JP3248037B2 - 液晶性ポリエステル - Google Patents

液晶性ポリエステル

Info

Publication number
JP3248037B2
JP3248037B2 JP35470493A JP35470493A JP3248037B2 JP 3248037 B2 JP3248037 B2 JP 3248037B2 JP 35470493 A JP35470493 A JP 35470493A JP 35470493 A JP35470493 A JP 35470493A JP 3248037 B2 JP3248037 B2 JP 3248037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
liquid crystal
catechol
diacetate
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35470493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07179582A (ja
Inventor
吉弘 熊谷
卓也 松本
岩根 塩崎
Original Assignee
日石三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日石三菱株式会社 filed Critical 日石三菱株式会社
Priority to JP35470493A priority Critical patent/JP3248037B2/ja
Priority to US08/361,122 priority patent/US5432249A/en
Priority to DE69417182T priority patent/DE69417182T2/de
Priority to EP94309667A priority patent/EP0659796B1/en
Publication of JPH07179582A publication Critical patent/JPH07179582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248037B2 publication Critical patent/JP3248037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶配向のガラス固定化
が容易で複屈折の波長分散の大きい、光学素子への応用
に好適な液晶性ポリエステルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年高分子液晶は、高い耐熱性、成形性
などを利用した高性能材料分野、および液晶相構造の熱
あるいは電場などの外部場による変化と相の固定化を利
用した機能性材料分野において活発に研究開発され、高
性能材料分野においてはすでに商品化されている。一方
機能性材料分野では、光記録、非線形光学材料、液晶配
向膜、光ファイバー、液晶表示素子用光学素子などへの
応用を目指して活発に研究されているが、いまだ商品化
されたものはない。高分子液晶を機能性材料に応用する
場合、液晶の相転移の動的な変化を利用する用途、およ
び液晶独特の分子配向を固定化して静的な素子として利
用する用途に大別できるが、いずれも液晶の光に対する
性質を用いるものが大部分である。後者の液晶配向を固
定化した光学素子へ応用できる高分子液晶の重要な要件
として、液晶配向の固定化が容易でかつ固定化後の液晶
配向が安定であること、および光に対する性質、すなわ
ち屈折率、複屈折、複屈折の波長分散などを自由に制御
できることが挙げられる。特に最近ディスプレイ分野で
要望の強い、複屈折の波長分散の大きい光学素子を高分
子液晶で製造できれば、固定化された液晶配向構造のも
つ独自の偏光に対する性質と合わせて、画期的な光学素
子を製造できる。しかしながらこのような光学素子の材
料となりうる、複屈折の波長分散が大きくて、かつ液晶
配向を安定して固定化できるような高分子液晶が開発さ
れた例はなく、研究例もほとんどないのが現状であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは配向固定
化が容易でかつ工業的にみて安価で容易に製造できる高
分子液晶として、液晶転移点以下の温度においてガラス
相を有する液晶性ポリエステルに着目し、さらに要求さ
れる大きな複屈折の波長分散を実現できる独自の構造を
探し求めた結果、構成単位としてカテコール単位および
フェニレンジアクリレート単位を分子中に含むポリエス
テルがこれらの要請を満足することを見いだし、遂に本
発明に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は下記一
般式で示される構造単位より成る液晶性ポリエステルに
関する。
【0005】
【化2】
【0006】(式中XおよびYは水素原子、Cl、Br
もしくは炭素数1〜4のアルキル基を示し、モル比で表
した組成が(A+B)/(C+D)が45/55から5
5/45の範囲にあり、A/Bが49/1から25/2
5の範囲にあり、C/Dが10/40から45/5の範
囲である)。
【0007】本発明のポリマーは、前記一般式で示され
るいわゆるテレフタル酸単位、フェニレンジアクリレー
ト単位、ヒドロキノンまたは置換ヒドロキノン単位およ
びカテコールまたは置換カテコール単位より成る。芳香
族より成る液晶性ポリエステルは数多く知られている
が、同一ポリマー中にフェニレンジアクリレート単位お
よびカテコール単位を含むようなポリマーは知られてい
ない。一般に良好な液晶性を発現さすためには、剛直で
直線性の高い分子が好ましいが、カテコール単位は分子
の直線性を乱す方向に作用するため、ポリマーの融点を
下げたりあるいは溶解性を向上さすためにあえて導入す
る例(例えばF.Navarro etal,J.Po
lym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,1
992,30,1789)が散見されるほかは、通常は
あまり用いられない。またフェニレンジアクリレート単
位はポリマーに光反応性を付与するために導入した例
(例えばF,Navarro et al,J.Pol
ym.Sci.,PartA,1989,27,369
1)はみられるが、安定性の面から通常はほとんど用い
られない。本発明者らは液晶配向の固定化が可能でかつ
複屈折の波長分散の大きい高分子液晶の合成を目的とし
て、通常は回避されるこれら両単位をあえて同一分子中
に積極的に導入した結果、これらのポリマーが液晶性を
損なうことなく、液晶転移点(すなわちガラス転移点T
g)以下の温度でガラス相となり、液晶構造の固定化が
できること、および大きな複屈折の波長分散を有するこ
とを見いだし本発明を完成した。
【0008】A単位は通常テレフタル酸またはテレフタ
ル酸ジメチルなどのポリエステル形成性機能誘導体より
誘導される単位であり、B単位は通常フェニレンジアク
リル酸またはそのジメチルエステルなどのポリエステル
形成性機能誘導体より誘導される単位である。またC単
位は通常ヒドロキノンまたは置換ヒドロキノンあるいは
それらのジアセテートなどのポリエステル形成性機能誘
導体に基づく単位であり、Xは水素原子、Cl、Brあ
るいは炭素数1〜4のアルキル基である。アルキル基と
してはメチル基、エチル基、i−プロピル基、ブチル基
およびt−ブチル基などがあげられ、なかでもメチル
基、エチル基およびt−ブチル基が特に好ましい。D単
位は通常カテコールまたは置換カテコールあるいはそれ
らのジアセテートなどのポリエステル形成性機能誘導体
に基づく単位であり、Yは水素原子、Cl、Brあるい
は炭素数1〜4のアルキル基である。アルキル基として
はメチル基、エチル基、i−プロピル基、ブチル基およ
びt−ブチル基などがあげられ、なかでもメチル基、エ
チル基およびt−ブチル基が特に好ましい。もちろん、
各構成単位の配置はブロック、ランダムいずれでもよ
い。
【0009】これらの単位のポリマー中における組成は
モル比で表すと、(A+B)/(C+D)が45/55
から55/45の範囲にあり、好ましくは48/52か
ら52/48の範囲にあり、特に好ましくは50/50
である。またA/Bは49/1から25/25の範囲が
好ましく、特に48/2から30/20範囲が好まし
い。この値が25/25より小さいとき、すなわちフェ
ニレンジアクリレート単位の量が多すぎるときは液晶性
の発現が阻害される場合があったり、ポリマーの安定性
が低下することがあるなど好ましくない影響がでる。逆
に49/1より大きいとき、すなわちテレフタル酸の量
が多すぎる場合は複屈折の波長分散が小さくなる場合が
あり好ましくない。
【0010】またC/Dの値は10/40から45/5
の範囲が好ましく、特に15/35から40/10の範
囲が好ましい。この値が10/40より小さい場合、す
なわちカテコール単位の量が多すぎる場合は、液晶性の
発現が阻害されることかあり好ましくなく、45/5よ
り大きい場合すなわちヒドロキノン単位の量が多すぎる
場合は、ポリマーが結晶相をもつようになり液晶配向の
固定化ができなくなることがあり好ましくない。
【0011】ポリマーの分子量は、フェノール/テトラ
クロロエタン混合溶媒(60/40重量比)中、30℃
で測定したηinhの値で、0.05から3.0が好ま
しく、特に0.07から2.0の値が好ましい。ηin
hの値が0.05より小さい場合は、素子とした場合の
強度が弱くなることがあり好ましくなく、3.0より大
きくなると溶融粘度が高くなりすぎて液晶の配向性が低
下することがあり好ましくない。またこれらのポリマー
のTgは50℃以上が好ましく、とくに70℃以上が好
ましく、また上限は特に限定されないが通常300℃以
下が好ましい。Tgが50℃より低くなると液晶配向の
固定化が一度はできたとしても、高温での信頼性にかけ
るようになり、工業材料として安定に使用しがたくなる
場合がある。
【0012】本発明のポリマーの合成法は特に制限され
るものではなく、当該分野で公知の重合法、例えば溶融
重合法あるいは対応するジカルボン酸の酸クロライドを
用いる溶液重合法などで合成される。溶融重縮合法で合
成する場合、一例を示せばテレフタル酸(A成分)、
フェニレンジアクリル酸(B成分)、一般式(1)で
表されるヒドロキノンジアセテート類(Xは前述と同
様、C成分)および一般式(2)で示されるカテコー
ルジアセテート類(Yは前述と同様、D成分)を、高
温、減圧下または高真空下で重合させることによって製
造できる。
【0013】
【化3】
【0014】前記ヒドロキノンジアセテート類として
は、ヒドロキノンジアセテート、メチルヒドロキノンジ
アセテート、エチルヒドロキノンジアセテート、t−ブ
チルヒドロキノンジアセテート、クロロヒドロキノンジ
アセテート、ブロモヒドロキノンジアセテートなどがあ
げられる。また前記カテコールジアセテート類として
は、カテコールジアセテート、メチルカテコールジアセ
テート、エチルカテコールジアセテート、プロピルカテ
コールジアセテート、t−ブチルカテコールジアセテー
ト、ブロモカテコールジアセテート、クロロカテコール
ジアセテートなどがあげられる。
【0015】分子量は重合時間のコントロールあるいは
仕込組成のコントロールによって容易に行える。その場
合の重合条件は特に限定されないが、通常温度150℃
から350℃、好ましくは200℃から〜300℃、反
応時間は30分以上、好ましくは1時間から20時間程
度であり、反応は常圧下または減圧下で行える。各原料
成分A〜Dの仕込組成(モル比)は、(A
)/(C+D)の値が通常40/60から60
/40、好ましくは45/55から55/45、さらに
好ましくは48/52から52/48、特に好ましくは
50/50である。
【0016】A/Bの値は49/1から25/25
の範囲が好ましく、特に48/2から30/20の範囲
が好ましく、またC/Dの値は10/40から45
/5の範囲が好ましく、特に15/35から40/10
の範囲が好ましい。重合反応を促進させるためには、従
来から公知の金属塩、例えば酢酸ナトリウム、酢酸亜鉛
などを使用することもできる。
【0017】溶液重合法により本発明の液晶性ポリエス
テルを製造する場合は、テレフタル酸ジクロライド、テ
レフタル酸ジブロマイドなどのテレフタル酸ジハライド
(A成分)、フェニレンジアクリル酸ジクロライド、
フェニレンジアクリル酸ジブロマイドなどのフェニレン
ジアクリル酸のジハライド(B成分)、一般式(3)
で表されるヒドロキノン類(C成分)および一般式
(4)で表されるカテコール類(D成分)とを溶媒に
溶解し、ピリジンなどの酸受容体の存在下に加熱するこ
とにより、容易に目的のポリエステルを得ることができ
る。
【0018】
【化4】
【0019】テレフタル酸ジハライドとしては、テレフ
タル酸ジクロライド、テレフタル酸ジブロマイドなどが
あげられる。また前記ヒドロキノン類としてはヒドロキ
ノン、メチルヒドロキノン、エチルヒドロキノン、t−
ブチルヒドロキノン、クロロヒドロキノン、ブロモヒド
ロキノンなどがあげられ、前記カテコール類としては、
カテコール、メチルカテコール、ニチルカテコール、プ
ロピルカテコール、t−ブチルカテコール、クロロカテ
コール、ブロモカテコールなどがあげられる。
【0020】用いる溶媒は特に限定されないが、たとえ
ばo−ジクロロベンゼン、ジクロロエタン、テトラクロ
ロエタンなどのハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキサイ
ド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N
−メチルピロリドン(NMP)などの極性溶媒、テトラ
ハイドロフラン(THF)、ジオキサンなどのエーテル
系溶媒などがあげられる。また酸受容体としては、特に
限定されないが、たとえばピリジン、トリエチルアミ
ン、トリプロピリアミンなどがあげられる。
【0021】溶液重合の際の条件は特に限定されない
が、通常温度50℃から200℃、好ましくは60℃か
ら150℃、反応時間は通常1時間から10時間、好ま
しくは2時間から7時間である。各原料成分A〜D
の仕込組成(モル比)は、(A+B)/(C+D
)の値が、通常40/60から60/40、好ましく
は45/55から55/45、さらに好ましくは48/
52から52/48、特に好ましくは50/50であ
る。A/Bの値は49/1から25/25の範囲が
好ましく、特に48/2から30/20の範囲が好まし
く、またC/Dの値は10/40から45/5の範
囲が好ましく、特に15/45から40/10の範囲が
好ましい。
【0022】複屈折の波長分散値は、(5)式で示され
る光の波長が450nmの時の複屈折(Δn)と波長が
600nmの時の複屈折の比であるK値で示される。 K=Δn(450nm)/Δn(600nm) (5) 本発明の液晶性ポリエステルのK値は、主にポリマー中
に導入されたフェニレンジアクリレート単位の量によっ
て支配されるが、1,14以上、通常1.14〜1.3
5の範囲にあり、フェニレンジアクリレート単位の量が
増すとK値も増加する。したがって本発明のポリエステ
ルはフェニレンジアクリレート単位の量を制御すること
によって、自在にK値を制御できる。
【0023】
【実施例】以下に実施例をのべるが、本発明はこれらに
制限されるものではない。なお実施例で用いた各分析法
は以下の通りである。 (1)ポリマーの組成の決定 ポリマーを重水素化クロロホルムまたは重水素化トリフ
ルオロ酢酸に溶解し、400MHzのH−NMR(日
本電子製JNM−GX400)で測定し決定した。 (2)対数粘度の測定 ウベローデ型粘度計を用い、フェノール/テトラクロロ
エタン(60/40重量比)混合溶媒中、30℃で測定
した。 (3)DSCの測定 DuPont990 Thermal Analize
rを用いて測定した。 (4)光学顕微鏡観察 オリンパス光学(株)製BH2偏光顕微鏡を用いて観察
した。 (5)複屈折の波長分散の測定 ラビングしたポリイミド配向膜付きガラス上で熱処理し
たのち、冷却して配向固定化したフィルム試料の各波長
における複屈折の測定を、モノクロメータから出射する
各波長の単色光を用いてセナルモン法により行った。得
られたデータはコーシーの式でフィッティングして波長
分散を求めた。
【0024】実施例1 テレフタル酸200mmol、p−フェニレンジアクリ
ル酸50mmol、メチルヒドロキノンジアセテート1
00mmolおよびカテコールジアセテート150mm
olを、500mlの酢酸流出用冷却管付きフラスコ中
で、窒素気流下に270℃、8時間加熱攪拌しポリマー
を合成した。得られたポリマーをテトラクロロエタンに
溶解して、大量のメタノール中に投入することにより、
ポリマーを精製した。得られたポリマーの構造単位組成
およびηinhを表1に示した。DSC測定、偏光顕微
鏡観察より、Tgは108℃でガラス相を有しており、
それより高い温度においてネマチック液晶相を示した。
ポリマーを少量スライドグラス上に取り、上にカバーグ
ラスを乗せてホットプレート上で220℃、10分加熱
したのち、ホットプレートより降ろして冷却したサンプ
ルは透明であり、偏光顕微鏡観察よりネマチック液晶相
が完全に固定化されていた。またこのポリマーのK値は
1.24と大きな値を示し、本実施例のポリマーが大き
な複屈折の波長分散を有していることが分かった。
【0025】比較例1 テレフタル酸250mmol、メチルヒドロキノンジア
セテート100mmolおよびカテコールジアセテート
150mmolを、500mlの酢酸流出冷却管付きフ
ラスコ中で、窒素気流下に270℃、8時間加熱攪拌し
ポリマーを合成した。得られたポリマーをテトラクロロ
エタンに溶解して、大量のメタノール中に投入すること
により、ポリマーを精製した。得られたポリマーの構造
単位の組成およびηinhを表1に示した。DSC測
定、偏光顕微鏡観察より、Tgは105℃でガラス相を
有しており、それより高い温度においてネマチック液品
相を示した。ポリマーを少量スライドグラス上に取り、
上にカバーグラスを乗せてホットプレート上で220
℃、10分加熱したのち、ホットプレートより降ろして
冷却したサンプルは透明であり、偏光顕微鏡観察よりネ
マチック液晶相が完全に固定化されていた。しかしなが
らこのポリマーのK値は1.13であり、実施例1のポ
リマーに比べて複屈折の波長分散は小さかった。
【0026】実施例2 テレフタル酸ジクロライド120mmol、p−フェニ
レンジアクリル酸ジクロライド5mmol、ヒドロキノ
ン50mmolおよびカテコール75mmolを、60
0mlのo−ジクロロベンゼン中に溶解し、酸受容体と
してピリジン60mlを加えて70℃で4時間窒素気流
下で加熱攪拌してポリマーを合成した。反応溶液を大量
のメタノール中に投入し、析出したポリマーを回収し
た。得られたポリマーの構造単位組成およびηinhを
表1に示した。DSC測定、偏光顕微鏡観察より、Tg
は102℃でガラス相を有しており、それより高い温度
においてネマチック液晶相を示した。ポリマーを少量ス
ライドグラス上に取り、上にカバーグラスを乗せてホッ
トプレート上で190℃、15分加熱したのち、ホット
プレートより降ろして冷却したサンプルは透明であり、
偏光顕微鏡観察よりネマチック液晶相が完全に固定化さ
れていた。またこのポリマーのK値は1.18と大きな
値を示し、本実施例のポリマーが大きな複屈折の波長分
散を有していることが分かった。
【0027】実施例3〜8 実施例1に準じて実施例6から8のポリマーを、また実
施例2に準じて実施例3から5のポリマーを合成した。
得られたポリマーの構造単位の組成等性質を表1に示し
たが、いずれもTg以上でネマチック液晶相を有し、ま
た結晶相は持たなかった。実施例1と同様の方法で熱処
理して配向させたのち液晶状態からTg以下の温度に冷
却することによって、液晶時のネマチック配向状態が固
定化された透明性の高いフィルムが得られた。またこれ
らのポリマーのK値は1.18から1.32と高い値を
示し、これらのポリマーの複屈折の波長分散は非常に大
きいことが分かった。
【0028】比較例2 テレフタル酸220mmol、p−フェニレンジアクリ
ル酸30mmol、およびヒドロキノンジアセテート2
50mmolを用いて、実施例1と同様にして表1に示
したポリマーを合成した。このポリマーはDSC測定、
偏光顕微鏡観察より液晶状態ではネマチック相を示した
が、液晶転移点より下の温度ではガラス相をもたず明確
な結晶相を示した。ポリマーを少量スライドグラス上に
取り、上にカバーグラスを乗せてホットプレート上で2
20℃、10分加熱したのち、ホットプレートより降ろ
して冷却したサンプルは結晶化により白濁しており、ネ
マチック液晶相の固定化はできなかった。また得られた
フィルムの白濁がひどいためK値の測定はできなかっ
た。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の液晶性ポリエステルは大きな複
屈折の波長分散特性を示し、また液晶転移点より低い温
度において結晶相を有さず直接ガラス相を有するため
に、液晶状態を示す温度から液晶転移点(ガラス転移
点)以下の温度に冷却することで、液晶状態での配向構
造を固定化することができる。こうして得られた透明で
液晶配向構造を保持した材料は、各種機能材料特に光学
素子に好適に使用でき工業的に極めて価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られたポリエステルの
H−NMRスペクトルを示す。
【図2】本発明の実施例2で得られたポリエステルの
H−NMRスペクトルを示す。
【図3】本発明の実施例7で得られたポリエステルの
H−NMRスペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−55643(JP,A) 特開 平1−271424(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式で示される構造単位より成る
    液晶性ポリエステル 【化1】 (式中XおよびYは水素原子、Cl、Brもしくは炭素
    数1〜4のアルキル基を示し、モル比で表した組成が
    (A+B)/(C+D)が45/55から55/45の
    範囲にあり、A/Bが49/1から25/25の範囲に
    あり、C/Dが10/40から45/5の範囲であ
    る)。
JP35470493A 1993-12-22 1993-12-22 液晶性ポリエステル Expired - Fee Related JP3248037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35470493A JP3248037B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 液晶性ポリエステル
US08/361,122 US5432249A (en) 1993-12-22 1994-12-21 Liquid crystalline polyesters
DE69417182T DE69417182T2 (de) 1993-12-22 1994-12-22 Flüssigkristalline Polyester
EP94309667A EP0659796B1 (en) 1993-12-22 1994-12-22 Liquid crystalline polyesters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35470493A JP3248037B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 液晶性ポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179582A JPH07179582A (ja) 1995-07-18
JP3248037B2 true JP3248037B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=18439349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35470493A Expired - Fee Related JP3248037B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 液晶性ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021167074A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07179582A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853064B2 (ja) 液晶表示素子用視角補償板
US5526150A (en) Liquid crystal polymer viewing angle compensator for liquid crystal display having its largest refractive index in the thickness direction
JP2711585B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子用補償板
JP2853068B2 (ja) 液晶表示素子用視角補償板の製造方法
JP3131711B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JP3248037B2 (ja) 液晶性ポリエステル
US5358661A (en) Liquid crystalline polyesters
JP3432576B2 (ja) 液晶性ポリエステル
EP0659796B1 (en) Liquid crystalline polyesters
JP3248038B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JP3248018B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JP3469272B2 (ja) 液晶性高分子組成物
JP2001011163A (ja) 液晶性ポリエステル組成物
JP4011164B2 (ja) 光学フィルム
KR101295978B1 (ko) 노르보넨계 중합체 및 그 제조방법
JP3248017B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JP3125169B2 (ja) 液晶性ポリエステル
Bhowmik et al. Fully aromatic thermotropic liquid crystalline homopolyesters of 3, 4′‐benzophenone dicarboxylic acid
JP2722252B2 (ja) 液晶性ポリエステルの製造法
WO2005033178A1 (ja) 光学活性な液晶性高分子化合物の製造方法
JP3131713B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JPH06220176A (ja) 液晶性ポリエステル
JP3018120B2 (ja) 液晶表示素子用視角補償板
JP3104149B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JP2837421B2 (ja) 有機高分子液晶化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees