JP3094470U - 筒状網 - Google Patents

筒状網

Info

Publication number
JP3094470U
JP3094470U JP2002007693U JP2002007693U JP3094470U JP 3094470 U JP3094470 U JP 3094470U JP 2002007693 U JP2002007693 U JP 2002007693U JP 2002007693 U JP2002007693 U JP 2002007693U JP 3094470 U JP3094470 U JP 3094470U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
net
reeds
yarn
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002007693U
Other languages
English (en)
Inventor
茂雄 山形
功男 高岡
Original Assignee
日本マイヤー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本マイヤー株式会社 filed Critical 日本マイヤー株式会社
Priority to JP2002007693U priority Critical patent/JP3094470U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094470U publication Critical patent/JP3094470U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経編機により編成される筒状網に関し、実用
上問題がなく、編成に際し編糸を導糸する編筬の枚数を
出来る限り少なくできる筒状網の構造を提供することを
目的とする。 【解決手段】 ダブルニードル列経編機により編成され
る前部網と後部網及びこれらが連結されてなる接合部か
らなる筒状網において、前後部網の各端縁における接合
部を受け持つ編目形成糸について、前部網及び後部網の
端縁における交叉部の編目形成糸を、編方向で別々に接
合部に取り込む取り込まれる構造とし、これらの編目形
成糸による前後1ウエールを連結糸が前後に編綴じられ
る構造とすることで、連結糸を導糸する編筬が左右接結
部で共用できることになり、本考案の筒状網の編構造に
よって、9枚又は13枚の編筬を持つ経編機で編成する
ことが可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ダブルニードル列経編機により編成される筒状網に関する。
【0002】
【従来の技術】
筒状網については、蛙股機、経編機などで作られた平面上の網の側面部同士を 縫製により縫い綴じることで筒状としているが、縫製に多大の時間を要するとと もに、外見上も、縫製跡があまり見栄えのよいものではなかった。
【0003】 又、製網機によって作られる筒状網もあるが、網糸は組み編みするための限ら れたサイズのボビンに巻かれた糸での編組であるので大変生産性が悪く、加えて 、サイズも自由に設定することができなかった。
【0004】 上記筒状網の欠点を解消するものとして、実公昭57−18472号公報に開 示されるものが提案された。この筒状網は、ダブルニードル列経編機を用いて製 造してなるものであり、編機上で一体に筒状網を編成するものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記実用新案に示される筒状網は、網の脚部と交叉部を持った網であり、経編 機による編成であるので、生産性も良く、作られる筒状網のサイズも網糸の入れ 方次第で各種サイズのものが容易に得られる。しかしながら、前部ニードル列に よる前部網と、後部ニードル列による後部網及び前部網と後部網の各端縁部を繋 ぐ接結部において、前後部網の網形態を維持するために、図示の編組織図に示す とおり多くの編筬が必要となる。即ち、前後部網を編成するための編筬が、前後 部6枚ずつ合計12枚と、接結部を編成する編筬が、左右接結部各6枚ずつ合計 12枚必要で、全部合わせて24枚の編筬を有するダブルニードル列経編機が必 要となる。
【0006】 確かに、上記経編機により編成される筒状網は接結部においても、外観的に前 後部網と変わらず、物性的にも全体的に均等のものが得られる。しかしながら、 使用筬枚数が多く、しかも編目形成を前後両ニードル列で行う編筬が8枚あるい は12枚も必要であることから、編機構成上及び編成上において問題があり、現 在迄実用化に至っていない。
【0007】 本考案は、上記編機構成上の問題を解決可能とすべく筒状網の作り方を工夫す ることで、出来る限り使用編筬枚数を抑えて編成可能な、実用上問題のない筒状 網の構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、編目形成糸,補強糸及び連結糸用の各筬を備えたダブルニードル列 経編機により、網脚部及び交叉部から構成される、前部網及び後部網の編成と、 前記前後部網の接結部の連結編成を行うことで形成された筒状網であって、該筒 状網の接結部において、前部網と後部網の端縁における交叉部の糸を、編方向で 前後部別々に取り込みながら、前部網及び後部網の端縁相互を連結糸にて前後に 編綴じることで、接結部において、前後部網同様の網形状が構成されてなるよう にしたので、接結部において前部網及び後部網を接結するための連結糸の導糸を 、対向する編針に対して行うことになり、その結果、編筬は左右接結部において 共用とすることができるので、接結部においては最少枚数の編筬による編成が可 能となる。
【0009】
【考案の実施の形態】
前部網が、2種の編組織のための編目形成糸を導糸する編筬2枚と2種の編組 織のための補強糸を導糸する編筬2枚にて編成され、後部網が、2種の編組織の ための編目形成糸を導糸する編筬2枚と2種の編組織のための補強糸を導糸する 編筬2枚にて編成され、かつ左右外縁の接結部が、連結糸を導糸する編筬1枚に て編成され、これらの編筬合計9枚より導糸される編糸により筒状網が編成され るので、接結部における補強糸と連結糸の合計糸番手を考慮することにより、物 性及び外観において前記実用新案に基づく筒状網と何ら遜色のなく、実用上何ら 問題のない筒状網の形成が可能となる。
【0010】 前部網が、2種の編組織のための編目形成糸を導糸する編筬2枚と4種の編組 織のための補強糸を導糸する編筬4枚にて編成され、後部網が、2種の編組織の ための編目形成糸を導糸する編筬2枚と4種の編組織のための補強糸を導糸する 編筬4枚にて編成され、かつ左右外縁の接結部が、連結糸を導糸する編筬1枚に て編成され、これらの編筬合計13枚より導糸される編糸により筒状網が編成さ れるので、網構成において、前記実用新案に基づく筒状網と同じ構造となるので 、外観的には同じとなり、かつ物性的にも同様の筒状網が得られる。
【0011】 上記各項目において編成された筒状網を螺旋状にカットすることで所望の幅、 長さを有する角目網が得られ、この角目網を養殖網、スポーツ用ネット等の各種 用途に供される。
【0012】
【実施例】
以下本考案を図面に基づいて説明する。図1は、本考案の筒状網を編成するた めの経編機の編成用部の概略側面図であり、図2は、糸入れ状態の図示を含む左 右の網縁を主に示す本考案の一実施例編組織図であり、図3は、その筒状網の一 方側の接結部を主体に示す編地拡大図である。図1に示す経編機には、複列の編 針列(FN,BN)を備えるとともに、実線で示す編筬9枚(GB1〜GB9) を有している。各編筬には編糸(1〜9)が通糸されている。図中、2点鎖線で 示されている編筬及び編糸については、別実施例の筒状網を編成するために前後 編筬を2枚ずつ増やした例を示している。
【0013】 次に、本考案の一実施例筒状網を編成するための編組織について、図2を用い て説明する。3,4は編筬GB3,GB4のガイドに1イン1アウトに通糸して なる編目形成糸であり、前部網のために3針間に亘る18コースリピートの周知 のネット組織を編成してなる。1,2は編筬GB1,GB2のガイドに1イン1 アウトに通糸してなる補強糸であり、前記ネット組織のウエールに対し、挿入編 成にて絡みついて前部網を補強する役目を果たしている。6,7は 編筬GB6 ,GB7のガイドに1イン1アウトに通糸してなる編目形成糸であり、後部網の ために、編目形成糸3,4と同様な3針間に亘る18コースリピートの周知のネ ット組織を編成してなる。8,9は編筬GB8,GB9のガイドに1イン1アウ トに通糸してなる補強糸であり、前記編目形成糸6,7によるネット組織のウエ ールに対し、挿入編成にて絡みついて後部網を補強する役目を果たしている。
【0014】 5は、編幅の内で、編筬GB5の最右端及び最左端に配された各々のガイド1 本に通糸してなる連結糸であり、前部網と後部網の接結のために用いられ、対向 する各1本の前部編針と後部編針に対し編コースにおいて交互に編目を形成して なる。
【0015】 ここで、本考案を特徴的に示す前部網と後部網の接結部の詳細について、図3 を用いて説明する。図中Fは、前部網を、Bは後部網を示し、Cは、前部網Fと 後部網Bの接結部を示している。各前後部網F,Bは、網脚部Yと交叉部Xより 構成される。接結部Cは、前後部網F,Bの端部において左右2個所存在するが 、両接結部とも理論的に同じ構造であるので、ここでは一方側の接結部Cについ てのみ説明する。
【0016】 4は、前部網Fの編目形成糸であり、3本の編針に亘り通常の編成で編目を形 成するが、端縁における編目形成糸4aは、18コースに2回、編幅外の存在し ない編針に空編成する編コースが存在することになる。又、6は、後部網Bの編 目形成糸であり、3本の編針に亘り通常の編成で編目を形成するが、端縁におけ る編目形成糸6aは、18コースに2回、編幅外の存在しない編針に空編成する 編コースが2回存在することになる。ここで、実質的に前部網F側の編目形成糸 4aと後部網B側の編目形成糸6aは、交叉部Xを構成する編コースで他の編目 形成糸3あるいは編目形成糸7とともに編目形成するとともに、これ以外の網脚 部Yを構成すべく編目形成するか、編目を形成せず遊離した状態4as,6as で、編幅の端縁を受け持つ各前後編針において編成されることになる。なお、糸 入れ図中〇で囲まれる編目形成糸4a,6aは途中空編成するために、使用糸量 が他の編目形成糸と異なることになるので、編成に際して他の編糸とは別送りで 給糸することが必要である。当然ながら、説明のしなかった左側の接結部Cにお いては、編目形成糸3と編目形成糸7の端縁における糸3a、7a(〇印付与の もの)も同様に空編成する編コースが存在することになるので別送りで給糸する ことが必要である。
【0017】 そして、前記端縁における編目形成糸4a,6a及び編目形成糸3a、7aに よる各両ウエールに対し、連結糸5を前後編針交互に編目形成することで前部網 Fと後部網Bの左右両端縁が編綴じられることになる。この結果、右側端縁にお いては、網目形成糸4aによるウエールと網目形成糸6aによるウエールが互い に引き寄せられて編成され、左側端縁においては、網目形成糸3aによるウエー ルと網目形成糸7aによるウエールが互いに引き寄せられて編成されることにな る。即ち、前部網F又は後部網Bのどちらか一方の端縁における交叉部Xの糸を 、編方向で前後部別々に取り込みながら、前部網F及び後部網Bの左右端縁2個 所相互を、各々左右1本ずつの連結糸5にて前後に編綴じるようにして編まれた 筒状網は、図4に示すごとく接結部Cで前部網Fと後部網Bと同じ形状の網脚部 Yと交叉部Xが現出することになるのである。
【0018】 上記筒状網の実施例においては、編筬合計9枚を使ったものであるが、形状的 にはその接結部において、前部網Fと後部網Bの網脚部Yと交叉部Xからなる網 と同じとなる。この網については、用途的にそれほど強度が必要でないものには 、何ら問題ないが、土木資材用等において更に強度を必要とするものについては 、次に示す実施例によるものが望ましい。
【0019】 この実施例を編成するためには、図1に2点鎖線で示す編筬が付加されたダブ ルニードル列経編機が必要である。即ち、前部側2枚、後部側2枚の合計4枚を 加えた合計13枚の編筬が必要となる。具体的には、前後部網について、補強糸 として編目形成糸によるウエールに反対方向より挿入編成させて絡みつかせるも のであり、この編組織を図5に示す。図は前部網の一部を示しており、見易くす るために補強糸については、各1本のみ示しているが、実際には、編目形成糸3 ,4と同本数分1イン1アウトで通糸している。編目形成糸4によるウエールW 1に対しては補強糸11,12を、編目形成糸3によるウエールW2に対しては 、補強糸21,22を各々通糸してなる。図示はしてないが接結部Cにおいても 2種類の補強糸が互いに逆方向より挿入編成されることで網脚部及び交叉部にお いて均等な網強度が得られるのである。
【0020】 上記のごとく編成された本考案の筒状網は、図6に示すごとく前部網Fと後部 網Bに対し、2個所の接結部Cを有する円筒となり、網脚部Yと交叉部Xよりな る網目は、どの位置を捉えても同じ形態の菱目状を呈するものとなるのである。
【0021】 この編成された筒状網は、用途に応じて底部分を絞ることで袋状網となり、又 、口部に紐を挿通することで絞り紐を備えた口部とすることが出来る。更に、図 7に示すごとくこの筒状網を、網脚部方向Dで螺旋状に切り開くことで図8に示 すような角目Mを備えた角目網Nを製造できる。この角目網は、各種海産物の養 殖網として、各種スポーツ競技用のネットとして、又、防風、防砂、防獣用のネ ットや、建築ネットなど各種角目ネットの用途に供与できるものである。
【0022】 なお、本考案の筒状網の技術思想の範囲において、前部網と後部網は必ずしも 合同形状のネットでなくても良くどちらか一方のネットの大きさが、他方のネッ トの大きさに比べ異なる場合や、接結部において連結糸を複数入れる構造のもの についても、編筬9枚又は、13枚のダブルニードル列経編機によって編成が可 能となる。いずれにしても、本考案の筒状網においては、請求範囲を逸脱しない 範囲において、種々の編組織や網の形状を変更することが可能であるとともに、 糸種、糸番手などは用途に応じ適宜選択可能である。
【0023】
【考案の効果】 本考案によれば、ダブルニードル列経編機による筒状網の編成に際し、前後部 網の左右接結部において編筬を共用とし、1枚の編筬とすることが出来るので、 接結部においては最少枚数の編筬での編成が可能となる。これにより、これによ り編筬を合計9枚又は13枚とすることが出来るので、全周に亘って同一形状の 網目を有する筒状網が実用的に編成可能となるものである。
【0024】 上記本考案の筒状網を螺旋状にカットすることで、角目を有する網が容易に得 られ、各種角目網の用途に供することが現実的に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の筒状網を編成するための経編機の編
成要部の概略側面図である。
【図2】 糸入れ状態の図示を含む左右の網縁を主に示
す本考案の一実施例編組織図である。
【図3】 その筒状網の一方側の接結部を主体に示す編
地拡大図である。
【図4】 本考案の一実施例筒状網の一部を、接結部を
主体に示す外観図である。
【図5】 編筬を合計13枚にしたときの編組織図の一
例である。
【図6】 本考案の筒状網の一例を示す斜視図である。
【図7】 本考案の筒状網を切り開く状態を示す説明図
である。
【図8】 切り開かれた網より作成された角目網であ
る。
【符号の説明】
GB1〜GB9…編筬 1,2,8,9,11,12,21,22…補強糸 3,4,6,7…編目形成糸 5…連結糸 F… 前部網 B… 後部網 C… 接結部 X… 交叉部 Y… 網脚部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編目形成糸,補強糸及び連結糸用の各筬
    を備えたダブルニードル列経編機により、網脚部及び交
    叉部から構成される、前部網及び後部網の編成と、前記
    前後部網の接結部の連結編成を行うことで形成された筒
    状網であって、該筒状網の接結部において、前部網と後
    部網の端縁における交叉部の糸を、編方向で前後部別々
    に取り込みながら、前部網及び後部網の端縁相互を連結
    糸にて前後に編綴じることで、接結部において、前後部
    網同様の網形状が構成されてなることを特徴とする筒状
    網。
  2. 【請求項2】 前部網が、2種の編組織のための編目形
    成糸を導糸する編筬2枚と2種の編組織のための補強糸
    を導糸する編筬2枚にて編成され、後部網が、2種の編
    組織のための編目形成糸を導糸する編筬2枚と2種の編
    組織のための補強糸を導糸する編筬2枚にて編成され、
    かつ左右外縁の接結部が、連結糸を導糸する編筬1枚に
    て編成され、これらの編筬合計9枚より導糸される編糸
    により筒状網が編成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の筒状網。
  3. 【請求項3】 前部網が、2種の編組織のための編目形
    成糸を導糸する編筬2枚と4種の編組織のための補強糸
    を導糸する編筬4枚にて編成され、後部網が、2種の編
    組織のための編目形成糸を導糸する編筬2枚と4種の編
    組織のための補強糸を導糸する編筬4枚にて編成され、
    かつ左右外縁の接結部が、連結糸を導糸する編筬1枚に
    て編成され、これらの編筬合計13枚より導糸される編
    糸により筒状網が編成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の筒状網。
JP2002007693U 2002-12-04 2002-12-04 筒状網 Expired - Fee Related JP3094470U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007693U JP3094470U (ja) 2002-12-04 2002-12-04 筒状網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007693U JP3094470U (ja) 2002-12-04 2002-12-04 筒状網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3094470U true JP3094470U (ja) 2003-06-20

Family

ID=43248445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007693U Expired - Fee Related JP3094470U (ja) 2002-12-04 2002-12-04 筒状網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094470U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525016A (ja) * 2016-07-13 2019-09-05 フェデラル−モーグル・パワートレイン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFederal−Mogul Powertrain Llc 自立的拡張状態および収縮状態を有する編成テキスタイルスリーブならびにその構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525016A (ja) * 2016-07-13 2019-09-05 フェデラル−モーグル・パワートレイン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFederal−Mogul Powertrain Llc 自立的拡張状態および収縮状態を有する編成テキスタイルスリーブならびにその構築方法
JP7019666B2 (ja) 2016-07-13 2022-02-15 フェデラル-モーグル・パワートレイン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 自立的拡張状態および収縮状態を有する編成テキスタイルスリーブならびにその構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641580B2 (ja) マルチバー経編機による編み方法
JP2006043288A (ja) 編成面ファスナー
JP5697887B2 (ja) レース編地および編レース
JP6908227B2 (ja) 地厚ストレッチ編地
JP2014201854A (ja) 地厚ストレッチ生地
JP3944613B2 (ja) 立体構造状ネット
JP2014025159A (ja) 編地の編成方法
JP3094470U (ja) 筒状網
JP2008013891A (ja) 袋状角目網の製造方法及び袋状角目網
JP2022089327A (ja) 編成方法
JP3138769U (ja) 孔模様を備えた伸縮性経編地
JPH04352840A (ja) モール糸製造方法
JP2004084096A (ja) 経編毛羽糸、その製造方法、及びそれを使った編、織り地
JP3136342B2 (ja) 二面式経編地の編成方法及びその編構造
JP3234339U (ja) ダブルラッシェル経編地
JP2006112018A (ja) 分離可能な経編地及び編生地
JP2002285454A (ja) 編成物の製造方法及び編成物
JP3932977B2 (ja) 立体構造状ネット
JP6578314B2 (ja) レース編地
JP2005008999A (ja) 経編による筒状又は袋状網体の編成方法
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JP3019257B2 (ja) インサイドベルト
JPH01148854A (ja) ネット及びその製造方法
JP5797005B2 (ja) リバーシブル経編地と、その編成方法
JP2005008998A (ja) 平状網の編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees