JP3099986B2 - 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム - Google Patents

2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム

Info

Publication number
JP3099986B2
JP3099986B2 JP35117291A JP35117291A JP3099986B2 JP 3099986 B2 JP3099986 B2 JP 3099986B2 JP 35117291 A JP35117291 A JP 35117291A JP 35117291 A JP35117291 A JP 35117291A JP 3099986 B2 JP3099986 B2 JP 3099986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
film
particle size
particles
inert fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35117291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05163370A (ja
Inventor
緑 山岡
幸男 野口
智昭 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP35117291A priority Critical patent/JP3099986B2/ja
Publication of JPH05163370A publication Critical patent/JPH05163370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099986B2 publication Critical patent/JP3099986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2軸配向ポリ−p−フ
ェニレンスルフィドフイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィ
ドフイルムは優れた耐熱性、耐薬品性、電気特性を持つ
ことから、電気絶縁材料、電子部品、音響振動板、離型
材など様々な分野に単体または複合体の形で使用されて
いる。従来より、2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフ
ィドフイルムの性質を改善するために、ポリマー中の不
溶解塩を析出させる方法やポリマーの重合中または重合
後に不活性粒子を添加する方法などでポリマー中に粒子
を分散させ、フイルム表面に突起を形成することによ
り、滑り性を付与できることが知られている。
【0003】(1)特開昭55−34968号公報に
は、フイルム表面粗度を調整する目的で、重合時あるい
は重合終了時にポリマー中に不活性無機粒子を添加し、
または重合のために使用した不溶解塩を一定量ポリマ中
に残存させることが開示されている。また、特開昭60
−257510号公報には、2軸配向ポリ−p−フェニ
レンスルフィドフイルムをコンデンサーに用いた場合
に、その容量および絶縁破壊電圧のばらつきを小さくす
るために、微細突起密度および粗大突起密度を一定範囲
に調整した2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフ
イルムが開示されており、必要に応じて溶融押出工程以
前の任意の段階で、樹脂組成物中に微粒子を分散させる
ことが開示されている。さらに、特開昭63−2454
42号公報には、粒径0.01〜5μmの不活性無機粒
子と特定嵩密度のポリ−p−フェニレンスルフィド樹脂
粉末とを混合し、溶融押出して微粒子を分散させる方法
が開示されている。
【0004】(2)再公表公報平02−808677号
には、沸点が180〜290℃の液体中に平均粒径が3
μm以下になるよう固体微粒子を分散させたスラリーを
ポリフェニレンスルフィド粉末に混合し、この混合物を
ベント孔を有する押出機で溶解混練し、その後に液体成
分だけをベント孔から除去して固体微粒子をポリフェニ
レンスルフィドポリマ中に微分散させる方法が開示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来公知の方法には次のような欠点があった。すな
わち、(1)の方法において、ポリマー重合時に粒子を
添加する方法は、例えば、特開平2−91130号公報
に開示されるように、この重合が強塩基性溶媒を用いた
溶液重合であることから、不活性無機粒子や不溶解塩を
ポリマ中に微分散させることは困難であり、粗粒が発生
しやすい。一方、重合後単離したポリマーと不活性微粒
子を混合して添加する場合にも、不活性微粒子が2次凝
集しやすく粗粒が発生しやすい。
【0006】また(2)の方法においては、固体微粒子
と液体の種類を選択することで、いわゆるスラリー状で
の微粒子の2次凝集はかなり抑制できる。しかしなが
ら、不活性微粒子の2次凝集抑制は十分でなく粗粒が発
生する。
【0007】このように、従来の不活性微粒子を配合す
る方法は、粗粒の発生のため均質な表面突起のフイルム
が得られず、例えばフロッピーディスクなどの磁気記録
媒体のベースとした時には、フイルム表面に粗大突起が
できるため、この部分に記録抜け、いわゆるドロップア
ウトが多く発生する欠点があった。また、2軸延伸製膜
時には、添加した粒子の周囲にはボイド(空隙)が形成
され、粒子径が大きいほど大きなボイドになることが知
られている。また、従来の方法では、例えば、10μm
以下の薄いフイルムをコンデンサー誘電体として使用し
た場合には、上述の粗粒によるボイドが絶縁欠陥になる
ためコンデンサー製造工程中の不良率が大きい欠点や、
良好な滑り性、走行性を得るには多量の微粒子を添加す
る必要があることから、該微粒子周りのボイドのためフ
イルムの絶縁耐圧が低下し、使用電圧の高いコンデンサ
ーが作れないなどの欠点があった。
【0008】本発明の目的は、上述の欠点を解消し、表
面突起が均一で粗大突起が少なく、滑り性、走行性が良
好な、また薄いフイルムとしたときの絶縁耐圧が高く、
絶縁欠陥が少ない、フイルムコンデンサ用誘電体、離型
シート、フロッピーディスクベースなどに適した、2軸
配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフイルムを提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフイルムは、
ポリ−p−フェニレンスルフィド中に、第1成分として
粒径比(長径/短径)の平均値が1.0〜2.5、平均
粒径が0.01μm〜2.0μmであり、下記数3、数
4で表される粒径の相対標準偏差が1.0以下である
テライト型炭酸カルシウムからなる不活性微粒子Aを
0.05重量%〜2重量%含有し、第2成分として粒径
比(長径/短径)の平均値が1.0〜2.5、平均粒径
が不活性微粒子Aの1.5倍〜3.0倍である不活性微
粒子Bを0.01重量%〜1重量%含有するものからな
る。
【0010】
【数3】
【0011】
【数4】
【0012】上記フイルムにおいては、不活性微粒子A
がバテライト型炭酸カルシウムからなる。また、不活性
微粒子Bの粒径の相対標準偏差が1.0以下であること
が好ましい。さらに、この不活性微粒子Bはバテライト
型炭酸カルシウムであることが好ましい。
【0013】本発明において、不活性微粒子とは、少な
くとも350℃の温度では固体の粒子であり、有機物で
あるか、無機物であるかは問わない。かかる不活性微粒
子の例としては、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、
酸化チタン、珪酸アルミニウム、硫酸バリウムなどのミ
ネラル類、金属、金属酸化物、金属塩類、高融点ポリ
マ、架橋ポリマなどが挙げられる。無機粒子としては、
炭酸カルシウムが好ましく、粒子形状のコントロール、
ポリマーとの親和性などからバテライト型炭酸カルシウ
ムが特に好ましい。本発明では、不活性微粒子Aがバテ
ライト型炭酸カルシウムからなる。
【0014】本発明において、バテライト型炭酸カルシ
ウムとは、合成法により実質的に球状で粒径分布の優れ
たものが得られ、かつ、表面活性があるためポリマとの
相互作用が強く粒子の脱落が少ないなどの特徴があるも
のであり、X線による広角回折プロファイル中の強い回
折ピークの上位5つが、回折角24.9°、27.0
°、32.8°、43.9°、50.0°に観察される
結晶構造を有するものである。該回折ピークの上位6つ
が回折角29.4°、36.0°、40.4°、43.
1°、47.5°、48.5°に観察されるカルサイト
型炭酸カルシウム等とは異なる。また該不活性微粒子の
分散性、ポリマーとの親和性などを高める目的で、該微
粒子を表面処理することは差し支えない。
【0015】本発明において、かかる不活性微粒子は、
粒径比(長径/短径)の平均値が1.0〜2.5の範囲
にある球状に近い微粒子である。ここで、粒径比1.0
とは真球の粒子を指し、粒子形状が立方体の場合は該粒
径比は1.7となる。
【0016】一般に不活性微粒子とポリマーとは親和性
がないため、延伸時の応力で粒子とポリマの界面で剥離
が起こり、粒子周りにボイド(空隙)が生じる。このと
き、粒子形状が真球に近いほど粒子周りの応力が均等に
伝播するためボイドとなりにくい。一方、粒径比が大き
いほど粒子周りの一部に応力が集中するため大きなボイ
ドとなりやすく、粒子の配置方向により表面突起高さが
不均一となる。粒径比が2.5を超えると、微粒子の周
囲にできるボイドの大きさが不均一となり、表面に形成
する突起高さが不揃いとなる。このため十分な滑り性を
得ようとすると微粒子の添加量を増やさねばならず、フ
イルムの絶縁耐圧が低下する。また、10μm以下の薄
いフイルムとした場合には、微粒子径とフイルム厚さが
近いため、上述のボイドにより絶縁耐圧が大きく低下す
る。好ましい粒径比の平均値は1.0〜2.0の範囲で
あり、さらに1.0〜1.5の球状又はそれに近い範囲
が特に好ましい。
【0017】本発明において、不活性微粒子の粒度分布
はシャープであることが好ましく、粒度分布のひろがり
を表わす面積円相当径の相対標準偏差(以下、粒径の相
対標準偏差と言う)は1.0以下である。ここでいう面
積円相当径の相対標準偏差は前記数3、数4で表わされ
る。粒径比の平均値が1.0〜2.5の範囲、かつ粒径
の相対標準偏差が1.0以下の本発明の不活性微粒子を
用いると、該不活性微粒子が球状に近くかつ粒度分布が
急峻なため、不活性微粒子周辺のボイドの大きさが均一
となり、フイルム表面の突起高さが揃い、同じ突起数で
の滑りが極めて良好となる。また、粒径が揃っているた
め微粒子の2次凝集がなく、添加微粒子全量が有効に作
用する。このように、粒径の相対標準偏差が1.0以下
の微粒子を用いることにより、少ない添加量で目的とす
る滑り性を得ることが可能となる。
【0018】本発明において、不活性微粒子の面積円相
当径の平均値(以下、平均粒径と言う)は、不活性微粒
子Aが0.01μm〜2.0μmの範囲であり、不活性
微粒子Bは不活性微粒子Aの1.5倍〜3.0倍の範囲
である。不活性微粒子Aの平均粒径が0.01μm未満
では、フイルムの滑り性が十分でなく、また、ポリマへ
の分散前およびポリマへの混練中に2次凝集が起こりや
すいため粗粒が発生し、例えば10μm以下の薄いフイ
ルムとした時には絶縁欠陥となる。平均粒径が2.0μ
mを超えると、該微粒子の周囲にできるボイドが大きく
なるため、フイルムの絶縁耐圧が低下する。また、不活
性微粒子Bの平均粒径が不活性微粒子Aの1.5倍未満
では、例えばコンデンサー誘電体として使用した場合、
巻回時の端面ずれが生じたり、プレス成形性が十分でな
いため、静電容量のばらつきや低圧破壊が多くなり好ま
しくない。また、不活性微粒子Bの平均粒径が不活性微
粒子Aの3.0倍を超えると、微粒子B自身が大きくな
り過ぎるおそれがあり、微粒子Bの周囲にできるボイド
が大きくなるおそれがあるため、好ましくない。上記粒
径の範囲において、より好ましい平均粒径は、不活性微
粒子Aが0.1μm〜1.5μmの範囲、さらに好まし
くは0.2μm〜1.0μmの範囲であり、不活性微粒
子Bの好ましい範囲は0.5μm〜2.0μmであり、
かつ、不活性微粒子Aの1.5倍〜2.0倍の範囲であ
る。
【0019】本発明においては、かかる不活性微粒子の
添加量は、不活性微粒子Aが0.05重量%〜2重量
%、不活性微粒子Bが0.01重量%〜1重量%であ
る。不活性微粒子Aの添加量が0.05重量%未満で
は、フイルムの滑り性が十分でなく、2重量%を超える
と該微粒子の周囲にできるボイドの増加や不活性微粒子
自身の電気抵抗が低いためにフイルムの絶縁耐圧が低下
する。また、不活性微粒子Bの添加量が0.01重量%
未満では良好な走行性が得られず、1重量%を超えると
やはりボイド増加のおそれがある。これら不活性微粒子
の添加量はフイルム厚さや、所望する滑り性、走行性レ
ベルで決めるが、一般にフイルムが薄くなるほど単位面
積当たりの粒子数が減少するため表面突起数を増やして
滑りを良くする方法が考えられるが、このようなフイル
ムは、例えばコンデンサー誘電体として使用した場合、
巻回時の蛇行や端面ずれ、さらにはプレス時のエアー抜
け性が良くないため不良率が大きくなる。また、粒子径
の大きなものは、必要な滑り(突起数)を得るのに総量
的に多体積の粒子を添加しなければならず、絶縁耐圧が
低い。従来は絶縁耐圧をある程度犠牲にして、滑り性、
走行性確保のため比較的粒子の大きなもの用いてきた。
このような、ある粒子径の1種類の粒子だけ添加する従
来の方法では、以上のように滑り性、走行性、絶縁耐
圧、絶縁欠陥のすべての特性を満足させることができな
かった。
【0020】そこで本発明では、粒子径の異なる2種類
の粒子を一定範囲の割合で添加することにより、粒子径
の小さなもので良好な滑り(突起数)が得られ、さらに
添加した粒子径の大きなものと併用することで良好な走
行性も得られた。また粒子径の大きなものは少量添加す
れば良好な走行性が得られるため、絶縁耐圧、絶縁欠陥
は良好であった。このように、本発明は、上述した特定
の粒子形態、粒径分布を持つ2種類の粒子を一定範囲の
割合で添加することにより、滑り性、走行性が良好で、
また、絶縁耐圧、絶縁欠陥も良好なフイルムを見出した
ものである。
【0021】本発明においてポリ−p−フェニレンスル
フィド(以下、PPSと言うこともある。)とは、繰り
返し単位の70モル%以上、好ましくは85モル%以上
が構造式化1で示される構成単位からなる重合体をい
う。この成分が70モル%未満ではポリマの結晶性、熱
転移温度等が低くなりPPSを主成分とする樹脂組成物
からなるフイルムの特長である耐熱性、寸法安定性、機
械的特性等を損なう。
【0022】
【化1】
【0023】繰り返し単位の30モル%未満、好ましく
は15モル%未満であれば共重合可能なスルフィド結合
を含有する単位が含まれていても差し支えない。繰り返
し単位の30モル%未満、好ましくは15モル%未満の
繰り返し単位としては、例えば、3官能単位、エーテル
単位、スルホン単位、ケトン単位、メタ結合単位、アル
キル基等の置換基を有するアリール単位、ビフェニル単
位、ターフェニレン単位、ビニレン単位、カーボネート
単位などが具体例として挙げられ、このうち1つまたは
2つ以上共存させて構成することができる。この場合、
該構成単位は、ランダム共重合、ブロック共重合いずれ
の形態でも差し支えない。また、ポリマの末端または末
端近くに該ポリマの主要構成単位である上記化1以外の
構成単位が存在することはなんら差し支えない。該組成
物中の残りの30モル%未満はPPS以外のポリマ、着
色剤、紫外線吸収剤などの添加物を含むことも差し支え
ない。
【0024】本発明における2軸配向ポリ−p−フェニ
レンスルフィドフイルム(以下、PPSフイルムと言う
こともある。)とは、例えば、特公昭63−12772
号公報などと同様に製造される。すなわち、溶融押出法
により成形された実質的に無配向の非晶フイルムを、2
軸延伸法により2軸配向させたのち熱処理を施して得ら
れるPPSフイルムである。該フイルムの厚みは、0.
3μm〜50μmの範囲が好ましく、0.5μm〜25
μmの範囲がさらに好ましい。本発明におけるPPSフ
イルムの溶融粘度は、300℃、せん断速度200se
-1のもとで100ポイズ以上が好ましい。溶融粘度が
100ポイズ未満では、シートの機械的特性、耐熱性に
劣りPPSフイルムの特徴が発揮出来ない。また、溶融
粘度は高い方がフイルムの熱的、機械的特性が良好にな
るが、高過ぎると押出機に高負荷がかかることや濾過装
置などに大きな圧力がかかることなどから設備が大型と
なり好ましくない。さらに高粘度になると流動性が悪く
なり実質的な成形が困難となる。溶融押出成形に好まし
い溶融粘度は500ポイズ〜30000ポイズの範囲で
あり、さらに1000ポイズ〜15000ポイズの範囲
がより好ましい。またこの溶融粘度は押出成形によって
は変化しない。
【0025】次に、本発明の2軸配向ポリ−p−フェニ
レンスルフィドフイルムの製法について述べる。 (1)ポリ−p−フェニレンスルフィドの重合方法 例えば、特開平2−91130号公報などと同様に作製
することができる。すなわち、硫化アルカリとp−ジハ
ロベンゼンを極性溶媒中で高温高圧下に反応させる方法
を用いる。特に、硫化ナトリウムとp−ジクロロベンゼ
ンをN−メチル−2ピロリドン(以下NMPと言う)等
のアミド系極性溶媒中で反応させるのが好ましい。この
場合、重合度を調節するために、苛性アルカリ、カルボ
ン酸アルカリ金属塩等のいわゆる重合助剤を添加して2
30〜280℃で反応させるのが最も好ましい。重合系
内の圧力および重合時間は、使用する助剤の種類や量お
よび所望する重合度などによって適宜決定される。重合
終了後、系を徐冷し、ポリマを析出させた後、水中に投
入してできるスラリーをフィルターで濾別して粒状ポリ
マを得る。得られた粒状ポリマは、必要に応じて、さら
に酢酸塩等の水溶液中で30〜100℃の温度で10〜
60分間攪拌処理後、イオン交換水にて30〜80℃の
温度にて数回洗浄を繰り返した後乾燥する。
【0026】(2)不活性微粒子の分散 上述のようにして得られたPPSポリマ粉末と、液体中
に不活性微粒子を分散させたスラリーとを混合し、該混
合物を押出機に供給して溶融混練した後該液体を除去
し、PPSポリマ中に不活性微粒子を分散させる。好ま
しい分散方法は、まず不活性微粒子を沸点が180℃〜
290℃の液体中に分散させスラリーとする(以下、微
粒子スラリーということがある)。例えば、ボールミ
ル、振動ミルなどの分散手段で分散させ、必要に応じて
濾過やデカンターにより、粗大粒子や微小粒子を除去す
る方法、および/または液体中で微粒子を生成、成長さ
せて適当な粒径を有するゾルとし、必要に応じて溶媒置
換、濾過などを行って目的の微粒子スラリーとする方法
などがある。ここで、微粒子の粒径が小さいほどスラリ
ー中で2次凝集が起こりやすく、スラリー中における微
粒子の2次凝集の安定性の点で不活性微粒子の平均粒径
は0.01μm以上にする必要があり、0.1μm以上
が2次凝集の安定性の点でさらに好ましい。また、本発
明のフイルムとするには、該微粒子の平均粒径はスラリ
ー中においても0.1μm〜2.0μmの範囲であり、
かつ粒径の相対標準偏差が1.0以下が好ましい。この
スラリー中での不活性微粒子の濃度は、2次凝集の点か
ら80重量%以下が好ましく、該液体は、例えばエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、NMP(N−
メチルピロリドン)、ジフェニルエーテルなどが挙げら
れるが、該液体の沸点以上でPPSを溶解しない前2者
が特に好ましい。ここで、該スラリー中および/または
ポリマー中における微粒子の2次凝集を防止する目的
で、必要に応じて該微粒子の表面処理、スラリー中への
界面活性剤の添加などを行ってもなんら差し支えない。
【0027】次いで、上述の微粒子スラリーをPPSポ
リマ粉末に混合後ベント孔を有する押出機に供給する方
法、またはPPSポリマをベント孔を有する押出機に供
給し、該ポリマが溶融前または/および溶融後に該微粒
子スラリーを強制的に注入する方法により、該微粒子ス
ラリーが溶融状態のPPSポリマと混練された後、ベン
ト孔より液体成分を除去することにより、PPSポリマ
中に不活性微粒子を分散させる。ここで、PPS粉末に
対する液体成分の割合は、分散性、液体成分の除去効率
の点から30重量%以下が好ましく、20重量%以下が
さらに好ましい。押出機から吐出されたガット状のポリ
マは、常法と同様に水浴中などで冷却後、切断して、P
PSポリマ中に不活性微粒子が分散したペレット(以
下、粒子ペレットということがある)となる。通常、不
活性粒子AまたはBの微粒子スラリーを別々にポリマー
中に分散させた単独粒子のペレットとするが、スラリー
の段階で不活性微粒子を混合して、2粒子ペレットとす
ることもできる。また、ここで押出機に成形用の口金を
設けて、直接シート状にキャストすることも可能であ
る。さらに、押出機と口金の間に濾過装置を設け、該混
練ポリマ中の粗粒を除去することも好ましい方法であ
る。
【0028】(3)2軸配向ポリ−p−フェニレンスル
フィドフイルムの製法 上述のようにして得られた粒子ペレットを押出機を用い
て溶融押出法によりシートに成形する。例えば、特公昭
63−12772号公報などと同様の方法で2軸配向フ
イルムとする。成形用押出機は1軸または2軸の、必要
に応じてベント型の押出機を用いて溶融押出する。ここ
で、塵埃または添加物の凝集物など粗大異物を除去する
目的で押出機と口金のあいだに濾過装置を設けること
は、良好なフイルムを得る上で好ましい。成形法は常法
が適用でき、例えば、Tダイからポリマを吐出させ、表
面温度25℃のドラム上に静電印加法で密着させて急冷
し非晶シートとする。次いで、上述の非晶シートを表面
温度が90℃以上120℃未満のロール群に巻き付け、
周速の異なるロール間で長手方向に3〜5倍に延伸す
る。次いで、90℃〜130℃のテンター内で横方向に
2〜4倍延伸し2軸配向フイルムとし、引き続きテンタ
ー内で200℃以上融点以下の温度範囲で2〜60秒間
定長熱処理し、引き続き、必要に応じて200℃以上融
点以下の温度範囲で制限収縮させて、本発明のPPSフ
イルムとする。
【0029】〔特性の測定、評価法〕 (1)不活性微粒子の形状 (A)粉末およびスラリー中の粒子 粒子を可能な限り重ならないようにプレパラート上に展
開した後、この表面に金を真空蒸着して、走査型電子顕
微鏡にて10000〜30000倍にて観察する。10
0個以上n個の粒子の長径(DLi)、短径(DSi)
および面積円相当径(Di)を測定し、下式数5、およ
び前述の数3、数4にて算出する。
【0030】
【数5】
【0031】(B)フイルム中の粒子 走査型電子顕微鏡の試料台に固定した測定フイルム表面
を、スパッタリング装置を用いて真空度10-3Tor
r、電圧0.25KV、電流12.5mAの条件にて1
0分間、イオンエッチング処理を施す。次に、同装置に
て該表面に金スパッタを施し、(A)と同様に粒子の長
径(DLi)、短径(DSi)および面積円相当径(D
i)を測定し、上記数5により粒径比の平均値を算出す
る。平均粒径は、面積円相当径(Di)を横軸に、頻度
を縦軸にしたヒストグラムを作成し、その度数がピーク
を示す面積円相当径を平均粒径とした。本発明における
フイルムは2つのピークを示し、面積円相当径が小さい
方のピークが不活性微粒子A(第1成分)の平均粒径、
面積円相当径が大きい方のピークが不活性微粒子B(第
2成分)の平均粒径である。
【0032】(2)表面粗さ JIS B0601に準じて、針径2μm、荷重70m
g、測定基準長0.25mm、カットオフ0.08mm
の条件で測定した。
【0033】(3)摩擦係数 ASTM−D−1894B法に準じて、フイルム面同士
の摩擦係数を測定した。
【0034】(4)絶縁耐圧(絶縁破壊電圧) JIS−C2318に準じて測定した。
【0035】(5)絶縁欠陥 真鋳製の電極(150mm×200mm、表面粗度2
S)と、アルミニウム蒸着ポリエステルフイルムのアル
ミ面(表面抵抗2Ω/□以下)との間に、測定フイルム
(200mm×250mm)を挟み、厚みあたり150
V/μmの直流電圧を90秒間印加した際の絶縁破壊個
数を数えた。
【0036】(6)走行性 フイルムを20mm幅にスリットしたものを、外径3m
mの巻芯に巻張力40g、巻取り速度30cm/秒で4
mの長さを巻回し、5段階に評価した。フイルムの端面
が全て完全に揃っているものを5、一部やや不揃いもの
もあるが実用上差し支えないもので端面の揃っている順
に4,3、使用できる範囲ではあるが端面が明らかに不
揃いのものを2、使用できないものを1として評価し
た。
【0037】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。 実施例1 (1)PPSポリマの作製 50Lオートクレーブ(SUS316製)に水硫化ナト
リウム(NaSH)56.25モル、水酸化ナトリウム
54.8モル、酢酸ナトリウム16モル、およびN−メ
チルピロリドン(NMP)170モルを仕込む。次に、
窒素ガス気流下に攪拌しながら内温を220℃まで昇温
させ脱水を行なった。脱水終了後、系を170℃まで冷
却した後、55モルのp−ジクロロベンゼン(p−DC
B)と0.055モルの1,2,4,−トリクロロベン
ゼン(TCB)を2.5LのNMPとともに添加し、窒
素気流下に系を2.0kg/cm2 まで加圧封入した。
235℃にて1時間、さらに270℃にて2〜5時間攪
拌下にて加熱後、系を室温まで冷却し、得られたポリマ
のスラリーを水200モル中に投入して、70℃で30
分間攪拌後、ポリマを分離する。このポリマをさらに約
70℃のイオン交換水(ポリマ重量の9倍)で攪拌しな
がら5回洗浄後、約70℃の酢酸リチウムの5重量%水
溶液にて窒素気流下にて約1時間攪拌した。さらに、約
70℃のイオン交換水で3回洗浄後、分離し、120
℃、0.8〜1torrの雰囲気下で20時間乾燥する
ことによって白色のPPS粉末が得られた。
【0038】次に、このPPS粉末を市販の窒素ガス雰
囲気下20〜90℃のNMP(PPSポリマ重量の3倍
量)にて5分間〜1時間の攪拌処理を1〜5回行なっ
た。このPPS粉末をさらに約70℃のイオン交換水で
4回洗浄した後分離し、上記のようにして乾燥すること
によって白色のPPS粉末を得た。このPPS粉末の3
00℃における溶融粘度は5000ポイズであった。
【0039】(2)微粒子ペレットの作製 (A)小粒径(第1成分)粒子ペレット エチレングリコール中にバテライト型炭酸カルシウムを
粒径比の平均値1.1、平均粒径0.2μm、粒径の標
準偏差0.2になるように調整し、該炭酸カルシウム微
粒子が50重量%分散したスラリーを調製した。このス
ラリーを上述のPPS粉末に、ヘンシェルミキサを用い
て炭酸カルシウムが0.5重量%となるよう混合した。
次いで、2箇所のベント孔を有する2軸押出機に供給
し、溶融混練後にベント孔よりエチレングリコールを除
去したのち、ガット状に押出しペレットとした。
【0040】(B)大粒径(第2成分)粒子ペレット エチレングリコール中にバテライト型炭酸カルシウムを
粒径比の平均値1.2、平均粒径1.0μm、粒径の標
準偏差0.3になるように調整し、該炭酸カルシウム微
粒子が40重量%分散したスラリーを調製した。このス
ラリーを上述のPPS粉末にヘンシェルミキサを用い
て、炭酸カルシウムが0.2重量%となるよう混合し
た。次いで、2箇所のベント孔を有する2軸押出機に供
給し、溶融混練後にベント孔よりエチレングリコールを
除去したのち、ガット状に押出しペレットとした。
【0041】(3)2軸配向PPSフイルムの作製 上述の粒子ペレットを1:1の割合で混合し回転式真空
乾燥機で、150℃、3mmHgの減圧下で3時間処理
し、結晶化ペレットとした。次いで、この結晶化ペレッ
トを90mmφの単軸押出機に供給し、溶融温度330
℃、濾過精度10μmのフィルターを通過させて、リッ
プ幅400mm、スリット間隙1.5mmのステンレス
製Tダイ型口金から吐出させ、表面を30℃に保った金
属ドラム上で冷却固化して、厚さ55μmの非晶シート
とした。次いで、この非晶シートを表面温度95℃の回
転ロール群に巻き付けて加熱し、引き続いて配置された
表面温度25℃のロールとの間で3.5倍にフイルムの
流れ方向(MD)に延伸した。次いで、テンターで10
0℃の熱風が循環する室内でフイルムの流れと直行方向
(TD)に3.5倍延伸し、引き続いて240℃の熱風
が循環する室内で10秒間定長熱処理して、厚さ4μm
のPPSフイルムを得た。
【0042】このフイルムを走査型電子顕微鏡を用いて
フイルム中の粒子を観察した結果は、スラリー中での形
状と変化がなく粒径比の平均値1.1、平均粒径は0.
5μmおよび1.0μmであった。このフイルムは、表
面突起が均一で粗大突起が少なく滑り性、走行性が良好
であった。また、絶縁耐圧、絶縁欠陥も良好なレベルで
あった。このフイルムの評価結果を表1に示した。
【0043】実施例2 大粒径(第2成分)粒子として、合成法により得られた
粒径比の平均値2.3、平均粒径1.5μm、粒径の標
準偏差0.8のカルサイト型炭酸カルシウムを40重量
%含むエチレングリコールスラリーを実施例1(1)で
作製したPPS粉末とヘンシェルミキサで混合して、2
箇所のベント孔を有する2軸押出機に供給し、混練後に
ベント孔よりエチレングリコールを除去したのち、ガッ
ト状に押出し、該炭酸カルシウムを0.2重量%含むペ
レットとした。次に、この粒子ペレットと実施例1
(2)(A)で作製した小粒径(第1成分)粒子ペレッ
トを1:1の割合で混合し、実施例1(3)と同様の方
法で厚さ4μmのPPSフイルムとした。このフイルム
は、表面突起が均一で粗大突起が少なく滑り性、走行性
が良好であった。また、絶縁耐圧、絶縁欠陥も良好なレ
ベルであった。このフイルムの評価結果を表1に示し
た。
【0044】
【0045】比較例1 合成法により得られた粒径比の平均値1.1、平均粒径
0.5μm、粒径の標準偏差0.2のバテライト型炭酸
カルシウムを50重量%含むエチレングリコールスラリ
ーを実施例1(1)で作製したPPS粉末とヘンシェル
ミキサで混合して、2箇所のベント孔を有する2軸押出
機に供給し、溶融混練後にベント孔よりエチレングリコ
ールを除去したのち、ガット状に押出し、該炭酸カルシ
ウムを0.2重量%含むペレットとした。次いで、実施
例1(3)と同様の方法で厚さ4μmのPPSフイルム
とした。このフイルムの走査型電子顕微鏡を用いたフイ
ルム中の粒子形状は、粒径比の平均値1.1、平均粒径
0.5μm、粒径の標準偏差0.2であった。このフイ
ルムは、実施例1(本発明)のフイルムに比べると走行
性が悪く巻回時の蛇行や端面ずれが大きかった。また、
コンデンサーにした時には均一なプレスができないため
静電容量のばらつきが大きかった。このフイルムの評価
結果を表2に示す。
【0046】比較例2 分級法により得られた粒径比の平均値5.0、平均粒径
1.2μm、粒径の粒径の標準偏差0.2のカルサイト
型炭酸カルシウムを50重量%含むエチレングリコール
スラリーを実施例1(1)で作製したPPS粉末とヘン
シェルミキサで混合して、2箇所のベント孔を有する2
軸押出機に供給し、溶融混練後にベント孔よりエチレン
グリコールを除去したのち、ガット状に押出し、該炭酸
カルシウムを1.0重量%含むペレットとした。次い
で、実施例1(3)と同様の方法で厚さ4μmのPPS
フイルムとした。このフイルムの走査型電子顕微鏡を用
いたフイルム中の粒子形状は、粒径比の平均値5.0、
平均粒径1.2μm、粒径の標準偏差2.0であった。
このフイルムは、実施例1(本発明)のフイルムに比べ
ると走行性は同一レベルで、巻回時の蛇行や端面ずれは
小さかったが、粒子径の大きなものが多量に添加されて
いるため、絶縁耐圧が低く、絶縁欠陥も多かった。この
フイルムの評価結果を表2に示す。
【0047】実施例3、4、比較例3〜6 添加する粒子の種類、形状を変更した以外は、実施例1
と同様の方法で種々のフイルムを作成し、評価した。こ
れらのフイルムの評価結果を表1、表2、表3、表4に
まとめて示した。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の2軸配向
ポリ−p−フェニレンスルフィドフイルムによるとき
は、粒径比、平均粒径が異なる不活性微粒子A、Bを所
定量含有させ、該微粒子Aの粒径の相対標準偏差を特定
値以下としたので、表面突起が均一で粗大突起が少な
く、滑り性、走行性が良好な、また薄いフイルムとした
ときの絶縁耐圧が高く、絶縁欠陥が少ないフイルムを得
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29K 105:16 B29L 7:00 C08L 81:02 (56)参考文献 特開 平1−266145(JP,A) 特開 昭64−14246(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/18 CEZ B29C 55/12 C08K 3/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ−p−フェニレンスルフィド中に、
    第1成分として粒径比(長径/短径)の平均値が1.0
    〜2.5、平均粒径が0.01μm〜2.0μmであ
    り、下記数1、数2で表される粒径の相対標準偏差が
    1.0以下であるバテライト型炭酸カルシウムからなる
    不活性微粒子Aを0.05重量%〜2重量%含有し、第
    2成分として粒径比(長径/短径)の平均値が1.0〜
    2.5、平均粒径が不活性微粒子Aの1.5倍〜3.0
    倍である不活性微粒子Bを0.01重量%〜1重量%含
    有することを特徴とする2軸配向ポリ−p−フェニレン
    スルフィドフイルム。 【数1】 【数2】
  2. 【請求項2】 不活性微粒子Bの粒径の相対標準偏差が
    1.0以下である請求項1の2軸配向ポリ−p−フェニ
    レンスルフィドフイルム。
  3. 【請求項3】 不活性微粒子Bがバテライト型炭酸カル
    シウムである請求項1又は2の2軸配向ポリ−p−フェ
    ニレンスルフィドフイルム。
JP35117291A 1991-12-13 1991-12-13 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム Expired - Fee Related JP3099986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35117291A JP3099986B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35117291A JP3099986B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163370A JPH05163370A (ja) 1993-06-29
JP3099986B2 true JP3099986B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=18415542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35117291A Expired - Fee Related JP3099986B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099986B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946022B2 (ja) * 2005-12-06 2012-06-06 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド複合フィルム
JP5621435B2 (ja) * 2010-09-13 2014-11-12 東レ株式会社 離型用二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムおよび成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163370A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112867757A (zh) 多孔质膜的制造方法及多孔质膜
JP4639422B2 (ja) 二軸配向フィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサー
JP3099986B2 (ja) 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム
JP2009062472A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムおよびそれからなるコンデンサ
JP3099981B2 (ja) 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム
JP4946022B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド複合フィルム
EP1008998B1 (en) Polyethylene-2,6-naphthalate film for capacitor
JP3475442B2 (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフイルム
JP3029068B2 (ja) 積層フィルム
JP2002331577A (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム
JP2000239414A (ja) 二軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフイルム
WO1989008677A1 (en) Polyphenylene sulfide film and process for its production
JPWO2018139264A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JPH10315321A (ja) ポリフェニレンスルフィドフイルム及びそれを用いたフイルムコンデンサ
JP2000080293A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびその組成物よりなる二軸配向フィルム
WO2018139262A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JP2004149740A (ja) 二軸配向ポリフェニレンサルファイドフィルムおよびコンデンサー
JPH05320380A (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム
JP4259086B2 (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム
JP2006104369A (ja) 二軸配向ポリフェニレンサルファイドフィルムおよびコンデンサ
JP3306178B2 (ja) コンデンサー用ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPH0291130A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム
JP3044765B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3198666B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JPH0696646B2 (ja) 二軸配向ポリエーテルエーテルケトンフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees