JP3100611B2 - ゲーム機の管理装置 - Google Patents

ゲーム機の管理装置

Info

Publication number
JP3100611B2
JP3100611B2 JP02186016A JP18601690A JP3100611B2 JP 3100611 B2 JP3100611 B2 JP 3100611B2 JP 02186016 A JP02186016 A JP 02186016A JP 18601690 A JP18601690 A JP 18601690A JP 3100611 B2 JP3100611 B2 JP 3100611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
display
winning
variable display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02186016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471580A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP02186016A priority Critical patent/JP3100611B2/ja
Publication of JPH0471580A publication Critical patent/JPH0471580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100611B2 publication Critical patent/JP3100611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、所定の始動条件の成立に基づき可変表示装
置で可変表示ゲームを行い、該可変表示ゲームの結果態
様が大当たり図柄となった場合に遊技者にとって有利な
大当たり状態を発生可能なゲーム機からの遊技データを
収集可能であるとともに複数の当該ゲーム機を管理する
ゲーム機の管理装置に関する。
[従来の技術] 従来より、ゲーム機として、例えば、特定入賞口への
遊技球の入賞等の所定の始動条件が成立したことに基づ
き、可変表示装置で可変表示ゲームを行わせ、該可変表
示ゲームを一定時間経過後に停止させ、その停止結果態
様が大当たり図柄(例えば、「7,7,7」等のゾロ目)と
なった場合に、多数の遊技球を得ることが可能な大当た
り状態を発生させるようにしたパチンコ遊技機や、始動
レバーの操作等の所定の始動条件が成立したことに基づ
き、可変表示装置で可変表示ゲームを行わせ、該可変表
示ゲームの停止結果態様が大当たり図柄となった場合
に、多数のコインを得ることが可能な大当たり状態を発
生させるようにしたパチスロ等が知られている。
また、遊技店においては、上記ゲーム機で発生する可
変表示ゲームや大当たり状態等の発生回数などの遊技デ
ータを正確に把握して、営業データとして活用するため
に、各ゲーム機と信号線で接続された管理装置を備え
て、各種遊技データを収集可能にしていた。
[発明が解決しようとする課題] 近年、上記のようなゲーム機の大当たり状態の発生確
率、即ち、可変表示ゲームが大当たり図柄となる確率を
変更する機能を備えたものが考えられている。このよう
な大当たり状態の発生確率が変更するゲーム機では、管
理装置で収集されるデータもその確率の設定値に応じて
変化することとなるが、従来の管理装置では、確率の設
定値に関連してデータを収集することができないため、
確率の設定値に応じた正確なデータの管理を行えず、確
率が変更するゲーム機の性能を正確に把握した上での営
業を行うためのデータとしては不十分となってしまう。
また、このようなゲーム機を設置している遊技店におい
ては、複数のゲーム機に対して、多様な設置値にするこ
ととなるため、複数のゲーム機から集計された各データ
は、各々互いに異なる確率設定値に基づいた多様なデー
タとなり、管理装置が確率の設定機能に対応していない
と、営業データとして活用できるようなデータの管理を
行うことができず、その後の営業時に目標とする売り上
げとなるような確率設定値を決定することができない。
この発明は上記課題を解決するために成されたもの
で、確率設定値に応じて遊技者にとって有利な大当たり
状態の発生確率が変化するようなゲーム機における遊技
データをその確率設定値に関連して有効に管理し、ゲー
ム機の性能を正確に把握できるとともに、確率設定の変
更機能をより効果的に活用できるようなデータの管理が
行える管理装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本発明は、所定の始動条件
の成立に基づき可変表示装置(20)で可変表示ゲームを
行い、該可変表示ゲームの結果態様が大当たり図柄とな
った場合に遊技者にとって有利な大当たり状態を発生可
能なゲーム機(例えば、パチンコ遊技機100等)からの
遊技データを収集可能であるとともに複数の当該ゲーム
機を管理するゲーム機の管理装置(中央管理装置2000)
において、 前記ゲーム機で実行された可変表示ゲームの回数とし
てのゲーム回数データと、前記ゲーム機で発生した大当
たり状態の回数としての大当たり回数データと、前記ゲ
ーム回数データとは別個であって個々の大当たり状態が
発生するまでに実行された可変表示ゲームの回数として
の大当たり発生ゲーム回数データと、を複数のゲーム機
のそれぞれに対して集計処理するデータ集計処理手段
(中央処理装置2001)を備え、 前記データ集計処理手段により集計された各データ
を、前記ゲーム機での可変表示ゲームにおける大当たり
状態の発生確率の設定値である設定モードとともに、各
ゲーム機毎の個別の集計データとして記憶手段(記憶装
置2004、外部記憶装置2240)に記憶するようにした構成
とした。
[作用] この発明では、管理装置のデータ集計処理手段によ
り、ゲーム機で実行された可変表示ゲームの回数として
のゲーム回数データと、前記ゲーム機で発生した大当た
り状態の回数としての大当たり回数データと、前記ゲー
ム回数データとは別個であって個々の大当たり状態が発
生するまでに実行された可変表示ゲームの回数としての
大当たり発生ゲーム回数データと、が複数のゲーム機の
それぞれに対して集計され、その集計された各データ
は、ゲーム機での可変表示ゲームにおける大当たり状態
の発生確率の設定値である設定モードとともに、各ゲー
ム機毎の個別の集計データとして記憶手段に記憶され
る。
[実施例] 以下、本発明のゲーム機の管理装置について添付図面
を参照して説明する。
第1図は、当たり発生制御装置によってその当たり発
生確率が制御される複数のゲーム機としてのパチンコ遊
技機100(第13図参照)の1つを取りだして示した斜視
図である。同図に示すように、パチンコ遊技機100は島
設備(第13図)400の下部載置台410上に載っており、ま
た、該島設備の上部載置台420の上側には、後述のユニ
ット制御装置2210を具えた情報装置ユニット500が1台
のパチンコ遊技機に対して1台ずつ設置されている。
前記パチンコ遊技機100は前枠120と金枠130とを具え
ており、前枠120は島設備400に固定された保持枠110に
開閉自在に取付けられ、一方、金枠130は前記前枠120に
開閉自在に取付けられている。
この前枠120及び金枠130は、情報装置ユニット500に
載置された鍵装置300によってその解錠/施錠が行なわ
れるようになっている。
又、前記前枠120の下部右寄り位置には遊技者によっ
て回動される操作ダイヤル103が設置されている。この
操作ダイヤル103の回動によって、遊技機の発射装置
(図示省略)はその作動を開始し、遊技球が遊技領域に
発射されるようになっている。
第2図は第1図に示した情報装置ユニット500のみを
拡大した全体斜視図を示す。
この情報装置ユニット500は箱型収納ケース510と該収
納ケース510の前面側開口部を覆った状態で取り付けら
れた前蓋520とから成る。
前記前蓋520の中央には、モニタ表示装置(メッセー
ジボード)501が設けられている。このメッセージボー
ド501はその液晶板によって、詳細は後述するように、
中央管理装置2000からの釘調整指令信号に基づく釘調整
データ、割数、大当り発生確率に関するデータなどのパ
チンコ遊技に関する各種情報、更には遊技者への案内情
報等を表示する。
尚、メッセージボード501に表示された上記釘調整デ
ータは係員の調整定規(ゲージ)による釘調整作業に用
いられるようになっている。
また、情報装置ユニット500には、透明ガラスで覆わ
れた設けられた情報表示窓529が設けられ、前記メッセ
ージボード501が外部より視認出来るようになってい
る。
前蓋520の前面左側の収納ケース510内部には、遊技の
興趣を高める効果音(電子音)を発生させるスピーカ50
9が音声発生用窓部523に被われた状態で設けられてい
る。又、窓部523の上部にはパチンコ遊技機100の台番号
を表示する台番号表示部524が設けられている。
前蓋520の前面右側には、遊技者が遊技店の係員を呼
び出すためのコールスイッチボタン530が設置されてお
り、該ボタン530を押すことによって島設備400に設置さ
れた後述の呼出しランプ、後述の表示ランプ528が点灯
するようになっている。
箱型収納ケース510内部には後述の中央管理装置2000
からの各種情報を、後述の役物制御装置600に転送した
り、釘調整データ、大当り発生確率データ等を前記メッ
セージボード501に表示するための信号を編集する等の
働きをする。ユニット制御装置2210(第2図には現れて
いない)が、その中央位置に設置されている。
また、前蓋520の内側上部にはパチンコ遊技状態表示
ランプ528,528,‥‥が設置されており、該ランプはその
前側の前記レンズ部材522を介して、遊技者側から視認
し得るようになっている。これら表示ランプ528,528,‥
‥は前記コールスイッチボタン530の押圧操作によって
点灯される。
このようにパチンコ遊技機100と、情報装置ユニット5
00とは別体に構成され、各遊技機に対応して設けられる
ユニット制御装置2210は、情報装置ユニット500側に組
み込まれているので、パチンコ遊技機100の入れ換えの
際にもユニット制御装置2210を入れ換える必要がなく、
経済的である。
次に本実施例の当たり発生制御装置が適用されるパチ
ンコ遊技機100の遊技盤300の機械的構成について第3図
〜第12図を用いて詳細に説明する。
第3図はパチンコ遊技機100の遊技盤300の正面図であ
る。同図に示すように、遊技盤300の前面には、発射装
置(図示省略)によって発射された打球を遊技盤300の
上方部まで案内するガイドレール113が配設され、遊技
盤300前面のガイドレール113とガラス板とによって囲ま
れた空気内に遊技領域2が設けられている。
前記遊技盤300の中央には当たり状態(小当たり状
態、中当たり状態、大当たり状態)の発生のための可変
表示ゲームを行なう3個の可変表示部241a〜241cを備え
た可変表示装置(可変表示ゲーム手段)20が設置されて
いる。この可変表示部241a〜241cは各々が「0」〜
「9」の任意の値を、乱数に基づいて表示するようにな
っており、詳細は後述するように各々が表示した数値の
組合せにより、「ハズレ」「小当り」、「中当り」、
「大当り」と云う具合にその後の遊技状態が決定され
る。該可変表示装置20の上部には未処理となっている可
変表示ゲームの回数を表示する記憶個数表示器272が複
数(例えば、4個)設置されている。
可変表示装置20の下方には、該可変表示装置20のゲー
ム状態に応じてその入賞口が遊技球を入賞させ易い状態
に変換される変動入賞装置70が設置されている。この変
動入賞装置70は、その上部に一対の可動部材74,74によ
って開閉される大入賞口(入賞部)71bを具えている。
また、大入賞口71bの内部には、その内部を入賞球が通
過したことを条件として後述の特別遊技状態を継続させ
る継続入賞口77が設けられている。
前記変動入賞装置70の中央下部には継続回数表示器72
6と入賞個数表示器727が設置されている。
前記可変表示装置20と変動入賞装置70との間および変
動入賞装置70の左右両側位置には、その内部に遊技球が
入賞したときに可変表示ゲームを開始させる始動入賞口
6,8,8が夫々配設されている。
遊技領域2の可変表示装置20の左右両側位置と前記始
動入賞口8,8の斜め上方位置にはそれぞれ一般入賞口4
が設置されている。
遊技領域112内の適宜位置には風車と呼ばれる打球方
向変換部材13が回転自在に複数設置されるとともに、障
害釘9が多数植設されている。
また、遊技領域2の中央下部には入賞しなかった遊技
球を島設備の回収樋(図示省略)に回収するためのアウ
ト球回収口19が設けられている。
遊技盤300の上部には、点滅によって特別遊技のうち
「大当り」の発生を知らせる大当りランプ121,121、賞
球設定数(例えば7/13)を表示する賞球数ランプ122、
およびパチンコ遊技機裏側の貯留タンク(図に現われて
いない)中に貯留されている賞品球(予備球)が不足し
たときに点灯する球不足表示ランプ123が設置されてい
る。
又、前記可変表示装置20の可変表示部241a〜241cの左
右両側部分、前記各入賞部4,4,5,5,8,8,の球受入れ部本
体及び遊技領域2の両側端には、可変表示装置20による
可変表示ゲームの態様や遊技球の入賞口への入賞状態を
知らせる動作ランプ51,51,52,52,52,52,53,53,54,54,が
設置されている。尚、これら動作ランプは「大当り」が
発生したとき上記大当りランプ121,121と同時に点灯す
るようになっている。
更に、変動入賞装置70の、前記2つの表示器726,727
の上方には、継続入賞ランプ728が設置されている。こ
の入賞ランプ728は詳細は後述するように、特別遊技状
態を継続するための条件が成立したときに点灯してその
旨を遊技者に伝えるようになっている。
上記のように構成されたパチンコ遊技機100は、当該
遊技機個々に設置されたマイクロコンピュータ等の役物
制御装置(後述)によって概ね次のように制御される。
図外の電源スイッチ操作によりパチンコ遊技機100に
電気が供給された当初の通常遊技時には、可変表示装置
20の3つの可変表示器241a〜241c(「X1」,「X2」,
「X3」)は夫々初期値(X1=1,X2=2,X3=3)となって
いる。また、変動入賞装置70の可動部材74,74は閉じて
大入賞口71b中に遊技球を受け入れない状態に維持さ
れ、継続回数表示器726および入賞個数表示器727の表示
はそれぞれ「0」表示に初期設定される。
この通常遊技時に、遊技領域2に打ち込まれた遊技球
が始動入賞口6,8,8のうちの1つに入賞すると、それら
の内部流路に設置された始動入賞検出器6a(SW3),8a
(SW4)8a(SW4)のうちの対応するものによって(第4
図参照)、該入賞した遊技球が検出される。その検出時
に、後述の停止図柄テーブル(該テーブルには「大当
り」図柄(10図柄)を除く990の図柄が記憶されてい
る。)より停止図柄を予め選定し、一方で該検出に基づ
いて可変表示ゲームを開始する。この可変表示ゲームが
行なわれている最中に上記始動入賞検出器SW3,SW4,SW4
によって更に入賞球が検出されると、該検出に基づいて
更に乱数に基づく停止図柄の選定が所定回数(制限回数
で、この実施例の場合、4回)を上限として行なわれる
と共に当該図柄が記憶され、その記憶された数だけ、可
変表示装置20の記憶個数表示器272の点灯個数となって
表示される。1回のゲームが終了した時点で入賞が記憶
されていると、その入賞記憶の数だけ可変表示ゲームが
行なわれる。
1つの入賞球に対する1回の可変表示ゲームが終了す
る前に5つ以上の遊技球が入賞した場合には所定回数を
超えた入賞球に対する図柄は記憶されず、それ以降に始
動入賞口に入賞した入賞球に対しては可変表示ゲームが
行なわれないようになっている。
最終的な表示内容が前記記憶された停止図柄となるよ
うに、可変表示器241の可変表示の変化が(可変表示部2
41a〜241cの変化)開始されると、記憶個数表示器272の
点灯状態にあるもののうちの1つが消灯される。そし
て、その可変表示の変化の開始時から所定時間経過した
とき(またはストップスイッチが備えられている場合に
はその可変表示の変化の開始後に遊技者によってストッ
プスイッチが操作されたとき)には3つの可変表示部24
1a〜241cは、その3つの表示内容が前記記憶された停止
図柄となるようにその表示の変化が停止される。
このような可変表示装置20による可変表示ゲームが始
動入賞口6,8,8への入賞及び入賞記憶に基づいて繰り返
して行なわれる。
その結果、可変表示器241の停止表示態様が特定の数
字表示の組合せになったときには、その組み合わせ態様
に応じて、「中当り」、「小当り」の各当りが発生す
る。
尚、「大当り」は、この実施例の場合、入賞率を調整
するために設けられた後述の設定モードに基づく、大当
り間隔カウンタA、ゲーム回数カウンタBの値に応じて
別途発生するようになっている。このとき可変表示部24
1a〜cは「7,7,7」等3つの表示内容が一致する所謂
「ぞろ目」になる。この「大当り」は、遊技者に多くの
賞品球獲得のチャンスを与える遊技で、例えば、変動入
賞装置70の可動部材74,74の所定時間(例えば、30秒
間)の開放を1サイクル(ただし、その所定時間が経過
する前に変動入賞装置70の大入賞口71b中に遊技球が所
定個数(例えば、10個)入賞したときにはその時点まで
の開放を1サイクル)とし、各サイクル中に変動入賞装
置70の大入賞口71b中の中央に入賞球が流入して継続入
賞検出器59(SW6)がONすることを継続条件(サイクル
の更新条件)として、例えば、最高10サイクルまで継続
して行なわれるものである。
この「大当り」発生時には、その発生と継続を知らせ
るため、スピーカ509から電子音が発せられ、それと同
時に、大当りランプ121,121や動作ランプ51,52‥‥の点
灯/点滅が開始される。
この特別遊技の各サイクル中に大入賞口71bに入賞し
た遊技球の個数は入賞個数表示器727に表示され、特別
遊技のサイクルの継続回数は継続回数表示器726に表示
される。
特別遊技状態のうちの「中当り」は、この実施例の場
合前述の停止図柄に基づく可変表示ゲームの結果、3つ
の可変表示部のうち第1の可変表示部241aの表示内容
「X1」と第2の可変表示部241bの表示内容「X2」とが一
致したときに発生するものである。
この「中当り」に基づく遊技は前記「大当り」よりは
少なく後述の「小当り」よりは多くの賞球獲得のチャン
スを与える遊技で、例えば、変動入賞装置70の可動部材
74,74の所定時間(例えば、5秒間)の開放を行なうも
のである。
この「中当り」の発生時には、その発生を知らせるた
め、情報表示ユニット500のスピーカ509から電子音が発
せられる。
前記特別遊技状態のうちの「小当り」は、この実施例
の場合、前述の停止図柄に基づく可変表示ゲームの結
果、3つ可変表示部241a〜241cの何れか1つが「7」を
表示したときに発生するものである。
この「小当り」に基づく遊技は前記「中当り」よりは
少ない賞球獲得のチャンスを与える遊技であって該「小
当り」が発生すると、例えば、変動入賞装置70の可動部
材74,74が所定時間(例えば、1秒間)開放される。
この「小当り」の発生時にも、その発生を知らせるた
め、前記スピーカ509から電子音が発せられる。
第4図は、上記始動入賞口6,8,8及び一般入賞口4,4,
5,5,56に設けられた入賞球検出器の取り付け位置を示す
ための遊技盤300の裏面図である。
前記遊技盤300の裏面側は蓋状の入賞球集合樋301によ
って覆われ、各入賞口に入賞した遊技球は前記入賞球集
合樋301内を遊技盤300の裏面に沿って流下し、前枠300
側に設置された入賞球処理部(図示省略)まで案内され
るようになっている。尚、遊技盤300の裏面と入賞球集
合樋301とによって画成される内部空間の間隔は少なく
とも球1個分離されている。
同図中、1A〜1Fで示す部分は、遊技盤300を貫通する
ように形成された貫通孔である。これらのうち、中央に
設けられた大きな貫通孔1Aは可変表示装置20を取り付け
るために設けられた取付孔である。また、貫通孔1Bは変
動入賞装置70及び始動入賞口8,8を取り付けるための取
付孔である。1C,1D,1E,1Fはチューリップ式の一般入賞
装置4,4,5,5をそれぞれ取り付けるために設けられた取
付孔である。
また、遊技盤300の裏面には、複数の入賞球誘導樋141
a〜141kが前記入賞球集合樋301で覆われる遊技盤の裏面
側に設けられている。
このうち入賞球誘導樋141a〜141cは天入賞口56から貫
通孔1Aの上部を介して遊技盤100の裏側へ流出した入賞
球を集合樋301の底部301a側へ誘導するものであり、入
賞球誘導樋141dは一般入賞口5,5から貫通孔1E,1Fを介し
て遊技盤300の裏側へ流出した入賞球を集合樋301の底部
301a側へ誘導するものである。また入賞球誘導樋141e,1
41fは一般入賞口4,4から貫通孔1C,1Dを介して遊技盤300
の裏側へ流出した入賞球を集合樋301の底部301a側に誘
導するもので、入賞球誘導樋141g,141kは変動入賞装置7
0の大入賞口71bから貫通孔1Bの下部を介して遊技盤300
の裏側へ流出した入賞球を集合樋301の底部301a側へ誘
導するものである。
これら入賞球導出樋141a〜141kによって誘導された入
賞球や、一般入賞口5,5、始動入賞口8,8からそれぞれ貫
通孔1B,1E,1Fを介して誘導された入賞球は、入賞球導出
樋301内を流下し、入賞球処理部に設けられた入賞球導
出樋(図示省略)に誘導される。
また、前記貫通孔1Aと貫通孔1Bとの間で、且つ可変表
示装置20の始動入賞口6の入賞流路と対応する位置に
は、入賞口6への打球の入賞を検出する始動入賞検出器
6a(SW3)が設置され、一方貫通孔1Bの両端で且つ始動
入賞口8,8の入賞流路と夫々対応する位置には、始動入
賞検出器8a(SW4)、8a(SW4)が設置され、始動入賞口
8,8に入賞した遊技球を検出するようになっている。
前記入賞球誘導樋141bと141eとで画成された集合流路
の下端開口部には、始動入賞口6および一般入賞口4,4
への入賞球を検出する入賞検出器57(SW1)が設置され
ている。
前記入賞球誘導樋141gと141hとで画成された集合流路
の下端開口部には、大入賞口71bに入った入賞球を検出
する入賞個数検出器58(SW5)が設置されている。
又、前記入賞球誘導樋141gと141hとで画成された領域
の所定位置(図示例では略中央)、継続入賞口77が設置
されており、その内部には継続入賞検出器59(SW6)が
設けられている。この継続入賞検出器(SW6)は継続入
賞口77を通過した入賞球を検出してその旨を示す信号を
出力するようになっている。
前記入賞球集合樋301の底部301aの、入賞球処理部と
の連結部301b寄りの所定位置(中央より左側の位置)に
は始動入賞口6,8,8、一般入賞口4,4,5,5、大入賞口71b
及び天入賞口56から入賞した遊技球の全てを検出する入
賞球検出60(SW2)が設置されている。
ところで、上記実施例にあっては、遊技盤300に設け
られた各入賞口に入賞した遊技球のうち一般入賞口4,4
及び始動入賞口6に入賞した遊技球を、入賞球検出器SW
1,SW2の双方で検出し、その他の入賞口より入賞した遊
技球を入賞球検出器SW2のみで検出するようにしてい
る。これは、上記2つの検出器SW1,SW2の出力に基づい
て賞品球を排出する賞球排出装置(説明省略)が、上記
入賞口4,4,6に入賞した遊技球に対する賞品球の排出個
数を7個、それ以外の入賞口(5,5,8,8‥‥)に入賞し
た遊技球に対する賞品球の排出個数を13個と云う具合に
別々に制御を行なうからである。
即ち、入賞球検出器SW2によって入賞球が検出された
とき、上記賞球排出制御装置は、基本的には13個の賞品
球を排出するように構成されている。
そして、特定の入賞口(4,4,6)に遊技球が入賞した
ときには賞球排出装置は7個の賞品球を排出するように
構成されている。即ち第5図に示すように入賞球が入賞
口4,4,6に入ると入賞球検出器SW1がその検出を行ない、
その後入賞球検出器SW2が検出を行なう。上記検出器SW1
が入賞球を検出すると賞球排出制御装置はその旨を記憶
カウンタに記憶する(記憶カウンタ値=“1")ようにな
っており、斯かる記憶があるうちに(第5図t0〜t2時点
間)入賞検出器SW2が入賞球を検出すると(t1時点)排
出装置(図示省略)は7個の賞品球の排出を行なうと共
に、記憶カウンタの値を“0"にリセットするようになっ
ている。
次に、第6図〜第8図に基づいて可変表示器20の構成
例を説明する。
第6図から第8図のうち、第6図には可変表示装置20
を斜め前から見た全体斜視図を、第7図にはその分解斜
視図を、第8図にはその縦断面図を示す。
これらの図に基づいて説明すると、可変表示装置20
は、その前側の外形の主要部を構成する前枠210と、こ
の前枠210の開口部211をその裏側から閉塞する状態に取
り付けられる表示板220と、前枠210の裏側にその周囲を
包囲する状態に取り付けられる包囲枠230と、前記表示
板220の裏側の前記包囲枠230内に設置される可変表示ユ
ニット240と、前記表示板220の裏側に前記可変表示ユニ
ット240を覆う状態に取り付けられる覆い枠260とを備え
ている。
前記前枠210は、可変表示装置20の前側外形の主要部
を構成するもので、中央部には表示用開口部211が設け
られ、周囲には取付板部212がフランジ状に設けられて
いる。そして、可変表示装置20を遊技盤300に設けられ
た取付用開口部1a(第8図)に取り付ける際には、その
取付板部212がその取付用開口部の前面側に密着するよ
うにして取り付けられている。そのように取り付けられ
た状態で、可変表示装置20はその前側部分が遊技領域2
内に突出し、後側部分が遊技盤1の裏側に突出した状態
となっている。
この前枠210の前面側の上部には鎧部材270が取り付け
られている。
そして、前記前枠210の上端部中央に天入賞口と呼ば
れる一般入賞口56が設けられ、鎧部材270の上端部にそ
の一般入賞口213中に遊技球を導く入賞案内部271が設け
られている。
また、前枠210の上部には開口部214が設けられ、鎧部
270には複数の開口窓272aが設けられている。そして、
それら開口窓272aを介して遊技者に視認し得るように、
記憶表示ユニット280が前枠210の裏側に取り付けられて
いる。
この記憶表示ユニット280は前枠210の裏側へ取り付け
られる基板281と該基板281の前側に取り付けられた記憶
個数表示器(ランプ)272a〜dとを備えている。そし
て、この記憶表示ユニット280が前枠210に取付けられた
状態において、前記記憶個数表示器272が前記前枠210の
開口部214を介して鎧部270のそれぞれの対応する開口窓
272a中に至っている。また、前枠210の裏側上端部には
鎧枠215が後方に突出して設けられ、該鎧枠215内には前
記天入賞口56中に流入した遊技球を遊技盤300の裏側へ
導く案内樋216が取り付けられ、鎧枠215の後端開口部に
は該開口部と前記案内樋216の後端開口部を閉塞する蓋
板217が取り付けられている。
また、前枠210の表示用開口部211の左右両端側には装
飾窓部材取付窓218,218が設けられ、これら取付窓218,2
18中に臨ませた状態で半透光性の装飾窓部材219,219が
取り付けられている。
上記表示板220は後述する可変表示ユニット240の可変
表示や装飾ランプの光を美しく遊技者に視認させるため
のもので、透明又は半透明な材料から作られ、前枠210
の表示用開口部211を閉塞する状態で、前枠210の裏側に
取り付けられている。
この表示板220の裏側中段部には後述の可変表示を視
認し易くするための反射防止部材225が取り付けられて
いる。
上記包囲枠230は前枠210の表示用開口部211の裏側に
沿わせて表示板220の側部を覆った状態に取り付けられ
ている。
上記可変表示ユニット240は可変表示ゲームを行なわ
せたり「大当り」の発生を知らせたりするためのもの
で、前記包囲枠230内に納まるように表示板220の裏側に
取り付けられている。
この可変表示ユニット240は表示板220に取り付けられ
るメイン基板245を備え、該メイン基板245の前面側中央
部に3個の可変表示部241a,241b,241cからなる可変表示
器241が取り付けられている。この可変表示器241の各々
の可変表示部241a〜241cには、7セグメント型の数字表
示器が用いられている。また、メイン基板245の前面側
周囲にはそれぞれ設置用の基板248,249を介して、「大
当り」の発生確率状態を知らせる確率状態表示ランプ24
6が多数配設され、中段部の左右両端部には可変表示ゲ
ームが行なわれていることを表示する動作ランプ51,51
が設置されている。
上記覆枠260は前記可変表示ユニット240の基板245の
裏側の配線を傷めないように保護するためのもので、メ
イン基板245の裏側にその裏側の配線を覆った状態に取
り付けられている。
第8図中、符号702を付して示すものはガラス板であ
る。
第9図〜第12図には変動入賞装置70の詳しい構成例を
示す。
変動入賞装置70は遊技盤300の取付開口部(図示省
略)に取り付けられる構成基枠71を備えている。この構
成基枠71の前面側下部には第10図に示すように表示ユニ
ット72とこれを覆う包囲枠73が取り付けられ、その前面
側上部には可動部材74,74が取り付けられている。ま
た、変動入賞装置70の背部には後枠75と駆動源取付盤78
が取り付けられている。
上記構成基枠71は遊技盤300の取付開口部(図示省
略)に変動入賞装置70を取り付けるためのもので、その
周囲には遊技盤300の取付開口部(図示省略)の前面側
に密着状態に取り付けられる取付板部71aが設けられ、
その内側上部に大入賞口71bが設けられている。この大
入賞口71bの中央部上方で構成基枠71の前面側にはそこ
に流下した遊技球を左右に分流させる鎧部71cが突設さ
れている。構成基枠71の裏側には第11図に示すように入
賞球処理室71dが設けられており、大入賞口71b中に流入
した遊技球が一旦全て入賞球処理室71d中に至るように
なっている。入賞球処理室71d中で大入賞口71bの裏側中
央下部には一対の特別(継続)入賞検出器取付枠71e,71
eが突設されている。これら取付枠71e,71eの対向部には
それぞれ差込み溝71i,71iが形成されている。
上記表示ユニット72は特別遊技の各サイクル中に大入
賞口71b中に入賞した個数を表示したり、特別遊技の継
続回数を表示したりするもので、構成基枠71の前面皮下
部中央に取り付けられている。
この表示ユニット72は、構成基枠71の前面側下部に取
り付けられる基板721と該基板721の前面側中央に取付け
られた継続回数表示器726および入賞個数表示器727とそ
の周りに取り付けられた遊技状態表示用ランプ723とを
備えている。前記継続回数表示器726および入賞個数表
示器727は、それぞれのサイクルの継続回数を表示した
り、特別遊技の各サイクル中に大入賞口71bに入賞した
遊技球の個数を表示したりするもので、例えば7セグメ
ント型の数字表示器が用いられる。前記表示器726,727
および遊技状態表示用ランプ723のリード線724は構成基
枠71の端寄りに設けられた配線処理孔71fを介して導か
れている。
上記包囲枠73は前記表示ユニット72を覆うとともに遊
技球を前記構成基枠71の大入賞口71b中に案内するもの
で、構成基枠71の前面側下部に前記表示ユニット72を覆
った状態に取り付けられている。
この包囲枠73は半透光性材料により後部開口の容器形
に作られ、その前面中央には前記継続回数表示器726お
よび入賞個数表示器727の表示を拡大して視認するため
のレンズ窓73aが設けられている。また、包囲枠73の上
壁部の上面は前記構成基枠71の大入賞口71b側が低くな
るように傾斜した流下案内面73bとなっている。包囲枠7
3の適宜位置には前記表示器726,727および遊技状態表示
用ランプ723からの熱を外部に逃すための放熱孔73c,73c
が形成されている。
上記可動部材74,74は前記遊技領域2(第3図)を流
下する遊技球が前記構成基枠71の大入賞口71b中に流入
し得ない状態と流入し得る状態とに変動するもので、前
記包囲枠73の上方で前記構成基枠71の大入賞口71bの左
右両側に相互に開閉自在に設置されている。
この可動部材74,74は大入賞口71bの形状に対応した形
(この実施例では円弧形)をし、それぞれの基部裏側に
支軸741と案内ピン742とが取り付けられている。それら
支軸741が構成基枠71の大入賞口71bの左右両側に設けら
れた軸受71g,71g中に、また、案内ピン742,742が軸受71
g,71gの周りに設けられた円弧状案内孔71h,71h中にそれ
ぞれ挿通されている。そして、前記案内ピン742,742に
案内されながら、支軸741,741を軸芯として、可動部材7
4,74が構成基枠71の前面に略摺接した状態で回動自在と
なっている。可動部材74,74が閉じたときにはそれら先
端部が構成基枠71の前面側で大入賞口71bの中央上部に
突設された鎧部71cの左右両側部に近接した状態とな
る。
上記後枠75は前記構成基枠71の裏側に設けられた入賞
球処理室71dの後壁を構成するとともに前記大入賞口71b
を介して入賞球処理室71d中に流入した遊技球を集めて
遊技盤300裏側の入賞球処理装置(図示省略)方向へ流
出させるもので、構成基枠71の入賞球処理室71d裏側を
閉塞した状態に設置されている。
この後枠75は半透光性材料で作られ入賞球処理室71d
の後壁を構成する平板部75aと入賞球処理室71d中に流入
した遊技球を集めて入賞球処理装置(図示省略)方向へ
流出させる集合流路部75bとを備えている。前記集合流
路部75bの上部および左右両側部は前記平板部75aと一体
成形され、後部および底部は別体の蓋体753として作ら
れてから、ボルト754,754によって一体的に取り付けら
れている。その集合流路部75bの上部中央には継続入賞
検出器59(SW6)が、またその下部には入賞個数検出器5
8(SW5)が設置されている。
前記継続入賞検出器59は集合流路部75bの上部中央に
前後が開口して設けられた取付枠75c中に該取付枠75cの
前方から差し込まれた状態に設置され、その設置された
状態において継続入賞検出器59の後端が取付枠75cの後
端に設けられたストッパ片75d(第12図)でストップさ
れてそれ以上後退しないようになっている。その設置さ
れた状態において継続入賞検出器59の先端の検出部59a
が後枠75の前方に突出した状態となっている。この前方
に突出した検出部59bが構成基枠71の裏側の前記継続入
賞検出器取付枠71e,71eの差込み溝71i,71i中に嵌入した
状態で支持され、その先端が第12図に示すように入賞球
処理室71dの前壁の裏面に接触した状態となっている。
このようにして継続入賞検出器59が変動入賞装置70に組
込まれることにより、継続入賞検出器59のねじ止め等を
必要としないようになっている。そして、大入賞口71b
の中央に流入した遊技球が継続入賞検出器59の検出部59
aの検出孔751b中を通って検出されたときに特別遊技の
継続条件が満たされるようになっている。
一方、前記の入賞個数検出器58(SW5)は第11図およ
び第12図に示すように集合流路部75bを構成する蓋枠753
の底部に左右両端部が開口して設けられた取付枠753a中
に差し込まれた状態に設置され、その先端の検出部752a
が集合流路部75bの流出口に臨まされている。大入賞口7
1bから入賞球処理室71dに流入した遊技球は全てこの検
出部58の検出孔58bを通って検出されるようになってい
る。
前記取付枠753aの下片753bは第11図および第12図に示
すように片持ち梁状に一端側がフリーになっていて、入
賞個数検出器58を取付枠753a中に差し込む際に下片753b
が弾性変形して差し込み易いようになっている。
また、後枠75の裏側上部には取付支柱75d,75dを介し
てランプ基板76が取付けられている。このランプ基板76
の前面側には継続条件成立表示ランプ76aが設置されて
いる。
前記構成基枠71の軸受71g,71gを介して後枠75の後方
に突出した可動部材74,74の支軸741,741の後端部にはク
ランク部材77,77の基部が取り付けられている。
上記駆動源取付盤78は前記後枠75の裏側から前記構成
基枠71に取り付けられる取付板781と該取付板781の裏側
にアングル782を介して取付けられた駆動源としてのソ
レノイド783と該ソレノイド783の作動ロッド784に取り
付けられた作動部材785とを備えている。
また、後枠75の裏側上部には取付支柱75d,75dを介し
てランプ基板76が取付けられている。このランプ基板76
の前面側には継続条件成立表示ランプ76aが設置されて
いる。
前記構成基枠71の軸受71g,71gを介して後枠75の後方
に突出した可動部材74,74の支軸741,741の後端部にはク
ランク部材77,77の基部が取り付けられている。
上記駆動源取付盤78は前記後枠75の裏側から前記構成
基枠71に取り付けられる取付板781と該取付板781の裏側
にアングル782を介して取付けられた駆動源としてのソ
レノイド783と該ソレノイド783の作動ロッド784に取り
付けられた作動部材785とを備えている。
前記取付板781は、該取付板781に形成された複数の取
付孔781aを介して後枠75の裏側から、構成基枠71裏側に
突設された複数の取付支柱71kにボルトにより、取り付
けられている。
前記アングル782は前記ソレノイド783をロッド784に
よる作動部材785の振れを防止するもので、前記アング
ル782の左右両端面に摺接している。このようにして、
作動部材785の振れが防止されることにより、1つのソ
レノイド783によって一対の可動部材74,74がスムーズに
作動するようになっている。
前記係合孔785b,785bは作動部材785の往復運動(昇降
運動)をクランク部材77,77に回動力として伝達するも
ので、係合孔785b,785b中にクランク部材77,77先端後部
の軸771,771が挿通されている。
上記のように構成された変動入賞装置70は、通常の遊
技時には、ソレノイド783が消磁されて作動ロッド784お
よび作動部材785が下降し、この結果クランク部材77,77
の腕部77a,77aが前方から見て逆「ハ」の字状となる。
このとき可動部材74,74は「ハ」の字状に閉じ、大入賞
口71b中に遊技球が入賞し得ない状態にある。そして、
特別遊技状態が発生すると、ソレノイド783が励磁され
て作動ロッド784および作動部材785が上昇し、この結果
クランク部材77,77の腕部77a,77aが前方から見て「ハ」
の字状となる。このとき可動部材74,74が逆「ハ」の字
状に開き、大入賞口71b中に遊技球が入賞し得る状態と
なる。
次に本発明に係るゲーム機の管理装置を適用したパチ
ンコ遊技機の集中管理システムについて第13図〜第15図
を参照して説明する。
第13図に示すように複数のパチンコ遊技機が所定の台
数ずつ1列に設置されて島設備400が形成され、これら
島設備をなすパチンコ遊技機100と管理装置としての中
央管理装置2000との間の各種データのやりとりを行なう
情報交換装置2300が各島設備400毎に具えられている。
この情報交換装置2300は、中央管理装置2000側に配設
された第1の情報送受信装置2310とパチンコ遊技機100
側に配設された第2の情報送受信装置2320によって構成
されている。これら対をなす2つの送受信装置の信号発
信部2311,2321は所定間隔あけて設置され、互いに送信
/受信し合う信号を光学的な信号に変換してその遣り取
りを行なうようになっている。これによって送受信装置
2310,2320間の信号にノイズが乗らないようになってい
る。
尚、このように中央管理装置2000側の送受信部2310と
ユニット制御装置2210側の送受信部2320とから成る上記
情報交換装置2300は遊技機1列(島設備)あたりに1台
の割合で設けられており、1台の情報交換装置2300が1
つの島設備400に設置された複数の遊技機100の遊技に関
する情報のやり取りを行なうようになっている。このよ
うに1台の情報交換装置によって多数のパチンコ遊技機
と中央管理装置2000との情報交換を行なう手法として
は、パチンコ遊技機に関する一種類の情報を所定時間の
周期毎に1台ずつ順次に送るようにしてもよいし、或は
複数の遊技機に関する情報を表わす信号を複数の遊技機
に同時に供給するようにしてもよい。
第14図には遊技店内に設置された多数のパチンコ遊技
機の管理制御を一括して行なう中央管理装置2000の全体
斜視図を示す。
中央管理装置2000の卓2500の左側には、その主要部を
成すメイン制御装置2014が配設されている。また、この
中央管理装置2000の卓2500上には、各種操作キー2011及
びキースイッチ2012が配設されたキーボード2010、パチ
ンコ遊技機に関する各種データを表示する表示装置(CR
T)2020、更には各種データの集計結果をプリントする
プリンタ2030等が載置されている。また、卓2500の下側
にはパチンコ遊技機に関する各種データを記憶する外部
記憶装置(記憶手段)2240やプリントされた各種データ
等を収納する収納箱2080等が載置されている。
前記キーボード2010の左上に配設されたキースイッチ
2012は、オフ(OFF)位置で電源をオフ(OFF)にし、オ
ン(ON)位置で中央管理装置2000の電源を投入(ON)に
し、ロック(LOCK)位置で後述のキーボード2010の操作
による各種入力処理を禁止し、更にセット(SET)位置
で後述の設定モード処理を実行ならしめる(第19図参
照)。
また、前記キーボード2010の略中央には、各種入力処
理に用いられている操作キー2011が多数設置されてい
る。操作キー2011は、各種数値データを入力するときに
操作する書込キー、後述の釘調整データ処理を開始させ
るための釘調整データスイッチ、後述の釘調整データ確
認処理を開始させるための釘調整データ確認スイッチ、
後述の賞球数設定処理を開始させるための賞球数設定ス
イッチ、後述の賞球数設定確認処理を開始させるための
賞球数設定確認スイッチ、後述の設定モード処理を開始
させるための設定モードスイッチ、後述の設定モード確
認処理を開始させるための設定モード確認スイッチ、後
述のモニタ処理を開始させるためのモニタスイッチ、後
述の釘調整データ画面消去処理を開始させるための釘調
整データ画面消去スイッチ、これも後述する完了指令処
理を開始させるための完了スイッチ等として機能する。
更に、中央管理装置2000のキーボード2010には、その
他の機能を行なわせしめるキーとして、後述の設定モー
ドの変更時などに行なわれる暗証番号入力用の暗礁番号
入力キー(“a"〜“d")、CRT2020の画面をスクロール
するためのスクロールキー(“→",“←",“↑",
“↓”)、各種制御を行なう際に用いられる台指定用キ
ー(“A",“B",“C",“D",“E")、CRT2020に表示され
た情報を確認するときに用いられるYes/Noキー(“Y",
“N")等の各種キーが設置されている。
また、キーボード2010にはそれらスイッチの操作状態
を示す表示ランプ(図示省略)が取り付けられている。
第15図には第14図に示した中央管理装置2000による制
御システムの概念図を示す。
中央管理装置2000はその中枢処理を行なう中央処理装
置(データ集計処理手段)2001、パチンコ遊技機100や
玉貸機(図示省略)との通信制御を行なう通信制御装置
2002、各パチンコ遊技機100からのデータの収集を行な
うデータ収集制御装置2003、それらデータの集計結果な
どを記憶する記憶装置(記憶手段)2004等から構成され
ている。
そして、この中央管理装置2000の前記通信制御装置20
02には、1つのパチンコ遊技機100に対して1台宛設置
されたユニット制御装置2210が、中継制御装置2302、送
受信装置2311,2321、更にはドライバ2006を介して接続
され、該ユニット制御装置2210から通信制御装置2002、
又はその逆に各種情報要求指令が送られるようになって
いる。個々のパチンコ遊技機100に対応して設置された
前記ユニット制御装置2210は、前記通信制御装置2002の
みならず前記データ収集制御装置2003にも接続されてい
て、ユニット制御装置2210側からデータ収集制御装置20
03に各種データが送られるようになっている。
また、中央管理装置2000には、キーボード2010に設置
された各種キーの操作によって、キースイッチ入力、釘
調整データ入力、釘調整データ確認入力、賞球数設定入
力、賞球数設定確認入力、設定モード入力、設定モード
確認入力、モニタ情報入力、釘調整データ画面消去入
力、完了指令入力等の各種入力がなされ、それら各種入
力に基づいて中央処理装置2201から各種指令内容(キー
ボード入力指令、補球指令など)が通信制御装置2002、
送受信装置2310,2320、中継制御装置2301を介して個々
のパチンコ遊技機100のユニット制御装置2210に送られ
るようになっている。
また、個々のパチンコ遊技機100に設置されたユニッ
ト制御装置2210からデータ収集制御装置2003に送られる
大当り信号、セーフ球(入賞球)信号、回収球(アウト
球)信号および発射信号等の各種信号は、中央処理装置
2001によって集計処理された後、パチンコ遊技機100ご
との個別の集計データとして記憶装置2204に記憶され、
更に外部記憶装置2004へと伝達されるようになってい
る。
その集計データのファイル構成例としては、同図中に
示すように、パチンコ遊技機100の台番号ごとに、設定
モード、賞球数、回収球数(アウト球数)、セーフ球数
(入賞球数)、大当り回数、ゲーム回数、大当り発生ま
での時間、大当り発生までのゲーム回数、大当り発生ま
でに費やされた金額、平均大当り時間、1分間に発生し
たゲーム回数、釘調整データ等がある。
また、その他のデータとして、補給回数、出球率、稼
働率、累計稼働率、売上げ金額、時間あたりの売上げ等
のデータもファイルされている。
ここに、「設計モード」は可変表示装置20によって行
なわれる可変表示ゲームが、所謂「大当り」発生状態と
なる確率を調整するために設けられた制御変数であり、
詳細は後述するように遊技機に関する各種データに基づ
いて遊技機毎にその設定値(〜の5段階、第46図参
照)が決定される。
また、「賞球数」は1つのセーフ球に対して行なわれ
る賞品球の排出個数を表わすもので本実施例では入賞球
が入賞する入賞口の種類によって13個排出/7個排出の2
種類の排出制御が行なわれるようになっている。
また、「回収球数」は回収球(アウト球)信号の発生
回数、「セーフ球数」はセーフ球(入賞球)信号の発生
回数、「大当り回数」は大当り信号の発生回数、「ゲー
ム回数」は可変表示装置による可変表示ゲームの発生回
数である。
「補給回数」は打止判定を行なうために用いられるも
ので、(補給回数)×(1回の補給数)>(打止数)が
成立したときに打止と判断される。尚、この「補給回
数」は打止解除操作によりクリアされる。
「出球数」は、前記回収球数に対する補給数(賞品球
の補給処理によって補給された遊技球の数)の比率であ
る。
また、「稼働率」は、遊技機が遊技中であることを示
す信号(例えば回収球信号)が発生している時間(稼働
時間)が単位時間あたりにどのくらいの割合となってい
るかを表わすものである。そして「累計稼働時間」は上
記回収信号が発生している時間の累計値、「売上げ金
額」は1台の遊技機が回収したアウト球の個数を貸出金
額に換算した金額である。
また、「大当り発生時間」は大当りが発生してから次
に大当りが発生するまでの時間間隔、「大当り発生まで
のゲーム回数」は大当りが発生するまでに要した可変表
示ゲームの回数、「大当り発生までの金額」は大当りが
発生するまでに費やした遊技球の個数を貸出時のレート
で換金した値、「平均大当り時間」は上記大当り発生時
間の平均値、「1分間のゲーム数」は1分間に発生した
ゲーム回数、「釘調整データ」は詳細は後述するように
遊技機の始動入賞口への遊技球の入賞率を調整するため
に遊技機毎に設定されるものである。
尚、本実施例では前述の中央管理装置の中央処理装置
20001によって、当たり発生確率作成手段が構成されて
おり、この作成手段によって設定された複数種類の当た
り発生確率(設定モード)は後述の役物制御装置600
(該装置600は、当たり発生制御手段、当たり確率選択
手段、設定確率決定手段として機能する)に送られるよ
うになっている。
第16図には個々のパチンコ遊技機100に設置されたユ
ニット制御装置2210の制御ブロック図の一例を示す。
この実施例では、ユニット制御装置2210をマイクロコ
ンピュータ(MPU)3000によって構成している。
このマイクロコンピュータ(MPU)3000は読出し専用
メモリたるROM3001、随時読出しと書込みが可能なメモ
リたるRAM3002、伝送制御回路3003等を有している。
これらのうち、ROM3001には情報表示部のモニタ表示
装置(メッセージボード)501へのドット表示パター
ン、情報装置ユニット500の表示ランプ528(L1)の点灯
パターン等の固定データが記憶されている。
一方、RAM3002には各種スイッチや検出器等からの信
号を一時的に記憶する記憶領域およびマイクロコンピュ
ータ(MPU)3000の作業領域(ワークエリア)などが設
けられている。
マイクロコンピュータ(MPU)3000は、前述の中継制
御装置2301及び後述の役物制御装置600とのデータのや
り取りを行なうための伝送制御回路3003を具えている。
この伝送制御回路3003には、第1のレベル変換回路30
06、第1の分岐回路3007が直列に接続される(第1の入
出力経路)とともに第2のレベル変換回路3009、第2の
分岐回路3010が直列に接続されており(第2の入出力経
路)、分岐回路3007はユニット伝送路用コネクタ端子30
08に、分岐回路3010はユニット伝送路用コネクタ端子30
11に夫々接続されている。
上記2つのコネクタ端子のうちコネクタ端子3007は中
継制御装置2301のコネクタ端子(図示省略)に接続さ
れ、一方、コネクタ端子3011は後述する役物制御装置60
0のコネクタ端子688に接続される。
ここに、レベル変換回路3006,3009は、受信データの
波形整形を行なったり、送信データのドライブ能力を上
げるために信号レベルを変換するための回路である。ま
た、分岐回路3007,3010は送信信号と受信信号の分離及
び結合を図るための回路である。
これらレベル変換回路3006,3009と分岐回路3007,3010
を介して、ユニット制御装置2210を構成するマイクロコ
ンピュータ3000の伝送制御回路3003と、中央管理装置20
00及び役物制御装置600との間で、各種信号の遣り取り
が行なわれるようになっている。
このように構成されたデータ送受信経路によって、即
ち前記第1の入出力経路を介して中央管理装置2000から
の各種信号(釘調整データ信号、設定モード値信号、賞
球数信号、釘調整データ画面消去信号、完了信号)がMP
U3000に入力され、一方、前記第2の入出力経路を介し
て役物制御装置600からの各種信号(回収球信号、セー
フ球信号、大当り信号、ゲーム回数信号、大当りが発生
するまでのゲーム回数を表わす信号)がMPU3000に入力
されるようになっている。又、マイクロコンピュータ30
00には、その入力側にコールスイッチ530等の各種スイ
ッチが接続されており、これら各種スイッチからの信号
に基づいて所望の制御信号を他の作動部へ出力するよう
になっている。
マイクロコンピュータ3000の出力側にはドライバ3005
を介して情報表示部(モニタ表示装置)501、表示ラン
プ(L1)528、島呼出しランプ401等が接続されている。
また、マイクロコンピュータ3000には電源回路3012が
接続され、該電源回路3012により商用電源3013の電圧が
所望の電圧レベルに変換されてマイクロコンピュータ30
00に供給されるようになっている。
第17図は、1台のパチンコ遊技機に対して1台宛設置
される役物制御装置600の制御ブロック図である。
役物制御装置600は、読み出し専用メモリたるROM62
0、随時読み出しと書き込みが可能なメモリたるRAM63
0、中央演算処理装置(CPU)610,ドライバ655等を主要
な構成要素としている。
前記ROM620には可変表示部241a〜241によって表示さ
れる停止図柄をランダムに定める停止図柄テーブルが設
けられる他、可変表示器241に所定時間表示変化を行な
わせる可変表示の変化パターン、その可変表示ゲームの
当りの種類「大当り」、「中当り」、「小当り」に応じ
てソレノイド783を作動させて変動入賞装置700の可動部
材74,74を開放させたり大当り表示ランプ121やサイドラ
ンプ130,130等を点滅させるなどの固定データが記憶さ
れている。
一方、RAM630は、時々刻々変化する変数A′,変数
B′、始動入賞口6,8,8の始動入賞検出器6a,8a,8aや変
動入賞装置70の継続入賞検出器751および入賞個数検出
器752等からの検出信号やその検出信号の発生回数等を
一時的に記憶するように構成されている。
尚、RAM630には、停電発生時等に備えて設けられるバ
ックアップ電源補助電源回路641cが接続されており、主
電源(定電圧電源回路641)からの電力供給が停止され
たとしても、その記憶内容が消去されないようになって
いる。
前記CPU610には、定電圧電源回路641、電源監視回路6
42が接続され、CPU610に所定のレベルの電圧が印加され
るようになっている。
このうち定電圧電源回路641は、第1及び第2の定電
圧回路641a,b、補助電源回路641c等より成り、外部電源
699からの電圧(AC24V)を所望の電圧(DC5V)に変換し
てCPU610に供給するように構成されている。
CPU610の入力側にはクロックパルスを発する発振器64
3が接続され、更に波形整形回路651を介して、第1及び
第2の入賞球検出機SW1、SW2、始動入賞検出器SW3,SW4,
SW4、入賞個数検出器58、ストップスイッチ690(保持枠
110に外部操作可能に取り付けられている。)、更には
遊技盤のアウト球回収口19によって回収されたアウト球
を検出する回収球検出器689が接続されている。
一方、CPU610の出力側には、可変表示装置20の可変表
示部241a〜241c、継続回数表示器726、入賞個数表示器7
27、記憶個数表示器272、大当りランプ121、継続入賞ラ
ンプ728、その他各種動作ランプ51,51,52,‥‥、賞球数
ランプ122、および可動部材74,74を開閉させるソレノイ
ド783等がドライバ655を介して接続されている。
又、CPU610内には伝送制御回路610aが形成されてい
る。この伝送制御回路610aは前述したユニット制御装置
2210との間でパチンコ遊技機に関する各種データのやり
とりを行なうために形成されるもので、その入出力部は
CPU610の外部に設けられたレベル変換回路650、分岐回
路652、及び情報伝達用コネクタ端子688と共働して、情
報伝達経路を構成している。このように構成された情報
伝達経路には、ユニット制御装置2210よりコネクタ端子
688を介して設定モード、賞球数設定数のデータが入力
され、これらデータがCPU610に伝達されるようになって
いる。反対に、CPU610側からは、大当り信号、ゲーム回
数信号、大当りが発生するまでのゲーム回数を示す信
号、セーフ球信号、回収球信号、及び排出指令信号がユ
ニット制御装置2210更には、該装置2210を介して中央管
理装置2000側に伝達されるようになっている。
更に、CPU610には、サウンドジェネレータ660が接続
されており、遊技状態に応じた出力信号が、役物制御装
置600の外部に設置されたアンプ670を介して、情報装置
ユニットのスピーカ509に供給されるようになってい
る。
なお、本実施例の役物制御装置600は、当たり発生制
御手段、当たり確率選択手段、及び設定確率決定手段と
しての機能を有している。
次に上述の如く構成されたパチンコ遊技機100の制御
システムのうち中央管理装置2000による制御システムに
ついて第18図〜第41図を参照して説明する。
第18図は中央管理装置2000によって行なわれるメイン
制御処理手順を示すプログラムフローチャートである。
このメイン処理は、パチンコ遊技店のメインスイッチ
(図示省略)がONされて、主電源から該中央管理装置20
00に電力が供給されたときからキースイッチが“OFF位
置”となるまで繰り返し実行されるものである。
このメイン処理が開始されると、先ず、ステップS1に
て中央管理装置のキースイッチ2012が“ON位置”となっ
ているか否かが判別される。キースイッチ2012は、第19
図に示すようにその円周上に“セット位置”、“OFF位
置”“ON位置”、“LOCK位置”と云う具合に、所定角度
離れてその切換位置が設定されている。そして、通常、
中央管理装置2000による各種制御を行なうときには、当
該キースイッチ2012の回転位置はON位置又はLOCK位置と
なっている。なお、該キースイッチ2012の回転位置がLO
CK位置となっているときには、キーボードによる他の操
作ができないようになっている。
前記キースイッチが“ON位置”でない場合(“LOCK位
置”又は“セット位置”)、前記ステップS1の判別結果
は“No"となってステップS2に進み、当該キースイッチ2
012が“セット位置”となっているか否かが判別され
る。これら2つの判別結果が共に“No"となっていると
き(キースイッチが“LOCK位置”のとき)には前記ステ
ップS1に戻って前記キースイッチ2012がON位置又はセッ
ト位置の何れかの位置に回動されるまでステップS1,S2
の判別のみを繰り返し実行する。
この状態から前記キースイッチ2012が“セット位置”
に回動されると前記ステップS2の判別結果が“Yes"に転
じ、ステップS3にて設定モード処理が実行される。
この設定モード処理は詳細は後述するように、遊技店
に設置されたパチンコ遊技機の各々の設定モードを、
台毎に一台宛、特定の遊技機群毎、又は全台一斉に
設置し直すための処理である。ここに設定モードとは、
パチンコ遊技機に於る大当り状態を発生させる確率(当
たり発生確率)、換言すれば、あと何回可変表示ゲーム
を行なうと大当り状態が発生するかを決定する際に選択
されるの変数であり、後述するようにこの値に応じて当
たり発生確率の設定手順が決定される。尚、本実施例で
は上記設定モードは〜の5段階(第46図参照)にて
あらわされ、値の大きい設定モードが選択されると、大
当り状態が発生し易くなる。
該設定モード処理が終了するとステップS4で前記キー
スイッチ2012がOFF位置に切換ったか否かが判別され
る。この判別結果が“No"のときには“Yes"に転じるま
で該ステップS3を繰返し行い、判別結果が“Yes"に転じ
るとステップS26に進んで主電源からの電力の供給をOFF
にして本プログラムを終了する。
前記ステップS1の判別結果が“Yes"、即ち、キースイ
ッチ2010がON位置となっているときにはステップS5にて
中央管理装置2000の各部所(モニタ表示装置2020等)へ
の電力供給(パワーオン)が行なわれ、次いで、前述し
た中央管理装置2000の記憶装置2004内の集計データファ
イルのクリアが実行される(ステップS6)。更に次のス
テップS7では中央管理装置のキーボード(第14図)2010
のキー操作によって打止数を記憶装置2004の集計ファイ
ルに設定する処理が行われ、その後、ステップS8でキー
スイッチ2011がロック(LOCK)位置となっているか否か
を判定する。この時点でキースイッチがLOCK位置となっ
ているときにはそのままステップS23に進み、一方、LOC
K位置となっていないとき(ON位置のとき)にはステッ
プS9以降の処理を行なう。
先ず、ステップS9では、中央管理装置2000のキーボー
ド2010の釘調整データスイッチがオンされたか否かが判
別され、判別結果が“Yes"、即ち、該スイッチがオンさ
れたときにはステップS10にて、詳細は後述する釘調整
データ処理(第31図)にて各遊技機毎の釘調整データの
設定を行ってステップS23以降の処理に進む。
前記ステップS9の判別結果が“No"のときにはステッ
プS11に進んで、中央管理装置のキーボード2010の釘調
整データ確認スイッチがオンされたか否かが判別され
る。この判別結果が“Yes"、即ち、該スイッチがオンさ
れたときには詳細は後述する釘調整データ確認処理(第
35図)を行なって(ステップS12)、その後ステップS23
以降の処理に進む。
前記ステップS11の判別結果が“No"のときにはステッ
プS13に進んで、更に、中央管理装置のキーボードの賞
球数設定スイッチがオンされたか否かが判別される。こ
の判別結果が“Yes"、即ち、該スイッチがオンされたと
きにはステップS14に進んで、詳細は後述する賞球数設
定処理(第36図)を行い、その後ステップS23以降の処
理に進む。
一方、前記ステップS13の判別結果が“No"のときには
ステップS15に進み、今度は中央管理装置の賞球数設定
確認スイッチがオンされたか否かが判別される。この判
別結果が“Yes"、即ち、該スイッチがオンされたときに
は詳細は後述する賞球数設定確認処理(第38図)を行な
い(ステップS16)、その後ステップS23以降の処理に進
む。
前記ステップS15の判別結果が“No"のときにはステッ
プS17に進み、中央管理装置の設定モード確認スイッチ
がオンされたか否かが判別される。この判別結果が“Ye
s"、即ち、該スイッチがオンされたときには詳細は後述
する設定モード確認処理(第39図)を行ない(ステップ
S18)、その後ステップS23以降の処理に進む。
前記ステップS17の判別結果が“No"のときにはステッ
プS19に進み、今度は中央管理装置のモニタスイッチが
オンされたか否かが判別される。この判別結果が“Ye
s"、即ち、該モニタスイッチがオンされたときには詳細
は後述するモニタ処理(第40図参照)が行なわれ(ステ
ップS20)、その後ステップS23以降の処理に進む。
前記ステップS19の判別結果が“No"のときにはステッ
プS21に進み、中央管理装置の釘調整データ画面消去ス
イッチがオンされたか否かが判別される。この判別結果
が“Yes"、即ち、該消去スイッチがオンされたときには
釘調整データ画面消去処理が行なわれる。この釘調整デ
ータ画面消去処理は釘調整データ処理の実行時に、情報
装置ユニットのモニタ表示部501に表示される釘調整デ
ータを当該表示部から消去するものであり、第20図に示
すように画面が消去されるパチンコ遊技機の台番号を、
中央管理装置2000のキーボード操作によって情報装置ユ
ニット500側に送信する処理が行なわれる。
この釘調整データ画面消去処理(ステップS22)が終
了すると、ステップS23以降の処理に進み、一方、前記
判別結果が“No"のときにはステップS22をスキップして
そのままステップS23以降の処理を実行する。
ステップS23以降の処理においては、先ず完了指令処
理(ステップS23)が実行される。この完了指令処理
は、特定の遊技機に、パチンコ遊技を停止(発射モータ
をOFF)させる完了指令信号を出力するための処理(第4
1図)であり、該完了処理が終了すると、ステップS24に
て各種データの演算処理の結果を中央管理装置内の集計
ファイルに書込んでその後にステップS25を行う。
ステップS25では前記キースイッチ2012がこの時点でO
FF位置となっているか否かが再び判別される。この判別
結果が“No"のときには前記ステップS8より再び処理を
行い、一方、判別結果が“Yes"のときにはステップS26
にて主電源から中央管理装置の各部所への電力の供給を
停止(パワーオフ)した後、本プログラムを終了する。
次に上述のメイン処理の前記ステップS3,S10,S12,S1
4,S16,S18,S20,S23の各々にて実行されるサブルーチン
について順に説明する。
第21図は前記ステップS3にて実行される設定モード処
理のサブルーチンを表すフローチャートである。
このサブルーチンは前述したようにキースイッチ2012
がセット状態となっているときに実行されるものであ
る。
本ルーチンが開始されると、先ず、中央管理装置2000
のモニタ表示装置(CRT)2020に暗証番号を入力する旨
の表示が行なわれる(表示1)。斯かる表示に基づいて
遊技店の係員が正規の暗証番号を入力(中央管理装置の
暗証番号入力キー“a"〜“d"に所定の番号を対応させて
入力する。)すると(入力1)、CRT2020に上記設定し
た暗証番号を確認するための表示が行なわれる(表示
2)。この表示に対して係員がキーボードのYes/Noキー
によって否定の入力を行なうと(“No"に対応する入力
キー“No"を押す操作)、再びCRT2020に前記表示1が表
われ、暗証番号の入力のやり直しが指示される(表示
1)。反対に係員が肯定の入力を行なうと(“Yes"に対
応する入力キー“Y"を押す操作)、続くステップS31の
判別が実行される(入力2)。
ステップS31では、上記入力された暗証番号が中央管
理装置2000の記憶装置2004(第15図)に登録されている
正規の暗証番号と一致するか否かが判別される。
この判別結果が“No"、即ち、前記暗証番号の入力操
作が間違っているときにはステップS32に進んで、更に
暗証番号の間違った入力処理が所定回数(例えば3回)
以上行なわれたか否かが判別される。この判別結果が
“No"(間違った回数が3回未満)のときには、再びCRT
2020による表示1が行なわれて、暗証番号の入力処理を
最初からやりなおす旨の指示がなされる。一方、前記ス
テップS32の判別結果が“Yes"のときには、遊技店の係
員以外の者による入力操作等の不正な入力が行なわれて
いると判断してステップS33に進み、当該不正を遊技店
の係員に告知すべく警報処理を行なう。
この警報処理は中央管理装置2000のキースイッチ2012
がセット位置となっている限り継続して行なわれること
となる。
前記ステップS31の判別結果が“Yes"のときには、続
いてCRT2020による表示3が行なわれる。
この表示3は、遊技店内に設置された遊技機のうち何
れの遊技機に対して設定モードの変更を行なうかを指示
すべくその台番号をキースイッチによって入力させるた
めの表示である。
斯かる表示がなされると、遊技店の係員はキーボード
の台指示用キー“A",“B"によって、新たに設定モード
を設定すべき複数の遊技機(遊技機群)を、先頭の台番
号(キー“A"に対応させて入力する)と後尾の台番号
(キー“B"に対応させて入力する)の入力を行なう(入
力3)。
この入力が終了すると、今度はCRT2020に上記入力3
にて設定されたパチンコ遊技機の設定範囲(群)
(“A",“B"に夫々対応させた台番号の表示及び該設定
範囲に含まれる遊技機の台数)が表示される(表示
4)。
この表示が所定時間に亘ってなされた後、引き続いて
斯かる設定内容が誤っていないかを確認するための表示
が行なわれる(表示5)。この表示に対して係員が否定
の入力を行なうと(“No"に対応するキー“N"を押す操
作)、再びCRT2020に前記表示3が表われる。反対に係
員が肯定の入力を行なうと(“Yes"に対応するキー“Y"
を押す操作)、続いて、設定モード入力を 1台宛のモード設定処理、 特定群毎のモード設定処理、 全台一括のモード設定処理、 の何れによって行なうかの表示がなされる(表示6)。
この表示に対して遊技店の係員がキースイッチの操作
により上記、、の何れかの処理の選択を行なうと
(入力5)続いて該選択された処理のナンバーを確認す
べく選択されたナンバー〜がCRT2020に表示される
(表示7)。このとき表示されたナンバーが係員が意図
したナンバーを示しているときには、係員によって入力
キー“Y"を押す操作が行なわれ(入力6)、続くステッ
プS34以降の処理が実行される。一方、係員によってキ
ー“N"を押す操作が行なわれると(入力6)、再び前記
表示6に戻って、CRT2020に上記、、の表示が行
なわれる。
入力6におけるキー“Y"の操作によってステップS34
以降の処理が開始されると、先ず、ステップS34で前記
入力5で選択されたナンバーがであるか否かが、続い
てステップS35でであるか否かが判別される。
前記ステップS34の判別結果が“Yes"、即ち、係員に
よってが選択されたときには後述の第22図に示す1台
宛の設定モード処理(ステップS36)を実行して本ルー
チンを終了し、前記ステップS35の判別結果が“Yes"、
即ち、係員によってが選択されたときには後述の第23
図に示す特定群毎の設定モード処理を実行して本ルーチ
ンを終了し、前記ステップS34,S35の判別結果が共に“N
o"、即ち、係員によってが選択されたときには後述の
第24図に示す全台一括の設定モード処理(ステップS3
8)を実行して本ルーチンを終了する。
第22図は第21図のステップS36にて行なわれる1台宛
の設定モード処理のプログラムを示すフローチャートで
ある。
本フローが開始されると、先ず、第21図の入力3にて
指定された遊技機の台番号(先頭台番号(例えば1番)
と後尾台番号(例えば10番))が表示され(表示11)、
この表示に従って確認操作(キー“Y",“N"の何れかの
押圧操作)が行なわれる(入力11)。入力11にてキー
“N"が押されたとき、即ち、CRT2020で示された遊技機
の番号が、係員が設定しようとした所望の番号でないと
きには、再び第21図の表示3がCRT2020になされ再度台
指定より処理がやり直される。一方、前記入力11でキー
“Y"が押されたときには、CRT2020にて、上記1〜10番
台までの遊技機の中の特定の遊技機に対して(例えば1
番台)設定モードを何れの値(1〜5の値)に変更する
かを入力させる表示がなされる(表示12)。この場合、
遊技機を示す台番号は、前述の表示11にて表示された台
番号のうち最小のものが(1番台)初期値に設定され、
後述のステップS42で該番号は順次大きな値に変更さ
れ、当該変更された台番号に対する設定モードの入力が
最後の台(10番台)まで順次行なわれるようになってい
る。
表示12に従って遊技店の係員は表示されている台番号
に対する設定モードの値を10キーによって入力する(入
力12)。このように入力された結果はCRT2020によって
表示される(表示13)。上記に設定された設定モード
が、係員が設定しようとした所望の値であることが表示
13によって視認されると、キー“Y"の操作が係員によっ
てなされ、ステップS41以降の処理に進む。一方、前記
入力13でキー“N"の操作が行なわれたときには前記表示
12に戻って設定モードの入力処理をやり直す。
ステップS41では上記入力12にて設定された、設定モ
ードの記憶処理が行なわれる。この記憶処理は、今回の
処理の対象となった遊技機(例えば1番台)に対して設
定された設定モードの値を記憶する処理である。
次のステップS42では台番号の更新が行なわれる。こ
の台番号の更新は、第21図の表示3で設定された台番号
のうち、この時点で設定し終った遊技機の台番号の次に
大きな台番号を予め指定しておく処理である。
ステップS43では上記手順によるモード設定が、第21
図の表示3で設定された範囲の全ての遊技機に対して行
なわれたか否かが判別される。この判別結果が“No"の
とき(未だ設定モードが決定されていない台番号があっ
たとき)にはCRT2020が再び前記表示12より処理を行な
って、未処理の台番号に対する設定モードを決定する。
一方、この判別結果が“Yes"のときには、ステップS44
以降の処理が実行される。
ステップS44では前記入力12で入力した設定モードに
関する作表処理が行なわれる。この作表処理は、第23図
に示すように、遊技店内に設置された遊技機のうち、第
21図の入力3で指定した全台の設定モードを一覧表にし
て、設定モードの分布状況等を係員に容易に確認させる
ものである。
このように作成された表はCRT2020に表示されるよう
になっている(表示14)。
前記された設定モードの分布状況が所望の表示になっ
ていないことが前記表によって確認されたとき係員はキ
ー“Y"の操作を行なって設定モードの変更を指示し(入
力14)、CRT2020に前記表示11を行なわせて設定モード
の入力処理をやり直すようにする。一方、遊技機毎に表
示された設定モードが所望の値になっているときには、
該表示されている設定モードの各種データを中央管理装
置の記憶装置2004に記憶する(ステップS45)。
斯かる処理がなされると、CRT2020に上記設定した設
定モードを対応するパチンコ遊技機に送信するか否かを
確認するための表示がなされる(表示15)。
斯かる表示がなされた後、遊技店の係員によるキー操
作(入力15)によって、キー“Y"が押されると、後述す
る設定モード送信フラグを“1"に設定すると共に上記手
順によって遊技機毎に設定された設定モードが、対応す
る遊技機のユニット制御装置2210,更には役物制御装置6
00側に送信され(ステップS46)、その後、本ルーチン
を終了する。一方、前記入力15にてキー“N"が押される
と、上記設定された設定モードを対応する遊技機の役物
制御装置600側に送信することなく、そのまま本ルーチ
ンを終了する。
第24図は第21図のステップS37にて行なわれる特定グ
ループ毎の設定モード処理のプログラムを示すフローチ
ャートである。
本フローが開始されると、先ず、第21図の入力3にて
指定された遊技機の台番号(先頭台番号(例えば1番)
と後尾台番号(例えば10番))、が表示され(表示2
1)、この表示に従って確認操作(キー“Y",“N"の何れ
かの押圧操作)が行なわれる(入力21)。入力21にてキ
ー“N"が押されたとき、即ち、CRT2020で示された遊技
機の番号が、係員が設定しようとした所望の番号でない
ときには、再び第21図の表示3がCRT2020になされ再度
台指定より処理がやり直される。一方、前記入力21でキ
ー“Y"が押されたときには、CRT2020にて、特定の設定
モードに対する台番号の入力を指示する表示がなされる
(表示22)。この表示に従って特定の設定モードに設定
すべき台番号の入力処理が行なわれる(入力22)。
より具体的には、例えば設定モードをその値が小さい
順に順次設定する場合には、先ず設定モード「1」がCR
Tに表示され、次いで設定モードを「1」にする台番号
(例えば3番)がキー操作によって入力される。その後
設定モードを「1」にすべき台番号を順次入力してい
き、全ての入力が終了すると今度は設定モードを「2」
にすべき台番号の入力処理が同様に行なわれ、更に設定
モード「3」,「4」,「5」と云う具合に順次台番号
の入力が行なわれる。
第24図に戻って、次の表示23では、このように入力さ
れた結果がCRT2020によって表示され、さらに、入力さ
れた台番号が、係員が入力しようとした番号であること
が表示23によって視認されると、キー“Y"の操作が係員
によってなされ、ステップS47以降の処理に進む。一
方、前記入力23でキー“N"の操作が行なわれたときには
前記表示22に戻って特定の設定モードに対応させるべき
台番号の入力がやり直される。
ステップS47では上記入力22にて入力された、特定の
設定モードに対する台番号の記憶処理が行なわれる。こ
の記憶処理は、今回の処理の対象となった設定モード
(例えば「1」)に対して入力された台番号を記憶する
処理である。
次のステップS48では、処理の対象となる特定の設定
モードの更新が行なわれる。この設定モードの更新は、
例えば前述したようにカーソルキー“→",“←”の操作
によってその値を「1」ずつ大きくするという具合に行
なわれる。
次のステップS49では、全ての設定モード(「1」〜
「5」)に対して対応させるべき台番号の入力が完了し
たか否かが判別される。この判別結果が“No"のときに
は、CRT2020の表示が再び前記表示22となって、残りの
(未処理の)設定モードに対する台番号の入力処理がな
される。一方、この判別結果が“Yes"のときには、ステ
ップS50以降の処理が実行される。
ステップS50では前記入力22で入力した設定モードに
関する作表処理が行なわれる。この作表処理は、前述の
第23図に示した表と同一のレイアウトにて行なわれる。
このように全遊技機と設定モードとの関係を一覧表にす
ることによって、設定モードの分布状況等を係員に容易
に確認させることが出来る。
このように作成された表はCRT2020に表示されるよう
になっている(表示24)。
前記された設定モードの分布状況が所望の表示になっ
ていないことが前記表によって確認されたとき係員はキ
ー“Y"の操作を行なって設定モードに対する台番号の入
力を再び指示し(入力24)、CRT2020に前記表示21を行
なわせてその時点で表示されている特定の設定モードに
対する台番号の入力からその処理をやり直すようにす
る。一方、遊技機毎に表示された設定モードが所望の値
になっているときには、該表示されている設定モードの
各種データを中央管理装置の記憶装置2204に記憶する
(ステップS51)。
斯かる処理がなされると、CRT2020に上記設定した設
定モードを対応するパチンコ遊技機に送信するか否かを
確認するための表示がなされる(表示25)。
斯かる表示がなされた後、遊技店の係員によるキー操
作(入力25)によって、キー“Y"が押されると、後述す
る設定モード送信フラグを“1"に設定すると共に上記手
順によって遊技機毎に設定された設定モードを、対応す
る遊技機のユニット制御装置2210,更には役物制御装置6
00側に送信して(ステップS52)、その後、本ルーチン
を終了する。一方、前記入力25にてキー“N"が押される
と、上記設定された設定モードを対応する遊技機の役物
制御装置に送信することなく、そのまま本ルーチンを終
了する。
第25図は、第21図に示した設定モード処理のステップ
S38で実行される全台一括処理のプログラムを示すフロ
ーチャートである。
本プログラムが開始されると、先ずこの時点で選択さ
れている遊技機の台番号(図示例では〜)及び合計
台数がCRT2020によって表示される(表示41)。
斯かる表示が行なわれると、その後、中央管理装置の
中央処理装置2010によって、設定モードに対する台数割
振表の作成が行なわれる(ステップS55)。この台数割
振表は、第26図に示すように、前述の入力3にて選択さ
れた複数の遊技機(図示例では10台)の設定モードの割
振及び、その結果得られる設定モードの合計、その平均
値(設定モード平均値)を表示するものである。
より具体的には、この台数割振表は、設定モードの分
布に関するデータを表示するもので、左端より設定モー
ド「1」の遊技機が10台のときの割振パターン(この場
合は1パターン)、次いで設定モード「1」の遊技機が
9台のときの割振パターン(計4パターン)、更に設定
モード「1」の台が8台のときの割振パターン(計10パ
ターン)…と云う具合に順次表示され夫々の割振パター
ンがとられたときの遊技機10台の設定モードの合計値及
び設定モード平均値が表示される。
このような台数割振表が作成されると、続くステップ
S56で、該台数割振表に示された設定モード平均値に基
づいて、即ち、上記ステップS55で作成された割振表の
内容を設定モード平均値の低い順に並べ替えた割振表を
作成する(第27図)。
この割振表は、設定モードの平均値に応じて5段階の
モード(A)〜(E)に分けて表示されるものであり、
領域(A)は設定モード平均値が1.0〜1.7、領域(B)
は1.7〜2.5、領域(C)は2.5〜3.5、領域(D)は3.5
〜4.5、領域(E)は4.5〜5.0と云う具合にその範囲が
設定され(第28図)、これらの領域分けが遊技店の営業
目安となる。
上記領域毎の台数割振表の作成が終了すると、今回ル
ープでの全台一括処理にて(A)〜(E)の何れの領域
を選択すべきかを問う表示がCRT2020になされる(表示4
2)。
斯かる表示に従って、遊技店の係員がキー(台指定用
キー“A"〜“E"が用いられる)操作によって(A)〜
(E)の何れかの領域を選択すると(例えば(C)を選
択すると)、CRT2020が当該選択された領域(例えば
(C))を区画する設定モードの平均値の上下限値(こ
の場合2.5〜3.5,第28図参照)が表示される(表示4
3)。
この表示が行なわれているときに、係員が更に目標と
なる平均値(例えば2.9)を10キーによって入力すると
(平均モード入力)、今度は、該入力された目標平均値
(2.9)がCRTに表示され(表示44)、これに基づいて平
均モード値(2.9)を確認するための入力がキー“Y",
“N"によって行なわれる(入力43)。このように表示さ
れた目標平均値が、入力すべき所望の値と一致していな
いときには、入力43にてキー“N"の操作が行なわれ、再
びCRT2020は表示43に戻る。これにより、目標平均値の
設定のやり直しが指示されることとなる。
一方、CRT2020に表示された目標平均値(2.9)が所望
の値であるときには、入力43にてキー“Y"の操作が行な
われ、CRT2020に選定モードパターンの選択表示がなさ
れる(表示45)。
この選択表示では、上記選択した設定モード(例えば
2.9)を達成するための設定モード分配パターンが何通
りあるかが表示される。
この表示45が行なわれているときにキーボード2010上
のスクロールキー“←",“→”の何れかを押すことによ
って、CRT2020に表示される設定モード分配パターンが
数種表示されるようになっている(表示46)。
第29図は、設定モード平均値を2.9とした場合に表示
される設定モード分配パターンの代表的な例を示すもの
である。同図の例によれば、指定された台番号が例えば
〜のときに設定モード平均値を2.9とするならば、
その設定モードの分布は設定モード「1」の台が1台、
設定モード「2」の台が2台、設定モード「3」の台が
5台、設定モード「4」の台が1台、設定モード「5」
の台が1台と云う設定モード分配パターンを執ることが
可能であることが示されている。
一方、このときキー“N"を押すと、スクロールキーに
よるCRTのスクロールが再び可能となり、設定モード平
均値が所定値(2.9)の他の設定モード分布状況が続い
て表示される。
表示46にて表示される設定モードの分布状況が所望の
分布となっていて、遊技店の係員がキーYの操作を行な
うと(入力45)、中央処理装置の中央管理装置2001内で
上記分布状況に従った各遊技機の設定モードの振り分け
処理が行なわれる(ステップS57)。
この設定モードの振り分け処理が終了すると振り分け
の結果がCRT2020に表示される(表示47)。
この表示47は、第30図に示すように、指定した全台
(〜の台)に対応させて、確定した設定モードを各
々表示するものであり、該表示された振り分けパターン
が所望のものとなっていないときには、遊技店の係員に
よるキー“Y"の操作(振り分け変更操作)が行なわれ
(入力46)、再び前記ステップS57の設定モード振り分
け処理が行なわれることになる。一方、表示47で表示さ
れた振り分けパターンが所望のものとなり、係員がキー
“N"の操作を行なうと、この時点で表示されていた設定
モードの振り分けパターンが最終的なものとして確定さ
れ、これが記憶保持される(ステップS58)。
このように設定モード振り分けパターンが記憶保持さ
れると、次いで、CRT2020に当該確定したパターンに従
って設定モードのデータを各遊技機に送信するか否かを
問う表示がなされる(表示48)。この問に対して、係員
がキー“Y"の操作を行なうと(入力47)、ステップS59
にて設定モード送信フラグを“1"に設定すると共に設定
モードの送信を行なって、その後本プログラムを終了す
る。
一方、入力47において係員がキー“N"の操作を行なう
と、上記確定した設定モードを遊技機側に送信すること
なく、そのまま本プログラムを終了する。
このように各遊技機毎に設定された設定モードは、後
述の役物制御装置による初期処理又はゲーム処理にて、
大当りを発生させる間隔(後述のカウンタBの値)等を
決定する際に用いられる。
第31図は第18図に示した中央管理装置のメイン処理の
ステップS10にて行なわれる釘調整データ処理のプログ
ラムを示すフローチャートである。
釘調整データスイッチがONされて、本プログラムが開
始されると、CRT2020に初期設定処理モード、釘調
整データ変更モード、釘調整データ確認モード、の何
れかを選択するかを問う表示(表示51)が行なわれる。
この表示が行なわれると、係員は操作キー2011(第14
図)によって〜の何れかのモードを選択する(入力
51)。
今仮りに、のモード(初期設定)が選択された場合
を考える。この場合には、先ず、ステップS61で釘調整
データの読み込みが行なわれる。
この読み込みが終了すると、CRT2020に釘調整データ
を入力すべき遊技機の台番号(例えば〜)及びその
合計台数の表示が行なわれる(表示52)。
表示52にて表示された台番号及び合計台数が、所望の
値を示していないときには、係員のキー“N"の操作が行
なわれ(入力52)、このときCRT2020上の台番号表示が
他の台番号を表示するようになる。
CRT2020に表示された台番号が所望の台番号となって
いるときには、係員によるキー“Y"の操作が行なわれ
(入力52)、次いでCRT2020に、釘調整モードを「1」
とすべき台があるか否かを問う表示がなされる(表示5
3)。
ここで釘調整モードとは、遊技盤300に配設された入
賞口(始動入賞口6,8,8)への遊技球の入賞確率を示す
パラメータであり、その値は始動入賞口近傍の遊技球の
流路に打ち付けられた釘(特に命釘)の付根部分の間隔
「h」(第32図(a))、先端部の間隔「H」(第32図
(b))、釘の上げ角度「θ」(第32図(c))によっ
て決定される。
より具体的には、釘調整モードは遊技機の製造メーカ
ーから出荷されるときに各機種毎に既に決定されている
固定データであり始動入賞口への入賞のし易さに応じて
段階的に分けられるものである。その一例としては、例
えば付根部分の間隔「h」と、釘の上げ角度「θ」を夫
々一定値(h=11.0mm,θ=5゜)とし、先端部の間隔
「H」の値を0.25mm間隔で変化させた場合、第33図に示
すように釘調整モードは、例えば16段階に設定すること
ができる。
この例の場合、釘調整モードはその値が大きい程1分
間(但し1分間に遊技球は100個発射されると仮定す
る)に始動入賞口への入賞遊技球の数が多くなってベー
ス値が上がり、入賞率が高くなることを示すようになっ
ている。
尚、付根の間隔「h」は、その値が小さい程入賞し易
く、従って釘調整モードも大きな値となる。
ここで、前記「ベース値」とは、1分間に100個の遊
技球を発射したときに排出される賞品球の数を示すもの
である。
例えばベース値が「35」であるということは、賞球設
定数が「7」ならば、1分間に平均して5個の遊技球が
入賞し、賞球設定数が「13」ならば、1分間に平均して
2.69個の遊技球が入賞することを示す。尚、ベース値を
測定するための試験打ちは、1つの釘調整モード(寸法
パターン)に対して10時間程度行なわれ、その精度が高
められるようになっている。
第31図に戻り、前記表示53の問いに対し、係員がキー
“Y"の操作(肯定の操作)を行なうと、CRT2020の表示
が、釘調整モードを「1」にすべき台番号の入力指示
(第34図(a))に変る(表示54)。
この表示に従って係員が台番号を入力すると(入力5
4)、CRT2020の表示は、釘調整データを「1」にすべき
台番号の入力が全て完了したかを問う表示となる(表示
55)。
一方、前記入力53に於いて係員がキー“N"の操作を行
なうと、CRT2020は表示54を行なうことなく、直接表示5
5を行なう。
表示55の問いに対して、係員がキー“N"を操作すると
(入力55)、スクロールキー“←”“→”の操作が許可
される。このときCRT2020の画面が表示する釘調整モー
ドは、スクロールキー“→”を押す毎に、「1」→
「2」→「3」‥‥という具合に変化し、反対にスクロ
ールキー“←”を押す毎に「1」→「16」→「15」‥‥
という具合に変化する。このように変化されたモードに
対して各々の台番号入力処理が行なわれることとなる。
尚この設定処理は釘調整モード「1」のときと全く同一
の手順(表示53〜入力56)で行なわれる。
前記表示55の問いに対して係員がキー“Y"を操作する
と(入力55)、上記手順によって設定された釘調整デー
タの記憶保持が行なわれ(ステップS62)、次いで、該
記憶保持されたデータを上記指定した各パチンコ遊技機
のユニット制御装置2210に送信するか否かの問がCRT202
0に表示される(表示56)。
この問に対して、係員がキー“Y"の操作を行なうと
(入力57)、記憶保持されたデータの送信を行なうと共
に釘調整データ送信フラグを“1"に設定し(ステップS6
3)、その他、本プログラムを終了する。
一方、係員がキー“N"の操作をなうと(入力57)、前
記ステップS63を実行することなく、本プログラムを終
了する。
次に、前述の入力51に於いて、又はが選択された
場合を考える。斯かる選択が行なわれると、先ず、CRT2
020に現在設定されている釘調整データが全台に関して
スクロール表示されると共に何番台の釘調整データを変
更するかの問が表示される(表示57,第34図(b))。
この問に対して、係員が「変更なし」を伝えるべくキ
ー“Y"を操作すると(入力58)、それ以降の処理をスキ
ップして直接前述のステップS62の処理に進む。一方、
係員が10キーの操作によって、変更すべき遊技機の台番
号を入力すると、CRT2020に変更すべき遊技機の台番号
が表示される(表示58)。
表示された台番号に対して、係員が中央管理装置のキ
ーボード操作により釘調整モードを変更すると(入力5
9)、CRT2020の表示が、変更入力処理が終了したか否か
を問う表示に変わる(表示59)。
この問に対して、係員がキー“N"の操作を行なうと
(入力60)、更に他の遊技機の設定モードを変更すべく
前記入力58に戻って変更処理を再び行なう。
上記手順に従って、変更すべき遊技機の釘調整モード
が全て変更され、入力60にて係員がキー“Y"の入力を行
なうと、前記ステップS62以降に進んで、当該変更した
釘調整データに基づく処理を行ない、その後本プログラ
ムを終了する。
このような手順で設定された釘調整データはユニット
制御装置2210に送られ、後述のユニット制御装置側のメ
インルーチンの実行によって、モニタ表示装置501(第
2図)にて表示されることとなる(第42図参照)。
第35図は、第18図に示す中央管理装置のメイン処理の
ステップS12にて行なわれる釘調整データ確認処理のプ
ログラムを示すフローチャートである。
中央管理装置の釘調整データ確認スイッチの操作が行
なわれ、本プログラムが開始されると、先ず、ステップ
S65で、全ての台番号に対応した釘調整データの読み込
みが行なわれ、次いで、ステップS66で上記読み込んだ
データに関して、第34図(b)に示すものと略同一の作
業処理が行なわれる。
上記釘調整データ表の作表処理が終了すると、CRT202
0は当該データ表の表示を行なう(表示61)。このよう
に表示されたデータ表に基づいて釘調整データの確認が
行なわれると、係員によるキー“Y"の操作が行なわれ
(入力61)、ステップS67にて画面消去をおこなった
後、本プログラムを終了する。
第36図は第18図のメイン処理のステップS14にて実行
される賞球数設定処理のサブルーチンを表すフローチャ
ートである。
このサブルーチンは前述したようにキーボードに設置
された賞球数設定スイッチがONとなったときに実行され
るものである。
本ルーチンが開始されると、先ず、中央管理装置2000
のモニタ表示装置(CRT)2020に暗証番号の入力を指示
する表示が行なわれる(表示71)。斯かる表示に基づい
て遊技店の係員が正規の暗証番号を入力する(中央管理
装置の暗証番号入力キー“a"〜“d"に所定の番号を対応
させて入力する)と(入力71)、CRT2020に上記入力し
た暗証番号を確認するための表示が行なわれる(表示7
2)。この表示に対して係員がキーボードのYes/Noキー
によって否定の入力を行なうと(“No"に対応する入力
キー“N"を押す操作)、再びCRT2020に前記表示71が表
われ、暗証番号の入力のやり直しが指示される(表示7
1)。反対に係員が肯定の入力を行なうと(“Yes"に対
応する入力キー“Y"を押す操作)、続くステップS71の
判別が実行される。
ステップS71では、上記入力された暗証番号が中央管
理装置2000の記憶装置2004に設定登録されている正規の
暗証番号と一致するか否かが判別される。
この判別結果が“No"、即ち、前記暗証番号の入力操
作が間違っているときにはステップS72に進んで、更に
暗証番号の間違った入力処理が所定回数(例えば3回)
以上行なわれたか否かが判別される。この判別結果が
“No"(間違った回数が3回未満)のときには、再びCRT
2020に表示71が行なわれて、暗証番号の入力処理を最初
からやりなおす旨の指示がなされる。一方、前記ステッ
プS72の判別結果が“Yes"のときには、遊技店の係員以
外の者による入力操作等の不正な入力が行なわれている
と判断してステップS73に進み、当該不正を遊技店の係
員に告知すべく警報処理を行なう。
この警報処理は中央管理装置2000のキースイッチ2012
がON位置となっている限り継続して行なわれる。
前記ステップS71の判別結果が“Yes"のときには、続
いてCRT2020による表示73が行なわれる。この表示73
は、遊技店内に設置された遊技機のうち何れの遊技機に
対して賞球数の設定を行なうかを指示すべくその台番号
をキースイッチによって入力させるための表示である。
斯かる表示がなされると、遊技店の係員はキーボード
の台指定用キーのうちキー“A",“B"によって、即ち、
遊技機群の先頭の台番号をキー“A"に対応させて後尾の
台番号をキー“B"に対応させて入力する(入力73)。
この入力が終了すると、今度はCRT2020に上記入力73
にて設定されたパチンコ遊技機の設定範囲(群)
(“A",“B"に夫々対応させた台番号の表示及び該設定
範囲に含まれる遊技機の台数)が表示される(表示7
4)。
この表示が所定時間に亘ってなされた後、引き続い
て、斯かる設定内容が誤っているか否かを確認するため
の表示が行なわれ(表示75)、この表示に対して係員が
否定の入力を行なうと(“No"に対応するキー“N"を押
す操作)、再びCRT2020に前記表示73の表示が表われ
る。反対に、係員によってキー“Y"の操作が行なわれる
と、CRT2020は、賞球数の設定をすべき遊技機の台番号
の指定及び賞球設定数の指定を促す表示となる(表示7
6)。この表示に従って、係員が、遊技機の台番号の指
定(例えば1番台〜5番台)を行い(入力75)、次い
で、賞球数の入力(例えば7個排出/13個排出)を行な
うと(入力76)、CRT2020は当該入力された台番号(台
番号1〜5)及び賞球設定数(7/13)の表示を行なう
(表示77)。
この表示内容に誤りがあるときには、係員によるキー
“N"の操作が行なわれ、これによってCRT2020の表示が
前述の表示76となり、再び入力75,76が実行される。
一方、前記表示77の内容が所望の内容となっていると
きには、係員によるキー“Y"の操作が行なわれて、ステ
ップS74に進み、その賞球設定数を中央管理装置の記憶
装置2004に記憶する。斯かる記憶が終了すると、ステッ
プS75で、全ての遊技機の賞球数の設定が終了したか否
かの判別が行なわれる。この判別結果が“No"のときに
は、再びCRT2020による表示76よりその処理が行なわ
れ、台番号の指定(入力75)、賞球数の設定(入力76)
が、全ての遊技機の賞球数が確定するまで繰り返して行
なわれる。
全ての遊技機に対する賞球数の設定が完了して、前記
ステップS75の判別結果が“Yes"に転じると、遊技機の
台番号に対応させて賞球数の設定の様子を示した表の作
表処理が行なわれる(ステップS76)。斯かる作表処理
が終了すると、その結果得られた賞球数を示す表(第37
図)がCRT2020によって表示される(表示78)。
このように表示された賞球数の設定内容に誤りがある
ときには、賞球数を変更すべき旨を示す入力(係員によ
るキー“Y"の操作)が行なわれ(入力77)、CRT2020に
よる前記表示73から処理をやり直す。
一方、前記表示78にて示された表の内容が所望の設定
内容となっているときには、賞球数の変更がないことを
示すべく係員によるキー“N"の操作が行なわれ、ステッ
プS77の処理に進む。
ステップS77ではCRT2020に表示された賞球数の設定内
容が中央管理装置の記憶装置2004に記憶保持され、しか
る後、CRT2020に、当該記憶保持した内容を各遊技機の
役物制御装置に送るか否かの問が表示される(表示7
9)。
この問に対して、係員がキー“Y"の操作を行なうと、
ステップS78に進んで、賞球数送信フラグを“1"に設定
すると共に上記設定した各遊技機に対する賞球数のデー
タを、遊技機側に送信し、その後、本プログラムを終了
する。一方、係員がキー“N"の操作を行なうと、前記ス
テップS78を実行することなく、そのまま本プログラム
を終了する。
第38図は、中央管理装置のメイン処理(第18図)のス
テップS16にて行なわれる賞球数設定確認処理のプログ
ラムを示すフローチャートである。
中央管理装置の賞球数設定確認スイッチの操作が行な
われ、本プログラムが開始されると、先ず、ステップS8
1で、全ての台番号に対応した賞球設定数(賞球数)の
読み込みが行なわれ、次いで、ステップS82で上記読み
込んだデータに関して、第37図に示すものと略同一の作
表処理が行なわれる。
上記賞球設定数の作表処理が終了すると、CRT2020は
その表示を行なう(表示81)。このように表示された表
に基づいて賞球数の確認が行なわれると、係員によるキ
ー“Y"の操作が行なわれ(入力81)、ステップS83にて
画面消去をおこなった後、本プログラムを終了する。
第39図は、中央管理装置のメイン処理のステップS18
にて行なわれる設定モード確認処理のプログラムを示す
フローチャートである。
中央管理装置の設定モード確認スイッチの操作が行な
われ、本プログラムが開始されると、先ず、ステップS8
6で、全ての台番号に対応した設定モードの読み込みが
行なわれ、次いで、ステップS87で上記読み込んだデー
タに関して、第23図に示すものと略同一の作表処理が行
なわれる。
上記設定モード表の作表処理が終了すると、CRTはそ
の表示を行なう(表示86)。このように表示されたデー
タ表に基づいて設定モードの確認が行なわれると、係員
によるキー“Y"の操作が行なわれ(入力86)、ステップ
S88にて画面消去をおこなった後、本プログラムを終了
する。
第40図は、第18図のメイン処理のステップS20で実行
されるモニタ処理のプログラムを示すフローチャートで
ある。
中央管理装置のモニタスイッチの操作によって本プロ
グラムが開始されると、CRT2020に、特別にモニタした
い遊技機(指示台)があるか否かの問が表示される(表
示91)。
この問に対して、係員がキー“N"の操作を行なうと
(入力91)、遊技店内の全台のモニタを行なうべく、全
台の集計ファイルの内容読み込みが行なわれる(ステッ
プS91)。斯かる読み込みが終了すると、CRT2020による
全台集計ファイルの内容表示が行なわれる(表示92)。
斯かる表示が行なわれているときに水平方向のスクロ
ールキー“→",“←”を押すと、表示画面が水平方向に
スクロールされるようになっている(入力92)。
一方、前記表示91の問に対して、係員がキー“Y"の操
作を行なうと(入力91)、台指定のモニタ処理が行なわ
れる。即ち、最初にCRT2020に台番号を指定する旨のメ
ッセージが表示され(表示93)、このメッセージに対し
て係員がモニタ表示すべき遊技機の台番号を入力すると
(入力93)、当該入力された台番号の遊技機の集計ファ
イル内容の読み込みが中央管理装置の中央処理装置2001
によって行なわれる(ステップS92)。
この集計ファイル内容の読み込みが終了すると、CRT2
020による指定台集計ファイル内容表示が行なわれる
(表示94)。
第41図は、中央管理装置のメイン処理(第18図)のス
テップS23にて行なわれる完了指令処理のプログラムを
示すフローチャートである。
本プログラムが開始されると、先ず、ステップS93に
おいて中央管理装置のキーボード操作によって完了スイ
ッチがオンとなったか否かが判別される。この判別結果
が“Yes"のときには、更にキーボード操作により遊技を
完了させるべき遊技機の台番号入力(入力93)が許可さ
れ、遊技店の係員による台番号の入力が行なわれるのを
待ってステップS95以降の処理に進む。一方、前記ステ
ップS93の判別結果が“No"のときにはステップS94に進
んで打止判定が行なわれる。この打止判定は遊技機を打
止状態にすべき遊技条件が整っているか否かの判別を中
央管理装置の中央処理装置が自動的に行なうものであっ
て、打止めを行なうべきであると判定したときにはステ
ップS95以降の処理を引き続いて行ない、打止を行なう
べきでないと判定したときににはステップS95,S96をス
キップして、そのまま本プログラムを終了する。
ステップS95以降の処理においては、先ず、打止を行
なうべき台番号の遊技機の情報装置ユニットに設置され
たユニット制御装置2210に完了指令信号を送り(ステッ
プS95)、次いで中央管理装置のCRT2020によって遊技を
完了させるべき遊技機の台番号の表示(完了表示)を行
なって(ステップS96)本プログラムを終了する。
次に、ユニット制御装置2210内で実行されるデータ送
信/受信処理等の各種制御処理の手順について説明す
る。
ユニット制御装置2210が行なう各種制御処理のうちデ
ータ送信/受信に関する処理は中央管理装置から送られ
てくる各種信号、並びに後述の役物制御装置から送信さ
れる各種信号に基づいて行なわれるようになっている。
尚、ユニット制御装置2210は前述したように各パチン
コ遊技機に対応して1台ずつ設置されており、各々のユ
ニット制御装置は、中央管理装置から送られてくる各種
情報を示す信号のうち、自己に対応するパチンコ遊技機
に関する情報のみを受け入れるように構成されている。
第42図は個々のパチンコ遊技機に各々設定された各ユ
ニット制御装置2210のMPU3000で常時繰返して実行され
るデータ送受信処理のメインルーチンを示すフローチャ
ートである。尚、本フローはパチンコ遊技店のホールに
定電源からの電圧が供給されたときに開始されるように
なっている。
本フローが開始されると、電源回路3012(第16図)か
らパチンコ遊技機100の各種作動部を駆動させるための
所定レベルの電圧が印加されたか否か(パワーオンした
か)が判別される(ステップS101)。所定レベルの電源
電圧が印加されて前記ステップS101の判別結果が“Yes"
となると、ステップS102に進み、それまでMPU3000のRAM
3002に記憶されていた各種データのメモリ内容をクリア
にする処理が行なわれ、次いで、中央管理装置から発信
される釘調整データ画面消去信号を、当該ユニット制御
装置がこれを受信したか否かが判別される(ステップS1
03)。中央管理装置による釘調整データ画面消去処理
(第20図)が実行されてこの判別結果が“Yes"のとなっ
たときにはステップS104に進んで、当該ユニット制御装
置が設置されている情報装置ユニット500のモニタ表示
装置501(第2図参照)に、この時点で該装置501にて表
示されている釘調整データ表(後述の表示101の表示内
容)を画面より消去すべき旨の信号を送信し、その後ス
テップS108以降の処理に進む。
一方、前記ステップS103の判別結果が“No"のときに
は、更にステップS105に進んで、前述の釘調整データ処
理(第31図)が実行されたときに発信される釘調整デー
タ信号を、当該ユニット制御装置が受信したか否か(釘
調整データフラグが“1"か)が判別される。
この判別結果が“Yes"のときには、前記釘調整データ
信号発信時にその値が“1"に設定される釘調整データ送
信フラグを“0"にリセットする(ステップS106)と共に
該受信した釘調整データ信号の内容を該MPU3000のRAM30
02に記憶保持し(ステップS107)、この記憶内容を情報
装置ユニット500のモニタ表示装置501に表示して(表示
101)、ステップS108の判別を行なう。
ところで、この釘調整データ表示は、各遊技機に対応
して設置されている情報装置ユニットに当該遊技機固有
に設定された釘調整データを表示して遊技機の係員によ
る釘調整を容易に可能とするものである。表示される釘
調整データは、遊技盤300の始動入賞口(例えば第1図
に示す始動入賞口6)近傍に植設された2本の釘(所謂
「命釘」901の遊技盤との付根部分の間隔「h」、先端
間隔「H」、及びこれら2本の釘の上げ角度「θ」(第
32図(a)〜(c))である。このように表示された釘
調整データは、遊技店の係員による釘調整作業に用いら
れる。即ち、モニタ表示装置501に表示された釘調整デ
ータが例えば“H=11.25,θ=5゜”のときにはこれら
の情報に従って釘調整作業が行なわれる。例えば“H=
11.25"と表示されたときには、遊技店の係員は第43図
(a),(b)に示すように調整用ゲージ902によって
始動入賞口6近傍に植設された2本の釘901の先端部の
間隔「H」を11.25mmに調整する。
第42図に戻り、前記ステップS105の判別結果が“No"
のときには、釘調整データの記憶保持(ステップS10
6)、データ表示(表示101)等を実行することなく、そ
のままステップS108に進む。
ステップS108では、前述の設定モード処理(第21図)
が実行されたときに発信される設定モード信号を当該ユ
ニット制御装置が受信したか否かを、設定モード受信フ
ラグが“1"であるか否かによって判別する。この判別結
果が“Yes"のときには該受信した設定モード信号を、該
ユニット制御装置2210が設置されているパチンコ遊技機
100の役物制御装置600に転送して(ステップS109)、続
くステップS110の判別を行なう。一方、判別結果が“N
o"のときには前記ステップS109をスキップしてステップ
S110の判別を行なう。
ステップS110では、前述の賞球数設定処理(第36図)
が実行されたときに発信される賞球数信号を当該ユニッ
ト制御装置が受信したか否かの判別を、賞球数送信フラ
グが“1"であるか否かによって行なう。この判別結果が
“Yes"のときには該受信した賞球数信号を、該ユニット
制御装置2210が設置されているパチンコ遊技機100の役
物制御装置600に転送して(ステップS111)、続くステ
ップS112の判別を行なう。一方、判別結果が“No"のと
きには前記ステップS111をスキップしてステップS112の
判別を行なう。
ステップS112では、ユニット制御装置2210が大当り発
生信号を受信したか否かの判別が行なわれる。この大当
り発生信号は、後述のゲーム処理にて大当り遊技状態が
発生したときに(第48図のステップS427)発信されるも
のである。従って、該大当り発生信号を受信したときに
は(判別結果が“Yes")、大当り発生回数を表示する大
当り発生カウンタのカウント値Hに「1」を加算し、
(ステップS113)、次いで当該加算したカウント値Hを
中央管理装置のデータファイルに記憶させるべく当該管
理装置側に転送して(ステップS114)、ステップS115に
進む。一方、前記ステップS112の判別結果が“No"のと
きには前記ステップS113,S114をスキップしてステップS
115に進む。
ステップS115では、詳細は後述するように、役物制御
装置600側で決定される、大当りが発生するまでのゲー
ム回数を表す信号(後述のゲーム回数カウンタのカウン
ト値B)を、当該ユニット制御装置2210が受信したか否
かの判別が行なわれる。この判別結果が“Yes"のときに
は、該受信した信号の内容(大当りが発生するまでのゲ
ーム回数)を示す前記カウント値Bを中央管理装置のデ
ータファイルに記憶させるべく当該管理装置側に転送し
て(ステップS116)、ステップS117に進み、一方、前記
ステップS115の判別結果が“No"のときには前記ステッ
プS116をスキップして、ステップS117に進む。
ステップS117では、ユニット制御装置2210が、役物制
御装置600からのゲーム信号を受信したか否かの判別が
行なわれる。このゲーム信号は、役物制御装置にて行な
われる後述のゲーム処理(第48図)にて発信されるもの
であり、可変表示ゲームが実際に行なわれたことを表わ
すものである。ユニット制御装置2210が、このゲーム信
号を受信したときには(判別結果が“Yes")、ゲーム発
生回数をカウントするゲーム回数カウンタのカウント値
Iに「1」を加算し(ステップS118)、次いで当該加算
したカウント値Iを中央管理装置のデータファイルに記
憶させるべく当該管理装置側に転送して(ステップS11
9)、ステップS120に進む。一方、前記ステップS117の
判別結果が“No"のときには前記ステップS118,S119をス
キップして、ステップS120に進む。
ステップS120では、ユニット制御装置2210が中央管理
装置2000側から完了指令信号を受信したか否かの判別が
行なわれる。この完了指令信号は、前述の完了指令処理
(第41図)を実行することによって発生するものであ
り、該完了指令信号を受信したときには(判別結果が
“Yes")、遊技機に設置される打球発射装置の発射モー
タ(図示省略)がOFFにされ(ステップS121)、次いで
ユニット制御装置2210のモニタ表示装置501にて遊技機
の遊技状態が完了した旨の表示(完了表示)を行なって
(ステップS122)、ステップS123に進む。一方、前記ス
テップS120の判別結果が“No"のときには前記ステップS
121,S122をスキップして、ステップS123に進む。
ステップS123では、ユニット制御装置2210が役物制御
装置600を介して入賞球検出器(SW1)からのセーフ信号
(SH1)を受信したか否かの判別が行なわれる。このセ
ーフ信号(SH1)が発生したとき(このとき入賞球検出
器SW2からセーフ信号SH2も発生している、第4図参照)
には、賞球排出制御装置(図示省略)によって1つのセ
ーフ球に対し7個の賞球数の排出がおこなわれるように
なっている。ユニット制御装置2210がセーフ信号(S
H1)を受信したときには(判別結果が“Yes")、セーフ
信号(SH1)の受信回数をカウントするセーフ1カウン
タのカウント値S1に「1」を加算し(ステップS124)、
次いで、当該加算したカウント値S1を中央管理装置側に
転送して(ステップS125)、ステップS126に進む。一
方、前記ステップS123の判別結果が“No"のときには前
記ステップS124,S125をスキップして、ステップS126に
進む。
ステップS126では、ユニット制御装置2210が役物制御
装置600を介して入賞球検出器(SW2)からのセーフ信号
(SH2)を受信したか否かの判別が行なわれる。このセ
ーフ信号(SH2)のみが発生したときには、賞球排出制
御装置(図示省略)によって1つのセーフ球に対し13個
の賞球数の排出がおこなわれるようになっている。ユニ
ット制御装置2210がセーフ信号(SH2)を受信したとき
には(判別結果が“Yes")、セーフ信号(SH2)の受信
回数をカウントするセーフ1カウンタのカウント値S2
「1」を加算し(ステップS127)、次いで、当該加算し
たカウント値S2を中央管理装置側に転送して(ステップ
S128)、ステップS129に進む。一方、前記ステップS126
の判別結果が“No"のときには前記ステップS127,S128を
スキップして、ステップS129に進む。
ステップS129では、ユニット制御装置2210が回収球信
号を受信したか否かの判別が行なわれる。この回収球信
号は、後述の役物制御装置に接続された回収球検出器68
9によってアウト球が検出される毎に発生するものであ
る。ユニット制御装置2210が該回収球信号を受信したと
きには(判別結果が“Yes")、回収球数をカウントする
回収球カウンタのカウント値Pに「1」を加算し(ステ
ップS130)、次いで当該加算したカウント値Pを中央管
理装置のデータファイルに記憶させるべく当該管理装置
側に転送して(ステップS131)、一連の処理を一旦終了
し、再び前記ステップS103より制御処理を始める。一
方、前記ステップS129の判別結果が“No"のときには前
記ステップS130,S131をスキップして前記ステップS103
に戻って、以後の制御処理を行なう。
第44図は、個々のパチンコ遊技機に1台宛設置された
役物制御装置600のCPU610内で実行される役物制御処理
のメインルーチンのプログラムを示すフローチャートで
ある。
このプログラムは、発信器643からのクロックパルス
に基づいて所定時間経過毎に繰返し実行されるもので、
中央管理装置2000及びユニット制御装置2210から定期的
に送られて来る各種データ並びに該制御装置600に接続
された各種検出器からの検出信号に基づいてその処理が
行なわれる。
本フローが開始されると、先ず、ステップS201にて後
述のゲーム処理(第48図)で用いられる各種タイマT1
T3のカウント値の更新が行なわれ、次いで、役物制御装
置600に電気的に接続された各種スイッイ(センサ)か
らの信号に基づくデータの読み込みが行なわれる(ステ
ップS202)。
続くステップS203では、今回ループが台に電源が投入
された後、初めて行なわれたループであるか否かが判別
される。この判別結果が“Yes"のときには、ステップS2
04に進んで後述の初期処理(第45図)を行なった後、ス
テップS214以降の処理に進む。一方、前記ステップS203
の判別結果が“No"のときにはステップS205に進んで、
役物制御装置のRAM630の検査領域が正常であるか否かの
判別が行なわれる。この判別は、例えば前回ループ実行
時に得られた各種データを、当該ループの終了時に、通
常記憶しておく記憶領域に記憶すると共に該記憶領域以
外の記憶領域にも記憶保持しておき、今回ループ開始時
に、前記通常の記憶領域に記憶されたデータの内容と当
該記憶領域以外の記憶領域に記憶されたデータ内容とを
比較して両者が一致するか否かによってその判別がなさ
れる。
前記ステップS205の判別結果が“No"のとき、即ちRAM
の検査領域内の記憶内容が正常でないときには、ステッ
プS204に進んで再び初期処理(第45図)を行なった後、
後述のステップS214以降に進む。一方、前記ステップS2
05の判別結果が“Yes"のときには、更にステップS206に
進んで、遊技に不正があるか否かの判別が行なわれる。
この判別は、例えば、遊技機に設置された10カウントス
イッチが抜かれたか否かに基づいて行なわれる。
このステップS206の判別結果が“Yes"のときにはステ
ップS207にて不正処理(例えば警報発生用の出力信号を
発生させる)を行なった後、ステップS208の1の出力編
集処理進んで、前記出力信号に基づいて上記不正発生に
応じた効果音の出力編集並びに各種ランプの点灯/点滅
等の出力編集第を行なうと共に、ステップS209にて当該
編集結果に応じた効果音の発生更には各種ランプの作動
を行なわせる出力処理(第1の出力処理)を行なった後
ステップS214以降に進む。
一方、前記ステップS206の判別結果が“No"のときに
はステップS210に進んでゲーム処理を行なう。
このゲーム処理は、遊技盤300に設置された始動入賞
口6,8,8に遊技球が入賞したときに実質的にその制御が
開始されるものであり、詳細は後述するように(第48
図)、この制御処理によって可変表示装置20による可変
表示ゲームが開始され、大当り状態などの特別遊技状態
が発生し得るようになっている。
このゲーム処理が終了すると、続くステップS211に
て、遊技状態が、効果音を発生させるべき遊技状態(例
えば、大当りが発生した場合、可変表示ゲームの実行
中、遊技球が始動入賞口に入賞した場合等)であるか否
かの判別が行なわれる。この判別結果が“Yes"のときに
は前記ステップS208に進んで、この時点での遊技状態に
応じた効果音の出力編集及び各種ランプ並びに変動入賞
装置のソレノイド783等の出力の編集(第1の出力編
集)を行ない、次いでステップS209にて当該編集結果に
応じた効果音の発生及び各種ランプ並びにソレノイド78
3の作動を行なわせる出力処理(第1の出力処理)を行
なって、ステップS214以降の処理に進む。一方、前記ス
テップS210の判別結果が“No"のとき(この時点の遊技
状態が効果音の発生を必要としないとき)にはステップ
S212に進んで、この時点での遊技状態に応じた各種ラン
プ等の出力の編集(第2の出力編集)を行ない、次いで
ステップS213にて当該編集結果に応じた各種ランプの点
灯/点滅等を行なわせる出力処理(第2の出力処理)を
行なって、ステップS214以降の処理に進む。
ステップS214では停止図柄を抽出するために用いられ
る乱数の更新(抽出)が行なわれる。この乱数は停止図
柄テーブルより停止図柄を抽出するために用いられるも
のである。
ところで、停止図柄テーブルは、後述のゲーム処理に
よって「大当り」(このとき遊技盤の3つの可変表示部
241a〜241cは強制的にその図柄が一致される)が発生し
なかったときの可変表示部の表示内容(可変表示部241a
の表示「X1」,可変表示部241bの表示「X2」,可変表示
部241cの表示「X3」(これら「X1」,「X2」,「X3」は
夫々「0」〜「9」の任意の値を採る))を決定するも
のであり、その組合せは、 10×10×10(全組合せ数)−10(大当り組合せの数)=
990通りとなる。
尚、本実施例ではこれら990通りの組合せのうち
「X1」と「X2」とが一致するときを「中当り」、
「X1」,「X2」,「X3」の何れかが7のときを「小当
り」、として遊技者に有利な遊技状態を発生させるよう
になっている。
上記ステップS214による乱数の更新が終了すると、次
のステップS215では、大当り間隔変数A′の更新が行な
われる。この大当り間隔変数A′は、後述する初期処理
(第45図)の大当り間隔決定処理(ステップS316)にお
いて「当り間隔」を設定するときに用いられる大当り間
隔カウンタAの値を決定するためのもので、ステップS2
15を実行する毎に所定の乱数表(「0」〜「99」の値を
含む)から適宜抽出されてその値が記憶保持されるよう
になっている。このように抽出された変数A′は次に当
該ステップS215が実行されるまでRAM630に記憶保持さ
れ、その間に後述の大当り間隔決定処理が実行されたと
きにその時点で記憶保持されている値が後述の大当り間
隔カウンタAの値として用いられるようになっている。
続くステップS216では、ゲーム変数B′の更新が行な
われる。このゲーム変数B′は、後述する初期処理(第
45図)のゲーム回数決定処理(ステップS317)において
「大当り」までのゲーム回数(ゲーム回数カウンタBの
値)を決定する際に用いられ、ステップS216を実行する
毎に所定の乱数表(該表は4種類の当たり間隔から選定
される、第46図参照)から適宜抽出されてその値が記憶
保持されるようになっている。このように抽出された変
数B′は次に当該ステップS216が実行されるまでRAM630
に記憶保持され、その間に後述のゲーム回数決定処理が
実行されたときにその時点で記憶保持されている値が、
ゲーム回数カウンタBの値として用いられるようになっ
ている。
斯るステップS216の処理が終了すると本プログラムの
周期(発振器643からのクロックパルスに基づく所定期
間)が経過するまでその処理を中断(HALT)した後、次
のループへと移行する。
第45図は、第44図に示すメインルーチンのステップS2
04にて行なわれる初期処理の手順を示すフローチャート
である。
この初期処理は、役物制御装置600に初めて電源が投
下された直後、或はRAM630の記憶内容に異常が生じたと
きにのみ行なわれるもので、各種データの初期値を設定
するものである。
本ルーチンが開始されると、先ず、ステップS301で設
定モード送信フラグが“1"であるか否かが判別される。
この設定モード送信フラグは、前述した設定モード処理
(第21図)において遊技機毎に設定された設定モードの
値を、対応する遊技機に実際に設定するとき(設定モー
ドを表わす信号を当該遊技機のユニット制御装置2210
側、更には役物制御装置600側に送信するとき)に中央
管理装置側にてその値が“1"に設定されるものである。
このステップS301の判別結果が“No"のとき、即ち、
設定モードに関する出力信号が中央管理装置2000側から
ユニット制御装置2210を介して送られてきていないとき
には、ステップS302に進んで、RAM630のバックアップ領
域に別途記憶されている設定モードバックアップ値(電
源OFFのときに備えて記憶される値)を読み込んで新た
な設定モードとしてステップS305に進む。一方、前記ス
テップS301の判別結果が“Yes"のときには、その時点で
バックアップ領域に記憶されている設定モードバックア
ップ値を新たな値に書替える(ステップS303)と共にこ
のとき送られてきた信号が表わしている設定モードを新
たな設定モードとして読み込んで(ステップS304)以降
の処理を実行する。
次のステップS305では、上記ステップS302またはステ
ップS304にて読み込んだ設定モードの値が実際に所望の
値(中央管理装置から送られてきた信号に対応した値)
となっているか否かが判別される。この判別結果が“N
o"のときには再びステップS301より処理を繰り返し、
“Yes"のときには、ステップS307にて上記設定モード送
信フラグを“0"にリセットしてステップS308に進む。
続くステップS308では賞球数送信フラグが“1"である
か否かが判別される。この賞球数送信フラグは、前述し
た賞球数設定処理(第36図)において遊技機毎に設定さ
れた賞球設定数(賞球数)を、対応する遊技機側に送信
するときに中央管理装置側にてその値が“1"に設定され
るものである。
このステップS308の判別結果が“No"のとき、即ち、
賞球数に関する出力信号が中央管理装置2000側からユニ
ット制御装置2210を介して送られてきていないときに
は、ステップS309に進んで、RAM630のバックアップ領域
に別途記憶されている賞球数バックアップ値を読み込ん
で新たな賞球数としてステップS312に進む。一方、前記
ステップS308の判別結果が“Yes"のときには、その時点
でバックアップ領域に記憶されている賞球数のバックア
ップ値を新たな値に書替える(ステップS310)と共にこ
のとき送られてきた信号が表わしている賞球数を新たな
設定モードとして読み込んで(ステップS311)、ステッ
プS312以降の処理を実行する。
次のステップS312では、上記ステップS309またはステ
ップS311にて読み込んだ賞球数が実際に所望の値(中央
管理装置から送られてきた信号に対応した値)となって
いるか否かが判別される。この判別結果が“No"のとき
には再びステップS308より処理を繰り返し、“Yes"のと
きには、ステップS312にて上記賞球数送信フラグを“0"
にリセットし、ステップS314で各種カウンタ及び各種フ
ラグを“0"にリセットし、更に、ステップS315にて可変
表示装置70の可変表示部241a〜241cの表示を初期表示
(例えばX1=1,X2=2,X3=3)にして、ステップS316以
降に進む。
ステップS316以降では、大当り間隔決定処理(ステッ
プS316)及びゲーム回数設定処理(ステップS317)が行
なわれる。このうちゲーム回数設定処理は「大当り」が
発生してから次に「大当り」が発生するまでのゲーム回
数(ゲーム回数カウンタの値B)を決定する処理であ
り、一方、大当り間隔決定処理は上記ゲーム回数(ゲー
ム回数カウンタの値B)を決定する際に用いられる乱数
(当り間隔)を選定するための処理である。
ここで本実施例に係る「大当り」遊技状態を発生させ
る手順、更には「設定モード」、「当り間隔」、「大当
り間隔カウンタA」、「ゲーム回数カウンタB」の役割
について説明する。
このパチンコ遊技機によるパチンコ遊技においては、
その特別遊技状態(例えば「大当り」)は、可変表示ゲ
ーム(入賞球が始動入賞口に入賞して発生する)が、予
め乱数より抽出された数だけ実行されたときに発生する
ようになっている。
この「大当り」が発生するまでのゲーム回数はゲーム
回数カウンタBによってカウントされるようになってい
る。このゲーム回数カウンタBの値は、ゲーム回数決定
処理が実行された時点で記憶されているゲーム変数B′
に設定されるもので、該ゲーム変数B′は所定の乱数
「当り間隔」よりランダムに抽出される。又、「当り間
隔」は、1〜100(第1段階),100〜200(第2段階),2
00〜500(第3段階),500〜1000(第4段階)と云う具
合に4段階に分類され、該4段階の「当り間隔」の組合
せによって設定モードが設定されている(第46図参
照)。今仮り、「当り間隔」として第2段階(100〜20
0)が選択された場合を考えると、先ず前述した第44図
のステップS216で前記ゲーム変数B′が100〜200の中か
らランダムに抽出されてRAMに記憶され(例えば152)、
該変数B′(=152)が記憶されているときにゲーム回
数決定処理(ステップS316)が実行されるとゲーム回数
カウンタBの値がB′(=152)に設定される。従って
今回「大当り」が発生してから次回の「大当り」が発生
するまでの回数は上記変数B′が示す回数(152)とな
る。
このように「大当り」の発生間隔(大当り発生までの
ゲーム回数B)は、4段階の「当り間隔」のうち予め選
択された所定の「当り間隔」(例えば2段階)に含まれ
た任意の数(例えば152)に設定されるようになってい
るため、上記予め選択された「当り間隔」の段階に応じ
て「大当り」が発生する確率が変化することとなる。
そして、上記「当り間隔」は前述した「設定モード」
の値と、大当り間隔カウンタAの値によって決定される
ようになっている。より具体的には、設定モードは、第
46図に示すように5つのモード(設定モード「1」〜
「5」)に分けられ、各々は上記「当り間隔」の4つの
段階(第1段階〜第4段階)に対応した4つの領域を所
定の比率で有するようになっている。
今仮りに、中央管理装置側で行なわれる「設定モード
処理」によって設定モード「3」が選択された場合を考
える。第46図に示すように設定モード「3」は、「当り
間隔」の配分が、第1段階=8%,第2段階20%,第3
段階42%,第4段階=30%と云う具合に設定されてい
る。このように設定された「当り間隔」を示す領域は、
第47図に示すように、更に0〜99の数値に夫々対応され
る(第1段階=0〜7;第2段階=8〜27;第3段階=28
〜69;第4段階70〜99)。そして、メインルーチンのス
テップS215にて別途設定される大当り間隔カウンタAの
値(変数A′が示す0〜99の何れかの値;例えば22)に
基づいて、「当り間隔」を第1〜第4段階の何れとする
かが決定される。このように決定された「当り間隔」
は、上述のように大当りが発生する間隔たる「ゲーム回
数カウンタB」の値を決定する処理(メインルーチンの
ステップS216)にて用いられて、メインルーチンの実行
毎に、その時点でのカウンタAの値に応じた「当り間
隔」の範囲(例えば、100〜200)からカウンタBの値と
して用いられる変数B′が随時抽出されるようになって
いる。
第45図に戻り、初期処理のステップS316の大当り間隔
決定処理では、この時点で記憶されている大当り変数
A′(変数A′はメインルーチンのステップS215で更新
され、その値が記憶される)の値を大当り間隔カウンタ
Aの値として確定メモリ(図示省略)に設定する。続く
ゲーム回数決定処理(ステップS317)では、この時点で
記憶されているゲーム変数B′(該変数B′はメインル
ーチンのステップS216で更新され、その値がRAMに記憶
されている)の値をゲーム回数カウンタBに設定して、
本プログラムを終了する。
尚、上述した大当り間隔決定処理及びゲーム回数決定
処理は、詳細は後述するゲーム処理(第48図)に於いて
大当り状態が発生したとき(このときカウンタBの値は
「0」となる)にも行なわれるようになっており、この
とき次回の大当り発生までのゲーム回数(カウンタBの
値)が決定される。
尚、電源投入直後、未だメインルーチンの前記ステッ
プS215,S216による変数A′,B′の決定が行なわれてい
なときには、上記カウンタA,Bの設定(前記ステップS31
6,S317)は行なえないが、この場合には別途設けられた
所定の乱数表からランダムにその値が抽出されるように
なっている。
第48図は、第44図に示したメインルーチンのステップ
S210にて実行されるゲーム処理のプログラムを表すフロ
ーチャートである。
本プログラムが開始されると、先ずステップS401で第
4図に示す始動口入賞検出器SW3,SW4,SW4が遊技球の入
賞を検出したか否かが判別される。
この判別結果が“Yes"のときには、続くステップS402
にて入賞球カウンタのカウント値Cが4より小さいか否
かが判別される。この入賞球カウンタCは、遊技盤の始
動入賞口に遊技球が入賞する毎にそのカウント値Cが
「1」宛加算され、後述するように1つの入賞球に対応
して可変表示ゲームが1回行なわれたときに、その値が
「1」だけ減算されるものである。従って、このカウン
タ値Cは、未だ対応する可変表示ゲームが終了していな
い(未処理の)入賞球の数を表わすこととなる。
前記ステップS402の判別結果が“Yes"、即ち未処理の
入賞球が3個以下のときには、ステップS403にて停止図
柄の選択が行なわれる。この停止図柄の選択はROM内に
記憶された停止図柄テーブルによりランダムに選択され
るものであり、当該図柄はメインルーチン(第44図)の
ステップS214にて抽出された乱数の、その時点での記憶
値に基づいて決定される。尚、この停止図柄には後述の
大当り図柄(3ケタの図柄が一致する組合せ;10通り)
は含まれていない(残り990通りの中から選択され
る)。
ステップS403の停止図柄選択が終了すると、続いて上
記選択された図柄をRAM630に記憶する処理(ステップS4
04)、及び入賞球カウンタのカウント値Cの更新(C=
C+1)が行なわれ(ステップS405)、その後、ステッ
プS406以降の処理が行なわれる。
このように可変表示ゲーム実行中であっても、入賞球
カウンタCの値が4以下のときには、その後、行なわれ
る可変表示ゲームの停止図柄が記憶され、未処理の入賞
球に対応したゲーム処理が当該記憶された図柄に基づい
てその後継続して行なわれるようになっている。
一方、前記ステップS401,S402の何れか一方の判別結
果が“No"のとき、即ち、当該ゲーム処理が行なわれて
いる間に、始動入賞口に遊技球が入賞しなかったとき、
若しくは、未処理の入賞球が既に4個以上溜まったとき
には、ステップS403〜S405の処理をスキップしてそのま
まステップS406に進む。
ステップS406では、大入賞口71bに入った入賞球を検
出する入賞個数検出器SW5からの入賞信号SH5が立下った
か否かが判別される。この入賞信号SH5は、遊技球が大
入賞口内に設置された入賞個数検出器SW5内に達したと
きにその出力レベルがLレベルからHレベルに立上り、
該検出器SW5内より脱したときHレベルからLレベルに
立下るものである。尚、この実施例では、該信号SH5
立下ったときに遊技球が大入賞口71bに入賞したと判断
するようになっている。
前記ステップS406の判別結果が“Yes"、即ち遊技球が
大入賞口内に入賞したときには、ステップS407に進んで
大入賞口入賞カウンタのカウント値Gに「1」を加算し
た後、ステップS408に進み、一方、判別結果が“No"の
ときには、前記ステップS407をスキップしてステップS4
08に進む。
ステップS408では、継続入賞検出器SW6からの入賞信
号SH6が立下ったか否かが判別される。この入賞信号SH6
は、遊技球が大入賞口71b内の継続入賞口77に設置され
た継続入賞検出器SW6に達したときにその出力レベルが
LレベルからHレベルに立上り、該検出器SW6内より脱
したときHレベルからLレベルに立下るものである。従
ってこの実施例では、該信号SW6が立下ったときに入賞
球が継続入賞口77に入賞したと判断するようになってい
る。
前記ステップS408の判別結果が“Yes"、即ち遊技球が
継続入賞口内に入賞したときには、「大当り」の遊技状
態を継続させる条件が成立したと判断して、継続入賞フ
ラグFlagAの値を“1"に設定し(ステップS409)、ステ
ップS410以降の処理に進む。一方、この判別結果が“N
o"のときには、ステップS409をスキップしてそのままス
テップS410に進む。
ステップS410では制御状態レジスタFの値が“1"であ
るか否かが判別される。
この制御状態レジスタFは、遊技機のゲーム状態を表
わすための制御変数であって、その値が“1"のときには
遊技盤の変動入賞装置70が通常の動作中であることを示
し、“2"のときには前記変動入賞装置70が「大当り」を
開始すべき遊技状態であることを示し、“3"のときは変
動入賞装置70が当り動作中(小当り、中当り、大当りの
何れかの動作)であることを示し、“4"のときには後述
のウェイトタイマT3が作動中であることを示す。
前記ステップS410の判別結果が“Yes"のときには(変
動入賞装置が動作中)、続くステップS411降の処理をス
キップして、後述のステップS419に進み、一方、“No"
のときには、次のステップS411にて制御状態レジスタF
の値が2であるか(大当りを開始させるべき状態)否か
の判別を行なう。
この判別結果が“Yes"のときには(「大当り」を開始
させるべき状態)、続くステップS412以降の処理をスキ
ップして、後述のステップS432に進み、一方、“No"の
ときには、次のステップS412にて更に制御状態レジスタ
Fの値が3であるか(当り動作中であるか)否かの判別
を行なう。
このステップS412の判別結果が“Yes"のときには(当
り動作中のとき)、続くステップS413以降の処理をスキ
ップして、後述のステップS435に進み、一方、“No"の
ときには、次のステップS413にて制御状態レジスタFの
値が4であるか(ウェイト動作中であるか)否かの判別
を行なう。
この判別結果が“Yes"のときには、続くステップS414
以降の処理をスキップして、後述のステップS445に進
む。
一方、制御状態レジスタFの値が初期値(“0")とな
っていて、ステップS413の判別結果が“No"のときに
は、次のステップS414に進んで前記入賞球カウンタのカ
ウント値Cが1以上であるか否かの判別を行なう。
この判別結果が“No"のとき(C=0)には、入賞し
た遊技球に対する可変表示ゲームは全て終了していると
判断して本プログラムを終了する。一方、この判別結果
が“Yes"のときにはステップS415以降の処理を行なう。
ステップS415では前記入賞球カウンタのカウント値C
から「1」だけ減算し、次いで、可変表示ゲームが発生
したことを表わすゲーム信号をユニット制御装置へ送信
し(ステップS416)、制御状態レジスタFの値を“1"に
設定して、可変表示装置が動作中であることを予め記憶
する(ステップS417)。更に続くステップS418では可変
表示器214a〜214cの表示内容を変動させておく時間(可
変表示時間)をカウントするためのタイマT1を所定値
(例えば5sec)にセットして、ステップS419以降の処理
を行なう。
ステップS419では、前記ステップS418でセットされた
タイマT1がタイムアップしたか否かの判別が、続くステ
ップS420では停止スイッチがONであるか否かの判別が夫
々行なわれる。前記ステップS419、ステップS420の判別
結果が共に“No"のときには、可変表示器241a〜241cの
表示を変動させたまま本プログラムを終了する。
次回以降のループにおいて当該ゲーム処理が実行され
たときには、前記ステップS417において制御状態レジス
タFの値が“1"に設定されているため前記ステップS410
の判別結果が“Yes"となって直接ステップS419,S420の
判別が行なわれることとなる。このような処理の流れ
は、前記ステップS419,S420の何れか一方の判別結果が
“Yes"となるまで繰返し実行される。
前記ステップS419,S420の何れか一方の判別結果が“Y
es"となったとき(タイマT1によって所定時間(5sec)
がカウントされたとき、或いは遊技者によって停止スイ
ッチ690が押されたとき)にはステップS421以降の処理
が行なわれる。
ステップS421では、先ず、前述のゲーム回数決定処理
(第45図のステップS317)で決定されたゲーム回数カウ
ント値Bの減算(B=B−1)が行なわれ、次いで当該
減算したカウント値を表わす信号をユニット制御装置22
10に送信する処理(ステップS422)が行なわれる。
続くステップS423では上記減算したカウント値Bが
「0」となったか否かが判別される。
この判別結果が“Yes"のときには「大当り」を発生さ
せるべくステップS424以降の処理が行なわれる。
先ず、ステップS424では可変表示大当図柄強制発生停
止処理が行なわれる。この停止処理は、前述のステップ
S403に於いて停止図柄テーブルより選択され、ステップ
S404にて記憶保持された停止図柄に代えて、強制的に大
当り図柄にする処理(可変表示部241a〜241cに示される
数を3つ同一数(ゾロ目)とする処理)である。
この処理が終了すると、ステップS425にて、当り状態
を記憶すべく当りモードレジスタの値Rを「大当り」に
対応する値“3"に設定し、次いで「大当り」の動作が開
始したことを記憶すべく制御状態レジスタの値Fを“2"
に設定する(ステップS426)。
更に次のステップS427では大当り発生信号をユニット
制御装置2210側に送信し、その後、前述した初期処理の
大当り間隔決定処理(ステップS316)、ゲーム回数決定
処理(ステップS317)を実行して、メインルーチンの処
理へと移行する(ステップS214〜S216)。
このように、「大当り」が発生したループにおいて、
大当り間隔決定処理及びゲーム回数決定処理を実行する
ことにより、次回の「大当り」が発生するまでのゲーム
回数(カウンタBの値)が予め決定されることになる。
このように一旦「大当り」が発生すると次回以降のル
ープでは、前記ステップS426で制御状態レジスタFの値
が“2"に設定されているため、前記ステップS411の判別
結果は“Yes"となり、従って後述のステップS432よりそ
の処理を実行することとなる。
一方、前記ステップS423の判別結果が“No"のときに
はステップS428に進んで、可変表示停止処理が実行され
る。この可変表示停止処理は、表示内容が変動している
可変表示器241a〜241bの表示パターンを前述のステップ
S403で予め選択しておいた図柄に一致させてその変動表
示を停止させるものである。
斯かる停止処理が終了すると、ステップS429にて当り
モードレジスタの値Rの決定が行なわれる。この当りモ
ードレジスタRは、遊技の当り状態を示すもので、その
値が“0"のときは「ハズレ」、“1"のときは「小当
り」、“2"のときは「中当り」、“3"のときは「大当
り」を夫々表わす。「大当り」以外でのレジスタRの値
は、上記停止処理にて停止した図柄が示す入賞状態に応
じて、即ち、選択される990通りの図柄のうち、可変表
示部241a〜241cの何れかの表示の1つが「7」となって
いるとき“1"(小当り)、可変表示部241a〜241cのうち
2つの表示部241a,241bが同一の数を示しているとき
“2"(中当り)、それ以外のとき“0"(ハズレ)と云う
具合にその値が決定される。
次のステップS430では上記設定された当りモードレジ
スタの値Rが“0"であるか否かが判別される。
この判別結果が“Yes"のとき(ハズレのとき)にはス
テップS431に進んで制御状態レジスタの値Fを初期値
“0"にリセットした後、本プログラムを終了する。
一方、この判別結果が“No"のときには継続回数カウ
ンタの値Xを初期値「1」に設定する処理が行なわれる
(ステップS432)。この継続回数カウンタXは「大当
り」発生回数が所定回数(例えば10回)以上とならない
ようにするためのものである。
次のステップS433では制御状態レジスタFの値を“3"
に設定し、次いでタイマT2の値を前記設定した当りモー
ドレジスタRの値に応じてセットする(ステップS43
4)。即ち、レジスタRの値が“1"のときにはタイマT2
を1秒(小当りの開放時間)、“2"のときにはタイマT2
を5秒(中当りの開放時間)、“3"のときにはタイマT2
を30秒(大当りの開放時間)と云う具合に設定する。
次のステップS435では、前記タイマT2がタイムアップ
したか否かの判別を行なう。
このステップS435の判別結果が“No"、即ち、特別遊
技状態が発生してから未だ上記各々設定された所定時間
が経過していないときにはステップS407にてカウントア
ップされた大入賞口カウンタのカウント値Gが10に達し
たか否かの判別が行なわれる(ステップS436)。この判
別結果が“No"、即ち、上記所定時間が未だ経過せず
に、しかも大入賞口に入賞した遊技球の数が10個に達し
ていないときには、そのまま本プログラムを終了する。
次回以降のループでは、制御状態レジスタFの値が
“3"に設定されているため、前記ステップS412の判別結
果が“Yes"となって、ステップS435より制御を開始する
こととなる。
前記ステップS435及びステップS436の何れか一方の判
別結果が“Yes"、即ち、特別遊技状態が発生してから上
記タイマT2がタイムアップするか、或いは遊技球が大入
賞口71bに10個入賞したときには、ステップS437に進ん
で大入賞口カウンタの値Gを“0"にリセットして、ステ
ップS438以降に進む。
ステップS438では後述のステップS446が実行される毎
に1宛カウントアップする継続回数カウンタの値Xが10
より大きくなったか否かが判別される。この判別結果が
“Yes"のときには、ステップS440にて継続入賞フラグF1
agK、制御状態レジスタF、及び当たりモードレジスタ
Rを初期値“0"に設定して、本プログラムを終了する。
一方、前記ステップS438の判別結果が“No"のときに
は、更にモードレジスタの値Rが“3"であるか否かが判
別される(ステップS439)。
このステップS439の判別結果が“No"、即ち継続回数
が10回未満であっても発生した遊技状態が、「大当り」
状態以外の特別遊技状態であったときには前記ステップ
S440を実行した後、本プログラムを終了する。
継続回数が10回以下で、且つ発生した遊技状態が「大
当り」状態であったとき(ステップS438の判別結果が
“No"でステップS439の判別結果が“Yes"のとき)に
は、ステップS441にて継続入賞フラグFlagKが“1"であ
るか否かが判別される、この継続入賞フラグは前述した
ように大入賞口71b内の継続入賞口に遊技球が入賞した
ときにその値が“1"に設定され、特別遊技状態の継続回
数が10回を越えたとき、或いは中当り、小当り遊技状態
が発生したときにその値が“0"にリセットされるもので
ある。従ってこのステップS441の判別結果が“No"のと
きには、ステップS442にて制御状態レジスタF、及び当
たりモードレジスタRを共に“0"にリセットした後、本
プログラムを終了する。この結果、以後のゲーム処理で
は次の入賞球(始動入賞球)に対応した可変表示ゲーム
が初めから行なわれることとなる。
一方、前記ステップS441の判別結果が“Yes"のときに
は制御状態レジスタの値Fを“4"に設定し(ステップS4
43)、次いで、「大当り」時のウェイトタイムをカウン
トするウェイトタイマT3を所定値(例えば2sec)に設定
した後(ステップS444)、ステップS445の判別を行な
う。
ステップS445では上記所定値に設定されたタイマT3
タイムアップしたか否かの判別が行なわれる。この判別
結果が“No"、即ち大当りが発生し、且つこれを継続す
る条件が成立(ステップS441が“Yes")してから上記所
定時間が未だ経過していないときにはそのまま、本プロ
グラムを終了する。
このとき、レジスタFの値は“4"となっているため、
次回以降のループでは、前記ステップS413の判別結果が
“Yes"となって、前記ステップS445より制御を再開する
こととなる。一方、前記ステップS445の判別結果が“Ye
s"のときには、ステップS446に進んで、継続入賞フラグ
FlagKの値を共に“0"に設定すると共に継続回数カウン
タXに1を加算して(X=X+1)、前記ステップS433
以降より制御を繰り返すようになっている。
この結果、一旦「大当り」が発生して変動入賞装置の
大入賞口71bが開放すると、該大入賞口71bに10個の遊技
球が入賞するか或いは所定時間(30sec)が経過するこ
とを1つのサイクルとして、最高10サイクルまで特別遊
技状態が繰り返し行なわれることとなる(このとき、1
つのサイクルが終了して次のサイクルへと移行する条件
として、継続入賞口に遊技球が入賞することが必要とさ
れている)。
第49図は前述の役物制御装置600によってその作動制
御が行なわれる可変表示装置20及び変動入賞装置70の制
御ブロック図である。
同図に示すように、この制御ブロックでは、中央管理
装置2000側の制御で「1」〜「5」の何れかに指定され
た設定モードに基づいて、「大当り」の発生タイミング
を決定する際に用いられる「当り間隔」及び大当りが発
生してから次に大当りが発生するまでのゲーム回数(以
下単に「ゲーム回数」と称す)を決定すると共にこれら
決定した「当り間隔」、「ゲーム回数」更には始動入賞
口に設置された始動入賞検出器6a,8a,8aからの信号に基
づいて可変表示装置20及び変動入賞装置70の実際の作動
制御が行なわれる。
以下、第49図に示すブロック図に従って、ゲーム機の
当たり発生制御装置の制御手順について説明する。尚、
本ブロックに示されている各種制御手段のうち符号4003
〜4018が付された手段は役物制御手段600のCPU610、ROM
620、RAM630によって構成されている。
先ず、中央管理装置2000のキーボードの操作によって
5段階の設定モード(「1」〜「5」)から指定された
特定の設定モードを示す信号(設定値信号)が設定値入
力手段4001(第15図の中央処理装置2001に対応する)か
ら役物制御装置600のCPUで構成されている設定モード選
択手段4004に入力される。この設定モード選択手段4004
には、5段階の設定モード(第46図参照)を夫々記憶す
る5つの記憶部(4003a〜4003e)から成る設定モード記
憶手段4003が接続されており、該設定モード選択手段40
04は前記入力された設定値信号に対応した設定モードを
選択すると共にそのパターン(第47図参照)を読み出し
て当たり間隔決定手段4005にその読み出した内容を送信
する。
当たり間隔決定手段4005には電源699が接続され、該
電源699から遊技機100に電圧が供給されていることを示
す電源ON信号が入力されるようになっている。このよう
に入力された電源ON信号は前述の初期処理(第45図)を
開始させる条件として用いられ、該信号が初めて入力さ
れた時点で読み出されている「設定モード」が「当たり
間隔」を決定する乱数テーブルとして選択される。
このように一旦選択された設定モードは、前述したよ
うに、パチンコ遊技店の営業時間中は変えられないよう
になっており、当該選択された設定モードに基づいて1
日のパチンコ遊技が行なわれるようになっている。
前記当たり間隔決定手段4005は、上記選択された設定
モードの「当たり間隔」の比率を表わす前記選択手段40
04からの信号と、0〜99までの乱数から任意に数値を抽
出する乱数α抽出手段4007からの上記数値を表わす信号
とに基づいて前述した4段階の当たり間隔(第1〜第4
段階)の中から1つの当たり間隔を選択する。
このように、選択された「当たり間隔」を表わす信号
(当たり間隔信号)はゲーム回数決定手段4006に送ら
れ、該信号と乱数β抽出手段4008から抽出された数値に
基づいてゲーム回数決定手段4006はゲーム回数(カウン
タBの値)を決定する。即ち、前記乱数β抽出手段は少
なくとも前述の4段階の当たり間隔のうち一番大きな間
隔が設定されている当たり間隔(例えば、第4段階の当
たり間隔,500〜1000)に含まれる数の数値(1〜500)
を有するものであり、この乱数β抽出手段によって抽出
された数「i」は、前記発生した当たり間隔信号に基づ
いて、夫々の「当たり間隔」に実際に含まれる数値
「k」に換算される(例えば当たり間隔が第4段階のと
き‥‥k=500+j)。
このように換算された値を表わす信号はゲーム回数減
算手段4009に送られてゲーム回数カウンタの値Bとして
記憶される。
ゲーム回数減算手段4009には可変表示制御手段4016が
接続されており、該可変表示制御手段4016から、可変表
示ゲームが実行されたことを示すゲーム信号が入力され
る毎に上記設定されたゲーム回数カウンタBの値(大当
りが発生してから次に大当りが発生するまでの回数)が
1ずつ減算されるようになっている。
前記ゲーム回数減算手段4009によって減算された後の
カウンタBの値を示す信号は大当り発生判別手段4010に
送られ、その値が所定値(例えばカウント値=0)とな
ったとき該判別手段4010は、大当りを発生させるべく、
大当り制御手段4017に大当り発生信号を送信するように
なっている。
一方で前記大当り発生判別手段4010は、大当り状態を
発生させるべき状態であると判別したときに、前記可変
表示制御手段4016に、可変表示部241a,241b,241cの各々
の図柄(「X1」,「X2」,「X3」)を同一の図柄(ゾロ
目)を表示させる表示信号を出力すると共に、次に「大
当り」が発生するまでのゲーム回数Bを今回の「大当
り」の発生タイミングに合わせて予め決定すべく前記当
り間隔決定手段4005に「大当り」を示す信号を出力する
ようになっている。
更に、大当り発生判別手段4010には図柄取出し手段40
11を介して大当り図柄保管手段4012、大当り以外の一般
図柄保管手段4013が接続されており、これら2つの手段
には更に各種図柄を生成するための図柄生成手段4014が
接続されている。
前記大当り発生判別手段4010は、前記ゲーム回数減算
手段4009により減算されたカウンタBの値に基づいて
「大当り」を発生させるか否かの判別を行ない、「大当
り」を発生させるべきでないと判断したときに図柄取出
し手段4011をして一般図柄の選択を行なわしめるように
なっており、前記図柄取出し手段4011によって選択され
た図柄を示す信号は、前記可変表示制御手段4016に送ら
れるようになっている。
前記大当り制御手段4017には、変動入賞装置制御手段
4018が接続されており、前記大当り発生判別手段4010か
ら「大当り」を発生させる信号が送られてきたとき、該
大当り制御手段4017は、前記変動入賞装置制御手段4018
をして、変動入賞装置70を「大当り」状態に作動せしめ
るようになっている。
前記可変表示制御手段4016は、上述の如く、可変表示
ゲームの発生を表わすゲーム信号を発生させるものであ
るが、この信号は始動記憶手段4015に記憶されている入
賞球数、即ち始動入賞口に入賞した遊技球の数に基づい
て発生する。
より具体的には、遊技盤300の始動入賞口6,6,8に遊技
球が入賞すると、その入賞個数が、4個を限度として始
動記憶手段4015に記憶される。この記憶手段4015によっ
て記憶された入賞個数を表わす信号は前述した可変表示
制御手段4016に送信される。可変表示制御手段4016は上
記記憶された入賞個数に相当する回数だけ可変表示装置
20による可変表示ゲームを行なうべく、入賞個数1個に
つきゲーム信号を1回だけ出力し、そのゲーム信号の発
生に基づいて上記可変表示ゲームが行なわれる。
前記大当り制御手段4017には、継続入賞口77に設置さ
れた継続入賞検出器59(SW6)からの信号SH6及び大入賞
口に入賞した遊技球の入賞個数を検出する入賞個数検出
器58(SW5)からの信号SH5が入力されるようになってい
る。大当り制御手段4017は、これらの2つの検出信号に
基づいて、即ち、「大当り」が発生しているときに継続
入賞口77に遊技球が入賞したか否かに基づいて「大当
り」が状態を継続させるか否かを決定すると共に、「大
当り」が発生し、状態に於いて変動入賞口70が所定時間
に亘って開放状態に保持されている間に、大入賞口71b
への遊技球の入賞個数が所定数(例えば10個)となった
か否かに基づいて上記所定時間に亘る変動入賞装置70の
開放を途中で中止するか否かを決定する。このように信
号SH5,SH6に基づいて大当り制御手段4017から出力され
る信号は、前記可変表示制御手段4016に送られると共に
変動入賞装置制御手段4018に送られて、「大当り」動作
中の変動入賞装置70の動作制御に用いられるようになっ
ている。
以上詳述したように当たり発生制御装置は、遊技球が
遊技盤の始動入賞口に入賞したことを条件として実行さ
れる可変表示ゲームの「大当り」の発生確率が、「設定
モード」に含まれる複数(4段階)の「当り間隔」のう
ちのカウンタAに従って選択された「当り間隔」に応じ
て、即ち該選択された「当り間隔」よりランダムに抽出
した値(カウンタBの値)に基づいて当たり状態が発生
するようになっているため(B=0のとき「大当り」が
発生する)、遊技者はどの台が「大当り」が発生しやす
い台であるかを見分けることができず、遊技器の稼働率
がアップし、また遊技者への利益の還元も公平なものと
なる。
尚、本実施例では当たり発生制御装置を、可変表示装
置を具えたパチンコ遊技機(第1種遊技装置)に適用す
る例を示したが、これに限ることなく、「大当り」など
の特別遊技状態が所定の確率に従ってランダムに発生す
るタイプのゲーム機であれば如何なるゲーム機(例えば
パチスロ)にも本発明は適用可能である。
また、本実施例では、可変表示ゲームを行なう可変表
示装置は、3つの可変表示部からなり各々が0から9ま
での数値をデジタル表示する7セグメント型の数値表示
器にて構成されている例を示したが、これに限ることな
く、ランダムに表示内容が変化する可変表示器であれば
如何なるタイプの表示器(例えば、回転ドラム型の表示
器)を用いてもよい。
また、当たり発生制御装置は「大当り」の発生確率の
みを制御するようにしているが、これに限ることなく、
「小当り」や「中当り」等、他の特別遊技状態の発生確
率を当たり発生制御装置によって制御するようにしても
よい。
また、本実施例では、可変表示ゲームを開始させる条
件を、遊技球が始動入賞口すること或いは遊技球が始動
入賞口に入賞した旨を示す記憶があることとしている
が、開始条件としてはこれに限ることなく種々の条件
(例えばパチスロにあってはコインの投入やゲーム開始
レバーの引下げ等)が考えられる。
また、本実施例では、当たり状態(大当り)が発生し
たときに、次回の当たり発生に備えて当り間隔(大当り
発生間隔)を決定するようにしたが、斯かる当たり間隔
の決定は、当該当たり状態が発生する前であれば如何な
るタイミングで決定しても良い。
また、本実施例では設定モードでは「1」〜「5」の
5段階に、当り間隔は4段階に夫々設定されているが、
これらの区分けは一例に過ぎず、設定モード及び当り間
隔は何段階にも区分けすることが可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明に係るゲーム機の管理装
置によれば、データ集計処理手段により、ゲーム機で実
行された可変表示ゲームの回数としてのゲーム回数デー
タと、前記ゲーム機で発生した大当たり状態の回数とし
ての大当たり回数データと、前記ゲーム回数データとは
別個であって個々の大当たり状態が発生するまでに実行
された可変表示ゲームの回数としての大当たり発生ゲー
ム回数データと、が複数のゲーム機のそれぞれに対して
集計され、その集計された各データは、ゲーム機での可
変表示ゲームにおける大当たり状態の発生確率の設定値
である設定モードとともに、各ゲーム機毎の個別の集計
データとして記憶手段に記憶されるので、可変表示ゲー
ムや大当たり状態の発生に関して確率の設定値である設
定モードに対応させたより有効なデータの収集が行え、
また、複数のゲーム機に対して互いに設定モードを異な
らせても各ゲーム機毎にその設定モードに対応させたよ
り有効なデータの収集が行えるようになる。したがっ
て、このようなゲーム機の性能を正確に把握できるとと
もに、遊技店に設置された複数のゲーム機に対して確率
設定の変更を行う場合に効果的に活用可能なデータを収
集することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は入賞率設定システムによってその入賞率が設定
されるパチンコ遊技機100を示す斜視図である。 第2図は第1図に示した情報装置ユニット500のみを拡
大した全体斜視図、 第3図はパチンコ遊技機100の遊技盤300の正面図、 第4図は始動入賞口及び一般入賞口に設けられた入賞球
検出器の取り付け位置を示す遊技盤300の裏面図、 第5図は入賞球検出器SW1及び入賞球検出器SW2からの出
力信号の発生タイミングと該出力信号に基づく賞品球の
排出制御の様子を示すタイミングチャート、 第6図は遊技盤に設置された可変表示装置20を斜め前か
ら見た全体斜視図、 第7図は可変表示装置20の分解斜視図、 第8図は可変表示装置20の縦断面図、 第9図は変動入賞装置の全体斜視図、 第10図は変動入賞装置の前側分解斜視図、 第11図は変動入賞装置の後側分解斜視図、 第12図は変動入賞装置の縦断側面図、 第13図は複数のパチンコ遊技機が所定の台数ずつ1列に
設置されて島設備が形成されたパチンコ遊技店の内部を
示す説明図、 第14図は遊技店内の島設備に設置された多数のパチンコ
遊技機の管理制御を行なう中央管理装置2000の全体斜視
図、 第15図は中央管理装置2000による制御システムの概念
図、 第16図は個々のパチンコ遊技機100に設置されたユニッ
ト制御装置2210の制御ブロック図、 第17図は1台のパチンコ遊技機に対して1台宛設置され
る役物制御装置600の制御ブロック図、 第18図は中央管理装置の中央処理装置2001によって行な
われるメイン制御処理手順を示すプログラムチャート、 第19図は中央管理装置キースイッチのセット位置、ON位
置、LOCK位置を示す説明図、 第20図は釘調整データ画面消去処理を示すフローチャー
ト、 第21図は設定モード処理のサブルーチンを示すフローチ
ャート、 第22図は設定モード処理にて行なわれる1台宛設定処理
のプログラムを示すフローチャート、 第23図は設定モード処理の1台1台設定処理または特定
グルーブ設定処理にて設定された遊技機全台の設定モー
ドを示す調整モード表示の一覧表、 第24図は設定モード処理にて行なわれる特定グループ設
定処理のプログラムを示すフローチャート、 第25図は設定モード処理で実行される全台一括処理のプ
ログラムを示すフローチャート、 第26図は中央管理装置の中央処理装置2010によって作成
される設定モードに対する台数割振表、 第27図は上記台数割振表の内容を設定モード平均値の低
い順に並べ替えた割振表、 第28図は設定モードの平均値に基づいて5段階に分けて
表示される領域(A)〜(E)と遊技店の営業目安との
関係を示すグラフ、 第29図は設定モード平均値を2.9とした場合に表示され
る設定モード分配パターンの代表的な例を示すグラフ、 第30図は中央処理装置2001内で振り分けられた各遊技機
の設定モードの振り分け結果を表わす振分表、 第31図は釘調整データ処理のプログラムを示すフローチ
ャート、 第32図は釘調整モードを決定するパラメータ即ち遊技球
経路に打ち付けられた釘の付根の間隔「h」、先端部の
間隔「H」、釘の上げ角度「θ」を説明するための説明
図、 第33図は釘調整モードの固定データの一例を示す一覧
表、 第34図(A)は釘調整データ処理の初期設定時に表示さ
れる釘調整データの一例、 第34図(B)は釘調整データ処理の変更時に表示される
釘調整データの一例、 第35図は釘調整データ確認処理のプログラムを示すフロ
ーチャート、 第36図は賞球数設定処理のサブルーチンを示すフローチ
ャート、 第37図は賞球数設定処理にて表示される、遊技機毎の賞
球数表示の一例、 第38図は賞球数設定確認処理のプログラムを示すフロー
チャート、 第39図は設定モード確認処理のプログラムを示すフロー
チャート、 第40図はモニタ処理のプログラムを示すフローチャー
ト、 第41図は完了指令処理のプログラムを示すフローチャー
ト、 第42図はユニット制御装置2210のMPU3000で実行される
メインルーチンを示すフローチャート、 第43図はモニタ表示装置に表示された釘調整データに基
づく釘調整作業の様子を示す説明図、 第44図は個々のパチンコ遊技機に1台宛設置された役物
制御装置のCPU610内で実行されるメインルーチンのプロ
グラムを示すフローチャート、 第45図は上記メインルーチンにて行なわれる初期処理の
手順を示すフローチャート、 第46図は設定モードの各値と当り間隔との関係を説明す
るためのグラフ、 第47図は設定モードが「3」のときの大当りカウンタの
値Aの設定方法を説明するためのグラフ、 第48図はゲーム処理のプログラムを表すフローチャー
ト、 第49図は役物制御装置による可変表示ゲームの制御手順
の概略を説明するための制御ブロック図である。 20……可変表示装置、100……パチンコ遊技機(ゲーム
機)、2000……中央管理装置(管理装置)、2001……中
央処理装置(データ集計処理手段)、2004……記憶装置
(記憶手段)、2240……外部記憶装置(記憶手段)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の始動条件の成立に基づき可変表示装
    置で可変表示ゲームを行い、該可変表示ゲームの結果態
    様が大当たり図柄となった場合に遊技者にとって有利な
    大当たり状態を発生可能なゲーム機からの遊技データを
    収集可能であるとともに複数の当該ゲーム機を管理する
    ゲーム機の管理装置において、 前記ゲーム機で実行された可変表示ゲームの回数として
    のゲーム回数データと、前記ゲーム機で発生した大当た
    り状態の回数としての大当たり回数データと、前記ゲー
    ム回数データとは別個であって個々の大当たり状態が発
    生するまでに実行された可変表示ゲームの回数としての
    大当たり発生ゲーム回数データと、を複数のゲーム機の
    それぞれに対して集計処理するデータ集計処理手段を備
    え、 前記データ集計処理手段により集計された各データを、
    前記ゲーム機での可変表示ゲームにおける大当たり状態
    の発生確率の設定値である設定モードとともに、各ゲー
    ム機毎の個別の集計データとして記憶手段に記憶するよ
    うにしたことを特徴とするゲーム機の管理装置。
JP02186016A 1990-07-12 1990-07-12 ゲーム機の管理装置 Expired - Fee Related JP3100611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02186016A JP3100611B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 ゲーム機の管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02186016A JP3100611B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 ゲーム機の管理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029574A Division JP2000167211A (ja) 2000-01-01 2000-02-07 ゲ―ム機の管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471580A JPH0471580A (ja) 1992-03-06
JP3100611B2 true JP3100611B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=16180913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02186016A Expired - Fee Related JP3100611B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 ゲーム機の管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100611B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6000696A (en) 1992-10-22 1999-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Game machine and game parlor
US5421576A (en) * 1992-10-31 1995-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Game machine
US6483484B1 (en) 1998-12-18 2002-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Goggle type display system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471580A (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06233867A (ja) 遊技機
JP6109897B2 (ja) 遊技機
JP2018061745A (ja) 遊技機
JP2004187784A (ja) 遊技機
JP2014155563A (ja) 情報管理装置
JPH05305179A (ja) 遊技機
JP2006051333A (ja) 遊技用装置及び遊技用システム
JP6441609B2 (ja) 管理装置
JP2013031785A (ja) 弾球遊技機
JP3100611B2 (ja) ゲーム機の管理装置
JP2001054669A (ja) 遊技機
JP2000167211A (ja) ゲ―ム機の管理装置
JP2986863B2 (ja) 遊技機の管理装置
JP2003251013A (ja) パチンコ遊技機
JP2009201816A (ja) 遊技機
JP2009240387A (ja) 遊技機
JP6839959B2 (ja) 遊技機
JP2016036543A (ja) 管理装置
JP3792021B2 (ja) 遊技機
JP4521596B2 (ja) 遊技機
JPH05277233A (ja) 遊技機
JP4583548B2 (ja) 遊技機
JPH0471578A (ja) パチンコ遊技機の釘調整データ設定システム
JP4465502B2 (ja) 遊技機
KR100191119B1 (ko) 파친코기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees