JP3099496B2 - 携帯用無線電話機 - Google Patents

携帯用無線電話機

Info

Publication number
JP3099496B2
JP3099496B2 JP2781992A JP2781992A JP3099496B2 JP 3099496 B2 JP3099496 B2 JP 3099496B2 JP 2781992 A JP2781992 A JP 2781992A JP 2781992 A JP2781992 A JP 2781992A JP 3099496 B2 JP3099496 B2 JP 3099496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
length
unit
arc
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2781992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05227078A (ja
Inventor
邦人 川村
昭好 細谷
純 古谷
俊行 守屋
公士 須曽
高徳 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12231573&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3099496(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2781992A priority Critical patent/JP3099496B2/ja
Publication of JPH05227078A publication Critical patent/JPH05227078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099496B2 publication Critical patent/JP3099496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯用無線電話機に係
り、特に、薄形で縦長の本体の正面に、上方から下方に
かけて、スピーカー部、表示部、操作スイッチ、マイク
部を順に配置するとともに、前記操作スイッチ部近傍の
本体の厚みを前記表示部近傍の本体の厚みより小さく形
成した携帯用無線電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯用無線電話機は、本体を薄形
で縦長の形態とし、その一面(正面)に、上方から下方
にかけて、スピーカー部、表示部、操作スイッチ、マイ
ク部を順に配置するとともに、操作性とコンパクト化を
狙って、前記表示部近傍の本体の厚みが前記操作スイッ
チ部近傍の本体の厚みより大きく形成されている。ま
た、本体両側面部や背面部に複数の凹凸模様からなるス
ベリ止めを形成している。
【0003】前記従来例は、例えば、テレコミュニケー
ション 1992年1月号 No.88の表紙裏面にお
いて掲載された携帯用無線電話機において開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例において
は、本体を薄形で縦長の形態としているために、使用時
あるいは携帯時おいて片手で保持した際、本体形状が直
線を主体にした形態であるために、手になじまず、保持
性に問題があった。
【0005】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、手になじみ保持性と操作
性の良好な形態を備えた携帯用無線電話機を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の携帯用無線電話機は、本体を、長辺部と短
辺部と奥行辺部とを備え、前記短辺部の長さより前記長
辺部の長さが長く、前記短辺部の長さより奥行辺部の長
さが短い形状とし、前記本体の前記長辺部と前記短辺部
で構成される一面を正面として、この正面の長手方向の
一方の端部側から他方の端部側にかけて、スピーカー
部、表示部、操作スイッチ、マイク部を順に配置すると
ともに、前記マイク部を長手方向の他方の端部に設け、
前記操作スイッチの前記表示部側にフアンクションキー
部、前記マイク部側にテンキー部を設け、前記表示部が
配置される前記本体の奥行辺部の長さを、前記テンキー
部が配置された前記本体の奥行辺部の長さより長くする
とともに、前記表示部が配置される面と、前記テンキー
部が配置される面を傾斜面で連続させて、この傾斜面に
前記フアンクションキー部を配置し、前記フアンクショ
ンキー部を配置した前記本体の短辺部の長さを、前記表
示部並びにテンキー部を配置した前記本体の短辺部の長
さより短くする。
【0007】また、前記課題を解決するために、本発明
の他の携帯用無線電話機は、本体を、長辺部と短辺部と
奥行辺部とを備え、前記短辺部の長さより前記長辺部の
長さが長く、前記短辺部の長さより奥行辺部の長さが短
い形状とし、前記本体は、前記奥行辺部を2分する上ケ
ースと下ケースとを備え、前記上ケースは、長手方向の
一方の端部から他方の端部にかけて、スピーカー部、表
示部、操作スイッチ、マイク部が順に配置されるととも
に、前記マイク部を長手方向の他方の端部に設け、前記
操作スイッチは、前記表示部側に配置されるフアンクシ
ョンキー部と、前記マイク部側に配置されるテンキー部
を備え、前記下ケースの前記テンキー部と対向する前記
本体の他の一面には着脱可能に取り付けられるバッテリ
ー部が設けられ、前記テンキー部が配置される前記本体
の奥行辺部の長さは、前記マイク部が配置される奥行辺
部の長さより短く、更に、前記マイク部が配置される奥
行辺部の長さは前記表示部が配置される本体の奥行辺部
の長さより短く形成され、前記上ケースは、前記テンキ
ー部が配置される面から前記表示部並びに前記マイク部
が配置される面に向かって緩やかに隆起しながら傾斜す
る曲面で連続され、前記表示部と前記テンキー部との間
の前記傾斜する曲面部には前記フアンクションキー部が
配置され、前記フアンクションキー部が配置される前記
本体の短辺部の長さは、前記表示部並びにテンキー部が
配置される前記本体の短辺部の長さより短くする。
【0008】
【作用】表示部の下方の薄肉へ移る傾斜部の本体両側面
部に凹部を形成することにより、本体形状を正面から見
ても、側面から見ても中央部がくびれた形状とすること
ができるので、手の凹凸に合わせることができるととも
に、該凹部を介して本体をしっかり保持することができ
る。
【0009】更に、該凹部を少なくとも上部を形成する
円弧R1と、下部を形成する円弧R2から構成すること
により、より手の凹凸に合った形状とすることができる
とともに、円弧R1<円弧R2とすることにより、小さ
い円弧R1にて本体のスベリを止め、大きい円弧R2に
て本体を複数の指と親指の母指球(つけ根の丸み)とで
しっかり保持することができる。
【0010】
【実施例】以下、図1〜図11にて本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
【0011】図1〜図10は本発明に係る携帯用無線電
話機の一実施例を示すものであり、図1は斜面図、図2
は正面図、図3は右側面図、図4は平面図、図5は底面
図、図6は背面図、図7は図2のA−A’部分断面図、
図8は図2のB−B’部分断面図、図9と図10は保持
状態を示す参考図である。
【0012】先ず、図1及び図7において、本発明に係
る携帯用無線電話機の基本的な構成を説明する。図にお
いて、符号1で総括的に示すのは携帯用無線電話機であ
り、本体2と、本体2の背面下部に着脱自在に取り付け
られるバッテリー部3と、本体2の上面に取り付けられ
るアンテナ4から構成される。本体2は、図7に示すよ
うに、本体2の前面を構成する上ケース5と、本体2の
後部を構成する下ケース6と、上ケース5と下ケース6
の間に構成されるプロテクター7と、上ケース5の正面
上部を構成する透明部材8から構成される。プロテクタ
ー7はゴム等の軟質材からなり、本体2の周囲に形成さ
れ、上ケース5と下ケース6の嵌合部を密着させること
で、防水、防滴効果をもたらすとともに、保持した際の
感触を良好にし、更にはスベリ止めとなる。透明部材8
は表示部9の前面部分以外の前面を軟質材シート(図示
せず)で一体成型することで、耳にあたる部分を違和感
がないようにしている。また、本体2の内部には基板1
0が配置され、この基板10を基準にして、本体2の上
方に表示部9と発信部11等を配置し、本体2の下部に
マイク部14を設けている。このため、図3に示すよう
に、携帯用無線電話機1はバッテリー部3を本体2に取
り付けた状態で、その基本的な形態を中央の厚みを上下
の厚みより薄くして薄形で縦長の形態とするとともに、
本体2の前面を大きな湾曲面で形成することで柔らかみ
のある形状としている。
【0013】次に、図1〜図7において、外観の詳細を
説明する。
【0014】先ず、本体2の正面形状は両側面の中央に
凹部15を形成している。この凹部15は、前記表示部
9の下方の薄肉へ移る上方の傾斜部2aの両側面部に、
保持性を良好にするために形成されたものであり、具体
的には、図2に示すように、上部を形成する凸状の円弧
R1と、下部を形成する凸状の円弧R2と、両円弧R1
とR2を連続させる凹状の円弧R3から構成され、円弧
R1<円弧R2となるように形成されている。
【0015】また、本体2の正面には上部に凹状のスピ
ーカ−部12、その下方に2行表示が可能な液晶のドッ
ト表示装置からなる表示部9、その下方に操作スイッチ
部13、最下部中央に縦溝状のマイク部14を配置して
いる。
【0016】操作スイッチ部13は機能別に3つのブロ
ックにまとめられている。13aは上方傾斜部2aに区
画されたフアンクションキーであり、機能切替え、音消
し、メモリ、クリア、名前、入力切替えスイッチ等から
構成される。13bは中央部2bに区画された入力キー
であり、数字と英文字とカタカナ兼用のテンキーとアッ
プ、ダウンキーから構成され、フアンクションキー13
aとの組合せ操作で各種の入力を行なう。13cは下方
の傾斜部2cに区画された送受信キーであり、発信、終
了、再ダイヤルキーから構成される。このように、本体
2の前面の大きな湾曲面に合わせて、操作スイッチ部1
3の上下に位置するフアンクションキー13aと送受信
キー13cとを、内側に傾いた上方の傾斜部2a、下方
も傾斜部2cとに配置し、入力キー13bはほぼ水平面
に配置することにより、キーの配置をスカルプチャ方式
のような態様として、操作スイッチを押しやすいように
している。ここで、スピーカ−部12と表示部9とフア
ンクションキー13aは透明部材8内に配置されてい
る。
【0017】左側面のプロテクター7の上部にはアップ
ダウン方式の音量スイッチ16を配置している。音量ス
イッチ16は、図8に示すように、プロテクター7にス
イッチ形状を形成し、内部の基板10に取り付けられる
スイッチ16aを間接的に押すような防塵、防滴構造と
している。また同様な構造で、上面左側のプロテクター
7には電源スイッチ17を配置している。そして、音量
スイッチ16と電源スイッチ17近傍のプロテクター
7、つまり、左側面の凹部15から上面中央にかけて隆
起部18を形成している。隆起部18は音量スイッチ1
6と電源スイッチ17が部分的に突出するのを防ぐとと
もに、左手で携帯用無線電話機1を保持した場合の親指
の位置決めを向上する。
【0018】また、側面図(図3)において、18はプ
ロテクター7の両側面上部に形成された複数の突起から
なるスベリ止め、19はバッテリー部3の両側面部に形
成された凹部であり、バッテリー部3を本体2から取外
し別体の充電器(図示せず)に取り付ける際に使用す
る。また、平面図(図4)において、20は本体2に設
けられ別体のマイクとイヤホンの接続部(図示せず)を
保護するキャップ、21はベルト取付部、22は内部に
設けたベル用(図示せず)の開口穴、23は着信ランプ
である。また、底面図(図5)において、24は本体2
に設けられた他の機器との接続部(図示せず)を保護す
るキャップである。また、背面図(図6)において、2
5はバッテリー部3に形成された円弧状の切欠き部であ
り、本体2に形成された凹部15に対応する位置に形成
され、保持性をより向上させる。26はバッテリー部3
の着脱スイッチ、27は複数の小さな凹部から構成され
るバッテリー部3のスベリ止めである。
【0019】本実施例に係る携帯用無線電話機1は、ア
ンテナ部4を本体2の上面右側に片寄って配置してい
る。このため、図7及び図8に示すように、本体2の内
部に配置される発信部11はアンテナ部4とその基板1
0bにより左側に片寄って配置されている。そして、発
信部11からの音は、発信部11上部に位置する上カバ
ー5に形成された放音穴28と透明部材に形成された横
長のスピーカー穴29により、耳30で聞くことができ
る。このため、例えば、放音穴28の上部が耳30にふ
さがれてもスピーカー穴29が横長に形成されているた
めに、このスピーカー穴29を介して伝わる音を聞くこ
とができる。
【0020】次に、図9と図10において、携帯用無線
電話機1の保持状態をごく一般的に保持される以下の2
タイプを例にあげて説明する。本実施例では左手で保持
する場合で説明するが、右手で保持しても同様な効果が
ある。
【0021】先ず、9図に示すように、本体2の下部を
保持するする場合、本体2に形成される左側の凹部15
を親指の第1関節部近傍で押し押さえ、右側の凹部15
を中指、薬指、小指で押し押さえる。このような保持姿
勢では、親指の第1関節部近傍の丸みが円弧R1、R
2、R3からなる凹部15の形状に一致する。この際、
小さい円弧R1にて本体2を引っかけるようにして本体
2が下方にスベリ落ちるのを防ぎ、大きい円弧R2にて
本体2をしっかり保持することができる。また、右側の
凹部15では、小さい円弧R1に対応する中指で本体2
を引っかけるようにしてスベリを止め、凹部15の下部
を大きい円弧R2にすることにより、中指、薬指、小指
をそろえて本体2を保持できる。更には、バッテリー部
3に形成した切欠き部25により、より保持性を良好に
することができる。
【0022】また、図10に示すように、本体2の上部
を保持するする場合、本体2に形成される左側の凹部1
5を親指の母指球(つけ根の丸み)で押し押さえ、右側
の凹部15を薬指、小指で押し押さえる。
【0023】このような保持姿勢では、親指の母指球の
丸みが円弧R1、R2、R3からなる凹部15の形状に
一致する。この際、小さい円弧R1にて本体2を引っか
けるようにして本体2のスベリを止め、大きい円弧R2
が親指の母指球の下方の丸みに合って本体2を幅広くし
っかり保持することができる。また、右側の凹部15で
は、小さい円弧R1に対応する薬指とそれに添えられる
小指で本体2を引っかけるようにしてスベリを止めるこ
とができる。このため、片手で携帯用無線電話機1の上
部を包むようにしっかり保持することができる。なお、
この保持姿勢では、親指を音量スイッチ16上に位置さ
せることができるので、保持したまま容易に音量を調節
することができる。また、凹部15は表示部9の下方に
位置する上方の傾斜部2aの側面図に設けられているの
で、操作時に指先が表示部9にかかるのを防止すること
ができる。
【0024】このように、本体2に凹部15を形成する
ことにより、使用時、あるいは携帯時に携帯用無線電話
機1を保持する手になじんだ形態とすることができ保持
性と操作性を良好にすることができる。
【0025】次に、図11は本発明に係る携帯用無線電
話機の種々の実施例を示す概略図である。図において、
(a)図は、表示部9の下方の薄肉へ移る傾斜部の両側
面部に凹部15をV字形状に形成したものであり、凹部
15は上部を形成する傾斜部V1と、下部を形成する傾
斜部V2から構成され、傾斜部V1の高さL1と傾斜部
V2の高さL2をL1<L2となるように形成してい
る。
【0026】(b)図は、凹部15を上部を形成する凸
状の円弧R1と、下部を形成する凸状の円弧R2とから
構成したものであり、円弧R1<円弧R2となるように
形成されている。
【0027】(c)図は、凹部15を上部を形成する凸
状の円弧R1と、下部を形成する凹状の円弧R2とから
構成したものであり、円弧R1<円弧R2となるように
形成されている。
【0028】(d)図は、凹部15を上部を形成する凹
状の円弧R1と、下部を形成する凸状の円弧R2とから
構成したものであり、円弧R1<円弧R2となるように
形成されている。
【0029】(e)図は、凹部15を上部を形成する凹
状の円弧R1と、下部を形成する凹状の円弧R2とから
構成したものであり、円弧R1<円弧R2となるように
形成されている。
【0030】(f)図は、凹部15を上部を形成する凸
状の円弧R1と、下部を形成する凹状の円弧R2と、円
弧R2と本体2の下部側面とを連続させる円弧R4から
構成したものであり、円弧R1<円弧R2となるように
形成されている。
【0031】以上、図11で説明したように、表示部9
の下方の薄肉へ移る傾斜部の両側面部に形成される凹部
15は、V字形状でも同様な効果を得られ、その場合、
実質的に上部を形成する傾斜部V1が下部を形成する傾
斜部V2より傾斜するようにするとよい。更に、凹部1
5を円弧で形成した場合、形成する円弧は実質的に上部
を形成する円弧が下部を形成する円弧より小さければよ
く、その円弧は凹状でも、凸状でもよい。加えて、形成
する円弧は複数の円弧の組合せでもよく、また、直線と
円弧の組合せでもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、表示部の下方の薄肉へ
移る傾斜部の本体両側面部に凹部を形成することによ
り、本体形状を保持する手になじんだ形態とすることが
でき保持性と操作性を良好にすることができる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯用無線電話機の一実施例を示
す斜面図
【図2】本発明に係る携帯用無線電話機の一実施例を示
す正面図
【図3】本発明に係る携帯用無線電話機の一実施例を示
す右側面図
【図4】本発明に係る携帯用無線電話機の一実施例を示
す平面図
【図5】本発明に係る携帯用無線電話機の一実施例を示
す底面図
【図6】本発明に係る携帯用無線電話機の一実施例を示
す背面図
【図7】図2のA−A’部分断面図
【図8】図2のB−B’部分断面図
【図9】本発明に係る携帯用無線電話機の一実施例の保
持状態を示す参考図
【図10】本発明に係る携帯用無線電話機の一実施例の
保持状態を示す参考図
【図11】本発明に係る携帯用無線電話機の種々の実施
例を示す概略図
【符号の説明】
1…携帯用無線電話機、2…本体、2a…上方の傾斜
部、2b…中央部、2c…下方の傾斜部、3…バッテリ
ー部、4…アンテナ、5…上ケース、6…下ケース、7
…プロテクター、8…透明部材、9…表示部、10…基
板、11…発信部、15…凹部、12…スピーカ−部、
13…操作スイッチ部、14…マイク部、19…凹部、
28…放音穴、29…スピーカー穴R1…円弧、R2…
円弧、R3…円弧、R4…円弧、V1…傾斜部、V2…
傾斜部、L1…傾斜部V1の高さ、L2…傾斜部V2の
高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守屋 俊行 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 須曽 公士 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 西山 高徳 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (56)参考文献 特開 昭64−78562(JP,A) 特開 平4−72844(JP,A) 実開 平3−101056(JP,U) 実開 昭63−125449(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38 H04M 1/02 - 1/23

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体を、長辺部と短辺部と奥行辺部とを備
    え、前記短辺部の長さより前記長辺部の長さが長く、前
    記短辺部の長さより奥行辺部の長さが短い形状とし、 前記本体の前記長辺部と前記短辺部で構成される一面を
    正面として、この正面の長手方向の一方の端部側から他
    方の端部側にかけて、スピーカー部、表示部、操作スイ
    ッチ、マイク部を順に配置するとともに、前記マイク部
    を長手方向の他方の端部に設け、 前記操作スイッチの前記表示部側にフアンクションキー
    部、前記マイク部側にテンキー部を設け、 前記表示部が配置される前記本体の奥行辺部の長さを、
    前記テンキー部が配置された前記本体の奥行辺部の長さ
    より長くするとともに、前記表示部が配置される面と、
    前記テンキー部が配置される面を傾斜面で連続させて、
    この傾斜面に前記フアンクションキー部を配置し、 前記フアンクションキー部を配置した前記本体の短辺部
    の長さを、前記表示部並びにテンキー部を配置した前記
    本体の短辺部の長さより短くしたことを特徴とする携帯
    用無線電話機。
  2. 【請求項2】 本体を、長辺部と短辺部と奥行辺部とを備
    え、前記短辺部の長さより前記長辺部の長さが長く、前
    記短辺部の長さより奥行辺部の長さが短い形状とし、 前記本体は、前記奥行辺部を2分する上ケースと下ケー
    スとを備え、 前記上ケースは、長手方向の一方の端部から他方の端部
    にかけて、スピーカー部、表示部、操作スイッチ、マイ
    ク部が順に配置されるとともに、前記マイク部を長手方
    向の他方の端部に設け、 前記操作スイッチは、前記表示部側に配置されるフアン
    クションキー部と、前記マイク部側に配置されるテンキ
    ー部を備え、 前記下ケースの前記テンキー部と対向する前記本体の他
    の一面には着脱可能に取り付けられるバッテリー部が設
    けられ、 前記テンキー部が配置される前記本体の奥行辺部の長さ
    は、前記マイク部が配置される奥行辺部の長さより短
    く、更に、前記マイク部が配置される奥行辺部の長さは
    前記表示部が配置される本体の奥行辺部の長さより短く
    形成され、 前記上ケースは、前記テンキー部が配置される面から前
    記表示部並びに前記マイク部が配置される面に向かって
    緩やかに隆起しながら傾斜する曲面で連続され、 前記表示部と前記テンキー部との間の前記傾斜する曲面
    部には前記フアンクションキー部が配置され、 前記フアンクションキー部が配置される前記本体の短辺
    部の長さは、前記表示部並びにテンキー部が配置される
    前記本体の短辺部の長さより短いことを特徴とする携帯
    用無線電話機。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または2記載の携帯用無線電
    話機において、 前記フアンクションキー部が配置される前記本体の両側
    の面は、少なくとも表示部側を形成する円弧R1と、テ
    ンキー部側を形成する円弧R2から構成され、R1<R
    2であることを特徴とする携帯用無線電話機。
  4. 【請求項4】 前記請求項1から3記載の何れかの携帯用
    無線電話機において、 前記フアンクションキーは、機能切替えキーを備えてい
    ることを特徴とする携帯用無線電話機。
  5. 【請求項5】 前記請求項1から3記載の何れかの携帯用
    無線電話機において、 前記スピーカー部が配置される長手方向の一方の側面
    に、長手方向に突出するアンテナ部と、保護キャップで
    覆われたイヤホン接続部を設け、マイク部が配置される
    長手方向の他の側面に保護キャップで覆われた外部装置
    との接続部を設けたことを特徴とする携帯用無線電話
    機。
JP2781992A 1992-02-14 1992-02-14 携帯用無線電話機 Expired - Fee Related JP3099496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781992A JP3099496B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 携帯用無線電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781992A JP3099496B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 携帯用無線電話機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03375899A Division JP3446648B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 携帯用無線電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05227078A JPH05227078A (ja) 1993-09-03
JP3099496B2 true JP3099496B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=12231573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2781992A Expired - Fee Related JP3099496B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 携帯用無線電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099496B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368853A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
US9917935B2 (en) 2014-03-04 2018-03-13 Houdinix Llc Multi-layer handheld electronic device
US9621690B2 (en) * 2014-03-04 2017-04-11 Houdinix Llc Cellphone with contoured surfaces
USD886088S1 (en) 2017-06-30 2020-06-02 Red.Com, Llc. Electronic device
JP2019122000A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 株式会社東海理化電機製作所 携帯機
USD873785S1 (en) 2018-05-18 2020-01-28 Red Hydrogen Llc Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05227078A (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795718B2 (en) Headset communication device
US6044153A (en) Hand adaptive telephone
JP3054915U (ja) ハンドセットのためのディスプレイウインドウ
JP2002368853A (ja) 携帯無線装置
JPS63503504A (ja) 人間工学的な電話機
JP3099496B2 (ja) 携帯用無線電話機
JP3446648B2 (ja) 携帯用無線電話機
US6785386B1 (en) Radio handset
US2484450A (en) Telephone receiver rest
KR200333770Y1 (ko) 수화구 위치 감지가 가능한 통신 단말기
JP3304627B2 (ja) 携帯用無線電話機
KR200184944Y1 (ko) 핸즈프리 이어폰
JP3039880U (ja) 通話ボタン用識別部材付き携帯電話機
JPH07212822A (ja) 携帯型電話機
JP2000041088A (ja) 受話器
KR200179188Y1 (ko) 휴대전화기용 이어폰
KR0134470Y1 (ko) 필라에 장착한 카폰용 버튼셋
JPH0936937A (ja) 電話装置
KR20020031965A (ko) 가변성 및 착탈성 기능 커버를 구비한 휴대용 단말기
JPH04139941A (ja) 折り畳み式電話機
KR200164689Y1 (ko) 소리 모음 수단이 구비된 휴대폰 케이스
JPH1188482A (ja) コードレス電話機の子機構造
JP2002374336A (ja) 送受話器保持具
KR20010000058U (ko) 귀걸이부재를 갖춘 휴대용 전화기
JPH04311134A (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees