JP3102722B2 - アモルファスシリコン系電子写真用感光体の製造方法 - Google Patents

アモルファスシリコン系電子写真用感光体の製造方法

Info

Publication number
JP3102722B2
JP3102722B2 JP05086873A JP8687393A JP3102722B2 JP 3102722 B2 JP3102722 B2 JP 3102722B2 JP 05086873 A JP05086873 A JP 05086873A JP 8687393 A JP8687393 A JP 8687393A JP 3102722 B2 JP3102722 B2 JP 3102722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current density
plasma
potential
substrate
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05086873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06273956A (ja
Inventor
仁 村山
聡 古島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05086873A priority Critical patent/JP3102722B2/ja
Priority to US08/216,445 priority patent/US5512510A/en
Publication of JPH06273956A publication Critical patent/JPH06273956A/ja
Priority to US08/617,665 priority patent/US5766811A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3102722B2 publication Critical patent/JP3102722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アモルファスシリコン
やアモルファス炭化シリコンをはじめとするアモルファ
スシリコン系(以下、「a−Si系」と表記する。)電
子写真用感光体を再現性良く安定して製造するための製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】像形成分野において、電子写真用感光体
を形成する光導電材料としては、高感度で、S/N比
[光電流(Ip)/暗電流(Id)]が高く、照射する
電磁波のスペクトル特性に適合した吸収スペクトルを有
すること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有するこ
と、使用時において人体に対して無害であること、等の
特性が要求される。特に、事務機としてオフィスで使用
される電子写真装置内に組込まれる電子写真用感光体の
場合には、上記の使用時における無公害性は重要な点で
ある。
【0003】この様な観点に立脚して、最近注目されて
いる光導電材料にアモルファスシリコン(以下、「a−
Si」と表記する。)があり、例えばドイツ公開特許第
2746967号公報、同第2855718号公報等に
は電子写真用感光体としての応用が記載されている。
【0004】特開昭56−83746号公報において
は、導電性支持体と、ハロゲン原子を構成要素として含
むa−Si光導電層からなる電子写真用感光体が提案さ
れている。該公報においては、a−Siにハロゲン原子
を1〜40原子%含有させることにより、ダングリング
ボンドを補償してエネルギーギャップ内の局在準位密度
を低減し、電子写真用感光体の感光層として好適な電気
的、光学的特性を得ることができるとしている。
【0005】一方、アモルファス炭化シリコン(以下、
「a−SiC」と表記する。)について、耐熱性や表面
硬度が高いこと、a−Siと比較して高い暗抵抗率を有
すること、炭素の含有量により光学的バンドギャップが
1.6〜2.8eVの範囲にわたって変えられること等
が知られている。このようなa−SiCによって光導電
層を構成する電子写真用感光体が、特開昭54−145
540号公報において提案されている。当該公報におい
ては、炭素を化学修飾物質として0.1〜30原子%含
むa−Siを電子写真用感光体の光導電層として使用す
ることにより、暗抵抗が高く光感度の良好な優れた電子
写真特性を示すことが開示されている。
【0006】さらに、特開昭63−35026号公報に
おいては、導電性支持体上に炭素原子と水素原子及び/
または弗素原子を構成要素として含むa−Si(以下、
「a−SiC(H,F)」と表記する。)中間層と、a
−Si光導電層とを形成した電子写真用感光体が提案さ
れており、少なくとも水素原子及び/または弗素原子を
含むa−SiC(H,F)中間層によって、光導電特性
を損うことなく、a−Si光導電層のクラックや剥離の
低減が図られるとされている。
【0007】このようなa−Si系感光体の形成方法と
して従来主に用いられてきたのがRFプラズマCVD
(以下「RF−PCVD」と表記する)法である。以下
に、RF−PCVD法により堆積膜を形成するための装
置及び形成方法について説明する。
【0008】図2はRF−PCVD法による電子写真用
感光体の製造装置の一例を示す模式的な構成図である。
この装置は大別すると、堆積装置(2100)、原料ガ
ス供給装置(2200)、反応容器(2111)内を減
圧にするための排気装置(図示せず)から構成されてい
る。堆積装置(2100)中の反応容器(2111)内
には円筒状支持体(2112)、支持体加熱用ヒーター
(2113)、原料ガス導入管(2114)が設置さ
れ、更に高周波マッチングボックス(2115)が接続
されている。
【0009】原料ガス供給装置(2200)は、SiH
4 ,H2 ,CH4 ,NO,NH3 ,SiF4 等の原料ガ
スのボンベ(2221〜2226)とバルブ(2231
〜2236,2241〜2246,2251〜225
6)およびマスフローコントローラー(2211〜22
16)から構成され、各原料ガスのボンベはバルブ(2
260)を介して反応容器(2111)内のガス導入管
(2114)に接続されている。
【0010】この装置を用いた堆積膜の形成は、例えば
以下のように行うことができる。まず、反応容器(21
11)内に円筒状支持体(2112)を設置し、不図示
の排気装置(例えば真空ポンプ)により反応容器(21
11)内を排気する。続いて、支持体加熱用ヒーターに
より円筒状支持体(2112)の温度を20℃〜500
℃の所定の温度に制御する。
【0011】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器(21
11)に流入させるには、ガスボンベのバルブ(223
1〜2236)、反応容器のリークバルブ(2117)
が閉じられていることを確認し、また、流入バルブ(2
241〜2246)、流出バルブ(2251〜225
6)、補助バルブ(2260)が開かれていることを確
認して、まずメインバルブ(2118)を開いて反応容
器(2111)およびガス配管内(2116)を排気す
る。
【0012】次に真空計(2119)の読みが約5×1
-5Torrになった時点で補助バルブ(2260)、
流出バルブ(2251〜2256)を閉じる。
【0013】その後、ガスボンベ(2221〜222
6)より各ガスをバルブ(2231〜2226)を開い
て導入し、圧力調整器(2261〜2266)により各
ガス圧を2Kg/cm2 に調整する。次に、流入バルブ
(2241〜2246)を徐々に開けて、各ガスをマス
フローコントローラー(2211〜2216)内に導入
する。
【0014】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、円筒状支持体(2112)が所定の温度になったと
ころで流出バルブ(2251〜2256)のうち必要な
もの及び補助バルブ(2260)を徐々に開き、ガスボ
ンベ(2221〜2226)から所定のガスをガス導入
管(2114)を介して反応容器(2111)内に導入
する。
【0015】次にマスフローコントローラー(2211
〜2216)によって各原料ガスが所定の流量になるよ
うに調整する。その際、反応容器(2111)内の圧力
が1Torr以下の所定の圧力になるように真空計(2
119)を見ながらメインバルブ(2118)の開口を
調整する。内圧が安定したところで、RF電源(不図
示)を所望の電力に設定して、高周波マッチングボック
ス(2115)を通じて反応容器(2111)内にRF
電力を導入し、RFグロー放電を生起させる。この放電
エネルギーによって反応容器(2111)内に導入され
た原料ガスが分解され、円筒状支持体(2112)上に
所定のシリコンを主成分とする堆積膜が形成される。所
望の膜圧の形成が行われた後、RF電力の供給を止め、
流出バルブを閉じて反応容器(2111)へのガスの流
入を止め、堆積膜の形成を終える。
【0016】同様の操作を複数回繰り返すことによって
所望の多層構造の感光体が形成される。
【0017】それぞれの層を形成する際には必要なガス
以外の流出バルブは全て閉じられていることは言うまで
もなく、また、それぞれのガスが反応容器(2111)
内、流出バルブ(2251〜2256)から反応容器
(2111)に至る配管内に残留することを避けるため
に、流出バルブ(2251〜2256)を閉じ、補助バ
ルブ(2260)を開き、更にメインバルブ(211
8)を全開にして系内をいったん高真空に排気する操作
を必要に応じて行う。
【0018】また、膜形成の均一化を図る場合は、膜形
成を行っている間は、円筒状支持体(2112)を駆動
装置(不図示)によって所定の速度で回転させる。
【0019】上述のガス種及びバルブ操作は各々の層の
作成条件にしたがって変更が加えられることは言うまで
もない。
【0020】支持体の加熱方法は、真空仕様である発熱
体であればよく、より具体的にはシース状ヒーターの巻
きつけヒーター、板状ヒーター、セラミックヒーター等
の電気抵抗発熱体、ハロゲンランプ、赤外線ランプ等の
熱放射ランプ発熱体、液体、気体等を温媒とし、熱交換
手段による発熱体等が挙げられる。加熱手段の表面材質
は、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、銅等の金属
類、セラミックス、耐熱性高分子樹脂等を使用すること
ができる。また、それ以外にも、反応容器以外に加熱専
用の容器を設け、加熱した後、反応容器内に真空中で支
持体を搬送する等の方法が用いられる。
【0021】次に、マイクロ波プラズマCVD法によっ
て堆積膜を形成するための装置及び形成方法について説
明する。図3はマイクロ波プラズマCVD(以下「μW
−PCVD」と表記する)法によって電子写真用感光体
用の堆積膜を形成するための堆積膜形成用反応炉の一例
を示す模式的な構成図、図4はその断面図である。
【0022】図2に示した製造装置におけるRF−PC
VD法による堆積装置(2100)を図3に示す堆積装
置(3100)に交換して原料ガス供給装置(220
0)と接続することにより、図4に示すμW−PCVD
法による以下の構成の電子写真用感光体製造装置を得る
ことができる。
【0023】この装置は、真空気密化構造を成した減圧
にし得る反応容器(3111)、原料ガスの供給装置
(2200)、及び反応容器内を減圧にするための排気
装置(不図示)から構成されている。反応容器(311
1)内にはマイクロ波電力を反応容器内に効率良く透過
し、かつ、真空気密を保持し得るような材料(例えば、
石英ガラス、アルミナセラミックス等)で形成されたマ
イクロ波導入窓(3112)、スタブチューナー(不図
示)及びアイソレーター(不図示)を介してマイクロ波
電源(不図示)に接続されているマイクロ波導波管(3
113)、堆積膜を形成すべき円筒状支持体(311
5)、支持体加熱用ヒーター(3116)、原料ガス導
入管(3117)、プラズマ電位を制御するための外部
電気バイアスを与えるための電極(3118)が設置さ
れており、反応容器(3111)内は排気管(312
1)を通じて不図示の拡散ポンプに接続されている。原
料ガス供給装置(2200)は、SiH4 ,H2 ,CH
4 ,NO,NH3 ,SiF4 等の原料ガスのボンベ(2
221〜2226)とバルブ(2231〜2236,2
241〜2246,2251〜2256)およびマスフ
ローコントローラー(2211〜2216)から構成さ
れ、各原料ガスのボンベはバルブ(2260)を介して
反応容器(2111)内のガス導入管(2114)に接
続されている。また円筒状支持体(3115)によって
取り囲まれた空間(3130)が放電空間を形成してい
る。
【0024】μW−PCVD法によるこの装置での堆積
膜の形成は、以下のように行うことができる。
【0025】まず、反応容器(3111)内に円筒状支
持体(3115)を設置し、駆動装置(3120)によ
って支持体(3115)を回転し、不図示の排気装置
(例えば真空ポンプ)により反応容器(3111)内を
排気管(3121)を介して排気し、反応容器(311
1)内の圧力を1×10-6Torr以下に調整する。続
いて、支持体加熱用ヒーター(3116)により、円筒
状支持体(3115)の温度を20℃〜500℃の所定
の温度に加熱保持する。
【0026】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器(31
11)に流入させるには、ガスボンベのバルブ(223
1〜2236)、反応容器のリークバルブ(2117)
が閉じられていることを確認し、また、流入バルブ(2
241〜2246)、流出バルブ(2251〜225
6)、補助バルブ(2260)が開かれていることを確
認して、まずメインバルブ(2118)を開いて反応容
器(2111)およびガス配管内(2116)を排気す
る。
【0027】次に真空計(2119)の読みが約5×1
-5Torrになった時点で補助バルブ(2260)、
流出バルブ(2251〜2256)を閉じる。
【0028】その後、ガスボンベ(2221〜222
6)より各ガスをバルブ(2231〜2226)を開い
て導入し、圧力調整器(2261〜2266)により各
ガス圧を2Kg/cm2 に調整する。次に、流入バルブ
(2241〜2246)を徐々に開けて、各ガスをマス
フローコントローラー(2211〜2216)内に導入
する。
【0029】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、円筒状支持体(2112)が所定の温度になったと
ころで流出バルブ(2251〜2256)のうち必要な
もの及び補助バルブ(2260)を徐々に開き、ガスボ
ンベ(2221〜2226)から所定のガスをガス導入
管(3117)を介して反応容器(3111)内の放電
空間(3130)に導入する。
【0030】次にマスフローコントローラー(2211
〜2216)によって各原料ガスが所定の流量になるよ
うに調整する。その際、放電空間(3130)内の圧力
が1Torr以下の所定の圧力になるように真空計(不
図示)を見ながらメインバルブ(不図示)の開口を調整
する。内圧が安定したところで、マイクロ波電源(不図
示)により周波数500MHz以上の、好ましくは、
2.45GHzのマイクロ波を発生させ、マイクロ波電
源(不図示)を所望の電力に設定し、導波管(311
3)、マイクロ波導入窓(3112)を介して放電空間
(3130)にマイクロ波エネルギーを導入して、マイ
クロ波グロー放電を生起させる。それと同時併行的に、
電源(3119)から電極(3118)に例えば直流等
の電気バイアスを印加する。かくして支持体(311
5)により取り囲まれた放電空間(3130)におい
て、導入された原料ガスは、マイクロ波エネルギーによ
り励起されて解離し、円筒状支持体(3115)上に所
定の堆積膜が形成される。この時、層形成の均一化を図
るため、支持体回転用モーター(3120)によって所
望の回転速度で回転させる。
【0031】所望の膜厚の形成が行われた後、マイクロ
波電力の供給を止め、流出バルブを閉じて反応容器への
ガスの供給を止め、堆積膜の形成を終える。
【0032】同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の感光体が形成される。
【0033】それぞれの層を形成する際には必要なガス
以外の流出バルブは全て閉じられていることは言うまで
もなく、また、それぞれのガスが反応容器(3111)
内、流出バルブ(2251〜2256)から反応容器
(2111)に至る配管内に残留することを避けるため
に、流出バルブ(2251〜2256)を閉じ、補助バ
ルブ(2260)を開き、更にメインバルブ(不図示)
を全開にして系内をいったん高真空に排気する操作を必
要に応じて行う。
【0034】上述のガス種及びバルブ操作は各々の層の
作成条件にしたがって変更が加えられることは言うまで
もない。
【0035】支持体の加熱方法は、真空仕様である発熱
体であればよく、より具体的にはシース状ヒーターの巻
きつけヒーター、板状ヒーター、セラミックヒーター等
の電気抵抗発熱体、ハロゲンランプ、赤外線ランプ等の
熱放射ランプ発熱体、液体、気体等を温媒とし、熱交換
手段による発熱体等が挙げられる。加熱手段の表面材質
は、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、銅等の金属
類、セラミックス、耐熱性高分子樹脂等を使用すること
ができる。また、それ以外にも、反応容器以外に加熱専
用の容器を設け、加熱した後、反応容器内に真空中で支
持体を搬送する等の方法が用いられる。
【0036】μW−PCVD法においては、放電空間内
の圧力としては、好ましくは1×10-3Torr以上1
×10-1Torr以下、より好ましくは3×10-3To
rr以上5×10-2Torr以下、最も好ましくは5×
10-3Torr以上3×10-2Torr以下に設定する
ことが望ましい。
【0037】放電空間外の圧力は、放電空間内の圧力よ
りも低ければよいが、放電空間内の圧力が1×10-1
orr以下では、また、特に顕著には5×10-2Tor
r以下では、放電空間内の圧力が放電空間外の圧力の3
倍以上の時、特に堆積膜向上の効果が大きい。
【0038】マイクロ波の反応炉までの導入方法として
は導波管による方法が挙げられ、反応炉内への導入は、
1つまたは複数の誘電体窓から導入する方法が挙げられ
る。この時、炉内へのマイクロ波の導入窓の材質として
はアルミナ(Al23 )、窒化アルミニウム(Al
N)、窒化ボロン(BN)、窒化珪素(SiN)、炭化
珪素(SiC)、酸化珪素(SiO2 )、酸化ベリリウ
ム(BeO)、テフロン、ポリスチレン等マイクロ波の
損失の少ない材料が通常使用される。
【0039】電極に印加する電圧の波形、周波数には特
に制限はなく、また、電極の大きさ及び形状は放電を乱
さなければいずれのものでも良いが、実用上は直径0.
1cm以上5cm以下の円筒状の形状が好ましい。この
時、電極の長さも支持体に電界が均一にかかる長さであ
れば任意に設定できる。
【0040】電極の材質としては、表面が導電性となる
ものであればいずれのものでも良く、例えば、ステンレ
ス,Al,Cr,Mo,Au,In,Nb,Te,V,
Ti,Pt,Pd,Fe等の金属、これらの合金または
表面を導電処理したガラス、セラミック、プラスチック
等が通常使用される。
【0041】このようにして形成されるa−Si系感光
体の一例を模式的断面図で示したのが図5である。同図
において、501はAl等の導電性支持体を示してい
る。502は必要に応じて設ける電荷注入阻止層であ
り、導電性支持体501からの電荷の注入を阻止するた
めのものである。503は少なくともシリコン原子を含
む非晶質材料で構成され、光導電性を示す層である。5
04はシリコン原子と炭素原子及び必要により水素原子
またはハロゲン原子あるいはその両方の原子を含み顕像
を保持する能力をもつ表面層である。
【0042】
【発明が解決しようとする課題】以上述べてきたよう
に、RF−PCVD法、μW−PCVD法を用いた電子
写真用感光体製造方法によって、これまで良好な電子写
真用感光体が製造されてきたが、近年の電子写真装置に
対する様々な要求、例えば電子写真装置の小型化、高速
化、高画質化等に応じていくためには、より高性能の電
子写真用感光体を提供する必要が生じている。
【0043】具体的には電子写真装置の小型化を実現す
る際には装置の小型化に伴って主帯電器も小型化され
る。この結果、感光体上に供給されるコロナ電流量が減
少するため、必要とされる暗電位を得るためには感光体
の帯電能の向上を達成しなければならない。
【0044】また、高速化実現の際には、帯電時間の減
少により帯電能の向上は避けられない課題であると同時
に、更には画像露光を照射して潜像を形成してから、そ
れを顕像化する現像器に至るまでの所用時間が短縮され
るため、光応答性の改善も達成しなければならない。
【0045】高画質化に対しては、俗に「ポチ」とよば
れる画像上で黒点状または白点状に現れる画像欠陥の減
少、複数回の画像形成を行った際に前回の潜像が光メモ
リーとして残り次回の画像上に濃淡を生じさせてしまう
ゴースト等のさらなる低減が課題として挙げられてい
る。
【0046】[発明の目的]本発明はこれらの課題を達
成すべく成されたものであって、帯電能、光応答性とい
った電位特性、ポチに起因する画像欠陥、光メモリー全
てを同時に向上し、良好な感光体を再現性良く、安定し
て作製できる製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0047】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは鋭
意検討を進めた結果、アモルファスシリコン系電子写真
用感光体の製造時においてプラズマの感光体基体に対す
る空間電位、感光体基体に入射するイオンの電流密度を
ある範囲内に制御することによって、極めて良好な感光
体を作製し得ることを見出し本発明を完成させるに至っ
た。
【0048】即ち本発明は、プラズマCVD法を用いた
アモルファスシリコン系電子写真用感光体の製造方法に
おいて、プラズマ生成のための電力として周波数が1
3.56MHz以上の電磁波を少なくとも用いており、
該電磁波により生成されたプラズマの感光体基体に対す
る空間電位が120V以下であり、該感光体基体に入射
するイオンの電流密度が該感光体基体以外の部位に入射
するイオンの電流密度よりも高く、かつ、該感光体基体
に入射するイオンの電流密度が0.4mA/cm2以上
で膜形成を行うことを特徴としている。
【0049】このような本発明によれば、帯電能、光応
答性、更には残留電位といった電位特性が改善され、そ
れと同時にポチに起因する画像欠陥、光メモリーも改善
される。
【0050】この効果は、プラズマ生成のための電力と
して周波数が2.45GHzの電磁波を用いた場合、空
間電位が120V以下、入射イオン電流密度が0.4m
A/cm2 以上の条件で基体上3μm以上の膜形成を行
った場合、プラズマ中に周期律表第VII属原子又は第VI
属原子又はこれら両方のイオンを1×106 /cm3
上存在させた場合に特に顕著となる。
【0051】更には、感光体基体に入射するイオンの電
流密度が感光体基体以外の部位に入射するイオンの電流
密度よりも高くすることにより、これらの効果を極めて
再現性良く、安定して得ることができる。
【0052】このような効果をもたらす原因、メカニズ
ムに関しては明確ではないが、基体表面での膜堆積に寄
与する原子に対して、イオン照射が適度なエネルギーを
与えることにより、良好な膜成長が促進されていること
はほぼ間違いないものと考えられる。
【0053】基体表面での膜堆積に寄与する原子にエネ
ルギーを与える手段としては、基体をヒーター等で加熱
することも考えられるが、この場合、加熱温度を上昇さ
せすぎると作製された膜中の水素量が減少し、膜特性も
低下することが知られており、イオン照射と同様の効果
は得られていない。
【0054】特開昭61−283116号公報には、プ
ラズマ中にバイアス印加用電極を設置し、これにバイア
スを印加することで良好な電子写真用感光体が作製され
ることが開示されている。これはプラズマの空間電位を
高めることで、感光体特性が向上することを暗示するも
のである。しかし、更に感光体特性を向上させようとし
た場合、特にポチに起因する画像欠陥の減少を同時に向
上させようとした場合、新たな工夫、発見が必要であっ
た。
【0055】即ち、本発明ではプラズマの空間電位をあ
えて120V以下に抑え、更に、これまで特に制御され
ていなかった感光体基体に入射するイオンの電流密度を
感光体基体以外の部位に入射するイオンの電流密度より
も高くし、かつ、感光体基体に入射するイオンの電流密
度を0.4mA/cm2以上に保つことで電位特性、光
メモリーが改善され、それと同時にポチに起因する画像
欠陥も改善される。特にこれまで感光体特性向上の大き
な妨げとなっていたポチに関しては、その減少に極めて
大きな効果を挙げることができる。
【0056】また、この効果は、プラズマ生成のための
電力として周波数が2.45GHzの電磁波を用いた場
合、プラズマ中に周期律表第VII属原子又は第VI属原子
又はこれら両方のイオンを1×105 /cm3 以上1×
108 /cm3 以下存在させた場合に特に顕著となる。
更には、感光体基体に入射するイオンの電流密度が感光
体基体以外の部位に入射するイオンの電流密度よりも高
くすることにより、これらの効果を極めて再現性良く、
安定して得ることができる。
【0057】以下、本発明を種々の実験例に基づき詳細
に説明する。
【0058】(実験例1)図6に示すRF−PCVD装
置を用い、プラズマの空間電位及び感光体基体に入射す
るイオンの電流密度を制御するための実験を行った。図
6において601は反応容器、602は円筒状支持体、
603は支持体加熱用ヒーター、604は原料ガス導入
管、605は磁場形成第1コイル、606は磁場形成第
2コイルである。
【0059】磁場形成第1コイルに流す電流値及び磁場
形成第2コイルに流す電流値を制御することにより、反
応容器601中に図7に示す概略形状の磁場を形成し
た。円筒状反応容器601中で最大磁界強度は0〜2k
Gの範囲で制御できた。また、感光体基体に入射するイ
オンの電流密度は、感光体基体中央で測定し、プラズマ
電位はプラズマ中に挿入したラングミュアプローブによ
り測定した。
【0060】図8は表1に示す第1の光導電層の条件
で、反応容器601中での最大磁界強度とプラズマの空
間電位及び感光体基体に入射するイオンの電流密度の関
係を示したものである。この装置では成膜条件を変えず
に主に感光体基体に入射するイオンの電流密度を制御で
きる。
【0061】(実験例2)図9に示すμW−PCVD装
置を用い、プラズマの空間電位及び感光体基体に入射す
るイオンの電流密度を制御するための実験を行った。図
9において901は反応容器、902は円筒状支持体、
903は駆動装置、904は支持体加熱用ヒーター、9
05は導波管、906はマイクロ波導入窓、907は放
電空間、908はガス導入管、909は磁場形成コイ
ル、910はバイアス電極である。
【0062】磁場形成コイル910に流す電流値を制御
することにより、反応容器901中に図10に示す概略
形状のミラー磁場を形成した。円筒状反応容器901中
での最大磁界強度は0〜1.5kGの範囲で制御でき
た。また、感光体基体に入射するイオンの電流密度は、
感光体基体中央で測定し、プラズマ電位はプラズマ中に
挿入したラングミュアプローブにより測定した。
【0063】図11は表2中第1の光導電層に示す条件
で、反応容器901中での最大磁界強度と感光体基体に
入射するイオンの電流密度の関係を示したものである。
この際、プラズマの空間電位はバイアス電極910の電
位を制御することで常に一定となるようにした。
【0064】図12は表2に示す条件で、バイアス電極
電位とプラズマの空間電位の関係を示したものである。
この際、感光体基体に入射するイオンの電流密度はコイ
ル電流を制御することで常に一定となるようにした。
【0065】図11,図12よりこの装置ではプラズマ
の空間電位、感光体基体に入射するイオンの電流密度と
もに制御できることがわかった。
【0066】(実験例3)実験例2で用いた装置によ
り、表3に示す条件で感光体の作製を行い、プラズマの
空間電位、感光体基体に入射するイオンの電流密度の効
果を調べた。なお、感光体の膜厚が全ての条件において
等しくなるよう、光導電層の成膜時間は各条件毎に微調
整している。
【0067】図13はプラズマの空間電位を変化させた
時の感光体の帯電能、感度、ポチの数の変化を示したも
のである。帯電能は暗状態においてコロナ放電により一
定電流値で帯電させた時の感光体表面電位を示してお
り、感度はまず暗状態において感光体表面電位を400
Vとした後、ハロゲン光で表面電位を50Vに落とすの
に要した光量を示している。また、ポチの数は感光体表
面を顕微鏡観察し、9cm2 中に存在する10μm以上
の大きさの球状突起の数を示している。
【0068】図14は感光体基体に入射するイオンの電
流密度を変化させた時の感光体の帯電能、感度、ポチの
数の変化を示したものである。
【0069】図13,図14よりプラズマの空間電位を
上昇させるにつれて帯電能、感度共に良好となるが、ポ
チの数も急激に増加する。一方、感光体基体に入射する
イオンの電流密度を上昇させるとポチの数は変化しない
が、帯電能、感度は0.4mA/cm2 以上で良好とな
る。特に、プラズマの空間電位が高い時ほどその効果は
大きい。これらのことから、帯電能、感度ともに良好で
ポチの数の少ない感光体を作製するには、プラズマの空
間電位を120V以下に抑え、感光体基体に入射するイ
オンの電流密度を0.4mA/cm2 以上とすることが
有効であることが分った。
【0070】(実験例4)図15に示すRF−PCVD
装置を用い、プラズマの空間電位及び感光体基体に入射
するイオンの電流密度を制御するための実験を行った。
図15において1501は反応容器、1502は円筒状
支持体、1503は支持体加熱用ヒーター、1504は
原料ガス導入管、1505は磁場形成第1コイル、15
06は磁場形成第2コイル、1507はメッシュ状のバ
イアス電極である。
【0071】メッシュ状のバイアス電極1507の印加
電位及び磁場形成コイル電流により磁界強度を変化させ
て、プラズマの空間電位、感光体基体に入射するイオン
の電流密度の変化を測定した。感光体基体に入射するイ
オンの電流密度は、感光体基体中央で測定した。
【0072】図16は表2に示す第1の光導電層の条件
で、反応容器内の最大磁界強度と感光体基体に入射する
イオンの電流密度の関係を示したものである。この際、
プラズマの空間電位はバイアス電極1507の電位を制
御することで常に一定となるようにした。
【0073】図17は表2に示す第1の光導電層の条件
で、バイアス電極電位とプラズマの空間電位の関係を示
したものである。この際、感光体基体に入射するイオン
の電流密度はコイル電流を制御することで常に一定とな
るようにした。
【0074】図16,図17よりこの装置ではプラズマ
の空間電位、感光体基体に入射するイオンの電流密度と
もに制御できることがわかった。
【0075】(実験例5)実験例4で用いた装置によ
り、表1に示す第1の光導電層の条件で感光体の作製を
行い、プラズマの空間電位、感光体基体に入射するイオ
ンの電流密度の効果を調べた。なお、感光体の膜厚が全
ての条件において等しくなるよう、光導電層の成膜時間
は各条件毎に微調整している。
【0076】図18はプラズマの空間電位を変化させた
時の感光体の帯電能、感度、ポチの数の変化を示したも
のである。帯電能は暗状態においてコロナ放電により一
定電流値で帯電させた時の感光体表面電位を示してお
り、感度はまず暗状態において感光体表面電位を400
Vとした後、ハロゲン光で表面電位を50Vに落とすの
に要した光量を示している。また、ポチの数は感光体表
面を顕微鏡観察し、9cm2 中に存在する10μm以上
の大きさの球状突起の数を示している。
【0077】図1は感光体基体に入射するイオンの電流
密度を変化させた時の感光体の帯電能、感度、ポチの数
の変化を示したものである。
【0078】図18,図1より本実験例においても実験
例3と同様の結果が得られた。このことから、帯電能、
感度ともに良好でポチの数の少ない感光体を作製するに
は、プラズマの空間電位を120V以下に抑え、感光体
基体に入射するイオンの電流密度を0.4mA/cm2
以上とすることが有効であることが分った。
【0079】(実験例6)実験例3で用いた装置によ
り、表3に示す第2の光導電層の条件にCO2 を導入し
26 量を微調し、プラズマ中の酸素イオン密度を変
化させてa−SiC感光体の作製を行った。プラズマ電
位、感光体基体に入射するイオンの電流密度、プラズマ
中の酸素イオン密度を変化させた時の感光体の帯電能、
感度、ポチの数の変化を示したものが図19,図20で
ある。帯電能、感度、ポチの数の評価は実験例5と同様
にして行った。
【0080】この結果より、プラズマの空間電位を12
0V以下に抑え、感光体基体に入射するイオンの電流密
度を0.4mA/cm2 以上とし、更にプラズマ中の酸
素イオン密度を1×105 /cm3 以上1×108 /c
3 以下とすることで特に大きな効果が得られることが
解った。
【0081】同様の実験を他の周期律表第VI属原子、
更には第VII属原子のイオンに関しても行った結果、こ
れらのイオンに関しても同様の効果が得られることが確
認された。
【0082】(実験例7)実験例4で用いた装置を改造
し、3つの補助電極2007〜2009を図21に示す
ように設置し、各々第1補助電極、第2補助電極、第3
補助電極とした。第1補助電極と第3補助電極は同電位
とし、第2電極の電位を調整し、第2電極に入射するイ
オンの電流密度を変化させて、表1に示す条件で感光体
の作製を100回行い特性の再現性を調べた。プラズマ
電位は80V、感光体基体に入射するイオンの電流密度
は1mA/cm2 とした。作製された感光体の電位特
性、画像特性の評価は実験例5と同様にして行った。
【0083】図22は帯電能、感度、ポチの数の100
回の偏差を示したものである。この結果より、感光体基
体に入射するイオンの電流密度が感光体基体以外の部位
に入射するイオンの電流密度よりも高くすることによ
り、本発明の効果を極めて再現性良く、安定して得るこ
とができることが分った。
【0084】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明するが、本発明はこれらによりなんら制限されるもの
ではない。
【0085】(実施例1)実験例4で用いた装置によ
り、表1に示す条件でa−Si感光体の作製を行った。
プラズマ電位60V、感光体基体に入射するイオンの電
流密度は2mA/cm2 とした。作製された感光体の電
位特性、画像特性の結果を表4中に示す。画像特性の評
価にはキャノン製の複写機NP−5060を用い、電位
特性の評価にはNP−5060において現像機のかわり
に電位測定治具を設置して行った。電位特性、画像特性
共に良好であり、特にポチに関しては極めて良好な結果
が得られ、本発明の効果が確認された。
【0086】(比較例1)実施例1と同様にして、感光
体基体に入射するイオンの電流密度を0.2mA/cm
2 とする以外は変化させずにa−Si感光体の作製を行
った。作製された感光体の電位特性、画像特性の結果を
表4中に示す。電位特性、画像特性の評価は実施例1と
同様にして行った。実施例1と比較し帯電能、感度、光
メモリーの低下が認められた。
【0087】(実施例2)実験例3で用いた装置によ
り、表3に示す条件でa−SiC感光体の作製を行っ
た。プラズマ電位は120V、感光体基体に入射するイ
オンの電流密度は2mA/cm2 とした。作製された感
光体の電位特性、画像特性の結果を表4中に示す。電位
特性、画像特性の評価は実施例1と同様にして行った。
電位特性、画像特性共に極めて良好であり、特に光メモ
リーに関しては極めて良好な結果が得られ、本発明の効
果が確認された。
【0088】(比較例2)実施例2と同様にして、感光
体基体に入射するイオンの電流密度を0.2mA/cm
2 とする以外は変化させずにa−SiC感光体の作製を
行った。作製された感光体の電位特性、画像特性の結果
を表4中に示す。電位特性、画像特性の評価は実施例1
と同様にして行った。実施例1と比較しポチ以外は全て
の点においてレベルの低下が認められた。
【0089】(比較例3)実施例2と同様にして、プラ
ズマ電位を140Vとする以外は変化させずにa−Si
C感光体の作製を行った。作製された感光体の電位特
性、画像特性の結果を表4中に示す。電位特性、画像特
性の評価は実施例1と同様にして行った。実施例1と比
較し、ポチに関してレベルの低下が認められた。
【0090】(実施例3)実験例5で用いた装置によ
り、表2に示す条件でa−Si感光体の作製を行った。
プラズマ電位は100V、感光体基体に入射するイオン
の電流密度は2mA/cm2 とした。作製された感光体
の電位特性、画像特性の結果を表4中に示す。電位特
性、画像特性の評価は実施例1と同様にして行った。電
位特性、画像特性共に極めて良好であり、本発明の効果
が確認された。
【0091】(比較例4)実施例3と同様にして、感光
体基体に入射するイオンの電流密度を0.2mA/cm
2 とする以外は変化させずにa−Si感光体の作製を行
った。作製された感光体の電位特性、画像特性の結果を
表4中に示す。電位特性、画像特性の評価は実施例1と
同様にして行った。実施例3と比較し帯電能、光メモリ
ーの低下が認められた。
【0092】(比較例5)実施例3と同様にして、プラ
ズマ電位を140Vとする以外は変化させずにa−Si
感光体の作製を行った。作製された感光体の電位特性、
画像特性の結果を表4中に示す。電位特性、画像特性の
評価は実施例1と同様にして行った。電位特性、画像特
性の評価は実施例1と同様にして行った。実施例3と比
較し、特にポチに関してレベルの低下が著しかった。
【0093】(実施例4)実施例2で用いた装置によ
り、表2示す条件でa−Si感光体の作製を行った。感
光体基体に入射するイオンの電流密度は2mA/cm
2 、プラズマ電位は基体上3μmの成膜時は100Vと
し、それ以後は140Vとした。作製された感光体の電
位特性、画像特性の結果を表4中に示す。電位特性、画
像特性の評価は実施例1と同様にして行った。電位特
性、画像特性共に極めて良好であり、本発明の効果が確
認された。
【0094】(比較例6)実施例4と同様の装置、条件
でプラズマ電位は基体上2μmの成膜時は100V、そ
れ以外は140Vとした。作製された感光体の電位特
性、画像特性の結果を表4中に示す。電位特性、画像特
性の評価は実施例1と同様にして行った。実施例4と比
較しポチレベルの著しい低下が認められた。
【0095】(実施例5)実施例2で用いた装置によ
り、表3に示す条件にCO2 を導入し、プラズマ中の酸
素イオン密度を1×106 /cm3 としてa−SiC感
光体の作製を行った。プラズマ電位は100V、感光体
基体に入射するイオンの電流密度は2mA/cm2 とし
た。作製された感光体の電位特性、画像特性の結果を表
4中に示す。電位特性、画像特性の評価は実施例1と同
様にして行った。電位特性、画像特性共に極めて良好で
あり、本発明の効果が確認された。
【0096】(比較例8)実施例5と同様にして、感光
体基体に入射するイオンの電流密度を0.2mA/cm
2 とする以外は変化させずにa−SiC感光体の作製を
行った。作製された感光体の電位特性、画像特性の結果
を表4中に示す。電位特性、画像特性の評価は実施例1
と同様にして行った。実施例1と比較し帯電能、感度、
光メモリーにおいてレベルの低下が認められた。
【0097】(実施例6)実験例7で用いた装置によ
り、表3に示す条件でa−Si感光体の作製を行った。
プラズマ電位は80V、感光体基体に入射するイオンの
電流密度は1mA/cm2 とし、第1、第2、第3補助
電極のイオンの電流密度は0.5mA/cm2 とした。
作製された感光体の電位特性、画像特性の結果を表4中
に示す。電位特性、画像特性の評価は実施例1と同様に
して行った。得られた画像、電位特性は共になんら問題
のない良好なものであった。
【0098】
【表1】
【0099】
【表2】
【0100】
【表3】
【0101】
【表4】
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
帯電能、光応答性といった電位特性、ポチに起因する画
像欠陥、光メモリー全てを同時に向上することができ、
感光体の特性を高めることができると同時に生産の際の
良品率の向上も可能となった。
【0103】本発明によれば、プラズマCVD法を用い
たアモルファスシリコン系電子写真用感光体の製造方法
において、プラズマ生成のための電力として周波数が1
3.56MHz以上の電磁波を少なくとも用いており、
該電磁波により生成されたプラズマの感光体基体に対す
る空間電位が120V以下であり、該感光体基体に入射
するイオンの電流密度が該感光体基体以外の部位に入射
するイオンの電流密度よりも高く、かつ、該感光体基体
に入射するイオンの電流密度が0.4mA/cm2以上
で膜形成を行うことにより、電位特性、ポチに起因する
画像欠陥、光メモリー全てを同時に向上することができ
る。
【0104】この効果は、プラズマ生成のための電力と
して周波数が2.45GHzの電磁波を用いた場合、空
間電位が120V以下、入射イオン電流密度が0.4m
A/cm2 以上の条件で基体上3μm以上の膜形成を行
った場合、プラズマ中に周期率表第VII属原子又は第VI
属原子又はこれら両方のイオンを1×105 /cm3
上1×108 /cm3 以下存在させた場合に特に顕著と
なる。
【0105】更には、感光体基体に入射するイオンの電
流密度が感光体基体以外の部位に入射するイオンの電流
密度よりも高くすることにより、これらの効果を極めて
再現性良く、安定して得ることができる。
【0106】更に、本発明によれば以下に記す予期せぬ
効果も得られることが分った。本発明を用いて作製した
a−Si系感光体を搭載した複写機においては、従来の
製造方法により作製されたa−Si系感光体を搭載した
複写機と比べ、クリーナ部のクリーニングブレードの摩
耗が少なく、1〜2割の長寿命化が可能となった。これ
は球状突起数が等しい感光体同士で比較した場合にも同
様の結果が得られており、感光体表面の正常部における
なんらかの状態変化によるものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の効果を表す実験結果であり、感光体基
体に入射するイオン電流と感度、帯電能、ポチの数の関
係を示したグラフである。
【図2】RF−PCVD法によるa−Si系感光体製造
装置の一例を示した図である。
【図3】μW−PCVD法によるa−Si系感光体製造
装置の一例を示した図である。
【図4】μW−PCVD法によるa−Si系感光体製造
装置の一例を断面図で示した図である。
【図5】a−Si系感光体の層構成の一例を示した図で
ある。
【図6】RF−PCVD装置の一例を示した図である。
【図7】図6に示した装置における磁場形状の概略を示
した図である。
【図8】図6に示した装置における反応容器内の最大磁
界強度と感光体基体に入射するイオン電流、プラズマ空
間電位の関係を示したグラフである。
【図9】本発明に用いることができるμW−PCVD装
置の一例を示した図である。
【図10】図9に示した装置における磁場形状の概略を
示した図である。
【図11】図9に示した装置における反応容器内の最大
磁界強度と感光体基体に入射するイオン電流の関係を示
したグラフである。
【図12】図9に示した装置におけるバイアス電圧とプ
ラズマ空間電位の関係を示したグラフである。
【図13】本発明の効果を表す実験結果であり、プラズ
マ電位と感度、帯電能、ポチの数の関係を示したグラフ
である。
【図14】本発明の効果を表す実験結果であり、感光体
基体に入射するイオン電流と感度、帯電能、ポチの数の
関係を示したグラフである。
【図15】本発明に用いることができるRF−PCVD
装置の一例を示した図である。
【図16】図15に示した装置における反応容器内の最
大磁界強度と感光体基体に入射するイオン電流の関係を
示したグラフである。
【図17】図15に示した装置におけるバイアス電圧と
プラズマ空間電位の関係を示したグラフである。
【図18】本発明の効果を表す実験結果であり、プラズ
マ電位と感度、帯電能、ポチの数の関係を示したグラフ
である。
【図19】本発明の効果を表す実験結果であり、感光体
基体に入射するイオン電流と感度、帯電能、ポチの数の
関係を酸素イオン密度をパラメータにして示したグラフ
である。
【図20】本発明の効果を表す実験結果であり、プラズ
マ電位と感度、帯電能、ポチの数の関係を酸素イオン密
度をパラメータにして示したグラフである。
【図21】本発明に用いることができるRF−PCVD
装置の一例を示した図である。
【図22】本発明の効果を表す実験結果であり、図21
に示した装置における第2電流密度と感度、帯電能、ポ
チの偏差との関係を示した図である。
【符号の説明】
501 導電性支持体 502 電荷注入阻止層 503 光導電層 504 表面層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/08

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマCVD法を用いたアモルファス
    シリコン系電子写真用感光体の製造方法において、 プラズマ生成のための電力として周波数が13.56M
    Hz以上の電磁波を少なくとも用い、該電磁波により生
    成されたプラズマの前記感光体基体に対する空間電位が
    120V以下であり、該感光体基体に入射するイオンの
    電流密度が該感光体基体以外の部位に入射するイオンの
    電流密度よりも高く、かつ、該感光体基体に入射するイ
    オンの電流密度が0.4mA/cm2以上で膜形成を行
    うことを特徴とするアモルファスシリコン系電子写真用
    感光体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ生成のための電力として周
    波数が2.45GHzの電磁波を用いることを特徴とす
    る請求項1に記載のアモルファスシリコン系電子写真用
    感光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記膜形成時に基体上3μm以上の膜形
    成を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    のアモルファスシリコン系電子写真用感光体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記プラズマ中に周期律表第VII属原
    子かつ/または第VI属原子のイオンを1×105/c
    3以上1×108/cm3以下存在させることを特徴と
    する請求項1に記載のアモルファスシリコン系電子写真
    用感光体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記プラズマの空間電位を一定に制御し
    ながら感光体基体に入射するイオンの電流密度を変化さ
    せることが可能な装置を用いたことを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれか1項に記載のアモルファスシリコン
    系電子写真用感光体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記感光体基体に入射する前記イオンの
    電流密度を一定に制御しながらプラズマの空間電位を変
    化させることが可能な装置を用いたことを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれか1項に記載のアモルファスシリ
    コン系電子写真用感光体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記イオンの電流密度は磁場によって制
    御されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1
    項に記載のアモルファスシリコン系電子写真 用感光体の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記空間電位は前記プラズマが生成され
    る反応容器内に設けられたバイアス電極の電位で制御さ
    れることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に
    記載のアモルファスシリコン系電子写真用感光体の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記プラズマが生成される反応容器内に
    設けられた補助電極の電位を調整することにより前記感
    光体基体に入射するイオンの電流密度が該感光体基体以
    外の部位に入射するイオンの電流密度よりも高くなるよ
    う調整されていることを特徴とする請求項1に記載のア
    モルファスシリコン系電子写真用感光体の製造方法。
JP05086873A 1993-03-23 1993-03-23 アモルファスシリコン系電子写真用感光体の製造方法 Expired - Fee Related JP3102722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05086873A JP3102722B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 アモルファスシリコン系電子写真用感光体の製造方法
US08/216,445 US5512510A (en) 1993-03-23 1994-03-23 Method of manufacturing amorphous silicon electrophotographic photosensitive member
US08/617,665 US5766811A (en) 1993-03-23 1996-03-13 Method of manufacturing amorphous silicon electrophotographic photosensitive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05086873A JP3102722B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 アモルファスシリコン系電子写真用感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06273956A JPH06273956A (ja) 1994-09-30
JP3102722B2 true JP3102722B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=13898951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05086873A Expired - Fee Related JP3102722B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 アモルファスシリコン系電子写真用感光体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5512510A (ja)
JP (1) JP3102722B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712019B2 (en) * 1996-02-08 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Film forming apparatus having electrically insulated element that introduces power of 20-450MHz
US6076481A (en) * 1996-04-03 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus and plasma processing method
DE10026540A1 (de) * 2000-05-27 2001-11-29 Gfe Met & Mat Gmbh Gegenstand, insbesondere Implantat
CN100495219C (zh) * 2002-12-12 2009-06-03 佳能株式会社 电摄影感光体
US20070048456A1 (en) * 2004-09-14 2007-03-01 Keshner Marvin S Plasma enhanced chemical vapor deposition apparatus and method
US20080139003A1 (en) * 2006-10-26 2008-06-12 Shahid Pirzada Barrier coating deposition for thin film devices using plasma enhanced chemical vapor deposition process
US20080176154A1 (en) * 2006-12-11 2008-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electro-photographic photoreceptor, production method thereof, and electro-photographic apparatus using electro-photographic photoreceptor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2746967C2 (de) * 1977-10-19 1981-09-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrofotographische Aufzeichnungstrommel
US5187115A (en) * 1977-12-05 1993-02-16 Plasma Physics Corp. Method of forming semiconducting materials and barriers using a dual enclosure apparatus
AU530905B2 (en) * 1977-12-22 1983-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US4471042A (en) * 1978-05-04 1984-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming member for electrophotography comprising hydrogenated amorphous matrix of silicon and/or germanium
DE3046509A1 (de) * 1979-12-13 1981-08-27 Canon K.K., Tokyo Elektrophotographisches bilderzeugungsmaterial
US4664937A (en) * 1982-09-24 1987-05-12 Energy Conversion Devices, Inc. Method of depositing semiconductor films by free radical generation
US4619729A (en) * 1984-02-14 1986-10-28 Energy Conversion Devices, Inc. Microwave method of making semiconductor members
DE3527329A1 (de) * 1985-07-31 1987-02-05 Philips Patentverwaltung Digitales funkuebertragungssystem mit variabler zeitschlitzdauer der zeitschlitze im zeitmultiplexrahmen
JPH0387372A (ja) * 1988-07-22 1991-04-12 Canon Inc 堆積膜形成方法
US5190838A (en) * 1988-08-18 1993-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image-forming member with photoconductive layer comprising non-single-crystal silicon carbide
US5223457A (en) * 1989-10-03 1993-06-29 Applied Materials, Inc. High-frequency semiconductor wafer processing method using a negative self-bias

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06273956A (ja) 1994-09-30
US5766811A (en) 1998-06-16
US5512510A (en) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09197694A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP3102722B2 (ja) アモルファスシリコン系電子写真用感光体の製造方法
JPH108259A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
EP0454456A1 (en) Light receiving member with an amorphous silicon photoconductive layer containing fluorine atoms in an amount of 1 to 95 atomic ppm
JPH02133577A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP2000073173A (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP5058511B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP2007119840A (ja) 堆積膜形成方法及び装置、ならびにそれを用いた電子写真感光体
JP3102725B2 (ja) 光受容部材及びその製造方法
JP2768539B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP2994658B2 (ja) マイクロ波cvd法による堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JP2867150B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JP3606399B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP3402952B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JPH1073982A (ja) 帯電器及びこれを用いた電子写真装置
JPH0647738B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPH06196407A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP3412957B2 (ja) 光受容部材の製造方法
JP2925310B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPH10298766A (ja) 非晶質シリコン系感光体の形成装置及び形成方法
JP2002123023A (ja) 電子写真用感光体製造装置および電子写真用感光体製造方法
JP3143027B2 (ja) 光受容部材の製造方法
JPH08262770A (ja) 電子写真用光受容部材
JP3323681B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH11181571A (ja) 堆積膜形成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees