JP3099151B2 - 液圧制御装置 - Google Patents

液圧制御装置

Info

Publication number
JP3099151B2
JP3099151B2 JP29416492A JP29416492A JP3099151B2 JP 3099151 B2 JP3099151 B2 JP 3099151B2 JP 29416492 A JP29416492 A JP 29416492A JP 29416492 A JP29416492 A JP 29416492A JP 3099151 B2 JP3099151 B2 JP 3099151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool valve
hydraulic
chamber
reaction force
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29416492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06147349A (ja
Inventor
隆臣 白勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP29416492A priority Critical patent/JP3099151B2/ja
Publication of JPH06147349A publication Critical patent/JPH06147349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099151B2 publication Critical patent/JP3099151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/3665Sliding valves

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液圧供給源に通じる入
力ポート、アクチュエータに通じる出力ポート、ならび
にリザーバに通じる解放ポートを有するハウジングと、
前記出力ポートを入力ポートに連通させる前進位置なら
びに前記出力ポートを解放ポートに連通させる後退位置
間での移動を可能としてハウジングに摺動可能に嵌合さ
れるとともに前記出力ポートの液圧を後退方向に受ける
スプール弁体とを有する制御弁と;前記スプール弁体に
前進方向の推力を与えるリニアソレノイドと;を備える
液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる装置は、たとえば実開昭6
0−85676号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものの液圧
制御装置では、スプール弁体の前端が臨むばね室と出力
ポートに通じる反力室とを区画する隔壁部材がハウジン
グに結合され、前端を反力室に臨ませるとともに後端を
スプール弁体の前端に同軸に当接させる反力ピストン
が、前記隔壁部材に摺動自在に嵌合されている。このた
め制御弁では、スプール弁体のストロークを確保するだ
けの長さに加えて、反力室を形成するための長さが余分
に必要となり、制御弁が大型化する。またハウジングに
隔壁部材を結合する作業、ならびに隔壁部材との間に反
力室を形成するための蓋部材をハウジングに結合する作
業が必要であり、組立作業が煩雑であって組立作業性に
劣る。しかもリニアソレノイドにスプール弁体から作用
する反力を小さくしてリニアソレノイドの小型化を図る
ためには、反力ピストンを比較的小径に形成する必要が
あり、反力ピストンの加工性が劣るものである。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、制御弁をコンパクトに構成可能とするととも
に、反力ピストンの大径化を可能として加工性向上を図
り、しかも組立作業性をも向上し得るようにした液圧制
御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、スプール弁体は、出力ポートに通
じる第1液圧室に前端を臨ませてハウジングに摺動自在
に嵌合され、第1液圧室に通じる第2液圧室に後端を臨
ませてハウジングに摺動可能に嵌合される反力ピストン
が、リニアソレノイドおよびスプール弁体間に介装さ
れ、第1液圧室に臨むスプール弁体の受圧面積が第2液
圧室に臨む反力ピストンの受圧面積よりも大きく設定さ
れる。
【0006】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例について
説明する。
【0007】図1において、この液圧制御装置は、制御
弁1と、該制御弁1を作動せしめるリニアソレノイド2
とを備える。
【0008】制御弁1は、円筒状のガイド部材3が有底
円筒状のカバー4に嵌合、固定されて成るハウジング5
にスプール弁体6が摺動自在に嵌合されて成る。
【0009】ガイド部材3の外周には、カバー4の内面
に接触する環状のシール部材7,8,9が軸方向に間隔
をあけて装着される。またシール部材7,8間でカバー
4の内面との間に環状解放室10を形成する環状溝と、
シール部材8,9間でカバー4の内面との間に環状入力
室11を形成する環状溝とがガイド部材3の外周に設け
られ、カバー4の閉塞端およびガイド部材3間には第1
液圧室12が形成される。
【0010】カバー4には、環状解放室10をリザーバ
16に連通させる解放ポート13と、環状入力室11を
液圧供給源17に連通させる入力ポート14と、第1液
圧室12を車輪ブレーキ等のアクチュエータ18に連通
させる出力ポート15とが設けられる。
【0011】液圧供給源17は、リザーバ16から作動
液を汲上げる液圧ポンプ19と、該液圧ポンプ19に接
続されるアキュムレータ20と、液圧ポンプ19の作動
を制御すべくアキュムレータ20の液圧を検出する圧力
スイッチ21とを備える。
【0012】ガイド部材3には、リニアソレノイド2側
の小径摺動孔22と、その処刑摺動孔22に段差を介し
て同軸に連なる大径摺動孔23とが穿設されており、前
端を第1液圧室12に臨ませたスプール弁体6が大径摺
動孔23に摺動可能に嵌合され、前端をスプール弁体6
の後端に当接させた反力ピストン24が小径摺動孔22
に摺動可能に嵌合される。
【0013】スプール弁体6には、その外周に環状凹部
25が設けられるとともに該環状凹部25を第1液圧室
12に連通させる連通路26が穿設される。また第1液
圧室12内でスプール弁体6およびカバー4間には、ス
プール弁体6を後退方向(図1の上方向)に付勢するば
ね力を発揮する戻しばね27が縮設される。さらにガイ
ド部材3内でスプール弁体6および反力ピストン24間
には解放室28が画成され、この解放室28は、ガイド
部材3に設けられた連通孔29を介して環状解放室10
に連通される。
【0014】一方、ガイド部材3には、環状解放室10
に通じるとともに大径摺動孔23の内面に開口する第1
弁孔31と、環状入力室11に通じるとともに大径摺動
孔13の内面に開口する第2弁孔32とが設けられる。
而して、第1弁孔31は、スプール弁体6が図1で示す
ように後退位置にあるときには環状凹部25に通じるが
スプール弁体6が前進すると環状凹部25から遮断され
るようにしてガイド部材3に穿設され、第2弁孔32
は、スプール弁体6が後退位置にあるときには環状凹部
25から遮断されるがスプール弁体6が前進位置まで前
進すると環状凹部25に連通するようにしてガイド部材
3に穿設される。したがってスプール弁体6は、その後
退位置にあっては連通路26および第1液圧室12を介
して出力ポート15に通じる環状凹部25を、環状解放
室10を介して解放ポート13に通じる第1弁孔31に
連通させるが、環状入力室11を介して入力ポート14
に通じる第2弁孔32とは遮断させており、前進位置に
あっては前記環状凹部25を環状解放室10とは遮断し
て環状入力室11に連通させることになる。
【0015】リニアソレノイド2のソレノイドハウジン
グ33は、カバー4の開口端に締着されるフランジ33
aと、カバー4内に嵌合する円筒部33bとを備えるも
のであり、フランジ33aをカバー4に締着したとき
に、カバー4内に嵌合した円筒部33bの前端とカバー
4の閉塞端との間にガイド部材3が挟持、固定されるこ
とになる。而して円筒部33bの外周にはカバー4の内
面に接触するシール部材34が装着されている。
【0016】制御弁1のハウジング5と、リニアソレノ
イド2のソレノイドハウジング33との間には、反力ピ
ストン24の後端を臨ませる第2液圧室35が形成され
る。しかも第2液圧室35は、ガイド部材3に穿設され
た通路36を介して第1液圧室12に連通される。
【0017】またリニアソレノイド2は、前端を第2液
圧室35に臨ませた駆動ロッド37を備えるものであ
り、戻しばね27のばね力により後退方向に向けて付勢
さている反力ピストン24の後端が駆動ロッド37の前
端に当接される。すなわちスプール弁体6とリニアソレ
ノイド2の駆動ロッド37との間に反力ピストン24が
介装されることになる。
【0018】而してリニアソレノイド2は、ソレノイド
ハウジング33内に収納されているコイル(図示せず)
の励磁電気量に応じた前進方向の推力を駆動ロッド37
に与えるものであり、リニアソレノイド2からの前進方
向の推力が駆動ロッド37から反力ピストン24を介し
てスプール弁体6に作用することになる。
【0019】ところで、前端を第1液圧室12に臨ませ
たスプール弁体6を摺動自在に嵌合させる大径摺動孔2
3の内径は、後端を第2液圧室35に臨ませた反力ピス
トン24を摺動自在に嵌合させる小径摺動孔22の内径
よりも大きく、したがってスプール弁体6の第1液圧室
12に臨む受圧面積A1 は、反力ピストン24の第2液
圧室35に臨む受圧面積A2 よりも大きい。
【0020】次にこの実施例の作用について説明する
と、リニアソレノイド2を電力付勢して駆動ロッド37
を前進させると、スプール弁体6は、環状凹部25を第
1弁孔31すなわち解放ポート13から遮断するととも
に第2弁孔32すなわち入力ポート14に連通させる位
置に前進し、入力ポート14が第1液圧室12を介して
出力ポート15に通じるとともに通路36を介して第2
液圧室35に通じることになる。このため、反力ピスト
ン24には第2液圧室35すなわち出力ポート15の液
圧を受圧面積A2 に乗じた液圧力が前進方向に作用する
とともに、第1液圧室12すなわち出力ポート15の液
圧をスプール弁体6の受圧面積A1 に乗じた液圧力が該
スプール弁体6を介して後退方向に作用することにな
る。しかるにA1 >A2 であるので、全体として後退方
向の反力が反力ピストン24を介してリニアソレノイド
2側に作用することになり、(A1 −A2 )の値が小さ
いことにより、リニアソレノイド2側に作用する反力を
比較的小さくすることが可能であり、したがってリニア
ソレノイド2を小型化することが可能である。
【0021】またリニアソレノイド2側に作用する反力
は、(A1 −A2 )の値が小さい程小さくなるものであ
り、反力ピストン24をスプール弁体6に比べて特に小
径としなくとも反力を小さくすることが可能であるの
で、反力ピストン24の外径を比較的大径にして加工性
を向上することができる。
【0022】しかも第2液圧室35がリニアソレノイド
2側に形成されるものであるので、リニアソレノイドと
は反対側で制御弁のハウジングに隔壁部材を結合して反
力室を形成するようにした従来技術(実開昭60−85
676号公報)に比べると制御弁1を小型化することが
可能であり、また隔壁部材等を結合する作業が不要であ
るので組立性を向上することもできる。
【0023】上記実施例では、反力ピストン24とスプ
ール弁体6とを別体としたが、反力ピストン24および
スプール弁体6を一体に形成することも可能である。
【0024】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スプール
弁体は、出力ポートに通じる第1液圧室に前端を臨ませ
てハウジングに摺動自在に嵌合され、第1液圧室に通じ
る第2液圧室に後端を臨ませてハウジングに摺動可能に
嵌合される反力ピストンが、リニアソレノイドおよびス
プール弁体間に介装され、第1液圧室に臨むスプール弁
体の受圧面積が第2液圧室に臨む反力ピストンの受圧面
積よりも大きく設定されるので、リニアソレノイドに作
用する反力を小さくしてリニアソレノイドの小型化を図
ることが可能であるとともに反力ピストンを比較的大径
として加工性を向上することができ、さらに制御弁のリ
ニアソレノイドとは反対側に特別な部材を結合すること
を不要として制御弁のコンパクト化および組立性の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の縦断面図である。
【符号の説明】
1……制御弁 2……リニアソレノイド 5……ハウジング 6……スプール弁体 12……第1液圧室 13……解放ポート 14……入力ポート 15……出力ポート 16……リザーバ 17……液圧供給源 18……アクチュエータ 24……反力ピストン 35……第2液圧室 A1 ,A2 ……受圧面積
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16K 31/06 - 31/11 F15B 13/044

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液圧供給源(17)に通じる入力ポート
    (14)、アクチュエータ(18)に通じる出力ポート
    (15)、ならびにリザーバ(16)に通じる解放ポー
    ト(13)を有するハウジング(5)と、前記出力ポー
    ト(15)を入力ポート(14)に連通させる前進位置
    ならびに前記出力ポート(15)を解放ポート(13)
    に連通させる後退位置間での移動を可能としてハウジン
    グ(5)に摺動可能に嵌合されるとともに前記出力ポー
    ト(15)の液圧を後退方向に受けるスプール弁体
    (6)とを有する制御弁(1)と;前記スプール弁体
    (6)に前進方向の推力を与えるリニアソレノイド
    (2)と;を備える液圧制御装置において、スプール弁
    体(6)は、出力ポート(15)に通じる第1液圧室
    (12)に前端を臨ませてハウジング(5)に摺動自在
    に嵌合され、第1液圧室(12)に通じる第2液圧室
    (35)に後端を臨ませてハウジング(5)に摺動可能
    に嵌合される反力ピストン(24)が、リニアソレノイ
    ド(2)およびスプール弁体(6)間に介装され、第1
    液圧室(12)に臨むスプール弁体(6)の受圧面積
    (A1 )が第2液圧室(35)に臨む反力ピストン(2
    4)の受圧面積(A2)よりも大きく設定されることを
    特徴とする液圧制御装置。
JP29416492A 1992-11-02 1992-11-02 液圧制御装置 Expired - Fee Related JP3099151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29416492A JP3099151B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29416492A JP3099151B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06147349A JPH06147349A (ja) 1994-05-27
JP3099151B2 true JP3099151B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=17804145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29416492A Expired - Fee Related JP3099151B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735884B1 (fr) * 1995-06-26 1997-10-17 Alliedsignal Europ Services Electrovalve de regulation de pression pour circuit hydraulique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06147349A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099151B2 (ja) 液圧制御装置
JPS58142172U (ja) ブレ−キ液圧制御弁
JPH01106768A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0295966A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS5937268B2 (ja) 2つの制動回路を有する自動車の制動機構の制御弁
JP2645943B2 (ja) 増圧型流体圧シリンダ
JP2621202B2 (ja) 液圧ブースタ
JP2893561B2 (ja) 電磁弁
JP2660264B2 (ja) 油圧式ブレーキ装置
JPH01122765A (ja) 車両用ブレーキ装置のパワーブースタ
JP2958728B2 (ja) 液圧制御装置
KR100305602B1 (ko) 클러치배력장치의 컨트롤밸브
JP2556202Y2 (ja) 液圧制御装置
JP2543444Y2 (ja) パイロット操作型逆止弁
JP2854421B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP3000412B2 (ja) 液圧制御装置
US5339722A (en) Apply and relief valve mechanism for a fluid power apparatus
JPH0717388A (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JPH0222188Y2 (ja)
JPH01119465A (ja) 液圧ブースタ
JPH041007Y2 (ja)
JP2002283991A (ja) スプール弁装置及びそのスプール弁装置を用いた制動液圧倍力装置
JP4104239B2 (ja) 倍力液圧発生装置
JP2570229B2 (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPH06144200A (ja) 切換弁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees