JP3103784B2 - コンクリート製品用吊下げ治具 - Google Patents

コンクリート製品用吊下げ治具

Info

Publication number
JP3103784B2
JP3103784B2 JP09186733A JP18673397A JP3103784B2 JP 3103784 B2 JP3103784 B2 JP 3103784B2 JP 09186733 A JP09186733 A JP 09186733A JP 18673397 A JP18673397 A JP 18673397A JP 3103784 B2 JP3103784 B2 JP 3103784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
hole
hanging
jig
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09186733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1129287A (ja
Inventor
正己 入来院
Original Assignee
株式会社日栄商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日栄商事 filed Critical 株式会社日栄商事
Priority to JP09186733A priority Critical patent/JP3103784B2/ja
Publication of JPH1129287A publication Critical patent/JPH1129287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103784B2 publication Critical patent/JP3103784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばU字溝等
のコンクリート製品をクレーン等で吊下げ、移動させる
際に、コンクリート製品に設けられたねじ孔に螺合して
使用されるコンクリート製品用吊下げ治具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のコンクリートを吊下げる
ために用いる治具としては、例えば次のような構成のも
のが知られている。すなわち、逆U字状をなす吊下げ金
具の開口端には一対の挿通孔が設けられ、それら挿通孔
にはボルトの軸部が挿通されるようになっている。そし
て、ボルトの軸部が挿通孔に挿通された状態で、ボルト
先端の雄ねじがコンクリート製品に設けられた雌ねじ孔
に螺合される。さらに、吊下げ金具にクレーンからのフ
ックが係合されることにより、コンクリート製品が吊り
下げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
コンクリート製品用吊下げ治具においては、逆U字状の
吊下げ金具がボルトの軸部に対して一方向回動可能に支
持されているだけであることから、クレーンで吊り下げ
る場合の自由度が小さく、作業性が悪いという問題があ
った。
【0004】このため、吊下げ金具の挿通孔と直交する
方向の挿通孔を有する金具を連結金具により連結するこ
とが考えられる。しかしながら、この場合には構造が複
雑になり、金具の組付けが面倒で、製造コストが上昇す
るという問題がある。
【0005】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その目的と
するところは、自由な方向への回動が可能であり、構造
が簡易で、組付けが容易で、製造コストの低減を図るこ
とができるコンクリート製品用吊下げ治具を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明のコンクリート製品用吊下
げ用治具は、逆U字状をなし、開口端に一対の取付孔を
有する吊下げ金具と、直交方向に延びる第1と第2の筒
部を一体化した交差体と、前記交差体の第1の筒部と吊
下げ金具の取付孔に嵌合される連結棒とを備え、前記交
差体の第2の筒部にボルトを常に回動可能に挿通し、コ
ンクリート製品に設けられたねじ孔に螺合して取付固定
するようにしたものである。
【0007】請求項2に記載のコンクリート製品用吊下
げ治具は、請求項1に記載の発明において、前記交差体
の第1の筒部の外周縁が、第2の筒部の端部より所定距
離だけ内側に位置するように段差部を形成したものであ
る。
【0008】請求項3に記載のコンクリート製品用吊下
げ治具は、請求項1又は請求項2に記載の発明におい
て、前記ボルトの頭部に挿通孔をあけて、ボルトを螺入
又は螺退するためのハンドルを挿通孔に回動可能に挿通
支持できるようにしたものである。
【0009】請求項4に記載のコンクリート製品用吊下
げ治具は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明に
おいて、前記第1の筒部に形成された貫通孔と前記第2
の筒部に形成された貫通孔を連通するとともに、連結棒
と交差するボルトの軸部の部分に環状凹部を設け、その
環状凹部に連結棒が係合するように構成したものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、この発明の第1実施形態を、図
1〜図10に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1及び図2に示すように、コンクリート
製品としてのU字溝用製品11の吊下げ治具12は、逆
U字状をなす吊下げ金具13と、その吊下げ金具13に
連結棒としての連結用ボルト14によって連結された交
差体15とから構成されている。図10に示すように、
U字溝用製品11はコンクリートによりチャンネル状に
形成され、その上端内面には図示しない蓋を載せるため
の切り欠き16が設けられている。一対の傾斜面17
は、U字溝用製品11の両側壁18の外面に垂直面に対
して30度の角度をなすように形成されている。また、
雌ねじ体19はねじ孔19aを有し、両側壁18の外面
の傾斜面17より下部に埋設されている。
【0012】図3に示すように、吊下げ金具13は金属
により形成され、逆U字状の開口端の一方には取付孔と
しての雌ねじ孔20が螺刻されるとともに、他方には雌
ねじ孔20に対応するように取付孔としての挿通孔21
が透設されている。
【0013】図4及び図5に示すように、交差体15は
一対の円筒状をなす第1の筒部22と第2の筒部23と
が直交するように、金属により一体形成されている。第
1貫通孔24と第2貫通孔25は、それぞれ第1の筒部
22と第2の筒部23とに形成されている。そして、図
2に示すように、連結用ボルト14が吊下げ金具13の
挿通孔21を通して交差体15の第1の筒部22の第1
貫通孔24を通り、吊下げ金具13の雌ねじ孔20に螺
合され、交差体15を吊下げ金具13に支持するように
している。このとき、吊下げ金具13が交差体15の第
1の筒部22に対して連結用ボルト14と直交する方向
に回動可能になっている。
【0014】また、図1に示すように、取付用ボルト2
6が交差体15の第2の筒部23の第2貫通孔25に挿
通され、U字溝用製品11の側壁18に埋設された雌ね
じ体19のねじ孔19aに螺合されるようになってい
る。このとき、交差体15の第2の筒部23が取付用ボ
ルト26に対して直交する方向に回動可能になってい
る。そして、その状態で吊下げ金具13が任意の方向に
回動できるようになっている。
【0015】図4及び図5に示すように、段差部27
は、第1の筒部22と第2の筒部23の結合部におい
て、第1の筒部22の外周縁が第2の筒部23の端部よ
り所定距離Lだけ内側に位置するように形成されてい
る。そして、吊下げ金具13がU字溝用製品11の傾斜
面17に干渉するのを避けるようにしている。
【0016】図7及び図8に示すように、逆L字状をな
すハンドル28は基端側に頭部29を有し、先端側に雄
ねじ部分30を有し、雄ねじ部分30が取付用ボルト2
6の頭部31に設けられた透孔32に挿通されるように
なっている。そして、図1に示すように、ハンドル28
の雄ねじ30を取付用ボルト26の透孔32に挿通した
状態で、取付用ボルト26の頭部31の両側にてスプリ
ングワッシャ33を介してダブルナット34で締付固定
される。
【0017】図6に示すように、係止溝35は取付用ボ
ルト26の軸部36に形成され、図9(a)に示すよう
な止め輪37が係止される。そして、図1に示すよう
に、図9(b)に示すようなワッシャ38を交差体15
の第2の筒部23の両側に位置するようにして取付用ボ
ルト26の軸部36を第2の筒部23の第2貫通孔25
に貫通した後、取付用ボルト26の軸部36の係止溝3
5に止め輪37を係止する。その状態で取付用ボルト2
6の雄ねじ部39がU字溝用製品11の雌ねじ体19の
ねじ孔19aに螺合される。
【0018】図10に示すように、一対の吊下げ治具1
2をU字溝用製品11の両側壁18の外面に装着した状
態で、両吊下げ金具13にフック40を係止し、ワイヤ
41を介して図示しないクレーンによりU字溝用製品1
1を引き上げて移動できるようになっている。
【0019】次に、前記のように構成されたU字溝用製
品11の吊下げ治具12の作用及び効果について説明す
る。さて、図2に示すように、実施形態の吊下げ治具1
2を組付ける際には、まず連結用ボルト14を吊下げ金
具13の挿通孔21を介して、交差体15の第1の筒部
22に形成された第1貫通孔24に挿通し、吊下げ金具
13の雌ねじ孔20に螺合する。これにより、吊下げ金
具13は、連結用ボルト14に対して直交する方向に回
動するように交差体15に取付けられる。
【0020】次いで、図6に示すように、ハンドル28
の雄ねじ部分30の基端側に1つのダブルナット34を
螺合し、スプリングワッシャ33を挿通する。この状態
のハンドル28を取付用ボルト26の頭部31に設けら
れた透孔32に挿通し、ハンドル28の先端側にもう1
つのスプリングワッシャ33を挿通した後、ダブルナッ
ト34を螺合しハンドル28を取付用ボルト26に回動
可能に取付ける。
【0021】さらに、図1に示すように、取付用ボルト
26の軸部36にワッシャ38を外嵌した状態で、軸部
36を交差体15の第2の筒部23に形成された第2貫
通孔25に挿通し、別のワッシャ38を嵌挿した後、止
め輪37を取付用ボルト26の軸部36上に設けられた
係止溝35に係止する。これにより、交差体15は、取
付用ボルト26に対して直交する方向に回動できるよう
にU字溝用製品11に取付けられる。
【0022】U字溝用製品11の雌ねじ体19のねじ孔
19aに取付用ボルト26の雄ねじ部39を螺合させる
場合には、ハンドル28の頭部29側を把持して回転さ
せることにより行われる。なお、ハンドル28の不使用
時には、頭部29側を90度回動させてU字溝用製品1
1の側壁18に平行にしておくことにより、邪魔になら
ないようにすることができる。
【0023】図10に示すように、吊下げ治具12はU
字溝用製品11の両側壁18の外面側に装着される。そ
の状態で、図示しないクレーンにワイヤ41を介して連
結されたフック40を両方の吊下げ金具13にそれぞれ
掛けることにより、U字溝用製品11を引き上げ、所定
位置まで移動させることができる。
【0024】以上のような第1実施形態のU字溝用製品
11の吊下げ治具12によれば、次のような効果が発揮
される。・ 第1実施形態のU字溝用製品11の吊下げ
治具12によれば、交差体15の第1の筒部22におい
て、吊下げ金具13は連結用ボルト14に対して直交す
る方向に回動可能に支持されるとともに、交差体15の
第2の筒部23において、取付け用ボルト26に対して
直交する方向に回動可能に支持されている。このため、
吊下げ治具12は自由な方向へ回動が可能であり、クレ
ーンからのフック40をU字溝用製品11の傾斜面17
を避けながら、吊下げ金具13に容易に係止することが
でき、作業性を向上させることができる。・ 第1実施
形態のU字溝用製品11の吊下げ治具12によれば、交
差体15は、第1筒部22と第2筒部23とが直交する
ように一体形成されている。このため、第1筒部22と
第2筒部23を別体にして連結する場合に比べ、部品点
数を減らすことが可能であるとともに、構成が簡易であ
り、製造コストの低減を図ることができる。・ 第1実
施形態のU字溝用製品11の吊下げ治具12によれば、
連結用ボルト14により交差体15の第1の筒部22に
吊下げ金具13を簡単に組付けることができるととも
に、取付用ボルト26によりU字溝用製品11に交差体
15の第2の筒部23を容易に組付けることができる。
・ 第1実施形態のU字溝用製品11の吊下げ治具12
によれば、第1の筒部22の外周縁が第2の筒部23の
端部より所定距離Lだけ内側に位置するように形成され
ている。このため、図10に示したようなU字溝用製品
11をクレーンで吊り下げる際に、側壁18の傾斜面1
7に吊下げ金具13が干渉することを防止しながら、ク
レーンのフック40を吊下げ金具13に容易に係止で
き、U字溝用製品11の移動作業の作業性を向上させる
ことができる。・ 第1実施形態のU字溝用製品11の
吊下げ治具12によれば、取付用ボルト26の頭部31
には、ハンドル29が回動可能に挿通支持されている。
このため、U字溝用製品11に吊下げ治具12を取付け
る際には、このハンドル28の頭部29を使用すること
により、取付用ボルト26の頭部31を直接指で回すよ
りも少ない回転数で取付けが可能である。
【0025】つまり、取付用ボルト26の頭部31を指
で回す場合、頭部31を回転させるために、指を複数回
持ち替えて複数回回転させなければならないのに対し、
ハンドル28の頭部29を用いる場合、1回転で済む。
しかも、スパナ等の専用工具を使用しなくても、簡単に
取付用ボルト26を雌ねじ体19のねじ孔19aに螺入
又は螺退させることができるため、作業能率を上げるこ
とができる。・ 第1実施形態のU字溝用製品11の吊
下げ治具12によれば、取付用ボルト26の係止溝35
には、止め輪37が装着されている。このため、取付用
ボルト26の軸部36上において、交差体15の移動が
ワッシャ38を介して止め輪37により規制され、吊下
げ治具12をU字溝用製品11に安定した状態で取付け
ることができる。
【0026】なお、第1実施形態を、次のように変更し
て具体化することも可能である。・ 第1実施形態にお
いて、連結用ボルト14を吊下げ金具13の雌ねじ孔2
0に螺合した後、連結用ボルト14と吊下げ金具13を
接着剤又はスポット溶接により接合すること。
【0027】このようにした場合、連結用ボルト14が
吊下げ金具13の雌ねじ孔20から抜け落ちるおそれを
防止することができる。(第2実施形態)以下、この発
明の第2実施形態を、図11〜図18に基づいて説明す
る。なお、この第2実施形態においては、前記第1実施
形態と異なる点を中心に説明する。
【0028】図11及び図12に示すように、第2実施
形態のU字溝用製品11の吊下げ治具12は、逆U字状
をなす吊下げ金具13と、その吊下げ金具13に連結棒
としての連結ピン42によって連結された交差体15と
から構成されている。
【0029】図13に示すように、吊下げ金具13は金
属により形成され、逆U字状の両開口端には取付孔とし
ての挿通孔21が透設されている。図14及び図15に
示すように、交差体15は一対の円筒状をなす第1の筒
部22と第2の筒部23とが直交するように、金属によ
り一体形成されている。第1貫通孔24と第2貫通孔2
5は、それぞれ第1の筒部22と第2の筒部23とに形
成されている。そして、第1貫通孔24の下部と第2貫
通孔25の上部が半径方向に所定長さだけ連通してい
る。
【0030】図17に示すように、連結ピン42は、丸
棒状の軸部43の一端に頭部44を有するとともに、他
端に環状溝45を有している。図12に示すように、連
結ピン42の軸部43は、吊下げ金具13の一方の挿通
孔21を通して交差体15の第1の筒部22の第1貫通
孔24を通り、吊下げ金具13のもう一方の挿通孔21
に挿通されている。この連結ピン42は、軸部43先端
の環状溝45に止め輪46が係止されることにより、交
差体15を吊下げ金具13に支持している。
【0031】図16に示すように、取付用ボルト26の
軸部36外周には、第1貫通孔24に挿通された連結ピ
ン42の軸部43と対応するように環状凹部47が断面
円弧状に形成されている。そして、図11及び図12に
示すように、環状凹部47に連結ピン42の軸部43が
係合することによって、取付用ボルト26は抜け止め係
止されている。
【0032】図16に示すように、逆L字状をなすハン
ドル28は下半部に縮径部48を有するとともに、先端
側には雄ねじ49が形成されている。そして、図11に
示すように、ハンドル28の縮径部48を取付用ボルト
26の透孔32に挿通した状態で、ハンドル28の先端
の雄ねじ49にスプリングワッシャ33を介してダブル
ナット34が締付固定される。
【0033】さて、第2実施形態の吊下げ治具12を組
付ける際には、図16に示すように、まずハンドル28
の縮径部48を取付用ボルト26の頭部31に設けられ
た透孔32に挿通する。この状態のハンドル28先端側
の雄ねじ49にスプリングワッシャ33を挿通した後、
ダブルナット34を螺合し、ハンドル28を取付用ボル
ト26に回動可能に取付ける。
【0034】さらに、図11に示すように、取付用ボル
ト26の軸部36にワッシャ38を外嵌した状態で、軸
部36を交差体15の第2の筒部23に形成された第2
貫通孔25に挿通する。これにより、交差体15は、取
付用ボルト26に対して直交する方向に回動できる。
【0035】次いで、連結ピン42を吊下げ金具13の
一方の挿通孔21を介して、交差体15の第1の筒部2
2に形成された第1貫通孔24に挿通し、吊下げ金具1
3の他方の挿通孔21に挿通する。そしてその先端部の
環状溝45に止め輪46を係止する。これにより、取付
用ボルト26の軸部36に設けられた環状凹部47に連
結ピン42の軸部43が係合し、取付用ボルト26が交
差体15に対して抜け止め係止される。さらに、吊下げ
金具13は、連結ピン42に対して直交する方向に回動
するように交差体15に取付けられる。
【0036】以上のような第2実施形態のU字溝用製品
11の吊下げ治具12によれば、次のような効果が発揮
される。・ 第2実施形態のU字溝用製品11の吊下げ
治具12によれば、交差体15の第1の筒部22及び第
2の筒部23において、第1貫通孔24と第2貫通孔2
5が連通するように形成されるとともに、取付用ボルト
26の軸部36には、連結ピン42の軸部43と係合す
る環状凹部47が設けられている。このため、取付用ボ
ルト26の軸部36上において、交差体15の移動が連
結ピン42により規制され、吊下げ治具12をU字溝用
製品11に安定した状態で取付けることができる。・
第2実施形態のU字溝用製品11の吊下げ治具12によ
れば、取付用ボルト26に断面円弧状の環状凹部47を
設け、環状凹部47と連結ピン42の軸部を係合させる
ことで、取付用ボルト26は交差体15より抜け止め係
止されている。このため、第1実施形態の吊下げ治具1
2と比較して、止め輪37及びワッシャ38を省略でき
ることから、部品点数を減らすことができるとともに、
構成が簡易であり、製造コストの低減を図ることができ
る。・ 第2実施形態のU字溝用製品11の吊下げ治具
12によれば、連結ピン42は軸部43の先端において
止め輪46によって係止されている。このため、交差体
15の第1の筒部22に吊下げ金具13を簡単に組付け
ることができる。・ 第2実施形態のU字溝用製品11
の吊下げ治具12によれば、ハンドル28は縮径部48
を取付用ボルト26頭部31の透孔32に挿通すること
により、第1実施形態の吊下げ治具12に比べて少ない
部品点数で取付用ボルト26の頭部31に取付けること
ができる。これにより、部品点数を減らすことができる
とともに、構成が簡易であり、製造コストの低減を図る
ことができる。
【0037】なお、第2実施形態を、次のように変更し
て具体化することも可能である。・ 第2実施形態にお
いて、断面円弧状とした環状凹部47の形状を例えば断
面四角状等の形状に変えること。
【0038】このように構成しても、実施形態と同様に
取付用ボルト26を交差体15に対して抜け止め係止す
ることができる。・ 第1及び第2実施形態において、
吊下げ治具12をU字溝用製品11以外の、例えば傾斜
面17を有しないようなU字溝用製品等のコンクリート
製品に使用すること。
【0039】このようにした場合、あらゆるコンクリー
ト製品において吊下げ治具12を使用することが可能で
ある。・ 第1及び第2実施形態において、取付用ボル
ト26の頭部31とハンドル28を溶接固定すること。
【0040】このようにした場合、ハンドル28が取付
用ボルト26の頭部31に対して回動するのを防止で
き、ハンドル28の操作を確実に行うことができる。・
第1及び第2実施形態において、雌ねじ体19をU字
溝用製品11の側壁18の内外両面から取付け、吊下げ
治具12の取付用ボルト26が螺合できるように構成す
ること。
【0041】このようにした場合、吊下げ治具12をU
字溝用製品11の側壁18の外面又は内面のいずれから
でも取付けることができ、吊下げ治具12の適用範囲を
広げることができる。
【0042】さらに、前記実施形態より把握できる技術
的思想について以下に記載する。・ 前記取付孔は、一
方が挿通孔で、他方が雌ねじ孔であり、連結ピンが連結
用ボルトである請求項1〜4のいずれか一項に記載のコ
ンクリート製品用吊下げ治具。
【0043】このように構成した場合、連結用ボルトを
吊下げ金具の挿通孔に挿通し、交差体の第1の筒部を挿
通し、雌ねじ孔に螺合することにより、交差体に吊下げ
金具を容易かつ確実に取付けることができる。・ 前記
取付孔は、両方が挿通孔であり、連結棒は軸部先端にお
いて止め輪によって係止される環状溝を備えた請求項
1、2又は4のいずれか一項に記載のコンクリート製品
用吊下げ治具。
【0044】このように構成した場合、連結用ボルトを
吊下げ金具の挿通孔に挿通し、交差体の第1の筒部を挿
通し、雌ねじ孔に螺合することにより、交差体に吊下げ
金具を容易かつ確実に取付けることができる。・ 前記
ボルトの軸部に係止溝を形成し、止め輪を係止して交差
体の第2の筒部の移動を規制可能にした、請求項1〜3
のいずれか一項に記載のコンクリート製品用吊下げ治
具。
【0045】このように構成することにより、吊り下げ
治具を安定した状態でコンクリート製品に取り付けるこ
とができる。・ 前記ハンドルの先端側を縮径し、この
縮径部をボルト頭部の挿通孔に挿通した請求項3に記載
のコンクリート製品用吊下げ治具。
【0046】このように構成することにより、部品点数
を減らしコスト低減を図ることができる。
【0047】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発
明のコンクリート製品用吊下げ治具によれば、自由な方
向への回動が可能であることからクレーンで吊り下げる
場合の自由度が大きいとともに、コンクリート製品への
組付けが容易であることから、作業性の向上を図ること
ができる。しかも、部品の構造が簡易であるから、製造
コストを低減することができる。
【0048】請求項2に記載の発明のコンクリート製品
用吊下げ治具によれば、請求項1に記載の発明の効果に
加え、コンクリート製品の端面に干渉するのを回避する
ことができる。
【0049】請求項3に記載の発明のコンクリート製品
用吊下げ治具によれば、請求項1又は請求項2に記載の
発明の効果に加え、ハンドルをボルトの挿通孔に挿通支
持することにより、コンクリート製品用吊下げ治具を、
コンクリート製品に容易に取付け及び取外しすることが
でき、作業性を向上させることができる。
【0050】請求項4に記載の発明のコンクリート製品
用吊下げ治具によれば、請求項1〜3のいずれか一項に
記載の発明の効果に加え、ボルト軸部上の交差体の移動
が規制され、吊下げ治具をU字溝用製品に安定した状態
で取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の吊下げ治具を示す部分破断正
面図。
【図2】 組付けた状態の吊下げ治具を示す部分破断側
面図。
【図3】 吊下げ金具を示す部分破断側面図。
【図4】 交差体を示す正面図。
【図5】 交差体を示す側面図。
【図6】 取付用ボルトの頭部にハンドルを組付けた状
態を示す正面図。
【図7】 取付用ボルトを示す平面図。
【図8】 ハンドルを示す正面図。
【図9】 (a)は止め輪を示す正面図、(b)はワッ
シャを示す正面図。
【図10】 吊下げ治具でU字溝用製品を吊り下げた部
分破断正面図。
【図11】 第2実施形態の吊下げ治具を示す正面図。
【図12】 組付けた状態の吊下げ治具を示す部分破断
側面図。
【図13】 第2実施形態の吊下げ金具を示す部分破断
側面図。
【図14】 第2実施形態の交差体を示す正面図。
【図15】 第2実施形態の交差体を示す側面図。
【図16】 ハンドルを組付けた状態の取付用ボルトを
示す正面図。
【図17】 第2実施形態の連結ピンを示す平面図。
【符号の説明】
11…コンクリート製品としてのU字溝用製品、12…
コンクリート製品用の吊下げ治具、13…吊下げ金具、
14…連結棒としての連結用ボルト、15…交差体、1
9a…ねじ孔、20…取付孔としての雌ねじ孔、21…
取付孔としての挿通孔、22…第1の筒部、23…第2
の筒部、24…貫通孔としての第1貫通孔、25…貫通
孔としての第2貫通孔、26…ボルトとしての取付用ボ
ルト、27…段差部、28…ハンドル、31…ボルトの
頭部、32…挿通孔としての透孔、36…ボルトの軸
部、42…連結棒としての連結ピン、47…環状凹部、
L…所定距離。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66C 1/62,1/66 F16B 45/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆U字状をなし、開口端に一対の取付孔
    を有する吊下げ金具と、直交方向に延びる第1と第2の
    筒部を一体化した交差体と、前記交差体の第1の筒部と
    吊下げ金具の取付孔に嵌合される連結棒とを備え、前記
    交差体の第2の筒部にボルトを常に回動可能に挿通し、
    コンクリート製品に設けられたねじ孔に螺合して取付固
    定するようにしたコンクリート製品用吊下げ治具。
  2. 【請求項2】 前記交差体の第1の筒部の外周縁が、第
    2の筒部の端部より所定距離だけ内側に位置するように
    段差部を形成した、請求項1に記載のコンクリート製品
    用吊下げ治具。
  3. 【請求項3】 前記ボルトの頭部に挿通孔をあけて、ボ
    ルトを螺入又は螺退するためのハンドルを挿通孔に回動
    可能に挿通支持できるようにした請求項1又は請求項2
    に記載のコンクリート製品用吊下げ治具。
  4. 【請求項4】 前記第1の筒部に形成された貫通孔と前
    記第2の筒部に形成された貫通孔を連通するとともに、
    連結棒と交差するボルトの軸部の部分に環状凹部を設
    け、その環状凹部に連結棒が係合するように構成した請
    求項1〜3のいずれか一項に記載のコンクリート製品用
    吊下げ治具。
JP09186733A 1997-07-11 1997-07-11 コンクリート製品用吊下げ治具 Expired - Lifetime JP3103784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09186733A JP3103784B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 コンクリート製品用吊下げ治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09186733A JP3103784B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 コンクリート製品用吊下げ治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1129287A JPH1129287A (ja) 1999-02-02
JP3103784B2 true JP3103784B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=16193702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09186733A Expired - Lifetime JP3103784B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 コンクリート製品用吊下げ治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103784B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5925470B2 (ja) * 2011-03-29 2016-05-25 友二 山田 型枠吊り上げ用具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1129287A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103784B2 (ja) コンクリート製品用吊下げ治具
JPH11139754A (ja) コンクリート製品の吊下げ用金具
JP2000130643A (ja) 長尺物取付け具
JPH0450864Y2 (ja)
JP3166798U (ja) 吊持金具
JP2565199Y2 (ja) 整髪練習用の人形首の取付台
CN216383335U (zh) 一种可任意调整旋转初始角度及阻力的旋转摆臂座机构
JPH0223186Y2 (ja)
JP2607860Y2 (ja) 吊り金具
CN217302617U (zh) 一种能调节照明角度的黑板灯
JPS5833999Y2 (ja) 物干し竿掛け具
JPH0334134Y2 (ja)
JPH03113106A (ja) 継手
JP3016271U (ja) 家具固定具
JPH01180488U (ja)
JPS6222222Y2 (ja)
JP3025030U (ja) 多用途フック
JPH0747949Y2 (ja) 洞道におけるケーブル用吊線の吊架金具
JPH0539212Y2 (ja)
JPH0328879Y2 (ja)
JPH0316603U (ja)
JPS5812998Y2 (ja) クランプ
JPS5814379Y2 (ja) 表示板取付具
JP2528780Y2 (ja) 照明器具
JPS5842710Y2 (ja) 支持台

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150825

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term