JP3099268B2 - 植生用生態系保全護岸工法 - Google Patents

植生用生態系保全護岸工法

Info

Publication number
JP3099268B2
JP3099268B2 JP09237956A JP23795697A JP3099268B2 JP 3099268 B2 JP3099268 B2 JP 3099268B2 JP 09237956 A JP09237956 A JP 09237956A JP 23795697 A JP23795697 A JP 23795697A JP 3099268 B2 JP3099268 B2 JP 3099268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
vegetation
vegetation ecosystem
sheet
ecosystem conservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09237956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1181326A (ja
Inventor
昌司 行本
卓生 行本
Original Assignee
卓生 行本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 卓生 行本 filed Critical 卓生 行本
Priority to JP09237956A priority Critical patent/JP3099268B2/ja
Publication of JPH1181326A publication Critical patent/JPH1181326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099268B2 publication Critical patent/JP3099268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川護岸、道路法
面、公園、宅地等の植物生態系を保全して、自然景観を
改善する際に適用する植生用生態系保全護岸工法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図4はコンクリートブロックを使用した
護岸工法を示し、図5はかごマットを使用した護岸工法
を示し、図6は法枠ブロックを使用した護岸工法を示し
ている。図4の場合には、法面aを吸出し防止材bによ
り覆い、吸出し防止材bをコンクリートブロックcによ
り覆い、コンクリートブロックcを覆土dにより覆って
いる。
【0003】図5の場合には、法面aを吸出し防止材b
により覆い、吸出し防止材bの上に砕石fを入れた鉄線
かごeを設置し、鉄線かごeを覆土dにより覆ってい
る。図6の場合には、法面aを吸出し防止材bにより覆
い、その上にコンクリート法枠gを設置し、各コンクリ
ート法枠gの間に植生土hを中詰し、その上を覆土dに
より覆っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記図4の場合には、
植物及び草iの根をコンクリートブロックcに絡ませる
ことができなくて、コンクリートブロックcを覆う覆土
dを安定化させることができない。前記図5の場合に
は、植物及び草iの根を鉄線かご(砕石f等を入れた鉄
線かご)eに絡ませることができて、鉄線かごeを覆う
覆土dを安定化させることができるが、鉄線かごeに
は、植物及び草iに対する保水性がなくて、植物及び草
iの根付きが悪い。
【0005】前記図6の場合には、植物及び草iの根を
各コンクリート法枠gに絡ませることができなくて、各
コンクリート法枠gの間に中詰めした植生土hとこの植
生土hを覆う覆土dとを安定化させることができないと
いう問題があった。本発明は前記の問題点に鑑み提案す
るものであり、その目的とする処は、植物生育機能を
向上でき、覆土及び植物の根を安定させることがで
き、植生用生態系保全構造物による護岸を長期にわた
り安定的に維持でき、施工費用を軽減できる植生用生
態系保全護岸工法を提供しようとする点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の植生用生態系保全護岸工法は、連続空隙
を有する多孔質マットの下部に土砂吸出防止用シートを
接合して2層構造の上蓋を構成し、耐腐食性に優れた亜
鉛・アルミ合金メッキ鉄線等よりなる強度の高いかご状
金網に栗石または砕石を中詰めし、このかご状金網に前
記上蓋を結合して植生用生態系保全構造物を構成し、法
面をこの植生用生態系保全構造物により覆い、この植生
用生態系保全構造物を覆土により覆って、覆土に植え付
けた植物等の根を前記多孔質マットに絡ませるとともに
前記土砂吸出防止用シートに貫入することを特徴として
いる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の植生用生態系保全護
岸工法を図1〜図3に示す一実施例により具体的に説明
する。1が連続空隙を有する多孔質マットで、同多孔質
マット1は、通水性があり、また植物及び草の根を絡ま
せることが可能で、この多孔質マット1には、例えば連
続空隙を有するポリプロピレン等の多孔質合成化学繊維
マットが使用される。
【0008】2が保水性を有する土砂吸出防止用シート
で、この土砂吸出防止用シート2が多孔質マット1の下
部に接合されて、多孔質マット1と土砂吸出防止用シー
ト2とにより2層構造の上蓋が構成されている。3が耐
腐食性に優れた亜鉛・アルミ合金メッキ鉄線等よりなる
強度の高いかご状金網で、このかご状金網3に栗石また
は砕石4が中詰めされて、植生用生態系保全構造物Aが
構成される。なおかご状金網3は同等の機能を有する他
の多孔質体に代えても差し支えない。
【0009】5はかご状金網3の下面に接合した土砂吸
出防止用シート、6は法面、7は覆土、8は覆土7に植
え付けた草木類である。施工に当たっては、連続空隙を
有する多孔質マット1の下部に土砂吸出防止用シート2
を接合して2層構造の上蓋を構成し、耐腐食性に優れた
亜鉛・アルミ合金メッキ鉄線等よりなる強度の高いかご
状金網3に栗石または砕石4を中詰めし、このかご状金
網3に前記2層構造の上蓋を結合して、植生用生態系保
全構造物Aを構成し、この植生用生態系保全構造物Aに
より法面5を覆って、隣接する植生用生態系保全構造物
Aどうしを一体的に結合し、覆土6により上記一体的に
結合した各植生用生態系保全構造物Aを覆って、覆土6
に植え付けた草木類7の根を連続空隙を有する多孔質マ
ット1に絡ませるとともに保水性のある土砂吸出防止用
シート2に貫入する。
【0010】この状態では、 (1)草木類8の根が連続空隙を有する多孔質マット1
に絡まるとともに土砂吸出防止用シート2に貫入するの
で、草木類8の生育が促進されて、植物生育機能が向上
する。 (2)草木類8の根が連続空隙を有する多孔質マット1
に絡まるとともに土砂吸出防止用シート2に貫入するの
で、流水による覆土7の浸食が草木類8により防止され
て、覆土7が安定化する。 (3)連続空隙を有する多孔質マット1により河川の掃
流力が減衰して、覆土7の流出が防止される。 (4)植生用生態系保全構造物Aが、連続空隙を有する
多孔質マット1とその下面に接合した土砂吸出防止用シ
ート2とその下面に結合したかご状金網3とそれに中詰
めした栗石または砕石4とにより構成されているので、
護岸安定のために必要な安定重量(350kg/m2
若しくはそれ以上の重量が確保されて、植生用生態系保
全構造物Aによる護岸が長期にわたり安定的に維持され
る。 (5)コンクリートなどの従来工法に比べると施工が容
易であり、施工必要が軽減されて、経済的である。
【0011】
【発明の効果】本発明の植生用生態系保全護岸工法は前
記のように草木類の根を連続空隙を有する多孔質マット
に絡ませるとともに土砂吸出防止用シートに貫入するの
で、草木類の生育を促進できて、植物生育機能を向上で
きる。また草木類の根を連続空隙を有する多孔質マット
に絡ませるとともに土砂吸出防止用シートに貫入するの
で、流水による覆土の浸食を草木類により防止できて、
覆土を安定化できる。
【0012】また連続空隙を有する多孔質マットにより
河川の掃流力を減衰できて、覆土の流出を防止できる。
また植生用生態系保全構造物を、連続空隙を有する多孔
質マットとその下面に接合した土砂吸出防止用シートと
その下面に結合したかご状金網とそれに中詰めした栗石
または砕石とにより構成したので、護岸安定のために必
要な安定重量(350kg/m2 )若しくはそれ以上の
重量を確保できて、植生用生態系保全構造物による護岸
を長期にわたり安定的に維持できる。
【0013】またコンクリートなどの従来工法に比べる
と施工が容易であり、施工費用を軽減できて、経済的で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の植生用生態系保全護岸工法の実施に使
用する植生用生態系保全構造物の一実施例を示す横断平
面図である。
【図2】同植生用生態系保全護岸工法により施工が完了
したときの状態を示す縦断側面図である。
【図3】図2の一部を拡大して示す縦断側面図である。
【図4】従来のコンクリートブロックを使用した護岸工
法を示す縦断側面図である。
【図5】従来のかごマットを使用した護岸工法を示す縦
断側面図である。
【図6】従来の法枠ブロックを使用した護岸工法を示す
縦断側面図である。
【符号の説明】
A 植生用生態系保全構造物 1 多孔質マット 2 土砂吸出防止用シート 3 かご状金網 4 栗石または砕石 5 土砂吸出防止用シート 6 法面 7 覆土 8 草木類

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続空隙を有する多孔質マットの下部に
    土砂吸出防止用シートを接合して2層構造の上蓋を構成
    し、耐腐食性に優れた亜鉛・アルミ合金メッキ鉄線等よ
    りなる強度の高いかご状金網に栗石または砕石を中詰め
    し、このかご状金網に前記上蓋を結合して植生用生態系
    保全構造物を構成し、法面をこの植生用生態系保全構造
    物により覆い、この植生用生態系保全構造物を覆土によ
    り覆って、覆土に植え付けた植物等の根を前記多孔質マ
    ットに絡ませるとともに前記土砂吸出防止用シートに貫
    入することを特徴とした植生用生態系保全護岸工法。
JP09237956A 1997-09-03 1997-09-03 植生用生態系保全護岸工法 Expired - Fee Related JP3099268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09237956A JP3099268B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 植生用生態系保全護岸工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09237956A JP3099268B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 植生用生態系保全護岸工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181326A JPH1181326A (ja) 1999-03-26
JP3099268B2 true JP3099268B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=17022964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09237956A Expired - Fee Related JP3099268B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 植生用生態系保全護岸工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838631B2 (en) 2007-06-04 2010-11-23 Hitachi High-Technologies Corporation Apparatus for measuring high density lipoproteins and method of separating high density lipoproteins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838631B2 (en) 2007-06-04 2010-11-23 Hitachi High-Technologies Corporation Apparatus for measuring high density lipoproteins and method of separating high density lipoproteins

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1181326A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101662690B1 (ko) 식물성 폴리우레탄을 이용한 근고공 일체형 친환경 식생호안 및 그 시공방법
US20050100418A1 (en) Ecological block and vegetation bank protection
KR20080111706A (ko) 하천 호안용 식생망태 및 이의 시공방법
KR20160143357A (ko) 식생 개비온을 이용한 시공 구조 및 방법
KR100597188B1 (ko) 다목적 블록 및 이를 이용한 다목적 블록 조립체
JP2002201627A (ja) 砂防又は護岸工事方法、並びに、砂防又は護岸用構造物
JP2002105928A (ja) 護岸用ブロック、およびそれを使用する法面工法
JP3099268B2 (ja) 植生用生態系保全護岸工法
KR100574741B1 (ko) 토목 섬유대를 이용한 다목적 생태여울시스템 및 그시공방법
KR100886746B1 (ko) 친환경 식생 철망 바구니 호안공법
JP3046806U (ja) 植生用生態系保全構造物
JP5058028B2 (ja) 傾斜地盤構造及び土木用構成体
JPS6232290B2 (ja)
JPH0782720A (ja) 生態系保護用自然石金網
JP4364063B2 (ja) 土留用バッグ及び擁壁の構築方法
KR102264637B1 (ko) 바이오 폴리머 피복 다공성 골재를 이용한 콘크리트 블록 존치형 수변사면 침식방지 구조체 및 그 시공방법
KR100862209B1 (ko) 사각코이어롤을 이용한 저수호안 시공법
JP2852879B2 (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリート覆土ブロック護岸
JPH10183636A (ja) 護岸法面などの緑化工法
KR100451983B1 (ko) 자연식생형 유수천변구조
JPH11229342A (ja) 生態系に配慮した鋼矢板護岸
RU2212497C2 (ru) Фашинное ячеистое крепление
JPH0868033A (ja) 透水玉石連結ブロック
KR20130113058A (ko) 다용도 식생구조체 및 이것을 이용한 수변지역의 친환경 시공방법
JP3020166U (ja) 生態系保護用自然石マット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees