JP3102843B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP3102843B2
JP3102843B2 JP07320877A JP32087795A JP3102843B2 JP 3102843 B2 JP3102843 B2 JP 3102843B2 JP 07320877 A JP07320877 A JP 07320877A JP 32087795 A JP32087795 A JP 32087795A JP 3102843 B2 JP3102843 B2 JP 3102843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
heating
image recording
recording apparatus
ink chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07320877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09156143A (ja
Inventor
昌也 永田
昌芳 経澤
正昭 尾崎
馨 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07320877A priority Critical patent/JP3102843B2/ja
Priority to US08/759,679 priority patent/US5835114A/en
Priority to EP96308882A priority patent/EP0778137A3/en
Publication of JPH09156143A publication Critical patent/JPH09156143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102843B2 publication Critical patent/JP3102843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2002/061Ejection by electric field of ink or of toner particles contained in ink

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ装置、プリンター等の画像記録装置に関し、より詳
しくは、気体状インクを断続的に吐出させて選択的に記
録媒体上にインクを付着又は浸透させることにより画像
を形成する画像記録装置の印字ヘッド部の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、吐出式の画像記録装置として、イ
ンクジェット方式または静電記録方式を用いた画像記録
装置がある。このうち、インクジェット方式は、タンク
に収納している液体のインクを画像データに対応した電
気信号により圧電素子等を用いて加圧し、加圧されたイ
ンクをノズルから吐出することにより印字動作が行われ
る。また、静電記録方式では、粉体または液状(霧状)
のインクを帯電し、静電的な吸引力によりノズルから吐
出させ、ノズル先端に設けたシャッターを画像データに
対応した電気信号により開閉することにより、印字動作
が行われる。
【0003】しかしながら、インクジェット方式では、
インクタンク内に空気が入り込むことにより、インクタ
ンク内で十分な加圧ができなくなり、印字動作が行えな
くなったり、液体のインクを用いるため、ノズルでのイ
ンクの目詰まりや記録媒体上でのインクの滲みによる画
質の劣化を生じるという問題点があった。また、静電記
録方式では、インクが粉体の場合、インク粒子がブロッ
キングにより固まり、目詰まりを起こすという問題点が
ある。一方、インクが液体の場合は、インクジェット方
式と同様に目詰まり及びインクの滲みによる画質の劣化
という問題点が発生していた。
【0004】上記問題点を解決する方法として、気化し
たインクを吐出して記録媒体上に付着させる方法が提案
されている。この方法では、気体を吐出するため、ノズ
ルでの目詰まりが少なく、画素が分子状態で記録される
ため、解像度が高く、しかも階調性に優れ、滲みの少な
い高品質な印字を行うことが可能となる。この方式を用
いた画像記録装置としては、特公昭56−2020号公
報に開示されたものがある。
【0005】この画像記録装置において、印字ヘッド
は、電気ヒータ及び電源により構成される加熱装置によ
り加熱されて気化し、気化した気体状のインクは印字ヘ
ッドから噴射される。そして、噴射されると同時に帯電
電極を通過する際、帯電電極と印字ヘッドとの間に挿入
された電源によって帯電電極に電圧が印加され、これで
気体状のインクが帯電される。帯電されたインクは、電
界レンズに収束され、収束されたインクは、信号源によ
りそのその動作が制御される電界シャッターにより所定
の吐出量となるように制御され、背面電極に向かって飛
行し、記録媒体上に画像が形成される。
【0006】しかしながら、この画像記録装置では、以
下に示す問題点がある。
【0007】(1)加熱装置により加熱されて気化し、
気体となったインクは、常に印字ヘッドから吐出される
ため、実際に記録に用いられないインクが無駄となり、
ランニングコストが増加するという問題点がある。
【0008】(2)使用されない気体のインクを回収す
る装置及び電界シャッター周辺のクリーニングを行う装
置が必要になるため、装置構成の小型化が図れないとい
う問題点がある。
【0009】(3)印字ヘッドから帯電電極までの気体
のインクの移動は、インクの気化による体積膨張により
印字ヘッド内の圧力が上昇し、これにより気体のインク
が噴射されることにより行われる。このため、インクの
吐出動作の応答性が悪く、また、印字ヘッド内のインク
の量による影響も受けるため、濃度ムラを発生し易く、
印字品位が低下する。
【0010】このような先行技術の問題点を解決するも
のとして、本願出願人が特願平7−49778号で先に
提案した画像記録装置がある。
【0011】図17は、この画像記録装置を示す。正面視
各箱状をなす印字ヘッド101の内部には、粉体のインク1
03が収納されている。印字ヘッド101の底部には、イン
ク3を加熱して気化させる加熱装置102が配設されてい
る。この加熱装置102は、インクを加熱する電気ヒータ1
13と図示しない放熱板で構成されている。
【0012】加熱装置102により加熱気化された気体状
のインク103”は、印字ヘッド101内を上昇し、粉体イン
ク103の上方に移動する。この移動域にはインク103”を
帯電する帯電電極104が配設されている。この帯電電極1
04は50〜80μmの細いワイヤー電極からなる。また、印
字ヘッドの上面にはインク103”の吐出口114が開口され
ている。そして、この吐出口114の両側に共通電極108
a、制御108bが配設されており、両電極108a、108b
で電界シャッター108が構成される。なお、制御電極118
bには、コントロール部109より記録すべき画像データに
対応した出力信号が与えられる。
【0013】印字ヘッド101の上部は、記録媒体(記録
用紙)112の搬送域になっており、記録媒体112の上側、
即ちその裏面側には背面電極111が配設されている。
【0014】以上の構成の画像記録装置の動作は以下の
通りである。インク103が加熱装置102により加熱される
と、帯電電極104に+2〜5kVの電圧を印加する。これ
により、接地されている加熱装置102の方向にコロナ放
電が起こり、気体状のインク103”はプラスイオンに帯
電する。この状態で、背面電極111に、例えば−0.5〜2
kVのマイナスの電圧を印加すると、気体状のインク10
3”が記録媒体112上に誘導される。
【0015】ここで、電界シャッター118の共通電極118
aは接地されており、制御電極118bには、前記コント
ロール部109より、通常50V〜1kV(ハイレベル:
“H”レベル)又は0V(ローレベル:“L”レベル)
の電圧が印加される。ここで、制御電極118に印加され
る電圧が、例えば500Vの“H”レベルの場合には、電
界シャッター108はONとなり、制御電極108bから共通電
極108bに向けて電界が発生するため、プラスに帯電し
たインク103”は電界シャッター108を通り抜けることが
できない。
【0016】一方、制御電極108bに印加される電圧が
0Vの“L”レベルである場合には、制御電極108bと
共通電極108b間には電界が発生していないので、イン
ク103”は背面電極111による電界に引きつけられて電界
シャッター108を通り抜けることができる。この場合電
界シャッター108はOFFとして機能している。
【0017】このように、上記の画像記録装置によれ
ば、制御電極108bの電圧のON/OFFによりインク103”の
吐出を断続的に制御できるので、印字に必要なインクの
みを吐出することができる。このため、上記従来の画像
記録装置とは異なり、インクを無駄に消費することがな
いので、ランニングコストの低減を図ることができる。
また、使用されない気体のインクを回収する装置及び電
界シャッター周辺のクリーニングを行う装置が不要にな
るので、装置構成の小型化が図れる。
【0018】なお、この画像記録装置において、各々の
画素に対応した電極の電位を制御すれば、気体状のイン
ク103”の通過を画素単位で行うことができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本願出
願人が特願平7−49778号で先に提案した画像記録
装置においても、以下に示す点で改善する余地がある。
【0020】それは、印字時間の短縮である。なぜなら
ば、最近の画像記録装置に課せられる要求の一つとし
て、印字時間の短縮が挙げられており、本願出願人が先
に提案した画像記録装置では、印字動作に先立ち、固体
又は液体状のインクを加熱して気体状のインクにする必
要があるため、印字に必要な量のインクが昇華するまで
の間は印字動作が行えない。即ち、この画像記録装置に
おいては、本質的に従来一般の複写機における場合と同
様のウォーミングアップ時間を必要とする。
【0021】このウォーミングアップ時間を短縮するた
めの一つの方策として、加熱装置に供給される電力を大
きくする方法が考えられる。即ち、そうすることによ
り、加熱温度を高くできる分、インクの昇華時間を短縮
できるからである。
【0022】しかるに、ポータブル型の機器では、特に
省電力化が要求されるため、この方法を、かかる機器に
適用するのは好ましくない。また、この方法によれば、
発熱及び機器内の蓄熱に伴う放熱対策や印字に伴う各種
補正が必要になるため、大きな設計変更を要するので、
好ましいものではない。
【0023】また、他の方法として、被加熱物であるイ
ンクの熱容量を下げる目的で、インクの収容量を減らす
ことが考えられる。しかるに、この方法によれば、イン
クの補給頻度が高くなるため、使い勝手が損なわれ、好
ましいものではない。
【0024】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、インクを無駄に消費することがなく、ラン
ニングコストを低減でき、しかも装置構成の小型化が図
れることは勿論のこと、画像信号に対応した必要かつ十
分な量のインクの生成を瞬時に行え、印字時間の短縮が
図れる画像記録装置を提供することを目的とする。
【0025】本発明の他の目的は、各色間でのインク昇
華温度の違いや、画像データの各色間での相違に左右さ
れることなく、異なる色のインクをそれぞれ必要かつ十
分に吐出することができ、画像品質の向上が図れる画像
記録装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の画像記録装置は、記録媒体上にインクを用
いて画像を記録する画像記録装置において、該インクを
加熱して気化させる加熱手段と、気化されたインクを該
記録媒体に向けて吐出して印字を行う吐出手段と、記録
すべき画像データに対応した電気信号が入力され、該電
気信号に応じて該吐出手段から該インクを断続的に吐出
させる吐出制御手段とを備え、該吐出手段は、該インク
を帯電する帯電電極部と、該記録媒体の背面に配設さ
れ、帯電したインクを該記録媒体上に誘導する背面電極
部とで構成され、該吐出制御手段は、該インクの吐出を
物理的又は電気的に制御するシャッター部と、入力され
る該電気信号に対応する信号を該シャッター部に与え、
該シャッター部を制御するコントロール部とで構成さ
れ、該インクを収容するインク室を2以上備えている。
好ましくは、前記インク室を3以上備え、各インク室が
互いに完全に分離され、かつ各インク室のインク収容容
量が等しくなるように構成する。
【0027】また、好ましくは、前記各インク室にそれ
ぞれ独立した加熱手段を設ける。
【0028】また、好ましくは、前記各加熱手段に対し
てそれぞれ独立した加熱制御手段を設ける。
【0029】また、好ましくは、前記各インク室を構成
する印字ヘッド部分を熱伝導性の良好な部材で形成し、
各インク室間は断熱部材によって熱的に遮断する。
【0030】また、好ましくは、第1のインク室と、該
第1のインク室よりもインク収容容量が大きい第2のイ
ンク室とを備え、該第2のインク室に収容された前記イ
ンクを加熱して、前記記録媒体に向けて吐出される気体
状インクを生成する一方、第1のインク室に収容された
前記インクを加熱して、印字中における短期的な気体状
インクの補充を行う構成とする。
【0031】また、好ましくは、第1のインク室と、該
第1のインク室よりもインク収容容量が大きい第2のイ
ンク室とを備え、前記印字ヘッドの上部内壁が該第2の
インク室の上部から該第1のインク室の上部にかけて下
り傾斜になるように構成する。
【0032】また、好ましくは、印字動作以外の時点
で、前記インクの昇華温度よりも低い温度で前記加熱手
段を駆動する構成とする。
【0033】また、好ましくは、前記前記インク室を3
又は4つ備え、各インク室にイエロー、マゼンタ、シア
ン色の3色又はこれにブラック色を加えた4つのインク
が各別に収納し、各インク室を前記加熱制御手段及び加
熱装置により3色の色データに対応して独立して加熱制
御する。
【0034】以下作用について説明する。
【0035】インク室を2以上備え、それぞれのインク
室に加熱装置(加熱手段)を配設し、各加熱装置を独立
して制御すれば、インク室を分割したことにより、全体
のインク容量を低減することなく、各インク室の熱容量
を低減できるので、その分、気体状インクの生成時間を
短縮できる。このため、画像信号に応じて必要かつ十分
な量のインクの生成が即座に可能になるので、インクの
供給不足や、過剰供給を生じず、常時最適量のインクを
供給することが可能になる。
【0036】また、印字ヘッドを熱伝導性の良好な部材
で形成し、その内部に配設される2つのインク室を断熱
部材を介して互いに熱的に遮断された構造にすると、加
熱対象のインク室を集中的に加熱できるので、その分、
加熱効率を向上でき、昇華時間の促進が図れるので、ウ
ォーミンクアップ時間を短縮できる。
【0037】また、第1のインク室と、第1のインク室
よりもインク収容容量が大きい第2のインク室とを備
え、印字ヘッドの上部内壁を第2のインク室の上部から
第1のインク室の上部にかけて下り傾斜に構成し、非印
字時間中に加熱装置をインクの昇華温度以下で加熱する
ものとすると、一旦気体状のインクになり、吐出されず
にインク室内に付着等して残存するインクが傾斜面に沿
って流出し、小容量のインク室内に回収されるので、こ
のインクを再利用できる。
【0038】また、容量の等しいインク室を3つ以上備
え、それぞれに異なるインクを収容し、画像データに応
じて各インク室を加熱するものとすれば、異色のインク
を同時に吐出して印字できる。このため、これらのイン
ク室に、例えば、イエロー、マゼンタ、シアンの3色の
インクを収納しておくと、3色を重ね合わせてカラー画
像を得る場合に比べて、画像形成に要する時間を大幅に
短縮できる。
【0039】更には、これらのインク室の加熱制御をそ
れぞれ独立に行うものとすれば、各色間でのインクの昇
華温度の違いや、画像データの各色間での違いに左右さ
れることなく、各インク室内のインクの量を他の色デー
タの内容に左右されることなく一定に維持することがで
きる。この結果、特定色のインクの供給不足や過剰供給
を生じることがない。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0041】(実施形態1)図1は本発明画像記録装置
の実施形態1を示す印字ヘッド及びその周囲の構造を示
す。印字ヘッド1は正面視左右に長い角箱状をなし、内
部左右に大きさの等しい2つのインク室を有する。以下
左側のインク室を第1インク室1aと称し、右側のイン
ク室を第2インク室1bと称する。両インク室1a、1
b内には、固体又は液体からなる有色のインク3が互い
に隔離された状態で収納されている。なお、印字ヘッド
1は熱伝導性の良好な部材で構成されている。
【0042】各インク室1a、1bの下部に相当する印
字ヘッド1の底面には加熱装置2a、2bがそれぞれ配
設されている。加熱装置2a、2bは対応するインク室
1a、1bを個別に加熱する。加熱装置2a、2bは電
気ヒータと放熱板(共に図示かせず)で構成され、加熱
制御装置16a、16bにより加熱状態が制御される。
【0043】加熱装置2a、2bによって第1、第2の
インク室1a、1bをそれぞれ加熱すると、両インク室
1a、1bの上部は気化された気体状のインク3”で満
たされることになるが、インク室1a、1bの上部は連
通しているので、各インク室1a、1bで生成された気
体状のインク3”は、互いに混じりあう。
【0044】印字ヘッド1の上壁1dの左右中央部は適
幅にわたって開口されたインク吐出孔14になっている。
インク吐出孔14をこの位置に開口してあるため、第1、
第2のインク室1a、1bで生成されたインク3”は、
均等に印字ヘッド1の上部に向けて吐出される。
【0045】印字ヘッド1内には、インク3”を帯電す
る帯電電極4が配設されている。この帯電電極4は、例
えば50〜80μmの細いワイヤ電極で構成される。
【0046】加えて、インク吐出孔14の両側には、共通
電極8a、制御電極8bが配設されており、両電極8
a、8bで電界シャッター8が構成される。図2は、電
界シャッター8部の一実施形態を示す。図から明かなよ
うに、インク吐出孔14は、印字ヘッド1の前後方向に複
数本開口されており、各インク吐出孔14に対応して同数
の制御電極8bが配設されている。これら複数のインク
吐出孔14は印字幅に相当する長さにわたって形成されて
おり、それぞれの間隔は、例えば、記録密度を150dpiす
ると、200μmに設定される。
【0047】図3は電界シャッター8部の他の実施形態
を示す。この例では、1本のスリット溝でインク吐出孔
14′を構成している。このスリット溝の長さは、印字ヘ
ッド1がラインヘッドである場合、印字幅に対応した長
さに設定されており、例えば記録媒体12(記録用紙)が
A4サイズでは200mm、A5サイズでは140mm程度に
定められる。また、スリット溝の溝幅は、記録密度を15
0dpiすると、200μmに設定される。この実施形態によ
れば、一本のスリット溝でインク吐出孔14′を構成する
ため、図2に示す実施形態のものに比べて、インク吐出
孔が目詰まりしにくいという利点がある。
【0048】なお、上記の制御電極8bには、コントロ
ール部9より記録すべき画像データに対応した出力信号
が与えられる。上記電界シャッター8とコントロール部
9で吐出制御装置が構成される。印字ヘッド1の上部
は、記録媒体12の搬送域になっており、記録媒体12の上
側、即ちその裏面側には背面電極11が配設されている。
次に、図4に従いこの画像記録装置の動作について説明
する。上記した構成の印字ヘッド1には、この画像記録
装置の制御中枢となるCPU30から図4(a)に示す波
形のヘッド制御信号が送信される。このヘッド制御信号
は、“L”レベルの時に印字ヘッド1が非動作状態であ
ることを示し、“H”レベルの時に印字ヘッド1が動作
状態であることを示す。また、“L”レベルから“H”
レベルへの立ち上がりはヘッド動作開始のタイミングを
示し、“H”レベルから“L”レベルへの立ち下がりは
ヘッド動作終了のタイミングを示す。
【0049】印字ヘッド1に前記ヘッド制御信号が送信
されると、加熱制御装置16bが図4(b)に示すタイミ
ングで加熱装置2bの制御を行う。即ち、加熱制御装置
16bは、ヘッド制御信号の立ち上がり(同図(a)のA
点)をトリガとして、A点から所定時間経過後のB点に
おいて加熱装置2bを駆動する。そして、同図(c)に
示すように、この時点で帯電電極4に+2〜5kV(=
“H”レベル)の電圧が印加される。
【0050】上記の開始タイミングで加熱装置2bが駆
動されると、インク室1b内のインク3は加熱され、昇
華温度Tg以上になると、気体状のインク3”になる。
図4(d)に示すように、インク3”の量は時間の経過
と共に増加し、C点でしきい値に達する。ここで、イン
ク量のしきい値とは、吐出に十分なインク量をいい、し
きい値以上になると印字可能状態になる。また、この状
態は高圧となったインク3”で室内が満たされているこ
とを意味する。
【0051】なお、加熱装置2bはインク昇華温度Tg
以上の一定温度Tになるように加熱制御装置16bによっ
て制御される。即ち、この温度Tとインク昇華温度Tg
との間には下記(1)式の関係が成立する。
【0052】T=Tg+△T…(1) ここで、△Tは加熱制御装置16bの温度安定度、周囲温
度の変化等を考慮して定められる。一例として、インク
昇華温度Tg=140℃の時、△T=15℃として、T=155
℃となるように制御される。
【0053】本実施形態1では、上記のように、加熱装
置2bの駆動開始時点をB点としているが、それ以前に
加熱装置2bの駆動を開始することも可能である。例え
ば、図4(f)に示すB′点で駆動を開始してもよい。
この場合には、図2に示す全ての制御電極8bに50V〜
1kV程度(“H”レベル)の電圧を印加して、電界シャ
ッター8をONしておけばよい。即ち、これにより、制御
電極8bから共通電極8aに向けて電界が発生するの
で、プラスに帯電したインク3”は電界シャッター8を
通り抜けることができず、インク3”の漏れ出しが防止
されるからである。
【0054】加熱装置2bの駆動が開始された時点から
所定時間経過し、図4(e)に示すD点になると、即
ち、インク量がしきい値以上になる印字可能状態になる
と、CPU30からコントロール部9に印字開始/終了信
号が出力される。この印字開始/終了信号は、“L”レ
ベルの時に印字ヘッド1が非印字状態であることを示
し、“H”レベルの時に印字ヘッド1が印字状態である
ことを示す。また、“L”レベルから“H”レベルへの
立ち上がりは印字動作開始のタイミングを与え、“H”
レベルから“L”レベルへの立ち下がりは印字動作終了
のタイミングを与える。
【0055】本実施形態1においては、インク3”がし
きい値を越えたか否かの測定は行っていない。このた
め、その判断は印字ヘッド1の温度TH又は加熱装置2
bの加熱開始時点からの経過時間tに基づいて行ってい
る。即ち、予め実験室段階において加熱装置2bを駆動
して印字ヘッド1を加熱し、ヘッド温度とインク3”の
生成量との関係又は印字ヘッド1の加熱を開始した時点
からの経過時間とインク3”の生成量との関係を求めて
おき、求めたデータに基づきCPU30が、上記印字開始
/終了信号をコントロール部9に出力するタイミングを
設定する構成をとっている。
【0056】今少しその内容を具体的に説明すると、イ
ンク3”の生成量の測定は、例えば、実際に印画紙に印
字を行い、その印字濃度を測定することにより行う。そ
して、こうして得られた印字ヘッド1の温度に対するイ
ンク3”の生成量特性又は印字ヘッド1を開始した時点
からの経過時間に対するインク3”の生成量特性より、
印字に必要な濃度が得られる時のヘッド温度TH又は経
過時間tthを求める。そして、この求めたデータを、例
えばCPU30のメモリ領域に判断の基礎データとして格
納しておく。そして、実機を使用した場合に生データと
して得られるヘッド温度TH及び経過時間tと、上記の
基礎データとをCPU30がそれぞれ比較し、比較結果に
よりインク3”のインク量がしきい値を越えたか否かを
CPU30が判定して、印字開始/終了信号をコントロー
ル部9に出力する。
【0057】コントロール部9は、印字開始/終了信号
の立ち上がり(図4(e)参照)をトリガとして、図示
しない画像メモリに対して画像データの送出を要求し、
データ転送の完了と共に電界シャッター8に対して、画
像データに対応したON/OFF信号を出力する(図4(f)
参照)。電界シャッター8は、500Vの電圧を供給する
電源(図示せず)に接続されており、画像データに応じ
て500VがON/OFFされる。また、電界シャッター8がON/
OFFを開始するD′点(図4(f)参照)で、図4
(g)に示すように、背面電極11に−1kVの電圧が印加
され、これで印字動作が開始される。図4(e)に示す
ように、印字中は印字開始/終了信号は“H”レベルに
維持される。
【0058】ここまでの説明では、CPU30より印字ヘ
ッド1に“H”レベルの印字開始/終了信号が与えられ
ると、加熱装置2bのみを駆動してインク3”の生成を
行っているが、図4(b)に示すB点のタイミングで他
方の加熱装置2aの駆動をも同時に行い、両インク室2
a、2bを加熱してインク3”の生成を行うことも可能
である。この駆動方式によれば、単位時間当たりのイン
ク3”の生成量を増加できるので、その分、更に印字可
能状態になるまでの時間を短縮できる利点がある。
【0059】後者の駆動方式においては、印字可能状態
になった後は、一方の加熱装置の駆動を停止して、他方
の加熱装置の駆動のみでインク3”の生成を行う。これ
により、インク3”が過剰に生成される無駄を省略でき
る。
【0060】更に、後者の駆動方式においては、次回の
印字においては、印字可能状態後に駆動を停止した加熱
装置を印字可能状態後に駆動すれば、実施する上で好ま
しいものになる。即ち、そうすることにより、インク室
1a、1b内のインク3の消費割合を略均等にできるの
で、その分、インク3の補充頻度を低減できる利点があ
るからである。
【0061】以上の手順で行われる印字動作が終了する
と、図4(e)に示すE点で印字開始/終了信号が
“H”レベルから“L”レベルに立ち下がり、この立ち
下がりをトリガとして、加熱装置2a、2b、帯電電極
4及び背面電極11は全てOFF状態になる(図4(b)、
(h)、(c)、(g)参照)。
【0062】なお、この実施形態1においては、加熱制
御装置16a及び16bが加熱装置2a及び2bへの通電
を停止しても、インク3”はすぐには冷却されず、イン
ク室1a、1b内に残存するので、インク漏れを防止す
るために、図4(f)に示すように、印字動作が終了す
ると、電界シャッター8を強制的にONしておく。そし
て、印字動作が終了した時点から所定時間経過後のE′
点で電界シャッター8をOFFし、次回の印字手動作が開
始されるまでこの状態を維持する。
【0063】このような実施形態1の画像記録装置にお
いては、分割したことにより容量が小さいインク室を複
数備え、各インク室をそれぞれ独立して加熱することに
よりインク3”を生成する構成をとっているので、本願
出願人が先に提案した画像記録装置のように、単一の容
量が大きいインク室を備えている場合に比べて、各イン
ク室の熱容量は小さくなっている。このため、加熱開始
時点からの温度上昇率は大きい。この結果、その分だけ
インクが昇華するまでの時間を短縮できる。即ち、イン
ク3”の生成時間を短縮できるので、インク室内のイン
ク3”の量が不足した場合にその補充を迅速に行える。
また、インク昇華時間の短縮によって画像信号に応じて
必要かつ十分な量のインク3”の生成が可能になるの
で、換言すれば、記録すべき画像データに対応した必要
インク量の供給がより精細に行えることになるので、イ
ンク3”の供給不足や過剰供給を生じず、常時最適量の
インクを供給できる。
【0064】(実施形態2)図5は本発明画像記録装置
の実施形態2を示す要部の正面断面図である。この実施
形態2では、第1インク室1aと第2インク室1bの容
量を異ならせ、第1インク室1aの容量を第2インク室
1bよりも小さくした他は、上記の実施形態1と同様の
構造になっている。
【0065】本実施形態2においては、印字動作の初期
に容量の小さい第1インク室1a内のインク3を加熱し
てインク3”を生成する構成をとっている。このため、
本実施形態2によれば、印字可能状態になる迄のウォー
ミングアップ時間を更に一層短縮できる利点がある。
【0066】なお、実施形態1と対応する部分について
は同一の符号を付し、具体的な説明については省略す
る。
【0067】(実施形態3)図6は本発明画像記録装置
の実施形態3を示す要部の正面断面図である。この実施
形態3では、第1インク室1a及び第2インク室1bを
断熱部材15を介して分離した以外は実施形態1のものと
同一の構造になっている。
【0068】この実施形態3によれば、以下に示す理由
により、実施形態1のものに比べて第1インク室1a及
び第2インク室1b内のインク3の加熱を更に効率よく
行え、小電力によってより多くのインクを昇華できる利
点がある。
【0069】即ち、実施形態1の構造にあっては、第1
インク室1a及び第2インク室1bが熱的に遮断されて
いないため、例えば加熱装置2bで発生した熱は印字ヘ
ッド1の高熱伝導性によりヘッド全体に逃げてしまい、
第2インク室1b内のインク3を効率よく加熱すること
ができない。このため、加熱効率が低い分、より大きな
電力を必要とする。
【0070】これに対して、本実施形態3では、第1イ
ンク室1aと第2インク室1bとが断熱材15によって熱
的に遮断されているため、第2インク室1bを加熱する
熱が第1インク室1a側に逃げることが防止される。こ
のため、その分、第2インク室1bが集中的に加熱され
るので、より小さな電力でインク3”を効率よく生成で
きる。
【0071】なお、図示例では、第1インク室1a及び
第2インク室1bは完全に分離されておらず、印字ヘッ
ド1の底面は熱伝導性の良好な部材で連結されている。
このため、加熱装置2bによって発生した熱の一部が第
1インク室1a側に熱伝導されるが、この熱量によって
第1インク室1aを構成する印字ヘッド部分が定常的に
緩やかに加熱されているため、その分、加熱装置2bに
加える電力が小さくて済むという利点もある。
【0072】なお、本実施形態3の構造を図5に示す実
施形態のものに適用することも可能である。
【0073】(実施形態4)図7は本発明画像記録装置
の実施形態4を示す要部の正面断面図である。この実施
形態4は、容量の異なる複数(図示例では2個)のイン
ク室を備えた画像記録装置を対象としており、その上
で、小さなインク室1a内のインク3の消費を抑えるこ
とができるようにしたことを特徴としている。以下にそ
の構成について説明する。但し、上記の各実施形態と共
通する部分については同一の符号を付して説明を省略
し、以下異なる部分についてのみ説明する。
【0074】図7に示すように、印字ヘッド1の上壁1
d内面は、第2インク室1bから第1インク室1aに向
けて下り傾斜になっている。また、この印字ヘッド1は
上記の実施形態と同様に熱伝導性の良好な部材で構成さ
れている。
【0075】印字ヘッド1を上記のような構造にするこ
とにより、以下に示す理由により、小さなインク室1a
内のインク3の消費を抑えることができる。
【0076】まず、インク3が加熱されて気体状になる
と、インク室1a、1b内はインク3”で充満する。そ
して、印字終了とともに加熱装置2a、2bへの通電を
停止すると、吐出されずにインク室1a、1b内に残存
するインク3”は、印字ヘッド1の温度低下とともに液
化していく。その一部は固体又は液体のインク溜まり上
に落下し、その他はインク室1a、1bの上壁1d内面
に接触し、ここで液体状のインクになって内面に付着す
る。従来のヘッド形状であれば、更にこの状態から温度
が低下すると、上壁1c内面に付着したインクはそのま
ま固化する。ここで、容量の大きな第2インク室1bは
容量の小さい第1インク室1aに比べて当然のことなが
らその上壁1c内面の面積は大きい。このため、第2イ
ンク室1bの方がより多くのインク3が付着することに
なる。
【0077】しかし、本実施形態4のヘッド形状であれ
ば、インク室上壁1d内面に付着した液体状のインクは
インク室上壁1d内面の傾斜に従って第インク室1a側
に流れ出し、その直下に配設されているインク溜まりに
落下して回収される。
【0078】以上のように、インク室上壁1d内面の形
状を、第2インク室1bから第1インク室1aに向けて
下り傾斜に形成することにより、インク室上壁1d内面
に付着したインクを自動的に回収することができる。
【0079】(実施形態5)図8は本発明画像記録装置
の実施形態5を示す。上記の実施形態4では、印字ヘッ
ド1の形状を工夫することにより、インクを回収してい
るが、本実施形態5では、以下に示す制御内容により、
インクを回収している。
【0080】図8(a)、(b)に示すように、再度印
字ヘッド1の動作状態(印字動作)が開始される前の任
意の時点、即ち、ヘッド制御信号が“L”レベルにある
時点で、加熱装置2a、2bを駆動してインク3を加熱
する。但し、インク加熱温度はインク昇華温度Tgを越
えないようにする。このため、この加熱時にインク3”
は生成されない。
【0081】印字ヘッド1は上記のように熱伝導性の良
好な部材で構成されているので、インク室1a、1bの
上壁1d内面の温度も加熱温度と略同じ温度まで上昇す
る。この結果、内面に付着していた固体状のインク3は
液体状になり、振動等を与えると落下して、インク溜ま
りに回収される。
【0082】なお、本実施形態は、上記いずれの実施形
態においても適用可能であるが、特に実施形態4と組み
合わせれば、両者の相乗作用により、より一層効率よく
インクを回収できる。
【0083】(実施形態6)図9は本発明画像記録装置
の実施形態6を示す要部の正面断面図である。この実施
形態6の印字ヘッド1内には、相互に完全に隔離された
容量の等しい3つのインク室1a、1b、1cを備えて
いる。印字ヘッド1の下部には、3つのインク室1a、
1b、1cを加熱する一体型の加熱装置2が配設されて
いる。加熱装置2の駆動は、加熱制御装置16からの通電
によって行われる。
【0084】インク室1a、1b、1c内には、例えば
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)色の昇
華性インクが収納されている。ここで、イエロー色のイ
ンク3”としては、アントライソチアゾール系、キノフ
タロン系、ピラゾロナゾ系、ピリドンアゾ系、スチリル
系等を用いることができる。マゼンタ色のインクとして
は、アントラキノン系、ジシアノイミダゾール系、チア
ジアゾールアゾ系、トリシアノビニル系等を用いること
ができる。また、シアン色のインク3としては、アゾ
系、アントラキノン系、ナフトキノン系、インドアニリ
ン系等を用いることができる。
【0085】印字ヘッド1の上壁1dの各インク室1
a、1b、1cの左右中央部に相当する部分には、イン
ク吐出孔14がそれぞれ形成されている。そして、各吐出
孔14の位置には、上記同様の構成からなる電界シャッタ
ー81、82、83がそれぞれ配設されている。このため、こ
れらの電界シャッター81、82、83をON/OFFすれば、各色
のインクが各吐出孔14を通して選択的に吐出される。印
画紙上でこれら複数のインクを合成すれば、カラー画像
を得ることができる。
【0086】次に、図10及び図11に従って本実施形態6
に係る画像記録装置の動作を説明する。CPU30から印
字ヘッド1に図11(a)に示す波形のヘッド制御信号が
送信されると、加熱制御装置16はこのヘッド制御信号の
立ち上がり(A点)をトリガとして、A点から所定時間
経過後のB点(図11(b)参照)で加熱装置2を駆動す
る。また、この時、帯電電極4に+2〜5kVの“H”レ
ベルの電圧が印加される(同図(c)参照)。
【0087】加熱装置2が駆動されると、インク室内の
固体又は液体状のインク3が加熱される。この加熱によ
りインク3は昇華温度Tg以上になると、気体状のイン
ク3”になる。この気体状のインク3”は時間の経過と
ともに増加していき、C点においてしきい値に達する
(同図(d)参照)。この加熱装置2も上記実施形態1
の場合と同様に制御される。
【0088】インク3”が必要かつ十分な量だけ生成さ
れる印字可能状態(同図(e)で示すD点)になると、
CPU30から吐出制御装置のコントロール部9に印字開
始/終了信号が出力される。コントロール部9はこの印
字開始/終了信号をトリガとして、図示しない画像メモ
リから1ライン分の画像データの転送を要求する。この
要求はCPU30を介して行われる。本実施形態5におい
ては、画像メモリには、元のカラー画像をY、M、Cの
3色に分割した色データ、即ちY画像データ、M画像デ
ータ及びC画像データが個別に別々のメモリ領域に格納
されており、これら3つの色データを同時にコントロー
ル部9に送信する。
【0089】各1ライン分の色データの転送が完了する
と、各電界シャッター81、82、83は、各色データに応じ
て、図11(f)のD′点でON/OFF制御を開始する。ここ
で、電界シャッター81はY画像データに対応し、また電
界シャッター82はM画像データに、電界シャッター83は
C画像データにそれぞれ対応している。各電界シャッタ
ー81、82、83は、500Vの電圧を供給する電源に接続され
ており、それぞれに入力される画像データに応じてこの
500VがON/OFFされる。
【0090】また、図11(i)に示すように、各電界シ
ャッター81、82、83がON/OFFを開始するD′点におい
て、背面電極4に−1kVの電圧が印加され、これで3色
同時印字が開始される。印字動作中は印字開始/終了信
号は“H”レベルに維持される(同図(a)参照)。
【0091】そして、1ライン分の印字が終了すると、
コントロール部9からの要求に応じて画像メモリから次
の1ライン分の画像データが転送され、各画像データに
応じて電界シャッター81、82、83がON/OFFし、各インク
室1a、1b、1cからのインク3”の吐出が制御さ
れ、これで2ライン目のカラー印字が行われる。以下同
様にして必要ライン分のカラー印字が行われる。
【0092】印字動作が終了すると、E点で印字開始/
終了信号が“L”レベルに立ち下がり(図11(e)参
照)、この立ち下がりをトリガとして、加熱装置2、帯
電電極4及び背面電極11は全てOFFされる(同図
(b)、(c)、(i)参照)。
【0093】本実施形態6においても、加熱制御装置16
が加熱装置2への通電を停止しても、インク3”はすぐ
には冷却されず、インク室1a、1b、1c内に残存す
るので、このインク3”の漏れを防止するため、上記実
施形態1と同様に印字終了後の所定期間電界シャッター
81、82、83を強制的にONしておく。
【0094】この実施形態6の構成によれば、異なる色
のインク3”の吐出を同時に行うことができる。このた
め、異なる複数の色の単色画像を一色毎に印字を行い、
これらを重ね合わせることによりカラー画像を得る方法
(面順次方式)に比べて、カラー画像を簡単、かつ短時
間で得られるという利点がある。例えば、面順次方式に
よれば120秒かかるカラー印字を、本実施形態5の方式
によれば、40秒以下で行うことができる。
【0095】(実施形態7)図12は本発明画像記録装置
の実施形態7を示す要部の正面断面図である。この実施
形態7では、上記実施形態6とは異なり、Y、M、C各
別のインク3が収納されたインク室1a、1b、1c個
々に加熱装置21、22、23を各別に配設し、各加熱装置2
1、22、23にそれぞれ接続した加熱制御装置161、162、1
63で各インク室1a、1b、1cの加熱を独立して制御
する構成をとっている。
【0096】図13に従いこの画像記録装置の動作につい
て説明する。但し、CPUその他の制御系については図
11の構成と略同一であり、対応する部分については同一
の符号を用いて説明する。
【0097】CPU30から印字ヘッド1に同図(a)に
示す波形の印字開始/終了信号が送信されると、加熱制
御装置161、162、163は、このヘッド制御信号の立ち上
がり(同図(a)のA点)をトリガとし、所定時間経過
後のB点において加熱装置21、22、23の駆動を開始する
(同図(b)〜(d)参照)。この時、帯電電極4に+
2〜5kVの“H”レベルの電圧が印加される(同図
(e)参照)。
【0098】この加熱により、上記同様にしてインク
3”が生成される。なお、本実施形態6においても、加
熱装置21、22、23はインク昇華温度Tg以上の所定温度
Tに制御され、TgとTとの間には上記(1)式同様の
関係が成立する。
【0099】但し、色の違いにより、インク3の昇華温
度が異なる場合は、これに対応して各インク3の加熱温
度は以下の(2)式、(3)式、(4)式及び(5)式
のように設定される。
【0100】イエローインクの場合 TY=TgY+△TY…(2) マゼンタインクの場合 TM=TgM+△TM…(3) シアンインクの場合 TC=TgC+△TC…(4) ブラックインクの場合 TB=TgB+△TB…(5) 加熱に伴ってインク3”の生成量が増加し、印字可能状
態になると、同図(g)に示すように、D点でCPU30
から吐出制御装置のコントロール部9に印字開始/終了
信号荷出力される。コントロール部9は印字開始/終了
信号の立ち上がりをトリガとして、画像メモリから1ラ
イン分の画像データの送出を要求する。以下上記の実施
形態6と同様にして、Y画像データ、M画像データ及び
C画像データが画像メモリから同時に転送され、1ライ
ン分の印字が行われる。
【0101】本実施形態7では、上記の実施形態6とは
異なり、各インク室1a、1b、1c毎に加熱装置21、
22、23を配設し、各加熱装置21、22、23を各加熱制御装
置161、162、163により独立して加熱制御するものであ
るので、以下に示す効果を奏することができる。
【0102】即ち、色データ内容は互いに異なるので、
その時々のそれぞれのインクの消費量も異なる。このた
め、色データに応じて各加熱装置21、22、23を独立して
加熱制御する本実施形態6によれば、各インク室1a、
1b、1c内のインク3”の量を他の色データの内容に
左右されることなく一定に維持することができる。この
結果、特定色のインク3”の供給不足や過剰供給を生じ
ることがない。
【0103】このように、本実施形態7によれば、各色
間でのインク昇華温度の違いや画像データの各色間での
違いに左右されることなく、各色のインク3”を最適量
で吐出することができる。
【0104】(実施形態8)図14は本発明画像記録装置
の実施形態8を示す要部の正面断面図である。この実施
形態8では、Y、M、C各別のインク3が収納されたイ
ンク室1a、1b、1c間を断熱部材15、15で熱的に遮
断した他は、実施形態7と同様になっている。本実施形
態8によれば、上記実施形態7の効果に加えて、実施形
態3の効果を奏することができる。
【0105】(実施形態9)図15は本発明画像記録装置
の実施形態9を示す要部の正面断面図である。この実施
形態9は、図9で示す実施形態6の構成に図1で示す実
施形態1の構成を加えたものである。即ち、Y、M、C
各別のインク3が収納されたインク室1a、1b、1c
をそれぞれ更に2分割し、インク容量の低減によるイン
ク3”の昇華時間を短縮して、ウォーミングアップ時間
の短縮を狙ったものである。2分割されたインク室1
a、1b、1cには、同様に2分割された加熱装置21、
21、22、22及び23、23がそれぞれさ配設されている。
【0106】(実施形態10)図16は本発明画像記録装置
の実施形態10を示す要部の正面断面図である。この実施
形態10は、実施形態9において、それぞれ2分割された
各インク室1a、1b、1cの容量を違えたものであ
る。即ち、図上左側の第1インク室の容量は右側の第2
インク室の容量よりも小さくなっている。
【0107】(その他の実施形態)例えば、図15及び図
16に示す実施形態において、2分割されたインク室1
a、1b、1c間を断熱部材で熱的に遮断する構成を採
用することができるし、その他、上記各実施形態を組み
合わせた種々の変更が可能である。
【0108】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の画像記録装
置によれば、気体状インクの吐出を断続的に制御できる
ので、印字に必要なインクのみを吐出することができ
る。このため、インクを無駄に消費することがないの
で、ランニングコストの低減を図ることができる、使用
されない気体のインクを回収する装置及び電界シャッタ
ー周辺のクリーニングを行う装置が不要になるので、装
置構成の小型化が図れる、といった効果を奏することが
できる。
【0109】加えて、請求項1及び請求項2記載の画像
記録装置によれば、インク室が複数に分割されているの
で、その分、各インク室の熱容量を低減できる利点があ
る。また、特に請求項4記載の画像記録装置によれば、
各インク室が相互に独立して加熱制御されるので、画像
信号に応じて必要かつ十分な量のインクの生成が可能に
なる。このため、インクの供給不足や過剰供給を生じ
ず、常時最適量のインクを供給できる。この結果、画像
品質の向上が図れるとともに、一層のランニングコスト
の低減が図れるといった、効果を奏することができる。
【0110】また、特に請求項5記載の画像記録装置に
よれば、加熱対象のインク室を効率よく加熱できるの
で、ウォーミングアップ時間を更に一層短縮できる、と
いった効果を奏することができる。また、より小電力で
実現できるという利点もある。また、特に請求項6乃至
請求項8記載の画像記録装置によれば、インク室の容量
を違えているため、小容量のインク室を加熱することに
より、より一層素早く必要な量のインクを確保できる、
このため、ウォーミングアップ時間を更に一層短縮でき
る利点がある。
【0111】また、特に請求項7又は8記載の画像記録
装置によれば、吐出されずにインク室に残存したインク
を再度小容量のインク室に回収して再利用できるので、
インクの消費を節約できる。従って、この点において、
ランニングコストの更なる低減が可能になる。
【0112】また、特に請求項9記載の画像記録装置に
よれば、カラー画像を短時間で得られる優れたフルカラ
ー画像記録装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明画像記録装置の実施形態1を示す印字ヘ
ッド及びその周囲の構造を一部を破断して示す模式的正
面図。
【図2】本発明画像記録装置の電界シャッター部の一実
施形態を示す斜視図。
【図3】電界シャッター部の他の実施形態を示す斜視
図。
【図4】実施形態1の画像記録装置の動作を示すタイミ
ングチャート。
【図5】本発明画像記録装置の実施形態2を示す要部の
正面断面図。
【図6】本発明画像記録装置の実施形態3を示す要部の
正面断面図。
【図7】本発明画像記録装置の実施形態4を示す要部の
正面断面図。
【図8】実施形態5の画像記録装置の動作を示すタイミ
ングチャート。
【図9】本発明画像記録装置の実施形態6を示す要部の
正面断面図。
【図10】実施形態6の画像記録装置の制御系を示すブロ
ック図。
【図11】その動作を示すタイミングチャート。
【図12】本発明画像記録装置の実施形態7を示す要部の
正面断面図。
【図13】その動作を示すタイミングチャート。
【図14】本発明画像記録装置の実施形態8を示す要部の
正面断面図。
【図15】本発明画像記録装置の実施形態9を示す要部の
正面断面図。
【図16】本発明画像記録装置の実施形態10を示す要部の
正面断面図。
【図17】本願出願人が先に提案した画像記録装置を示す
一部を破断して示す模式的正面図。
【符号の説明】
1 印字ヘッド 1a、1b、1c インク室 1d 印字ヘッドの上壁 2、2a、2b、21、22、23 加熱装置 3 固体又は液体状のインクとち 3” 気体状のインク 4 帯電電極 8 電界シャッター 8a 共通電極 8b 制御電極 9 吐出制御装置のコントロール部 11 背面電極 12 記録媒体 14、141、142、143 吐出孔 15 断熱部材 16、16a、16b、161、162、163 加熱制御装置 30 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 馨 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−133064(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/015 B41J 2/385 B41J 2/475 B41J 2/415 B41J 2/06 B41J 2/325

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体上にインクを用いて画像を記録
    する画像記録装置において、 該インクを加熱して気化させる加熱手段と、 気化されたインクを該記録媒体に向けて吐出して印字を
    行う吐出手段と、 記録すべき画像データに対応した電気信号が入力され、
    該電気信号に応じて該吐出手段から該インクを断続的に
    吐出させる吐出制御手段とを備え、 該吐出手段は、該インクを帯電する帯電電極部と、該記
    録媒体の背面に配設され、帯電したインクを該記録媒体
    上に誘導する背面電極部とで構成され、 該吐出制御手段は、該インクの吐出を物理的又は電気的
    に制御するシャッター部と、入力される該電気信号に対
    応する信号を該シャッター部に与え、該シャッター部を
    制御するコントロール部とで構成され、 該インクを収容するインク室を2以上備えていることを
    特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記インク室を3以上備え、各インク室
    が互いに完全に分離され、かつ各インク室のインク収容
    容量が等しいことを特徴とする請求項1記載の画像記録
    装置。
  3. 【請求項3】 前記各インク室にそれぞれ独立した加熱
    手段が設けられていることを特徴とする請求項1又請求
    項2記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記各加熱手段に対してそれぞれ独立し
    た加熱制御手段が設けられていることを特徴とする請求
    項3記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記各インク室を構成する印字ヘッド部
    分は熱伝導性の良好な部材で形成され、各インク室間は
    断熱部材によって熱的に遮断されていることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 第1のインク室と、該第1のインク室よ
    りもインク収容容量が大きい第2のインク室とを備え、
    該第2のインク室に収容された前記インクを加熱して、
    前記記録媒体に向けて吐出される気体状インクを生成す
    る一方、第1のインク室に収容された前記インクを加熱
    して、印字中における短期的な気体状インクの補充を行
    うことを特徴とする請求項1、請求項3又は請求項4記
    載の画像記録装置。
  7. 【請求項7】 第1のインク室と、該第1のインク室よ
    りもインク収容容量が大きい第2のインク室とを備え、
    前記印字ヘッドの上部内壁が該第2のインク室の上部か
    ら該第1のインク室の上部にかけて下り傾斜になってい
    ることを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4又は
    請求項6記載の画像記録装置。
  8. 【請求項8】 印字動作以外の時点で、前記インクの昇
    華温度よりも低い温度で前記加熱手段を駆動することを
    特徴とする請求項1〜請求項7記載の画像記録装置。
  9. 【請求項9】 前記インク室を3又は4つ備え、各イン
    ク室にイエロー、マゼンタ、シアン色の3色又はこれに
    ブラック色を加えた4つのインクが各別に収納され、各
    インク室を前記加熱制御手段及び加熱装置により3色の
    色データに対応して独立して加熱制御することを特徴と
    する請求項1〜請求項8記載の画像記録装置。
JP07320877A 1995-12-08 1995-12-08 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3102843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07320877A JP3102843B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 画像記録装置
US08/759,679 US5835114A (en) 1995-12-08 1996-12-06 Image printing apparatus
EP96308882A EP0778137A3 (en) 1995-12-08 1996-12-06 Image printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07320877A JP3102843B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156143A JPH09156143A (ja) 1997-06-17
JP3102843B2 true JP3102843B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=18126267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07320877A Expired - Fee Related JP3102843B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5835114A (ja)
EP (1) EP0778137A3 (ja)
JP (1) JP3102843B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6123415A (en) * 1995-12-21 2000-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Ink jet recording apparatus
US6477950B1 (en) 2000-04-12 2002-11-12 Michael Alan Feilen Apparatus and method for duplex printing of a sheet-like substrate
US6428148B1 (en) 2000-07-31 2002-08-06 Hewlett-Packard Company Permanent images produced by use of highly selective electrostatic transfer of dry clear toner to areas contacted by ink
JP2005096208A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Olympus Corp 画像形成装置のインク分配器
DE102008048798A1 (de) * 2008-09-24 2010-03-25 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Tank für ein Reduktionsmittel mit Heizeinrichtungen
US9757747B2 (en) 2014-05-27 2017-09-12 Palo Alto Research Center Incorporated Methods and systems for creating aerosols
US9878493B2 (en) * 2014-12-17 2018-01-30 Palo Alto Research Center Incorporated Spray charging and discharging system for polymer spray deposition device
US10493483B2 (en) 2017-07-17 2019-12-03 Palo Alto Research Center Incorporated Central fed roller for filament extension atomizer
US10464094B2 (en) 2017-07-31 2019-11-05 Palo Alto Research Center Incorporated Pressure induced surface wetting for enhanced spreading and controlled filament size

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236033A (en) 1975-09-17 1977-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image recording process and device therefor
DE3021930A1 (de) * 1979-06-13 1980-12-18 Dionex Corp Netzgeraet
JPS571771A (en) * 1980-06-06 1982-01-06 Canon Inc Ink jet recording method
JPS59133064A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 昇華性インクを用いた画像記録方法及び装置
JPS61106261A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Fuji Xerox Co Ltd インクジエツトプリンタ
JPS61173944A (ja) * 1985-01-30 1986-08-05 Tokyo Electric Co Ltd 画像記録方法及びその装置
JPS6241090A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Tokyo Electric Co Ltd 画像記録方法及びその装置
US4647945A (en) * 1986-02-06 1987-03-03 Tokyo Electric Co., Ltd. Image recording method and its apparatus
US4825229A (en) * 1986-03-20 1989-04-25 Tokyo Electric Company, Ltd. Method and apparatus for ink jet printing
JPS6482961A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Fuji Xerox Co Ltd Image recorder
US4908638A (en) * 1988-12-15 1990-03-13 Xerox Corporation Ink jet marking head having multicolor capability
US5032850A (en) * 1989-12-18 1991-07-16 Tokyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for vapor jet printing
JP2807170B2 (ja) 1993-06-01 1998-10-08 松下電器産業株式会社 演算装置
JPH08300803A (ja) * 1995-03-09 1996-11-19 Sharp Corp 画像記録方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0778137A2 (en) 1997-06-11
JPH09156143A (ja) 1997-06-17
EP0778137A3 (en) 1997-11-19
US5835114A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7090323B2 (en) Liquid ejection head and image recording apparatus
JP3102843B2 (ja) 画像記録装置
EP0627313B1 (en) Ink jet recording head and ink jet recording apparatus using same
JP2873879B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH09248918A (ja) 画像記録装置
JP2885994B2 (ja) インクジェット記録装置
US7316465B2 (en) Liquid discharge apparatus and inkjet recording apparatus
US5881646A (en) Method and apparatus for image recording by emitting evaporated ink onto a recording medium
JP2791602B2 (ja) 画像記録装置
JP3148620B2 (ja) 画像形成装置
JP2757225B2 (ja) インクジェット記録装置の回復方法
JPH0459359A (ja) インクジェット記録装置
JP3115990B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP3182359B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP2829771B2 (ja) インクジェット記録装置の回復制御方法
JPH08300803A (ja) 画像記録方法および装置
JP3642617B2 (ja) 画像記録装置
JP3047979B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2795740B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH04329151A (ja) 記録装置
JPS5987162A (ja) 熱印刷ヘツド
JPH0976556A (ja) スポットカラーレーザビームプリンタ及びスポットカラー印刷方法
JP2001130028A (ja) インクジェット記録装置
JP3402825B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS6244457A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000814

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees