JP3102525B2 - 鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置 - Google Patents

鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置

Info

Publication number
JP3102525B2
JP3102525B2 JP04298056A JP29805692A JP3102525B2 JP 3102525 B2 JP3102525 B2 JP 3102525B2 JP 04298056 A JP04298056 A JP 04298056A JP 29805692 A JP29805692 A JP 29805692A JP 3102525 B2 JP3102525 B2 JP 3102525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
steel pipes
steel
pipes
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04298056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05196265A (ja
Inventor
宣夫 坂本
千秋 金子
正人 飯田
典泰 相楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Kubota Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Kubota Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP04298056A priority Critical patent/JP3102525B2/ja
Publication of JPH05196265A publication Critical patent/JPH05196265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102525B2 publication Critical patent/JP3102525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管柱列土留壁の鋼管
を利用した空気調和設備用蓄熱装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
建造物の地下構造部分の構築にあたっては、その建造物
を囲む地盤に土留壁を施設することが行なわれており、
通常は、本体施設後にこれを埋め殺しにしている。土留
壁のうち鋼管を多数連結した鋼管柱列によるものは、耐
力及び止水性に優れているが、仮設土留材としての使用
のあとは埋め殺しにされていることから、その利用が検
討され、建造物の基礎構造物として、あるいは建造物立
設地盤域の液状化対策用地中壁としての活用が試みられ
ている。
【0003】ところで、ビル等の建造物には空調設備が
施されているが、それには大きな熱源を必要とし多額の
経費を要することから、省資源、省エネルギー化のため
各種の熱源方式が考えられ実用化されている。その一つ
として蓄熱方式がある。この蓄熱方式は、一般に、建物
の基礎ばり二重スラブを利用した蓄熱水槽に温水または
冷水を蓄え、これを補助熱源とするもので、熱源容量を
減少でき、安価な深夜電力を利用できるので、イニシャ
ルコスト及びランニングコストの低減が図れる、という
利点がある。しかし、上記の蓄熱源とする地下二重スラ
ブは、現在の建物において構造物に必ずしも設置される
わけではなく、また容量的にも十分の容量を有するわけ
ではない。しかも、蓄熱槽は建設費が高い等多くの問題
がある。
【0004】一方、蓄熱槽として基礎杭を利用しようと
する考えが特開昭54−31905号公報で開示されて
いるが、このようなものでは基礎杭は建築物を支持す
る強度部材として重要なものであり、杭内部を中空空間
とし水を貯めることにより基礎杭としての強度が低下す
る、基礎杭の本数は1つの建築物では少なく蓄熱水槽
として利用するには容量的に不足する等の問題があり、
実用化されていない。
【0005】本発明は、上記の事情にかんがみ、従来建
造物の構築にあたって施設されている鋼管柱列土留壁の
鋼管を蓄熱槽として利用することにより、蓄熱式空調の
ために要する蓄熱槽について、大きな容量のものが安価
なコストで得ることができ、空調設備におけるコストの
低減化を図ろうとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明装置の構成について、実施例に対応する図面
を参照して説明すると、請求項1の空気調和設備用蓄熱
装置は、建造物Bに隣接した地盤中に施設した鋼管柱列
土留壁Aにおける所要数の鋼管1,1を、有底状に形成
するとともに、隣接する鋼管1,1同志を互に連通し
て、鋼管の連結による蓄熱水槽Cを形成し、該蓄熱水槽
Cの両端に位置する鋼管1a,1bには、水の流入、流
出を行うための連絡管7a,7bを取付け、これを空気
調和設備に接続したことを特徴とするものである。
【0007】また、請求項2の空気調和設備用蓄熱装置
は、建造物Bに隣接した地盤中に施設した鋼管柱列土留
壁Aにおける所要数の鋼管1,1を、有底状に形成する
とともに、隣接する鋼管1,1同志を、上部または下部
において順次交互に連通して、鋼管の連結による蓄熱水
槽Cを形成し、該蓄熱水槽Cの両端に位置する鋼管1
a,1bには、水の流入、流出を行うための連絡管7
a,7bを接続し、これを空気調和設備に接続したこと
を特徴とするものである。
【0008】また、請求項3の空気調和設備用蓄熱装置
は、建造物Bに隣接した地盤中に施設した鋼管柱列土留
壁Aにおける所要数の鋼管1,1を、有底状に形成する
とともに、隣接する鋼管1,1同志を、下端が鋼管1の
下部まで深く挿入する逆U字状のストローパイプ26に
より連通して、鋼管の連結による蓄熱水槽Cを形成し、
該蓄熱水槽Cの両端に位置する鋼管1a,1bには、水
の流入、流出を行うための連結管7a,7bを取付け、
これを空気調和設備に接続したことを特徴とするもので
ある。
【0009】また、請求項4の空気調和設備用蓄熱装置
は、蓄熱水槽Cの両端に位置する鋼管1a,1bに、各
複数の連結管7a,22a,7b,22bを取付け、そ
れら複数のうちの一方を、空気調和設備中のヒートポン
プ11に接続し、他方を空気調和設備中の空調器12,
13に接続したことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明装置では、隣接した各鋼管同志が互に連
通管5により連通され、多くの鋼管の連通による大容量
の蓄熱水槽Cが形成される。蓄熱水槽Cは、空気調和設
備10,11,12,13に接続され、同設備のヒート
ポンプ11を利用して冷却水、温熱水を還流して蓄熱す
る。また、これを熱源として空調器12,13に放出す
る。
【0011】請求項2の装置では、蓄熱槽C内の水は、
並列する鋼管を順次下から上へそして上から下へと直列
状に流通することになり、水は滞留せずに流れるため、
蓄熱効率が向上される。また、請求項3の装置では、鋼
管相互の水は、ストローパイプによるサイフォン作用に
より、小さな動力で流動することになる。また、請求項
4の装置では、蓄熱水槽Cの水は、一端の鋼管1aの一
方の連結管22aから出てヒートポンプ11に送られて
冷却または加温されて、他端の鋼管1bの一方の連絡管
22bから流入し、蓄熱水槽C内の水の冷却または加温
がなされる。他方、熱源を使用する空調器12,13へ
は、他端の鋼管1bの他方の連絡管7bから蓄熱された
水が送られ、放熱された水は一端の鋼管1aの他方の連
絡管7aから蓄熱水槽Cに戻されることになる。この例
の場合は、押し出し流れにより、水が滞留せずに流れる
ため、蓄熱効率が向上することになる。
【0012】
【実施例】以下、本発明装置の実施例について、図面を
参照して説明する。図1〜図3において、Aは構築する
建物Bの隣接する地盤中に施設された鋼管柱列土留壁
で、建物Bは、土留壁Aに囲まれた地盤を掘削、除去し
て、その中に、土留壁Aの内側面と所要の間隔19を存
して構築される。
【0013】鋼管柱列土留壁Aは、従来公知のように、
多数鋼管1,1を継手2,2により連結して壁状に形成
されており、一般的には、その鋼管1より大径の掘削孔
を連続させてソイルセメント3を充填し、その中に鋼管
1,1を連結しながら沈設して、鋼管柱列が形成され
る。本発明においては、この鋼管柱列の一部または全部
の連結された鋼管1,1を空気調和設備における蓄熱装
置の蓄熱水槽Cとして利用する。
【0014】蓄熱水槽Cに使用される各鋼管1は、例え
ばその下端部に底板4aを設けて有底容器状に形成さ
れ、また、その上端も必要に応じて蓋板4bにより閉塞
されている。そして、各鋼管1,1は互に連通管5によ
り連通され、縦列状態で流通できるようになっている。
【0015】図示の実施例では、鋼管1の上部と下部と
には管内に連通した短尺の引出管6a,6bが突設され
ている。そして、隣接して鋼管1,1の上部の引出管6
a,6a同志を連通管5で接続し、その鋼管1の一方と
次に連設の鋼管1の下部引出管6b,6b同志を連通管
5で接続し、順次上部と下部とで交互に連通して行き、
列設した各鋼管1,1を順次上部から下部へ、下部から
上部へと縦列状態で流通できるように形成されている。
また、上記の連結された鋼管中、両端に位置する鋼管1
a,1bには、蓄熱水槽Cの水の流入、流出を行うため
の開口が設けられる。この実施例では鋼管1の下部に設
けられた引出管6b,6bが利用され、これに、建物B
内に突入する連絡管7a,7bが接続される。なお、上
記の連通管5,5及び連絡管7a,7bは、鋼管1,1
a,1bの沈設後に接続される。また、各鋼管1,1
a,1bは、その横断面が必ずしも図示のような円形で
なくてもよく、例えば角形であってもよい。
【0016】蓄熱水槽Cを形成する各鋼管1,1a,1
bには水が充填され、連絡管7a,7bは建物B内に設
置された空気調和設備に接続される。すなわち、この場
合、図1に示すように、一端にある鋼管1aに接続の連
絡管7aは、ヒートポンプ(冷房の場合は製氷型ヒート
ポンプ)11及びエアハンドリングユニット12或はフ
ァンコイルユニット13等の空調器に接続された熱交換
器10の一次コイル14aの出口側とポンプPを有す
る管路15aで接続される。また、他端にある鋼管1b
に接続の連絡管7bは、上記一次コイル14aの入口側
と管路15bで接続される。そして、ポンプPの作用
により、熱交換器10の一次コイル14aを通り冷却ま
たは加温されて、連絡管7aから蓄熱水槽の一端に入
り、点線矢印のように各鋼管1,1内を流通して他端に
ある連絡管7bより出て管路15bから一次コイル14
aへと循環し、蓄熱されることになる。
【0017】上記熱交換器1の二次コイル14bには、
ヒートポンプ11と接続する管路16a,16bが設け
られているとともに、それらの管路16a,16bから
切換弁17a,17bを介して、空調器12,13回り
の管路18a,18bが接続されている。そして、蓄熱
水槽Cへの蓄熱にあたっては、切換弁17a,17bの
切換えにより管路16a,16bをヒートポンプ11回
りとしてポンプPにより二次コイル14bに熱源を送
り、一次コイルを介して蓄熱槽Cの水を冷却または加温
する。この蓄熱運転は、低額な深夜電力を利用して行う
のが経済的である。また、冷暖房使用時には、切換弁1
7a,17bを切換えて、二次コイル14bよりの管路
16a,16bを空調器12,13回りの管路18a,
18bに連通させ、一次コイル14aを流れる蓄熱水槽
Cの蓄熱水を熱源とする。さらに、切換弁17a,17
bによって、二次コイル15bに接続の管路16a,1
6b,18a,18bをすべて連通させれば、ヒートポ
ンプ10による冷却、加温と併せて、蓄熱水槽Cの蓄熱
水が熱源として利用できることになる。
【0018】本発明の装置では、各鋼管1,1の連通
は、上記実施例のものに限るものではなく、鋼管1,1
の上下適宜な位置において連通管5,5により行うこと
ができる。また、鋼管1,1の上端の蓋板4b,4bに
引出管6a,6aを設けて、連通管5を接続し、或は図
4に示すように、蓋板4b,4bに流通孔を設けて弯曲
した連通管5の両端部を直接鋼管1,1内に突入させる
こともできる。さらに、本発明の装置では、図5に示す
ように、蓋板4b,4bに通気管20を設けるととも
に、両端の鋼管1a,1bには、その上部にオーバーフ
ロー管21,21を突設し、鋼管内の水位の過度の上昇
を防止できるようにすることもできる。なお、この場
合、連通管5は鋼管内の水位よりも常に下位に位置する
ようにすることが必要である。
【0019】図6は、蓄熱水槽Cの両端にある鋼管1
a,1bの空気調和設備に接続する連絡管を複数設けた
実施例を示したものである。すなわち、鋼管1a,1b
の下部には、上記実施例における連絡管7a,7bに加
え、その上方位置に、他の引出管6b,6bを介して別
の連絡管22a,22bを接続するのである。この実施
例の場合、空気調和設備とは図7に示すような接続が考
えられる。
【0020】図7の例では、一端の鋼管1aの上側の連
絡管22aは、ヒートポンプ11の流入側とポンプP
を備えた管路23aで接続され、他端の鋼管1bの上側
の連絡管22bは同流出側と管路23bで接続される。
そして、他端の鋼管1bの下側の連絡管7bは空調器1
2,13の流入側とポンプPを備えた管路24aで接
続され、一端の鋼管1aの下側の連絡管7aは、同流出
側と管路24bで接続される。この場合は、蓄熱水槽C
の水は、一端の鋼管1aの上側の連絡管22aから出て
ヒートポンプ11に送られて冷却または加温されて、他
端の鋼管1bの上側の連絡管22bから流入し、蓄熱水
槽C内の水の冷却または加温がなされる。他方、熱源を
使用する空調器12,13へは、他端の鋼管1bの下側
の連絡管7bから蓄熱された水が送られ、放熱された水
は一端の鋼管1aの下側の連絡管7aから蓄熱水槽Cに
戻されることになる。この例の場合は、押し出し流れに
より、水が滞留せずに流れるため、蓄熱効率が向上する
ことになる。
【0021】図8は、本発明装置において、蓄熱水槽C
内の流動、つまりは各鋼管1,1a,1b間の流動を小
動力で行えるようにした例を示したものである。各鋼管
1,1a,1bは底板4a及び蓋板4bにより塞がれ密
閉状に形成される。そして、隣接した鋼管同志が互いに
ストローパイプ26により連通されている。このストロ
ーパイプ26は、長い逆U字形に形成されており、その
長い脚部26aが蓋板4bを貫通して鋼管1,1a,1
bの下部にまで深く挿入され、弯曲した頂部26bは各
鋼管の上部に突出された状態となっている。また、両端
にある鋼管1a,1bには、図6の例におけると同様
に、その下部に、上下に少し間隔をおいて2本の短尺な
引出管6b,6bが突設され、それら引出管6a,6b
には、建物B内に突入する連絡管7a,7b,22a,
22bが、鋼管1a,1bの沈設後に接続される。
【0022】蓄熱水槽C内の水の流れは、矢印のよう
に、ストローパイプ26の挿入された一方の脚部26a
から入って他方の脚部26aへと流れ、次の鋼管1に流
入し、順次ストローパイプ26,26を経て一端の鋼管
へと流動して行き、蓄熱水槽C内の水の蓄熱化がなされ
る。その際の水の流動は、ポンプP、Pによってな
されるが、各鋼管1,1a,1bは密閉され、ストロー
パイプ26により連通されているので、ストローパイプ
のサイフォン作用の働きで、小さな動力で円滑な流動が
できることになる。この実施例の装置の場合も、空気調
和設備との接続は、さきに説明した図7の例のものと同
様に実施できる。なお、この実施例においても、両端の
鋼管1a,1bよりの水の流出、流入は、図3の実施例
におけるように、各単一の連絡管7a,7bのみによる
ことができる。この場合は、空気調和設備との接続は図
1に示したものと同様となる。
【0023】これまで説明してきた上記各実施例におい
ては、空気調和設備と接続する蓄熱水槽Cの流出、流入
用の連絡管7a,7b,22a,22bは、いずれも両
端にある鋼管1a,1bの下部に設けたものとなってい
るが、その設けた位置はこれに限定されるものではな
く、鋼管1a,1bの下部から上部までのどの位置に設
けるようにしてもよい。また、図9に示すように、鋼管
1a,1bの蓋板4bを貫通して設けた引出管6aに、
連絡管7a,7b、さらには22a,22bを取付ける
ようにすることもできる。この場合は、特に、鋼管1,
1a,1b相互の連通は、図4、図8に示すように、蓋
板4bを通して連通管5を設けるようにすれば、引出管
6a,6bが鋼管1の側方に突出しないため、鋼管の埋
設が円滑に行えることになる。なお、この実施例の場合
も、図1、図7に示した空気調和設備との接続が適用で
きる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の蓄熱装
置は、従来、建造物の構築にあたって施設される鋼管柱
列土留壁の鋼管を、互に連通して蓄熱水槽を形成し、大
きな容量のものが安価なコストで得ることができ、空気
調和設備の建築費の低減化が図れることになる。
【0025】また、請求項2の蓄熱装置では、上記の効
果に加えて、鋼管の上部と下部にて順次交互に連通する
ことにより、並列する鋼管であっても水が滞留せずに流
れ、蓄熱装置ひいては空気調和設備における省エネルギ
ー化が図れることになる。
【0026】また、請求項3の蓄熱装置では、上記請求
項1のものの効果のほか、空調器と接続する配管施工が
簡便化され、さらには、鋼管の埋設が容易に行えること
になる。
【0027】また、請求項4の蓄熱装置では、蓄熱水槽
内の水をヒートポンプで冷却または加温する系統と、蓄
熱された水を空調器で放熱する系統とが形成されるの
で、押し出し流れにより、水が滞留せずに流れるため、
蓄熱効率が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の概略を示す縦断面図である。
【図2】同概略平面図である。
【図3】本発明装置の一実施例を示す斜視図である。
【図4】同他の実施例を示す要部の斜視図である。
【図5】同さらに他の実施例を示す要部の斜視図であ
る。
【図6】本発明装置の別の実施例を示す斜視図である。
【図7】同実施例の装置と空気調和設備との関係を示す
縦断面図である。
【図8】本発明装置のさらに別の実施例を示す斜視図で
ある。
【図9】本発明装置における連絡管取付位置の他の例を
示す正面図である。
【符号の説明】 A 鋼管柱列土留壁 B 建物 C 蓄熱水槽 1,1a,1b 鋼管 2 継手 4a 底板 4b 蓋板 5 連通管 6a,6b 引出管 7a,7b 連絡管 10 熱交換器 11 ヒートポンプ 12 エアハンドリングユニット 13 ファンコイルユニット 17a,17b 切換弁 20 通気管 21 オーバーフロー管 22a,22b 連絡管 26 ストロー管
フロントページの続き (72)発明者 金子 千秋 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島 建設株式会社 東京支店内 (72)発明者 飯田 正人 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島 建設株式会社 東京支店内 (72)発明者 相楽 典泰 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社 技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭55−112968(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/18 F24F 5/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物に隣接した地盤中に施設した鋼管
    柱列土留壁における所要数の鋼管を、有底状に形成する
    とともに、隣接する鋼管同志を互に順次連通して、鋼管
    の連結による蓄熱水槽を形成し、該蓄熱水槽の両端に位
    置する鋼管には、水の流入、流出を行うための連絡管を
    取付け、これを空気調和設備に接続したことを特徴とす
    る、鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装
    置。
  2. 【請求項2】 建造物に隣接した地盤中に施設した鋼管
    柱列土留壁における所要数の鋼管を、有底状に形成する
    とともに、隣接する鋼管同志を、上部または下部におい
    て順次交互に連通して、鋼管の連結による蓄熱水槽を形
    成し、該蓄熱水槽の両端に位置する鋼管には、水の流
    入、流出を行うための連絡管を接続し、これを空気調和
    設備に接続したことを特徴とする、鋼管柱列土留壁を利
    用した空気調和設備用蓄熱装置。
  3. 【請求項3】 建造物に隣接した地盤中に施設した鋼管
    柱列土留壁における所要数の鋼管を、有底状に形成する
    とともに、隣接する鋼管同志を、下端が鋼管の下部まで
    深く挿入する逆U字状のストローパイプにより連通し
    て、鋼管の連結による蓄熱水槽を形成し、該蓄熱水槽の
    両端に位置する鋼管には、水の流入、流出を行うための
    連結管を取付け、これを空気調和設備に接続したことを
    特徴とする、鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用
    蓄熱装置。
  4. 【請求項4】 蓄熱水槽の両端に位置する鋼管に、各複
    数の連結管を取付け、それら複数のうちの一方を、空気
    調和設備中のヒートポンプに接続し、他方を空気調和設
    備中の空調器に接続したことを特徴とする、請求項1ま
    たは2または3記載の鋼管柱列土留壁を利用した空気調
    和設備用蓄熱装置。
JP04298056A 1991-10-11 1992-10-09 鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置 Expired - Fee Related JP3102525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04298056A JP3102525B2 (ja) 1991-10-11 1992-10-09 鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29250891 1991-10-11
JP3-292508 1991-10-11
JP3-292269 1991-10-11
JP29226991 1991-10-11
JP04298056A JP3102525B2 (ja) 1991-10-11 1992-10-09 鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05196265A JPH05196265A (ja) 1993-08-06
JP3102525B2 true JP3102525B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=27337722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04298056A Expired - Fee Related JP3102525B2 (ja) 1991-10-11 1992-10-09 鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102525B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870317B2 (ja) * 2001-12-03 2007-01-17 株式会社本間組 地中壁の熱交換装置の施工方法とその地中壁の熱交換装置
CN105525607B (zh) * 2016-01-28 2017-11-14 三峡大学 一种布置在地下连续墙内的地下蓄能装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05196265A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040035141A1 (en) Inertial energy storage device
EP1243875B1 (en) Geothermal pile having a cavity through which a fluid can flow
JPS62266334A (ja) 伝播熱の回収方法と装置
JP3102525B2 (ja) 鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置
JP3102527B2 (ja) 鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置
JP2660779B2 (ja) 鋼管柱列土留壁を利用した暖房用蓄熱装置
JP3142190B2 (ja) 鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置
KR101996552B1 (ko) 파일 및 슬래브 복합형 지중 열교환 장치
JPH05322234A (ja) 蓄熱槽を兼用する鋼管柱列土留壁
JPH0599461A (ja) 鋼管柱列土留壁を利用した冷房用蓄熱装置
JP3142189B2 (ja) 鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置
JPH06300325A (ja) コンクリ−ト地下壁体を利用した空気調和設備用蓄熱装置
JP2003014335A (ja) 融雪設備
JP2001133049A (ja) 凝縮水排水機能を持つ熱交換器付き雨水タンク
JPH05264071A (ja) 蓄熱水槽を兼用する鋼管柱列土留壁
US11913678B2 (en) Ground heat-exchange system with water-filled boreholes
JPH0517429U (ja) 基礎杭を利用した熱交換システム
JP5028638B1 (ja) 地熱利用構造および地熱熱交換器埋設構造
KR102269496B1 (ko) 수직밀폐형과 수평형이 혼합된 지열 히트펌프 시스템
KR20180031386A (ko) 지중열을 이용한 열원 공급장치
JP2509445B2 (ja) 空気循環建物
JP5868833B2 (ja) 空調システム
JPH05126366A (ja) 鋼管柱列土留壁を利用した冷房用蓄熱装置
JP5808727B2 (ja) 空調システム
JPS5818044A (ja) 地下室の壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees