WO2007052445A1 - 弁機構及び輸液セット - Google Patents

弁機構及び輸液セット Download PDF

Info

Publication number
WO2007052445A1
WO2007052445A1 PCT/JP2006/320187 JP2006320187W WO2007052445A1 WO 2007052445 A1 WO2007052445 A1 WO 2007052445A1 JP 2006320187 W JP2006320187 W JP 2006320187W WO 2007052445 A1 WO2007052445 A1 WO 2007052445A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
infusion
valve
buoyancy
liquid
valve body
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320187
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoshi Chikashige
Original Assignee
Advanex Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanex Inc. filed Critical Advanex Inc.
Publication of WO2007052445A1 publication Critical patent/WO2007052445A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • F16K31/22Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve with the float rigidly connected to the valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1411Drip chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/36Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body
    • A61M5/40Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body using low-level float-valve to cut off media flow from reservoir

Definitions

  • the present invention relates to a valve mechanism and an infusion set used for, for example, a medical liquid feeding line.
  • an infusion line (liquid feeding line) having a function of preventing air from entering the tube even after the infusion of the infusion preparation is completed is disclosed! Speak.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 5-7244
  • this check ball is formed so as to have a specific gravity slightly smaller than the specific gravity of the infusion solution, and not only becomes difficult to manufacture, but also has a specific gravity according to the type of infusion preparation. It is necessary to prepare a check ball and it lacks versatility. In addition, depending on the specific gravity of the check ball, there is a problem that the infusion preparation that is weakly floated in the infusion preparation is difficult to flow. Also, since the bottom of the drip tube with the tube inlet in the center is parallel to the liquid level, if the drip tube is tilted even a little, the check ball will be shifted to the left and right to ensure that the tube inlet is closed. Some of them can't do it. Furthermore, there are cases where the liquid to be delivered is blood, etc., which is not the case with infusion preparations, and the ups and downs of the check ball are likely to be insufficient due to not only the specific gravity but also the viscosity of the liquid.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and its object is to be used regardless of the type of liquid to be fed, and to ensure that the liquid remains while remaining in the infusion line. It is to provide a valve mechanism and an infusion set that can stop the operation.
  • the present invention that achieves the object includes a valve holding container having an inflow portion for allowing a liquid to flow into an upper portion and an outflow portion having a tapered hole portion for allowing the liquid that has flowed in from the inflow portion to flow out at a lower portion.
  • a liquid stop portion that is held in the valve holding container so as to be vertically movable, abuts against the tapered hole portion so as to be able to be opened and closed, and a buoyancy portion that is disposed above the liquid stop portion and rises by buoyancy. It has a valve body and a cover.
  • the buoyancy portion may have a bowl shape that opens downward.
  • the inside of the buoyancy part may be formed in a cavity.
  • the liquid stop portion may have a bowl shape that opens upward.
  • the liquid stop portion may be a spherical body.
  • the valve holding container may have a guide portion that can be locked to the buoyancy portion of the valve body.
  • the valve body may be made of a flexible material.
  • a shaft portion that protrudes also from the bottom portion of the liquid stop portion and is inserted into the outflow portion is provided, and the shaft portion is pulled out by buoyancy by engaging the outflow portion at the lower end portion of the shaft portion. It is okay if there is a retaining part to regulate this!
  • the retaining portion may project outward from the periphery of the lower end portion of the shaft portion and incline upward, and may engage with the outflow portion and elastically deform when the valve body rises.
  • a passage groove that allows liquid to pass through may be formed in either the retaining portion or the outflow portion.
  • the present invention may be provided in a medical infusion line.
  • the present invention is an infusion set that constitutes an infusion line having an infusion needle that can be connected to one end side and an injection needle inserted into the human body on the other end side.
  • a valve mechanism according to the present invention is arranged on the way.
  • the liquid stop portion abuts on the tapered hole portion, whereby the liquid feeding can be stopped while the liquid is stored in the valve holding container.
  • the valve body floats in the valve holding container filled with liquid due to the buoyancy of the buoyancy part, and the liquid level drops below the buoyancy part when the valve body approaches the end of the liquid to be fed, the valve body Then, the valve body that cannot obtain the buoyancy enough to buoy is lowered, and the liquid stop portion comes into contact with the tapered hole portion of the valve holding container. Therefore, the inside of the valve holding container can be reliably closed. Therefore, since the valve body can generate buoyancy regardless of the type of liquid, it can be used for various liquids, and production efficiency and versatility can be improved.
  • the shape of the buoyancy portion is a bowl shape that opens downward, air can be contained in the buoyancy portion even when the valve holding container is filled with liquid. Sufficient buoyancy to raise the valve body can be obtained.
  • buoyancy can be obtained by the air contained in the molding by forming the inside of the buoyancy part in a cavity. Thereby, when the inside of the valve holding container is filled with the liquid, the valve body can be raised by the buoyancy of the buoyancy part.
  • the liquid stopper can be stored in the inside because the liquid stop portion has the shape of a bowl that opens upward. For this reason, when the end of the liquid to be fed approaches and the liquid level falls below the buoyancy part, the valve body descends due to the weight of the liquid stored in the liquid stop part, and the liquid stop part hits the tapered hole part. Will be in touch. The weight of the liquid in the liquid stop portion stabilizes the contact state, and therefore the valve holding container can be reliably closed. Moreover, since the liquid itself becomes a weight, it can be used regardless of the type of liquid.
  • liquid stop portion is a spherical body, it is in good contact with the tapered hole portion. can do.
  • the guide portion that can be locked to the buoyancy portion of the valve body, the posture of the valve body that moves up and down within the valve holding container is stabilized, and the liquid stop portion is reliably secured. It can be brought into contact with the taper hole.
  • valve body since the valve body has a flexible material force, the sealing force between the tapered hole portion and the liquid stop portion can be increased.
  • the retaining portion since the retaining portion is provided, it is possible to restrict the shaft portion from coming out of the outflow portion by buoyancy, so that the liquid feeding can be reliably stopped. wear.
  • the retaining portion that engages with the outflow portion and elastically deforms when the valve body rises restricts the inflow portion force from coming off the shaft portion and restricts the valve body from rising. . That is, when the retaining portion is elastically deformed, the contact state between the liquid retaining portion of the valve body and the tapered hole portion is released, thereby enabling liquid feeding. Further, the shaft portion can be pulled down from the outflow portion by the elastic force of the retaining portion that is elastically deformed by the rising of the valve body and elastically returns as the valve body descends. As a result, the liquid stop portion is brought into pressure contact with the tapered hole portion, and the liquid feed stop can be made more reliable. Furthermore, the blurring of the valve body with respect to the valve holding container can be suppressed by the elastic force accompanying the return of the inertia of the retaining portion.
  • the passage groove for allowing the liquid to pass is formed in one of the retaining portion and the outflow portion, the liquid can flow out smoothly.
  • liquid infusion can be stopped in the middle of the infusion line, and there is no possibility of air entering the body.
  • the infusion pack can be connected to one end side, and the valve mechanism is disposed in the middle of the infusion set having the injection needle inserted into the human body on the other end side.
  • the valve mechanism is disposed in the middle of the infusion set having the injection needle inserted into the human body on the other end side.
  • FIG. 1 is a side sectional view showing an infusion valve mechanism according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side sectional view showing a buoyancy part of a valve body according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a side sectional view showing a liquid stop portion of a valve body according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a side view showing a passage groove provided in the fin of the valve body according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a side cross-sectional view showing an upper valve holding part of a valve body holding container according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a plan view showing a lower valve holding portion of the valve body holding container according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line AA of the lower valve holding portion shown in FIG.
  • FIG. 8 is a view showing an infusion set including an infusion valve mechanism according to an embodiment of the present invention.
  • Fig. 9 shows the movement of the valve body for infusion of the embodiment of the present invention, and is a schematic view showing the valve body in the infusion state.
  • Fig. 10 is a schematic view showing the movement of the valve body for an infusion according to one embodiment of the present invention, and showing the valve body in an infusion stopped state.
  • FIG. 11 is a side sectional view showing another example of the buoyancy part of the valve body according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a sectional side view showing another example of the liquid stop portion of the valve body according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a side sectional view showing another embodiment of a finless valve body.
  • FIG. 14 is a side sectional view showing another embodiment of a finless valve element.
  • FIG. 15 is a side sectional view showing another embodiment of the guide portion in the valve holding container holding the finless valve body.
  • valve mechanism valve mechanism
  • 2 valve holding container 3, 57, 63 valve body, 4, 59 buoyancy part, 5, 45 liquid stop part, 10 shaft part, 12 fin (prevention part), 15 passage groove, 29 outflow part , 26 Inlet, 35, 61 Guide, 40 Taper hole (taper hole), 50 Infusion set, 52 Infusion pack, 53 Intravenous needle (infusion needle)
  • the infusion valve mechanism (valve mechanism) 1 of the present embodiment is a substantially cylindrical valve holding container 2 through which an infusion preparation (liquid) passes, and can be moved up and down in the valve holding container 2.
  • the valve body 3 is configured to be attached to both ends of the valve holding container 2 so that external infusion means (hereinafter referred to as a tube) for infusion of the infusion preparation can be attached.
  • the valve body 3 includes a treat-type buoyancy part 4 that opens downward, and a treat-type liquid stop that opens upward and has a smaller diameter than the buoyancy part 4.
  • An infusion receiving part 6 having a part 5 is formed, and the whole is formed of a flexible material cover.
  • the buoyancy part 4 has a substantially hemispherical shape having a recess (air chamber) 7 on the inside, and the diameter of the opening 8 is smaller than the diameter of the valve holding container 2 described later. The depth is such that the air can be sufficiently stored in the air chamber 7.
  • An attachment hole 9 for attachment to the infusion receiving part 6 is formed at the center of the buoyancy part 4.
  • the infusion receiving part 6 includes a thin rod-like shaft part 10 having an axial line arranged in the vertical direction, and a bowl-shaped shaft part that is disposed on the lower end side of the shaft part 10 and opens upward. It is formed of a liquid stop portion 5 and an annular fin (prevention portion) 12 provided at the lower end portion of the shaft portion 10, and the buoyancy portion 4 can be attached to the upper end of the shaft portion 10.
  • the shaft portion 10 has a diameter that is the same as the diameter of the attachment hole 9 of the buoyancy portion 4 and can be inserted into the attachment hole 9 of the buoyancy portion 4.
  • the shaft portion 10 has a first convex portion 13 and a second convex portion 14 projecting radially outward on one axial end side thereof, and the first convex portion 13 is formed at the tip from the first convex portion 13. Also, the second convex portions 14 are continuously arranged at predetermined intervals on the inner side in the axial direction. Furthermore, the fin 12 provided on the other end side of the shaft portion 10 protrudes outward from the peripheral edge of the shaft portion 10 and is inclined upward, and is formed thin so as to be directed toward the tip. Further, it is easier to be elastically deformed than other portions of the valve body 3 made of a flexible material. Further, as shown in FIG. 4, the fin 12 has a passage groove 15 that opens outward at a predetermined position in the circumferential direction of the tip. The shape and number of passage grooves 15 affect the infusion rate of the infusion preparation. It is set appropriately so as not to give.
  • the liquid stop portion 5 has a substantially hemispherical shape having a concave portion inside, and is formed such that the diameter of the opening 18 is smaller than the diameter of the opening 8 of the buoyancy portion 4. The depth is such that the infusate can be sufficiently stored in the recess.
  • the liquid stop portion 5 is provided to be biased toward the fin 12 side rather than the axial central portion of the shaft portion 10 in a state where the opening portion 18 faces the first convex portion 13 and the second convex portion 14 side. However, a part thereof protrudes from the bottom of the liquid stop part 5 so as to penetrate the central part of the liquid stop part 5.
  • the above-described buoyancy unit 4 is attached to one end side of such an infusion receiving unit 6.
  • the buoyancy part 4 is a first part provided on one end side of the shaft part 10 by inserting the shaft part 10 into the mounting hole 9 so that the opening part 8 faces the opening part 18 of the liquid stop part 5. It is held between the convex portion 13 and the second convex portion 14. Since the buoyancy part 4 is formed of a flexible material cover, when the buoyancy part 4 is pressed against the shaft part 10 when attached to the shaft part 10, the attachment hole 9 is elastically deformed.
  • the first convex portion 13 and the second convex portion 14 are held by the shaft portion 10 between the second convex portion 14.
  • the buoyancy portion 4 is fixed without moving in the axial direction.
  • the mounting hole 9 is enlarged unless a considerable external force is applied to the buoyant portion 4 again.
  • the buoyancy part 4 and the infusion receiving part 6 are integrally held to constitute the valve body 3.
  • the opening side of the liquid stopper 5 may be formed so as to expand slightly outward.
  • the valve holding container 2 is composed of a closed cylindrical upper inflow body 20 and a bottomed cylindrical lower outflow body 21 that is abutted and engaged with the upper inflow body 20. It has been done.
  • the upper inflow body 20 has an upper valve holding portion 23 having a holding hole 22 into which the valve body 3 can be inserted, and a lid portion 24 that covers one end of the upper inflow body 20.
  • a cylindrical inflow portion 26 having an inflow hole 25 for allowing an infusion preparation to be provided into the valve holding container 2 (retention hole 22) and to allow the infusion preparation to be delivered from the tube to flow out. Consisting of The outer diameter of the inflow portion 26 is formed to be a force that is the same as the inner diameter of the tube or a slightly larger diameter.
  • the lower outlet 21 has a lower valve holder 28 having a bottom 27 having the same diameter as the lid 24 of the upper inlet 20, and a bottom 27 It has a cylindrical outflow portion 29 that can be installed on the tube.
  • the lower effluent 21 has an outflow hole 31 that opens to one side.
  • the outflow hole portion 31 has a cylindrical central hole 32 having a diameter larger than that of the liquid stop portion 5 and a smaller diameter than that of the buoyancy portion 4 of the valve body 3, and the central hole.
  • Around the 32 there are four substantially cylindrical outflow grooves 33 on diameters that are orthogonal to each other about the axis.
  • the outflow grooves 33 arranged in the four directions of the center hole 32 have the same diameter, and a part of the circumferential direction is opened along the axial direction so as to communicate with the center hole 32.
  • an opening side end surface 34 of the lower outflow body 21 is formed with a guide portion 35 that is recessed inward at a predetermined depth in the axial direction.
  • the guide part 35 is composed of a taper wall part 36 that is reduced in diameter by a diameter that allows the buoyancy part 4 of the valve body 3 to be inserted downward, and a hole bottom 37 that is perpendicular to the axial direction.
  • the outflow grooves 33 and the guide portions 35 are alternately present. Further, as shown in FIG.
  • each guide portion is The end of the buoyant part 4 of the valve body 3 comes into contact with the hole bottom 37 of the 35 so that the valve body 3 can be held horizontally.
  • each outflow groove 33 is formed so as to protrude radially outward from the taper wall portion 36 of the guide portion 35, the thickness of the side portion 21B of the lower outflow body 21 is partially increased. Slightly thin. That said, the wall thickness is much thicker than the side 20B of the upper inflow 20 (see Fig. 5).
  • the outflow portion 29 has an outflow hole 39 that communicates with the central hole 32 of the outflow hole portion 31, and the outer diameter is a force that is the same as the inner diameter of the tube or slightly larger. It is formed to have a diameter.
  • the outflow hole 39 also has a plurality of holes that are separated from each other in the axial direction. Specifically, the outflow hole 39 opens to the bottom surface 31b of the outflow hole portion 31, and the center hole 32 and the shaft center coincide with each other from the center of the bottom surface 31b.
  • a tapered hole (tapered hole) 40 that is reduced in diameter by a downward force, and below the tapered hole 40
  • a passage hole 41 that communicates with the end and allows the shaft portion 10 of the valve body 3 to pass therethrough, and communicates with the lower end of the passage hole 41 and has a larger diameter than the passage hole 41.
  • an outflow hole 42 that can be locked.
  • the inclination angle of the taper hole 40 is an angle that follows the curved shape of the liquid stop portion 5 of the valve body 3 as much as possible, so that the liquid stop portion 5 can come into contact.
  • the lower influent 21 composed of the outflow hole 31 and the outflow hole 39 causes the infusion preparation in each outflow groove 33 to flow out to the outflow hole 39 through the central hole 32.
  • the infusion preparation that has flowed in through the tube will flow out into the tube.
  • an engaging step portion 43 is formed on the outer peripheral surface of the lower outlet 21 so that the other end of the upper inlet 20 can be engaged.
  • the engagement step portion 43 ensures the engagement state between the upper inflow body 20 and the lower outflow body 21, and the valve holding container 2 is configured by being joined together. Further, if the amount of the step of the engagement step 43 is made to correspond to the thickness of the side 20B of the upper inflow body 20, the side of the valve holding container 2 that is completed by integrating them together can be obtained. Since it becomes flush, the appearance can be kept good.
  • a holding space 44 constituted by the holding hole 22 and the outflow hole portion 31 is formed by engaging the upper inflow body 20 and the lower outflow body 21.
  • the valve body 3 is held in the holding space 44 of the valve holding container 2 configured as described above (see FIG. 1).
  • the opening side force of the lower outflow body 21 is also inserted into the fin 12 side of the valve body 3 so that the buoyancy part 4 of the valve body 3 is upward.
  • the fin 12 provided at the lower end portion of the shaft portion 10 is connected to the tapered hole 40 of the outflow portion 29. Abut. Nevertheless, when the valve body 3 is pushed forward, it passes through the passage hole 41 while inclining radially inward due to its elasticity, and immediately returns to the elastic state when it escapes outward.
  • the fin 12 is restored to its original shape. Since the diameter of the fin 12 is larger than the diameter of the passage hole 41, even if the valve body 3 is pulled out from the lower outlet 21, the tip of the fin 12 is the end of the passage hole 41, that is, The bottom of the outflow hole 42 is locked. Therefore, it is difficult to remove the valve body 3 once incorporated in the lower effluent 21 and is substantially integrated. [0044]
  • the fin 12 is normally held in a state in which the tip thereof is in contact with the bottom of the outflow hole 42 of the outflow portion 29. In this state, the liquid stop portion 5 of the valve body 3 is centered in the outflow hole portion 31.
  • the buoyancy part 4 is in contact with the guide part 35 by being inserted into the hole 32 and in contact with the tapered hole 40 of the outflow hole 39. After the valve body 3 is incorporated in the lower effluent 21 in this way, the upper inflow body 20 is attached and the infusion valve mechanism 1 is completed.
  • the infusion valve mechanism 1 of the present embodiment is mainly used for a medical infusion line (liquid feeding line).
  • Reference numeral 50 in Fig. 8 denotes an infusion set.
  • the infusion set 50 is configured such that an infusion pack 52 can be connected to one end side, and a venous needle 53 (infusion needle) inserted into the human body on the other end side constitutes an infusion line.
  • one end is connected to an infusion pack 52 containing an infusion preparation 51 that is suspended at a predetermined height, and the other end is inserted into the human body.
  • the infusion valve mechanism 1 is provided downstream of the drip tube 55 in the tube 54 as described above, and is arranged, for example, in the vicinity of the venous needle 53 with the inflow portion 26 of the valve holding container 2 upstream.
  • the positional relationship between the force clamp 56 in which the infusion valve mechanism 1 is provided below the clamp 56 and the infusion valve mechanism 1 is not limited to this.
  • the infusion valve mechanism 1 may be provided in the middle of the tube 54 as described above as long as it is provided in the middle of the infusion line! Make it integral with the tube 55.
  • the tube 54 is divided into an upper tube 54 a having a drip tube 55 and a lower tube 54 b having a venous needle 53, and attached to the valve holding container 2. That is, the upper tube 54 a is externally mounted on the inflow portion 26 of the upper inflow body 20, and the lower tube 54 b is externally mounted on the outflow portion 29 of the lower inflow body 21. At this time, the outer diameter of the inflow portion 26 and the outflow portion 29 is formed to be slightly larger than the inner diameter of the tube 54, and adhesive or the like is required by inserting the tubes 54a and 54b while expanding them. You can fix each other without doing.
  • the liquid stop portion 5 of the valve body 3 contacts the tapered hole 40 of the valve holding container 2 as shown in FIG. It is in contact.
  • valve body 3 for starting and stopping the infusion will be described with reference to FIG. 8 and mainly using FIG. 9 and FIG.
  • the tube 54 must be filled with the infusion preparation 51 and the air must be completely discharged.
  • the infusion preparation 51 flowing out from the infusion pack 52 through the infusion tube 55 and the clamp 56 in a certain amount flows into the holding space 44 from the upper tube 54a through the inflow hole 25 of the inflow portion 26 and into the holding space 44. It gradually accumulates in 44 from its bottom side.
  • the taper hole 40 Infusion preparation 51 flows to spillage 29.
  • the infusion preparation 51 flowing in from the inflow section 26 is larger than the amount of the infusion preparation 51 flowing out from the outflow section 29, the infusion preparation 51 gradually accumulates in the holding space 44. .
  • the liquid level further rises and rises above the buoyancy part 4 of the valve body 3.
  • the air in the buoyancy part 4 is stored in the air chamber 7 of the buoyancy part 4 without being released.
  • the valve body 3 rises when the buoyancy of the buoyancy part 4 is greater than the elastic force of the fins 12.
  • the fin 12 is in a state where its inclination angle is expanded by elastic deformation.
  • the buoyancy of the valve body 3 is strengthened by the air stored in the air chamber 7 of the buoyancy part 4 and is surely lifted against the flow direction of the infusion preparation 51.
  • a gap is formed between the liquid stop portion 5 and the tapered hole 40 of the inflow portion 26, and an entrance to the outflow hole 39 is opened.
  • the infusion preparation 51 naturally flows and the infusion is started.
  • the infusion preparation 51 flows from the passage groove 15 (see FIG. 4) formed in the fin 12 to the lower tube 54b through the tapered hole 40, the passage hole 41 and the outflow hole 39 of the outflow portion 29. .
  • the valve body 3 When the end of the infusion preparation 51 approaches and the liquid level falls, the valve body 3 also sinks accordingly. That is, the valve body 3 whose fluid level is lower than the buoyancy part 4 of the valve body 3 and is no longer subjected to buoyancy is caused by the weight of the infusion preparation 51 stored in the liquid stop part 5 as shown in FIG.
  • the buoyancy part 4 comes into contact with the guide part 35 and the liquid stop part 5 comes into contact with the taper hole 40 of the valve holding container 2 at the same time. In synchronization with this, the bottom of the outflow hole 39 of the valve holding container 2 is contacted.
  • the valve body 3 When the fin 12 that has been in contact is elastically restored, the valve body 3 is further pulled down from the holding space 44 of the valve holding container 2.
  • the liquid stopper 5 is pressed against the tapered hole 40, and the gap through which the infusion preparation 51 passes can be eliminated and surely closed. That is, since the liquid stop portion 5 is also formed of a flexible material force, the adhesiveness to the taper hole 40 is further improved by elastic deformation. By doing so, the infusion preparation 51 remaining in the valve holding container 2 is not infused any further, and air does not enter the lower tube 54b. Therefore, the tube 54 is substantially closed.
  • the infusion of the infusion preparation 51 can be stopped while the infusion preparation 51 is stored in the valve holding container 2 by contacting the liquid stopper 5 with the tapered hole 40. That is, the valve holding container 2 filled with the infusion preparation 51 floats by the buoyancy of the buoyancy part 4, and the valve body 3 approaches the end of the infusion preparation 51 to be infused and the liquid surface is higher than the buoyancy part 4.
  • the valve body 3 When the valve body 3 is lowered, the valve body 3 that can no longer obtain sufficient buoyancy to lift the valve body 3 is lowered by the weight and the own weight of the infusion preparation 51 accumulated in the recess of the liquid stopper 5,
  • the stopper 5 comes into contact with the tapered hole 40 of the valve holding container 2. Therefore, the inside of the valve holding container 2 can be reliably closed.
  • the shape of the buoyancy part 4 is a treat-like shape that opens downward, no matter what kind of infusion preparation 51 is filled in the valve holding container 2, the inside of the buoyancy part 4 (air The chamber 7) can contain air, and the buoyancy of the valve body 3 can be increased to obtain sufficient buoyancy to raise the valve body 3. Therefore, the inside of the valve holding container 2 can be reliably opened.
  • the liquid stopper 5 Since the liquid stopper 5 has a bowl shape that opens upward, the infusion preparation 51 can be stored therein. Therefore, when the end of the infusion preparation 51 to be infused approaches and the liquid level falls below the buoyancy part 4, the valve body 3 descends due to the weight of the infusion preparation 51 stored in the liquid stop part 5. The stop 5 comes into contact with the tapered hole 40. The weight of the infusion preparation 51 in the liquid stopper 5 stabilizes the contact state, and therefore the valve holding container 2 can be reliably closed. In addition, since the infusion preparation 51 itself becomes a weight, it can be used regardless of the type of the infusion preparation 51. In addition, when the curved surface comes into contact with the taper hole 40 by making the shape of the liquid stop portion 5 into a bowl shape, the elastic force tends to work.
  • the fin engages with the outflow portion 29 and elastically deforms. 12 restricts the shaft 10 from being removed from the inflow portion 26 and the rise of the valve body 3. That is, when the fin 12 is elastically deformed, the contact state between the liquid stopper 5 of the valve body 3 and the taper hole 40 is released, whereby the infusion preparation 51 can be infused. Further, the fin 12 that has been elastically deformed by the rising of the valve body 3 can pull down the shaft portion 10 downward by the elastic force of the fin 12 that elastically recovers as the valve body 3 descends. As a result, the infusion stop of the infusion preparation 51 can be made more reliable by bringing the liquid stopper 5 into pressure contact with the tapered hole 40.
  • valve body 3 is also formed of a flexible material force, the sealing force between the tapered hole 40 and the liquid stop portion 5 can be further increased. Furthermore, the blurring of the valve body 3 with respect to the valve holding container 2 can be suppressed by the elastic force accompanying the elastic recovery of the fins 12. Further, since the buoyancy part 4 is in contact with the guide part 35, even if the valve body 3 is stabilized and the infusion valve mechanism 1 is inclined, the contact state between the liquid stop part 5 and the taper hole 40 is maintained. Can keep good.
  • the infusion preparation 51 can smoothly flow out of the fin 12 that is always in contact with the bottom of the outflow hole 39, and the infusion speed is increased. Infusion is possible without disturbing.
  • the infusion valve mechanism 1 is disposed in the middle of an infusion set 50 that is configured to have a venous needle 53 that can be connected to one end side and the other end side to be inserted into the human body.
  • the infusion of the infusion preparation 51 can be stopped in the middle of the infusion line, so there is no risk of air entering the body.
  • the next infusion preparation 51 can be infused simply by replacing the infusion pack 52, it is not necessary to reinsert the venous needle 53 into the body every time the infusion pack 52 is replaced, thereby reducing the burden on the patient. .
  • the infusion valve mechanism 1 on the venous needle 53 side, it is possible to leave an appropriate amount of the infusion preparation 51 in the infusion line without wasting it. Therefore, there is no possibility that the patient's blood flows back into the tube 54 and air enters the blood vessel, so that the burden on the patient and medical staff can be reduced.
  • the valve body 3 can generate buoyancy regardless of the type of the infusion preparation 51, and thus can cope with various infusion preparations 51. Furthermore, it becomes possible to deal with highly viscous blood, etc., that can be obtained by using only the infusion preparation 51, and it becomes possible to improve versatility and production efficiency. Therefore, the infusion valve mechanism 1 of the present invention has the specific gravity and viscosity of the infused liquid. Can be used regardless of gender.
  • the buoyancy part 4 of the valve body 3 is not limited to the above-described embodiment, and is a buoyancy part 59 having a closed space (air chamber) 58 formed inside as a cavity as shown in FIG. May be. By making it hollow, the air can be taken in beforehand, and the valve body 3 can be raised in the valve holding container 2 filled with the infusion preparation 51 by the buoyancy of the air.
  • the shape of the buoyancy part 59 is various, and may be a columnar shape or a spherical shape that is only a spherical shape, an elliptical shape or a polygonal shape in plan view, or the like. That is, it may be formed so as to include air capable of sufficiently obtaining buoyancy for raising the valve body 3.
  • the shape and size must be able to come into contact with the guide portion 35 in the valve holding container 2 while being pressed.
  • buoyancy can be obtained by the air contained in the molding, so that when the valve holding container 2 is filled with the infusion preparation 51, the buoyancy of the buoyancy part
  • the valve body 57 can be lifted up.
  • the liquid stop part 5 may be a liquid stop part 45 made of a spherical body as shown in FIG. 12, regardless of the above embodiment.
  • the diameter is set to be a spherical surface that makes it possible to make good contact with the tapered hole 40.
  • the valve body 3 is formed with the fin 12 as an example. 1S
  • the valve bodies 60 and 63 do not have the fin 12 as shown in FIG. 13 and FIG. May be. It is preferable that the liquid stop 5 is pressed against the taper hole 40 due to elastic deformation of the fins 12 because the adhesiveness is preferably increased.
  • the valve bodies 60 and 63 are lowered by the weight of the infusion stored in the liquid stop 5 and the liquid stop is stopped. Even if the portions 5 and 45 are in contact with the tapered hole 40, they can be sufficiently closed.
  • Such valve bodies 60 and 63 are configured to have liquid stop portions 5 and 45 on the other end side of the shaft portion 10 provided with the buoyancy portion 4 at one end.
  • the valve holding container 2 is provided, for example, between the buoyancy part 4 and the liquid stop part 5 of the valve body 63 as shown in FIG. It is necessary to form a protruding annular guide portion 61 so that not only the buoyancy portion 4 but also the liquid stop portion 5 can come into contact.
  • a hole 62 having a slightly larger diameter than the shaft portion 10 is formed at the center, and the shaft portion 10 of the valve body 3 is inserted into the hole 62 so as to be moved up and down by buoyancy.
  • the posture of the valve body 63 to be stabilized is stabilized, and the liquid stop portion 5 can be reliably brought into contact with the tapered hole 40.
  • Valve When the body 63 rises due to buoyancy, the rise of the valve body 63 can be regulated by the liquid stop portion 5 being locked to the guide portion 35.
  • the valve body 3 may be formed by combining the embodiments of the buoyancy part 4 and the liquid stop part 5 described above.
  • the passage groove 15 may be formed in the outflow portion 29 not in the fin 12. In that case, the infusion preparation 51 can be smoothly infused through the outflow hole 39 even when the tip of the fin 12 is locked to the end of the passage hole 41, that is, the bottom of the outflow hole 42 of the outflow part 29. Therefore, the passage groove 15 may be formed so that the passage hole 41 and the outflow hole 42 communicate with each other.
  • the present invention relates to, for example, a valve mechanism and an infusion set used in a liquid feeding line.
  • the infusion valve mechanism is provided in the medical infusion line.
  • the present invention is not limited to this, and the infusion valve mechanism can be applied to a liquid feeding line in various industrial equipment.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

 液送ラインに設けられる輸液用弁機構(1)であって、上部に輸液製剤を流入させる流入部(26)を備え、下部に流入部(26)から流入した輸液製剤を流出させるテーパ孔(40)を有した流出部(29)を備えてなる弁保持容器(2)と、該弁保持容器(2)内に上下移動可能に保持され、テーパ孔(40)に当接してこれを開閉可能に閉塞する液止部(5)と該液止部(5)よりも上方に配置され浮力によって上昇する浮力部(4)とを有する弁体(3)と、から構成されている。

Description

明 細 書
弁機構及び輸液セット
技術分野
[0001] 本発明は、例えば、医療用の液送ラインに用いられる弁機構及び輸液セットに関す る。
本願は、 2005年 11月 2日に出願された特願 2005— 319652号に対し優先権を 主張し、その内容をここに援用する。
背景技術
[0002] 病院で点滴を受ける際、輸液製剤 (液体)の終了が近づくにつれ、点滴筒内が空に なり、チューブ内に残留する輸液製剤までもが体内へ注入されて、さらにそのまま放 置しておくと血管に繋がったチューブ内へ空気が貯留し、次の輸液製剤の注入の際 に体内へその空気が注入される虞がある。このため、上述したような事態が生じること を避けようとする医療従事者の負担が大きい。また、血液 (液体)がチューブ内に逆 流して凝固してしまった場合、次の輸液を注入する際、体内に刺針された輸液用針( 注入針)を再刺入しなければならず、患者の苦痛が増える虞がある。
[0003] そのため、輸液製剤の注入が完了しても、空気がチューブ内に進入しない機能を 有した輸液ライン (液送ライン)が開示されて!ヽる。
[0004] 例えば、吊り下げた輸液瓶下部に差し込まれる瓶針と、点滴状態を確認する点滴 筒と、クランプ及びその先端の静脈針とからなるセットに於いて、点滴筒内に輸液より 軽いチェックボールを配置し、点滴筒内の輸液面と一緒に下降するチェックボールが チューブ入口を閉塞して空気のチューブへの流入を阻止するものがある(例えば、特 許文献 1参照)。
特許文献 1:実開平 5— 7244号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力しながら、このチェックボールは、輸液の比重よりも僅かに小さい比重を有する ように形成されるもので、製造が困難となるだけでなく輸液製剤の種類に応じた比重 のチ ックボールを用意しなければならず汎用性に欠けてしまう。さらに、チェックボ ールの比重によっては輸液製剤内で浮きが弱ぐ輸液製剤が流れ難いという問題が あった。また、チューブ入口を中央に有する点滴筒の底面は、液面に対して平行とな つているため、点滴筒が少しでも傾くとチェックボールが左右にズレてしまい確実にチ ユーブ入口を閉塞することができない虡も出てくる。さらに、液送すべき液体が輸液 製剤ではなぐ血液等の場合もあり、比重だけでなく液体の粘性によってもチェックボ ールの浮き沈みが不十分となり易 、。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、液送する液 体の種類に関わらず用いることができ、輸液ラインに液体を残留させつつ確実に液 体を停止することのできる弁機構及び輸液セットを提供することにある。
[0007] 目的を達成する本発明は、上部に液体を流入させる流入部を備え、下部に前記流 入部から流入した液体を流出させるテーパ孔部を有した流出部を備えてなる弁保持 容器と、該弁保持容器内に上下移動可能に保持され、テーパ孔部に当接してこれを 開閉可能に閉塞する液止部と該液止部よりも上方に配置され浮力によって上昇する 浮力部とを有する弁体と、カゝら構成されている。
[0008] 本発明において、浮力部は、下方に開口する御碗形状であっても良い。
[0009] 本発明において、浮力部は、内部が空洞に形成されていても良い。
[0010] 本発明において、液止部は、上方に開口する御碗形状であっても良い。
[0011] 本発明において、液止部は、球状体であっても良い。
[0012] 本発明において、弁保持容器は、弁体の浮力部に係止可能なガイド部を有してい ても良い。
[0013] 本発明において、弁体は、可撓性材料からなっていても良い。
[0014] 本発明において、液止部の底部力も突出して流出部内に挿入される軸部を設け、 該軸部の下端部に、流出部に係合することで、浮力によって軸部が抜けることを規制 する抜止部が設けられて 、ても良!、。
[0015] 本発明において、抜止部は、軸部の下端部周縁から外方に張り出すとともに上側 へと傾斜し、弁体が上昇すると流出部に係合して弾性変形しても良い。 [0016] 本発明において、抜止部及び流出部のいずれか一方に液体を通過させる通過溝 が形成されていても良い。
[0017] 本発明において、医療用の輸液ラインに設けられていても良い。
[0018] 本発明は、一端側に輸液パックが連結可能であり、他端側に人体内へ刺入される 注入針を有して輸液ラインを構成する輸液セットであって、液送ラインの途中に本発 明に係る弁機構を配置してなる。
発明の効果
[0019] 本発明によれば、液止部がテーパ孔部に当接することによって、弁保持容器内に 液体を貯留させつつ液体の液送を停止させることができる。つまり、液体で満たされ た弁保持容器内では浮力部の浮力によって浮 、て 、た弁体が、液送する液体の終 了が近づいて浮力部よりも液面が下がってくると、弁体を浮力せるだけの浮力が得ら れなくなった弁体が下降して、液止部が弁保持容器のテーパ孔部に当接することに なる。よって、弁保持容器内を確実に閉塞することができる。したがって、弁体は液体 の種類に関わらず浮力を生じさせることができるため、様々な液体に対応することが でき、生産効率及び汎用性を高めることが可能となる。
[0020] 本発明によれば、浮力部の形状が、下方に開口する御碗形状であることによって、 弁保持容器内が液体で満たされても浮力部の内部に空気を含むことができるため、 弁体を上昇させるだけの十分な浮力を得ることができる。
[0021] 本発明によれば、浮力部の内部を空洞に形成することで、成形時に含まれる空気 によって浮力を得ることができる。これにより、弁保持容器内が液体で満たされると浮 力部の浮力によって弁体を上昇させることができる。
[0022] 本発明によれば、液止部が上方に開口する御碗形状であることによって、内部に液 体を貯留させることができる。そのため、液送する液体の終了が近づいて浮力部より も液面が下がってくると、液止部内に貯留している液体の重みによって弁体が下降し て液止部がテーパ孔部に当接することになる。この液止部内の液体の重みが当接状 態を安定させ、したがって、弁保持容器内を確実に閉塞することができる。また、液体 自体が重りとなるため、液体の種類に関わらず用いることができる。
[0023] 本発明によれば、液止部が球状体であることによって、テーパ孔部に良好に当接 することができる。
[0024] 本発明によれば、弁体の浮力部に係止可能なガイド部を設けたことによって、弁保 持容器内で上下移動する弁体の姿勢を安定させ、液止部を確実にテーパ孔部へと 当接させることができる。
[0025] 本発明によれば、弁体が可撓性材料力 なることにより、テーパ孔部と液止部との 封止力を高めることができる。
[0026] 本発明によれば、抜止部が設けられていることにより、浮力によって軸部が流出部 内から抜けることを規制することができるので、液体の液送停止を確実に行うことがで きる。
[0027] 本発明によれば、弁体が上昇すると流出部に係合して弾性変形する抜止部によつ て、流入部力も軸部が抜けることを規制するとともに弁体の上昇を規制する。つまり、 抜止部が弾性変形することによって弁体の液止部とテーパ孔部との当接状態が解除 され、これにより液体の液送が可能となる。また、弁体の上昇により弾性変形していた 抜止部が、弁体の下降とともに弾性復帰する抜止部の弾性力によって、流出部から 軸部を引き下げることができる。これにより、液止部をテーパ孔部に圧接させることに なり、液体の液送停止をより確実なものとすることができる。さらに、抜止部の弹性復 帰に伴う弾性力によって弁保持容器に対する弁体のブレを抑えることができる。
[0028] 本発明によれば、抜止部及び流出部のいずれか一方に液体を通過させる通過溝 を形成したことにより、液体をスムーズに流出させることができる。
[0029] 本発明によれば、医療用の輸液ラインに設けられることにより、輸液ラインの途中で 液体の輸液を停止することができ、体内へ空気が入り込む虞がなくなる。
[0030] 本発明によれば、一端側に輸液パックが連結可能であり、他端側に人体内へ刺入 される注入針を有して構成される輸液セットの途中に弁機構を配置することによって 輸液ラインの途中で液体の輸液を停止することができるので、体内へ空気が入り込 む虡がなくなる。また、輸液パックを取り替えるだけで次の液体を輸液することができ るので、輸液パックの交換ごとに注入針を体内へ再刺入する必要がなくなるため患 者の負担を低減できる。さらに、この弁機構を例えば注入針側に設けることにより、液 体を無駄にすることなく適量の液体を輸液ラインに残留させることができる。 図面の簡単な説明
[0031] [図 1]図 1は、本発明における一実施形態の輸液用弁機構を示す側断面図である。
[図 2]図 2は、本発明における一実施形態の弁体の浮力部を示す側断面図である。
[図 3]図 3は、本発明における一実施形態の弁体の液止部を示す側断面図である。
[図 4]図 4は、本発明における一実施形態の弁体のフィンに設けられる通過溝を示す 側面図である。
[図 5]図 5は、本発明における一実施形態の弁体保持容器の上位弁保持部を示す側 断面図である。
[図 6]図 6は、本発明における一実施形態の弁体保持容器の下位弁保持部を示す平 面図である。
[図 7]図 7は、図 6に示す下位弁保持部の A— A断面図である。
[図 8]図 8は、本発明における一実施形態の輸液用弁機構を備えた輸液セットを示す 図である。
[図 9]図 9は、本発明における一実施形態の輸液用弁機構弁体の動きを示すもので、 輸液状態の弁体を示す概略図である。
[図 10]図 10は、本発明における一実施形態の輸液用弁機構弁体の動きを示すもの で、輸液停止状態の弁体を示す概略図である。
[図 11]図 11は、本発明における一実施形態の弁体の浮力部の他の実施例を示す側 断面図である。
[図 12]図 12は、本発明における一実施形態の弁体の液止部の他の実施例を示す側 断面図である。
[図 13]図 13は、フィンなし弁体の他の実施例を示す側断面図である。
[図 14]図 14は、フィンなし弁体の他の実施例を示す側断面図である。
[図 15]図 15は、フィンなし弁体を保持する弁保持容器におけるガイド部の他の実施 例を示す側断面図である。
符号の説明
[0032] 1 輸液用弁機構 (弁機構)、 2 弁保持容器、 3, 57, 63 弁体、 4, 59 浮力部 、 5, 45 液止部、 10 軸部、 12 フィン (抜止部)、 15 通過溝、 29 流出部 、 26 流入部、 35, 61 ガイド部、 40 テーパ孔 (テーパ孔部)、 50 輸液セッ ト、 52 輸液パック、 53 静脈針 (注入針)
発明を実施するための最良の形態
[0033] 次に、本発明の一実施形態を図 1から図 10を参照して以下に説明する。
本実施形態の輸液用弁機構 (弁機構) 1は、図 1に示すように、輸液製剤 (液体)を 通過させる略円筒状の弁保持容器 2と、該弁保持容器 2内に上下動可能に保持され る弁体 3とから構成されており、弁保持容器 2の両端部に、輸液製剤を輸液するため の外部輸液手段 (以下、チューブとする。)を装着可能に形成されている。
[0034] 弁体 3は、図 1〜図 3に示すように、下向きに開口する御碗型の浮力部 4と、上向き に開口するとともに浮力部 4よりも小径をなす御碗型の液止部 5を有した輸液受部 6と から構成されており、その全体が可撓性材料カゝら形成されるものである。浮力部 4は、 図 2に示すように、内側に凹部(空気室) 7を有する略半球状を呈するもので、開口部 8の直径が後述する弁保持容器 2の直径よりも小径となるよう形成されており、その深 さは、空気室 7内に空気を十分に貯留可能な深さと成っている。この浮力部 4の中心 部には、輸液受部 6に取り付けるための取付孔 9が形成されている。
[0035] 輸液受部 6は、図 3に示すように、上下に軸線を配した細棒状の軸部 10と、該軸部 10の下端側に配置されるとともに上向きに開口する御碗型の液止部 5と、軸部 10の 下端部に設けられる環状のフィン (抜止部) 12とから形成されており、軸部 10の上端 に上記浮力部 4を取り付け可能としたものである。軸部 10は、その直径が浮力部 4の 取付孔 9の直径と同径に形成してあり、浮力部 4の取付孔 9内に挿入可能となってい る。軸部 10は、その軸方向一端側に半径方向外側に突出する第 1凸部 13及び第 2 凸部 14を有しており、先端に第 1凸部 13を、該第 1凸部 13よりも軸方向内側に第 2 凸部 14を、互いに所定間隔をおいて連続して配設されている。さらに、軸部 10の他 端側に設けられているフィン 12は、軸部 10の端部周縁から外方に張り出すとともに 上方へと傾斜し、先端に向力つて薄肉に形成されているため、可撓性材料からなつ ている弁体 3における他の箇所よりも弾性変形がし易くなつている。さらに、このフィン 12は、図 4に示すように、先端の周方向所定の箇所に、外方へと開口する通過溝 15 を有している。通過溝 15の形状や個数については、輸液製剤の輸液速度に影響を 与えな ヽよう適宜設定される。
[0036] 液止部 5は、内側に凹部を有する略半球状を呈するもので、開口部 18の直径が浮 力部 4の開口部 8の直径よりも小径となるよう形成されており、その深さは、凹部に輸 液製剤を十分に貯留可能な深さとなっている。液止部 5は、その開口部 18を第 1凸 部 13及び第 2凸部 14側へ向けた状態で軸部 10の軸方向中央部よりもフィン 12側に 偏って設けられ、軸部 10が、液止部 5の中心部を貫くようにして該液止部 5の底部か らその一部が突出している。
[0037] このような輸液受部 6の一端側に、上述した浮力部 4が取り付けられる。浮力部 4は 、その開口部 8を液止部 5の開口部 18と対向させるようにして、取付孔 9内に軸部 10 を挿入させ、軸部 10の一端側に設けられている第 1凸部 13と第 2凸部 14との間に保 持される。浮力部 4は可撓性材料カゝら形成されているため、軸部 10に取り付ける際に は、軸部 10に浮力部 4を押し付けることで取付孔 9が弾性変形する。そのため、第 1 凸部 13及び第 2凸部 14よりも小径をなす取付孔 9であっても、拡径しながら第 1凸部 13を通過させ、弾性復帰することで第 1凸部 13と第 2凸部 14との間の軸部 10に保持 される。第 1凸部 13と第 2凸部 14との間隔を浮力部 4の肉厚に合わせて設定しておく ことで浮力部 4が軸方向で動くことなく固定される。輸液受部 6に保持された浮力部 4 力 第 1凸部 13あるいは第 2凸部 14を通過するためには、再び浮力部 4に相当の外 力が加えられない限り取付孔 9が拡径することはない。これにより、浮力部 4と輸液受 部 6とが一体的に保持されて弁体 3が構成される。なお、輸液製剤を凹部内に貯留さ せ易くするため、液止部 5の開口側を若干外方へと拡がりをなすように形成してもよい
[0038] 弁保持容器 2は、図 1に示すように、有蓋円筒形状の上位流入体 20と、該上位流 入体 20に突き合わせ係合される有底円筒形状の下位流出体 21とから構成されてい る。
上位流入体 20は、図 5に示すように、弁体 3を挿入可能とする保持穴 22を有した上 位弁保持部 23と、上位流入体 20の一端を覆う蓋部 24の略中央に設けられ、チュー ブを外装可能であるとともに該チューブから液送される輸液製剤を弁保持容器 2 (保 持穴 22)内に流入させるための流入孔 25を有した円筒状の流入部 26とからなり、該 流入部 26の外径はチューブの内径と同径である力若しくは若干大径となるよう形成 されている。
[0039] 下位流出体 21は、図 6及び図 7に示すように、上記上位流入体 20の蓋部 24の直 径と同径をなす底部 27を有した下位弁保持部 28と、底部 27の略中央に設けられ、 チューブを外装可能な円筒状の流出部 29を有している。
下位流出体 21は、一方に開口する流出穴部 31を有している。この流出穴部 31は 、図 6に示すように、中央に液止部 5よりも大径を成すとともに弁体 3の浮力部 4よりも 小径を成す円筒形状の中心穴 32と、該中心穴 32の周囲に、軸心を中心として互い に直交する直径上に略円筒形状の流出溝 33を 4つ有して構成されている。中心穴 3 2の四方に配置される流出溝 33の直径は、それぞれ同径をなすとともに、中心穴 32 に連通するようにその周方向の一部が軸方向に沿って開口して 、る。
[0040] 中心穴 32の外周に沿って連設される流出溝 33同士の間に、下位流出体 21の開 口側端面 34力も軸方向内側へと所定の深さで凹むガイド部 35が形成されている。こ のガイド部 35は、弁体 3の浮力部 4を挿入可能な直径で下方に向カゝつて縮径するテ 一パ壁部 36と軸方向に対して垂直をなす穴底 37とからなり、中心穴 32の周方向に 流出溝 33とガイド部 35とが交互に存在する。また、図 7に示すように、中心穴 32の孔 径が弁体 3の液止部 5よりも大径を成すとともに弁体 3の浮力部 4よりも小径を成すこ とから、各ガイド部 35の穴底 37に上記弁体 3の浮力部 4の端部が当接することになつ て、弁体 3を水平に保持することを可能にする。また、各流出溝 33がガイド部 35のテ 一パ壁部 36よりも半径方向外側に突出するようにして形成されているため、下位流 出体 21の側部 21Bの肉厚が部分的に若干薄肉とされている。そうは言うものの、上 位流入体 20の側部 20B (図 5参照)に比べるとその肉厚はかなり厚く形成されている
[0041] 流出部 29は、図 7に示すように、流出穴部 31の中心穴 32に連通する流出孔 39を 有しており、外径はチューブの内径と同径である力若しくは若干大径となるよう形成さ れている。流出孔 39は、互いに軸方向で分離する複数の孔カもなるもので、詳しくは 、上記流出穴部 31の底面 31bに開口し、中心穴 32と軸心を一致させて底面 31bの 中央から下方に向力つて縮径するテーパ孔 (テーパ孔部) 40と、該テーパ孔 40の下 端に連通するとともに上記弁体 3の軸部 10を揷通可能とする通過孔 41と、該通過孔 41の下端に連通するとともに通過孔 41よりも大径をなし、弁体 3のフィン 12を係止可 能とする流出穴 42とから構成される。テーパ孔 40の傾斜角度は、上記弁体 3の液止 部 5の湾曲形状にできるだけ沿うような角度となっていて、液止部 5が当接することを 可能としている。
このような流出穴部 31及び流出孔 39からなる下位流出体 21により、各流出溝 33 内の輸液製剤が中心穴 32を介して流出孔 39へと流出することになつて、上位流入 体 20から流入した輸液製剤をチューブへ流出させることになる。
[0042] さらに、下位流出体 21の開口側の端部には、その外周面に、上記上位流入体 20 の他端側を係合可能にする係合段部 43が形成されて 、る。この係合段部 43により 上位流入体 20と下位流出体 21との係合状態が確実となり、一体に接合されることで 弁保持容器 2が構成されることになる。また、係合段部 43の段差量を、上位流入体 2 0の側部 20Bの肉厚に対応させておくと、互 ヽに一体とすることで完成する弁保持容 器 2の側部が面一となるため、外観を良好に保つことができる。弁保持容器 2の内部 には、上位流入体 20と下位流出体 21とを係合させることで、保持穴 22及び流出穴 部 31により構成される保持空間 44が形成される。
[0043] 弁体 3は、上記のように構成される弁保持容器 2の保持空間 44内に保持される(図 1参照)。弁体 3を保持させる際には、弁体 3の浮力部 4が上方となるように、まず、下 位流出体 21の開口側力も弁体 3のフィン 12側を挿入させていく。そして、流出穴部 3 1の中心穴 32を通過させて、さらに流出孔 39内へと挿入させようとすると、軸部 10の 下端部に設けられているフィン 12が流出部 29のテーパ孔 40に当接する。それにも かかわらず、弁体 3を押し進めていくと、その弾性によって径方向内側に傾斜しなが ら通過孔 41内を通過していき、外方へと抜け出るとすぐに弾性復帰することによって 、該フィン 12は元の形状に復元する。フィン 12の直径が通過孔 41の直径よりも大径 をなしていることから、下位流出体 21から弁体 3を引き抜こうとしても、フィン 12の先 端が通過孔 41の端部、つまり、流出穴 42の底部に係止することになる。したがって、 一旦下位流出体 21に組み込まれた弁体 3は外すことが困難となり、実質的に一体ィ匕 される。 [0044] フィン 12は通常、その先端が流出部 29の流出穴 42の底部に当接した状態で保持 され、この状態のとき、弁体 3の液止部 5は流出穴部 31内の中心穴 32内に挿入され て流出孔 39のテーパ孔 40に当接し、浮力部 4はガイド部 35に当接している。このよ うに弁体 3が下位流出体 21に組み込まれた後、上位流入体 20が取り付けられて輸 液用弁機構 1が完成する。
[0045] 本実施形態の輸液用弁機構 1は、主に医療用の輸液ライン (液送ライン)に用いら れるものであり、図 8中符号 50は輸液セットを示している。この輸液セット 50は、一端 側に輸液パック 52を連結可能とし、他端側に人体内へ刺入される静脈針 53 (注入針 )を有して輸液ラインを構成するものである。詳しくは、所定高さに吊り下げられる輸 液製剤 51の入った輸液パック 52に一端が連結され、他端側に人体内へ刺入される 静脈針 53を有するチューブ 54と、チューブ 54の途中に設けられて輸液製剤 51の滴 下状態を確認する点滴筒 55と、輸液速度を調節するクランプ 56とを備え、輸液パッ ク 52内の輸液製剤 51をチューブ 54を介して人体内へと投与するものである。輸液 用弁機構 1は、このようなチューブ 54における点滴筒 55の下流に設けられるもので、 弁保持容器 2の流入部 26を上流側にして、例えば、静脈針 53の近傍に配置される。 図 8においては、クランプ 56の下方に輸液用弁機構 1が設けられている力 クランプ 5 6と輸液用弁機構 1との位置関係はこれに限ったものではない。さらに、輸液用弁機 構 1は、輸液ラインの途中に設けられていればよぐ上述したようにチューブ 54の途 中に設けてもよ!、し、点滴筒 55の底部に組み込んで該点滴筒 55と一体的に形成す るようにしてちょい。
[0046] 輸液セット 50に輸液用弁機構 1を設けるには、チューブ 54を点滴筒 55を備える上 方チューブ 54aと静脈針 53を備える下方チューブ 54bとに分け、弁保持容器 2に取り 付ける。つまり、上方チューブ 54aを上位流入体 20の流入部 26に外装させ、下方チ ユーブ 54bを下位流出体 21の流出部 29に外装させる。このとき、流入部 26及び流 出部 29の外径をチューブ 54の内径よりも若干大きい大きさに形成しておき、チュー ブ 54a, 54bを押し広げながら挿入させることで接着剤等を必要とすることなく互いを 固定させることができる。こうして、使用時に直立状態となるように保持される輸液用 弁機構 1は、図 1に示すように、弁体 3の液止部 5が弁保持容器 2のテーパ孔 40に当 接した状態となっている。
[0047] 輸液を開始、停止状態とする弁体 3の動きについて、図 8を参照しつつ、主に図 9 及び図 10を用いて説明する。
輸液を開始するには、チューブ 54内を輸液製剤 51で満たして空気を完全に排出 させなければならな 、。輸液パック 52から点滴筒 55及びクランプ 56を介して一定の 量で流出する輸液製剤 51は、上方チューブ 54aから流入部 26の流入孔 25内を通つ て保持空間 44内に流入し、保持空間 44内にその底部側から除々に貯留されていく 。このとき、その液面が弁体 3の液止部 5の開口部 18よりも上昇し、輸液製剤 51の重 みによって液止部 5がテーパ孔 40を十分に閉塞するまでは、テーパ孔 40から輸液 製剤 51が流出部 29へと流れる。しかし、流出部 29から流出する輸液製剤 51の量よ りも流入部 26から流入する輸液製剤 51の量の方が多いので、保持空間 44に輸液製 剤 51が除々に貯まっていくことになる。このようにして、保持空間 44内に輸液製剤 51 が貯留していくと、その液面がさらに上がり、弁体 3の浮力部 4よりも上がる。すると、 浮力部 4内の空気は抜けずにそのまま浮力部 4の空気室 7内に貯留されることになる 。そして、図 9に示すように、浮力部 4の浮力がフィン 12の弾性力よりも大きくなつて弁 体 3が上昇する。このとき、フィン 12は弾性変形によってその傾斜角度を拡大させた 状態となる。弁体 3の浮力は、浮力部 4の空気室 7内に貯留している空気によって強 められ、輸液製剤 51の流動方向に反して確実に浮き上がることになる。弁体 3が浮く ことで液止部 5と流入部 26のテーパ孔 40との間に隙間ができ、流出孔 39への入り口 を開口する。こうして輸液製剤 51が自然と流れていくようになって輸液が開始される。 そして、輸液製剤 51は、流出部 29のテーパ孔 40、通過孔 41及び流出孔 39内をつ たって、フィン 12に形成された通過溝 15 (図 4参照)から下方チューブ 54bへと流れ ていく。
[0048] 輸液製剤 51の終了が近づいて、液面が下がってくると、それにしたがって弁体 3も 沈んでくる。つまり、液面が弁体 3の浮力部 4よりも下になつて浮力を受けなくなった 弁体 3は、図 10に示すように、液止部 5に貯留している輸液製剤 51の重みによって 下降して、浮力部 4がガイド部 35に当接すると同時に液止部 5が弁保持容器 2のテ ーパ孔 40に当接する。またこれに同期して、弁保持容器 2の流出孔 39の底部に当 接していたフィン 12が弾性復帰することによって、弁保持容器 2の保持空間 44から 弁体 3をさらに引き下げることになる。すると、液止部 5をテーパ孔 40へより圧接させ ることになつて輸液製剤 51の通る隙間をなくし確実に閉塞させることができる。つまり 、液止部 5は、可撓性材料力も形成されているため、弾性変形することによってテー パ孔 40に対する密着性がより高められるのである。こうすることで、弁保持容器 2内に 残った輸液製剤 51は、それ以上は輸液されず、空気が下方チューブ 54b内へと入り 込むことはない。よって、実質的にチューブ 54を閉塞することになる。
[0049] このように、液止部 5がテーパ孔 40に当接することによって、弁保持容器 2内に輸 液製剤 51を貯留させつつ輸液製剤 51の輸液を停止させることができる。つまり、輸 液製剤 51で満たされた弁保持容器 2内では浮力部 4の浮力によって浮 、て 、た弁 体 3が、輸液する輸液製剤 51の終了が近づいて浮力部 4よりも液面が下がってくると 、弁体 3を十分に浮力せるだけの浮力が得られなくなった弁体 3は、液止部 5の凹部 に溜まっている輸液製剤 51の重みと自重とによって下降して、液止部 5が弁保持容 器 2のテーパ孔 40に当接することになる。よって、弁保持容器 2内を確実に閉塞する ことができる。
[0050] また、浮力部 4の形状が下方に開口する御碗形状となっているため、弁保持容器 2 内がどのような種類の輸液製剤 51で満たされても浮力部 4の内部(空気室 7)に空気 を含むことができ、弁体 3の浮力が高められて弁体 3を上昇させるだけの十分な浮力 を得ることができる。よって、弁保持容器 2内を確実に開口することができる。
[0051] 液止部 5が上方に開口する御碗形状であることによって、内部に輸液製剤 51を貯 留させることができる。そのため、輸液する輸液製剤 51の終了が近づいて浮力部 4よ りも液面が下がってくると、液止部 5内に貯留している輸液製剤 51の重みによって弁 体 3が下降して液止部 5がテーパ孔 40に当接することになる。この液止部 5内の輸液 製剤 51の重みが当接状態を安定させ、したがって、弁保持容器 2内を確実に閉塞す ることができる。また、輸液製剤 51自体が重りとなるため、輸液製剤 51の種類に関わ らず用いることが可能となる。なお、液止部 5の形状を御碗型にしたことによってその 湾曲面がテーパ孔 40に当接したとき、その弾性力がはたらき易い。
[0052] さらに、浮力によって弁体 3が上昇すると流出部 29に係合して弾性変形するフィン 12によって、流入部 26から軸部 10が抜けることを規制するとともに弁体 3の上昇を規 制する。つまり、フィン 12が弾性変形することによって弁体 3の液止部 5とテーパ孔 40 との当接状態が解除され、これにより輸液製剤 51の輸液が可能となる。また、弁体 3 の上昇により弾性変形していたフィン 12が、弁体 3の下降とともに弾性復帰するフィン 12の弾性力によって下方へ軸部 10を引き下げることができる。これにより、液止部 5 をテーパ孔 40に圧接させることになつて、輸液製剤 51の輸液停止をより確実なもの とすることができる。弁体 3は可撓性材料力も形成されているため、テーパ孔 40と液 止部 5との封止力をより高めることができる。さらに、フィン 12の弾性復帰に伴う弾性 力によって弁保持容器 2に対する弁体 3のブレを抑えることができる。また、浮力部 4 がガイド部 35に当接していることで、弁体 3が安定し、輸液用弁機構 1が斜めに傾い たとしても液止部 5とテーパ孔 40との当接状態を良好に保つことができる。
[0053] フィン 12に輸液製剤 51を通過させる通過溝 15を形成することにより、流出孔 39の 底部に常に当接しているフィン 12から輸液製剤 51をスムーズに流出させることがで き、輸液速度を乱すことなく輸液可能にする。
[0054] 一端側に輸液パック 52が連結可能であり、他端側に人体内へ刺入される静脈針 5 3を有して構成される輸液セット 50の途中に輸液用弁機構 1を配置することによって 輸液ラインの途中で輸液製剤 51の輸液を停止することができるので、体内へ空気が 入り込む虞がなくなる。また、輸液パック 52を取り替えるだけで次の輸液製剤 51を輸 液することができるので、輸液パック 52の交換ごとに静脈針 53を体内へ再刺入する 必要がなくなり、患者の負担を低減できる。さら〖こ、この輸液用弁機構 1を静脈針 53 側に設けることにより、輸液製剤 51を無駄にすることなく適量の輸液製剤 51を輸液ラ インに残留させることが可能である。したがって、チューブ 54内に患者の血液が逆流 したリ、血管内に空気が入り込む虞もなくなるので、患者及び医療従事者の負担を軽 減することができる。
[0055] したがって、弁体 3は輸液製剤 51の種類に関わらず浮力を生じさせることができる ため、様々な輸液製剤 51に対応することができる。さらに、輸液製剤 51だけでなぐ 粘性の高い血液等にも対応することができるようになり、汎用性及び生産効率を高め ることが可能となる。よって、本発明の輸液用弁機構 1は、輸液する液体の比重や粘 性に関わらず用いることができる。
[0056] なお、弁体 3の浮力部 4は、上記実施形態に限らず、図 11に示すように、内部を空 洞に形成し、閉塞空間(空気室) 58を有する浮力部 59であっても良い。空洞にする ことで予め空気を取り込んだ状態にでき、その空気の浮力によって輸液製剤 51で満 たされた弁保持容器 2内で弁体 3を上昇させることができる。このような浮力部 59の形 状は様々で、球状だけでなぐ円柱状や球状をなすもの、平面視で楕円や多角形状 をなすもの等でもよい。つまり、弁体 3を上昇させる浮力を十分に得ることのできる空 気を含んで形成されたものであればよい。しカゝしながら、弁保持容器 2内のガイド部 3 5に当接可能な形状及び大きさである必要がある。このように、浮力部 59の内部を空 洞に形成することで、成形時に含まれる空気によって浮力を得ることができるので、 弁保持容器 2内が輸液製剤 51で満たされると、浮力部の浮力によって弁体 57を上 昇させることができる。
[0057] また、液止部 5についても上記実施形態に関わらず、図 12に示すような球状体から なる液止部 45であってもよい。その直径は、テーパ孔 40に良好に当接することを可 能にする球面となるように設定する。
[0058] さらに、上記実施形態に於いては、弁体 3にフィン 12を形成したものを例に挙げた 1S 図 13及び図 14に示すようなフィン 12を有しない弁体 60及び 63であってもよい。 フィン 12の弾性変形によって液止部 5をテーパ孔 40に圧接するほうが密着性が増し て好ましいのである力 液止部 5に貯留した輸液の重みによって弁体 60及び 63が下 降して液止部 5, 45がテーパ孔 40に当接するだけでも十分に閉塞可能である。この ような弁体 60及び 63は、一端に浮力部 4を備えた軸部 10の他端側に液止部 5, 45 を有して構成される。
[0059] このようなフィン 12のない弁体 63を保持するためには、弁保持容器 2に、例えば、 図 15に示すような弁体 63の浮力部 4と液止部 5との間に突出する環状のガイド部 61 を形成し、浮力部 4だけでなく液止部 5も当接可能となるようにしておく必要がある。そ の中央に、軸部 10よりも若干大径を成す孔部 62を形成して、該孔部 62に弁体 3の 軸部 10を挿入させた状態で保持することで、浮力によって上下移動する弁体 63の 姿勢が安定し、液止部 5を確実にテーパ孔 40へと当接させることができる。また、弁 体 63が浮力によって上昇する際、液止部 5がガイド部 35に係止することによって弁 体 63の上昇を規制することができる。
[0060] 弁体 3は、以上に述べた浮力部 4及び液止部 5の実施形態を各々組み合わせて形 成してちょい。
[0061] なお、通過溝 15は、フィン 12ではなぐ流出部 29に形成してもよい。その場合、フィ ン 12の先端が通過孔 41の端部、つまり、流出部 29の流出穴 42の底部に係止してい る状態でも流出孔 39内をスムーズに輸液製剤 51を輸液可能にするため、通過孔 41 と流出穴 42とを連通させるようにして通過溝 15を形成してもよ ヽ。
産業上の利用可能性
[0062] 本発明は、例えば、液送ラインに用いられる弁機構及び輸液セットに関する。上記 では、輸液用弁機構を医療用の輸液ラインに設けることとしたが、これに限らず、産 業用等の各種機器における液送ラインにも応用することができる。

Claims

請求の範囲
[I] 上部に液体を流入させる流入部を備え、下部に前記流入部から流入した液体を流 出させるテーパ孔部を有した流出部を備えてなる弁保持容器と、
該弁保持容器内に上下移動可能に保持され、前記テーパ孔部に当接してこれを 開閉可能に閉塞する液止部と該液止部よりも上方に配置され浮力によって上昇する 浮力部とを有する弁体と、カゝら構成されている弁機構。
[2] 前記浮力部は、下方に開口する御碗形状である請求項 1記載の弁機構。
[3] 前記浮力部は、内部が空洞に形成されている請求項 1記載の弁機構。
[4] 前記液止部は、上方に開口する御碗形状である請求項 1に記載の弁機構。
[5] 前記液止部は、球状体である請求項 1に記載の弁機構。
[6] 前記弁保持容器は、前記弁体の前記浮力部に係止可能なガイド部を有する請求 項 1に記載の弁機構。
[7] 前記弁体は、可撓性材料からなる請求項 1に記載の弁機構。
[8] 前記液止部の底部から突出して前記流出部内に挿入される軸部を設け、該軸部の 下端部に、前記流出部に係合することで、浮力によって前記軸部が抜けることを規制 する抜止部が設けられる請求項 1に記載の弁機構。
[9] 前記抜止部は、前記軸部の下端部周縁から外方に張り出すとともに上側へと傾斜 し、前記弁体が上昇すると前記流出部に係合して弾性変形する請求項 8記載の弁機 構。
[10] 前記抜止部及び前記流出部の!/、ずれか一方に前記液体を通過させる通過溝が形 成されている請求項 8に記載の弁機構。
[II] 医療用の輸液ラインに設けられる請求項 1に記載の弁機構。
[12] 一端側に輸液パックが連結可能であり、他端側に人体内へ刺入される注入針を有 して輸液ラインを構成する輸液セットであって、
輸液ラインの途中に請求項 11記載の弁機構を配置してなる輸液セット。
PCT/JP2006/320187 2005-11-02 2006-10-10 弁機構及び輸液セット WO2007052445A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319652A JP2007125164A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 弁機構及び輸液セット
JP2005-319652 2005-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007052445A1 true WO2007052445A1 (ja) 2007-05-10

Family

ID=38005598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320187 WO2007052445A1 (ja) 2005-11-02 2006-10-10 弁機構及び輸液セット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007125164A (ja)
WO (1) WO2007052445A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2967955A1 (fr) * 2010-11-29 2012-06-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Circuit de distribution de liquide lave-glace pour vehicule automobile.
CN102772842A (zh) * 2012-08-06 2012-11-14 戴建达 一种安全自动液控启闭阀及具有该安全自动液控启闭阀的输液器
WO2013041916A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Wickramasinghe Nileththi Janaka A drip set
CN103322278A (zh) * 2013-07-12 2013-09-25 衢州昀睿工业设计有限公司 自动控制阀门
CN105727393A (zh) * 2016-01-06 2016-07-06 周常 一种止液器
CN105854112A (zh) * 2016-01-06 2016-08-17 周常 一种自动止液输液器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2582819A (en) * 1945-03-20 1952-01-15 Shell Dev Tank shutoff valve
US2616453A (en) * 1951-06-25 1952-11-04 Donald C Green Hydraulic accumulator and valve therefor
JPS53135005A (en) * 1977-04-30 1978-11-25 Haruyasu Shibuta Device for preventing reverse flow of water in air pump
JPS53158935U (ja) * 1977-05-20 1978-12-13
US4731060A (en) * 1986-11-17 1988-03-15 Catalano Marc L Hydrostatic float valve and intravenous system supplied therewith
JPH0639003U (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 永豊 洪 自動開閉式輸液セット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2582819A (en) * 1945-03-20 1952-01-15 Shell Dev Tank shutoff valve
US2616453A (en) * 1951-06-25 1952-11-04 Donald C Green Hydraulic accumulator and valve therefor
JPS53135005A (en) * 1977-04-30 1978-11-25 Haruyasu Shibuta Device for preventing reverse flow of water in air pump
JPS53158935U (ja) * 1977-05-20 1978-12-13
US4731060A (en) * 1986-11-17 1988-03-15 Catalano Marc L Hydrostatic float valve and intravenous system supplied therewith
JPH0639003U (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 永豊 洪 自動開閉式輸液セット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2967955A1 (fr) * 2010-11-29 2012-06-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Circuit de distribution de liquide lave-glace pour vehicule automobile.
WO2012072919A1 (fr) * 2010-11-29 2012-06-07 Peugeot Citroën Automobiles S.A. Circuit de distribution de liquide lave-glace pour véhicule automobile
CN103269922A (zh) * 2010-11-29 2013-08-28 标致·雪铁龙汽车公司 用于机动车辆的车窗清洗液的分配回路
US8925834B2 (en) 2010-11-29 2015-01-06 Peugeot Citroën Automobiles SA Circuit for dispensing windshield washer fluid for a motor vehicle
RU2570980C2 (ru) * 2010-11-29 2015-12-20 Пежо Ситроен Отомобиль С.А. Система распределения стеклоомывающей жидкости для автомобильного транспортного средства
CN103269922B (zh) * 2010-11-29 2016-06-29 标致·雪铁龙汽车公司 用于机动车辆的车窗清洗液的分配回路
WO2013041916A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Wickramasinghe Nileththi Janaka A drip set
CN102772842A (zh) * 2012-08-06 2012-11-14 戴建达 一种安全自动液控启闭阀及具有该安全自动液控启闭阀的输液器
CN103322278A (zh) * 2013-07-12 2013-09-25 衢州昀睿工业设计有限公司 自动控制阀门
CN103322278B (zh) * 2013-07-12 2015-05-20 衢州昀睿工业设计有限公司 自动控制阀门
CN105727393A (zh) * 2016-01-06 2016-07-06 周常 一种止液器
CN105854112A (zh) * 2016-01-06 2016-08-17 周常 一种自动止液输液器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007125164A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007052445A1 (ja) 弁機構及び輸液セット
CN105899107B (zh) 防溢饮用容器
IL205676A (en) Spike having two pins for infusion removal device
RU2396986C2 (ru) Улучшенное электретное автоматическое отключение капельной камеры для внутренней инфузии
JPH07260040A (ja) 液体容器遮断弁
US20060189946A1 (en) Pressure activated IV set
EP2819929B1 (en) Vial with free float valve for sterile pharmaceuticals
RU2733476C2 (ru) Разделительный элемент для бутылочки для кормления и бутылочка для кормления
JPH07328317A (ja) 渦形ガス除去装置
CA2825251A1 (en) Connection device for connecting a first reservoir with a second reservoir
KR101699090B1 (ko) 주출구 및 주출구가 달린 액체 수용체
KR20110070995A (ko) 주출구 및 주출구가 달린 액체 수용체
CN106715177A (zh) 用于排气阀的加重挡板和花键孔板
JP2022168261A (ja) 薬液注入器具
KR101657694B1 (ko) 드립 챔버에 자동 정지 장치를 구비한 정맥주사 세트
CN100425297C (zh) 点滴输液器自动控制装置
JP2007105406A (ja) 弁機構及び輸液セット
KR20200001669U (ko) 에어 차단기능을 갖는 드립챔버
JP3163771U (ja) 点滴装置
CN101843940B (zh) 自动液控启闭输液器及其液控启闭机构和液控启闭阀
US20200352369A1 (en) Cup insert providing volume and flow regulation
KR101968150B1 (ko) 위생적인 마개와 삼방밸브로 구성된 수액배출장치를 갖는 유리 또는 플라스틱 수액병 복합체
CN204864329U (zh) 自动排气止液防回血滴斗
KR20020082640A (ko) 의료용 수액투여기 세트 안전장치
JP3145964U (ja) 弁機構及び輸液セット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06811500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1