JP3093928U - 液体排出用ノズル - Google Patents

液体排出用ノズル

Info

Publication number
JP3093928U
JP3093928U JP2002007095U JP2002007095U JP3093928U JP 3093928 U JP3093928 U JP 3093928U JP 2002007095 U JP2002007095 U JP 2002007095U JP 2002007095 U JP2002007095 U JP 2002007095U JP 3093928 U JP3093928 U JP 3093928U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
discharge port
circular
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002007095U
Other languages
English (en)
Inventor
幸治 長谷川
Original Assignee
幸治 長谷川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幸治 長谷川 filed Critical 幸治 長谷川
Priority to JP2002007095U priority Critical patent/JP3093928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093928U publication Critical patent/JP3093928U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単且つ確実に容器に装着でき、液体排出を
効率的に然も安定的に行なうことのできる液体排出用ノ
ズルを提供する。 【解決手段】 先端に注ぎ口5を有するノズル本体6の
基端に、容器2の吐出口3を通して容器内に挿入せしめ
られる挿入筒部9を連設する。挿入筒部9の基端側に、
吐出口3の内周縁部分21を嵌め入れるための円形周溝
22を設ける。挿入筒部9を容器2内に押し込むことに
より、挿入筒部9の弾性変形により、吐出口3の内周縁
部分21を円形周溝22に嵌め入れることができる。ノ
ズル本体6の基端側部分の背側部分に空気流入口15を
設けると共に、挿入筒部9の基端側の、空気流入口15
の反対側に位置させて、液体流入口30を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、エンジンオイルや灯油、ガソリン等の石油類の他、各種液体薬品、 業務用の食用油や醤油等の液体を収容した容器の吐出口に装着されて、該容器内 の液体を取り出すために用いられる液体排出用ノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば容器に収容されている、エンジンオイルや灯油、ガソリン等の石油類の 他、各種液体薬品、業務用の食用油や醤油等の液体を別の容体に供給する際に用 いられる従来のノズルは、例えば実開平7−11531号や特開2000−31 8754号公報が開示するように、該ノズルを容器の吐出口に螺合方式によって 装着するものが一般的であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、従来の螺合方式ではなく押し込み方式を採用することにより、容器 の吐出口に簡単且つ確実に装着し得る液体排出用ノズルの提供を課題とするもの である。又、ノズルによる液体排出を、効率的にしかも安定的に行なうことがで きる液体排出用ノズルの提供を課題とするものである。更に進んで、容器内に収 容されている液体を略完全に排出可能とする液体排出用ノズルの提供を課題とす るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため本考案は以下の手段を採用する。 即ち本考案に係る液体排出用ノズル(第1の態様)は、容器の吐出口に着脱可 能に装着されて、該容器内の液体を取り出すために用いられる液体排出用ノズル であって、全体が樹脂素材を以って筒状に形成されており、先端に注ぎ口を有す るノズル本体の基端に、前記吐出口を通して前記容器内に挿入せしめられる挿入 筒部が連設されてなり、該挿入筒部に、前記吐出口の内周縁部分を嵌め入れるた めの円形周溝が設けられ、該円形周溝の溝底に前記内周縁部分の円形内面が密接 する如くなされている。又該円形周溝の、前記挿入筒部の先側に位置する溝壁の 先端部の外径は、前記吐出口の内径よりも若干大きく形成されており、該挿入筒 部をその先側から、前記吐出口を通して前記容器内に挿入させ、押し込むに伴い 、前記吐出口の内周縁部分が、前記溝壁の前記先端部を、該先端部を弾性変形さ せて乗り越え、前記円形周溝に嵌め入れられるようになされていることを特徴と するものである。
【0005】 本考案に係る液体排出用ノズルのより具体的な態様(第2の態様)は、容器の 吐出口に着脱可能に装着されて、該容器内の液体を取り出すために用いられる液 体排出用ノズルであって、全体が樹脂素材を以って筒状に形成されており、先端 に注ぎ口を有するノズル本体の基端に、前記吐出口を通して前記容器内に挿入せ しめられる挿入筒部が連設されてなり、該挿入筒部に、前記吐出口の内周縁部分 を嵌め入れるための円形周溝が設けられ、該円形周溝の溝底に前記内周縁部分の 円形内面が密接する如くなされている。又該円形周溝の、前記挿入筒部の先側に 位置する溝壁の先端部の外径は、前記吐出口の内径よりも若干大きく形成されて おり、該先端部に、前記挿入筒部の先側に向かうにつれて小径となるテーパー筒 部が連設されており、該挿入筒部をその先側から、前記吐出口を通して前記容器 内に挿入させ、押し込むに伴い、前記吐出口の内周縁部分が、前記溝壁の先端部 を、該先端部を弾性変形させて乗り越え、前記円形周溝に嵌め入れられるように なされていることを特徴とするものである。
【0006】 本考案に係る液体排出用ノズルのより具体的な他の態様(第3の態様)は、容 器の吐出口に着脱可能に装着されて、該容器内の液体を取り出すために用いられ る液体排出用ノズルであって、全体が樹脂素材を以って筒状に形成されており、 先端に注ぎ口を有するノズル本体の基端に、前記吐出口を通して前記容器内に挿 入せしめられる挿入筒部が連設されてなり、該挿入筒部に、前記吐出口の内周縁 部分を嵌め入れるための円形周溝が設けられ、該円形周溝の溝底に前記内周縁部 分の円形内面が密接する如くなされている。又該円形周溝の、前記挿入筒部の先 側に位置する溝壁は突条として形成され、該突条の先端部の外径は、前記吐出口 の内径よりも若干大きく形成されており、該挿入筒部を、その先側から、前記吐 出口を通して前記容器内に挿入させ、押し込むに伴い、前記吐出口の内周縁部分 が、前記溝壁の前記先端部を、該先端部を弾性変形させて乗り越え、前記円形周 溝に嵌め入れられるようになされていることを特徴とするものである。
【0007】 又本考案に係る液体排出用ノズルのより具体的なその他の態様(第4の態様) は、容器の吐出口に着脱可能に装着されて、該容器内の液体を取り出すために用 いられる液体排出用ノズルであって、全体が樹脂素材を以って筒状に形成されて おり、先端に注ぎ口を有するノズル本体の基端に、前記吐出口を通して前記容器 内に挿入せしめられる挿入筒部が連設されてなり、該挿入筒部の基端側に、前記 吐出口の内周縁部分を嵌め入れるための円形周溝が設けられ、該円形周溝の溝底 に前記内周縁部分の円形内面が密接する如くなされ、密接状態を保ちつつ、挿入 筒部がその軸線回りに回動可能である。又、該円形周溝の、前記挿入筒部の先側 に位置する溝壁の先端部の外径は、前記吐出口の内径よりも若干大きく形成され ており、該先端部に、挿入筒部の先側に向かうにつれて小径となるテーパー筒部 が連設されており、該挿入筒部をその先側から、前記吐出口を通して前記容器内 に挿入させ、押し込むに伴い、前記吐出口の内周縁部分が、前記溝壁の先端部を 、該先端部を弾性変形させて乗り越え、前記円形周溝に嵌め入れられるようにな されていることを特徴とするものである。
【0008】 又本考案に係る液体排出用ノズルのより具体的なその他の態様(第5の態様) は、容器の吐出口に着脱可能に装着されて、該容器内の液体を取り出すために用 いられる液体排出用ノズルであって、全体が樹脂素材を以って筒状に形成されて おり、先端に注ぎ口を有するノズル本体の基端に、前記吐出口を通して前記容器 内に挿入せしめられる挿入筒部が連設されてなり、該挿入筒部の基端側に、前記 吐出口の内周縁部分を嵌め入れるための円形周溝が設けられ、該円形周溝の溝底 に前記内周縁部分の円形内面が密接する如くなされ、密接状態を保ちつつ、挿入 筒部がその軸線回りに回動可能である。又、該円形周溝の、前記挿入筒部の先側 に位置する溝壁は突条として形成され、該突条の先端部の外径は、前記吐出口の 内径よりも若干大きく形成されており、該挿入筒部を、その先側から、前記吐出 口を通して前記容器内に挿入させ、押し込むに伴い、前記吐出口の内周縁部分が 、前記溝壁の前記先端部を、該先端部を弾性変形させて乗り越え、前記円形周溝 に嵌め入れられるようになされていることを特徴とするものである。
【0009】 前記第1〜5のいずれかの態様に係る液体排出用ノズルにおいて、前記ノズル 本体の中間部分を蛇腹状に形成するのがよい。
【0010】 前記第1〜5のいずれかの態様に係る液体排出用ノズルにおいて、前記ノズル 本体の基端側の背側部分に、外気を流入させる空気流入口を設けると共に、前記 挿入筒部の、前記空気流入口の反対側に位置させて、容器内の液体を流入させる 液体流入口を設けるのがよい。
【0011】 又、前記第1、2又は3の態様に係る液体排出用ノズルにおいて、ノズル本体 の基端側を太径に拡大し、該基端側の背側部分を円弧状突面として形成すると共 に該基端側の腹側部分は円弧状凹面として形成し、該背側部分に、外気を流入さ せる空気流入口を設けると共に、前記挿入筒部の、前記空気流入口の反対側に位 置させて、容器内の液体を流入させる液体流入口を設けるのがよい。
【0012】 又前記第4の態様に係る液体排出用ノズルにおいて、ノズル本体の基端側を太 径に拡大し、該基端側の背側部分を円弧状突面として形成すると共に該基端側の 腹側部分は円弧状凹面として形成し、該背側部分に、外気を流入させる空気流入 口を設けると共に、前記挿入筒部の、前記空気流入口の反対側に位置させて、容 器内の液体を流入させる液体流入口を設けるのがよい。
【0013】 又前記第5の態様に係る液体排出用ノズルにおいて、ノズル本体の基端側を太 径に拡大し、該基端側の背側部分を円弧状突面として形成すると共に該基端側の 腹側部分は円弧状凹面として形成し、該背側部分に、外気を流入させる空気流入 口を設けると共に、前記挿入筒部の、前記空気流入口の反対側に位置させて、容 器内の液体を流入させる液体流入口を設けるのがよい。
【0014】 液体流入口を具える前記各液体排出用ノズルにおいて、該液体流入口を、前記 挿入筒部の長さ方向に長い長孔状に形成するのがよい。
【0015】 又、液体流入口を具える前記各液体排出用ノズルにおいて、該液体流入口を、 前記空気流入口の反対側を含んで、前記挿入筒部の周方向に並設させるのがよい 。
【0016】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。 図1〜4において本考案に係る液体排出用ノズル(以下ノズルという)1は、 エンジンオイルや灯油、ガソリン等の石油類の他、各種液体薬品、業務用の食用 油や醤油等の液体Lを収容した容器2の吐出口3に着脱可能に装着されて、該容 器2内の液体を別の容体に供給するために用いられるもので、全体が、柔軟性を 有する樹脂素材(例えばポリエチレン)を以って円筒状に形成されている。そし て該ノズル1は、先端に注ぎ口5を具えるノズル本体6の基端7に、前記吐出口 3を通して容器2内に挿入せしめられる挿入筒部9が連設されている。
【0017】 前記ノズル本体6は、基端から先端に向けて徐々に細径となるテーパー筒状に 形成され、その先端に前記注ぎ口5を有し、その中間部分は、湾曲可能な蛇腹部 10として形成されている。該注ぎ口5は、例えば内径が16〜20mm程度に 設定されている。
【0018】 そして該ノズル本体6の太径の基端側11は、図1〜2、図5〜6に示すよう に、その背側部分(液体排出時に上側となる部分)が円弧状突面12として形成 されると共に、腹側部分(液体排出時に下側となる部分)は円弧状凹面13とし て形成され、該円弧状突面12に、例えば円形状をなす空気流入口15が開口さ れている。該空気流入口15の径は、例えば3〜5mm程度に設定されている。
【0019】 そして前記ノズル本体6の基端7に連設されている前記挿入筒部9は、図6に 示すように、全長が20mm以上、例えば30mm程度に設定されており、その 基端側の部分は、稍小径となるテーパー筒部17として形成されると共に該テー パー筒部17の先端に、該先端の径よりも稍大径に拡大しその後、先側に向けて 細径となる拡大テーパー筒部19を連設してなる段付きテーパー筒部として構成 されており、該拡大テーパー筒部19の基端部20の外径D1は、前記吐出口3 の内径D2よりも若干小さく形成されている。
【0020】 かかる構成を有する挿入筒部9の基端側には、図3、図5〜6に示すように、 前記吐出口3の内周縁部分21を嵌め入れるための円形周溝22が周方向に連続 して設けられ、該円形周溝22の溝底23に前記内周縁部分21の円形内面25 が密接する如くなされている。そして図3、図6に示すように、該円形周溝22 の、前記挿入筒部の基端側に位置する溝壁(基端側溝壁)26は、その先端で、 前記ノズル本体6の基端7に連なっている。該基端側溝壁26の先端径D3は、 前記吐出口3の内径D2よりも稍大きく形成されている。又前記円形周溝22の 、前記挿入筒部の先側に位置する溝壁(先端側溝壁)27の先端部29の外径D 4は、前記吐出口3の内径D2よりも若干大きく形成されており、該先端部29 に、挿入筒部の先側に向かうに連れて小径となる前記テーパー筒部17が連設さ れた構成を有している。ここに、先端部29の外径D4を吐出口3の内径D2よ りも若干大きく形成するとは、吐出口3の内周縁部分21が溝壁の先端部29を 、該先端部29を弾性変形させて乗り越えることができる程度に大きく形成する ことを意味し、例えば1mm程度、大きく形成する。
【0021】 又、前記テーパー筒部17の前記円形周溝22寄り部位において、例えば円形 状をなす液体流入口30が、前記空気流入口15の反対側(略180度位置ずれ した側)に位置させて設けられている。該液体流入口30の径は、例えば3mm 程度に設定されている。
【0022】 然して、かかる構成のノズル1を容器2の前記吐出口3に装着するに際しては 、前記挿入筒部9が先細のテーパー筒部17を有するため、該挿入筒部9を吐出 口3を通して容器2内に挿入させるのが容易である。そして、このように挿入せ しめると、前記吐出口3の内径D2と前記テーパー筒部17の外径との関係で、 自由な状態においては図7に示すように、該吐出口の円形内面25が、前記テー パー筒部17の外面31の基端側に引っ掛かった状態となる。その後、ノズル本 体6を手で持って、前記挿入筒部9を容器2内に押し込むことにより、最終的に 図4〜5に示すように、吐出口3の内周縁部分21を前記円形周溝22に嵌め入 れた状態とするのであるが、その際、前記吐出口の内周縁部分21が、前記先端 側溝壁27の前記先端部29を、前記テーパー筒部17を弾性変形させて乗り越 え、前記円形周溝22に嵌め入れられるようになされている。このようにしてノ ズル1は容器2の吐出口3に装着される。そして該装着状態において、図5に示 すように、前記液体流入口30が、前記吐出口3の近傍で容器内に開放する。
【0023】 このように装着されたノズル1は、引き抜き操作されるに伴い、前記吐出口3 の内周縁部分21が前記先端側溝壁27の先端部29を弾性変形させて前記円形 周溝22から外れる。
【0024】 図2、図4〜5は、前記ノズル1を前記容器2の吐出口3に装着した状態を示 すものであり、この装着状態において、前記円形周溝22の溝底23が前記吐出 口3の内周縁部分21の円形内面25に密接した状態にあって、該溝底23と円 形内面25との間の接触部分28からの液漏れが防止されている。
【0025】 そして、該溝底23と円形内面25との密接が確保された状態で、前記挿入筒 部9がその軸線回りに回動可能である。従って、ノズル本体6を所要に回動操作 することにより、注ぎ口5が所定の方向を向き且つ前記空気流入口15が上方に 開放した状態とするのが容易である。
【0026】 図8〜9は、前記空気流入口15を上方に開放させて前記容器2を傾け、収容 液体をノズル1を通して排出させている状態を示すものである。なお説明の便宜 上、ノズル1内の液体を斜線を付して示している。
【0027】 容器2内の液体Lは、前記挿入筒部9の先端開口32を通してノズル1内に流 入し、注ぎ口5より排出されるのであるが、本実施の形態においては、前記円弧 状突面12として形成された前記背側部分に空気流入口15が開口されているた め、容器の傾きを極端に大きくしない限り、図8〜9に示すように、該空気流入 口15から空気が順次流入することに伴い、該空気流入口15の周辺に空気溜ま り33が形成される。これにより図8〜9に矢印で示すように、該空気流入口1 5を通して容器2内に、液体Lの排出量分の空気が導入され、空気と液体の交換 が行なわれて液体排出の円滑化が図られる。
【0028】 もしも図10〜11に示すように、前記空気流入口15が設けられていない場 合は、ノズル1を通して液体が排出される際に、容器内への空気の流入が前記注 ぎ口5から行われ、流入空気が大きな塊34となって図11に示すようにノズル 1内を上昇して容器2内に流入する。このように、該ノズル1によるときは、液 体の排出と容器2内への空気の流入が交互に生ずるため、液体の断続的排出が生 じて液体の排出効率が悪くなることに加え、該断続的排出によりノズルに脈動( 振動)が生じて液体排出が不安定化しやすい。なお図10〜11においては、説 明の便宜上、ノズル1内の液体を斜線を付して示している。これに対して、前記 のように、ノズル本体の基端側11に空気流入口15を設けることにより、空気 流入口15を通して容器2内に空気を円滑に導入させながら、注ぎ口5からの液 体の流出を円滑に行なわせることができるため、液体を連続的に効率よく、しか も静かに排出させることができる。
【0029】 容器2内の液体Lがノズル1を通して排出されるに従い、容器2の傾斜角度を 徐々に大きくすることになるが、容器内の液面35が図12〜13に示すように 、前記挿入筒部の先端開口32の下端36よりも下がった後は、液体Lを、図1 3に矢印で示すように、下方に開放する前記液体流入口30を通してノズル1内 に流入させ、排出させ得る。これにより、容器2内の液体を略完全に排出させる ことができる。
【0030】 本実施の形態においては、吐出口3の内周縁部分21を嵌め入れるための円形 周溝22を、挿入筒部9の基端側に設ける構成を採用して、挿入筒部9が容器内 に比較的長く挿入される(例えば26mm程度の長さ分が挿入される)ように構 成しているため、ノズル1を通して液体を排出させている間に、該ノズル1に外 力が作用して前記内周縁部分21の一部が円形周溝22から、例えば図14に示 すように外れた場合であっても、挿入筒部9が前記円形周溝22から長く延長し ていることから、ノズル1が吐出口3から脱落して容器内の液体が周辺に飛散す るといった事態を防止できる。
【0031】 又本実施の形態においては、前記挿入筒部9が拡大テーパー筒部19を具えて いるため、挿入筒部9の剛性向上が図られて、吐出口3に対するノズルの装着状 態の安定性向上を期し得る。
【0032】 ノズルの使用が終わった後は、ノズル1を引き抜き方向に引っ張ることに伴い 、前記先端側溝壁27の先端部29を弾性変形させて、吐出口の内周縁部分21 を円形周溝22から抜け出させることにより、ノズル1を容器2から取り外すこ とができる。
【0033】 〔その他の実施の形態〕 本考案は、前記実施の形態で示したものに限定されるものでは決してなく、「 実用新案登録請求の範囲」の記載内で種々の設計変更が可能であることはいうま でもない。その一例を挙げれば次のようである。
【0034】 (1) 図15は、本考案に係るノズル1の他の態様を示すものである。前記蛇腹部 10を省略した他は、前記と同様の構成を有しているため、同一部分には前記と 同様の符号を付している。
【0035】 (2) 本考案に係るノズル1は、前記空気流入口15と前記液体流入口30を具え ない場合がある。液体流入口30を具えない場合は、容器2内の液体Lを略完全 に排出させ得るように、図16に示す如く、前記挿入筒部9の長さを短く設定す るのがよい。
【0036】 (3) 図17は、挿入筒部9の基端側に設けられる液体流入口30の他の態様を示 すものであり、挿入筒部9の長さ方向に長い長孔状に形成されている。又図18 は、かかる長孔状の液体流入口30を、周方向に並設した状態を示すものである 。このように構成する場合は、液体流入口30を通して行なわれる、ノズル内へ の液体流入を、速やかに行なわせることができる。
【0037】 (4) 図19〜21は、挿入筒部9に設けられる、吐出口3の内周縁部分21を嵌 め入れるための円形周溝22の他の態様を示すものであり、該円形周溝22の、 挿入筒部9の先側に位置する溝壁27を、周方向に連続する突条37として形成 した場合を示すものであり、該突条37の先端部(溝壁の先端部)29の外径は 、前記と同様に、前記吐出口3の内径よりも若干大きく形成されている。なお図 19においては、液体流入口30を、一例として長孔状に表している。
【0038】 図20は、かかる構成を有するノズル1の挿入筒部9を吐出口3に挿入した自 由な状態を示すものであり、前記突条37が、前記吐出口3の内周縁部分21の 上端39に載っている。この状態で、ノズル本体6を手で持って前記挿入筒部9 を容器2内に押し込むことにより、前記内周縁部分21が前記突条37の先端部 29を、該先端部29を弾性変形させて乗り越え、図21に示すように、前記円 形周溝22に嵌め入れられた状態となる。これにより、ノズル1は、容器2の吐 出口3に装着される。
【0039】 又図22は、間隔を置いて配置された2本の突条37,37間で円形周溝22 を形成した場合を示すものである。
【0040】 又、このように突条37によって円形周溝22を形成する場合、該突条37は 、必ずしも周方向に連続したものとして構成されるとは限られず、途切れ状態で 構成されることもある。
【0041】 (5) 前記空気流入口15及び液体流入口30の形状は、前記した円形状や長孔状 をなすものには限られず、空気や液体の流入を可能とする限り、各種形状に構成 され得る。
【0042】
【考案の効果】
本考案は以下の如き優れた効果を奏する。 (1) 本考案に係るノズルは、ノズル本体の基端に連設された挿入筒部に、前記吐 出口の内周縁部分を嵌め入れるための円形周溝を設け、該円形周溝の溝底に前記 内周縁部分の円形内面が密接する如くなし、該円形周溝の、前記挿入筒部の先側 に位置する溝壁の先端部の外径を、前記吐出口の内径よりも若干大きく形成し、 該挿入筒部を、その先側から、前記吐出口を通して前記容器内に挿入させ、押し 込むに伴い、前記吐出口の内周縁部分が、前記溝壁の前記先端部を、該先端部を 弾性変形させて乗り越え、前記円形周溝に嵌め入れられるように構成している。 従って本考案によるときは、前記挿入筒部を吐出口を通して容器内に挿入させ て押し込むという簡易な操作により、吐出口の内周縁部分を円形周溝に嵌め入れ た状態にして該ノズルを容器に確実に装着できる。 そして該装着状態で、円形周溝の溝底に、前記吐出口の内周縁部分の円形内面 が密接するため、該溝底と円形内面との接触部分から液体が漏出する恐れがなく 、容器内の液体を安全に排出させることができる。
【0043】 (2) 前記挿入筒部を比較的長く形成してその基端側に前記円形周溝を設ける場合 は、挿入筒部を吐出口を通して容器内に挿入する際に、該比較的長い挿入筒部が ガイドとして効果的に機能するため、吐出口に対するノズルの装着を容易に行な うことができる。 又、ノズルを吐出口に装着して容器内の液体を排出している間に、該ノズルに 外力が作用して、吐出口の内周縁部分が、部分的に円形周溝から外れたとしても 、挿入筒部が比較的長く形成されているために、ノズルが吐出口から脱落して容 器内の液体が周辺に飛散するといった事態を生じさせることがない。
【0044】 (3) ノズル本体の基端側の背側部分に、外気を流入させる空気流入口を設けると 共に、前記挿入筒部の、前記空気流入口の反対側に位置させて、容器内の液体を 流入させる液体流入口を設ける構成としたときは、ノズルによって液体を排出し ている間において、該空気流入口を通して容器内に外気を流入させることができ 、液体排出を、静かに効率よく行なわせることができる。又、液体流入口を通し て液体をノズル内に流入させることができるため、容器内の液体を略完全に使い 切ることが可能である。 特に液体流入口を、挿入筒部の長さ方向に長い長孔状に形成する場合は、液体 流入口を通して行なわれる、ノズル内への液体流入を、速やかに行なわせること ができる。
【0045】 (4) 特に、ノズル本体の基端側を稍太径に形成し、その背側部分を円弧状突面と して形成すると共にその腹側部分を円弧状凹面に形成し、該背側部分に前記空気 流入口を設けることとし、又、前記吐出口の内周縁部分を前記円形周溝に嵌め入 れた状態で挿入筒部をその軸線回りに回動可能に構成したときは、ノズルを吐出 口に装着した後において、ノズル本体の基端側の、背側部分と腹側部分の形状の 相違により、その背側部分が上向きとなるようにノズルの回動状態を調整するこ とによって、前記空気流入口を上向きに容易に設定できる。これにより、ノズル を通して液体を排出している間において、空気流入口を通して容器内に外気を導 入させることができ、液体排出を、静かに効率よく行なわせることができる。 そして、ノズル本体の基端側を太径に拡大させると共に、該基端側の背側部分 を円弧状突面に形成し、該円弧状突面に空気流入口を設ける構成を採用している ため、該空気流入口の近傍に空気溜まりを形成させやすく、これにより、液体排 出量分の空気を、該空気流入口を通して容器内に円滑に流入させることができる 。 更に、ノズル本体の基端側における前記腹側部分は、ノズル本体を指で挟んで 保持する際において、一方の指の腹を前記円弧状凹面に馴染みよく接触させ得る ことともなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ノズルを容器と共に示す斜視図である。
【図2】ノズルを容器に装着した状態を示す斜視図であ
る。
【図3】ノズルの挿入筒部を示す斜視図である。
【図4】ノズルを容器に挿着した状態を示す断面図であ
る。
【図5】その部分拡大図である。
【図6】ノズルの挿入筒部の構成と容器の吐出口の構成
を示す部分断面図である。
【図7】ノズルを容器の吐出口に装着する工程を説明を
断面図である。
【図8】容器内の液体をノズルを通して排出している状
態を示す断面図である。
【図9】その部分拡大図である。
【図10】空気流入口を具えないノズルを用いて容器内
の液体を排出させる場合の問題点を説明する断面図であ
る。
【図11】空気流入口を具えないノズルを用いて容器内
の液体を排出させる場合の問題点を説明する断面図であ
る。
【図12】液体流入口を通して容器内の液体を排出させ
ている状態を示す断面図である。
【図13】その部分拡大図である。
【図14】吐出口の内周縁部分の一部が円形周溝から外
れた状態を示す断面図である。
【図15】蛇腹部を具えないノズルをその使用状態で示
す断面図である。
【図16】液体流入口を具えないノズルをその使用状態
で示す断面図である。
【図17】液体流入口の他の態様を示す斜視図である。
【図18】液体流入口のその他の態様を示す斜視図であ
る。
【図19】突条によって構成された円形周溝の他の態様
を示す斜視図である。
【図20】突条によって構成された円形周溝を具えるノ
ズルを容器の吐出口に装着する工程を説明を断面図であ
る。
【図21】ノズルを容器に挿着した状態を示す断面図で
ある。
【図22】突条によって構成された円形周溝の他の態様
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ノズル 2 容器 3 吐出口 5 注ぎ口 6 ノズル本体 7 基端 9 挿入筒部 10 蛇腹部 11 基端側 12 円弧状突面 13 円弧状凹面 15 空気流入口 17 テーパー筒部 19 拡大テーパー筒部 21 吐出口の内周縁部分 22 円形周溝 23 円形周溝の溝底 25 内周縁部分の円形内面 26 溝壁 30 液体流入口 37 突条

Claims (12)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の吐出口に着脱可能に装着されて、
    該容器内の液体を取り出すために用いられる液体排出用
    ノズルであって、全体が樹脂素材を以って筒状に形成さ
    れており、先端に注ぎ口を有するノズル本体の基端に、
    前記吐出口を通して前記容器内に挿入せしめられる挿入
    筒部が連設されてなり、該挿入筒部に、前記吐出口の内
    周縁部分を嵌め入れるための円形周溝が設けられ、該円
    形周溝の溝底に前記内周縁部分の円形内面が密接する如
    くなされており、該円形周溝の、前記挿入筒部の先側に
    位置する溝壁の先端部の外径は、前記吐出口の内径より
    も若干大きく形成されており、該挿入筒部をその先側か
    ら、前記吐出口を通して前記容器内に挿入させ、押し込
    むに伴い、前記吐出口の内周縁部分が、前記溝壁の前記
    先端部を、該先端部を弾性変形させて乗り越え、前記円
    形周溝に嵌め入れられるようになされていることを特徴
    とする液体排出用ノズル。
  2. 【請求項2】 容器の吐出口に着脱可能に装着されて、
    該容器内の液体を取り出すために用いられる液体排出用
    ノズルであって、全体が樹脂素材を以って筒状に形成さ
    れており、先端に注ぎ口を有するノズル本体の基端に、
    前記吐出口を通して前記容器内に挿入せしめられる挿入
    筒部が連設されてなり、該挿入筒部に、前記吐出口の内
    周縁部分を嵌め入れるための円形周溝が設けられ、該円
    形周溝の溝底に前記内周縁部分の円形内面が密接する如
    くなされており、該円形周溝の、前記挿入筒部の先側に
    位置する溝壁の先端部の外径は、前記吐出口の内径より
    も若干大きく形成されており、該先端部に、前記挿入筒
    部の先側に向かうにつれて小径となるテーパー筒部が連
    設されており、該挿入筒部をその先側から、前記吐出口
    を通して前記容器内に挿入させ、押し込むに伴い、前記
    吐出口の内周縁部分が、前記溝壁の先端部を、該先端部
    を弾性変形させて乗り越え、前記円形周溝に嵌め入れら
    れるようになされていることを特徴とする液体排出用ノ
    ズル。
  3. 【請求項3】 容器の吐出口に着脱可能に装着されて、
    該容器内の液体を取り出すために用いられる液体排出用
    ノズルであって、全体が樹脂素材を以って筒状に形成さ
    れており、先端に注ぎ口を有するノズル本体の基端に、
    前記吐出口を通して前記容器内に挿入せしめられる挿入
    筒部が連設されてなり、該挿入筒部に、前記吐出口の内
    周縁部分を嵌め入れるための円形周溝が設けられ、該円
    形周溝の溝底に前記内周縁部分の円形内面が密接する如
    くなされており、該円形周溝の、前記挿入筒部の先側に
    位置する溝壁は突条として形成され、該突条の先端部の
    外径は、前記吐出口の内径よりも若干大きく形成されて
    おり、該挿入筒部を、その先側から、前記吐出口を通し
    て前記容器内に挿入させ、押し込むに伴い、前記吐出口
    の内周縁部分が、前記溝壁の前記先端部を、該先端部を
    弾性変形させて乗り越え、前記円形周溝に嵌め入れられ
    るようになされていることを特徴とする液体排出用ノズ
    ル。
  4. 【請求項4】 容器の吐出口に着脱可能に装着されて、
    該容器内の液体を取り出すために用いられる液体排出用
    ノズルであって、全体が樹脂素材を以って筒状に形成さ
    れており、先端に注ぎ口を有するノズル本体の基端に、
    前記吐出口を通して前記容器内に挿入せしめられる挿入
    筒部が連設されてなり、該挿入筒部の基端側に、前記吐
    出口の内周縁部分を嵌め入れるための円形周溝が設けら
    れ、該円形周溝の溝底に前記内周縁部分の円形内面が密
    接する如くなされ、密接状態を保ちつつ、挿入筒部が軸
    線回りに回動可能であり、又、該円形周溝の、前記挿入
    筒部の先側に位置する溝壁の先端部の外径は、前記吐出
    口の内径よりも若干大きく形成されており、該先端部
    に、挿入筒部の先側に向かうにつれて小径となるテーパ
    ー筒部が連設されており、該挿入筒部をその先側から、
    前記吐出口を通して前記容器内に挿入させ、押し込むに
    伴い、前記吐出口の内周縁部分が、前記溝壁の先端部
    を、該先端部を弾性変形させて乗り越え、前記円形周溝
    に嵌め入れられるようになされていることを特徴とする
    液体排出用ノズル。
  5. 【請求項5】 容器の吐出口に着脱可能に装着されて、
    該容器内の液体を取り出すために用いられる液体排出用
    ノズルであって、全体が樹脂素材を以って筒状に形成さ
    れており、先端に注ぎ口を有するノズル本体の基端に、
    前記吐出口を通して前記容器内に挿入せしめられる挿入
    筒部が連設されてなり、該挿入筒部の基端側に、前記吐
    出口の内周縁部分を嵌め入れるための円形周溝が設けら
    れ、該円形周溝の溝底に前記内周縁部分の円形内面が密
    接する如くなされ、密接状態を保ちつつ、挿入筒部が軸
    線回りに回動可能であり、又、該円形周溝の、前記挿入
    筒部の先側に位置する溝壁は突条として形成され、該突
    条の先端部の外径は、前記吐出口の内径よりも若干大き
    く形成されており、該挿入筒部を、その先側から、前記
    吐出口を通して前記容器内に挿入させ、押し込むに伴
    い、前記吐出口の内周縁部分が、前記溝壁の前記先端部
    を、該先端部を弾性変形させて乗り越え、前記円形周溝
    に嵌め入れられるようになされていることを特徴とする
    液体排出用ノズル。
  6. 【請求項6】 前記ノズル本体の中間部分は蛇腹状に形
    成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の液体排出用ノズル。
  7. 【請求項7】 前記ノズル本体の基端側の背側部分に、
    外気を流入させる空気流入口が設けられると共に、前記
    挿入筒部の、前記空気流入口の反対側に位置させて、容
    器内の液体を流入させる液体流入口が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液体排
    出用ノズル。
  8. 【請求項8】 ノズル本体の基端側は太径に拡大されて
    おり、該基端側の背側部分が円弧状突面として形成され
    ると共に該基端側の腹側部分は円弧状凹面として形成さ
    れており、該背側部分に、外気を流入させる空気流入口
    が設けられると共に、前記挿入筒部の、前記空気流入口
    の反対側に位置させて、容器内の液体を流入させる液体
    流入口が設けられていることを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の液体排出用ノズル。
  9. 【請求項9】 ノズル本体の基端側は太径に拡大されて
    おり、該基端側の背側部分が円弧状突面として形成され
    ると共に該基端側の腹側部分は円弧状凹面として形成さ
    れており、該背側部分に、外気を流入させる空気流入口
    が設けられると共に、前記挿入筒部の、前記空気流入口
    の反対側に位置させて、容器内の液体を流入させる液体
    流入口が設けられていることを特徴とする請求項4記載
    の液体排出用ノズル。
  10. 【請求項10】 ノズル本体の基端側は太径に拡大され
    ており、該基端側の背側部分が円弧状突面として形成さ
    れると共に該基端側の腹側部分は円弧状凹面として形成
    されており、該背側部分に、外気を流入させる空気流入
    口が設けられると共に、前記挿入筒部の、前記空気流入
    口の反対側に位置させて、容器内の液体を流入させる液
    体流入口が設けられていることを特徴とする請求項5記
    載の液体排出用ノズル。
  11. 【請求項11】 前記液体流入口は、前記挿入筒部の長
    さ方向に長い長孔状に形成されていることを特徴とする
    請求項7〜10のいずれかに記載の液体排出用ノズル。
  12. 【請求項12】 前記液体流入口が、前記空気流入口の
    反対側を含んで、前記挿入筒部の周方向に並設されてい
    ることを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の
    液体排出用ノズル。
JP2002007095U 2002-11-08 2002-11-08 液体排出用ノズル Expired - Fee Related JP3093928U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007095U JP3093928U (ja) 2002-11-08 2002-11-08 液体排出用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007095U JP3093928U (ja) 2002-11-08 2002-11-08 液体排出用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3093928U true JP3093928U (ja) 2003-05-23

Family

ID=43247934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007095U Expired - Fee Related JP3093928U (ja) 2002-11-08 2002-11-08 液体排出用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093928U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538197B1 (ja) 2003-10-21 2004-06-14 茂 山名 開閉栓
WO2006134826A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 液体還元剤注入用ホース

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538197B1 (ja) 2003-10-21 2004-06-14 茂 山名 開閉栓
WO2006134826A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 液体還元剤注入用ホース
CN100540972C (zh) * 2005-06-17 2009-09-16 日产柴油机车工业株式会社 液体还原剂注入用软管
KR101288705B1 (ko) * 2005-06-17 2013-07-22 닛산 디젤 고교 가부시끼가이샤 액체 환원제 주입용 호스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1228975A3 (en) Self-closing fluid dispensing closure
EP0369186A2 (en) Valved connecting device
JPH0850042A (ja) コネクタ・アセンブリおよび装具
MX2011004264A (es) Valvula.
JP3093928U (ja) 液体排出用ノズル
KR20190137111A (ko) 액체용 용기
JP4291337B2 (ja) 栓部材、及び同栓部材を備えた液体収容容器
JP2004329771A (ja) 医療用逆止弁
WO2007052445A1 (ja) 弁機構及び輸液セット
JP2008114924A (ja) 容器用キャップ
CN100595462C (zh) 软管连接器具及液体用容器
JP2013212677A (ja) 塗布液カートリッジ
JP2006219181A (ja) スクイズ容器
KR200308192Y1 (ko) 깔대기 구조
JP4776833B2 (ja) タンク取付用コネクターのサイホン管
CN220448539U (zh) 一种喷雾仪器
CN111169797B (zh) 饮料容器及盖组件
JP3112855U (ja) 飲料容器用鼻腔内洗浄アダプター
JP2004203415A (ja) 液体注出口
JP2004026021A (ja) 給油パイプ構造
WO2006134826A1 (ja) 液体還元剤注入用ホース
JPH1053250A (ja) 液体注出装置
JP3060306U (ja) 注入排出の容易な袋状水容器
JP3550145B1 (ja) ノズル
KR200236966Y1 (ko) 액체용기 캡

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees