 成分)を溶媒に溶解し、酸受容体の存在下に
加熱することにより、容易に目的のポリエステルを得る
ことができる。4,4−ビフェニルジカルボン酸ジハラ
イドとしては、4,4−ビフェニルジカルボン酸ジクロ
ライド、ビフェニルジカルボン酸ジブロミドなどがあげ
られ、また、前記、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ
ハライドとしては、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ
クロリド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジブロミド
などが挙げられる。
【0019】用いる溶媒は、特に限定されないが、例え
ばo−ジクロロベンゼン、ジクロロエタン、テトラクロ
ロエタン等のハロゲン系溶媒、DMSO、DMF、MM
P等の極性溶媒、THF、ジオキソン等のエーテル系溶
媒などが挙げられる。また、酸受容体も、特に限定され
ないが、具体的にはピリジン、トリエチルアミン、トリ
プロピルアミンなどがあげられる。
【0020】溶液重合の際の重合条件は特に限定されな
いが、通常、温度50〜200℃、好ましくは60〜1
50℃、反応時間は1時間〜10時間、2時間〜7時間
が望ましい。
【0021】各原料成分a2 2 および 1 の仕込組
成(モル比)は、(a 2 +b 2 /c1 の値が、通常、
40/60〜60/40、好ましくは45/55〜55
/45、さらに好ましくは48/52〜52/48、特
に好ましくは50/50が望ましい。
【0022】 2 /b 2 の比は95/5から5/95、
好ましくは90/10から10/90、さらに好ましく
は85/15から20/80が望ましい。
【0023】
【発明の効果】本発明のポリマーは、光学活性な単位を
含むゆえに主として液晶状態ではコレステリック相を示
す。また安価なモノマーを使用し簡便な合成法で合成で
きるために製造コストが安いほかに、安定性に優れる。
かつ2,6−ナフタレンジカルボン酸単位を含むため
に、溶媒に対する溶解性に優れ、各種ハロゲン系溶媒、
フェノール系溶媒、あるいは各種極性溶媒に高い濃度で
溶解する。したがってこれらの溶媒を使用したポリマー
溶液を用いることで、容易にフィルム化あるいは薄膜化
ができ、各種機能材料への応用が可能である。
【0024】
【実施例】以下に実施例を述べるが、本発明はこれらに
制限されるものではない。なお実施例で用いた各分析法
は以下の通りである。
【0025】(1)ポリマーの組成の決定 ポリマーを重水素化クロロホルムまたは重水素化トリフ
ルオロ酢酸に溶解し、400MHzのH−NMR(日
本電子製JNM−GX400)で測定し決定した。 (2)対数粘度の測定 ウベローデ型粘度計を用い、フェノール/テトラクロロ
エタン(60/40重量比)混合溶媒中、30℃で測定
した。 (3)DSCの測定 DuPont 990 Thermal Analiz
er を用いて測定した。 (4)光学顕微鏡観察 オリンパス光学(株)製BH2偏光顕微鏡を用いて観察
した。
【0026】[実施例1]4,4−ビフェニルジカルボ
ン酸ジメチルエステル100mmol、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸100mmol、および(S)−2−
メチル−1,4−ブタンジオール220mmolをガラ
ス製リアクターに仕込み、窒素雰囲気下、220℃で5
時間反応させてポリマーを合成した。このポリマーをテ
トラクロロエタンに溶解して、大量のメタノール中に投
入し精製した。得られたポリマーのηinhは0.26
で、DSC測定およひ偏光顕微鏡観察より、このポリマ
ーはコレステリック液晶相を有し、等方相からコレステ
リック相への転移点は121℃であった。またフェノー
ル/テトラクロロエタン混合溶媒(60/40重量比)
およびジメチルフォルムアミドに、濃度10%で均一に
溶解した。
【0027】[実施例2]4,4−ビフェニルジカルボ
ン酸ジクロライド120mmol、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸ジクロライド80mmol、(S)−2−
エチル−1,4−ブタンジオール200mmolおよび
ピリジン30mlを500mlのオルソジクロロベンゼ
ン中に溶解し、窒素雰囲気下、70℃で3時間反応させ
た。反応終了後反応液をメタノール中に投入してポリマ
ーを回収した。さらにポリマーをテトラクロロエタンに
溶解し、大量のメタノール中に投入することによって精
製した。
【0028】得られたポリマーのηinhは0.31
で、DSC測定および偏光顕微鏡観察より、このポリマ
ーはコレステリック液晶相を有し、等方相からコレステ
リック相への転移点は126℃であった。またフェノー
ル/テトラクロロエタン混合溶媒(60/40重量比)
およびジメチルフォルムアミドに、濃度10%で均一に
溶解した。
【0029】[実施例3〜6]実施例1と同様にして実
施例3〜5のポリマーを、また実施例2と同様にして実
施例6のポリマーを合成した。表1に性質を示したが、
いずれのポリマーもコレステリック液晶相を示し、また
フェノール/テトラクロロエタン混合溶液およびDMF
に対して良好な溶解性を示した。
【0030】[比較例1]実施例1と同様にして、4,
4−ビフェニルジカルボン酸ジメチルエステル、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、および(S)−2−メチル
−1,4−ブタンジオールを用い、l/m/nのモル比
が48/2/50のポリマ−を合成した。このポリマー
はηinhが0.31でコレステリック液晶相を示した
が、フェノール/テトラクロロエタン混合溶媒およびD
MFに対して溶解性が悪く、10wt%では白濁した。
【0031】[比較例2]実施例2と同様にして、4,
4−ビフェニルジカルボン酸ジクロライド、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸ジクロライド、(S)−2−エチ
ル−1,4−ブタンジオールを用いて、a/b/cのモ
ル比が2/49/49のポリマーを合成した。このポリ
マーのηinhは0.29であった。このポリマーは溶
媒には良く溶解したが、液晶相の発現は明確には認めら
れなかった。
【0032】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例3のポリマーのH−NMRスペ
クトルを示す。
【図2】本発明実施例4のポリマーのH−NMRスペ
クトルを示す。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(a)、(b)および(c)で示され
    る構成単位からなることを特徴とする液晶性ポリエステ
    ル 【化1】 (式中、c単位は光学活性炭素を含む単位であり、Xは
    炭素数1から4のアルキル基またはハロゲン原子を示
    し、構成単位a、bおよびcの組成比(モル比)は、a
    /bが95/5〜5/95、(a+b)/cは大略1で
    ある)。
JP05045625A 1993-01-27 1993-01-27 液晶性ポリエステル Expired - Fee Related JP3104149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05045625A JP3104149B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 液晶性ポリエステル
EP94300293A EP0608991B1 (en) 1993-01-27 1994-01-17 Liquid crystalline polyesters
DE69403232T DE69403232T2 (de) 1993-01-27 1994-01-17 Flüssigkristalline Polyester
US08/186,826 US5358661A (en) 1993-01-27 1994-01-26 Liquid crystalline polyesters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05045625A JP3104149B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 液晶性ポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220174A JPH06220174A (ja) 1994-08-09
JP3104149B2 true JP3104149B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=12724558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05045625A Expired - Fee Related JP3104149B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 液晶性ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104149B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06220174A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Griffin et al. Mesogenic polymers. III. Thermal properties and synthesis of three homologous series of thermotropic liquid crystalline “backbone” polyesters
Hatke et al. Influence of aryl substituents on the thermal and solubility behavior of poly (p‐phenylene terephthalate) and poly (p‐phenylene terephthalamide)
US5358661A (en) Liquid crystalline polyesters
JP3104149B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JP3131711B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JP3131713B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JP2722252B2 (ja) 液晶性ポリエステルの製造法
JP3248018B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JP3125169B2 (ja) 液晶性ポリエステル
Bhowmik et al. Fully aromatic thermotropic liquid crystalline homopolyesters of 3, 4′‐benzophenone dicarboxylic acid
Centore et al. Liquid‐crystal behaviour of some laterally substituted stiffchain polyesters containing 2‐phenylbenzoxazole units
JP3248017B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JP3248037B2 (ja) 液晶性ポリエステル
US5185424A (en) Thermotropic polyesteramides
JPS6323925A (ja) 完全芳香族の液晶ポリエステル
JP2566817B2 (ja) キラルスメクチツクc液晶性ポリエステル
JP2524206B2 (ja) キラルスメクチックc液晶性ポリエステル
JP3248038B2 (ja) 液晶性ポリエステル
US5389286A (en) Liquid crystal copolymer containing alkoxy-substituted para-phenylene terephthalate groups
JP2524207B2 (ja) キラルスメクチックc液晶性ポリエステルの製造方法
JP2006282579A (ja) アルコキシナフチル基を有する液晶性(メタ)アクリル化合物およびその重合体
Canessa et al. Side‐chain liquid crystalline polyesters derived from diethylmalonate and/or 1, 3‐propanediol
Choi et al. Synthesis and Characterization of Thermotropic Aromatic Polyesters Derived from 3-Phenyl-4.4′-biphenyldicarboxylic Acid
JP3565225B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JPH0359023A (ja) 液晶ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees