JPH0517429U - 基礎杭を利用した熱交換システム - Google Patents

基礎杭を利用した熱交換システム

Info

Publication number
JPH0517429U
JPH0517429U JP4258591U JP4258591U JPH0517429U JP H0517429 U JPH0517429 U JP H0517429U JP 4258591 U JP4258591 U JP 4258591U JP 4258591 U JP4258591 U JP 4258591U JP H0517429 U JPH0517429 U JP H0517429U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
foundation pile
pipe
liquid
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4258591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528737Y2 (ja
Inventor
重信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokukon Co Ltd
Fukui Prefecture
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Hokukon Co Ltd
Fukui Prefecture
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokukon Co Ltd, Fukui Prefecture, Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Hokukon Co Ltd
Priority to JP1991042585U priority Critical patent/JP2528737Y2/ja
Publication of JPH0517429U publication Critical patent/JPH0517429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528737Y2 publication Critical patent/JP2528737Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は建造物の基礎杭を利用した熱交換シ
ステムであって、基礎杭の中空部に入れられた熱交換液
が漏れた場合に、液漏れしている基礎杭を素早く発見し
て、地下水の環境破壊を防止すること。 【構成】 基礎杭の中空部には不凍液等の熱交換液を入
れて取水管及び排水管を配管し、所定の場所に設置した
熱交換器へ送り管及び戻し管を介して上記熱交換液を循
環する熱交換システムであり、上記取・排水管には仕切
り弁を設け、又適当な位置に水漏れ検出器を取着してい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は建造物の基礎杭を利用した熱交換システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地中や地下水は年中を通して温度変化が小さく、そのため四季に応じて変化の 大きい気温との間には温度差が生じる。すなわち、地中の温度は夏場は気温に対 して低く、冬場は暖かい訳であって、両季節においては地上と地中との間で熱の 交換を行うことにより、冷暖房費の節減を図ることができる。このような試みは 昔から行われてきており、種々の装置が開発されている。例えば、実開昭58− 16818号、実開昭58−16822号、実開昭58−16823号、実開昭 58−16824号等に係る「地中温度を利用する空調装置」、又実開昭58− 16853号に係る「地下水を利用する空調装置」等が知られている。
【0003】 ところで、これらの装置は伝熱管を有し、該伝熱管を地中に略垂直に埋設し、 伝熱管内には液体を流して熱の交換を行うよう構成している。しかし、大きな建 物内の空調を行うには、1本の伝熱管では熱容量が不十分であるため、多数本の 伝熱管を埋設しなければならず、そのため建設費が大幅に高騰してしまう。した がって、現実にはその実用化が成されていない。
【0004】
【本考案が解決しようとする課題】
このように、従来から知られているところの、地中との温度差を利用した熱交 換器には上記のごとき問題が存在する。本考案が解決しようとする課題の一つは 上記問題点の解決であって、特別な伝熱管なるものを埋設することなしに建造物 の基礎杭を利用し、該基礎杭に熱交換機能を与えた技術の提供である。そこで、 基礎杭の中空部には不凍液等の熱交換液が満たされることになる訳であるが、該 基礎杭から液漏れを生じた場合、熱交換液が損失することは勿論であり、液漏れ によって地下水環境の破壊を招くことになる。本考案の別の課題は液漏れによる 地下水環境の破壊防止であって、液漏れを生じた基礎杭を素早く発見して締栓し 、熱交換システムから除去することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
基礎杭は地下に埋設されていて、中空部に満たした不凍液等の熱交換液が漏れ た場合、液漏れした基礎杭を補修することは現実的に不可能に近い。そこで、本 考案では複数本の基礎杭から成る熱交換システムにおいて、液漏れしている基礎 杭を発見し、該基礎杭へは不凍液を循環させることなく、該熱交換システムから 除去するために、基礎杭の取水管及び配水管には仕切り弁を設けている。そして 、これら各仕切り弁は建造物から分離して設けられ、仕切り弁の操作に支障をき たさない場所に配置される。
【0006】 又熱交換システムの途中には液漏れ検出器が設けられ、液漏れを生じた場合に は、該検出器によって素早く検出される。しかし、どの基礎杭から液漏れを生じ たかは不明であるため、個々の基礎杭に設けた上記仕切り弁を順次閉じて発見す る。以下、本考案に係る実施例を図面に基づき詳細に説明する。
【0007】
【実施例】
図1は本考案の熱交換システムの概要を示す実施例であって、融雪装置を表わ している。同図において1は基礎杭、2は取水管、3は排水管をを示し、排水管 3から排出される不凍液4は、基礎杭1の中空部5に満たされ、取水管2からは 中空部5の不凍液4を取水して送り管6へ導く。該送り管6は所定の場所に配管 した融雪管7へ導かれ、融雪管7を一循した不凍液4は熱を放出して戻し管8へ 送られ、排出管3から再び基礎杭1の中空部5に戻る。
【0008】 基礎杭1は地中に埋設されたもので、中空部5の不凍液4は地熱を奪って温め られ、比較的温かい上層部の不凍液4が取水管2から取水され、そのため取水管 2の取水口9は不凍液4の上層部に位置するように配管されている。逆に排水管 3は中空部5の底付近まで伸び、熱を放出して比較的冷たくなった不凍液が底に 排出される。冷たくなった不凍液は地熱を奪って温かくなり、上層部へ対流し、 取水管2から再び取水される。
【0009】 このように、融雪装置は複数本の基礎杭中空部に満たした不凍液4を、所定場 所に配管した融雪管7へ循環するよう構成したもので、適当な箇所に循環ポンプ 10が設置されて、該循環ポンプ10によって不凍液4の循環を行う。そして、 上記の通り基礎杭1の不凍液4は取水管2から送り管6へ、又戻し管8から排水 管3を通って基礎杭1へ戻る一連の循環経路において、上記取水管2及び排水管 3の途中には仕切り弁11、12が取着されていて、該仕切り弁11を閉じるな らば不凍液4を基礎杭1から取水することは出来ず、逆に仕切り弁12を閉じれ ば不凍液4を基礎杭1へ戻すことも出来なくなる。そこで、両仕切り弁11、1 2を閉じることで、所定の基礎杭1を本考案の融雪システムから除去することが 可能であって、能力的には多少低下することになるが、残りの基礎杭1、1…に より融雪装置を構成する。
【0010】 ところで、複数本の基礎杭1、1…にて構成した融雪装置において、これら基 礎杭1、1…から不凍液4が漏れた場合、戻し管8の途中に設けた水漏れ検出器 13の水位が低下し、上記液漏れの発見がなされる。しかし、どの基礎杭1、1 …から液漏れが生じているかは不明であるため、各基礎杭1、1…に連通してい る取・排水管2、3の上記仕切り弁11、12を閉じて水漏れ検出器13を調べ る。すなわち、個々の基礎杭1、1…の仕切り弁11、12を順次閉じ、水漏れ 検出器13の水位低下が無くなった基礎杭1から液漏れが生じていたことが判明 する。ここで、これら仕切り弁11、12は、その開閉操作が行い易い場所に設 けられていて、液漏れ調査には支障をきたさないよう考慮されている。
【0011】 図2は本考案の他の実施例であって、数本の基礎杭1、1…をまとめた1グル ープとして構成し、送り管6及び戻し管8との間には更に別の仕切り弁14、1 5を設けていて、液漏れ調査の簡便化を図っている。すなわち、上記仕切り弁1 4、15を閉じることで、液漏れしているグループを発見し、その後で該仕切り 弁14、15を開いて個々の基礎杭1、1…の仕切り弁11、12を順次閉じて ゆく。
【0012】 本実施例は融雪装置を例にとって説明したが、逆に、冷房装置の場合には、基 礎杭1の中空部5底に溜められ熱交換液を取水し、中空部5の上部へ排出する。 すなわち、前記取水管2は排水管となり、排水管3が取水管として機能するよう に熱交換液の循環経路を逆にすればよい。以上述べたように、本考案の熱交換シ ステムは基礎杭を利用し、これら基礎杭に配管した取水管及び排水管の途中に仕 切り弁を設けたもので、次のような効果を得ることができる。
【0013】
【考案の効果】
本考案の熱交換システムは建造物の基礎杭を利用し、その中空部に熱交換液を 入れて融雪管等の熱交換器へ循環させたもので、特別な伝熱管の埋設を必要とせ ず、設備費の削減を図ることができる。更に、又本考案では各基礎杭の取・排水 管には仕切り弁が接続されているため、仮に基礎杭から液漏れが生じても仕切り 弁を閉じることにより、熱交換液が地下水に流れ込んで環境を破壊するといった 問題を生じない。そして、これら仕切り弁及び水漏れ検出器は操作し易い場所に 設置されていて、該仕切り弁を閉じるだけで、基礎杭の補修なしに熱交換システ ムを維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の基礎杭を利用した融雪装置の実施例。
【図2】本考案の他の実施例。
【符号の説明】
1 基礎杭 2 取水管 3 排水管 4 不凍液 5 中空部 6 送り管 7 融雪管 8 戻し管 9 取水口 10 循環ポンプ 11 仕切り弁 12 仕切り弁 13 水漏れ検出器 14 仕切り弁 15 仕切り弁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に埋設した基礎杭の中空部には不凍
    液等の熱交換液を入れ、又該中空部には取水管と排水管
    を配管し、取水管には送り管を、排水管には戻し管をそ
    れぞれ接続し、所定の場所に配管・設置した熱交換器へ
    上記熱交換液を送り、一循させて基礎杭に戻す熱交換シ
    ステムにおいて、上記取・排水管の途中には仕切り弁を
    接続し、又適当な位置に水漏れ検出器を設けたことを特
    徴とする基礎杭を利用した熱交換システム。
JP1991042585U 1991-05-09 1991-05-09 基礎杭を利用した熱交換システム Expired - Lifetime JP2528737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042585U JP2528737Y2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 基礎杭を利用した熱交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042585U JP2528737Y2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 基礎杭を利用した熱交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517429U true JPH0517429U (ja) 1993-03-05
JP2528737Y2 JP2528737Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=12640148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991042585U Expired - Lifetime JP2528737Y2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 基礎杭を利用した熱交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528737Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098545A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fukui Prefecture 群杭効果を利用した地中蓄熱装置
JP2006284065A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daiwa House Ind Co Ltd 地中熱回収用杭を用いた地中熱回収システム
JP2006313034A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 地中熱利用装置
JP2014520243A (ja) * 2011-06-09 2014-08-21 ネスト アーエス 熱エネルギー貯蔵装置、並びにそのプラント、方法、及び使用
JP2019157349A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 鹿島建設株式会社 壁体、壁体の構築方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112968A (en) * 1979-02-24 1980-09-01 Toyoshige Teranishi Device for economizing energy by utilizing hollow part of buried stake
JPS63131953A (ja) * 1986-11-25 1988-06-03 Mitsubishi Electric Corp 温水器の安全装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112968A (en) * 1979-02-24 1980-09-01 Toyoshige Teranishi Device for economizing energy by utilizing hollow part of buried stake
JPS63131953A (ja) * 1986-11-25 1988-06-03 Mitsubishi Electric Corp 温水器の安全装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098545A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fukui Prefecture 群杭効果を利用した地中蓄熱装置
JP2006284065A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daiwa House Ind Co Ltd 地中熱回収用杭を用いた地中熱回収システム
JP2006313034A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 地中熱利用装置
JP2014520243A (ja) * 2011-06-09 2014-08-21 ネスト アーエス 熱エネルギー貯蔵装置、並びにそのプラント、方法、及び使用
JP2019157349A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 鹿島建設株式会社 壁体、壁体の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528737Y2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477914A (en) Ground source heat pump system comprising modular subterranean heat exchange units with multiple parallel secondary conduits
JP3143619B1 (ja) 基礎杭による地中熱利用システム
RU2429428C2 (ru) Система и распределительная цистерна для сети низкотемпературной энергии
SE424109B (sv) Metod och anordning for reglering av temperaturen i asfalt- eller betongkroppar
US4344414A (en) Solar-earth thermal system
US4361135A (en) Cooperative heat transfer and ground coupled storage system
JPH0517429U (ja) 基礎杭を利用した熱交換システム
KR100698021B1 (ko) 유출지하수 및 지열원 열펌프를 이용한 건물냉난방시스템
US4267881A (en) Heat storage sink
US4483318A (en) Borehole reservoir
US10345051B1 (en) Ground source heat pump heat exchanger
JPH0640732U (ja) 基礎杭を利用した熱交換システム
KR101815897B1 (ko) 지중열교환식 냉온풍공급장치
US11022345B1 (en) Ground source heat pump heat exchanger
KR20220069205A (ko) 지열 냉난방 시스템
KR20100128371A (ko) 지중열교환기의 기계실 개별 인입 장치
JPH04356636A (ja) 蓄熱槽装置とその使用方法
US11953237B2 (en) Piles providing support and geothermal heat exchange
JP3878932B2 (ja) 群杭効果を利用した地中蓄熱装置
GB2049921A (en) An improved heating installation
JPS58129916A (ja) 地中熱交換システムにおける地中管埋設構造
JP2958614B2 (ja) 地中熱交換器用熱媒循環ユニット
KR20230071595A (ko) 건축물 유출지하수와 지열 융합 냉난방 장치 및 이의 시공 방법
JP3142190B2 (ja) 鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置
JP2684968B2 (ja) 人工滞水層蓄熱システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term