JP3098752B2 - 物品の塗装方法及塗装装置 - Google Patents

物品の塗装方法及塗装装置

Info

Publication number
JP3098752B2
JP3098752B2 JP02031326A JP3132690A JP3098752B2 JP 3098752 B2 JP3098752 B2 JP 3098752B2 JP 02031326 A JP02031326 A JP 02031326A JP 3132690 A JP3132690 A JP 3132690A JP 3098752 B2 JP3098752 B2 JP 3098752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
coating
article
type conveyor
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02031326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02261721A (ja
Inventor
グランツマン カート
Original Assignee
エルパトロニック アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルパトロニック アーゲー filed Critical エルパトロニック アーゲー
Publication of JPH02261721A publication Critical patent/JPH02261721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098752B2 publication Critical patent/JP3098752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/222Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/10Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material the excess material being particulate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/30Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material comprising enclosures close to, or in contact with, the object to be sprayed and surrounding or confining the discharged spray or jet but not the object to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/03Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying
    • B05B5/032Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying for spraying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/12Plant for applying liquids or other fluent materials to objects specially adapted for coating the interior of hollow bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1683Arrangements for supplying liquids or other fluent material specially adapted for particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1404Arrangements for supplying particulate material
    • B05B7/1454Arrangements for supplying particulate material comprising means for supplying collected oversprayed particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/24Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
    • B65G47/248Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles by turning over or inverting them
    • B65G47/252Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles by turning over or inverting them about an axis substantially perpendicular to the conveying direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2258/00Small objects (e.g. screws)
    • B05D2258/02The objects being coated one after the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/10Antistatic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/14Combination of conveyors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、バンド式コンベア上を搬送される物品
が、その搬送路に沿う方向の加速度を受けることによっ
て非整列となるのを防止しつつ物品を塗装する方法及び
装置であって、前記物品を、前記バンド式コンベアと、
少なくとも前記搬送路に沿う位置に配置された押圧装置
とによって挾持することにより非整列を防止した物品の
塗装方法及び装置に関するものである。
「従来の技術」 従来、バンド式コンベア上を搬送される物品が、加速
度を受け、そのバンド式コンベア自身の加速度によっ
て、また、例えば前記物品に回転軸回りの加速度が与え
られることによって生じる付加的な力によって、そのバ
ンド式コンベア上の物品に加速度が与えられ、これによ
って、物品が、例えば、慣性力の反動のために、バンド
式コンベア上で非整列状態となるという問題があった。
このようなバンド式コンベアを用いて、物品を、例え
ば、作業装置や処理装置へ搬送する場合、物品を、予め
正確に定められた位置のステーションに到着させ、次に
続く物品に対して位置的関係を保つことが極めて重要と
なることがしばしばある。
ここで、米国特許出願番号第3 310 431号から、側
方へ伸びる複数のワイヤチップを有する円筒形状の電気
部品をバンド式コンベアによって搬送する方法が知られ
ている。この方法においては、チェーンコンベアである
バンド式コンベア上の側方に配置されたU字状軸受によ
って、ワイヤチップを有する電気部品が保持される。そ
のU字状軸受は、電気部品が搬送されている期間中にお
いて、それらの軸回りの回転運動を許容するものであ
る。そして、前記電子部品が塗装ステーションに送られ
た後、それらの側方へ伸びるワイヤは、側方に一定の距
離隔てて設けられた一対のエンドレスバンドの間に挾持
され、U字状軸受から側方へ離れ、それに応じて、静止
した支持面に置かれる。このように、塗装ステーション
に到着した電気部品に回転動作が与えられ、電気部品
が、それらの軸回りに回転するようになっている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の方法においては、被搬送物
である電気部品が、バンド式コンベアによって制限され
る面よりも側方へ離れて挾持され、その結果、バンド式
コンベアの両側に2つの同等な押圧装置を用意しなけれ
ばならないという問題があった。
この発明は、上述した従来の問題点を解決し、これに
より構成上の簡素化を実現することができる物品の塗装
方法およびそれらの装置を提供することを目的としてい
る。
「課題を解決するための手段」 上記の目的は、請求項1に記載された方法を実施する
ことによって達成される。
ここで、円筒状の物品を搬送する際に、バンド式コン
ベア上を搬送されている期間中において、その物品に回
転を与える必要がある場合は、例えば、日本国特許公告
番号特公昭46−32352号に開示されているように、物品
を回転駆動するための駆動装置を、各々別々に用意する
代わりに、この発明のように押圧手段を配置することに
より、物品を回転駆動する駆動装置として同時に用いら
れる。
この発明による方法を実現するために押圧手段が設け
られている。すなわち、エンドレスバンドを押圧手段と
して用いることにより、バンド式コンベア上を搬送され
る物品を挾持することができ、必要に応じて、バンド式
コンベアと対向するエンドレスバンドによって物品がそ
れらの軸回りに回転駆動される。
好ましくは、バンド式コンベアの速度と、押圧手段お
よび回動手段としてのエンドレスバンドの動作速度を、
独立して制御可能とすることにより、物品の搬送速度
と、物品の回転速度を、お互いに独立して選択すること
ができる。
この発明は、米国特許出願第3 310 431号によるバ
ンド式コンベア装置に、より一層の改良を加え、搬送さ
れる円筒状の物品を予め決められた位置に支持する支持
面を有するバンド式コンベアと、このバンド式コンベア
に隣接して設けられ、前記物品が加速度を受けて前記支
持面から離れるのを防ぐために、物品をバンド式コンベ
アの方へ押圧する押圧装置(第二のバンド式コンベア)
とを具備している。このように周知のコンベア装置を塗
装装置に適用する場合の問題点を解消するために、この
発明の方法に関しての検討がなされ、この技術によるバ
ンド式コンベアの配置が改善された。
この発明は、円筒状の物品の表面を塗装する方法に、
より一層の改良を加え、前記物品を予め定められた順序
でバンド式コンベア上に載せて塗装ステーションまで搬
送し、前記物品を押圧装置と前記バンド式コンベア上に
設けられた支持面との間で挾持して塗装するようにして
いる。
この種の方法は、米国特許出願第3 310 431号にも
開示されており、これによれば、電気部品が側方へ押圧
されつつ、それらの外面が塗装される塗装ステーション
を通って搬送されるようになっている。
また、米国特許出願第3 521 598には、回転する缶
体に迅速に内面塗装する方法が開示されており、これに
よれば、缶体が半管状の指示軸受面によって支持され
て、指示ホイール上を搬送される。そして、塗装作業の
期間においては、物品、すなわち缶体は、指示ホイール
の上にあり、この指示ホイールが停止され、摩擦ホイー
ルが缶体に接触することにより、回転駆動されるように
なっている。このような方法においては、内部塗装され
る各々缶体の正確な位置決めが必要であるばかりか、特
に、摩擦ホイールの正確な位置決めも必要となる。その
ため、塗装ステーションの周囲の予め決められた領域に
おいて、摩擦ホイールを各々の缶体に正確に接触させな
ければならない。さらに、指示ホイールを停止しなけれ
ばならない時間間隔は、塗装に要する時間間隔のみなら
ず、摩擦ホイールが缶体に接触するまで移動し、缶体を
回転動作させるために加速され、そして、この摩擦ホイ
ールが復帰するまでに必要な時間間隔も含まれる。
また、日本国特許広告番号特公昭46−32352号には、
バンド式コンベア上の缶体の外面もしくは内面にスプレ
イ塗装する方法が開示されている。これによれば、回転
動作は、駆動摩擦軸が缶体の外周面に接触する手段によ
って、缶体に伝えられるようになっているが、この駆動
摩擦軸は缶体の上に存在して駆動される。この場合、缶
体はバンド式コンベア上で押圧されるのではなく、むし
ろ、ローラに似た支持面の上に存在して、駆動され、そ
れにより、搬送路のバンドコンベアの加速度又は回転方
向の加速度による加速度の総量は制限される。
この発明による塗装方法は、米国特許出願番号3 31
0 431号による周知の方法からなされたものであるが、
この周知の方法は、側法からの押圧による問題、さらに
は、電子部品の回転、塗装、押圧、および電子部品を回
転動作させるために、その外面に行なわれる駆動の点か
ら種々の問題を有している。
同一面上で押圧して塗装することによる問題は、請求
項1に記載された方法によって改善することによって解
決され、物品を回転させる場合は請求項2に記載された
方法を適用すればよい。
換言すれば、この発明は、外面塗装のための既知の方
法が、表面が塗装されてから、押圧と可能な限りの回転
動作が生じた時点で、表面が分離されることにより、管
状の物品の内面を塗装するのに用いて特に好適であると
認められる。
管状物品の内面をスプレイ塗装する技術は、例えば、
米国特許出願番号4 158 071、4 291 640、4 39
9 945、および4 060 052によって知られている。
さらに、少なくとも一つの円筒状の物品の表面を塗装
する装置であって、米国特許出願番号3 310 431号に
よる塗装装置の問題点、すなわち、物品の同一面上の押
圧手段の作用による塗装障害を解決した塗装装置につい
ては、請求項11に記載されている。
その他の重要な問題としては、物品の単体の大きさに
よって搬送路が制限されないように、いかにして搬送路
を調整可能とするかにある。カルーセルによって搬送す
る技術においては、全て、物品は、まず最初にカルーセ
ルに送られてくる。その時点でカルーセルの上で塗装さ
れ、そして再び動かされる。これらは、例えば、米国特
許出願番号3 521 598に開示されているように、比較
的ゆっくりとしている。なぜなら、物品を最初にカルー
セルに載せ、そして塗装した後、カルーセルから移さな
ければならないからである。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明
する。
まず、第1図はパウダスプレイノズルアッセンブリ
(powder spray nozzle assembly)1の構造を示す図で
ある。このパワースプレイノズルアッセンブリ1は気体
状粉体(air−entrained powder)をアーティクル(art
icle、図では、円筒形の物品)3内に吹き付けするもの
である。この場合、物品3は両端が開口した開口端5a,5
bを有しており、ノズル1から遠い方の開口端5bが回収
側板(collection shroud)6により覆われている。ガ
スで運ばれた粉体(Gas−conveyed powder)、言いかえ
れば、気体状粉体が、ノズルサポートアーム(nozzle s
upport arm)1aとノズル7を通してノズルディスチャー
ジオープニングス(nozzle discharge openings、また
は、ポート(ports))9から吹き出される。このポー
ト9はノズルサポートアーム1a内の粉体供給ライン(po
wder supply line)13の軸11に対して対称になってい
る。ポート9から吹き出される気体状粉体のジェット
(jet)14は、軸11に対して対称的に回転する。この場
合、物品3は、ノズル7の軸11に対して同軸状に配置さ
れている。気体状粉体は、物品3の内面に向かう。以
下、詳細に説明すると、ジェット14の粉体は、ノズル7
に到達する前に荷電されており、そして、この荷電され
た粉体が物品3の内面に吸着するために、物品3が接地
されている(符号15参照)。
物品3の開口端5b側の周囲が回収側板6によって覆わ
れている。この回収側板6は、チューブ(tubular)17
を介して図示せぬ真空源(vacuum source)に接続され
ている。そのような真空状態が回収側板6内に与えられ
ており、こうして物品3内の粉体の量が制限される。こ
の回収側板6は、物品3の内面に付着しなかった過剰な
粉体を吸い上げて除去するものである。この過剰な粉体
は、チューブ17により、過剰な粉体を再使用するための
粉体回収ユニットに入れられる。
第1図に示すように、二つの開口端を有する管状の物
品3を塗装するときには、二つの開口端のうちの一方に
向けて粉体をスプレイする。そして、他方の開口端から
過剰な粉体が取り戻される。この場合、この方法は、例
えば、缶を二つに分割したような、一方の端のみが開口
した管状の物品を塗装する場合には困難が伴う。
次に、第2図は、一方が開口した円筒状の物品を塗装
するための方法を示す図である。この図に示すように、
既に荷電されたガス状(gas−entrained)にされた粉体
が、粉体供給ライン13を通してノズル7のポート9に供
給される。このノズル7の周囲が真空状態になっている
か、あるいは、回収側板23が設けられている。回収側板
23は、ノズル7の軸11に対して同軸的に配置されてい
る。物品19の塗装中においては、この物品19は、ノズル
7の軸11と回収側板23と同軸的に配置されている。この
場合、回収側板23の外側は略円筒状に形成され、さら
に、その直径が物品19の直径よりもわずかに大きくなっ
ている。
荷電した粉体(摩擦またはコロナ放電によって荷電さ
れた)はノズル7から吹き出される。そして、その一般
的な流れは第2図中に点線によって示された経路を通
る。この点線で示されたように、注入された粉体で物品
19の内部が満たされ、そして、物品19の内面に向って放
射状に流れる。そして、その内面に沿いながら回収側板
23に入る。このようにして、粉体の各粒子を荷電させる
ことにより、吹き出された粉体の大部分が物品19の内面
に付着する。そして、過剰な粉体が回収側板23により除
去され、粉体回収ユニットへフィードバックされる。粉
体搬送用気流(powder conveying airstream)の圧力と
回収側板23内の真空圧を調整することにより、物品19の
底面29に加えて側面上に粉体の最適な塗装が得られる。
次に、第3図は、二つの開口端5a,5bを有する円筒状
の物品3の内面を塗装するための別な塗装方法を示す図
である。この方法によれば、粉体スプレイノイズアッセ
ンブリ1と、このアッセンブリ1と反対側に配置されて
いる回収側板6aが与えられている。この場合、アッセン
ブリ1と回収側板6aは前述した第1図に示すアッセンブ
リ1と回収側板6と同様のものである。しかし、この第
3図に示す方法による実施例においては、その開口端を
アッセンブリ1が配置された所に隣接して回収側板23a
が設けられている点が異なる。このように、この図に示
された方法によれば、ノイズサポートアーム1aが、荷電
された粉体を円筒状の物品3の内面に吹き付けるために
使用される。そして、一面に覆われた粉体が物品3の両
方の開口端5a,5bから回収される。
上述した第1図から第3図に示す塗装方法による実施
例においては、荷電した粉体がポート9から噴出してい
る間、パウダスプレイノズルアッセンブリ1または1aを
物品3または物品19に対して出入れさせることも可能で
ある。
ここで、第7図(A)、(B)および第8図を参照す
る。これらの図では、粉体塗装装置(powder coating u
nit)の一部分が示されている。円筒状の物品3の内部
に粉体を供給するこの発明は、第1図を参照して説明し
た方法と同様のものである。この装置は、粉体パルス
(powder pulse)または粉体流(powder stream)を発
生するためのパウダストリームジェネレータユニット
(power stream generator unit)59を有している。物
品3は、同ジェネレータユニット59のノズル7に対して
軸方向に配置されている。この場合、物品3がノズル7
に対して正しく配置されていないと、いつでも粉体流が
中断されるようになっている。すなわち、各物品3のノ
ズル7に対するアライメントがずれた状態で、粉体の吹
き付けが行なわれるのを避けるために粉体流が中断され
る。
パウダストリームジェネレータユニット59は、このジ
ェネレータからの粉体流の吹き付けを初期化するために
有効なイネーブル制御入力信号Eを入力する。そして、
予め決定されたスプレイサイクルの終わりに塗装終了信
号ECを出力する。
第7図(A)に示された粉体塗装装置は、過剰粉体を
再使用するための回収側板6を有している。これについ
て以下にさらに詳しく説明する。この回収側板6は粉体
回収ユニット(powder recovery unit)61に接続されて
いる。
この粉体塗装装置の吹き付け方法は、第1図に示され
た方法の実施例と同様である。また、これに加えて、こ
の装置は、上述した第2図および第3図を参照して説明
した方法による実施例も用いても良い。回収側板をこの
装置に付加したときには、この回収側板は物品3側のノ
ズル7の先端部に設けられる。
また、第7図(A)に示された粉体塗装装置は、各物
品3に粉体を吹き付けるものである。この吹き付けは、
各物品3が塗装ステーション(powder spray station)
16に到達した時点から行なわれる。この場合、塗装ステ
ーション16は、ノズル7と回収側板6の軸11と略同じ位
置に配置されている。
物品3は、エンドレスベルトタイプコンベア(endles
s belt−type conveyor、以下、バンド式コンベア)65
上に載って塗装ステーション16に搬送される。このバン
ド式コンベア65は、物品3をノズル7と回収側板6の軸
11に対して垂直方向に搬送される。バンド式コンベア65
としては、チェーンコンベアまたはバンドコンベアのい
ずれを用いても良い。
バンド式コンベア65上には、各物品3を受けるための
ベアリンググローブ67が各ポジショニングラグ(positi
oing lugs)69間に形成されている。各物品3は、各
々、その軸11aがバンド式コンベア65の移動方向に対し
て垂直方向に、かつ、ノズル7と回収側板6の軸に対し
て平行になるように、一組みのラグ(突起部)69間に載
せられている。ノズル7と回収側板6は、バンド式コン
ベア65の面より上に位置している。このため、バンド式
コンベア65の上面から軸11までの距離と、バンド式コン
ベア65の上面から物品3の軸11aまでの距離とが正確に
同じになっている。ノズル7の軸11と物品3の軸11aを
関連させた結果、各物品3が塗装ステーション16に位置
した時に、物品3各々の軸11aがノズル7と回収側板6
の軸11と同軸的に配置される。塗装ステーション16に各
物品3を通過させるには、バンド式コンベア65をドライ
ブモータ71により矢印C方向に動かす。
検出器73は、例えば、光電気信号発生器のようなもの
で、バンド式コンベア65の各ラグ69に対して並列に設け
られている。ラグ69がこの検出器73を通過する毎に、そ
の通過が検知される。そして、検出器73は、ノズル7と
回収側板6各々に対して同軸的に配置された物品3の存
在を示す信号を出力する。
制御部75は、検出器73に接続されている。この制御部
75は、信号Eの立上りでパウダストリームジェネレータ
ユニット59を初期化し、そして、信号EMでバンド式コン
ベア65の動作を停止させるための信号EMを出力する。物
品3が塗装された後、ジェネレータユニット59は、ドラ
イブモータ71への出力信号を発生し、バンド式コンベア
65の印まで動作させるとともに、自身の粉体の流れを止
める。このように、パウダストリームジェネレータユニ
ット59とバンド式コンベア65のドライブモータ71との間
を正確に一致させる一般的な規定(terms)が与えられ
る。バンド式コンベア65のインデキシングアクション
(indexing action)は、各物品3の高速化につなが
る。
第7図(A)に示すごとく、一つのパウダストリーム
ジェネレータ(powder stream generator)59と回収側
板6だけではなく、これらのユニットを二つずつ、バン
ド式コンベア65上の物品3の二つあるいはそれ以上の間
の距離と同じ距離だけ隔てて配置するようにしても良
い。この場合、バンド式コンベア65に沿って二つまたは
それ以上の塗装ステーションが与えられれば、二つまた
はそれ以上の物品3が各塗装ステーションにて同時に塗
装される。または、交互に、物品3の一端部を一方の塗
装ステーションによって塗装し、同物品3の他端を他方
の塗装ステーションによって塗装するようにしても良
い。
ここで、第8図および第9図を参照してバンド式コン
ベア65について説明する。このバンド式コンベア65は、
ドライブシャフトDに結合された一対のエンドレスチェ
ーン(endless chains)77を有して構成されている。こ
れらエンドレスチェーン77はバンド式コンベア65に動力
を伝えるためのものである。各物品3を受ける各グロー
ブ67は各ローラ79間で形成される。これらローラ79はエ
ンドレスチェーン77間に回動自在に結合されている。ま
た、これらローラ79は前述したラグ69と同等の機能を有
する。すなわち、第8図の図面左側に点線で示すよう
に、各ローラ間隔を変えることなく、異なる直径の物品
であっても、これをローラ79上で受けることができる。
この場合、物品の直径を変更したときには、パウダスト
リームジェネレータ59と回収側板6の距離を変えるか、
または、バンド式コンベア65の面の位置を動かす必要が
ある。なお、検出器73の調整は必要としない。
各物品3は、粉体がその内面に吹き付けられている
間、自身の軸を中心として旋回または回転している。各
ローラ79上の各物品3を回転させるためと、しっかりと
挾持するために、スクイージングアンドドライビングエ
ンドレスバンド(squeezing and driving endless ban
d、以下、エンドレスバンド)81が設けられている。こ
のエンドレスバンド81は、バンド式コンベア65の上方を
走行するために、平行に、かつ、同コンベア式ベルト65
の幅の範囲内に配置されている。これら二つの平行に動
くバンド式コンベア65とエンドレスバンド81間の距離が
調整できるようになっており、これにより、異なる直径
の物品であってもこれらのベルト間で支持され、アッパ
駆動装置とエンドレスバンド81とにより回転される。
上記バンド式コンベア65とエンドレスバンド81の速度
を異なるように選択することによって、回転速度が適宜
選択される。
第8図および第9図に示すこの発明によるコンベア
は、物品が搬送路に沿う方向の加速度を受けることによ
って非整列となるのを防止できるようにしたものであ
る。
エンドレスバンド81とバンド式コンベア65の独立した
駆動装置により搬送速度と回転速度を調整することがで
きる。さらに、これら二つの駆動装置の回転を同期させ
るか、あるいは、適宜制御することにより、一つ、二つ
または、それ以上の物品3を同時に搬送経路の予め決定
された位置にもってくることができる。
後述する塗装材料の供給と、前記第二のバンド式コン
ベアと前記バンド式コンベアとの間の速度差と、を同期
させることもできる。
ここで、第4図〜第6図を参照して、円筒状の物品の
内面に塗装を行うための完成された装置について説明す
る。この装置は、流動層粉体コンテナ(fluidizing bed
powder container)100を有して構成されており、この
流動層粉体コンテナ100は、米国特許出願第0 268 12
6にて開示された方法を用いて作製されたものである。
この場合、流動層粉体コンテナ100には、その底部に複
数の穴が開けられた流動層板102が設けられている。
流動層粉体コンテナ100のチャンバ101内に供給された
流動した空気103は、流動層板102を通してチャンバ101
から上方へ流れ出る。これにより、流動層板102上に存
在する粉体が流動状になる。回転攪拌型の攪拌器104
は、流動層粉体コンテナ100内に、排出管105の同コンテ
ナ100への挿入端の近傍に配置されている。排出管105
は、流動層の底面を通して引出され、その上端が流動層
板102の上面よりも上に突出している。
レベル制御検出器(level control sensor、以下、検
出器)106は、流動層粉体コンテナ100の上端に取付けら
れており、流動層粉体コンテナ100内の粉体のレベルを
検出するものである。この検出器106の検出結果に基づ
いて、流動層粉体コンテナ100内に予め決定された粉体
のレベルを維持するためにポンプ107が制御される。す
なわち、流動層粉体コンテナ100内の粉体のレベルが予
め決定されたレベルよりも下回ったときには、ポンプ10
7が動作し、粉体コンテナ109から流動層粉体コンテナ10
0へライン108に沿って粉体を吸い上げられる。粉体コン
テナ109には、バージン(virgin)または新しい(new)
粉体に加えて、まき散らされて回収された粉体が存在し
ている。
流動層粉体コンテナ100内の気圧は、ベント(vent)1
11によって絶えず十分維持されている。流動層粉体コン
テナ100から圧力調整器(pressure regulator)112、フ
ィルタを有する排気口(filtered outlet)113をそれぞ
れ通過した空気が外部に排出される。
排出管105を通して流動層コンテナ100から吹き出た粉
体は、ベンチュリポンプ(venturi pump)114へ流入す
る。このベンチュリポンプ114は、一般的に用いられて
いるベンチュリ型ポンプであり、米国特許出願第0 26
8 126に開示されたように構成されている。この発明の
実施例の応用にしたがって、調整器115を通しての空気
圧源からの空気圧は断続的(パルス状)になっている。
すなわち、流動層コンテナ100から排出管105を通して粉
体を吸い上げるために、ベンチュリポンプ114に空気圧
が断続的に供給される。ベンチュリポンプ114により吸
い上げられた粉体はパイプ116内を進む。このベンチュ
リーポンプ114からの気体状粉体をより一層加速するた
めに、同ポンプ114の後に(ベンチュリーポンプ114から
粉体が流れ出る方向)、空気増力器(air amplifier)1
17が設けられている。この空気増力器117は、粉体の量
を増加させるために、粉体供給ライン13内にインジェク
トエアを吹き込む。
ここで、第6図を参照する。この図からわかるよう
に、空気増力器117は、その内面の周囲に、均等に分け
られたポート(plurality of evenly distributed poar
ts)118を複数有して構成されている。これらポート118
は、気体状粉体が粉体供給ライン13に沿って放出される
方向に傾斜している。また、これらポート118は、空気
吸気口流路(air inlet passage、以下、吸気口流路)1
19に接続されている。この吸気口流路119と各ポート118
への気体は、可変圧力調整器(adjustable pressure re
gulator)120を通して気体圧力源から供給される。この
可変出力調整器120により、粉体供給ライン13内の空気
圧が調整される。
空気増力器117へ供給される空気圧は、断続的、ある
いは、パウダポンプ114へのポピングエアフロー(pumpi
ng airfow)に同期してオン/オフする。
空気増力器117から流出した気体状の粉体流が吸気口
拡散器(inlet diffuser)121を通過する。この吸気口
拡散器121は、穴の開けられていないシリンダ123に囲ま
れた多数の穴が開けられたシリンダ122を有している。
これらシリンダ122,123の間にはチャンバ(air chambe
r)124が設けられている。このチャンバ124への空気
は、圧力調整器125を通して空気圧源から供給される。
なお、上述したシリンダ122としては焼結メタルが好適
である。このようにして、均等に分配された空気の流れ
が、吸気口拡散器121のシリンダ122を通して調整器125
から粉体供給ライン13へ放射状に入る。
吸気口拡散器121から流出した粉体は、トリボエレク
トリックチャージングユニット(triboelectric chargi
ng unit、以下、チャージングユニット)127に流入す
る。このチャージングユニット127は、粉体供給ライン1
3内の気体状粉体を荷電するものであり、一般的に使用
されているものである。気体状粉体がこのユニット127
のケーシング内に設けられた複数のスパイラルチューブ
に導かれ、これらの中で摩擦により接触する。そして、
そこから静電気によって拾い上げられる。この型式のチ
ャージングユニットは、米国特許出願第4 399 945に
詳しく述べられている。
このチャージングユニット127の代わりに、粉体供給
ラインの応用として、一般的なコロナ放電装置(corona
−discharge electorode arrangement)を使用しても良
い。しかし、このようなチャージングユニットでは、こ
れをノズル7の上流側に配置する必要があり、なるべく
なら、その配置は粉体供給ライン内にしたほうが良い。
これにより、粉体はノズル7に入る前に荷電される。
気体状粉体がチャージングユニット127の各スパイラ
ルチューブから流出後、排気口拡散器(outlet diffuse
r)128と呼ばれるもう一つの拡散器に流入する。この排
気口拡散器128は、上述した吸気口拡散器121と同様に構
成されている。すなわち、ソリッドシリンダ(solid cy
linder)130内に、多数の穴が開けられたシリンダ129が
設けられており、シリンダ129とソリッドシリンダ130と
の間にはチャンバ131が設けられている。チャンバ131へ
の吸気口空気(inlet air)の供給は、圧力調整器132を
通して空気供給源より行なわれる。吸気口空気は排気口
拡散器128内のチャンバ131からシリンダ129を通して放
射状に通過し、粉体供給ライン13に流入する。この吸気
口空気は圧力調整器132を通して空気圧源から一定した
気体の流れとして維持される。このとき、ポンプ114と
空気増力器117への気体の流れは断続的になっている。
すなわち、粉体供給ライン13のノズル7と物品3の配列
にしたがってオン/オフする。
粉体供給ライン13は、排気口拡散器128を出たあたり
でノズル7にて仕切られている。第4図に示すように、
ノズル7は粉体回収側板23を備えている。この回収側板
23は、ノズル7と軸心を共通に、前述した回収側板6a
(6)から距離を隔てて配置されている。この回収側板
23と回収側板6aは、圧力調整器134,135を介して真空源
の一部分である遠心式分離器(cyclone separator)136
に接続されている。この遠心式分離器136内の空気は、
回収された粉体から分離されている。そして、この回収
された粉体が粉体回収器(powder collector)137に回
収される。この粉体回収器137にて回収された粉体は、
ライン138を介してタンク109へ送出され、そこで吸気口
139を介してタンク109へ供給されるバージンパウダ(vi
rgin powder)とともに混合される。遠心式分離器136に
て回収された、ほんの数パーセントの割合で粉体を含む
気体は、ライン140を介してフィルターユニット141に供
給され、残っている粉体が回収器142に回収される。
第4図〜第6図に示された塗装装置の使用において
は、各物品3は、第7図、第8図および第9図における
コンベアアレンジメントによって印(index)され、そ
して、ノズル7と回収側板6の軸11に対して一軸上に回
転する。このようにして軸合わせが行なわれると、空気
パルスが圧力調整器115,120を通してポンプ114と空気増
力器117に供給される。この空気パルスは、流動層粉体
コンテナ100から粉体を吸い出し(または引き出し)、
ポンプ114へ供給する。そして、ポンプ114によって送り
出された粉体が、空気増力器117、吸気口拡散器121をそ
れぞれ介してチャージングユニット127に流入する。そ
して、チャージングユニット127から増力および荷電さ
れた粉体が排気口拡散器128を通してノズル7に流入す
る。そして、粉体がノズル7から気体状のジェットとし
て噴出される。この場合、複数のオリフィス9から噴出
した粉体は、軸11に関しては対称的に回転し、略円形の
パターンになる。このノズル7から噴出した粉体は物品
3の内面に向かう。
なお、物品3の長さによっては、物品3の内面を完全
にカバーするために、ノズル7を物品内に突き刺すか、
または、往復運動させるようにしても良い。ノズル7を
物品3内に突き刺すか、または、往復運動させる場合、
粉体供給装置を構成している流動層コンテナ100、ポン
プ114、増力器117、吸気口拡散器121、チャージングユ
ニット127、および、排気口拡散器128が、ノズル7とと
もに往復運動する。このようなことから、粉体供給ライ
ン13内には、柔軟なラインや紛体供給管は設けられてい
ない。これらのラインが曲がると、空気が断続的に供
給、あるいはパウダポンプ114及び空気増力器117へ流れ
ている間、紛体を集めるためのトラップとして作用し、
ノズル7からの紛体の流れが不規則になるからである。
しかし、粉体供給ライン13内に伸縮自在の管が無いの
で、このため、ノズル7から粉体の噴出中、むらの無
い、一定した粉体の流れになる。
荷電された粉体の大部分は、物品3の内面に吸着す
る。しかし、物品3の内面に吸着しなかった粉体は、側
板23,6内の真空状態により、同物品3の内面から引き離
される。適切な真空状態を保証するために、各回収側板
が用いられる。そのような内面を覆った粉体は、回収側
板を通して引き離され、調整器134,135を通過して遠心
式分離器136に戻される。上述した各調整器134,135各々
のバキュームリターンライン(vacuum return line、第
7図(B))には、スロット144が形成されている。こ
のスロット144は、弓形の充て部材(collar)145により
覆われている。この充て部材145の長さは、排出管の全
周囲よりも短くなっている。そして、その充て部材145
を回転させてスロット144を覆うことにより、同スロッ
ト144の長さを長くしたり、短くしたりすることができ
る。しかして、覆われた粉体を引きはがすための、バキ
ュームリターンライン内の真空圧を調節することができ
る。この場合、物品3の内面に吸着した粉体を大まかに
吸い取るだけで、それほど強力になっていない。
中空の内面に粉体を塗るために、図示とともに説明し
たこの塗装装置の有利な点の一つには、一つの物品がこ
の装置の荷電したノズル7と軸合わせが行なわれた時
に、物品の内面へパルス状の粉体流が与えられ、さら
に、粉体が流れている間、または、パルスサイクルのパ
ウダオンの間には、ノズル7から、むらの無い粉体の流
れが維持される。そして、パルス状の粉体の流れの終わ
りにあたり、気流がポンプ114と空気増力器117へ流れた
ときは、パルス状の粉体は、さえぎられるか、または、
オフ状態になり、空気の流れが吸気口拡散器121と排気
口拡散器128へ流れたときには、パルス状の粉体は、維
持、または、オン状態になる。この拡散器128の空気の
流れは、この塗装装置の粉体供給ライン13の全ての粉体
を取り除く効き目がある。次に、次の物品3とノズル7
との軸合わせが行なわれ、次いで、再び空気がポンプ11
4と空気増力器117に送られたとき、一様に、かつ、予想
できる粉体の流れがノズル7を通して噴出する。一方、
拡散器128が無いときには、ノズル7とポンプ114の間の
気流、すなわち、一つのポンピングサイクルの終わりあ
たり、この塗装装置内の粉体は粉体供給ライン13内で安
定しなくなる。そして、新たなポンピングサイクルが開
始されると、パウダフローサイクルの初期スタートとし
て粉体が吹き飛ぶか、または、予想できない過剰な粉体
の原因になる。このようなことから、この発明のコンベ
アは、非常に高いインデックシングアクセレーション
(indexing accelerations)を持たせ、また同時に、塗
装過程における障害物を無くして円筒状の物品を回転さ
せるようにしている。
なお、これまで、図示および説明した内容は、この発
明を応用した一実施例であり、この発明が属する技術分
野に堪能な人は、この発明の意図から逸脱することな
く、多数の変更および修正ができることは明らかであ
る。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、バンド式コ
ンベア上を搬送される被塗装物品が、ピッチ送りによる
停止・起動時の加速度の影響でその搬送路に沿う方向の
加速度を受けることによって非整列となるのを、簡単な
構成で防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の塗装方法の一実施例を説明するため
の縦断面図、第2図および第3図は同方法の応用例を説
明するための縦断面図、第4図はこの発明の塗装装置の
一実施例を示す概略構成図、第5図は同装置の一部分の
詳細な構成を示す側面図、第6図は第5図の主要部の断
面図、第7図(A)、第7図(B)はこの発明の搬送方
法を説明するための斜視図、第8図はその側面図、第9
図は第8図のA−A線断面図である。 1……パウダスプレイノズルアッセンブリ、3,19……物
品、6,6a,23,23a,25,25a……回収側板(覆い)、7,7a…
…ノズル(スプレイノズル)、17……チューブ、59……
パウダストリームジェネレータユニット(1,6,17,59お
よび61は塗装ステーションの構成要素)、73……検出
器、75……制御部(73,75はタイミング装置の構成要
素)、61……粉体回収ユニット、65……バンド式コンベ
ア、79……ローラ、81……エンドレスバンド((第二の
バンド式コンベア)の構成要素)。

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に円筒状の物品(3)の内側表面を
    塗装する物品の塗装方法であって、 前記物品は、複数個が連続的な流れとしてバンド式コン
    ベア(65)上を搬送され、かつ、前記コンベア上での位
    置ずれを防止する位置決め部材(69,79)の内部に置か
    れて、これら各物品の軸線が前記バンド式コンベアの支
    持面と平行となりかつ該コンベヤの搬送方向に対して実
    質的に直角とされており、さらに、各物品が、前記コン
    ベアによって塗装ステーションまで搬送され、該塗装ス
    テーションにて塗装材料が各物品の内部に吹き付けられ
    た後、同塗装ステーションから搬送されるものであり、 前記各物品を、少なくとも前記塗装材料の吹き付け中
    に、前記バンド式コンベア(65)に対向離間して配置さ
    れた第二のバンド式コンベア(81)によって前記各位置
    決め部材上にしっかりと挟持し、 しかも、前記第二のバンド式コンベア(81)として、前
    記バンド式コンベア(65)の反対側であって前記バンド
    式コンベアの幅寸法によって決まる所定範囲よりも内側
    に、エンドレスバンドを当てることによって、前記物品
    を挟持し、 前記物品の搬送速度と回転速度を独立して調整するため
    に、前記エンドレスバンドの速度と前記バンド式コンベ
    ア(65)の速度を独立して選択することを特徴とする物
    品の塗装方法。
  2. 【請求項2】少なくとも前記塗装ステーションにおい
    て、前記第二のバンド式コンベア(81)と前記バンド式
    コンベア(65)との間に速度差を設けることにより、前
    記各物品(3)を、それらの軸回りに回転させることを
    特徴とする請求項1記載の物品の塗装方法。
  3. 【請求項3】前記各物品を、それらの軸が前記バンド式
    コンベア(65)の搬送方向に関して整列させた状態で供
    給することを特徴とする請求項1又は2記載の物品の塗
    装方法。
  4. 【請求項4】前記塗装ステーションにおいて、塗装材料
    として固形体の特定粉末をスプレイすることを特徴とす
    る請求項1ないし3の何れかに記載の物品の塗装方法。
  5. 【請求項5】前記塗装ステーションにおいて、まき散ら
    されたスプレイ塗装材料を回収することを特徴とする請
    求項1ないし4の何れかに記載の物品の塗装方法。
  6. 【請求項6】前記塗装ステーションにおける塗装材料の
    供給と、前記バンド式コンベア(65)の搬送動作とを同
    期させることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに
    記載の物品の塗装方法。
  7. 【請求項7】前記塗装ステーションにおける塗装材料の
    供給と、前記第二のバンド式コンベア(81)と前記バン
    ド式コンベア(65)との間の速度差と、を同期させるこ
    とを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の物品
    の塗装方法。
  8. 【請求項8】前記物品に対する搬送動作と回転動作とを
    同期させることを特徴とする請求項1記載の物品の塗装
    方法。
  9. 【請求項9】前記スプレイ塗装の期間中、前記搬送動作
    を停止し、前記スプレイ塗装の期間中、前記物品を回転
    させるために、前記エンドレスバンドの動作を用いるこ
    とを特徴とする請求項1又は8記載の物品の塗装方法。
  10. 【請求項10】バンド式コンベア(65)と塗装ステーシ
    ョンとを備えた、円筒状の物品(3)の内面を塗装する
    装置であって、前記バンド式コンベア(65)は、前記物
    品(3)を、これら物品の軸線が該コンベアの支持面と
    平行となりかつ該コンベヤの半搬送方向に対して実質的
    に直角となるよう受ける位置決め部材(69,79)を有
    し、かつ、前記塗装ステーションは、塗装材料を前記物
    品の内部に吹き付ける少なくとも一つの吹き出しノズル
    を備えて成る、物品の塗装装置において、 少なくとも前記塗装ステーションが、前記各物品(3)
    を前記各位置決め部材(69,79)上にしっかりと挟持す
    るために前記バンド式コンベア(65)に対向離間して配
    置された第二のバンド式コンベア(81)を備えており、 前記第二のバンド式コンベア(81)と前記バンド式コン
    ベア(65)は、搬送速度と回転速度を独立して調整する
    ために、搬送方向の速度に関して独立して制御可能であ
    ることを特徴とする塗装装置。
  11. 【請求項11】少なくとも前記塗装装置の塗装ステーシ
    ョンで前記物品がそれらの軸回りに回転するように、前
    記第二のバンド式コンベア(81)と前記バンド式コンベ
    ア(65)が相互の速度に関して制御可能に駆動されるこ
    とを特徴とする請求項10記載の塗装装置。
  12. 【請求項12】前記支持面は、その支持面の調整を行う
    ことなく直径の異なる円筒状の物品を支持するために、
    前記バンド式コンベア(65)上の回転可能に支持された
    複数のローラ(79)によって構成されていることを特徴
    とする請求項10又は11に記載された塗装装置。
  13. 【請求項13】前記円筒状の物品を支持する前記支持面
    の軸は、前記バンド式コンベア(65)の搬送方向に対し
    て整列されていることを特徴とする請求項10ないし12の
    何れかに記載された塗装装置。
  14. 【請求項14】前記第二のバンド式コンベアはエンドレ
    スベルト装置(81)によって構成されていることを特徴
    とする請求項10ないし13の何れかに記載された塗装装
    置。
  15. 【請求項15】前記バンド式コンベア(65)の搬送速度
    と前記塗装ステーションにおける塗装処理を同期化する
    ための同期装置を具備することを特徴とする請求項10な
    いし14の何れかに記載された塗装装置。
  16. 【請求項16】前記バンド式コンベア(65)の搬送動作
    と、前記第二のバンド式コンベアとの相互の速度を調整
    することにより、前記物品の回転を調整するタイミング
    装置を具備することを特徴とする請求項10ないし15の何
    れかに記載された塗装装置。
  17. 【請求項17】前記塗装ステーションは、まき散らした
    塗装材料を回収する手段を具備することを特徴とする請
    求項10ないし16の何れかに記載された塗装装置。
  18. 【請求項18】前記塗装材料を回収する手段は、少なく
    とも一つの回収用の覆いであることを特徴とする請求項
    17に記載された塗装装置。
JP02031326A 1989-02-09 1990-02-09 物品の塗装方法及塗装装置 Expired - Fee Related JP3098752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30833089A 1989-02-09 1989-02-09
US308,330 1989-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261721A JPH02261721A (ja) 1990-10-24
JP3098752B2 true JP3098752B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=23193554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02031326A Expired - Fee Related JP3098752B2 (ja) 1989-02-09 1990-02-09 物品の塗装方法及塗装装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5138972A (ja)
EP (1) EP0382028B1 (ja)
JP (1) JP3098752B2 (ja)
AT (1) ATE106843T1 (ja)
DE (1) DE69009512T2 (ja)
ES (1) ES2055812T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107983602A (zh) * 2017-12-04 2018-05-04 安徽家思特涂料有限责任公司 板材表面涂覆自动转移定型一体化工艺

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2130362C (en) * 1993-08-27 1998-11-03 Richard J. Duffy Powder spray apparatus for the manufacture of coated fasteners
EP0643994A3 (en) * 1993-09-20 1995-09-13 Nippon Paint Co Ltd Method for supplying powder paint to coating apparatus and powder coating machine capable of spraying powder paint pellets into a sprayable powder.
DE59610063D1 (de) * 1995-05-12 2003-02-27 Elpatronic Ag Bergdietikon Verfahren und Vorrichtung zur Innenbeschichtung von Behälterzargen
DE19936393A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-08 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auf- bzw. Einbringen eines Werkstoffes auf bzw. in eine Oberfläche
JP3863029B2 (ja) * 2002-02-07 2006-12-27 大成化工株式会社 肩部を有する容器内面への粉体塗装装置並びに粉体塗装方法
US6832577B2 (en) * 2002-07-08 2004-12-21 Dimension Bond Corporation Apparatus and method for simultaneously coating and measuring parts
US6998147B2 (en) * 2002-07-08 2006-02-14 Dimension Bond Corporation Method for simultaneously coating and measuring parts
US6860947B2 (en) 2002-07-08 2005-03-01 Dimension Bond Corporation Apparatus for simultaneously coating and measuring parts
DE102005054545B4 (de) * 2005-11-14 2013-08-22 G. Theodor Freese Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Innenbeschichtung von Rohren
DE102006014397A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-11 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Pulverbeschichten eines Metallbandes
WO2008003792A2 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Vakuumbeschichtungsanlage mit einer transporteinrichtung zum transport von substraten
US7855156B2 (en) * 2007-05-09 2010-12-21 Solyndra, Inc. Method of and apparatus for inline deposition of materials on a non-planar surface
DE102009023617A1 (de) * 2009-06-02 2010-12-09 Daimler Ag Vorrichtung zm thermischen Beschichten
DE102009023603A1 (de) * 2009-06-02 2010-12-09 Daimler Ag Absaugvorrichtung zum Absaugen von Abfallpartikeln beim thermischen Beschichten
WO2012009491A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for transferring articles of different sizes
ES2402317B1 (es) * 2011-09-26 2013-12-26 Abengoa Solar New Technologies S.A. Procedimiento de trabajo de un sistema de espejado parcial de tubos de vidrio y dicho sistema.
US10792689B2 (en) * 2014-09-18 2020-10-06 Nylok Llc Combined spray and vacuum nozzle
CN104759387B (zh) * 2015-01-27 2017-02-22 诺博橡胶制品有限公司 自动滚油装置
CN104668168B (zh) * 2015-03-12 2017-04-05 金华职业技术学院 一种圆柱形套类零件外表面螺旋色条的喷涂方法
CN108341218B (zh) * 2018-01-23 2020-04-07 歌尔股份有限公司 自动调节翻板机轨道间距的系统
CN108689104B (zh) * 2018-05-24 2023-11-10 天津中德应用技术大学 一种电气控制自动化生产定频操作设备
CN109821691A (zh) * 2018-12-25 2019-05-31 山东艾弗森特智能设备制造有限公司 钢结构智能喷涂生产线
CN113560072B (zh) * 2021-07-12 2022-05-06 福州福信昌橡塑有限公司 一种炳烯酸双面胶带助粘剂涂布机
DE102021129402A1 (de) 2021-11-11 2023-05-11 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Verfahren zum Beflocken eines Federrohrs eines Spindelantriebs
CN114950785A (zh) * 2022-05-27 2022-08-30 扬州德茂涂装机械有限公司 一种用于管材均匀烘干的涂装固化设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT141871B (de) * 1933-05-24 1935-05-25 Leopold Dr Ing Jirak Verfahren und Vorrichtung zum Spülen und Überziehen von Eiern mit einer konservierenden Schutzschicht.
NL300939A (ja) * 1962-12-21 1965-09-27
US3291631A (en) * 1963-02-01 1966-12-13 Neirad Ind Inc Technique for coating articles using streams of particles in laminar flow
US3521598A (en) * 1968-06-07 1970-07-21 Reynolds Metals Co Spray coating control apparatus
JPS4916987U (ja) * 1972-05-18 1974-02-13
US3901381A (en) * 1973-10-10 1975-08-26 Ball Brothers Service Corp Automatic ware handler
US4060052A (en) * 1976-06-01 1977-11-29 Nordson Corporation Coating apparatus control including time dependent inhibitor circuit
AT345166B (de) * 1976-06-11 1978-09-11 Compriforce Ag Vorrichtung zur massgenauen foerderung von materialien
US4158071A (en) * 1977-09-09 1979-06-12 The Continental Group, Inc. Method and apparatus for power coating of three-piece cans
US4291640A (en) * 1977-09-09 1981-09-29 The Continental Group, Inc. Powder coating apparatus for two-piece cans
JPS5534159A (en) * 1978-09-01 1980-03-10 Onoda Cement Co Ltd Powder charging device and electrostatic powder depositing device
NL187729C (nl) * 1980-01-04 1992-01-02 Icab Ind Coating Ab Elektrostatische poederspuit.
NL188933C (nl) * 1980-01-04 1992-11-16 Icab Ind Coating Ab Inrichting voor het verstuiven van vaste deeltjes in poedervorm.
US4600603A (en) * 1984-06-21 1986-07-15 Nordson Corporation Powder spray apparatus and powder spray method
JPS6361248A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Konica Corp 自動現像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107983602A (zh) * 2017-12-04 2018-05-04 安徽家思特涂料有限责任公司 板材表面涂覆自动转移定型一体化工艺
CN107983602B (zh) * 2017-12-04 2021-04-30 安徽家思特涂料有限责任公司 板材表面涂覆自动转移定型一体化工艺

Also Published As

Publication number Publication date
ES2055812T3 (es) 1994-09-01
DE69009512T2 (de) 1994-10-27
US5138972A (en) 1992-08-18
DE69009512D1 (de) 1994-07-14
ATE106843T1 (de) 1994-06-15
EP0382028A1 (en) 1990-08-16
JPH02261721A (ja) 1990-10-24
EP0382028B1 (en) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098752B2 (ja) 物品の塗装方法及塗装装置
US5173325A (en) Method and apparatus for coating articles
US5875824A (en) Method and apparatus for high speed delivery of particulate material
JP3489688B2 (ja) 粉体を加工物に塗布する方法及び装置
US5379880A (en) Method and apparatus for electrostatic coating of articles
US5881429A (en) Portable container cleaning station
EP0629450A2 (en) Powder coating system and powder coating thickness sensor
US5322495A (en) High speed vacuum assisted free flowing material inserter in filter rod manufacture
US20060292271A1 (en) Spray coating method and apparatus
JPH07172575A (ja) 粉粒体の供給搬送方法
US3894509A (en) Apparatus for manufacture of fasteners
EP0238238B1 (en) Improvements in and relating to a powder booth
US4775555A (en) Apparatus and process for making locking nuts
US3995074A (en) Method for the manufacture of fasteners
EP1046429A2 (en) Powder feed apparatus and process for the application of a thermoplastic resin onto a fastener
EP0400036A4 (en) Apparatus and method for coating fasteners
US5931095A (en) Method and apparatus for dusting products, especially printed products
US5511510A (en) Resin coated fastener and apparatus and method for manufacture of same
JP3595908B2 (ja) 粉体の供給搬送方法とその装置
US4260147A (en) Utilization of air jets for discharge conveyor on wicketing systems
CA1093810A (en) Installation for electrostatically depositing particles of dielectric coating material
US3970035A (en) Powder deposition system
US6972137B2 (en) Process and apparatus for the application of fluoropolymer coating to threaded fasteners
US3775862A (en) Self clearing container part conveyor system
JPH091042A (ja) 粒状物のコーテイング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees