JP6839959B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6839959B2
JP6839959B2 JP2016210414A JP2016210414A JP6839959B2 JP 6839959 B2 JP6839959 B2 JP 6839959B2 JP 2016210414 A JP2016210414 A JP 2016210414A JP 2016210414 A JP2016210414 A JP 2016210414A JP 6839959 B2 JP6839959 B2 JP 6839959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main control
value
cnt
see
cumulative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016210414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018068552A (ja
Inventor
一寛 中村
一寛 中村
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP2016210414A priority Critical patent/JP6839959B2/ja
Publication of JP2018068552A publication Critical patent/JP2018068552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839959B2 publication Critical patent/JP6839959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、雀球遊技機、スロットなどの遊技機に関し、より詳しくは、回路構成を簡素化することができる遊技機に関する。
従来のパチンコ機等の遊技機として、例えば特許文献1に記載のような遊技機が知られている。この遊技機は、複数個の入賞口を備え、遊技球が入賞口に入球することに応じて賞球するというものである。
特開2015−066268号公報
ところで、近年、上記のような入賞数や賞球数(所定の遊技価値の払出し数)等に基づく性能内容を確認したいという要望が高まってきている。
しかしながら、上記のような遊技機は、入賞数や賞球数(所定の遊技価値の払出し数)に基づく性能内容を確認することができないという問題があった。そこで、そのような性能内容を確認することができる表示装置を基板上に設けることが考えられる。しかしながら、単に、表示装置を基板上に設けただけでは、回路構成が複雑化する可能性があるという問題があった。
そこで本発明は、上記問題に鑑み、回路構成を簡素化することができる遊技機を提供することを目的としている。
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1の発明に係る遊技機によれば、遊技動作を統括的に制御する主制御手段(図6に示す主制御CPU600参照)を備えた遊技機であって、
前記主制御手段(図6に示す主制御CPU600参照)によって直接的に駆動制御され、遊技動作に起因する抽選処理による抽選結果を表示する第1表示手段(図6に示す特別図柄表示装置50参照)と、
第1の条件の成立に基づいて第1の値を計測する第1計測手段(図17に示すステップS112〜ステップS114、ステップS117〜ステップS119、ステップS122〜ステップS124、ステップS127〜128参照、図19に示すステップS200〜ステップS208、ステップS127〜128参照)と、
第2の条件の成立に基づいて第2の値を計測する第2計測手段(図17に示すステップS112〜ステップS114、ステップS117〜ステップS119、ステップS122〜ステップS124、ステップS127〜128参照、図19に示すステップS200〜ステップS208、ステップS127〜128参照)と、
少なくとも前記第1の値及び/又は前記第2の値に基づいて、所定の割合を算出する算出手段(図18に示すステップS147〜ステップS150、ステップS152、ステップS158〜ステップS161参照、図19に示すステップS253〜ステップS256、ステップS260〜ステップS263参照)と、
前記主制御手段(図6に示す主制御CPU600参照)によって直接的に駆動制御され、前記所定の割合を表示可能な第2表示手段(図6,図7に示す計測表示装置650参照)と、
前記第1表示手段(図6に示す特別図柄表示装置50参照)に前記主制御手段(図6に示す主制御CPU600参照)からの駆動信号を供給する第1信号線(図7に示す第1信号線663参照)と、
前記第2表示手段(図6,図7に示す計測表示装置650参照)に前記主制御手段(図6に示す主制御CPU600参照)からの駆動信号を供給する第2信号線(図7に示す第2信号線664参照)と、
所定情報を記憶するRAM(図8に示す主制御RAM620参照)と、
前記RAM(図8に示す主制御RAM620参照)を初期化可能なRAM初期化手段(図9に示すステップS6参照)と、を有し、
前記第2信号線(図7に示す第2信号線664参照)は、前記第1信号線(図7に示す第1信号線663参照)を分岐して形成され、
前記RAM(図8に示す主制御RAM620参照)は、少なくとも第1RAM領域(図8に示す通常用RAM領域620a参照)及び第2RAM領域(図8に示す計測用RAM領域620b参照)に区分され、
前記第2RAM領域(図8に示す計測用RAM領域620b参照)は、少なくとも前記第1の値及び前記第2の値を記憶し
前記RAM初期化手段(図9に示すステップS6参照)は、前記第2RAM領域(図8に示す計測用RAM領域620b参照)がクリアされた場合に設定される初期化フラグが設定されていないことを条件に、該第2RAM領域(図8に示す計測用RAM領域620b参照)をクリアすると共に、前記初期化フラグを設定するように構成されてなることを特徴としている。
本発明によれば、回路構成を簡素化することができる。
本発明の一実施形態に係る遊技機の外観を示す斜視図である。 同実施形態に係る遊技盤を装着する前の遊技機の扉を開放した状態を示す正面側の斜視図である。 同実施形態に係る遊技盤を装着する前の遊技機の扉を開放した状態を示す正面図である。 同実施形態に係る遊技機の外観を示す背面側の斜視図である。 同実施形態に係る遊技盤の正面図である。 同実施形態に係る遊技機の制御装置を示すブロック図である。 同実施形態に係る主制御基板の一部を示す回路図である。 同実施形態に係る主制御RAMのメモリ領域を示す説明図である。 同実施形態に係る主制御のメイン処理を説明するフローチャート図である。 図9に示す計測用RAM領域の初期設定処理を説明するフローチャート図である。 図9に示す主制御のメイン処理とは異なる他の主制御のメイン処理を説明するフローチャート図である。 同実施形態に係る主制御のタイマ割込み処理を説明するフローチャート図である。 図12に示すスイッチ入力処理を説明するフローチャート図である。 図13に示す入賞無効処理を説明するフローチャート図である。 図12に示す賞球管理処理を説明するフローチャート図である。 図12に示す累積入賞数管理処理を説明するフローチャート図である。 図16に示すカウント処理を説明するフローチャート図である。 図16に示す表示処理を説明するフローチャート図である。 図17に示すカウント処理とは異なる賞球に関する他のカウント処理を説明するフローチャート図である。 図18に示す表示処理とは異なる賞球に関する他の表示処理を説明するフローチャート図である。
以下、本発明に係る遊技機の一実施形態を、パチンコ遊技機を例にして、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
<外観構成>
まず、図1〜図5を参照して、本実施形態に係るパチンコ遊技機の外観構成を説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、木製の外枠2と、この外枠2の前面に、左側面に設けられているヒンジ4aを介して縦軸心廻りに開閉自在及び着脱自在に枢着された矩形状の前面枠3とを備えている。
この前面枠3は、図2及び図3に示すように、上部装着部5と、この上部装着部5の下側に設けられた下部装着部6とを備えている。この上部装着部5の前側には、上記ヒンジ4aを介して縦軸心廻りに開閉自在及び着脱自在に枢着された透明ガラスを支持した上部開閉扉7が設けられ、下部装着部6の前側には、下部開閉扉8がヒンジ4aと同じ側に設けられたヒンジ4bにより開閉自在及び着脱自在に枢着されている。
そして、この下部開閉扉8には、図1に示すように、排出された遊技球を貯留する上受け皿9と、この上受け皿9が満杯になったときにその余剰球を受けて貯留する下受け皿10とが一体形成されている。また、下部開閉扉8には、球貸しボタン11及びプリペイドカード排出ボタン12(カード返却ボタン12)が設けられ、そして、上受け皿9の上皿表面部分には、内蔵ランプ(図示せず)点灯時に押下することにより演出効果を変化させることができる押しボタン式の演出ボタン装置13が設けられている。また、この上受け皿9には、当該上受け皿9に貯留された遊技球を下方に抜くための球抜きボタン14が設けられ、さらに、略十字キーからなる設定ボタン15が設けられている。この設定ボタン15は、遊技者による操作が可能なもので、中央部に設けられた円形の決定キー15aと、その決定キー15aの図示上側に設けられた三角形状の上キー15bと、その決定キー15aの図示左側に設けられた三角形状の左キー15cと、その決定キー15aの図示右側に設けられた三角形状の右キー15dと、その決定キー15aの図示下側に設けられた三角形状の下キー15eとで構成されている。
一方、下部開閉扉8の右端部側には、図1に示すように、発射ユニットを作動させるための発射ハンドル16が設けられ、図1〜図3に示すように、前面枠3の上部両側面側及び発射ハンドル16の近傍には、BGM(Background music)あるいは効果音を発するスピーカ17が設けられている。そして、上部開閉扉7及び下部開閉扉8の各所には、光の装飾による演出効果を現出するLEDランプ等の装飾ランプが配設されている。
他方、上部装着部5には、図2及び図3に示すように、遊技盤装着枠18が設けられており、この遊技盤装着枠18に遊技盤YB(図1参照)が、図5に示す遊技領域40を前面に臨ませた状態で装着され、遊技盤装着枠18内に固定されることとなる。すなわち、図3に示すように、上部装着部5には、右側面側下部に複数の接続用コネクタ19(図示では4個)が設けられているため、これら接続用コネクタ19に、遊技盤YBの背面に設けられた被接続用コネクタ(図示せず)が接続されることで、遊技盤装着枠18内に遊技盤YBが装着される。そして、右側面側上下方向に設けられた固定具20a,20bによって遊技盤装着枠18内に遊技盤YBが固定されることとなる。これにより、遊技盤装着枠18内に遊技盤YBが装着され、もって、その遊技盤YBの遊技領域40の前側に、透明ガラスを支持した上部開閉扉7が設けられることとなる(図1参照)。なお、上記遊技領域40は、遊技盤YBの面上に配設された球誘導レールUR(図5参照)で囲まれた領域からなるものである。
一方、下部装着部6には、図2及び図3に示すように、左右方向略中央に発射機構21が配設され、その発射機構21の右側には、スピーカ17が配設されている。この発射機構21は、図3に示すように、板金製の支持板22と、この支持板22の前面に装着された発射レール23と、支持板22の前面に装着され且つ発射用の遊技球を発射レール23上の発射待機位置24に保持する球保持部25と、支持板22の前面で前後方向の駆動軸26廻りに揺動自在に支持された打撃槌27と、支持板22の裏側に装着され、且つ、打撃槌27を、駆動軸26を介して打撃方向に駆動する発射モータを備えた発射制御基板71とを備えている。
他方、上記遊技盤YBの遊技領域40には、図5に示すように、略中央部にLCD(Liquid Crystal Display)等からなる液晶表示装置41が配設されている。この液晶表示装置41は、表示エリアを左、中、右の3つのエリアに分割し、独立して数字やキャラクタ、文字(キャラクタの会話や歌詞テロップ等)あるいは特別図柄の変動表示が可能なものである。そしてこのような液晶表示装置41の周囲には、装飾用の上飾り42a、左飾り42b、右飾り42cが設けられており、この上飾り42a、左飾り42b、右飾り42cの背面側には可動役物装置43が配設されている。
この可動役物装置43は、図5に示すように、遊技の進行に伴い所定の演出動作を行う上可動役物43aと、左可動役物43bと、右可動役物43cと、左上可動役物43dと、さらに、上・左・右・左上可動役物43a〜43dを、夫々、駆動する2相のステッピングモータ等のモータ(図示せず)とで構成されている。なお、これら上・左・右・左上可動役物43a〜43dには、光の装飾により演出効果を現出するLEDランプ等の装飾ランプが配設されている。
一方、液晶表示装置41の真下には、特別図柄1始動口44が配設され、その内部には入賞球を検出する特別図柄1始動口スイッチ44a(図6参照)が設けられている。そしてこの特別図柄1始動口スイッチ44a(図6参照)が検出した有効入賞球数、すなわち、第1始動保留球数が所定数(例えば、4個)液晶表示装置41に表示されることとなる。なお、この第1始動保留球数は、特別図柄1始動口44へ遊技球が入賞し、特別図柄1始動口スイッチ44a(図6参照)にて検出されると、1加算(+1)され、数字やキャラクタあるいは図柄(装飾図柄)等の特別図柄の変動表示が開始されると、1減算(−1)されるというものである。
他方、液晶表示装置41の右下部側には、特別図柄2始動口45が配設され、その内部には入賞球を検出する特別図柄2始動口スイッチ45a(図6参照)が設けられている。そしてこの特別図柄2始動口スイッチ45a(図6参照)が検出した有効入賞球数、すなわち、第2始動保留球数が所定数(例えば、4個)液晶表示装置41に表示されることとなる。なお、この第2始動保留球数は、特別図柄2始動口45へ遊技球が入賞し、特別図柄2始動口スイッチ45a(図6参照)にて検出されると、1加算(+1)され、数字やキャラクタあるいは図柄(装飾図柄)等の特別図柄の変動表示が開始されると、1減算(−1)されるというものである。
一方、この特別図柄2始動口45は、図5に示すように、開閉部材45bを備えており、この開閉部材45bが開放した場合に遊技球が入賞し易い状態となる。この開閉部材45bは、後述する普通図柄の抽選に当選した場合に、所定回数、所定時間開放するもので、普通電動役物ソレノイド45c(図6参照)によって開閉動作が制御されている。なお、以下では、このような開閉部材45b及び普通電動役物ソレノイド45cを合せた装置を普通電動役物と称することがある。
他方、特別図柄1始動口44の右側には、図5に示すように、入賞装置46が配設されている。この入賞装置46は、後述する特別図柄の抽選に当選したとき、すなわち大当たりしたことにより発生する特別遊技状態の際、開閉扉46aにて閉止されている図示しない大入賞口が開放するように開閉扉46aが特別電動役物ソレノイド46b(図6参照)によって駆動制御され、遊技球が大入賞口(図示せず)に入球可能となる。なお、この大入賞口(図示せず)に入球した遊技球は入賞球として大入賞口(図示せず)内部に設けられている大入賞口スイッチ46cによって検出される。
一方、特別図柄の抽選に当選していないとき、すなわち、特別遊技状態でない場合は、特別電動役物ソレノイド46b(図6参照)によって開閉扉46aが駆動制御され、大入賞口(図示せず)が閉止される。これにより、大入賞口(図示せず)内に遊技球が入球することができなくなる。なお、以下では、このような開閉扉46a及び特別電動役物ソレノイド46bを合せた装置を特別電動役物と称することがある。
他方、液晶表示装置41の右上部には、図5に示すように、ゲートからなる普通図柄始動口47が配設され、その内部には、遊技球の通過を検出する普通図柄始動口スイッチ47a(図6参照)が設けられている。また、上記入賞装置46の右側及び上記特別図柄1始動口44の左側には、一般入賞口48が夫々配設されている。この一般入賞口48は、上記入賞装置46の右側に配設されている右上一般入賞口48aと、上記特別図柄1始動口44の左側に配設されている左上一般入賞口48bと、左中一般入賞口48cと、左下一般入賞口48dとで構成されている。そして、右上一般入賞口48aの内部には遊技球の通過を検出する右上一般入賞口スイッチ48a1(図6参照)が設けられ、左上一般入賞口48bの内部には遊技球の通過を検出する左上一般入賞口スイッチ48b1(図6参照)が設けられ、左中一般入賞口48cの内部には遊技球の通過を検出する左中一般入賞口スイッチ48c1(図6参照)が設けられ、左下一般入賞口48dの内部には遊技球の通過を検出する左下一般入賞口スイッチ48d1(図6参照)が設けられている。
一方、特別図柄1始動口44の真下には、入賞することなく遊技領域40最下流部まで流下してきた遊技球(アウト球)が入球されるアウト口49が配設されている。なお、このアウト口49に入球した遊技球は非入賞球として内部に設けられているアウト口スイッチ49a(図6参照)によって検出されることとなる。
他方、上記遊技盤4の遊技領域40の右下周縁部には、7セグメントが3個並べて構成されており、そのうち2個の7セグメントが特別図柄表示装置50であり、他の7セグメントは特別図柄1や特別図柄2の始動保留球数を表示するものである。この特別図柄表示装置50は、図5に示すように、特別図柄1表示装置50aと特別図柄2表示装置50bとで構成されており、その特別図柄1表示装置50aの左側には、2個のLEDからなる普通図柄表示装置51が設けられている。なお、上記遊技盤4の遊技領域40には、図示はしないが複数の遊技釘が配設され、遊技球の落下方向変換部材としての風車52が配設されている。
かくして、このように構成されるパチンコ遊技機1の背面は、図4に示すように、遊技盤装着枠18を覆って遊技盤YBを裏側から押さえる枠体状の裏機構板53が取付けられている。そして、この裏機構板53の上部右側寄りには、パチンコホール側島設備の遊技球補給装置(図示せず)から供給される遊技球を貯留する遊技球貯留タンク54が設けられ、さらには、その遊技球貯留タンク54から球を導出するタンクレール55が設けられている。
このタンクレール55の傾斜下端には、払出し装置56と払出し通路57とが装着されており、遊技球が大入賞口(図示せず)等の入賞口に入賞した時、又は、遊技球貸出装置(図示せず)から球貸し指令があった時に、遊技球貯留タンク54内の遊技球を、タンクレール55を経て払出し装置56により払出し、その遊技球を、払出し通路57を経て上受け皿9(図1参照)に案内するようになっている。
また、裏機構板53の略中央には、遊技盤YBの裏側に着脱自在に装着された透明の裏カバー58(図3も参照)が装着されており、この裏カバー58内には、演出制御基板90を収納した透明の演出制御基板ケース90aと、液晶制御基板120を収納した透明の液晶基板ケース120aとが着脱自在に設けられている。そして、演出制御基板ケース90aの下方には、内部に主制御基板60を収納した透明な主制御基板ケース60aが着脱自在に設けられ、この主制御基板ケース60aの下方には、払出制御基板70を収納した透明な払出制御基板ケース70aが着脱自在に設けられている。さらに、この主制御基板ケース60aの下方には、電源基板130を収納した電源基板ケース130aが着脱自在に設けられている。
<制御装置>
次に、上記のような外観構成からなるパチンコ遊技機1内に設けられる遊技の進行状況に応じて電子制御を行う制御装置を、図6を用いて説明する。この制御装置は、図6に示すように、遊技動作全般の制御を司る主制御基板60と、その主制御基板60からの制御コマンドに基づいて遊技球を払出す払出制御基板70と、画像と光と音についての制御を行うサブ制御基板80とで主に構成されている。なお、サブ制御基板80は、図6に示すように、演出制御基板90と、装飾ランプ基板100と、液晶制御基板120とで構成されている。
主制御基板60は、主制御CPU600と、一連の遊技制御手順を記述した遊技プログラム等を格納した主制御ROM610と、作業領域やバッファメモリ等として機能する主制御RAM620とで構成されたワンチップマイクロコンピュータと、主制御RAM620に記憶されているデータを維持するバックアップ電源630と、主制御RAM620のメモリ領域をクリアするRAMクリアスイッチ640と、役物比率又は連続役物比率等に関する内容を表示する7セグメント(図7参照)からなる計測表示装置650とを搭載している。
そして、このように構成される主制御基板60には、払出モータMを制御して遊技球を払出す払出制御基板70が接続されている。そしてさらには、特別図柄1始動口44への入賞を検出する特別図柄1始動口スイッチ44aと、特別図柄2始動口45への入賞を検出する特別図柄2始動口スイッチ45aと、普通図柄始動口47の通過を検出する普通図柄始動口スイッチ47aと、一般入賞口48(右上一般入賞口48a,左上一般入賞口48b,左中一般入賞口48c,左下一般入賞口48d)への入賞を検出する右上一般入賞口スイッチ48a1,左上一般入賞口スイッチ48b1,左中一般入賞口スイッチ48c1,左下一般入賞口スイッチ48d1と、開閉扉46aによって開放又は閉止される大入賞口(図示せず)の入賞を検出する大入賞口スイッチ46cと、アウト口49への入球を検出するアウト口スイッチ49aとが接続されている。またさらには、開閉部材45bの動作を制御する普通電動役物ソレノイド45cと、開閉扉46aの動作を制御する特別電動役物ソレノイド46bと、特別図柄1表示装置50aと、特別図柄2表示装置50bと、普通図柄表示装置51とが接続されている。
このように構成される主制御基板60は、特別図柄1始動口スイッチ44a又は特別図柄2始動口スイッチ45aあるいは普通図柄始動口スイッチ47aからの信号を主制御CPU600にて受信すると、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させるか(いわゆる「当たり」)、あるいは、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させないか(いわゆる「ハズレ」)の抽選を行い、その抽選結果である当否情報に応じて特別図柄の変動パターンや停止図柄あるいは普通図柄の表示内容を決定し、その決定した情報を特別図柄1表示装置50a又は特別図柄2表示装置50bあるいは普通図柄表示装置51に送信する。これにより、特別図柄1表示装置50a又は特別図柄2表示装置50bあるいは普通図柄表示装置51に抽選結果が表示されることとなる。そしてさらに、主制御基板60、すなわち、主制御CPU600は、その決定した情報を含む演出制御コマンドDI_CMDを生成し、演出制御基板90に送信する。なお、主制御基板60、すなわち、主制御CPU600が、特別図柄1始動口スイッチ44a、特別図柄2始動口スイッチ45a、右上一般入賞口スイッチ48a1、左上一般入賞口スイッチ48b1、左中一般入賞口スイッチ48c1、左下一般入賞口スイッチ48d1、大入賞口スイッチ46cからの信号を受信した場合は、遊技者に幾らの遊技球を払い出すかを決定し、その決定した情報を含む払出制御コマンドPAY_CMDを払出制御基板70に送信することで、払出制御基板70が遊技者に遊技球を払出すこととなる。
また、抽選を行った結果、普通図柄の抽選に当選した場合、開閉部材45bが所定回数、所定時間開放するように普通電動役物ソレノイド45cが駆動制御され、特別図柄の抽選に当選した場合、特別電動役物ソレノイド46bが大入賞口(図示せず)を開放するように制御される。
一方、主制御基板60、すなわち、主制御CPU600は、特別図柄1始動口スイッチ44a、特別図柄2始動口スイッチ45a、右上一般入賞口スイッチ48a1、左上一般入賞口スイッチ48b1、左中一般入賞口スイッチ48c1、左下一般入賞口スイッチ48d1、大入賞口スイッチ46cからの信号を受信する毎に、入賞球(又は賞球)の数を計測し、アウト口スイッチ49aからの信号を受信する毎に、非入賞球の数を計測する。そして、主制御基板60、すなわち、主制御CPU600は、この計測した入賞数(又は賞球数)及び/又は非入賞数に基づき、役物比率又は連続役物比率等に関する内容を計測表示装置650に送信する。これにより、計測表示装置650に役物比率又は連続役物比率等に関する内容が表示されることとなる。
ここで、本発明の特徴とするところは、計測表示装置650の配線方法に関するところであるため、この点、図7を参照して詳しく説明する。図7は、主制御基板60の一部を示す回路図で、主制御基板60に、LEDドライバ660〜662と、計測表示装置650とが搭載されている回路部分を示している。LEDドライバ660は、表示する7セグメントを選択する選択データ(図示では、4ビット)を主制御CPU600から受け、この選択データ(図示では、4ビット)を、第1信号線663を介して、特別図柄表示装置50に出力するものである。これにより、特別図柄1表示装置50aを表示させるか、特別図柄2表示装置50bを表示させるか、あるいは、何れも表示させるかが選択されることとなる。
一方、LEDドライバ661は、特別図柄表示装置50に表示させる表示データ(図示では、8ビット)を主制御CPU600から受け、この表示データ(図示では、8ビット)を、第3信号線665を介して、特別図柄表示装置50に出力するものである。これにより、特別図柄表示装置50に抽選結果が表示されることとなる。なお、第3信号線665には、ダンピング抵抗R1が接続されている。
また一方、LEDドライバ662は、計測表示装置650に表示させる表示データ(図示では、8ビット)を主制御CPU600から受け、この表示データ(図示では、8ビット)を、第4信号線666を介して、計測表示装置650に出力するものである。これにより、計測表示装置650に役物比率又は連続役物比率等に関する内容が表示されることとなる。なお、第4信号線666には、ダンピング抵抗R2が接続されている。
ところで、計測表示装置650は、図7に示すように、4個の7セグメントから構成されていることから、計測表示装置650に役物比率又は連続役物比率等に関する内容を表示させようとすると、表示する7セグメントを選択する選択データが必要である。そこで、この選択データを受ける新たなLEDドライバを主制御基板60に搭載することが考えられるが、それでは、主制御基板60上の配線パターン等を再検討する必要があり、もって、回路構成が複雑化する可能性があるという問題がある。
そこで、本実施形態においては、LEDドライバ660と接続されている第1信号線663を分岐させ、第2信号線664を形成し、この第2信号線664を計測表示装置650に接続するようにしている。これにより、主制御CPU600より出力された選択データ(図示では、4ビット)は、LEDドライバ660から、第1信号線663を介して、特別図柄表示装置50に出力され、第2信号線664を介して、計測表示装置650に出力されることとなる。それゆえ、この選択データによって、特別図柄1表示装置50aを表示させるか、特別図柄2表示装置50bを表示させるか、あるいは、何れも表示させるかが選択されると共に、計測表示装置650を表示させるかが選択されることとなる。
かくして、このように、特別図柄表示装置50と計測表示装置650の選択データを共有するようにするようにすれば、新たなLEDドライバを設ける必要がなくなり、もって、回路構成を簡素化することができる。なお、特別図柄表示装置50は、電源が投入された際、点灯表示されるものであるから、特別図柄表示装置50と選択データを共有している計測表示装置650も、それに合わせて点灯表示されることとなる。
ところで、この計測表示装置650は、視認性を確保するため、1個の7セグメントの表面積が縦(H)×横(W)≧36mmになるのが好ましい。また、本実施形態においては、別々の7セグメント(すなわち、4個の7セグメント)を設ける例を示したが、それに限らず、一体型、すなわち、4桁の表示がされている1個の7セグメントで構成しても良い。その場合の表面積は、縦(H)×横(WM)÷4≧36mmになるのが好ましい。
しかして、このように、計測表示装置650に役物比率又は連続役物比率等に関する内容を表示されるようにすれば、入賞数(又は賞球数)及び/又は非入賞数に基づく性能表示を行うことができる。また、特別図柄表示装置50と計測表示装置650の選択データを共有するようにするようにすれば、新たなLEDドライバを設ける必要がなくなり、もって、回路構成を簡素化することができる。
ところで、RAMクリアスイッチ640が押下された際、主制御RAM620のメモリ領域は全てクリアされず、一部のメモリ領域のみクリアされるようになっている。すなわち、主制御RAM620は、図8に示すように、作業領域等として使用される通常用RAM領域620aと、主制御基板60、すなわち、主制御CPU600にて計測した入賞数(又は賞球数),非入賞数等を記憶する計測用RAM領域620bとで構成されている。そして、このように構成された主制御RAM620は、RAMクリアスイッチ640が押下された際、主制御RAM620の計測用RAM領域620bはクリアされず、通常用RAM領域620aのみクリアされるようになっている。このようにすれば、計測した入賞数(又は賞球数),非入賞数が誤ってクリアされる事態を防止することができる。
他方、払出制御基板70は、上記主制御基板60(主制御CPU600)からの払出制御コマンドPAY_CMDを受信し、その受信した払出制御コマンドPAY_CMDに基づいて払出モータ信号を生成する。そして、その生成した払出モータ信号にて、払出モータMを制御し、遊技者に遊技球を払出す。そしてさらに、払出制御基板70は、遊技球の払出動作を示す賞球計数信号や払出動作の異常に係るステイタス信号を送信し、遊技者の操作に応答して遊技球を発射させる発射制御基板71の動作を開始又は停止させる発射制御信号を送信する処理を行う。
演出制御基板90は、上記主制御基板60(主制御CPU600)からの演出制御コマンドDI_CMDを受けて各種演出を実行制御する演出制御CPU900と、演出制御手順を記述した制御プログラム等が格納されているフラッシュメモリからなる演出制御ROM910と、作業領域やバッファメモリ等として機能する演出制御RAM920とで構成されている。そしてさらに、演出制御基板90は、所望のBGMや効果音を生成する音LSI930と、BGMや効果音等の音データ等が予め格納されている音ROM940とが搭載されている。
このように構成される演出制御基板90には、ランプ演出効果を現出するLEDランプ等の装飾ランプが搭載されている装飾ランプ基板100が接続され、さらに、内蔵されているランプ(図示せず)点灯時に遊技者が押下することにより演出効果を変化させることができる押しボタン式の演出ボタン装置13が接続され、BGMや効果音等を発するスピーカ17が接続されている。そしてさらに、演出制御基板90には、遊技の進行に伴い所定の演出動作を行う可動役物装置43が接続され、各種設定が可能な設定ボタン15が接続され、液晶表示装置41を制御する液晶制御基板120が接続されている。なお、言うまでもないが、この装飾ランプ基板100には、上・左・右・左上可動役物43a〜43dに配設されている装飾ランプも搭載されている。
かくして、このように構成される演出制御基板90は、主制御基板60(主制御CPU600)より送信される大当たり抽選結果(大当たりかハズレの別)に基づく特別図柄変動パターン、現在の遊技状態、第1始動保留球数、第2始動保留球数、抽選結果に基づき停止させる装飾図柄等に必要となる基本情報を含んだ演出制御コマンドDI_CMDを演出制御CPU900にて受信する。そして、演出制御CPU900は、受信した演出制御コマンドDI_CMDに対応した演出パターンを、演出制御ROM910内に予め格納しておいた多数の演出パターンの中から抽選により決定し、その決定した演出パターンを実行指示する制御信号を演出制御RAM920内に一時的に格納する。
そして、演出制御CPU900は、演出制御RAM920内に格納しておいた演出パターンを実行指示する制御信号のうち、音に関する制御信号を音LSI930に送信する。これを受けて音LSI930は、当該制御信号に対応する音データを音ROM940より読み出し、スピーカ17に出力する。これにより、スピーカ17より上記決定された演出パターンに対応したBGMや効果音が発せられることとなる。
また、演出制御CPU900は、演出制御RAM920内に格納しておいた演出パターンを実行指示する制御信号のうち、光に関する制御信号を装飾ランプ基板100に送信する。これにより、装飾ランプ基板100が、ランプ演出効果を現出するLEDランプ等の装飾ランプを点灯又は消灯する制御を行うため、上記決定された演出パターンに対応したランプ演出が実行されることとなる。
さらに、演出制御CPU900は、演出制御RAM920内に格納しておいた演出パターンを実行指示する制御信号のうち、画像に関する液晶制御コマンドLCD_CMDを液晶制御基板120に送信する。これにより、液晶制御基板120が、当該液晶制御コマンドLCD_CMDに基づく画像を表示させるように液晶表示装置41を制御することにより、上記決定された演出パターンに対応した画像が液晶表示装置41に表示されることとなる。なお、液晶制御基板120には演出内容に沿った画像を表示するための種々の画像データが記憶されており、さらに、演出出力全般の制御を担うVDP(Video Display Processor)が搭載されている。
またさらに、演出制御CPU900は、演出制御RAM920内に格納しておいた演出パターンを実行指示する制御信号のうち、可動役物に関する制御信号を可動役物装置43に送信する。これにより、可動役物装置43は、上記決定された演出パターンに対応した可動をすることとなる。
ところで、上記説明した各基板への電源供給は、図6に示す電源基板130より供給されている。この電源基板130は、電圧生成部1300と、電圧監視部1310と、システムリセット生成部1320とを含んで構成されている。この電圧生成部1300は、遊技店に設置された図示しない変圧トランスから供給される外部電源である交流電圧AC24Vを受けて複数種類の直流電圧を生成するもので、その生成された直流電圧は、図示はしないが各基板に供給されている。
また、電圧監視部1310は、上記交流電圧AC24Vの電圧を監視するもので、この電圧が遮断されたり、停電が発生したりして電圧異常を検出した場合に電圧異常信号ALARMを主制御基板60に出力するものである。なお、電圧異常信号ALARMは、電圧異常時には「L」レベルの信号を出力し、正常時には「H」レベルの信号を出力する。
また、一方、システムリセット生成部1320は、電源投入時のシステムリセット信号を生成するもので、その生成されたシステムリセット信号は、図示はしないが各基板に出力されている。
ここで、上記説明した制御装置のうち、計測表示装置650に表示される計測内容に関するところが、本発明の特徴部分に関するところであるため、この点、主制御基板60にて処理される主制御ROM610(図6参照)内に格納されているプログラムの概要を図9〜図20を参照して説明することで、より詳しく説明することとする。
<メイン処理>
まず、パチンコ遊技機1に電源が投入されると、電源基板130(図6参照)の電圧生成部1300にて生成された直流電圧が各制御基板に投入された旨の電源投入信号が送られ、その信号を受けて、主制御CPU600(図6参照)は、図9に示す主制御メイン処理を行う。主制御CPU600は、まず、最初に自らを割込み禁止状態に設定する(ステップS1)。
次いで、主制御CPU600は、当該主制御CPU600内のレジスタ値等の初期設定を行う(ステップS2)。
続いて、主制御CPU600は、電源基板130(電圧監視部1310)より出力されている電圧異常信号ALARM(図6参照)を2回取得し、その2回取得した電圧異常信号ALARMのレベルが一致するか否かを確認した上で図示しない当該主制御CPU600の内部レジスタ内に格納し、その電圧異常信号ALARMのレベルを確認する(ステップS3)。そして電圧異常信号ALARMのレベルが「L」レベルであれば(ステップS4:YES)、ステップS3の処理に戻り、電圧異常信号ALARMのレベルが「H」レベルであれば(ステップS4:NO)、ステップS5の処理に進む。すなわち、主制御CPU600は、電圧異常信号ALARMが正常レベル(すなわち「H」レベル)に変化するまで同一の処理を繰り返す(ステップS3〜S4)。このように、電圧異常信号ALARMを2回取得することで、正確な信号を読み込むことができる。
次いで、主制御CPU600は、主制御RAM620(図6参照)へのデータ書込みを許可する(ステップS5)。このように、電圧異常信号ALARMの正常レベル(正常値)を検出するまで主制御RAM620へのデータ書き込みを禁止することにより、電源基板130に供給される交流電圧AC24Vが安定して供給される前に、不安定な信号が主制御RAM620にアクセスし、主制御RAM620に記憶されているデータを書き換えてしまうという事態を防止することができる。
次いで、主制御CPU600は、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)の初期設定を行う(ステップS6)。
<計測用RAM領域の初期設定>
この点、図10を参照してより詳しく説明すると、この初期設定は、図10に示すように、まず、初期化済みフラグINI_FLGの値を取得する(ステップS20)。次いで、主制御CPU600は、その取得した初期化済みフラグINI_FLGの値が5AHか否かの確認を行う(ステップS21)。5AHでなければ(ステップS21:NO)、初期化済みフラグINI_FLGに5AHをセットし(ステップS22)、計測用RAM領域620b(図8参照)を初期化(クリア)し、計測用RAM領域の初期設定処理を終える。一方、5AHであれば(ステップS21:YES)、既に計測用RAM領域620b(図8参照)が初期化されていると判断し、計測用RAM領域の初期設定処理を終える。
しかして、このように、電源投入時、計測用RAM領域620b(図8参照)を1度だけ初期化(クリア)するようにすれば、計測用RAM領域620b(図8参照)を無駄に初期化してしまう事態を低減させることができるため、もって、プログラム容量を削減させることができる。
<メイン処理>
次いで、上記のような処理を終えた後、主制御CPU600は、演出制御基板90に液晶表示装置41に待機画面を表示させるような処理コマンド(演出制御コマンドDI_CMD)を送信し(ステップS7)、RAMクリアスイッチ640(図6参照)の内容を確認する(ステップS8)。RAMクリアスイッチ640のエッジデータがONであれば(ステップS8:ON)、主制御CPU600は、RAMクリアスイッチ640が押下されたと判断し、主制御CPU600は、主制御RAM620内に記憶されているデータに基づいて電源遮断時の遊技動作に復帰させる処理を行い(ステップS9)、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)はクリアせず、主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)のみクリアし(ステップS10)、ステップS16の処理に進む。
一方、RAMクリアスイッチ640のエッジデータがOFFであれば(ステップS8:OFF)、主制御CPU600は、RAMクリアスイッチ640が押下されていないと判断し、バックアップフラグBFLの内容を確認する(ステップS11)。なお、このバックアップフラグBFLとは、図12に示す電圧監視処理の動作が実行されたか否かを示すデータである。
このバックアップフラグBFLがOFF状態(ステップS11:OFF)であれば、後述する図12に示す電圧監視処理の動作が実行されていないこととなり、主制御CPU600は、主制御RAM620内の全領域を全てクリアする処理を行う(ステップS15)。一方、バックアップフラグBFLがON状態(ステップS11:ON)であれば、後述する図12に示す電圧監視処理の動作が実行されていることとなるため、主制御CPU600は、チェックサム値を算出するためのチェックサム演算を行う(ステップS12)。なお、チェックサム演算とは、主制御RAM620を対象とする8ビット加算演算である。
そして、主制御CPU600は、上記チェックサム値が算出されたら、この演算結果を主制御RAM620内のSUM番地の記憶値と比較する処理を行う(ステップS13)。なお、記憶された演算結果は、主制御RAM620内に記憶されている他のデータと共に、図6に示す主制御基板60に搭載されているバックアップ電源630によって維持されている。
このSUM番地の記憶値と上記ステップS12の処理にて算出されたチェックサム値が不一致(ステップS13:NO)であれば、主制御CPU600は、主制御RAM620内の全領域を全てクリアする処理を行う(ステップS15)。そして一致(ステップS13:YES)していれば、主制御CPU600は、主制御RAM620内に記憶されているデータに基づいて電源遮断時の遊技動作に復帰させる処理を行う(ステップS14)。
かくして、主制御CPU600は、上記ステップ10又は上記ステップS14或いはステップS15の処理を終えた後、その内部に設けられている一定周期のパルス出力を作成する機能や時間計測の機能等を有するCTC(Counter Timer Circuit)の設定を行う。すなわち、主制御CPU600は、4ms毎に定期的にタイマ割込みがかかるように上記CTCの時間定数レジスタを設定する(ステップS16)。そしてその後、主制御CPU600は、ループ処理を行う。
しかして、このように、RAMクリアスイッチ640が押下されていた際、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)はクリアせず、主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)のみクリアするようにすれば、計測した入賞数(又は賞球数),非入賞数が誤ってクリアされる事態を防止することができる。また、主制御RAM620のチェックサム値が異常であったとしても、主制御RAM620内の全領域を全てクリアする処理を行っているから、新たに計測した計測内容に基づく内容を計測表示装置650に正しく表示させることができる。
ところで、本実施形態においては、図8に示す主制御RAM620の通常用RAM領域620a,計測用RAM領域620bのチェックサム演算をまとめて行う例を示したが、それに限らず、図11に示すように個々にチェックサム演算を行っても良い。以下に、その内容を説明する。なお、図9と同一の処理については、同一の符号を付し、説明は省略することとする。
すなわち、図11に示すように、バックアップフラグBFLがON状態(ステップS11:ON)であれば、主制御CPU600は、通常用RAM領域620aのチェックサム値を算出するためのチェックサム演算を行う(ステップS30)。
続いて、主制御CPU600は、上記チェックサム値が算出されたら、この演算結果を主制御RAM620内のSUM番地の記憶値と比較する処理を行う(ステップS31)。このSUM番地の記憶値と上記ステップS30の処理にて算出されたチェックサム値が不一致(ステップS31:NO)であれば、主制御CPU600は、主制御RAM620内の通常用RAM領域620a(図8参照)をクリアする処理を行う(ステップS33)。
一方、チェックサム値が一致(ステップS31:YES)していれば、主制御CPU600は、主制御RAM620内の通常用RAM領域620aに記憶されているデータに基づいて電源遮断時の遊技動作に復帰させる処理を行う(ステップS32)。
かくして、主制御CPU600は、上記ステップ32又は上記ステップS33の処理を終えた後、計測用RAM領域620bのチェックサム値を算出するためのチェックサム演算を行う(ステップS34)。
続いて、主制御CPU600は、上記チェックサム値が算出されたら、この演算結果を主制御RAM620内のSUM番地の記憶値と比較する処理を行う(ステップS35)。このSUM番地の記憶値と上記ステップS34の処理にて算出されたチェックサム値が不一致(ステップS35:NO)であれば、主制御CPU600は、主制御RAM620内の計測用RAM領域620b(図8参照)をクリアする処理を行う(ステップS37)。
一方、チェックサム値が一致(ステップS35:YES)していれば、主制御CPU600は、主制御RAM620内の計測用RAM領域620b(図8参照)に記憶されているデータに基づいて電源遮断時の遊技動作に復帰させる処理を行う(ステップS36)。
かくして、主制御CPU600は、上記ステップ36又は上記ステップS37或いはステップS15の処理を終えた後、その内部に設けられている一定周期のパルス出力を作成する機能や時間計測の機能等を有するCTC(Counter Timer Circuit)の設定を行う。すなわち、主制御CPU600は、4ms毎に定期的にタイマ割込みがかかるように上記CTCの時間定数レジスタを設定する(ステップS16)。そしてその後、主制御CPU600は、ループ処理を行う。
しかして、このようにしても、RAMクリアスイッチ640が押下されていた際、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)はクリアせず、主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)のみクリアしているから、計測した入賞数(又は賞球数),非入賞数が誤ってクリアされる事態を防止することができる。また、正常なRAM領域のみバックアップ復帰処理させているため、異常なRAM領域までバックアップ復帰させてしまう事態を低減させることができる。
<タイマ割込み処理>
次に、図12を参照して、上述したメイン処理を中断させて、4ms毎に開始されるタイマ割込みプログラムについて説明する。このタイマ割込みが生じると、主制御CPU600内のレジスタ群の内容を主制御RAM620のスタック領域に退避させる退避処理を実行し(ステップS40)、その後電圧監視処理を実行する(ステップS41)。この電圧監視処理は、電源基板130(図6参照)から出力される電圧異常信号ALARMのレベルを判定し、電圧異常信号ALARMが「L」レベル(異常レベル)であれば、主制御RAM620内に記憶されているデータのバックアップ処理、すなわち、当該データのチェックサム値を算出し、その算出したチェックサム値をバックアップデータとして主制御RAM620内に保存する処理を行うものである。
次いで、主制御CPU600は、上記電圧監視処理(ステップS41)が終了すると、各遊技動作の時間を管理している各種タイマ(普通図柄変動タイマ、普通図柄役物タイマ等)のタイマ減算処理を行う(ステップS42)。
続いて、主制御CPU600には、特別図柄1始動口スイッチ44a(図6参照)と、特別図柄2始動口スイッチ45a(図6参照)と、普通図柄始動口スイッチ47a(図6参照)と、右上一般入賞口スイッチ48a1(図6参照),左上一般入賞口スイッチ48b1(図6参照),左中一般入賞口スイッチ48c1(図6参照),左下一般入賞口スイッチ48d1(図6参照)と、アウト口スイッチ49a(図6参照)と、大入賞口スイッチ46c(図6参照)を含む各種スイッチ類のON/OFF信号が入力され、主制御RAM620内の作業領域にON/OFF信号レベルや、その立ち上がり状態が記憶される(ステップS43)。なお、この処理の詳細は後述することとする。
次いで、主制御CPU600は、乱数管理処理を行う(ステップS44)。具体的には、当否抽選に使用する普通図柄、特別図柄等の乱数を更新する処理を行うものである。
次いで、主制御CPU600は、エラー管理処理を行う(ステップS45)。なお、エラー管理処理は、遊技球の補給が停止したり、あるいは、遊技球が詰まったり、特別図柄1始動口スイッチ44a(図6参照)、特別図柄2始動口スイッチ45a(図6参照)、普通図柄始動口スイッチ47a(図6参照)、右上一般入賞口スイッチ48a1(図6参照)、左上一般入賞口スイッチ48b1(図6参照)、左中一般入賞口スイッチ48c1(図6参照)、左下一般入賞口スイッチ48d1(図6参照)、アウト口スイッチ49a(図6参照)、大入賞口スイッチ46c(図6参照)の断線など、機器内部に異常が生じていないかの判定を行うものである。
次いで、主制御CPU600は、賞球管理処理を実行する(ステップS46)。この賞球管理処理は、払出制御基板70(図6参照)に払出し動作を行わせるための払出制御コマンドPAY_CMDを出力している。なお、この処理の詳細は後述することとする。
次いで、主制御CPU600は、普通図柄処理を実行する(ステップS47)。この普通図柄処理は、普通図柄の当否抽選を実行し、その抽選結果に基づいて普通図柄の変動パターンや普通図柄の停止表示状態を決定したりするものである。
次いで、主制御CPU600は、普通電動役物管理処理を実行する(ステップS48)。この普通電動役物管理処理は、普通図柄処理(ステップS47)の抽選結果に基づき、普通電動役物開放遊技発生に必要な普通電動役物ソレノイド45c(図6参照)の制御に関する信号が生成されるものである。
次いで、主制御CPU600は、特別図柄処理を実行する(ステップS49)。この特別図柄処理では、特別図柄の当否抽選を実行し、その抽選の結果に基づいて特別図柄の変動パターンや特別図柄の停止表示態様を決定するものである。
次いで、主制御CPU600は、特別電動役物管理処理を実行する(ステップS50)。この特別電動役物管理処理では、主に、大当たり抽選結果が「大当たり」又は「小当たり」であった場合、その当りに対応した当り遊技を実行制御するために必要な設定処理を行うものである。この際、特別電動役物ソレノイド46b(図6参照)の制御に関する信号も生成される。
次いで、主制御CPU600は、LED管理処理を実行する(ステップS51)。このLED管理処理は、処理の進行状態に応じて、特別図柄表示装置50や普通図柄表示装置51への出力データを生成したり、当該データに基づく制御信号を出力したりする処理である。この処理により、選択データが主制御CPU600からLEDドライバ660(図7参照)に送信され、LEDドライバ660(図7参照)は、その信号を受けて、第1信号線663を介して、特別図柄表示装置50に出力する。そしてさらに、表示データが主制御CPU600からLEDドライバ661(図7参照)に送信され、LEDドライバ661(図7参照)は、その信号を受けて、第3信号線665を介して、特別図柄表示装置50に出力することとなる。これにより、特別図柄表示装置50に抽選結果が表示されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、賞球入賞管理処理を実行する(ステップS52)。この賞球入賞管理処理では、入賞数(又は賞球数),非入賞数を計測し、その計測した入賞数(又は賞球数)、或いは、非入賞数に基づく内容を計測表示装置650に表示させる処理を行うものである。なお、この処理の詳細は後述することとする。
次いで、主制御CPU600は、ソレノイド駆動処理を行う(ステップS53)。この際、主制御CPU600は、普通電動役物管理処理(ステップS48)にて生成された普通電動役物ソレノイド45c(図6参照)の制御に関する信号を確認すると共に、特別電動役物管理処理(ステップS50)にて生成された特別電動役物ソレノイド46b(図6参照)の制御に関する信号を確認する。そしてこの信号に基づき、普通電動役物ソレノイド45c又は特別電動役物ソレノイド46bの作動/停止が制御され、開閉部材45b(図5参照)が開放又は閉止、あるいは、大入賞口(図示せず)が開放又は閉止するように開閉扉46a(図5参照)が動作することとなる。
次いで、主制御CPU600は、割込み許可状態に戻し(ステップS54)、主制御RAM620のスタック領域に退避させておいたレジスタの内容を復帰させタイマ割込みを終える(ステップS55)。これにより、割込み処理ルーチンからメイン処理(図9又は図11参照)に戻ることとなる。
<スイッチ入力処理>
次に、図13〜図14を参照して、上記スイッチ入力処理について詳細に説明する。スイッチ入力処理は、図13に示すように、先ず、各入力ポートの入力データを取得する。すなわち、主制御CPU600は、右上一般入賞口スイッチ48a1,左上一般入賞口スイッチ48b1,左中一般入賞口スイッチ48c1,左下一般入賞口スイッチ48d1,大入賞口スイッチ46c,アウト口スイッチ49a,特別図柄1始動口スイッチ44a,特別図柄2始動口スイッチ45a,普通図柄始動口スイッチ47aを含む各種スイッチ類のON/OFF信号のデータを入力ポートより取得し、その取得した各種スイッチ類のON/OFF信号のデータに基づいて各種スイッチ類のエッジデータを作成する。そして、主制御CPU600は、その作成した各種スイッチ類のエッジデータを主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)に格納する(ステップS60)。
次いで、主制御CPU600は、不正入賞があったか否かを確認、すなわち、例えば、大入賞口(図示せず)が開閉扉46aに閉止していなければならない遊技状態にもかかわらず開放されているか否かを確認し、開放されていれば、不正入賞であると判断し、上記主制御RAM620領域に格納しておいた各種スイッチ類のエッジデータのうち不正入賞であると判断したデータに関し無効にする処理を行う(ステップS61)。
<入賞無効処理>
この点、図14を参照して、より詳しく説明すると、図14に示すように、主制御CPU600は、先ず、普電開放延長状態フラグFKE_FLGの値を確認する(ステップS70)。普電開放延長状態フラグFKE_FLGの値が05AHであれば(ステップS70:=05AH)、開閉部材45b(図5参照)が特別図柄2始動口45(図5参照)を延長して開放している状態であると判断し、主制御CPU600は、ステップS77の処理に進む。
一方、普電開放延長状態フラグFKE_FLGの値が05AHでなければ(ステップS70:≠05AH)、普電作動中フラグFS_FLGの値を確認する(ステップS71)。普電作動中フラグFS_FLGの値が05AHであれば(ステップS71:=05AH)、開閉部材45b(図5参照)が作動中(特別図柄2始動口45が開閉されている状態)であると判断し、主制御CPU600は、ステップS77の処理に進む。
他方、普電作動中フラグFS_FLGの値が05AHでなければ(ステップS71:≠05AH)、開閉部材45b(図5参照)の作動が終了している状態であると判断し、普電入賞有効タイマFDN_TIMERの値を確認する(ステップS72)。普電入賞有効タイマFDN_TIMERの値が0でなければ(ステップS72:≠0)、開閉部材45b(図5参照)が、特別図柄2始動口45(図5参照)を閉止しようとしている状態であると判断し、主制御CPU600は、ステップS77の処理に進む。
一方、普電入賞有効タイマFDN_TIMERの値が0であれば(ステップS72:=0)、開閉部材45b(図5参照)が、特別図柄2始動口45(図5参照)を閉止している状態であると判断し、図13に示すステップS60にて主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)に格納した特別図柄2始動口スイッチ45aのエッジデータを取得する(ステップS73)。そして、そのエッジデータを確認し(ステップS74)、OFFであれば(ステップS74:NO)、特別図柄2始動口45への入賞がなく不正が行われていないと判断し、主制御CPU600は、ステップS77の処理に進む。
一方、エッジデータがONであれば(ステップS74:YES)、開閉部材45b(図5参照)によって特別図柄2始動口45(図5参照)が閉止されているにも係らず、特別図柄2始動口45(図5参照)への入賞がされているため、不正が行われていると判断し、主制御CPU600は、特別図柄2始動口スイッチ45aのエッジデータをクリアし、OFFにする処理を行い、主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)に格納する(ステップS75)。
次いで、主制御CPU600は、不正情報タイマFJ_TIMERに30sをセットする処理を行う(ステップS76)。なお、この不正情報タイマFJ_TIMERが0でない期間中、エラー管理処理(図12に示すステップS45)において、スピーカ17(図1参照)から警報音を発する等のエラー処理が行われる。
次いで、主制御CPU600は、上記のような処理を終えた後、主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)に格納した大入賞口スイッチ46cのエッジデータを取得する(ステップS77)。そして、そのエッジデータを確認し(ステップS78)、そのエッジデータがOFFであれば(ステップS78:NO)、大入賞口(図示せず)への入賞がなく不正が行われていないと判断し、入賞無効処理を終える。
一方、エッジデータがONであれば(ステップS78:YES)、特別電動役物作動フラグTDY_FLGの値を確認する(ステップS79)。特別電動役物作動フラグTDY_FLGの値が05AHであれば(ステップS79:=05AH)、大入賞口(図示せず)が開閉扉46a(図5参照)によって、開放されている状態であり、不正が行われていないと判断し、入賞無効処理を終える。
他方、特別電動役物作動フラグTDY_FLGの値が05AHでなければ(ステップS79:≠05AH)、大入賞口(図示せず)が開閉扉46a(図5参照)によって閉止されている状態であるにも係らず入賞があるため、不正が行われていると判断し、主制御CPU600は、大入賞口スイッチ46cのエッジデータをクリアし、OFFにする処理を行い、主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)に格納する(ステップS80)。
次いで、主制御CPU600は、不正情報タイマFJ_TIMERに30sをセットし(ステップS81)、入賞無効処理を終える。
<スイッチ入力処理>
かくして、上記のような処理を終えた後、主制御CPU600は、主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)に格納しておいた各種スイッチ類のエッジデータを取得する(ステップS62)。これらエッジデータが全てOFF状態(ステップS62:NO)であれば、スイッチ入力処理を終える。
一方、これらエッジデータのうちいずれか一つのデータがON状態(ステップS62:YES)であれば、主制御CPU600は、賞球数毎に対応した入賞カウンタを加算する処理を行う(ステップS63)。
具体的には、右上一般入賞口スイッチ48a1に遊技球が入賞(エッジデータがON)すると、第1入賞カウンタN1_CNTをインクリメント(+1)する処理を行う。そして、左上一般入賞口スイッチ48b1,左中一般入賞口スイッチ48c1,左下一般入賞口スイッチ48d1の何れかに遊技球が入賞(エッジデータがON)すると、入賞した数だけ、第2入賞カウンタN2_CNTをインクリメント(+1)する処理を行う。さらに、大入賞口スイッチ46cに遊技球が入賞(エッジデータがON)すると、第3入賞カウンタN3_CNTをインクリメント(+1)する処理を行う。そしてさらに、特別図柄1始動口スイッチ44a,特別図柄2始動口スイッチ45aの何れかに遊技球が入賞(エッジデータがON)すると、入賞した数だけ、第4入賞カウンタN4_CNTをインクリメント(+1)する処理を行う。
かくして、主制御CPU600は、上記の処理をした後、スイッチ入力処理を終える。
<賞球管理処理>
次に、図15を参照して、上記賞球管理処理について詳細に説明する。賞球管理処理は、図15に示すように、先ず、入賞カウンタの総数をループカウンタLOOP_CNTにセットする(ステップS90)。すなわち、本実施形態において、入賞カウンタは、第1入賞カウンタN1_CNT,第2入賞カウンタN2_CNT,第3入賞カウンタN3_CNT,第4入賞カウンタN4_CNTの4つが存在する(図13に示すステップS63の説明参照)ため、ループカウンタLOOP_CNTに4がセットされる。
次いで、主制御CPU600は、入賞カウンタの番号に1をセットする。より詳しく説明すると、本実施形態においては、第1入賞カウンタN1_CNT,第2入賞カウンタN2_CNT,第3入賞カウンタN3_CNT,第4入賞カウンタN4_CNTの4つの入賞カウンタが存在しているため、それぞれの入賞カウンタに番号が割り当てられることとなる。すなわち、第1入賞カウンタN1_CNTの番号は1、第2入賞カウンタN2_CNTの番号は2、第3入賞カウンタN3_CNTの番号は3、第4入賞カウンタN4_CNTの番号は4というように番号が割り当てられることとなり、その割り当てられた番号を示す数値がNで、その数値Nに1がセットされるというものである(ステップS91)。
次いで、主制御CPU600は、その数値Nにセットされた番号を確認し、その番号に該当する入賞カウンタの値を確認する(ステップS92)。すなわち、数値Nに1がセットされていた場合は、第1入賞カウンタN1_CNTの値が0か否かを確認し、数値Nに2がセットされていた場合は、第2入賞カウンタN2_CNTの値が0か否かを確認し、数値Nに3がセットされていた場合は、第3入賞カウンタN3_CNTの値が0か否かを確認し、数値Nに4がセットされていた場合は、第4入賞カウンタN4_CNTの値が0か否かを確認する。
そして、入賞カウンタの値が0であれば(ステップS92:=0)、主制御CPU600は、数値Nをインクリメント(+1)する処理を行い(ステップS93)、ループカウンタLOOP_CNTの値を減算(−1)する処理を行う(ステップS94)。そしてその処理によって、ループカウンタLOOP_CNTの値が0(ステップS95:=0)になれば、賞球管理処理を終え、0でなければ(ステップS95:≠0)、ステップS92に戻り、ステップS92〜ステップS95の処理を繰り返す。
一方、主制御CPU600は、入賞カウンタの値が0でなければ(ステップS92:≠0)、数値Nに1がセットされていた場合、第1入賞カウンタN1_CNTの値を減算(−1)する処理を行い、数値Nに2がセットされていた場合、第2入賞カウンタN2_CNTの値を減算(−1)する処理を行い、数値Nに3がセットされていた場合、第3入賞カウンタN3_CNTの値を減算(−1)する処理を行い、数値Nに4がセットされていた場合、第4入賞カウンタN4_CNTの値を減算(−1)する処理を行う(ステップS96)。
そして、この処理の後、主制御CPU600は、払出個数を指定した払出制御コマンドPAY_CMDを払出制御基板70(図6参照)に送信する。具体的には、上記ステップS96の処理にて、第1入賞カウンタN1_CNTの値を減算した場合は、そのカウンタ値を減算した値、すなわち、1に対応した遊技球(例えば、5個)を払出すよう指定した払出制御コマンドPAY_CMDを払出制御基板70(図6参照)に送信する。そして、第2入賞カウンタN2_CNTの値を減算した場合は、そのカウンタ値を減算した値、すなわち、1に対応した遊技球(例えば、10個)を払出すよう指定した払出制御コマンドPAY_CMDを払出制御基板70(図6参照)に送信する。そしてさらに、第3入賞カウンタN3_CNTの値を減算した場合は、そのカウンタ値を減算した値、すなわち、1に対応した遊技球(例えば、15個)を払出すよう指定した払出制御コマンドPAY_CMDを払出制御基板70(図6参照)に送信する。またさらに、第4入賞カウンタN4_CNTの値を減算した場合は、そのカウンタ値を減算した値、すなわち、1に対応した遊技球(例えば、3個)を払出すよう指定した払出制御コマンドPAY_CMDを払出制御基板70(図6参照)に送信する(ステップS97)。これにより、払出制御基板70は、当該払出制御コマンドPAY_CMDに基づいて、払出モータMを制御して遊技球を払出すこととなる。
かくして、主制御CPU600は、上記処理を終えた後、賞球管理処理を終える。
<累積入賞数管理処理>
次に、図16〜図18を参照して、上記累積入賞数管理処理について詳細に説明する。累積入賞数管理処理は、図16に示すように、先ず、カウント処理を実行する(ステップS100)。
<カウント処理>
この点、図17を参照してより詳しく説明すると、図17に示すように、主制御CPU600は、図13に示すステップS60にて、主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)に格納しておいた右上一般入賞口スイッチ48a1,左上一般入賞口スイッチ48b1,左中一般入賞口スイッチ48c1,左下一般入賞口スイッチ48d1,特別図柄1始動口スイッチ44aのエッジデータを取得する(ステップS110)。そして、これらエッジデータを確認し(ステップS111)、エッジデータが何れもOFF状態であれば(ステップS111:NO)、ステップS115の処理に進み、何れか1つのエッジデータがON状態であれば(ステップS111:YES)、1セット累積入賞カウンタS1RN_CNTをインクリメント(+1)し(ステップS112)、所定セット累積入賞カウンタSNRN_CNTをインクリメント(+1)し(ステップS113)、累積入賞カウンタRN_CNTをインクリメント(+1)する(ステップS114)。なお、1セット累積入賞カウンタS1RN_CNT、所定セット累積入賞カウンタSNRN_CNT、累積入賞カウンタRN_CNTは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、図13に示すステップS60にて、主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)に格納しておいた特別図柄2始動口スイッチ45aのエッジデータを取得する(ステップS115)。このエッジデータがOFF状態であれば(ステップS116:NO)、ステップS120の処理に進み、このエッジデータかON状態であれば(ステップS116:YES)、1セット第1役物累積入賞カウンタS1YRN1_CNTの値をインクリメント(+1)し(ステップS117)、所定セット第1役物累積入賞カウンタSNYRN1_CNTの値をインクリメント(+1)し(ステップS118)、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値をインクリメント(+1)する(ステップS119)。なお、1セット第1役物累積入賞カウンタS1YRN1_CNT、所定セット第1役物累積入賞カウンタSNYRN1_CNT、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、図13に示すステップS60にて、主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)に格納しておいた大入賞口スイッチ46cのエッジデータを取得する(ステップS120)。このエッジデータがOFF状態であれば(ステップS121:NO)、ステップS125の処理に進み、このエッジデータがON状態であれば(ステップS121:YES)、1セット第2役物累積入賞カウンタS1YRN2_CNTの値をインクリメント(+1)し(ステップS122)、所定セット第2役物累積入賞カウンタSNYRN2_CNTの値をインクリメント(+1)し(ステップS123)、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値をインクリメント(+1)する(ステップS124)。なお、1セット第2役物累積入賞カウンタS1YRN2_CNT、所定セット第2役物累積入賞カウンタSNYRN2_CNT、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、図13に示すステップS60にて、主制御RAM620の通常用RAM領域620a(図8参照)に格納しておいたアウト口スイッチ49aのエッジデータを取得する(ステップS125)、このエッジデータかOFF状態であれば(ステップS126:NO)、カウント処理を終え、このエッジデータがON状態であれば(ステップS126:YES)、1セット累積アウトカウンタS1RO_CNTをインクリメント(+1)し(ステップS127)、累積アウトカウンタRO_CNTをインクリメント(+1)し(ステップS128)、カウント処理を終える。なお、1セット累積アウトカウンタS1RO_CNT、累積アウトカウンタRO_CNTは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
<累積入賞数管理処理>
かくして、上記のような処理を終えた後、主制御CPU600は、図16に示すように、表示処理を実行し(ステップS101)、累積入賞数管理処理を終える。
<表示処理>
この点、図18を参照してより詳しく説明すると、図18に示すように、主制御CPU600は、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されている後述するセット管理カウンタSK_CNTを確認し、所定セット(例えば、15セット)に達したか否かを確認する(ステップS140)。
所定セット(例えば、15セット)に達していなければ(ステップS140:NO)、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されている1セット累積入賞カウンタS1RN_CNT、所定セット累積入賞カウンタSNRN_CNT、累積入賞カウンタRN_CNTの値を取得する(ステップS141)。
次いで、主制御CPU600は、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されている1セット第1役物累積入賞カウンタS1YRN1_CNT、所定セット第1役物累積入賞カウンタSNYRN1_CNT、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値を取得する(ステップS142)。
次いで、主制御CPU600は、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されている1セット第2役物累積入賞カウンタS1YRN2_CNT、所定セット第2役物累積入賞カウンタSNYRN2_CNT、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値を取得する(ステップS143)。
次いで、主制御CPU600は、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されている1セット累積アウトカウンタS1RO_CNT、累積アウトカウンタRO_CNTの値を取得する(ステップS144)。
次いで、主制御CPU600は、1セット累積入賞カウンタS1RN_CNTの値と、1セット第1役物累積入賞カウンタS1YRN1_CNTの値と、1セット第2役物累積入賞カウンタS1YRN2_CNTの値と、1セット累積アウトカウンタS1RO_CNTの値を加算し、1セットに達しているか否かを確認する(ステップS145)。例えば、発射ハンドル16(図1参照)にて遊技球が400回発射された場合を1セットとした場合、1セット累積入賞カウンタS1RN_CNTの値と、第1役物累積入賞カウンタS1YRN1_CNTの値と、1セット第2役物累積入賞カウンタS1YRN2_CNTの値と、1セット累積アウトカウンタS1RO_CNTの値を加算すれば、発射された遊技球を確認することができることとなる。
かくして、主制御CPU600は、上記加算された値が1セットに達していなければ(ステップS145:NO)、ステップS151の処理に進む。
一方、1セットに達していれば(ステップS145:YES)、セット管理カウンタSK_CNTをインクリメント(+1)し(ステップS146)、1セット累積入賞カウンタS1RN_CNTの値と、1セット第1役物累積入賞カウンタS1YRN1_CNTの値と、1セット第2役物累積入賞カウンタS1YRN2_CNTの値と、1セット累積アウトカウンタS1RO_CNTの値をクリアする処理を行う(ステップS147)。
次いで、主制御CPU600は、所定セット第1役物累積入賞カウンタSNYRN1_CNTの値と所定セット第2役物累積入賞カウンタSNYRN2_CNTの値を加算し、その加算した値を所定セット累積入賞カウンタSNRN_CNTの値で除算することで所定セットの役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する。また、主制御CPU600は、所定セット第2役物累積入賞カウンタSNYRN2_CNTの値を所定セット累積入賞カウンタSNRN_CNTの値で除算することで所定セットの連続役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する(ステップS148)。なお、この表示データは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値と第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値を加算し、その加算した値を累積入賞カウンタRN_CNTの値で除算することで累積の役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する。また、主制御CPU600は、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値を累積入賞カウンタRN_CNTの値で除算することで累積の連続役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する(ステップS149)。なお、この表示データは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、累積入賞カウンタRN_CNTの値をセット管理カウンタSK_CNTの値に400(1セット分)を乗算した値で除算することで有利区間比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する(ステップS150)。なお、この表示データは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、セット管理カウンタSK_CNTを確認し、所定セット(例えば、15セット)に達したか否かを確認する(ステップS151)。所定セット(例えば、15セット)に達していなければ(ステップS151:NO)、ステップS162の処理に移行し、所定セット(例えば、15セット)に達していれば(ステップS151:YES)、主制御CPU600は、所定セット第1役物累積入賞カウンタSNYRN1_CNTの値と所定セット第2役物累積入賞カウンタSNYRN2_CNTの値を加算し、その加算した値を所定セット累積入賞カウンタSNRN_CNTの値で除算することで所定セットの役物比率を算出し、その表示データを作成する。また、主制御CPU600は、所定セット第2役物累積入賞カウンタSNYRN2_CNTの値を所定セット累積入賞カウンタSNRN_CNTの値で除算することで所定セットの連続役物比率を算出し、その表示データを作成する(ステップS152)。なお、この表示データは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
他方、所定セット(例えば、15セット)に達していれば(ステップS140:YES)、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されている累積入賞カウンタRN_CNTの値を取得し(ステップS153)、さらに、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値を取得し(ステップS154)、さらに、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値を取得し(ステップS155)、さらに、累積アウトカウンタRO_CNTの値を取得する(ステップS156)。
次いで、主制御CPU600は、累積入賞カウンタRN_CNTの値と、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値と、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値と、累積アウトカウンタRO_CNTの値を加算し、所定数(例えば、175000回)に達しているか否かを確認する(ステップS157)。このように、累積入賞カウンタRN_CNTの値と、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値と、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値と、累積アウトカウンタRO_CNTの値を加算すれば、発射された遊技球を確認することができる。
かくして、主制御CPU600は、上記加算された値が所定数(例えば、175000回)に達していなければ(ステップS157:NO)、累積入賞カウンタRN_CNTの値を累積入賞カウンタRN_CNTの値と、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値と、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値と、累積アウトカウンタRO_CNTの値を加算した値で除算することで有利区間比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する(ステップS158)。なお、この表示データは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値と第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値を加算し、その加算した値を累積入賞カウンタRN_CNTの値で除算することで累積の役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する。また、主制御CPU600は、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値を累積入賞カウンタRN_CNTの値で除算することで累積の連続役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する(ステップS159)。なお、この表示データは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
一方、主制御CPU600は、上記加算された値が所定数(例えば、175000回)に達していれば(ステップS157:YES)、累積入賞カウンタRN_CNTの値を累積入賞カウンタRN_CNTの値と、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値と、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値と、累積アウトカウンタRO_CNTの値を加算した値で除算することで有利区間比率を算出し、その表示データを作成する(ステップS160)。なお、この表示データは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値と第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値を加算し、その加算した値を累積入賞カウンタRN_CNTの値で除算することで累積の役物比率を算出し、その表示データを作成する。また、主制御CPU600は、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値を累積入賞カウンタRN_CNTの値で除算することで累積の連続役物比率を算出し、その表示データを作成する(ステップS161)。なお、この表示データは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
かくして、主制御CPU600は、上記ステップS151:NO、上記ステップS152、上記ステップS159、上記ステップS161の何れかの処理を終えた後、表示カウンタHY_CNTをインクリメント(+1)する(ステップS162)。
次いで、主制御CPU600は、表示カウンタHY_CNTが5秒に相当する値(第1所定値)に達したか否かを確認し(ステップS163)、第1所定値に達していなければ(ステップS163:NO)、有利区間比率を計測表示装置650(図7参照)に表示すべく、ステップS150、又は、ステップS158、又は、ステップS160にて作成された表示データを出力する(ステップS164)。これにより、5秒間、計測表示装置650(図7参照)に有利区間比率に関する内容が表示されることとなる。なお、この際、所定数(例えば、175000回)に達するまで、有利区間比率に関する内容は点滅表示されたままとなる。
一方、第1所定値に達していれば(ステップS163:YES)、表示カウンタHY_CNTが10秒に相当する値(第2所定値)に達したか否かを確認し(ステップS165)、第2所定値に達していなければ(ステップS165:NO)、所定セットの役物比率、所定セットの連続役物比率を交互に計測表示装置650(図7参照)に表示すべく、ステップS148、又は、ステップS152にて作成された表示データを出力する(ステップS166)。これにより、有利区間比率の表示が終了した次の5秒間、計測表示装置650(図7参照)に所定セットの役物比率、所定セットの連続役物比率に関する内容が表示されることとなる。なお、この際、所定セット(15セット)に達するまで、所定セットの役物比率、所定セットの連続役物比率に関する内容は点滅表示されたままとなる。また、所定セット(15セット)に達すると、その後、遊技回数が増加しても、その所定セットの役物比率、所定セットの連続役物比率に関する内容は、所定セット(15セット)時点の比率が表示されることとなる。
一方、第2所定値に達していれば(ステップS165:YES)、表示カウンタHY_CNTが15秒に相当する値(第3所定値)に達したか否かを確認し(ステップS167)、第3所定値に達していなければ(ステップS167:NO)、累積の役物比率、累積の連続役物比率を交互に計測表示装置650(図7参照)に表示すべく、ステップS149、又は、ステップS159、又は、ステップS161にて作成された表示データを出力する(ステップS168)。これにより、所定セットの役物比率(連続役物比率)の表示が終了した次の5秒間、計測表示装置650(図7参照)に累積の役物比率、累積の連続役物比率に関する内容が表示されることとなる。なお、この際、所定数(例えば、175000回)に達するまで、累積の役物比率、累積の連続役物比率に関する内容は点滅表示されたままとなる。
一方、第3所定値に達していれば(ステップS167:YES)、表示カウンタHY_CNTの値をクリアし(ステップS169)、表示処理を終える。
かくして、このようにすれば、選択データが主制御CPU600からLEDドライバ660(図7参照)に送信され、LEDドライバ660(図7参照)は、その信号を受けて、第2信号線664を介して、計測表示装置650(図7参照)に出力し、さらに、表示データが主制御CPU600からLEDドライバ662(図7参照)に送信され、LEDドライバ662(図7参照)は、その信号を受けて、第4信号線666を介して、計測表示装置650(図7参照)に出力することとなるから、もって、5秒毎に計測表示装置650(図7参照)の表示内容(有利区間比率⇒所定セットの役物比率(連続役物比率)⇒累積の役物比率(連続役物比率)⇒有利区間比率⇒・・・・)が切り替わることとなる。しかしながら、このように5秒毎に表示内容を切り替えた際、一見すると、どの比率を示しているか不明である。そこで、本実施形態においては、計測表示装置650(図7参照)を4個の7セグメントで構成し、前段2個(図示左側)の7セグメントには、識別情報(有利区間か、所定セットか、累積か等の情報)を表示し、後段2個(図示右側)の7セグメントには、0〜99の比率を表示するようにしている。このようにすれば、計測表示装置650(図7参照)がどの比率を表示しているか、容易に理解することができる。
しかして、以上説明した本実施形態によれば、回路構成を簡素化することができる。
ところで、本実施形態においては、入賞数を計測する例を示したが、それに限らず、賞球数を計測するようにしても良い。この点、図19及び図20を参照して、以下に説明することとする。なお、図19に示す処理について、図17と同一の処理については、同一の符号を付し、説明は省略し、図20に示す処理について、図18と同一の処理については、同一の符号を付し、説明は省略することとする。
<カウント処理>
すなわち、図19に示すように、主制御CPU600は、ステップS110〜ステップS111の処理後、ステップS111:YESであれば、1セット累積入賞カウンタS1RN_CNTの値をインクリメント(+1)し、累積入賞カウンタRN_CNTの値をインクリメント(+1)する(ステップS200)。
次いで、主制御CPU600は、所定セット累積賞球カウンタSNRS_CNTの値を加算する(ステップS201)。具体的には、右上一般入賞口スイッチ48a1のエッジデータがON状態であれば、5個賞球されるため、所定セット累積賞球カウンタSNRS_CNTを+5加算する。そして、左上一般入賞口スイッチ48b1,左中一般入賞口スイッチ48c1,左下一般入賞口スイッチ48d1のエッジデータがON状態であれば、ON状態のエッジデータ一つに対して、10個賞球されるため、所定セット累積賞球カウンタSNRS_CNTを+10(×ON状態のエッジデータ数分)加算する。そしてさらに、特別図柄1始動口スイッチ44aのエッジデータがON状態であれば、3個賞球されるため、所定セット累積賞球カウンタSNRS_CNTを+3(×ON状態のエッジデータ数分)加算する。なお、この所定セット累積賞球カウンタSNRS_CNTは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、累積賞球カウンタRS_CNTの値を加算する(ステップS202)。具体的には、右上一般入賞口スイッチ48a1のエッジデータがON状態であれば、5個賞球されるため、累積賞球カウンタRS_CNTを+5加算する。そして、左上一般入賞口スイッチ48b1,左中一般入賞口スイッチ48c1,左下一般入賞口スイッチ48d1のエッジデータがON状態であれば、ON状態のエッジデータ一つに対して、10個賞球されるため、累積賞球カウンタRS_CNTを+10(×ON状態のエッジデータ数分)加算する。そしてさらに、特別図柄1始動口スイッチ44aのエッジデータがON状態であれば、3個賞球されるため、累積賞球カウンタRS_CNTを+3(×ON状態のエッジデータ数分)加算する。なお、この累積賞球カウンタRS_CNTは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、ステップS115〜ステップS116の処理後、ステップS116:YESであれば、1セット第1役物累積入賞カウンタS1YRN1_CNTの値をインクリメント(+1)し、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値をインクリメント(+1)する(ステップS203)。
次いで、主制御CPU600は、所定セット第1役物累積賞球カウンタSNYRS1_CNTの値を加算する(ステップS204)。具体的には、特別図柄2始動口スイッチ45aのエッジデータがON状態であれば、3個賞球されるため、所定セット第1役物累積賞球カウンタSNYRS1_CNTを+3加算する。なお、この所定セット第1役物累積賞球カウンタSNYRS1_CNTは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、第1役物累積賞球カウンタYRS1_CNTの値を加算する(ステップS205)。具体的には、特別図柄2始動口スイッチ45aのエッジデータがON状態であれば、3個賞球されるため、第1役物累積賞球カウンタYRS1_CNTを+3加算する。なお、この第1役物累積賞球カウンタYRS1_CNTは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、ステップS120〜ステップS121の処理後、ステップS121:YESであれば、1セット第2役物累積入賞カウンタS1YRN2_CNTをインクリメント(+1)し、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTをインクリメント(+1)する(ステップS206)。
次いで、主制御CPU600は、所定セット第2役物累積賞球カウンタSNYRS2_CNTの値を加算する(ステップS207)。具体的には、大入賞口スイッチ46cのエッジデータがON状態であれば、15個賞球されるため、所定セット第2役物累積賞球カウンタSNYRS2_CNTを+15加算する。なお、この所定セット第2役物累積賞球カウンタSNYRS2_CNTは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、第2役物累積賞球カウンタYRS2_CNTの値を加算する(ステップS208)。具体的には、大入賞口スイッチ46cのエッジデータがON状態であれば、15個賞球されるため、第2役物累積賞球カウンタYRS2_CNTを+15加算する。なお、この第2役物累積賞球カウンタYRS2_CNTは、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されることとなる。
次いで、主制御CPU600は、ステップS125〜ステップS128の処理を行い、カウント処理を終える。
<表示処理>
続いて、図20に示すように、主制御CPU600は、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されているセット管理カウンタSK_CNTを確認し、所定セット(例えば、15セット)に達したか否かを確認する(ステップS140)。
所定セット(例えば、15セット)に達していなければ(ステップS140:NO)、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されている1セット累積入賞カウンタS1RN_CNT、所定セット累積賞球カウンタSNRS_CNT、累積賞球カウンタRS_CNTの値を取得する(ステップS250)。
次いで、主制御CPU600は、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されている1セット第1役物累積入賞カウンタS1YRN1_CNT、所定セット第1役物累積賞球カウンタSNYRS1_CNT、第1役物累積賞球カウンタYRS1_CNTの値を取得する(ステップS251)。
次いで、主制御CPU600は、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されている1セット第2役物累積入賞カウンタS1YRN2_CNT、所定セット第2役物累積賞球カウンタSNYRS2_CNT、第2役物累積賞球カウンタYRS2_CNTの値を取得する(ステップS252)。
次いで、主制御CPU600は、ステップS144〜ステップS147の処理後、所定セット第1役物累積賞球カウンタSNYRS1_CNTの値と所定セット第2役物累積賞球カウンタSNYRS2_CNTの値を加算し、その加算した値を所定セット累積賞球カウンタSNRS_CNTの値で除算することで所定セットの役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する。また、主制御CPU600は、所定セット第2役物累積賞球カウンタSNYRS2_CNTの値を所定セット累積賞球カウンタSNRS_CNTの値で除算することで所定セットの連続役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する(ステップS253)。
次いで、主制御CPU600は、第1役物累積賞球カウンタYRS1_CNTの値と第2役物累積賞球カウンタYRS2_CNTの値を加算し、その加算した値を累積賞球カウンタRS_CNTの値で除算することで累積の役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する。また、主制御CPU600は、第2役物累積賞球カウンタYRS2_CNTの値を累積賞球カウンタRS_CNTの値で除算することで累積の連続役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する(ステップS254)。
次いで、主制御CPU600は、累積賞球カウンタRS_CNTの値をセット管理カウンタSK_CNTの値に400(1セット分)を乗算した値で除算することで有利区間比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する(ステップS255)。
次いで、主制御CPU600は、ステップS151:YESであれば、所定セット第1役物累積賞球カウンタSNYRS1_CNTの値と所定セット第2役物累積賞球カウンタSNYRS2_CNTの値を加算し、その加算した値を所定セット累積賞球カウンタSNRS_CNTの値で除算することで所定セットの役物比率を算出し、その表示データを作成する。また、主制御CPU600は、所定セット第2役物累積賞球カウンタSNYRS2_CNTの値を所定セット累積賞球カウンタSNRS_CNTの値で除算することで所定セットの連続役物比率を算出し、その表示データを作成する(ステップS256)。
他方、所定セット(例えば、15セット)に達していれば(ステップS140:YES)、主制御RAM620の計測用RAM領域620b(図8参照)に格納されている累積入賞カウンタRN_CNTの値並びに累積賞球カウンタRS_CNTの値を取得し(ステップS257)、さらに、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値並びに第1役物累積賞球カウンタYRS1_CNTの値を取得し(ステップS258)、さらに、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値並びに第2役物累積賞球カウンタYRS2_CNTの値を取得する(ステップS259)。
次いで、主制御CPU600は、ステップS156〜ステップS157の処理後、ステップS157:NOであれば、累積賞球カウンタRS_CNTの値を累積入賞カウンタRN_CNTの値と、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値と、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値と、累積アウトカウンタRO_CNTの値を加算した値で除算することで有利区間比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する(ステップS260)。
次いで、主制御CPU600は、第1役物累積賞球カウンタYRS1_CNTの値と第2役物累積賞球カウンタYRS2_CNTの値を加算し、その加算した値を累積賞球カウンタRS_CNTの値で除算することで累積の役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する。また、主制御CPU600は、第2役物累積賞球カウンタYRS2_CNTの値を累積賞球カウンタRS_CNTの値で除算することで累積の連続役物比率を算出し、その表示を点滅させる点滅表示データを作成する(ステップS261)。
一方、ステップS157:YESであれば、主制御CPU600は、累積賞球カウンタRS_CNTの値を累積入賞カウンタRN_CNTの値と、第1役物累積入賞カウンタYRN1_CNTの値と、第2役物累積入賞カウンタYRN2_CNTの値と、累積アウトカウンタRO_CNTの値を加算した値で除算することで有利区間比率を算出し、その表示データを作成する(ステップS262)。
次いで、主制御CPU600は、第1役物累積賞球カウンタYRS1_CNTの値と第2役物累積賞球カウンタYRS2_CNTの値を加算し、その加算した値を累積賞球カウンタRS_CNTの値で除算することで累積の役物比率を算出し、その表示データを作成する。また、主制御CPU600は、第2役物累積賞球カウンタYRS2_CNTの値を累積賞球カウンタRS_CNTの値で除算することで累積の連続役物比率を算出し、その表示データを作成する(ステップS263)。
かくして、主制御CPU600は、上記のような処理を終えた後、ステップS162〜ステップS169の処理を行うことで、計測表示装置650(図7参照)に、有利区間比率、所定セットの役物比率(連続役物比率)、累積の役物比率(連続役物比率)の表示内容が、5秒毎に切り替わって表示されることとなる。
しかして、このようにしても、計測表示装置650に役物比率又は連続役物比率等に関する内容を表示することができる。
なお、上記説明した有効区間比率や、役物比率、連続役物比率は、小数点以下は切り捨て、表示しないのが好ましい。
また、本実施形態においては、発射ハンドル16(図1参照)にて遊技球が発射された回数を、カウンタの値を加算することで算出するようにしたが、発射制御基板71(図6参照)に発射センサを設け、その発射センサを主制御基板60に送信することで、発射ハンドル16(図1参照)にて遊技球が発射された回数を計測するようにしても良い。
さらに、本実施形態においては、遊技球が発射された回数を計測するようにしたが、特別図柄が変動した回数を計測し、例えば、特別図柄が400回変動したら1セットとしても良い。
また、本実施形態においては、図6に示すように、主制御基板60にバックアップ電源630を搭載する例を示したが、それに限らず、電源基板130にバックアップ電源630を搭載するようにしても良い。しかしながら、主制御基板60にバックアップ電源630を搭載した方が好ましい。電源基板130から主制御RAM620にバックアップ電源を供給する際、何らかの事故(あるいは故意)で、断線等が生じた場合、主制御RAM620のメモリ領域が全てクリアされ、もって、計測内容が全てクリアされることとなるためである。それゆえ、主制御基板60にバックアップ電源630を搭載した方が好ましい。
1 パチンコ遊技機
41 液晶表示装置
44 特別図柄1始動口
44a 特別図柄1始動口スイッチ
45 特別図柄2始動口
45a 特別図柄2始動口スイッチ
46 入賞装置
46c 大入賞口スイッチ
48 一般入賞口
48a 右上一般入賞口
48a1 右上一般入賞口スイッチ
48b 左上一般入賞口
48b1 左上一般入賞口スイッチ
48c 左中一般入賞口
48c1 左中一般入賞口スイッチ
48d 左下一般入賞口
48d1 左下一般入賞口スイッチ
49a アウト口スイッチ
50 特別図柄表示装置(第1表示手段)
50a 特別図柄1表示装置
50b 特別図柄2表示装置
60 主制御基板(基板)
650 計測表示装置(第2表示手段)
663 第1信号線
664 第2信号線
S1RN_CNT 1セット累積入賞カウンタ
SNRN_CNT 所定セット累積入賞カウンタ
RN_CNT 累積入賞カウンタ
S1YRN1_CNT 1セット第1役物累積入賞カウンタ
SNYRN1_CNT 所定セット第1役物累積入賞カウンタ
YRN1_CNT 第1役物累積入賞カウンタ
S1YRN2_CNT 1セット第2役物累積入賞カウンタ
SNYRN2_CNT 所定セット第2役物累積入賞カウンタ
YRN2_CNT 第2役物累積入賞カウンタ
S1RO_CNT 1セット累積アウトカウンタ
RO_CNT 累積アウトカウンタ
RS_CNT 累積賞球カウンタ
YRS1_CNT 第1役物累積賞球カウンタ
YRS2_CNT 第2役物累積賞球カウンタ

Claims (1)

  1. 遊技動作を統括的に制御する主制御手段を備えた遊技機であって、
    前記主制御手段によって直接的に駆動制御され、遊技動作に起因する抽選処理による抽選結果を表示する第1表示手段と、
    第1の条件の成立に基づいて第1の値を計測する第1計測手段と、
    第2の条件の成立に基づいて第2の値を計測する第2計測手段と、
    少なくとも前記第1の値及び/又は前記第2の値に基づいて、所定の割合を算出する算出手段と、
    前記主制御手段によって直接的に駆動制御され、前記所定の割合を表示可能な第2表示手段と、
    前記第1表示手段に前記主制御手段からの駆動信号を供給する第1信号線と、
    前記第2表示手段に前記主制御手段からの駆動信号を供給する第2信号線と、
    所定情報を記憶するRAMと、
    前記RAMを初期化可能なRAM初期化手段と、を有し、
    前記第2信号線は、前記第1信号線を分岐して形成され、
    前記RAMは、少なくとも第1RAM領域及び第2RAM領域に区分され、
    前記第2RAM領域は、少なくとも前記第1の値及び前記第2の値を記憶し
    前記RAM初期化手段は、前記第2RAM領域がクリアされた場合に設定される初期化フラグが設定されていないことを条件に、該第2RAM領域をクリアすると共に、前記初期化フラグを設定するように構成されてなる遊技機。
JP2016210414A 2016-10-27 2016-10-27 遊技機 Active JP6839959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210414A JP6839959B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210414A JP6839959B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151760A Division JP2020195866A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068552A JP2018068552A (ja) 2018-05-10
JP6839959B2 true JP6839959B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62111426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210414A Active JP6839959B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6839959B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7341485B2 (ja) * 2020-02-28 2023-09-11 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168640A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sankyo Kk 遊技機
JP5170220B2 (ja) * 2000-10-12 2013-03-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2008067940A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2009056187A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4395810B2 (ja) * 2008-12-22 2010-01-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP5630723B2 (ja) * 2013-04-02 2014-11-26 株式会社大一商会 遊技機
JP5757356B2 (ja) * 2014-04-23 2015-07-29 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6067618B2 (ja) * 2014-05-16 2017-01-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6701484B2 (ja) * 2016-06-30 2020-05-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6667759B2 (ja) * 2016-10-24 2020-03-18 株式会社北電子 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018068552A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814703B2 (ja) 遊技機
JP6737625B2 (ja) 遊技機
JP2019013511A (ja) 遊技機
JP6964627B2 (ja) 遊技機
JP2005124947A (ja) スロットマシン
JP2019013512A (ja) 遊技機
JP7027380B2 (ja) 遊技機
JP6839959B2 (ja) 遊技機
JP2005124946A (ja) スロットマシン
JP2005073948A (ja) 遊技機
JP2019013497A (ja) 遊技機
JP2020195866A (ja) 遊技機
JP6722146B2 (ja) 遊技機
JP6940659B2 (ja) 遊技機
JP6940658B2 (ja) 遊技機
JP6940660B2 (ja) 遊技機
JP6940657B2 (ja) 遊技機
JP6964633B2 (ja) 遊技機
JP7317060B2 (ja) 遊技機
JP7027378B2 (ja) 遊技機
JP2010264154A (ja) 弾球遊技機
JP6644734B2 (ja) 遊技機
JP6644735B2 (ja) 遊技機
JP6647251B2 (ja) 遊技機
JP6644736B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250