JP3092484B2 - 熱交換器及びその製造方法、冷凍システム、空調装置、熱交換器の製造装置及びその治具 - Google Patents

熱交換器及びその製造方法、冷凍システム、空調装置、熱交換器の製造装置及びその治具

Info

Publication number
JP3092484B2
JP3092484B2 JP07182750A JP18275095A JP3092484B2 JP 3092484 B2 JP3092484 B2 JP 3092484B2 JP 07182750 A JP07182750 A JP 07182750A JP 18275095 A JP18275095 A JP 18275095A JP 3092484 B2 JP3092484 B2 JP 3092484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tubes
heat exchanger
heat
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07182750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08320192A (ja
Inventor
孝行 吉田
高志 後藤
恒雄 弓倉
倫正 竹下
祐二 末藤
厚志 望月
薫 池島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07182750A priority Critical patent/JP3092484B2/ja
Priority to US08/561,173 priority patent/US5806585A/en
Priority to MYPI95003616A priority patent/MY117095A/en
Priority to MYPI20022632A priority patent/MY142925A/en
Priority to AU39058/95A priority patent/AU693280C/en
Priority to EP95119123A priority patent/EP0729002B1/en
Priority to DE69529811T priority patent/DE69529811D1/de
Priority to EP01103516A priority patent/EP1106952A3/en
Priority to CN96100770A priority patent/CN1119585C/zh
Priority to KR1019960004585A priority patent/KR100231387B1/ko
Publication of JPH08320192A publication Critical patent/JPH08320192A/ja
Priority to AU21406/97A priority patent/AU688240B2/en
Priority to AU21407/97A priority patent/AU687705C/en
Priority to AU46903/97A priority patent/AU694708B2/en
Priority to AU46900/97A priority patent/AU695123B2/en
Priority to AU46902/97A priority patent/AU695141B2/en
Priority to AU46901/97A priority patent/AU695647B2/en
Priority to AU46915/97A priority patent/AU4691597A/en
Priority to AU46916/97A priority patent/AU4691697A/en
Priority to HK98100032A priority patent/HK1001167A1/xx
Priority to US09/123,719 priority patent/US6192976B1/en
Priority to KR1019990020933A priority patent/KR100264821B1/ko
Priority to KR1019990020935A priority patent/KR100236873B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3092484B2 publication Critical patent/JP3092484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/122Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and being formed of wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • F28F9/0273Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D2001/0253Particular components
    • F28D2001/026Cores
    • F28D2001/0273Cores having special shape, e.g. curved, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷凍システムや
空気調和機などに使用される熱交換器、およびこの熱交
換器の製造方法、並びにこの熱交換器の製造装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図81は例えば特開昭61−15338
8号公報に示された従来の空調用熱交換器を示す斜視
図、図82は図の断面図であり、これらの図81,82
において、1は伝熱管である。2は伝熱管1に接続さ
れ、フィンの役割をする細線である。また、Aは管外作
動流体(例えば空気)、Bは管内作動流体(例えば冷
媒)である。この熱交換器は平行に並んだ各伝熱管1の
間を縫うように細線2を交差させ、伝熱管1が縦糸、細
線2が横糸となるよう畳織状に編み込んで構成したもの
である。
【0003】次に、動作について説明する。図82は従
来例における空調用熱交換器の管外作動流体Aの流れを
示しているが、同図において、管外作動流体Aは細線2
によりその流れが乱される。即ち、細線2直下の管外作
動流体Aが図82の矢印に示すように流れると、細線2
に当たって左右に分かれて流れると共に、細線2に沿っ
て伝熱管1の表面を上昇する流れも発生するので、管外
作動流体Aと伝熱管1との接触時間、即ち、管外作動流
体Aと管内作動流体Bとの接触時間が長くなる。
【0004】なお、このような熱交換器を製作するに
は、平行に並ばせて配置した各伝熱管1の間を縫うよう
に細線2を交差させながら編み込む。即ち、伝熱管1が
縦糸、細線2が横糸となるよう畳織状に編み込んで組み
立てを完了したり、また、編み込んだ後、更に、熱伝導
を向上させるため、伝熱管1と細線2との接触部をそれ
ぞれ接触部毎に1づつ溶接して組み立てを完了したりす
る。
【0005】また、図83には、他の従来実施の形態と
して、ルームエアコン等に使用されるプレートフィン形
熱交換器を示している。この熱交換器は、フィンの役割
をする細線2の換わりにプレート状のフィンを1〜5m
m程度の間隔でそのフィンに設けられた穴を伝熱管1に
挿入し、この挿入後、伝熱管1内に流体を圧入し、伝熱
管1の径を膨らませて、プレートフィン102と伝熱管
1を密着させて、組み立てを完了する。なお、このよう
なプレートフィン形熱交換器においては、管外作動流体
Aがプレートフィンに沿って余り乱れずに流れるため
に、熱伝達率は小さくなる。
【0006】また、近年、熱交換器の小形・高性能化の
ために伝熱管が細径化されてきているが、細径伝熱管を
熱交換器(特に蒸発器)に用いた場合には管内を流れる
冷媒の圧力損失が大きくなるため、空調機器の性能が低
下する。そのため、一般的には熱交換器のパス数を増や
して1パス当りの冷媒循環量を減少させることによっ
て、上記の性能低下を防止することが試みられている。
【0007】通常、パス数が数パスである場合には分岐
管を使用するが、数十〜数百パスの場合には、入口ヘッ
ダーと出口ヘッダーを設け、その間に複数本の伝熱管を
配する多パス型熱交換器(蒸発器)を構成する場合が多
い。
【0008】図84は特開平6−26737記載の多パ
ス型蒸発器の断面図である。図において、45は入口冷
媒配管であり、その長さが膨張弁58の口径の20倍以
下の直管であり、かつその内部には凹凸面61が形成さ
れている。
【0009】図85及び図86は特開平6−11772
8記載の気液分離型熱交換器の正面図である。図85に
おいて、下側の入口ヘッダー3aの開口部と上側の出口
ヘッダー3bの開口部とは所定の長さの気液分離筒63
で連結されている。また、2は伝熱管1に対して前後方
向に複数枚取り付けられたメッシュフィンであり、64
は出口ヘッダー3bの気液分離筒63との接続部付近に
設けられた逆流防止用の絞りである。入口冷媒配管45
より流入した気液二相冷媒はその重力差により該気液分
離筒63内でガスと液との上下2層に分離し、ガス冷媒
を出口ヘッダー3bを介してバイパスさせ、伝熱管1に
は液冷媒のみを入口ヘッダー3aを介して供給し各パス
に均等に液を分配する。
【0010】また、図86においては気液分離筒63内
に上下垂直方向に液面制御部65を形成するフロートパ
イプ66が貫通せしめられている。また、フロートパイ
プ66の内部には円柱体形状のフロート67が気液分離
室内の液冷媒の液面位の変化に応じて上下移動自在に嵌
挿されており、フロートパイプ66の上下両端部には各
々複数の開孔68及び69が形成されている。このよう
な構成により、ガス冷媒は上端側の開孔68からバイパ
スされる。
【0011】図87は特開平6−159983記載の多
パス型蒸発器の断面図である。図において周壁に複数個
の冷媒分散用孔71が設けられた冷媒分散用管体70が
入口ヘッダー3a内に配置されている。該冷媒分散用孔
71より入口ヘッダー3aに流入された液冷媒は各伝熱
管1に分配される。
【0012】図88は特開平6−101935記載の多
パス型蒸発器の正面図である。図において、入口ヘッダ
ー3aと出口ヘッダー3bとが上下方向に並列に配置さ
れた複数の伝熱管1を介して接続されている。さらに入
口ヘッダー3aの上部と出口ヘッダー3bの上部とをガ
スバイパス管44により連通せしめている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の空調用熱交換器
は以上のように構成されているので、空調用熱交換器の
伝熱管自体の幅が1〜5mmと小さく、従来のルームエ
アコン等に使用されている熱交換器と比較して熱伝達率
は大きいものの、同一前面面積における伝熱面積がが1
/5以下と小さいため、必要な熱交換量が得られないと
いう問題点があった。このため、伝熱面を複数列にて使
用することも考えられるが、上述した従来の熱交換器を
複数列にて使用すると空気側圧力損失が大きくなり、同
一ファン動力にて風量が低下し必要な熱交換量が得られ
なくなるという問題点があった。特に、熱交換器を蒸発
器として利用し、伝熱面表面で空気中の水蒸気が凝縮す
る場合に顕著な傾向として現れるという問題点があっ
た。
【0014】また、伝熱管内に非共沸混合冷媒を使用し
た場合、熱交換器を複数列にし、非共沸混合冷媒を後列
から順に流し、空気に対し疑似的に対向流となるような
直交流にすると性能がかなり良くなることが知られてい
る。従来のルームエアコン等に使用されている熱交換器
では、列数を増加すると、熱交換器の幅が大きくなり、
ユニットが大きくなることから、最大でも2列程度が限
度であり、疑似的に対向流となるような直交流化は非常
に困難であるなどの問題点があった。
【0015】また従来の熱交換器において、伝熱管と細
線とを畳織状に編み込んで組み立てを完了したときに
は、伝熱管と細線との密着が不十分になり、伝熱管と細
線との熱伝導が低下するため、熱交換能力も低下すると
いう問題点があった。また、伝熱管に細線を編み込んだ
後に、さらに、伝熱管と細線とを溶接して組み立てを完
了したときは、熱交換能力は向上するものの、伝熱管と
細線の接合部をそれぞれ個々に溶接するため、製作する
のに非常に手間がかかり、多量量産するのが困難である
という問題点があった。また、伝熱管とヘッダーとを接
続する時も、それぞれ個々に接続部を溶接するため、製
作するのに非常に手間がかかり、しかも溶接材料の供給
量をコントロールしないため、溶接材料の過不足が生
じ、伝熱管とヘッダーとの密着が不十分になり、管内作
動流体が漏れて熱交換能力が低下するという問題点があ
った。また、伝熱管と細線とを畳織状に編み込んでいる
ので、細線が伝熱管の間で互いに交差しているため、こ
の交差部で除湿された水が落下しなくなり、管外作動流
体Aの流れが阻害され、熱交換能力が低下するという問
題点もあった。また、プレートフィン形熱交換器では、
管外作動流体Aがプレートフィンに沿って余り乱れずに
流れるために、熱伝達率が小さくなり、これをカバーす
るため熱交換器の伝熱面積、即ち、熱交換器が大きくな
るという問題点があった。また、従来の多パスの熱交換
器においては、冷媒が入口冷媒配管から入口ヘッダーに
流入する際、入口ヘッダー内で気相と液相に分離した波
状流を形成することが多い。このため、複数の伝熱管内
に流入する際に流量分配が不均一になる。また、気相ば
かりが流入する伝熱管があり、この部分では有効に熱交
換が行われず、有効に熱交換する面積(以下、有効伝熱
面積と称す)が実際の伝熱面積に比べて減少するという
問題があった。
【0016】また、従来の熱交換器においては、膨張弁
で膨張され均質二相流となった冷媒が直管の冷媒配管を
通り入口ヘッダーに流入するので、ヘッダー入口部では
均質二相流になっているが、その際減速され、徐々に気
相と液相が分離し始め、やがて波状流になることが多
い。そのため、入口ヘッダーの入口部以外では、複数の
伝熱管内に流入する冷媒の流量分配が不均一になる。ま
た、気相と液相とが分離することで、気相ばかり流入す
る伝熱管があるため、有効伝熱面積が減少するという問
題があった。
【0017】また、従来の熱交換器では、特別な気液分
離筒のようなものが必要で、構造が複雑になり、また、
冷媒は気相と液相に分離されてから各ヘッダーに流入さ
れるため冷媒の流れがスムーズでないという問題があっ
た。
【0018】また、従来の熱交換器では、ヘッダーの中
に更に分散用管体を備える必要があり、また、ヘッダー
の長手方向の奥にいくに従い流速が小さくなるため、冷
媒が均一に分配されないという問題があった。
【0019】さらに、従来の熱交換器では、入口冷媒配
管5が入口ヘッダーの下部に設けられ、出口冷媒配管6
が出口ヘッダー2の上部に設けられているため、ユニッ
ト内に設置するスペースが大きくなり、また、横長の空
調機への取り付けが不便であった。また、冷媒は入口ヘ
ッダー内の下方から上方へ流通されるため、流量が少な
い場合には冷媒がヘッダー上部まで充分いき渡らず、冷
媒を各伝熱管に充分に分配させるための制御が必要であ
るという問題があった。
【0020】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、伝熱管外の熱伝達率を増加さ
せ、伝熱が促進されると共に風量低下による熱交換量低
下を抑制させることが可能な熱交換器や、能力の高い冷
凍システム、空調装置を得ることを目的とする。
【0021】また、この発明は伝熱フィンの面積を増大
させて熱交換量を増大させると共に圧力損失を小さく
し、風量低下による熱交換量低下を抑制させることが可
能な熱交換器を得ることを目的とする。
【0022】また、この発明は伝熱面積を大きくし熱交
換量を増大させると共に全体としての占有空間を小さく
することが可能な熱交換器を得ることを目的とする。
【0023】さらに、この発明は伝熱管外の熱伝達率を
増加させて伝熱を促進し、伝熱面積を大きくして熱交換
量を増大させ、風量低下による熱交換量低下を抑制させ
ると共に空気側圧力損失を減少させることが可能な熱交
換器を得ることを目的とする。
【0024】さらにまた、この発明は簡易な構造で伝熱
面積の増大を図り、伝熱面積を大きくして熱交換量を増
大させると共に、風量低下による熱交換量低下を抑制さ
せることが可能な熱交換器を得ることを目的とする。
【0025】さらにまた、この発明は細線と伝熱管との
密着が充分で、細線と伝熱管とからなる熱交換器の伝熱
面の熱伝達が向上し、管内作動流体と管外作動流体との
熱授受が促進されるものを目的とする。さらにまた、こ
の発明は伝熱管とヘッダーとの接続部からの管内作動流
体の漏れや、細線変形等による熱交換性能の低下を防止
した信頼性の高い熱交換器を得ることを目的とする。ま
た、この発明の細線と伝熱管、または細線と伝熱管とヘ
ッダーからなる熱交換器の各接続部の密着が容易で、か
つ確実で、作業性が良く、しかも細線の変形を防止した
信頼性の高い熱交換器の製造方法を得ることを目的とす
る。また、この発明は簡便な機構で、細線にバランス良
く張力がかかり、細線の変形を防止する熱交換器の製造
装置の張力治具を得ることを目的とする。
【0026】本発明は、二相冷媒が流入した際に、液相
のみを伝熱管に流し、有効伝熱面積が減少しない熱交換
器を得ることを目的とするものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る熱交換器
は、伝熱管に伝熱フィンを接触させて熱交換を行う熱交
換器において、間隔をおいて配置された複数の伝熱管1
a,1b,1c,・・・と、この伝熱管の内の所定の伝
熱管(1a,1b),(1b,1c),(1c,1
d),・・・を各々一組とすると共に隣り合う組には共
有する伝熱管1b,1c,1d,・・・が存在し、それ
ぞれの組の前記伝熱管に螺旋状に巻き付けた少なくとも
1本の細線によって構成された伝熱フィンと、を備えた
ものである。
【0028】請求項2に係る熱交換器は、伝熱管を湾曲
させて配置させたものである。
【0029】請求項3に係る熱交換器は、伝熱管の配列
を湾曲又は折曲して配置したものである。
【0030】請求項4に係る熱交換器は、伝熱フィンを
構成する前記細線の編み込まれた表面によって構成され
る伝熱面を折り曲げて波型に形成し、複数列中の後方列
の熱交換器の波型の前記伝熱面の山側の部分が複数列中
の前方列に配置された熱交換器の前記伝熱面の山側に内
側から入り込むような形に構成したものである。
【0031】請求項5に係る熱交換器は、前記伝熱フィ
ンを構成する前記細線の断面形状を円形以外の形状とし
たものである。
【0032】請求項6に係る冷凍システムは、圧縮機、
凝縮器、蒸発器を接続し冷媒を循環させる冷凍システム
において、凝縮器と蒸発器の少なくとも一方の熱交換器
は、上下ヘッダー間に配置された複数の伝熱管に細線フ
ィンを細線どうしを交差させずに巻き付けたものであ
る。
【0033】請求項7に係る空調装置は、室外機、室内
機間を配管で接続し、圧縮機により冷媒を循環させる空
調装置において、複数の伝熱管を接続し、このうちの特
定の伝熱管の間を螺旋状に細線フィンを巻き付けた熱交
換器と、前記熱交換器の上部と下部に設けられたヘッダ
ーと、を備え、前記熱交換器を少なくとも室内機または
室外機の一方に配置したものである。
【0034】請求項8に係る熱交換器は、伝熱管に伝熱
フィンを接触させて熱交換を行う熱交換器において、間
隔をおいて配置された複数の伝熱管と、前記伝熱管の外
径よりも大きなリング直径を有する細線のリングフィン
とを備え、前記リングフィンと前記伝熱管とを接触させ
て伝熱面を構成すると共に、前記伝熱管の外径表面と前
記リングフィンの内径表面の一部とを接触させ、かつ前
記リングフィンの内径中心を前記伝熱管の軸中心に対し
て、管外作動流体の風上方向に偏心させて配置したもの
である。
【0035】請求項9に係る熱交換器は、リングフィン
と相隣り合うリングフィンとを少なくとも1カ所以上で
接触させて固着したものである。
【0036】請求項10に係る熱交換器は、複数のリン
グフィンにおいて、一つのリングフィンは伝熱管の外径
表面と管外作動流体の流れ方向の風上側において接触さ
せて固着し、もう一方のリングフィンは前記伝熱管の外
径表面と前記管外作動流体の流れ方向の風下側において
接触させて固着し、これらの風上側に固着又は風下側に
固着の前記リングフィンが、前記伝熱管の軸方向に沿っ
て交互に配置されるものである。
【0037】請求項11に係る熱交換器は、リングフィ
ンをねじって8の字型に形成し一方の環に伝熱管を挿入
させたものである。
【0038】請求項12に係る熱交換器は、隣り合う伝
熱管の間であってこれら伝熱管の管方向に隣り合う細線
の間に空間を形成させたものである。
【0039】請求項13に係る熱交換器は、リングフィ
ンによって伝熱フィンを構成すると共に、前記リングフ
ィンのリングフィン内径表面に複数の伝熱管を接触させ
て固着したものである。
【0040】請求項14に係る熱交換器は、一つのフィ
ンに複数の伝熱管を接触させて固着したものである。
【0041】請求項15に係る熱交換器は、特定の複数
の伝熱管に巻き付けられる伝熱フィンは、互いに隣接す
る伝熱管に巻き付けられるフィンであるものである。
【0042】請求項16に係る熱交換器は、伝熱管に伝
熱フィンを接触させて熱交換を行う熱交換器において、
間隔をおいて配置された複数の伝熱管と、各々の前記伝
熱管の間に前記伝熱管の表面を横切るように配置した細
線によって構成される伝熱フィンと、各々の前記伝熱管
と細線同士で形成される空間に挿入される細線柱とを備
え、前記伝熱管を縦糸、前記細線を横糸として各細線間
の間隔を該細線直径の少なくとも2倍以上となるように
して畳織状に編み込んで伝熱面を構成すると共に、畳織
状の前記伝熱面と交わる方向に前記細線柱を挿入し、前
記細線柱を少なくとも前記細線及び伝熱管の一方と接触
させて固着したものである。
【0043】請求項17に係る熱交換器は、細線柱の両
先端が鉛直下方に向くように逆V字状に折り曲げたこと
を特徴とするものである。
【0044】請求項18に係る熱交換器は、伝熱管と細
線とによって構成される伝熱面を複数列設けた熱交換器
と、伝熱管内の作動流体として使用される非共沸混合冷
媒からなる管内作動流体と、を備え、前記管内作動流体
を複数列の前記熱交換器の後列側から順に流し、空気流
に対し疑似的に対向流となるような直交流にするもので
ある。
【0045】請求項19に係る熱交換器は、間隔をおい
て配置された伝熱管と、この伝熱管のうち所定の伝熱管
の間にその外周を取り巻くように巻着された細線とを有
し、前記複数の伝熱管のその配置された伝熱管の間隔を
広げる方向に引っ張る張力を与えながら前記複数の伝熱
管の外表面に前記細線を接合したものである。
【0046】請求項20に係る熱交換器は、伝熱管に細
線を接合する際、前記伝熱管に所定の張力を加える治具
を取り付けた状態で、前記伝熱管と細線をロー付接合し
たものである。
【0047】請求項21に係る熱交換器の製造装置は、
間隔をおいて配置される伝熱管のうち複数の伝熱管の外
周に取り巻くように巻き付けられる細線をリング状また
はスパイラル状に形成する成形手段と、前記複数の伝熱
管及び巻き付けられた細線を一括して加熱しロー付する
ロー付手段と、前記ロー付行程におけるロー付の際、前
記伝熱管と細線からなる伝熱面に張力を付与するように
前記伝熱面に係合する治具と、を備えたものである。
【0048】請求項22に係る熱交換器の製造装置の治
具は、伝熱管に着脱自在に係合する係合手段と、この係
合手段を所定の方向へ移動可能に取り付けた案内手段
と、この案内手段を所定の方向に動かす力を加える荷重
手段と、を備えたものである。
【0049】請求項23に係る熱交換器の製造装置の治
具は、各伝熱管に係合する係合手段をそれぞれに固定し
た複数の固定具と、この複数の固定具をそれぞれ接続し
て所定の方向に案内する案内手段と、前記固定具に接続
され、前記案内手段の案内する方向に前記固定具を動か
して、伝熱面を広げるこものである。
【0050】請求項24に係る熱交換器の製造装置の治
具は、複数の伝熱管の構成する伝熱面と平行な方向には
それぞれ逆方向に、また、伝熱面とは直角な方向には同
一あるいは逆方向に力を加える荷重手段を備えたもので
ある。
【0051】請求項25に係る熱交換器の製造装置は、
複数の伝熱管及び該複数の伝熱管のうちの特定の複数の
伝熱管にその外周を取り巻く前記細線とからなる伝熱面
と係合する係合手段と、この係合手段に接続され、前記
係合手段を所定の方向に移動可能に案内する案内手段
と、前記係合手段に接続され前記係合手段を所定の方向
に押す弾性手段と、を備えたものである。
【0052】請求項26に係る熱交換器は、間隔をおい
て配置された複数の伝熱管と、これら複数の伝熱管のう
ちの特定の伝熱管の外周を取り巻くように巻き付けられ
た細線と、前記複数の伝熱管の両端部のいずれか一方の
端部と接合する接合部を有し、該接合部を介して前記各
伝熱管の端部のそれぞれと接続するヘッダーと、を有
し、前記複数の伝熱管の外表面または前記各ヘッダーの
接合表面の少なくとも一方の表面に所定厚さのロウ材を
予め設け、この予め設けたロウ材を溶融冷却して前記各
伝熱管の端部と前記ヘッダーの接合部とをロー付接合し
たものである。
【0053】請求項27に係る熱交換器は、間隔をおい
て配置された複数の伝熱管と、これら複数の伝熱管の両
端部のいずれか一方の端部と嵌合する嵌合部を有し、該
嵌合部を介して前記複数の伝熱管の端部と接続するヘッ
ダーと、前記複数の伝熱管にその外周を取り巻くように
スパイラル状に巻着される細線と、を有し、前記細線ま
たは前記複数の伝熱管の少なくとも一方の外表面、及
び、前記複数の伝熱管の外表面または前記ヘッダーの嵌
合部表面の少なくとも一方の表面に所定厚さのロウ材を
予め付着させ、この予め付着させたロウ材を溶融冷却し
て前記複数の伝熱管の外表面に前記細線を接合すると共
に、前記各伝熱管の両端部と前記ヘッダーの嵌合部とを
接合したものである。
【0054】請求項28に係る熱交換器の製造方法は、
間隔をおいて配置された複数の伝熱管と、これら複数の
伝熱管にその外周を取り巻くようにスパイラル状に巻着
される細線と、で構成される熱交換器の製造方法におい
て、前記複数の伝熱管と係合する細線をスパイラル状に
成形する成形工程と、前記細線または前記複数の伝熱管
の少なくとも一方の外表面に所定厚さのロウ材を付着さ
せる付着工程と、前記スパイラル状の細線を前記伝熱管
の組の外周を取り巻くようにセットするセット工程と、
このセット工程後に前記各伝熱管のその配置された伝熱
管の間隔を広げる方向に引っ張って前記スパイラル状の
細線に張力を与える張力工程と、前記ロウ材を溶融冷却
して前記各伝熱管の外表面に張力を与えられた前記細線
を接合する接合工程と、を備える。
【0055】請求項29に係る熱交換器の製造方法は、
間隔をおいて配置された複数の伝熱管と、これら複数の
伝熱管の両端部のいずれか一方の端部と嵌合する嵌合部
を有し、該嵌合部を介して前記各伝熱管の端部と接続す
るヘッダーと、このヘッダー間の伝熱管にスパイラル状
に巻き付けられた細線とで構成された熱交換器の製造方
法において、前記複数の伝熱管の外表面または前記ヘッ
ダーの嵌合部表面の少なくとも一方の表面に所定厚さの
ロウ材を予め付着させる付着工程と、この付着工程の後
に前記各伝熱管の両端部と前記各ヘッダーの嵌合部とを
嵌合させるセット工程と、このセット工程後に前記ロウ
材を溶融冷却して前記端部と前記嵌合部とを接合する接
合工程と、を備える。
【0056】請求項30に係る熱交換器の製造方法は、
間隔をおいて配置された複数の伝熱管と、これら複数の
伝熱管の両端部のいずれか一方の端部と嵌合する嵌合部
を有し、該嵌合部を介して前記各伝熱管の端部と接続す
るヘッダーと、前記複数の伝熱管にその外周を取り巻く
ようにスパイラル状に巻着される細線と、で構成された
熱交換器の製造方法において、前記複数の伝熱管と係合
する細線をスパイラル状に成形する成形工程と、前記ス
パイラル状の細線を伝熱管の外周を取り巻くようにセッ
トする第1のセット工程と、前記各伝熱管の端部と前記
ヘッダーの嵌合部とを嵌合させる第2のセット工程と、
前記各伝熱管の端部とヘッダーの嵌合部とを接合させる
第1の接合工程と、前記複数の伝熱管の外表面に前記細
線を接合させる第2の接合工程と、を備える。
【0057】請求項31に係る熱交換器の製造方法は、
間隔をおいて配置された複数の伝熱管と、これら複数の
伝熱管の両端部のいずれか一方の端部と嵌合する嵌合部
を有し、該嵌合部を介して前記各伝熱管の端部と接続す
るヘッダーと、前記複数の伝熱管にその外周を取り巻く
ようにスパイラル状に巻着される細線と、で構成された
熱交換器の製造方法において、前記複数の伝熱管と係合
する細線をスパイラル状に成形する成形工程と、スパイ
ラル状の細線または前記複数の伝熱管の少なくとも一方
の外表面に所定厚さのロウ材を付着させる第1の付着工
程と、前記複数の伝熱管の外表面または前記ヘッダーの
嵌合部表面の少なくとも一方の表面に所定厚さのロウ材
を付着させる第2の付着工程と、前記スパイラル状の細
線を前記互いに隣接する伝熱管の外周を取り巻くように
セットする第1のセット工程と、前記各伝熱管の端部と
前記ヘッダーの嵌合部とを嵌合させる第2のセット工程
と、前記第1及び第2の付着工程で付着させた前記ロウ
材を溶融して前記各伝熱管の外表面に前記細線を接合す
ると共に、前記各伝熱管の端部とヘッダーの嵌合部とを
一緒に接合する接合工程と、を備える。
【0058】請求項32に係る熱交換器の製造方法は、
前記複数の伝熱管の端部と前記ヘッダーの嵌合部をハン
ダ漕に漬ける工程、を備える。
【0059】請求項33に係る熱交換器は、上部と下部
に配置した2つのヘッダー間に並置された多数の伝熱管
に伝熱フィンを接触させて熱交換を行う熱交換器におい
て、前記伝熱管の間をスパイラル状に巻き付けられた細
線によって構成されたフィンと、気液二相冷媒が流入す
る入口冷媒管より断面積の大きい入口ヘッダーと、この
入口ヘッダーの上部と冷媒の流出する出口ヘッダー間を
連通し、前記伝熱管断面積より大きな断面積を有するガ
スバイパス管と、を備えたものである。
【0060】請求項34に係る熱交換器は、入口ヘッダ
ーへの冷媒が流入する流入部に液相冷媒の液面を安定さ
せる安定化手段を設けたものである。
【0061】請求項35に係る空調装置は、請求項33
又は34に記載した熱交換器を使用したものである。
【0062】請求項36に係る熱交換器は熱交換器に装
着されるフィンの径が0.5mmより小さい細線を用い
たものである。
【0063】
【発明の実施の形態】実施の形態1. 本発明の熱交換器は、一例として図1に示すような冷媒
回路において使用される。図において、55は圧縮機、
57は室外機の熱交換器、58は膨張弁、59は冷媒配
管、45は入口冷媒配管、46は出口冷媒配管であり、
入口ヘッダー3a、出口ヘッダー3b、伝熱管1、ガス
バイパス管44、フィン2で構成された本発明の熱交換
器が接続されている。図2は本発明の熱交換器の部分を
拡大した斜視図である。ここで、図1においては室内機
の熱交換器にこの発明を適用した場合示しているが、室
外機の熱交換器や他の用途の熱交換器にも適用できるも
のである。以下、この発明の実施の形態を説明する。
【0064】入口冷媒配管45から入口ヘッダー3aに
減速しながら流入した二相冷媒は、気相が上部に、液相
が下部に分離した波状流をなすため、気相はガスバイパ
ス管44に集中的に流入し、複数本の伝熱管1には液相
のみが流れる。その結果、冷媒分配の不均一がなくな
る。その後、複数本の伝熱管1に流入した冷媒は管外作
動流体と熱交換を行い管内で蒸発し、気相となって出口
ヘッダー3bに流入した後、ガスバイパス管44から流
出した気相と共に出口冷媒配管46から流出する。その
結果、複数本の伝熱管1において一様に熱交換が行われ
る。
【0065】図3は本発明に使用される空調用熱交換器
の一例を示す平面図であり、図4は伝熱面を拡大したも
のである。図4において1,1a,1b,1cはある間
隔で配置された各伝熱管であり、内部に熱媒体である管
内作動流体A(例えば冷媒)が流れる。2,2aと2
b,2cと2dはそれぞれ伝熱フィンを構成する同一の
細線である。細線2aと2bは伝熱管1a,1bをスパ
イラル状に取り巻くように構成され、細線2cと2dは
伝熱管1b,1cをスパイラル状に取り巻くように構成
され、2a,2bと2c,2dはスパイラルの回転方向
が互いに反転するように構成されている。また、2a,
2dは管外作動流体(例えば空気)の上流側に、2b,
2cは下流側に配置されている。そして管内作動流体A
をそれぞれの伝熱管に分配したり、あるいは伝熱管から
の管内作動流体を合流させるヘッダー3が上下に構成さ
れている。
【0066】次に、動作について説明する。空気は2a
(あるいは2c)の細線を流れる際に加速されるととも
に、2aの細線が空気の流れを乱す促進体として働くた
め、三次元的な乱れの流れが生成される。そのため、熱
交換器を通過する乱れた空気により、熱交換器の表面熱
伝達率が高くなり、空気と伝熱管1内の冷媒との熱伝達
が促進される。
【0067】また、互いに隣接する伝熱管1に細線2を
スパイラル状に巻くことにより、伝熱管1に直交する断
面では細線2同士が交差しなくなり、空気の流れ方向に
対する細線2間の空気が大きくなるため、伝熱管1の管
軸方向に落下する除湿水滴に対して細線2が障害物とな
らない構造になっている。それゆえ、空気中の水分が結
露する条件下で使用しても、水滴が保持されず、水滴目
詰まりが起こりにくくなるので、水滴目詰まりによる風
量低下に起因して発生する熱交換器の熱交換容量の低下
を抑制するなどの利点がある。
【0068】また、図5はこの発明の一実施の形態によ
る空調用熱交換器を示す正面図であり、図において1,
1a〜1eはある間隔で配置された伝熱管であり、内部
に管内作動流体(例えば冷媒)が流れる。2a〜2cは
伝熱フィンを構成する同一の細線であり、細線2aは伝
熱管1a,1cを螺旋状に取り巻くように構成され、ま
た、細線2bは伝熱管1b,1cを螺旋状に取り巻くよ
うに構成され、さらに、細線2cは伝熱管1b,1dを
螺旋状に取り巻くように構成されている。また、細線2
a,2cは管外作動流体(例えば空気)の上流側に、2
bは下流側に配置されている。
【0069】次に動作について説明する。空気は細線2
間を流れる際に加速されるとともに、細線2が乱れ促進
体として働くため、三次元的な乱れが生成される。その
ため熱交換器内部では空気は乱れた流れになり、その結
果伝熱が促進され、伝熱面が高い熱伝達率を示す。
【0070】また、細線2を螺旋状に巻くことにより、
空気の流れ方向に対する細線2間の空気が大きくなると
ともに、伝熱管1の管軸方向に対し細線2が除湿により
生じた水滴の落下の障害物となりにくいので、水滴が保
持されにくい構造となっている。それゆえ、空気中の水
分が結露する条件下で使用しても、液滴が保持されにく
くなることで目詰まりを起こしにくく、風量低下による
熱交換量低下が抑制される利点がある。
【0071】図6は、空調用熱交換器を示す正面図であ
り、図において、1a,1bはある間隔で配置された複
数の伝熱管のうち相隣り合う左右の伝熱管であり、内部
に管内作動流体(例えば冷媒)が流れる。2a〜2dは
細線によって構成される伝熱フィンであり、伝熱管1a
と1bに巻き付けられている。なお、2aと2b、2c
と2dはそれぞれ同一の細線であり、2a,2cは管外
作動流体(例えば空気)の上流側に、2b,2dは下流
側に配置されている。
【0072】次に動作について説明する。空気は細線2
a(あるいは2c)間を流れる際に加速されるととも
に、2aの細線が乱れ促進体として働くため、三次元的
な乱れが生成される。そのため、熱交換器内部では空気
は乱れた流れになり、その結果伝熱が促進され、伝熱面
が高い熱伝達率を示す。
【0073】また、相隣り合う左右の伝熱管を各々一組
としてそれぞれの組の伝熱管に細線を巻き付けてフィン
を構成することによって、伝熱管に直交する断面での空
間面積が大きくなるため、除湿により生じた水滴が保持
されにくい構造となっている。それゆえ、空気中の水分
が結露する条件下で使用しても、液滴が保持されにくく
なることで目詰まりを起こしにくく、風量低下による熱
交換量低下が抑制される利点がある。図4〜図6のよう
にフィンである各細線2は特定の伝熱管に巻き付けられ
ており、ヘッダーとの接続や配管不良等によって製造途
中で伝熱管を抜いて変更するような場合でも簡単に抜き
差し可能であり、かつ、製造後の改造も特定の部分だけ
処置すればよくメインテナンスしやすい構成を得ること
ができる。
【0074】実施の形態2. 図7はこの発明の実施の形態2による熱交換器を示す正
面図であり、図において、1,1a〜1cはある間隔で
配置された伝熱管であり、内部に管内作動流体(例えば
冷媒)が流れる。2,2aと2b,2cと2dはそれぞ
れ伝熱フィンを構成する同一の細線であり、細線2aと
2bは伝熱管1a,1bを螺旋状に取り巻くように構成
され、細線2cと2dは伝熱管1b,1cを螺旋状に取
り巻くように構成され、2a,2bと2c,2dは螺旋
の回転方向が互いに反転するように構成されている。ま
た、2a,2dは管外作動流体(例えば空気)の上流側
に、2b,2cは下流側に配置されている。
【0075】次に、動作について説明する。空気は細線
2a(あるいは2d)間を流れる際に加速されるととも
に、2aの細線が乱れ促進体として働くため、三次元的
な乱れが生成される。そのため、熱交換器内部では空気
は乱れた流れになり、その結果伝熱が促進され、熱交換
器表面が高い熱伝達率を示す。
【0076】また、細線2を螺旋状に巻くことにより、
伝熱管1に直交する断面では細線2同士が交差がなくな
り、空気の流れ方向に対する細線2間の空気が大きくな
るとともに、伝熱管1の管軸方向に細線2が除湿により
生じた水滴の落下の障害物となりにくいので、水滴が保
持されにくい構造となっている。それゆえ、空気中の水
分が結露する条件下で使用しても、液滴が保持されにく
くなることで、目詰まりを起こしにくく、風量低下によ
る熱交換量低下を抑制するなどの利点がある。また、図
8に示す面積比と螺旋の角度との関係を示すグラフ図か
ら分かるように、螺旋の角度φを大きくすることによ
り、同一ピッチでの伝熱面積が畳織状のものに比べて増
大する。すなわち、連続的に多くの伝熱管に接する細線
フィンに比し、例えば20゜以上のように螺旋の角度を
大きくすることによって伝熱面積が増大することになり
有効な熱交換器が得られる。図8はフィンのピッチが同
一の場合の、螺旋の角度を変化させたときの伝熱面積変
化を表したグラフ図であり、螺旋角度φが0゜のときの
伝熱面積を基準面積とし、各螺旋角度φでの伝熱面積と
螺旋角度φが0゜のときの伝熱面積との比を面積比とし
ている。つまり、図8において螺旋角度φが0゜のとき
の伝熱面積が面積比1である。螺旋の角度を大きくする
ほど細線の長さが長くなり、図8に示されるように、伝
熱面積が増大する。
【0077】図9は正面図であり、図において、1a〜
1cはある間隔で配置された伝熱管であり、内部に管内
作動流体(例えば冷媒)が流れる。2a〜2fは伝熱フ
ィンを構成する細線であり、2aと2b、2cと2d、
2eと2fはそれぞれ同一の細線である。細線2a,2
bは伝熱管1a,1bを螺旋状に取り巻くように構成さ
れ、細線2c,2dと細線2e,2fはそれぞれ伝熱管
1b,1cを螺旋状に取り巻くように構成されている。
また、2c,2dの螺旋状細線は2e,2fの螺旋状細
線ピッチの間に配置され、螺旋状細線2a,2bと回転
方向が反転するように構成されている。2a,2c,2
eは管外作動流体(例えば空気)の上流側に、2b,2
d,2fは下流側に配置されている。
【0078】次に、動作について説明する。空気は細線
2a(あるいは2c,2e)の間を流れる際に加速され
るとともに、細線2aが乱れ促進体として働くため、三
次元的な乱れが生成される。そのため、熱交換器内部で
は空気は乱れた流れになり、その結果伝熱が促進され、
熱交換器表面が高い熱伝達率を示す。
【0079】また、細線2を螺旋状に巻くことにより、
伝熱管1に直交する断面では細線2同士の交差がなくな
り、空気の流れ方向に対する細線2間の空気が大きくな
るとともに、伝熱管1の管軸方向に細線2が除湿により
生じた水滴の落下の障害物となりにくいので、水滴が保
持されにくい構造となっている。それゆえ、空気中の水
分が結露する条件下で使用しても、液滴が保持されにく
くなることで、目詰まりを起こしにくく、風量低下によ
る熱交換量低下を抑制されるなどの利点がある。また、
螺旋の角度を大きくすることにより、同一ピッチでの伝
熱面積が畳織状のものに比べて増大する。このように上
下に配置された所定の伝熱管と所定の細線の組み合わせ
により、管内作動流体と管外作動流体の温度差及び管外
作動流体の湿度の関係で水滴がフィンに発生したとして
も落下しやすい構成が可能となり、性能がよく、長期間
使用に対して信頼性の高い熱交換器を得ることができ
る。
【0080】図10はこの発明の熱交換器を示す正面図
であり、図において、1a〜1cはある間隔で配置され
た伝熱管であり、内部に管内作動流体(例えば冷媒)が
流れる。2a〜2fは伝熱フィンを構成する細線であ
り、2aと2b、2cと2dはそれぞれ同一の細線であ
る。細線2a,2bは伝熱管1a,1bを螺旋状に取り
巻くように構成され、細線2c,2dは伝熱管1b,1
cを螺旋状に取り巻くように構成され、かつそれら螺旋
の回転方向が同一となるように配置されている。また、
これらの細線2a,2bと細線2c,2dとは伝熱管1
bと同一箇所で接触させ、螺旋状細線間と伝熱管1で形
成される空間を大きくすることも可能である。2a,2
cは管外作動流体(例えば空気)の上流側に、2b,2
dは下流側に配置されている。
【0081】次に、動作について説明する。空気は細線
2a(あるいは2c)間を流れる際に加速されるととも
に、細線2aが乱れ促進体として働くため、三次元的な
乱れが生成される。そのため、熱交換器内部では空気は
乱れた流れになり、その結果伝熱が促進され、熱交換器
表面が高い熱伝達率を示す。
【0082】また、細線2を螺旋状に巻くことにより、
伝熱管1に直交する断面では細線2同士の交差がなくな
り、空気の流れ方向に対する細線2間の空気が大きくな
るとともに、伝熱管1の管軸方向に細線2が除湿により
生じた水滴の落下の障害物となりにくいので、水滴が保
持されにくい構造となっている。それゆえ、空気中の水
分が結露する条件下で使用しても、液滴が保持されにく
くなることで、目詰まりを起こしにくく、風量低下によ
る熱交換量低下が抑制されるなどの利点がある。また、
螺旋の角度を大きくすることにより、同一ピッチでの伝
熱面積が畳織状のものに比べて増大する。
【0083】図11はこの発明の熱交換器を示す正面図
であり、図において、1a〜1cはある間隔で配置され
た伝熱管であり、内部に管内作動流体(例えば冷媒)が
流れる。2a〜2fは伝熱フィンを構成する細線であ
り、2aと2b、2cと2d、2eと2fはそれぞれ同
一の細線である。細線2a,2bと細線2c,2dは伝
熱管1a,1bを螺旋状に取り巻くように構成され、細
線2e,2fは伝熱管1b,1cを螺旋状に取り巻くよ
うに構成されている。また、2a,2bの螺旋状細線は
2c,2dの螺旋状細線ピッチの間に配置され、螺旋状
細線2e,2fと回転方向が反転するように構成されて
いる。
【0084】また、これらの細線2aと細線2eとは伝
熱管1bと同一箇所で接触させ、螺旋状細線間と伝熱管
1で形成される空間を大きくすることも可能である。2
a,2c,2eは管外作動流体(例えば空気)の上流側
に、2b,2d,dfは下流側に配置されている。
【0085】空気は細線2a(あるいは2c,2e)間
を流れる際に加速されるとともに、細線2aが乱れ促進
体として働くため、三次元的な乱れが生成される。その
ため、熱交換器内部では空気は乱れた流れになり、その
結果伝熱が促進され、熱交換器表面が高い熱伝達率を示
す。
【0086】また、細線2を螺旋状に巻くことにより、
伝熱管1に直交する断面では細線2同士の交差がなくな
り、空気の流れ方向に対する細線2間の空気が大きくな
るとともに、伝熱管1の管軸方向に細線2が除湿により
生じた水滴の落下の障害物となりにくいので、水滴が保
持されにくい構造となっている。それゆえ、空気中の水
分が結露する条件下で使用しても液滴が保持されにくく
なることで、目詰まりを起こしにくく、風量低下による
熱交換量低下を抑制されるなどの利点がある。また、螺
旋の角度を大きくすることにより、同一ピッチでの伝熱
面積が畳織状のものに比べて増大する。
【0087】上述のように上下に配置されたヘッダーに
複数の伝熱管を配置し、特定の伝熱管の間に細線フィン
を螺旋状に巻き付けることにより性能が良く、信頼性の
高い冷凍システムや空調装置が得られることになる。
【0088】実施の形態3. 図12〜17はこの発明の別の実施の形態を示す説明図
である。図12は伝熱管1を湾曲させ、この伝熱管1に
フィン2を螺旋状に巻き付けた構成を示す。図13は直
線状の伝熱管の配列を湾曲して配置し、この伝熱管1に
フィン2を螺旋状に巻き付けた構成を示す。伝熱管とフ
ィンである線線をセットにして螺旋状に巻き付けるた
め、管や管の配置を変化させても簡単に製造することが
できる。さらに、伝熱面を湾曲させるので、熱伝達に有
効な前面面積あたりの熱交換率が向上することになる。
図14はこの発明の熱交換器を示す平面図である。Aは
管外作動流体(例えば空気)の流れを示す。7はある間
隔で配置された複数の伝熱管と、編み込み細線からなる
伝熱面である。伝熱面を管軸方向に平行に折り曲げ、波
型に構成し、7a,7bのように複数列に構成するとと
もに、後方列の波型伝熱面7bの山側の部分が前方に配
置された伝熱面7aの山側に入り込むような形に構成さ
れる。
【0089】次に動作について説明する。上記のように
構成すると、複数列にした場合の同一前面面積に対する
伝熱面積を大きくし熱交換量の増大を図るとともに、全
体としての占有空間を小さくできる。また、伝熱面の単
位当りの通過風量が低下するので局所風速が低下して、
一列当りの圧力損失の低減が図られる。
【0090】伝熱促進のメカニズムは前述の実施の形態
と同様であるので、ここでは説明を省略する。図15に
伝熱管の配置が波型になるように伝熱面を折り曲げた例
を示す。図16は伝熱管の配列が波型になり、さらに伝
熱管が波型の頂点になるように伝熱面を折り曲げた熱交
換器の配置を示す。これにより伝熱管が波型の頂点にく
るように伝熱面を折り曲げることで、伝熱フィンの伝熱
管への巻き付け角度を変えるだけで伝熱フィンを折るこ
となく波型を形成することができ、フィンを折り曲げる
形状よりも製造が容易となる。図17は伝熱管の配列が
波型になり、さらに伝熱管が波型の頂点になり、頂点の
伝熱管の間に1本以上の伝熱管が備わっているように伝
熱面を折り曲げた熱交換器の配置例であり、伝熱管の本
数を増やすことで、伝熱面を増大させ、熱交換効率を向
上させることができる。図18は伝熱面を折り曲げて波
型に形成し、さらに折り曲げ角度を変化させて湾曲させ
た熱交換器の配置であり、湾曲させることにより前面面
積あたりの熱交換効率が向上するという効果が得られ
る。伝熱管とフィンの組み合わせが特定されているた
め、さらに隣接する配管に対しフィンを螺旋状に巻き付
けるため、波型の配置の熱交換器製作が非常に簡単にな
る。なお、特定の伝熱管の間とは2本に限定される必要
はなく、3本以上でも所定のフィンを巻き付けてもよい
ことは当然である。
【0091】上述の説明では特定の伝熱管を組にしてそ
の周りに細線フィンを螺旋状に巻き付けて接合し、伝熱
面を形成する熱交換器の構造を説明したが、この場合、
伝熱管の管軸の長さ方向に沿って複数の螺旋フィンに区
分けして完成してもよい。例えば、管長方向に仕切りを
入れ、この仕切りの上下で螺旋フィンを分けることがで
きる。さらに、各組毎にフィンを分ける必要性もなく、
1本の螺旋フィンで複数組の外周に連続的に巻き付ける
ことが可能である。螺旋フィンを製造しやすい形態で造
ればよく、これによって早く簡単な製造が可能になる。
【0092】実施の形態4. 図19はこの発明の他の実施の形態による空調用熱交換
器の細線を示す断面図であり、図において、2は編み込
みのための細線であり、細線2は断面を円形以外の形状
で形成し、例えば、5〜10角形の星型で形成する。こ
の場合、星型の先端は尖っていることに限定するもので
はなく、例えば半円形でもよい。
【0093】次に動作について説明する。細線2は、断
面形状が円である細線と比較して、同一断面積でも表面
積が大きくなるような形状を持つので、同一フィンピッ
チの場合熱交換器の伝熱フィンの表面積が増大し、熱交
換量が増大する。その他の伝熱促進のメカニズムは上述
の実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を省略
する。
【0094】また、空気中の水分が凝縮した場合でも、
図20に示すように凝縮水11は細線の溝に沿って流れ
やすくなるため、熱交換器表面が濡れた状態で使用して
も目詰まりを起こしにくく、圧力損失が小さい。そのた
め、風量低下による熱交換量低下は抑制される。細線断
面を偏平状にして平坦な面を伝熱管と接触させるなど多
くの種類の断面形状の使用が可能である。
【0095】実施の形態5. 図21はこの発明の実施の形態5による空調用熱交換器
を示す平面図であり、図において、1は伝熱管、4は伝
熱フィンの役割をするリングフィンである。Aは管外作
動流体(例えば空気)の流れを示す。リングフィン4は
伝熱管1の外径よりも大きな内径を有し、リングフィン
4の内径部分の一部と伝熱管1の外径表面の一部が接触
することで、伝熱フィンを形成し、かつリングフィン4
の内径中心を伝熱管軸中心に対して、管外作動流体の風
上方向に偏心させて配置した構成としている。リングフ
ィン4はリング線径に相当するピッチ以上の間隔で、伝
熱管1に対して積層され、接触部において固着される。
【0096】次に動作について説明する。空気は、まず
伝熱管1の前方にせり出したリングフィン4間の空隙を
通ることで加速され、さらにリングフィン4によって流
れが乱され、カルマン渦を発生させながら、伝熱管1に
向かって流れる。さらに、空気は熱交換器のコア部を直
進できずに、リングフィン4と伝熱管1の間隙を縫うよ
うに流れ、その時に微小な渦が生成される。そして生成
された渦は単に流されるのではなく、下流側のリングフ
ィン4、伝熱管1で受け止められ、流れの乱れが達成さ
れる。また、前方にせり出したリングフィン4は空気の
流れに対して、伝熱管1の後部で接するよう配置するこ
とができるため、空気の流れ方向を変化させ、熱伝達率
の悪い伝熱管1後部へと空気を導く。その結果、伝熱が
促進され、熱交換器表面が高い熱伝達率を示す。また、
リングフィン4により、伝熱面積の増大が図られる。
【0097】また、リングフィン4は伝熱管1の外径よ
りも大きな内径を有するため、伝熱管1とリングフィン
4の間には比較的大きな空隙が形成され、空気中の水分
が結露する条件下で使用しても液滴が保持されにくくな
ることで、目詰まりを起こしにくく、風量低下による熱
交換量低下が抑制されるなどの利点がある。
【0098】また、図21で示した伝熱フィンを、楕円
状リングフィンで形成し、楕円形の長軸方向を空気の流
れ方向と一致させることにより、伝熱管1同士の間隔を
狭めることができ、全体としての伝熱面積を増大させる
ことも可能である。
【0099】図22はこの発明の空調用熱交換器を示す
平面図であり、図において、1は伝熱管、4は伝熱フィ
ンの役割をするリングフィンである。矢印は管外作動流
体A(例えば空気)の流れを示す。リングフィン4は伝
熱管1の外径よりも大きな内径を有し、リングフィン4
の内径部分の一部と伝熱管1の外径表面の一部が接触、
かつ固着することで、伝熱フィンを形成し、かつリング
フィン4の内径中心を伝熱管軸中心に対して、管外作動
流体の風上方向に偏心させて配置した構成としている。
前記リングフィン4は、隣り合う左右のリングフィン4
と8a,8bで示す箇所など1カ所以上で接触、かつ固
着させるようにして構成される。
【0100】次に動作について説明する。空気は、まず
伝熱管1の前方にせり出したリングフィン4間の空隙を
通ることで加速され、さらにリングフィン4によって流
れが乱され、カルマン渦を発生させながら、伝熱管1に
向かって流れる。さらに、空気は熱交換器のコア部を直
進できずに、リングフィン4と伝熱管1の間隙を縫うよ
うに流れ、その時に微小な渦が生成される。そして生成
された渦は単に流されるのではなく、下流側のリングフ
ィン4、伝熱管1で受け止められ、流れの乱れが連成さ
れる。また、前方にせり出したリングフィン4は空気の
流れに対して、伝熱管1の後部で接するよう配置するこ
とができるため、空気の流れ方向を変化させ、熱伝達率
の悪い伝熱管1後部へと空気を導く。その結果、伝熱が
促進され、熱交換器表面が高い熱伝達率を示す。また、
リングフィン4は、隣り合う左右のリングフィン4と8
a,8bで示す箇所など1カ所以上で接触させるように
して配置されるため、伝熱面の構成が強固になるととも
に、隣り合う伝熱管1の間隔を小さくすることができ、
伝熱面積の増大が図られる。
【0101】また、リングフィン4は伝熱管1の外径よ
りも大きな内径を有するため、伝熱管1とリングフィン
4の間には比較的大きな空隙が形成され、空気中の水分
が結露する条件下で使用しても液滴が保持されにくくな
ることで、目詰まりを起こしにくく、風量低下による熱
交換量低下が抑制されるなどの利点がある。
【0102】図23はこの発明の空調用熱交換器を示す
平面図であり、図において、1は伝熱管、4は伝熱フィ
ンの役割をするリングフィンである。矢印は管外作動流
体A(例えば空気)の流れを示す。リングフィン4は伝
熱管1の外径よりも大きな内径を有し、リングフィン4
の内径部分の一部と伝熱管1の外径表面の一部が接触す
ることで、伝熱フィンを形成している。一つのリングフ
ィン4aは伝熱管1に対して管外作動流体Aの流れ方向
の前部において接触、かつ固着され、もう一方のリング
フィン4bは伝熱管1に対して管外作動流体Aの流れ方
向の後部においても接触、かつ固着されている。これら
の伝熱フィンは、伝熱管1に対して、リングフィン4a
とリングフィン4bが交互に配置されるように設置して
いる。なお、請求項6に係る実施の形態9は請求項5に
係る実施の形態10のように、隣り合う左右のリングフ
ィン4a同士、または4b同士と1カ所以上で接触させ
て構成してもよい。
【0103】次に動作について説明する。空気は、まず
伝熱管1の前方にせり出したリングフィン4b間の空隙
を通ることで加速され、さらにリングフィン4aによっ
て流れが乱され、カルマン渦を発生させながら、伝熱管
1に向かって流れる。さらに、空気は熱交換器のコア部
を直進できずに、リングフィン4と伝熱管1の間隙を縫
うように流れ、その時に微小な渦が生成される。そして
生成された渦は単に流されるのではなく、下流側のリン
グフィン4a、伝熱管1で受け止められ、流れの乱れが
達成される。また、前方にせり出したリングフィン4b
は空気の流れに対して、伝熱管1の後部で接するよう配
置することができるため、空気の流れ方向を変化させ、
通常の場合、熱伝達率の悪い伝熱管1後部へと空気を導
く。また、後方リングフィン4aにより伝熱面積がさら
に増大する。その結果、伝熱が促進され、熱交換器表面
が高い熱伝達率を示す。また、4a,4bのリングフィ
ンを交互に配置することで、管軸方向に対する4a間、
4b間のピッチが自動的に定まる。
【0104】また、リングフィン4は伝熱管1の外径よ
りも大きな内径を有するため、伝熱管1とリングフィン
4の間には比較的大きな空隙が形成され、空気中の水分
が結露する条件下で使用しても液滴が保持されにくくな
ることで、目詰まりを起こしにくく、風量低下による熱
交換量低下が抑制されるなどの利点がある。
【0105】図24はこの発明の空調用熱交換器を示す
平面図であり、伝熱フィンを8の字型にねじって形成し
たもので、1は伝熱管、4は伝熱フィンの役割をする8
の字型リングフィンである。Aは管外作動流体である空
気の流れ方向を示している。
【0106】次に動作について説明する。リングフィン
4を8の字型に形成することにより、フィンの上流側で
発生した渦が8の字型にねじれた部分で三次元的な乱れ
に発達するので、渦による伝熱管1表面の熱伝達促進効
果を熱交換器全面に広げることができ、全体としての熱
交換量を増大させることができる。
【0107】その他の管外の伝熱促進のメカニズムは上
述と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0108】実施の形態6. 図25はこの発明の空調用熱交換器を示す斜視図であ
り、図において、1は伝熱管、5は伝熱フィンの役割を
するコイル状のコイルリングフィンである。矢印は管外
作動流体Aである空気の流れを示している。コイルリン
グフィン5は伝熱管1の外径よりも大きな内径を有する
螺旋状のリングフィンからなり、かつ、螺旋ピッチがコ
イル線径の2倍以上を有し、伝熱管1の外径表面とコイ
ルリングフィン5の内径表面の一部が接触、かつ、固着
されることで、伝熱面を構成する。コイルリングフィン
5は多数のリングフィンが螺旋状に連なったものと考え
ることができるので、製造が比較的容易になり、かつ構
造が丈夫になるなどの利点がある。
【0109】管外の伝熱促進のメカニズムは上述の実施
の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0110】図26はこの発明の一実施の形態における
空調用熱交換器を示す平面図であり、図において、1は
伝熱管、5は伝熱フィンの役割をするコイル状のコイル
リングフィンである。矢印は管外作動流体Aである空気
の流れ方向を示している。コイルリングフィン5は伝熱
管1の外径よりも大きな内径を有する螺旋状のリングフ
ィンからなり、かつ、螺旋ピッチがコイル線径の2倍以
上を有し、伝熱管1の外径表面とコイルリングフィン5
の内径表面の一部が接触、固着することで、伝熱面を構
成する。コイルリングフィン5は、隣り合う左右のコイ
ルリングフィンと8a,8bに示す接触箇所において1
カ所以上で接触させて構成している。このように構成す
ることで、伝熱面の構造が強固になるとともに、隣り合
う伝熱管1の間隔を小さくすることができ、伝熱面積の
増大が図られるとともに、製造が比較的容易になるなど
の利点がある。
【0111】管外の伝熱促進のメカニズムは上述の実施
の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0112】図27はこの発明の一実施の形態における
空調用熱交換器を示す斜視図であり、図において、1は
伝熱管、5は伝熱フィンの役割をするコイル状のコイル
リングフィンである。矢印は管外作動流体Aである空気
の流れ方向を示している。コイルリングフィン5は伝熱
管1の外径よりも大きな内径を有する螺旋状のリングフ
ィンからなり、かつ、螺旋ピッチがコイル線径の2倍以
上を有し、伝熱管1の外径表面とコイルリングフィン5
の内径表面の一部が接触することで、伝熱面を構成す
る。コイルリングフィン5は、例えば一つのコイルリン
グフィン5aは伝熱管1に対して管外作動流体Aの流れ
方向の前部において接触し、もう一方のコイルリングフ
ィン5bは伝熱管1に対して管外作動流体Aの流れ方向
の後部において接触する。
【0113】管外の伝熱促進のメカニズムは上述の実施
の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0114】図28はこの発明の一実施の形態による空
調用熱交換器の伝熱面を示す平面図であり、図におい
て、1は伝熱管、4は伝熱フィンの役割をする前述のリ
ングフィンである。リングフィン4は伝熱管1の外径よ
りも大きな内径を有し、リングフィン4の内径部分の一
部と複数の伝熱管1の外径表面の一部が接触すること
で、伝熱フィンを形成する。矢印は管外作動流体Aであ
る空気の流れ方向を示している。リングフィン4が複数
の伝熱管1と接するよう構成されるため、リングフィン
が単一の伝熱管と接する実施の形態7乃至実施の形態1
3に比べ、管による乱れのために熱伝達がさらに促進さ
れる。また、伝熱管1に対するリングフィン4の固定が
容易になり、かつ構造が丈夫になるなどの利点がある。
【0115】管外の伝熱促進のメカニズムは上述の実施
の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0116】図29はこの発明の一実施の形態による空
調用熱交換器を示す斜視図であり、図において、1は伝
熱管、4は伝熱フィンの役割をするリングフィンであ
る。リングフィン4は伝熱管1の外径よりも大きな内径
を有し、リングフィン4の内径部分の一部と伝熱管1の
外径表面の一部が接触することで、伝熱フィンを形成す
る。ここで、リングフィン4は鉛直下方に向けて配置さ
れる。矢印は管外作動流体Aである空気の流れ方向を示
している。
【0117】次に動作について説明する。このように構
成することにより、空気中の水分が結露する条件下で使
用しても、結露した液滴は、重力の作用によって熱交換
器表面から容易に除去され、結露による目詰まりが抑制
される。
【0118】管外の伝熱促進のメカニズムは上述の実施
の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0119】実施の形態7. 図30はこの発明の一実施の形態による空調用熱交換器
を示す斜視図であり、図において、1はある間隔で配置
された伝熱管であり、内部に管内作動流体(例えば冷
媒)が流れる。2a,2bは伝熱フィンの役割をする編
み込みのための細線である。横糸として用いる細線2の
間隔を細線直径の2倍以上とることとし、各伝熱管1と
細線2同士で形成される空間に、畳織状の伝熱面と直交
する方向に細線柱6を挿入し、細線柱6をフィンまたは
伝熱管1と接触かつ固着させることにより構成してい
る。
【0120】次に動作について説明する。空気は熱交換
器のコア部を直進できずに、編み込み細線2a,2bと
細線柱6及び伝熱管1の間隙を縫うように流れ、その時
に微小な渦が生成される。そして生成された渦は単に流
されるのではなく、下流側の細線2、細線柱6、伝熱管
1で受け止められ、流れの乱れが形成される。その結
果、伝熱が促進され、熱交換器表面が高い熱伝達率を示
す。また、細線柱6の挿入によって、空気の流れ方向に
対して伝熱面積の増大を図ることができるため、熱交換
量を増大することができる。
【0121】また、細線柱6が挿入されたことにより、
編み込み細線2a,2bの間隔は大きくなるので、細線
2間の空隙が大きくなる。それゆえ、空気中の水分が結
露する条件下で使用しても液滴が保持されにくくなるこ
とで、目詰まりを起こしにくく、風量低下による熱交換
量低下が抑制されるなどの利点がある。
【0122】図31はこの発明の一実施の形態による空
調用熱交換器を示す斜視図であり、図において、1はあ
る間隔で配置された伝熱管であり、内部に管内作動流体
(例えば冷媒)が流れる。2a,2bは伝熱フィンの役
割をする編み込みのための細線である。横糸として用い
る細線2の間隔を細線直径の2倍以上とることとし、各
伝熱管1と細線2同士で形成される空間に、畳織状の伝
熱面と直交する方向に細線柱6を挿入し、細線柱6をフ
ィンまたは伝熱管1と接触かつ固着させ、かつ、前記細
線柱6の先端を鉛直下方に向けて折り曲げた形状で構成
される。また、実施の形態19では細線柱6を管軸に直
交する方向に折り曲げているが、先端が鉛直下方に向い
ていれば管軸方向に対して平行となるよう折り曲げても
よい。
【0123】管外の伝熱促進のメカニズムは上述の実施
の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0124】生ずる効果は上記実施の形態と同様である
が、細線2間の空隙が大きくなる。さらに、細線柱6を
鉛直下方に折り曲げた形状で構成するため、重力の作用
によって伝熱面から液滴が細線柱に沿って落下するた
め、空気中の水分が結露する条件下で使用しても、目詰
まりを起こしにくく、風量低下による熱交換量低下が抑
制されるなどの利点がある。
【0125】実施の形態8. 図32はこの発明の一実施の形態による空調用熱交換器
を示す断面図であり、図において、矢印は管外側作動流
体A(例えば空気)の流れを示し、1は伝熱管、2は編
み込み細線、3はヘッダーである。この伝熱管内の作動
流体として非共沸混合冷媒を使用する場合、複数列にて
構成し、非共沸混合冷媒の管内作動流体Bを後列から順
に流し、空気流に対し疑似的に対向流となるような直交
流に構成した。
【0126】次に動作について説明する。伝熱管内の作
動流体として非共沸混合冷媒の管内作動流体Bを使用す
る場合、熱交換器内で相変化する冷媒に温度変化があ
り、冷媒入口温度が同一の場合、図34の熱交換量と列
数のグラフ図に示すように疑似的に対向流となるような
複数列の直交流の方が、単なる直交流(1列の直交流)
よりも熱交換量が大きくなる。そのため、熱交換器を図
32に示すような構成にすることにより、性能を向上さ
せることが可能となった。
【0127】また、図33に示すように、中間にヘッダ
ーを設けず、伝熱面を折り曲げることで同様の効果を得
ることももちろん可能である。
【0128】実施の形態9. 図3は本発明に使用される空調用熱交換器の一例を示す
平面図である。図4は伝熱面を拡大したものである。図
4において1,1a,1b,1cはある間隔で配置され
た各伝熱管であり、内部に熱媒体である管内作動流体A
(例えば冷媒)が流れる。2,2aと2b,2cと2d
はそれぞれ伝熱フィンを構成する同一の細線である。細
線2aと2bは伝熱管1a,1bをスパイラル状に取り
巻くように構成され、細線2cと2dは伝熱管1b,1
cをスパイラル状に取り巻くように構成され、2a,2
bと2c,2dはスパイラルの回転方向が互いに反転す
るように構成されている。また、2a,2dは管外作動
流体(例えば空気)の上流側に、2b,2cは下流側に
配置されている。そして管内作動流体Aをそれぞれの伝
熱管に分配したり、あるいは伝熱管からの管内作動流体
を合流させるヘッダー3が上下に構成されている。
【0129】このような伝熱管にフィンをスパイラル状
に取り巻くように構成された熱交換器の製作方法につい
て説明する。図35は熱交換器の製作手順を示した流れ
図である。最初に図36のような伝熱フィンを構成する
細線2を製作する。その細線のリング状の断面は図36
のように円、あるいは楕円、長円の形状をしており材料
は銅またはその合金を使用する。このような構成にする
と、構造的にバネと同一の構造になるため、バネを製作
する設備が流用できる。また、細線を各種形状のコイル
に巻く方法であればよく、例えば治具に巻き付けて製作
することもできる。例えば、楕円状のスパイラルを製作
する場合、線送りロール、回転ダイス、ピッチツール、
切断心金を使い、コンピュータ制御を行うことにより、
曲げR部や直線部を自由に製作でき、等ピッチや端末を
密着させたり丸等の形状を変えたり、あるいは自由な位
置で切断できるなどのものが得られる。巻端末はヘッダ
ーとともにロー付しても、上述の如く密着処理してもよ
い。
【0130】そして図37のように、隣接するコイル状
の細線2の互いの1部が重なるようにし、その重なった
部分に伝熱管1が入るようにする。そして、この重なっ
た部分に伝熱管1を通す。この工程を繰り返して行い、
細線2と伝熱管1とからなる網目形状の熱交換器の伝熱
面を作る工程を完了する。なお、伝熱管1はあらかじめ
ロウ材でメッキを施しておく。また、ここで言うロウ材
とは軟ロウ、硬ロウの両方を含む。また、伝熱管1の材
料としては銅またはその合金を使用するとよいが、ステ
ンレスのような他の材質でも可能である。次に、図38
の如く、細線2と伝熱管1とからなる網状のものを、ロ
ウ材の融点以上に熱した炉中、もしくはロウ材の融点以
上に熱したオイルに入れ、伝熱管1にメッキしたロウ材
を溶融し、その後冷却して伝熱管1と細線2とを接合す
る。そして、図39に示すようにヘッダー3を接合して
熱交換器の組み立てを完成する。なお、伝熱管はコイル
状に形成された細線2よりも長くしておく。この製造の
例では、伝熱管1は1mm〜5mm、細線2は0.1m
m〜1mm程度の径のものを使用し、さらに、伝熱管の
間隔は2mm〜10mm程度のものを使用して行った。
【0131】以上説明したように、この熱交換器の製作
方法では、細線を伝熱管に編み込んだ後、伝熱管と細線
との各接触点を一つ一つ接合するのではなく、互いの各
接点を同時に接合して熱交換器を製作するために、熱交
換器の製作時間が短くなり、製作コストも非常に低くな
るという利点を有する。製造途中の加熱の前であれば、
伝熱管の長さや径の違うものの取り換え等簡単にでき、
多様な製品の種類にも対応できる等のメリットがある。
【0132】なお、この製造方法はすでに示した細線と
伝熱管の組み合わせに基づく構成、すなわち、図4〜
7,9〜18の如く伝熱管とフィンの組み合わせは全て
可能であり、同様に製作できる。即ち、熱交換器の伝熱
面26が平面でなく、図41,42のような波形状や、
さらに、図43のような伝熱管1と細線2のような組み
方をした熱交換器の伝熱面でも、また、図44のような
曲面の伝熱面でも、また、図45、図46のように円筒
のものも同様に利用できる。また、伝熱面を何枚か重ね
た形状(以下、多列と呼ぶ)の場合も同様に製作でき
る。また伝熱管ピッチが均一でなくとも良いことは当然
である。
【0133】また、図36のように、そのスパイラル状
に形成した細線2の互いの1部を重ねるようにし、その
重なり部分に伝熱管1が入るようにして熱交換器の伝熱
面を製作するのではなく、図47のように伝熱管1にス
パイラル状の細線2を回転させながら挿入して組み立て
るようにしても網状の伝熱面構造を製作することが可能
である。
【0134】なお、細線は銅、またはその合金以外のス
テンレス、アルミ等の材料でも製作できる。また、伝熱
管も銅、またはその合金以外のステンレス、アルミ等の
材料でも製作できる。
【0135】実施の形態10. この実施の形態10においては、伝熱管1、細線2をア
ルミニウム、またはその合金とし、アルミニウム合金製
のロウ材を圧延加工等により、伝熱管1あるいは細線2
に被覆する。(以下、ブレージングという。)そして、
実施の形態9と同様に網状の細線を作り、真空ロウ付
け、あるいはノコロックロウ付け作業で伝熱管1、と細
線2を接合する。その後、図39に示すようにヘッダー
3を接合して熱交換器を完成する。なお、熱交換器の作
用、仕様、形状は実施の形態9と同様である。
【0136】このように、伝熱管、あるいは細線にブレ
ージングして熱交換器を製作しても、細線2を伝熱管1
に編み込んだ後、伝熱管と細線との各接点を一つ一つ接
合することなく、各接点を同時に接合して熱交換器の伝
熱面を製作するので、製作時間が短くなり、製作コスト
も非常に低くなるという利点をもつ。また、伝熱管、及
び細線とともにアルミニウム、またはその合金材料であ
るので、非常に軽量にできるという利点をもつ。
【0137】また、細線2がアルミニウム、またはその
合金であるため、表面処理が容易となり、例えば親水処
理を施すことにより、細線2についた水滴が保持しにく
くなり、流れ出しやすくなる。それゆえ、空気中の水分
が結露する条件下で使用しても水滴が保持されにくくな
るので、目詰まりが起こりにくく、風量低下がなく、高
い熱交換性能を維持する信頼性の高い熱交換器を得るこ
とができる。
【0138】図48は、この実施の形態の伝熱管の断面
図であり、伝熱管1にあらかじめ別工程でハンダ27の
電界メッキを施しておく。なお、ここで言うハンダと
は、錫、または錫と鉛の合金、錫と鉛と銀の合金、錫と
銀の合金を指す。そのとき電流密度、時間を制御し、メ
ッキ厚が20μm〜30μm程度になるように管理す
る。そして細線を組み込み、フラックスに浸漬、あるい
はフラックスを塗布し、その後200〜300℃に熱し
たオイル、あるいは赤外線炉等30秒〜5分間にいれ
る。すると伝熱管にメッキされたハンダ27は溶解し、
伝熱管1と細線2の接触部に集まる。そして加熱処理の
終了後冷却すると、図49のようにハンダ7が凝固し接
合が完了する。
【0139】上記のように低融点であるハンダをロウ材
として使用して、細線と伝熱管とを接合すると、確実に
熱的接続がされ、熱交換器としての熱交換率が向上する
とともに、また、接合するときに、熱エネルギーをそれ
ほど必要としないので、作業性、安全性、加工性、及び
コスト面でも非常に有利な製造方法が得られる。
【0140】なお、メッキ厚が薄いと、接合に必要なハ
ンダが足りず接合が不完全となり、構造的にも弱くな
る。即ち、熱的接触が不完全となり、熱交換器としての
熱交換能力が低下するとともに、強度も低下するという
事態になる。また逆に、メッキ厚が厚すぎると、溶出す
るハンダが多すぎて伝熱管と伝熱管の間、あるいは細線
で形成したリングとリングの間にハンダが入り、リング
間をふさぐなど、目詰まりを起こして、熱交換能力を低
下させるということにもなる。そこで、ロー付の各材料
に対しメッキの膜厚を10μm〜30μm位に管理する
ことにより、接合が確実に行われ、目詰まりもなくすこ
とができる。例えば、図50の例は、ハンダの場合を示
し、このような接合不良を起こさない管理範囲が確認さ
れている。
【0141】図51はこの実施の形態に使用される伝熱
管の断面図であり、伝熱管1にあらかじめ別工程で無電
解Niメッキ28(ニッケル87〜93%、りん4〜1
2%、その他1%)を施しておく、なお、そのときのメ
ッキ厚を5μm〜30μm程度にする。そして細線を組
み込み、ヘッダープレート5に挿入した後、真空(10
-3Torr程度)の雰囲気のロウ付炉の中に入れ950
℃で30分加熱するので、Niは溶解して伝熱管1と細
線2の接触部に集まる。そして加熱処理終了後、冷却す
ると、図52のようにNiメッキ28が凝固し、伝熱管
1と細線2との接合が完了する。
【0142】以上説明したように、伝熱管にメッキし、
このメッキを溶融して細線と伝熱管とを接合して熱交換
器を製作すると、細線と伝熱管との熱的接続が確実にな
り、熱交換が向上すると共に、接合するときに、熱エネ
ルギーをそれほど必要しないので、作業性、安全性、加
工性、及びコスト面でも非常に有利な製造方法が得られ
る。
【0143】なお、上記に示したロウ材以外でも、細
線、伝熱管の材料の融点より低い融点のロウ材であれ
ば、接合材として使用できる。
【0144】実施の形態11. 図53は本実施の形態の熱交換器の製造手順を示した流
れ図である。図54はヘッダー3の構成部品の一部であ
るヘッダープレート24に伝熱管1を組み込んだ斜視図
であり、この図54に示すように、ある間隔で配設され
る伝熱管の間隔に合わせて、ヘッダープレート24に予
め穴をあけておく。そして伝熱管1と細線2とを接合す
る前に、細線2が組み込まれた伝熱管1をヘッダープレ
ート24の穴に挿入し、その後、伝熱管1の両端をつぶ
しておいたり、あるいは樹脂等で両端の穴をふさいでお
く。なお、穴は伝熱管1の両端部との接触をよくするた
めに、バアリング加工したような筒状の穴でもよい。次
に、図55のように、細線2と伝熱管2及び伝熱管1と
ヘッダープレート24を同時に加熱時して接合する。そ
して、図56のように、ヘッダープレート24からはみ
出した余剰の伝熱管を切り取り、図57のように、ヘッ
ダーカバー25をヘッダープレート24に接合して、熱
交換器の組み立てを完成させる。
【0145】細線と伝熱管の接合の後にヘッダーを取り
付けると、細線の弾性や接合時の熱歪み等により、管の
間隔が狂うため、予め管の間隔に合わせて設けたヘッダ
ープレートの穴間隔と合わなくなり、ヘッダープレート
と伝熱管との組み立てが困難になったり、管とヘッダー
プレートとの接合時に、管の中にロウ材が侵入し、管を
ふさいでしまうことがある。このため、ヘッダーに入り
込む管の長さを長く取り、管がロウ材でふさがらないよ
うにしてもよいが、ヘッダーの中に入り込む管が長い
と、前述の実施の形態で説明したような、ヘッダーに入
り込んだ管を切断しないようなときは、長く入り込んだ
管が管内流体Aの流れや分配を阻害してしまう場合もあ
る。
【0146】そのため、細線と伝熱管との接合の前に、
ヘッダープレートを取り付けその後接合という工程にし
て、上記問題点を解決する。以上説明したように、この
実施の形態の製造方法は、特に、接合時の熱歪の影響が
大きくなり、管間隔が狂い易くなる仕様の熱交換器、例
えば、伝熱管の径が小さいときや伝熱管が多列になって
いる時の熱交換器の製造に有効である。
【0147】実施の形態12. 図58は次の一実施の形態の製作断面図であり、まず、
ヘッダープレート24にあらかじめ,5μm〜30μm
程度の厚さのロウ材29をメッキ工程によってつけてお
く。なお、ロウ材29は先の実施の形態で説明したもの
と同一のものを使用する。
【0148】次に、このロウ材29をメッキしたヘッダ
ープレート24の穴に、ロウ材29をメッキした伝熱管
1を挿入し、この挿入後加熱冷却して伝熱管1とヘッダ
ープレート24とを接合する。このように接合すると、
伝熱管1にメッキされたロウ材29のほかにヘッダープ
レート24にメッキされたロウ材29が、伝熱管1とヘ
ッダープレート24の隙間に流れ込み、双方からのロウ
材29で隙間を埋めるので、各隙間にバラツキがあって
も、伝熱管とヘッダープレートをさらに完全に接合する
ため、気密性が高く、管内流体(例えば冷媒)の漏れを
防いだ信頼性の高い熱交換器が得られる。
【0149】次に、ヘッダープレート24の材質をアル
ミニウムまたはその合金とし、かつ、ヘッダープレート
24にあらかじめロー材をブレージングで施しておく。
なお、そのときの伝熱管、細線は共にアルミニウム、ま
たはその合金を使用する場合を説明する。
【0150】このようにして伝熱管1とヘッダープレー
ト24とを接合すると、伝熱管1にメッキされたロウ材
29のほかにヘッダープレート24にブレージングされ
たロウ材29が、伝熱管1とヘッダープレート24の隙
間に流れ込み、双方からのロウ材29で隙間を埋めるの
で、各隙間の寸法にバラツキがあっても、伝熱管とヘッ
ダープレートをさらに完全に接合するため、気密性が高
く、管内流体(例えば冷媒)の漏れを防いだ信頼性の高
い熱交換器が得られる。
【0151】図59は一実施の形態のヘッダーの製作断
面図であり、この実施の形態では、まず、先の実施の形
態で説明したように、ヘッダープレート24と伝熱管1
とを、また細線2と伝熱管1とを接合し、この接合後
に、伝熱管1とヘッダープレート24の接合部をハンダ
漕に付け、伝熱管1とヘッダープレート24の隙間をロ
ウ材より融点の低いハンダ30で満たし、ヘッダープレ
ート24と伝熱管1の接合をさらに完全にして、熱交換
器を製作する。
【0152】このようにして熱交換器を製作すると、さ
らに伝熱管とヘッダープレート接続部の気密性が高くな
り、管内流体(例えば冷媒)の漏れを防いだ信頼性の高
い熱交換器が得られる。
【0153】実施の形態13. 図60はこの実施の形態の製作構成図であり、この実施
の形態では、ロウ材をメッキあるいはブレージングされ
た細線2、伝熱管1及びヘッダープレート24を互いに
接合する時に、伝熱管の配列方向(伝熱管に対して直角
の方向)に対して、常に伝熱管を介して細線2に張力を
加えながら、炉あるいはオイルに入れ、細線2、伝熱管
1、及びヘッダープレート24の接合を行う。また、伝
熱管に剛性の高い材料(例えばステンレス)を使用すれ
ば、ヘッダープレートに拘束された伝熱管の弾性と、ス
パイラル状の細線の弾性の反発力により、熱交換器、伝
熱面全体に一様な張力がかかるようにできる。
【0154】このように伝熱管と細線の間に張力を加え
ながら接合するのは、特に、強度が弱く、形状が変化し
やすい細線が変形してしまって、細線と伝熱管が接触し
ていない状態で、細線と伝熱管との接合を完了したり、
あるいは、接合時の炉内温度のバラツキによって、伝熱
管または細線に施したメッキ材あるいはブレージング材
が流れ出てしまった状態で、細線と伝熱管との接合を完
了したりするのを防ぐためである。従って、細線と伝熱
管を確実に接合させるために、図60に示すように、配
列された伝熱管の両側を引っ張って、伝熱管1を介して
細線2に張力が掛かるようにする。この張力の掛け方と
して伝熱面全体を一方に凸にする変形を与え、伝熱管や
細線の拘束された弾性反発力により一様に張力がかかる
ようにしてもよい。このようにすると、細線と伝熱管が
確実に接触した状態で、しかも、この接触によって接合
部のメッキ材あるいはブレージング材が流れ出てしまう
ことがない状態で接合するので、特に、細線と伝熱管と
が確実に接合され、熱伝達性能が向上した信頼性の高い
熱交換器を得ることができる。
【0155】なお、この実施の形態では、熱交換器の細
線2と伝熱管1とからなる伝熱面が平面の場合の例を示
したが、伝熱面が図43、図44のような曲面、図4
5、図46のような円筒の形状をしている場合でも、前
述と同様に、常に伝熱面に張力をかけ、細線と伝熱管と
を接合すれば、同様の効果が得られる。また、多列の熱
交換器においても同様である。上述の説明の如く、両側
の伝熱管を引っ張り両端に張力をことにより、あるいは
伝熱面全面を変形させ、スパイラル状の細線のバネ力で
複数の各伝熱管に張力が伝わり、熱交換器全体に均一な
張力がかかるようになり、伝熱効果が良好になり、性能
の良い、使用中にはずれることのない信頼性の高い熱交
換器を得ることができる。
【0156】図61は、上述の実施の形態で説明した伝
熱管及び細線に張力を与えるための具体的な装置例を示
しており、26は熱交換器の伝熱面、24はヘッダープ
レート、31はある間隔で設けられたピン、32はピン
31を固定する治具、33はこの治具32の案内シャフ
ト、34は案内シャフト33に挿入されたバネであり、
治具32は案内シャフト33に挿入されたバネ34によ
り常に両側方向に広がるようになっている。従って、熱
交換器の両端の伝熱管1をピン31に引っかけると、伝
熱管の配列方向で、常に細線が張力がかかるようにな
り、しかも、ピン31をある間隔で多数並べてあるの
で、伝熱管の配列方向に関して均一の張力をかけること
ができる。なお、ピンを引っかける伝熱管は必ずしも両
端の一列でなくとも良く、例えば複数列のピンに各伝熱
管による引っかけ力を加えても良い。なお、この時、伝
熱管1はヘッダープレート24の穴で拘束されているも
のの、伝熱管1の径が伝熱管1の長さに対して充分細い
ため、両側の伝熱管1を引っ張ると、伝熱管1は撓み、
細線2を引っ張るようになり、この引っ張れた細線はそ
の先伝熱管1を引っ張り、この引っ張れた伝熱管は次の
細線を引っ張るという具合に、順次細線2に張力が加わ
るようになる。もし、ヘッダープレートがない状態で引
っ張る場合は、この張力が直接細線に加わることにな
る。
【0157】従って、このような装置に前述したような
熱交換器をセットして、炉あるいはホットオイルに入れ
と、熱交換器の細線2に伝熱管1を介して張力を加えな
がら、細線、伝熱管、及びヘッダープレートの接合を行
うようになる。このため、特に、細線と伝熱管とを確実
に接合して、熱伝達を確実に行う信頼性の高い熱交換器
を得ることができる。
【0158】この実施の形態では、熱交換器の両端の伝
熱管に張力をかける装置の例を挙げたが、さらに中間の
数カ所からでも、張力がかかるようにしても良いし、ま
た、熱交換器の一方の伝熱管を引っ張るピン31を固定
化し、他方のピン31のみをバネ34で引っ張るように
して、伝熱管1を介して細線2に張力を与えても良い。
また、バネで両側の伝熱管を引っ張り、各コイル状の細
線に張力がかかるようにしているが、細線2及び伝熱管
1の自重を利用したり、各コイル状の細線の径をヘッダ
ープレート24の穴間隔より小さくして張力がかかるよ
うにしても良い。また、動力を利用して伝熱管の両側を
引っ張るような装置でも良い。なお、この実施の形態で
は、ヘッダーを有する熱交換器について説明したが、ヘ
ッダーを有しない熱交換器、即ち、各伝熱管及びこの伝
熱管の巻き付けられる細線とからなる熱交換器でも同様
の効果が得られるので、これらのヘッダーを有しない熱
交換器に用いて良い。
【0159】実施の形態14. 図62は、上述の実施の形態を具体的に行う装置のもう
一つの例を示しており、35は波形状の熱交換器の伝熱
面、24はヘッダープレート、36は伝熱面35の波高
さより高く、伝熱管を押さえる板、37は板36を固定
する治具、33は治具37の案内シャフト、34はバネ
である。以上のように構成された装置は、板36で熱交
換器の伝熱面35の山部、及び谷部を押すことになり、
これにより山部の頂上と谷部の底部の間に一様な張力が
かかるようになる。
【0160】従って、この装置に前述したような熱交換
器をセットし、熱したオイル、あるいは炉にいれ、ロウ
材によって細線、伝熱管、及びヘッダープレートを接合
すると、板36で押さえられた伝熱管1によって細線2
に張力を加えながら、伝熱管1と細線2とを接合するよ
うになるので、特に、細線2と伝熱管1との接合が確実
になり、細線と伝熱管との熱伝達を確実に行う信頼性の
高い熱交換器を得ることができる。また、このような装
置は、特に、波形状の伝熱面35を有する熱交換器の伝
熱管1と細線2を接合するのに適している。
【0161】図63に伝熱面の山部、谷部を押す例を示
す。図63のように山部、谷部を押すことにより、伝熱
管同士を引っ張る、張力が働くようになり、スパイラル
状の細線と伝熱管の接触が強くなり、ロウ付け性が良く
なる。なお、この実施の形態では、山部の頂上と谷部の
底部を押すことで張力を加えているが、逆に引っ張るよ
うな装置でも同様な効果を得る。あるいは、伝熱面全体
に弾性力を加えても良い。上記の説明では、伝熱管に力
を加えたが、ヘッダープレートに拘束された伝熱管の弾
性と、スパイラル状の細線の弾性の反発力を利用して張
力をかけるようにしても良い。これは一方から伝熱管を
押して全体を凸に変形させて行う方法等がある。
【0162】実施の形態15. 図64は、この実施の形態のヘッダーの製作断面図を示
しており、1は伝熱管、2は細線、24はヘッダープレ
ート、25はヘッダーカバーである。38はロウ材であ
る。まず、ロウ付けの工程後、ヘッダープレート24か
らはみ出た伝熱管1がヘッダーカバーに当たって、伝熱
管の穴がふさがることがないように、伝熱管1の余剰部
分をカットする。なお、このカット作業を容易にするた
め、ヘッダープレート24をコの字として、開口部を熱
交換器の伝熱面の方向に向け、伝熱管1の余剰部分をカ
ットするのに、支障をきたさないような構造にしてい
る。次に、伝熱管1の余剰部分をカットした後、ヘッダ
ーカバー25をヘッダープレート24に被せる。この
時、ヘッダープレート24のコの字の開口先端部のつら
が、ヘッダーカバー25の被せた面よりも外に出るよう
にして、溶接しろを簡単に確認でき、しかも、溶接作業
が容易にできるような構造にしている。そしてヘッダー
プレート24とヘッダーカバー25を溶接あるいは、ロ
ウ付けを行う。なお、伝熱管1と細線2、あるいは伝熱
管1とヘッダープレート24の接合をそれぞれ別々に行
うような場合、一方の接合をしている時に、この溶接あ
るいはロウ付けの熱で、他方の接合部がはずれて分離し
ないように、また、溶けたロウ材が伝熱管1の穴をふさ
がないようにするため、接合作業をしていない接合部分
を冷却したり、あるいは、狭い範囲でしか熱が発生しな
い溶接法(レーザー溶接、プラズマ溶接)でそれぞれ接
合すると、接合部の分離や伝熱管の塞ぎを防止すること
ができるが、この実施の形態のようなヘッダー構造にす
ると、これらのことが簡単に、かつ容易にできるように
なる。
【0163】以上説明したように、ヘッダープレート2
4をコの字にすることにより、ヘッダーカバーとの接合
面を簡単に確認でき、しかも、カット作業や溶接作業が
容易にできるようになるので、接合の信頼性が確実に向
上する。また、ヘッダーカバー5を最後に取り付ける工
程のため、ヘッダー内部に冷媒の流れを制御する構造、
装置等を簡単に組み込むことのできる使い勝手の良いヘ
ッダーが得られる。
【0164】この実施の形態では、ヘッダープレート2
4がコの字のものを説明したが、Uの字あるいは半円で
もよい。また、ヘッダーカバー25もUの字あるいは半
円でもよい。
【0165】図65は、ヘッダーの別の製作断面図を示
しており、1は伝熱管、2は細線、24はヘッダープレ
ート、24’はヘッダープレート24を折り曲げた部
分、25はヘッダーカバー、38はロウ材あるいは溶出
した金属である。まず、ロウ付け工程後、ヘッダープレ
ート24からはみ出た伝熱管1の余剰部分をカットす
る。その後、ヘッダープレート24を曲げ加工して、2
4’を有するようなコの字とし、このヘッダープレート
の折り曲げ部24’にヘッダーカバー25を被せて、溶
接、あるいはロウ付けを行う。
【0166】この実施の形態では、ヘッダーカバー25
とヘッダープレート24の接合部が伝熱管1とヘッダー
プレート24の接合部から離れているために、溶接時、
あるいはロウ付け時の熱を防ぐための冷却が容易とな
る。
【0167】この実施の形態ではヘッダープレート24
がコの字の形状をしているが、Uの字、半円でもよい。
【0168】図66に本発明の熱交換器の使用例を示
す。40は空気調和機の室内機の例であり、26は伝熱
面、3は上下に配置したヘッダー、41はファンであ
る。伝熱面26はファンに対応した曲面にできるため、
室内機の形状は自由度が大きいものとなる。
【0169】実施の形態16. 本発明の熱交換器は、図1に示すような冷媒回路におい
て使用され、図2は本発明の熱交換器の部分を拡大した
斜視図である。
【0170】図67に本発明の一実施の形態の断面図を
示す。3aは下部に配置され入口冷媒配管45に接続さ
れる入口ヘッダー、3bは上部に配置され出口冷媒配管
46に接続される出口ヘッダーであり、それらの間に複
数本の伝熱管1が接続されており、多パス型蒸発器を形
成している。44は入口ヘッダー3aと出口ヘッダー3
bを連通するガスバイパス管であり、伝熱管1と入口ヘ
ッダー3aと入口冷媒配管45との接続部との間に設け
られており、伝熱管1より管内径が大きく形成されてい
る。矢印Aは冷媒の流れを示す。
【0171】入口冷媒配管45から入口ヘッダー3aに
面積を増大させたため、減速しながら流入した二相冷媒
は、気相47(斜線部)が上部に、液相48が下部に分
離した波状流をなすため、気相47はガスバイパス管4
4に集中的に流入し、複数本の伝熱管1には液相48の
みが流れる。その結果、冷媒分配の不均一がなくなる。
その後、複数本の伝熱管1に流入した冷媒は管外作動流
体と熱交換を行い管内で蒸発し、気相となって出口ヘッ
ダー3bに流入した後、ガスバイパス管44から流出し
た気相と共に出口冷媒配管46から流出する。その結
果、複数本の伝熱管1において一様に熱交換が行われ、
気相が流れて熱交換しにくい部分がガスバイパス管のみ
となるので、有効伝熱面積の減少を抑制することができ
る。また、このように上下に入口ヘッダー3a及び出口
ヘッダー3bを配置する構成にすれば、入口ヘッダーと
出口ヘッダーの距離が近いため、横長の空調機に組み込
んだ場合、省スペースで配管実装が可能である。さら
に、入口ヘッダーには気液二相の状態で冷媒が流入する
ため、冷媒はスムーズに流れる。
【0172】図68に本発明の他の実施の形態の断面図
を示す。3aは下部に配置した入口ヘッダー、3bは上
部に配置した出口ヘッダーであり、それらの間に複数本
の伝熱管1が接続されており、多パス型蒸発器を形成し
ている。44は入口ヘッダー3aと出口ヘッダー3bを
連通するガスバイパス管、45は入口冷媒配管、46は
出口冷媒配管である。49は入口ヘッダー3aの入口冷
媒配管45との接続部とガスバイパス管44との間に設
けられた整流手段としてのハニカム状の格子であり、冷
媒の流れの方向に複数の細い流通路が形成され、各流通
路を形成する壁面には穴が設けられている。矢印Aは冷
媒の流れを示す。
【0173】入口冷媒配管45から入口ヘッダー3aに
減速しながら流入した冷媒は、格子49により流れが整
流されながら、気相47と液相48が上下に分離し、格
子49を通過した直後は気相47が上部に、液相48が
下部に分離した波状流をなすため、気相47はガスバイ
パス管44に集中的に流入し、複数本の伝熱管1には液
相のみが流れる。その結果、冷媒分配の不均一がなくな
る。有効伝熱面積の減少を抑制する効果は上述の実施の
形態と同様なので説明を省略する。なお、この実施の形
態においては入口ヘッダー3aが下部に配置された場合
について説明したが、上部に配置された場合でも、ガス
バイパス管の接続を入口ヘッダーの上部から配置すれば
同様の効果がある。
【0174】図69に本発明の他の実施の形態の断面図
を示す。3aは下部に配置した入口ヘッダー、3bは上
部に配置した出口ヘッダーであり、それらの間に複数本
の伝熱管1が接続されており、多パス型蒸発器を形成し
ている。44は入口ヘッダー3aと出口ヘッダー3bを
連通するガスバイパス管であり、45は入口冷媒配管、
46は出口冷媒配管である。入口ヘッダー3aの冷媒配
管接続部とガスバイパス管44との間の流路断面の上部
には突起60が設けられている。矢印Aは冷媒の流れを
示す。
【0175】入口冷媒配管45から入口ヘッダー3aに
減速しながら流入した冷媒Aは、気液界面が乱れて波状
流になっている場合でも、突起60により波を打ち消さ
れるので、突起60を通過直後は穏やかな流れに変わ
り、気相が上部に液相が下部に分離した層状流になりや
すい。その結果、気相47はガスバイパス管44により
集中的に流入し、複数本の伝熱管1には液相のみが流れ
るので、冷媒分配の不均一がなくなる。有効伝熱面積の
減少を抑制する効果は前述の実施の形態と同様なので説
明を省略する。なお、この実施の形態においては入口ヘ
ッダー3aが下部に配置された場合について説明した
が、上部に配置された場合でも、ガスバイパス管の接続
を入口ヘッダーの上部に設けるだけでよく同様の効果が
ある。
【0176】図70に本発明の他の実施の形態の断面図
を示す。3aは下部に配置した入口ヘッダー、3bは上
部に配置した出口ヘッダーであり、それらの間に複数本
の伝熱管1が接続されており、多パス型蒸発器を形成し
ている。45は入口冷媒配管、46は出口冷媒配管であ
る。矢印Aは冷媒の流れを示す。44aは入口ヘッダー
3aと出口ヘッダー3bを連通するガスバイパス管であ
り、入口ヘッダー3aと接続する部分50aの管内径が
出口ヘッダー3bと接続する部分の管内径よりも大き
い。そのため、入口ヘッダー3aとガスバイパス管44
aとの接続部分で形成される液面の断面積が大きくなる
ため、入口冷媒配管45から入口ヘッダー3aに減速し
ながら流入した二相冷媒の気液界面が乱れている場合で
も、気相47がガスバイパス管44に集中的に流入しや
すくなり、複数本の伝熱管1には液相のみが流れやすく
なる。その結果、冷媒分配の不均一がなくなる。有効伝
熱面積の減少を抑制する効果は前の実施の形態と同様な
ので説明を省略する。
【0177】図71に本発明の他の一実施の形態の断面
図を示す。3aは下部に配置した入口ヘッダー、3bは
上部に配置した出口ヘッダーであり、それらの間に複数
本の伝熱管1が接続されており、多パス型蒸発器を形成
している。45は入口冷媒配管、46は出口冷媒配管で
ある。矢印Aは冷媒の流れを示す。44bは入口ヘッダ
ーと出口ヘッダーを連通するガスバイパス管であり、入
口ヘッダー3aとの接続部分50bの管内径が出口ヘッ
ダー3bと接続部の管内径よりも大きく、ガスバイパス
管の管軸が伝熱管側に偏心している。そのため、入口冷
媒配管45から入口ヘッダー3aに減速しながら流入し
た二相冷媒の気液界面が乱れている場合でも、慣性の大
きい液相は50bをそのまま通過しやすく、慣性の小さ
い気相はガスバイパス管44bに集中的に流入しやす
い。また、50b付近で形成される液面の断面積が大き
くなる効果は前の実施の形態と同様である。そのため、
複数本の伝熱管1には液相のみが流れやすくなり、冷媒
分配の不均一がなくなる。有効伝熱面積の減少を抑制す
る効果は前の実施の形態と同様なので説明を省略する。
【0178】実施の形態17. 図72に本発明の他の実施の形態の断面図を示す。図7
3は同実施の形態の入口ヘッダー付近の斜視図である。
3aは下部に配置した入口ヘッダー、3bは上部に配置
した出口ヘッダーであり、それらの間に複数本の伝熱管
1が接続されており、多パス型蒸発器を形成している。
44は入口ヘッダーと出口ヘッダーを連通するガスバイ
パス管、45は入口冷媒配管、46は出口冷媒配管であ
る。51は入口ヘッダー内に設置された伝熱管1を貫通
させた水平穴あき板であり、入口ヘッダー内空間を上下
に仕切っている。矢印Aは冷媒の流れを示す。
【0179】入口冷媒配管45から入口ヘッダー3aに
減速しながら流入した冷媒は、水平穴あき板51に沿っ
て流れるが、比重の軽い気相47は穴を通って入口ヘッ
ダーの上部に、比重の重い液相48は下部に位置する性
質をもつので、入口ヘッダー内では分離した流れにな
る。この時水平穴あき板51は、液相に混入した気泡を
上部に抜くだけではなく、気液界面の乱れを抑える働き
もする。このように液相と気相が分離されることによ
り、開口部が水平穴あき板51の下側にある複数本の伝
熱管1には液相のみが流れ、気相47は入口ヘッダー3
aの入口冷媒配管45との接続部と反対側に設けられた
ガスバイパス管44に集中的に流入し、冷媒分配の不均
一がなくなる。また、入口ヘッダーの長手方向の奥にい
くに従い流速が小さくなるため、気液分離が容易にな
り、ガスの分離が充分に行える。なお、有効伝熱面積の
減少を抑制する効果は前の実施の形態と同様なので説明
を省略する。
【0180】実施の形態18. 図74に本発明の他の実施の形態の断面図を示す。この
実施の形態においては入口ヘッダー3aは上部に配置さ
れ、出口ヘッダー3bは下部に配置されており、それら
の間に複数本の伝熱管1が接続されて多パス型蒸発器を
形成している。44は入口ヘッダーと出口ヘッダーを連
通するガスバイパス管であり、入口ヘッダー3aの入口
配管45との接続部と反対側に設けられ、入口ヘッダー
3aとガスバイパス管44の接続部は上方に湾曲してい
る。矢印Aは冷媒の流れを示す。
【0181】入口冷媒配管45から入口ヘッダー3aに
減速しながら流入した冷媒は、気相47が上部に、液相
48が下部に分離した波状流をなすため、液相48は複
数本の伝熱管1に流入すると共に、気相47は入口ヘッ
ダー3aの上部を流れ、ガスバイパス管44に集中的に
流入する。このとき、入口ヘッダー3aとガスバイパス
管44の接続部は湾曲しているので、入口ヘッダー3a
の上部寄りの液冷媒がガスバイパス管44を通って出口
ヘッダー3bに流れるのが防止される。有効伝熱面積の
減少を抑制する効果は前の実施の形態と同様なので説明
を省略する。ユニットの実装形態によって、この実施の
形態のように上部に入口ヘッダーを配置する場合がある
が、このような形態にすれば、位置エネルギー分、管内
側の圧損が低減される。
【0182】実施の形態19. 図75に本発明の他の実施の形態の斜視図を示す。3a
は下部に配置した入口ヘッダーであり、長さが同程度の
直管が隣接するように折り曲げて形成されており、入口
冷媒配管45が接続され入口ヘッダー3a内における冷
媒の流れの助走区間となる第1の区間52と、伝熱管1
及び入口ヘッダー3aと出口ヘッダー3bを連通するガ
スバイパス管44が接続された第2の区間からなる。3
bは上部に配置した出口ヘッダーであり、それらの間に
複数本の伝熱管1が接続されており、多パス型蒸発器を
形成している。矢印Aは冷媒の流れを示す。
【0183】入口冷媒配管45から直管52に減速しな
がら流入した冷媒は助走区間である第1の区間52で流
れが一様になり、気相47が上部に、液相48が下部に
分離した層状流をなすため、入口ヘッダー3aに流入し
た後気相はガスバイパス管44に、液相48は複数本の
伝熱管1に流入しやすくなる。それゆえ、気相47はガ
スバイパス管44に集中的に流入するので、冷媒分配の
不均一がなくなる。有効伝熱面積の減少を抑制する効果
は前の実施の形態と同様なので説明を省略する。
【0184】以上の実施の形態において気液分離し、か
つ、液面を安定にさせるために、ハニカムや突起のよう
な整流手段を用いたり、ガスバイパス管の位置や径を変
えたり、長い助走区間を設けた例を示したが、結局、分
離後の液冷媒が均一に伝熱管に分配される構成であれ
ば、即ち、気液を分離し液面安定化手段を設け、均一に
伝熱管に液冷媒が流入する構成であればどんな構成でも
よいことは当然である。
【0185】実施の形態20. 図76に本発明の他の実施の形態の部分断面図を示す。
3aは下部に配置した入口ヘッダーであり、1は複数本
の伝熱管、44はガスバイパス管、45は入口冷媒配
管、53はガスバイパス管内部に設置された気液を分離
する気液分離部材としてのメッシュであり、Cu、A
l、SUS等からなる。矢印Aは冷媒の流れを示す。
【0186】入口冷媒配管45から入口ヘッダー3aに
減速しながら流入した冷媒は、気相47が上部に、液相
48が下部に分離するものの、循環量が多い場合などは
ガスバイパス管44に液塊48aなどを伴って流入する
場合がある。液塊48aが流入し液体が圧縮機まで到達
すると液圧縮により圧縮機が破壊されてしまう恐れがあ
り、また、熱交換の性能も低下する。この実施の形態の
構成によれば、気相47と液塊48aはともにガスバイ
パス管44内を上昇するが、気相47はメッシュ53を
通過する一方、液塊48aはメッシュ53に衝突してメ
ッシュ部を通過することができないため、液滴48bや
液膜48cとなって重力の作用によって落下する。その
ため、ガスバイパス管44には気相47のみが集中的に
流れ、複数本の伝熱管1には液相のみが流れやすくな
る。その結果、冷媒分配の不均一がなくなる。また、出
口ヘッダーに液相が流入することがなく、液バックを防
止することができるので、冷媒回路の信頼性を向上させ
ることができる。有効伝熱面積の減少を抑制する効果は
前の実施の形態と同様なので説明を省略する。なお、メ
ッシュの位置は液の脈動の影響をさけるため半分より下
位がベターである。
【0187】実施の形態21. 図77に本発明の他の一実施の形態を表す冷媒回路図を
示す。図は本発明をヒートポンプの室内機の熱交換器に
適応した場合を表している。図において、実線矢印Fg
は冷房運転時の気相冷媒の流れを、実線矢印Flは冷房
運転時の液相冷媒の流れを、実線矢印Fglは冷房運転
時の気液二相冷媒の流れを、点線矢印Fgは暖房運転時
の気相冷媒の流れを、点線矢印Flは暖房運転時の液相
冷媒の流れを、点線矢印Fglは暖房運転時の気液二相
冷媒の流れを示している。3a,3bは冷房運転時では
それぞれ入口ヘッダー、出口ヘッダーであり、暖房運転
時ではそれぞれ出口ヘッダー、入口ヘッダーである。ま
た、45,46は冷房運転時ではそれぞれ入口冷媒配
管、出口冷媒配管であり、暖房運転時ではそれぞれ出口
冷媒配管、入口冷媒配管である。1と2は複数本の伝熱
管及び伝熱フィンであり、44はガスバイパス管、54
はガスバイパス管に設けられた逆止弁である。55は圧
縮機、56は四方弁、57は室外機の熱交換器であり、
58は膨張弁、59は冷媒配管を示す。
【0188】冷房運転時は、圧縮機55から吐出された
気相冷媒は四方弁56を経た後、室外機の熱交換器57
(この場合凝縮器)で放熱して液相冷媒になり、58の
膨張弁にて減圧膨張して気液二相状態となる。その後入
口冷媒配管45を通過した後、室内機の熱交換器(この
場合蒸発器)の入口ヘッダー3aに流入するが、前の実
施の形態等で説明したように、気相冷媒はガスバイパス
管44を、液相冷媒は複数本の伝熱管1に流入し、吸熱
してすべて気相冷媒となって出口ヘッダー3bに流入す
る。冷媒はその後出口ヘッダー3bから出口冷媒配管4
6を経て四方弁56を通過した後、圧縮機15に戻る。
【0189】一方、暖房運転時には、圧縮機55から吐
出された気相冷媒は四方弁56を経た後、入口冷媒配管
45から入口ヘッダー3aに流入し、複数本の伝熱管1
とガスバイパス管44に流入しようとするが、この際逆
止弁54の作用によりガスバイパス管は閉塞されるの
で、ガスバイパス管から気相冷媒がバイパスすることは
なく、ガス単相であるため伝熱管1に均一に流入するこ
とになる。その後、1内で放熱して液化した冷媒は、出
口冷媒配管46を経て膨張弁58で減圧膨張された後、
室外熱交換器57(この場合蒸発器)で吸熱して気相冷
媒となり、四方弁56を通過して再び圧縮機に戻る。
【0190】このように、ガスバイパス管の途中に逆止
弁を設けたことにより、本発明を蒸発器としても凝縮器
としても使用することができるため、本発明をヒートポ
ンプ運転する冷媒回路に使用することができる。また、
この構成は簡単なためコストが安く、稼働部がないため
信頼性が高い。さらに、逆止弁54の交換も容易であ
る。
【0191】実施の形態22. 図78に本発明の他の一実施の形態の断面図を示す。3
aは下部に配置した入口ヘッダー、3bは上部に配置し
た出口ヘッダーであり、それらの間に複数本の伝熱管1
が接続されており、多パス型蒸発器を形成している。4
4が入口ヘッダーと出口ヘッダーを連通するガスバイパ
ス管であり、外面にフィン2が設けられている。45が
入口冷媒配管、46が出口冷媒配管であり、矢印Aは冷
媒の流れを示す。
【0192】入口冷媒配管45から入口ヘッダー3aに
減速しながら流入した二相冷媒は、気相47が上部に、
液相48が下部に分離した層流をなし、気相47はガス
バイパス管44に集中的に流入し、複数本の伝熱管1に
は液相48のみが流れるが、気相47に液相の一部が混
入したままガスバイパス管44に流入する場合がある。
しかしながらガスバイパス管44に流入した液相はフィ
ン2上を流れる管外作動流体B(例えば空気)と熱交換
を行うので蒸発し、出口ヘッダー3bに流入する際は気
相になる。その結果、出口ヘッダーに液相が流入するこ
とがなく、液バックを防止することができるので、冷媒
分配の不均一がなくなると同時に、冷媒回路の信頼性を
向上させることができる。有効伝熱面積の減少を抑制す
る効果は他の実施の形態と同様なので説明を省略する。
なお、この実施の形態におけるフィン2を上記の他の実
施の形態の形状の熱交換器に設けても同様の効果が得ら
れる。
【0193】数十〜数百パスの熱交換器の場合、細い伝
熱管を多数使用し、入口ヘッダーと出口ヘッダーを接続
している。この装置を上下に配列するとヘッダーの荷重
や冷媒入口、出口配管の荷重、あるいは運転中の振動等
が細管に加わることになる。均等に力が加わる場合は問
題は少ないが、入口、出口配管と接続される側などに局
部的な過大な力が加わり、使用中細管破損やもれ、寿命
が短くなる問題等が考えられる。荷重や振動のかかりや
すいカ所に細管より数倍以上大きな径のガスバイパス管
を設けることにより、ガスバイパス管を強度部材とし、
強度的に細管だけでなくガスバイパス管で保持でき、信
頼性の高い装置を得ることができる。
【0194】実施の形態23. 図4〜7等に示す如く、本発明は複数の伝熱管に1本の
スパイラルフィンを巻き付ける構成を採用している。し
かも、図8の如くスパイラルの螺旋の角度をとるとよい
構造を示している。この点について図79により除湿に
より生じる液滴の排水性のメカニズムについてを説明す
る。伝熱管に対し細線フィンを螺旋状に巻くことで、細
線フィンが水平方向に対して傾きを持つため、除湿によ
り細線フィンに生じる液滴が、重力の作用で伝熱管と細
線フィンが接している箇所へ落ち易くなる。また、伝熱
管と細線フィンとが接している箇所の微少な隙間により
毛管現象が生じ、液滴が伝熱管と細線フィンとが接して
いる箇所へ引っ張られて移動し易くなる。このように、
伝熱管に細線フィンを螺旋状に巻くことで、重力の作用
及び毛管現象によって、除湿により細線フィンに生じる
液滴が伝熱管と細線フィンとが接している箇所へ移動し
易くなる。伝熱管と細線フィンとが接している箇所に集
まった液滴はある大きさまで成長した後、重力の作用で
伝熱管を伝わって落下する。さらに、落下していく液滴
は、その落下方向に存在する他の液滴を吸収しながら落
下する。その結果、熱交換器全体で液滴が保持され難く
なり、風量低下による熱交換量低下が抑制される。
【0195】またさらに、スパイラルに巻くことにより
伝熱管とフィンの接触部が大きくなる。畳織状ではほぼ
点で接触していたものがフィンを伝熱管に巻き付けるた
め、接触部が線となる。即ち、2本の伝熱管に1本のフ
ィンをスパイラル状に巻き付けると1本の伝熱管あたり
半周接触するし、螺旋角が大きい場合、さらに接触部が
長くとれる。このため熱伝達特性が良くなり、装置の小
形化が可能になる。また、伝熱管とフィンとの接合が確
実になりはずれにくく、強度的に強くなり信頼性の高い
装置が得られる。この結果、輸送等や組立時の取り扱い
が簡単になり、扱い易い装置が得られる。また一方、上
述の如く、スパイラルに巻き付けることにより、水切れ
性が良い装置が得られる。水の場合には表面張力が働
き、液体表面はあたかも弾力のある薄膜を張ったように
各部分が引き合うが、微少な隙間があるとその方向にど
んどん引かれることになり集まっていき、結局、上下に
設けられた伝熱管を伝わり、熱交換器下部のドレンパン
(図示せず)に集められることになり、熱伝達特性を常
に良好に保つことができる装置が得られる。
【0196】本発明の構成におけるパイプ径は従来の熱
交換器よりも大幅に細い。だから管内の圧力損失の増大
を防ぐため流路のパスを非常に多数本にした。これに対
し冷媒を均一に分流させることが重要になり、液だけに
すると均一になるので、気液二相冷媒をガスと液に分
け、液を伝熱管にガスを図1のバイパス管44に通して
いる。この構成における伝熱管及びフィンの径が小さい
方が空気側性能が良い理由を次に図80により説明す
る。伝熱に関与する径の代表寸法を小さくすることによ
り、温度境界層の発達を抑え、伝熱部の大部分を新鮮な
流体と接触させることで高い熱伝達率を得ることができ
るので、伝熱管及びフィンの外径を小さくして代表寸法
を小さくすることで、高い熱伝達率を得ることが可能な
熱交換器が得られる。この例が図80で、フィン径は
0.5mmより小さくすることにより効果が著しくアッ
プしている。さらに、伝熱管及びフィンの外径を小さく
することで、空気の流れ方向の厚みが薄くなるため、空
気側の圧力損失を小さくすることができる。その結果、
従来に比べて低騒音化若しくは風量の増加に伴う性能向
上が実現できる。すなわち、スパイラルに巻いたフィン
の径を0.5mmより小さな径を使用し、かつ、細い伝
熱管を使い、また、気液を分離して流した熱交換器によ
り伝熱特性が著しく良い。かつ、風損が小さい等の性能
が一段と飛躍したばかりか、小形化が可能で信頼性が良
くなる。しかも、細管であり曲げ等が簡単で、かつ、細
管より大きなヘッダーにより伝熱管の配置や複数の列が
自由に行えるため、熱交換器の形状が自由に得られるた
め、フィン等の他の構成部品や室内機等の構造体の設計
が自由に選べ最適な製品性能や形状が選択可能であり、
どんな狭いところや小さい場所にでも置ける冷凍システ
ムや空調装置が得られ、ユーザにとっても使い勝手のよ
い空調装置や冷凍システムが得られる。このように細線
すなわちスレッドフィンを用いた上述の数値は一例であ
って、周囲の条件、冷媒の種類や空気もしくは他の熱交
換気体や液体の種類や温度、速度等により異なる。しか
しながら、スレッド径に強く依存することが分かる。さ
らに、熱交換器のフィンとしての役割から考えると、熱
伝達率だけではなく圧力損失や伝熱面積、フィン効率等
も考慮して、最適なスレッド径を探していかなくてはな
らないことは当然であり、以上の実施の形態の構造、寸
法にとらわれないことは明らかである。なお、気液二相
冷媒から気液を分離させるのに入口配管より大きな入口
ヘッダーを使用し、面積が拡大することを利用した。こ
の分離は気相と液相の比重の差、例えばフルオロカーボ
ンでは40〜60倍位の差があることを利用している。
これにより、大きな流速の差も発生しており、上述の分
離の構成を一層有効なものとしている。しかも液面を安
定化させることにより、液の脈動の影響もさけることが
でき、冷媒の分配がスムースに行われ、伝熱性能が安定
化される。
【0197】この発明における熱交換器は、一本または
二本以上の細線を螺旋状に巻き付けてフィンを構成する
ことによって、三次元的な乱れを生成し、下流側の細線
フィンの伝熱を促進すると共に、伝熱管に直交する断面
では細線同士の交差がなくなり、空気の流れ方向に対す
る細線間の空間が大きくなる。それゆえ、空気中の水蒸
気が凝縮しても水滴が保持されにくくなり、熱交換器表
面が濡れた状態で使用しても目詰まりを起こしにくく、
圧力損失が小さい。そのため、風量低下による熱交換量
低下は抑制される。それゆえ、空気中の水分が結露する
条件下で使用しても、液滴が保持されにくくなることで
目詰まりをおこしにくく、風量低下による熱交換量低下
が抑制される効果がある。
【0198】また、この発明における熱交換器は、ある
間隔で配置された相隣り合う伝熱管を各々一組とし、一
本または二本以上の細線によって構成された伝熱フィン
を、一組ずつの伝熱管にそれぞれ螺旋状に巻き付けるこ
とによって、三次元的な乱れを生成し、下流側の伝熱フ
ィンの伝熱を促進すると共に、伝熱管に直交する断面で
の空間面積が大きくなる。それゆえ、空気中の水蒸気が
凝縮しても水滴が保持されにくくなり、伝熱面が濡れた
状態で使用しても目詰まりを起こしにくく、圧力損失が
小さい。そのため、風量低下による熱交換量低下は抑制
される。管外作動流体は、熱交換器を流れる際、加速さ
れると共に三次元的な乱れを生成するので、管外熱伝達
率が増加し、伝熱が促進される効果がある。また、伝熱
管に直交する断面での空間面積が大きくなるため、除湿
により生じた水滴が保持されにくい構造となっており、
空気中の水分が結露する条件下で使用しても、液滴が保
持されにくくなることで目詰まりをおこしにくく、風量
低下による熱交換量低下が抑制される効果がある。
【0199】また、この発明によれば、ある間隔で配置
された複数の伝熱管とこれら伝熱管に細線の伝熱フィン
を編み込む空調用熱交換器であり、相隣り合う左右の伝
熱管に一本または二本以上の細線を螺旋状に巻き付ける
ように構成したので、管外作動流体は、熱交換器内を流
れる際、加速されると共に三次元的な乱れを生成するの
で、管外の熱伝達率が増加し、伝熱が促進される効果が
ある。また、細線を螺旋状に巻くことにより、伝熱管に
直交する断面では細線同士の交差がなくなり、空気の流
れ方向に対する細線間の空間が大きくなると共に、伝熱
管の管軸方向に対して細線が障害物となりにくいので、
空気中の水分が結露する条件下で使用しても水滴が保持
されにくく、目詰まりを起こしにくいため、風量低下に
よる熱交換量低下が抑制される効果がある。また、螺旋
の角度を大きくすることにより、同一ピッチでの伝熱面
積が畳織状のものに比べて増大する効果がある。
【0200】また、この発明によれば、ある間隔で配置
された複数の伝熱管と編み込み細線を有する空調用熱交
換器であり、細線の伝熱フィンのラヂアル方向の断面形
状が円形以外の形状を採るように構成したので、断面が
円で形成される細線と比較して同一断面積でも表面積が
大きくなり伝熱フィンの面積が増大し、熱交換量が増大
する効果がある。また、凝縮水は細線の溝を伝わって流
れやすくなるため、熱交換器表面が濡れた状態で使用し
ても目詰まりを起こしにくく、圧力損失が小さい。その
ため、風量低下による熱交換量低下は抑制される効果が
ある。
【0201】また、この発明によれば、伝熱管と編み込
み細線からなる空調用熱交換器であり、伝熱面を波型に
して、熱交換器を複数列配列にて使用する場合、後方列
の熱交換器の波型伝熱面の山側の部分が前方に配置され
た熱交換器の伝熱面の山側に入り込むような形に構成し
たので、熱交換器を複数列にした場合の伝熱面積を大き
くし熱交換量の増大を図ると共に、全体としての占有空
間を小さくできる効果がある。
【0202】また、この発明によれば、伝熱管外径より
も大きなリング直径を持つ細線のリングを用いて伝熱フ
ィンとなし、伝熱管外径表面とリングフィンの内径表面
の一部が接触するように構成したので、管外作動流体
は、空気の流れ方向に対して伝熱管の上流と下流にせり
出したリングフィンに阻害されて、熱交換器のコア部を
直進できず、リングフィン間及びリングフィンと伝熱管
の間隙を縫うように、しかも加速すると同時に渦を形成
しながら流れるため、管外の熱伝達率が増加し、伝熱が
促進される効果がある。また、空気の流れ方向に対して
伝熱面積を大きくできるので熱交換量は増大する効果が
ある。さらに伝熱管とリングフィンの間の空間が大きい
ので、除湿により生じた液滴が保持されにくくなるた
め、空気中の水分が結露する条件下で使用しても液滴が
保持されにくく、結露による目詰まりが少なく、風量低
下による熱交換量低下が抑制される効果がある。さら
に、空気側圧力損失が減少する効果がある。
【0203】すなわち、伝熱管外径よりも大きなリング
直径を持つ細線状のリングを用いて伝熱フィンを構成
し、伝熱管外径表面とリングフィンの内径表面の一部が
接触するよう構成することにより、簡易な構造で伝熱面
積の増大を図ることができ、かつリングフィンの内径中
心を管外作動流体(例えば空気)の風上方向に偏心させ
ることにより、伝熱管よりも上流側で気流が乱され、発
達した乱れが伝熱管に作用するので熱交換量の増大が図
られる。さらに、接触部以外ではリングフィンと伝熱管
の間に空間が形成されることにより、除湿により生じた
液滴が保持されにくくなり、熱交換器表面が濡れた状態
で使用しても目詰まりを起こしにくく、風量低下による
熱交換量低下が抑制される。
【0204】また、この発明における熱交換器は、リン
グフィンと、隣り合う左右のリングフィンとを1カ所以
上で接触させることにより、伝熱面の構造が強固になる
とともに伝熱管同士の間隔を狭めることができ、簡易な
構造で伝熱面積の増大を図ることができ、かつリングフ
ィンの内径中心を伝熱管軸中心に対して、管外作動流体
(例えば空気)の風上方向に偏心させることにより、伝
熱管よりも上流側で気流が乱され、発達した乱れが伝熱
管に作用するので熱交換量の増大が図られる。さらに、
接触部以外ではリングフィンと伝熱管の間に空間が形成
されることにより、除湿により生じた液滴が保持されに
くくなり、熱交換器表面が濡れた状態で使用しても目詰
まりを起こしにくく、風量低下による熱交換量低下が抑
制される。
【0205】また、この発明における熱交換器は、一つ
のリングフィンは伝熱管外径表面と管外作動流体の流れ
方向の前部において接触させ、かつ、固着させ、もう一
方のリングフィンは伝熱管外径表面と管外作動流体の流
れ方向の後部において接触させ、かつ、固着させ、これ
らのリングフィンを伝熱管に対して交互に配置したこと
により、簡易な構造で伝熱面積の増大を図ることがで
き、伝熱管よりも上流側で気流が乱され、発達した乱れ
が伝熱管に作用するので熱交換量の増大が図られる。さ
らに、接触部以外ではリングフィンと伝熱管の間に空間
が形成されることにより、除湿により生じた液滴が保持
されにくくなり、熱交換器表面が濡れた状態で使用して
も目詰まりを起こしにくく、風量低下による熱交換量低
下が抑制される。
【0206】また、この発明における空調用熱交換器
は、リングフィンを8の字型にねじって構成することに
より、伝熱面積が増加すると共に、リングフィンの前方
で乱された気流が、8の字型にねじれた部分によって三
次元的に発達し、下流側の伝熱量増大を図ることができ
る。すなわち、伝熱管の上流と下流に存在するリングフ
ィンに阻害されて、熱交換器のコア部を直進できず、リ
ングフィン間及びリングフィンと伝熱管の間隙を縫うよ
うに、しかも加速すると同時に渦を形成しながら流れる
ため、管外の熱伝達率が増加し、伝熱が促進されると共
に熱交換量は増大する効果がある。さらに伝熱管とリン
グフィンの間の空間が大きいので、除湿により生じた液
滴が保持されにくくなるため、空気中の水分が結露する
条件下で使用しても液滴が保持されにくく、結露による
目詰まりが少なく、風量低下による熱交換量低下が抑制
される効果がある。また、空気側圧力損失が減少する効
果がある。
【0207】この発明における熱交換器は、螺旋状のコ
イルリングを用いて伝熱フィンを構成することにより、
伝熱管に対するフィンの設置が容易となると共に、簡易
な構造で伝熱面積の増大を図ることができ、かつリング
フィンの内径中心を伝熱管軸中心に対して、管外作動流
体(例えば空気)の風上方向に偏心させることにより、
伝熱管よりも上流側で気流が乱され、発達した乱れが伝
熱管に作用することで熱交換量の増大が図られる。さら
に、接触部以外ではリングフィンと伝熱管の間に空間が
形成されることにより、除湿により生じた液滴が保持さ
れにくくなり、熱交換器表面が濡れた状態で使用しても
目詰まりを起こしにくく、風量低下による熱交換量低下
が抑制される。
【0208】また、この発明における熱交換器は、コイ
ルリングフィンを、隣り合う左右のコイルリングフィン
と1カ所以上で接触、かつ、固着することにより、伝熱
面の構造が強固になるとともに伝熱管同士の間隔を狭め
ることができ、簡易な構造で伝熱面積の増大を図ること
ができ、かつリングフィンの内径中心を伝熱管軸中心に
対して、管外作動流体(例えば空気)の風上方向に偏心
させることにより、伝熱管よりも上流側で気流が乱さ
れ、発達した乱れが伝熱管に作用することで熱交換量の
増大が図られる。さらに、接触部以外ではリングフィン
と伝熱管の間に空間が形成されることにより、除湿によ
り生じた液滴が保持されにくくなり、熱交換器表面が濡
れた状態で使用しても目詰まりを起こしにくく、風量低
下による熱交換量低下が抑制される。
【0209】また、この発明における熱交換器は、一つ
のコイルリングフィンは伝熱管外径表面と管外作動流体
の流れ方向の前部において接触、かつ、固着させ、もう
一方のコイルリングフィンは伝熱管外径表面と管外作動
流体の流れ方向の後部において接触、かつ、固着させて
配置したことにより、簡易な構造で伝熱面積の増大を図
ることができ、伝熱管よりも上流側で気流が乱され、発
達した乱れが伝熱管に作用することで熱交換量の増大が
図られる。さらに、接触部以外ではリングフィンと伝熱
管の間に空間が形成されることにより、除湿により生じ
た液滴が保持されにくくなり、熱交換器表面が濡れた状
態で使用しても目詰まりを起こしにくく、風量低下によ
る熱交換量低下が抑制される。
【0210】また、この発明における空調用熱交換器
は、リングフィンのリング内径表面に複数の伝熱管を接
触させて固着するように構成されるため、伝熱面の構造
が強固になるとともに、簡易な構造で気流方向に伝熱面
積の増大を図ることができ、熱交換量の増大が図られ
る。さらに、接触部以外ではリングフィンと伝熱管の間
に空間が形成されることにより、除湿により生じた液滴
が保持されにくくなり、熱交換器表面が濡れた状態で使
用しても目詰まりを起こしにくく、風量低下による熱交
換量低下が抑制される。
【0211】また、この発明における熱交換器は、8の
字型に形成したリングフィンの一方の環のリング内径表
面に複数の伝熱管を接触させて固着するように構成され
るため、伝熱面の構造が強固になるとともに、簡易な構
造で気流方向に伝熱面積の増大を図ることができ、熱交
換量の増大が図られる。さらに、接触部以外ではリング
フィンと伝熱管の間に空間が形成されることにより、除
湿により生じた液滴が保持されにくくなり、熱交換器表
面が濡れた状態で使用しても目詰まりを起こしにくく、
風量低下による熱交換量低下が抑制される。伝熱管に対
するフィンの固定を容易にし、管外の熱伝達率が増加
し、伝熱が促進されると共に熱交換量が増大する効果
と、結露による目詰まりを少なく、風量低下による熱交
換量低下が抑制される効果と、空気側圧力損失が減少す
る効果とを有するような伝熱フィンを容易に制作するこ
とが可能になる効果がある。
【0212】また、この発明によれば、コイルリングフ
ィンのリング内径表面に複数の前記伝熱管を接触させて
固着するように構成したので、伝熱管に対するフィンの
固定を容易にし、簡易な構造で伝熱面積の増大を図るこ
とができる効果と、熱交換量の増大が図られる効果と、
風量低下による熱交換量低下が抑制される効果とを有す
るような伝熱フィンを容易に制作することが可能になる
効果がある。
【0213】また、この発明によれば、各々のリングフ
ィンの伝熱管に対するリング内径表面への接触固着部と
は反対側の部分が鉛直下方へ向くようにリングフィンを
傾斜させて配置するように構成したので、空気中の水分
が結露する条件下で使用する場合、液滴を重力の作用に
よって落下させることを促し、熱交換器表面が濡れた状
態で使用しても目詰まりを起こしにくく、風量低下によ
る熱交換量低下を防ぐことが可能になる効果がある。
【0214】また、この発明によれば、ある間隔で配置
された複数の伝熱管と、各々の伝熱管の間に伝熱管の表
面を横切るように配置した伝熱フィンを構成する細線
と、各々の伝熱管と細線同士で形成される空間に挿入さ
れる細線柱とを備え、伝熱管を縦糸、細線を横糸として
各細線間の間隔を細線直径の少なくとも2倍以上となる
ようにして畳織状に編み込んで伝熱面を構成すると共
に、畳織状の伝熱面と直交する方向に細線柱を挿入し、
細線柱を細線及び/または伝熱管と接触させて固着する
ように構成したので、伝熱面積が増大し熱交換量が増大
する効果がある。さらに編み込み細線間の空間が大きい
ので、空気中の水分が結露する条件下で使用しても液滴
が保持されにくく、結露による目詰まりが少なく、風量
低下による熱交換量低下が抑制される効果がある。ま
た、空気側圧力損失が減少する効果がある。
【0215】また、この発明によれば、細線柱の両先端
が鉛直下方に向くように逆V字状に折り曲げるように構
成したので、空気中の水分が結露する条件下で使用する
場合、液滴を重力の作用によって落下させることを促
し、熱交換器表面が濡れた状態で使用しても目詰まりを
起こしにくく、風量低下による熱交換量低下を防ぐこと
が可能になる効果がある。
【0216】また、この発明によれば、伝熱管と細線と
によって構成される伝熱面を複数列にて使用する熱交換
器と、伝熱管内の作動流体として使用される非共沸混合
冷媒とを備え、非共沸混合冷媒を複数列の熱交換器の後
列側から順に流し、空気流に対し疑似的に対向流となる
ような直交流にするように構成したので、伝熱管内の作
動流体として非共沸混合冷媒を使用する場合、非共沸混
合冷媒を後列から順に流し、空気流に対し疑似的に対向
流となるような直交流となり、熱交換器の性能を向上さ
せることが可能となる効果がある。
【0217】この発明は以上のように構成された熱交換
器においては、複数の伝熱管を配置し、この配置した伝
熱管をそれぞれ反対方向に引っ張って細線に張力を与え
ながら各伝熱管の外表面に細線を接合したので、細線と
伝熱管との密着を確実にすると共に、細線の変形を修正
する。これによって管外作動流体がスムースに流れ熱交
換性能が向上した信頼性の高い熱交換器が得られる。
【0218】また、各伝熱管の外表面または各ヘッダー
の穴部表面の少なくとも一方の表面に所定厚さのロウ材
を予め付着させ、この予め付着させたロウ材を溶融冷却
して各伝熱管の両端部と各ヘッダーの穴部とを接合した
ので、コントロールされて付着されたロウ材が各伝熱管
と各ヘッダーとの接合部に集合して凝固し、管内流体の
漏れを確実に防止する。これによって熱交換能力が低下
しない信頼性の高い装置が得られる。
【0219】無線または各伝熱管の少なくとも一方の外
表面、及び各伝熱管の外表面または各ヘッダーの穴部表
面の少なくとも一方の表面のそれぞれに所定厚さのロウ
材を予め付着させ、この予め付着させたロウ材を溶融冷
却して各伝熱管の外表面に細線を接合すると共に、各伝
熱管の両端部と各ヘッダーの穴部とを接合したので、各
伝熱管が細線の熱変形によって変化しなくなると共に、
各伝熱管、細線、及び各ヘッダーの各接合作業の重複や
接合エネルギーを抑える。これによって、コストが安
く、熱交換性能のよい信頼性の高い熱交換器が得られ
る。
【0220】また、複数の伝熱管と係合する細線を予め
スパイラル状に成形し、この成形後、スパイラル状の細
線または複数の伝熱管の少なくとも一方の外表面に所定
厚さのロウ材を付着させ、この付着後に、互いに隣接す
る伝熱管の外周を取り巻くようにスパイラル状の細線を
セットし、このセット後に、各伝熱管をそれぞれ反対方
向に引っ張ってスパイラル状の細線に張力を与え、この
張力を与えた後に、ロウ材を溶融冷却して各伝熱管の外
表面に細線を接合するので、細線の変形を修正しながら
各伝熱管と細線との密着を向上させた熱交換器を容易に
製造でき、完成品の歩留を向上させた装置の製造方法が
得られる。
【0221】また、複数の伝熱管の外表面または各ヘッ
ダーの穴部表面の少なくとも一方の表面に所定厚さのロ
ウ材を付着させ、この付着後に、各伝熱管の両端部と各
ヘッダーの穴部とを嵌合させ、この嵌合後に、ロウ材を
溶融冷却して両端部と穴部とを接合したので、コントロ
ールされて付着されたロウ材が各伝熱管と各ヘッダーと
の接合部に集合して凝固し、管内流体の漏れを確実に防
止でき、熱交換能力が低下しない熱交換器を容易に製造
することができる。
【0222】また、各伝熱管が各ヘッダーの穴部に挿入
された後、ロウ材を溶融冷却して各伝熱管の外表面に細
線を接合すると共に、各伝熱管の両端部と各ヘッダーの
穴部とを接合したので、各伝熱管の間隔が細線の熱変形
によって影響を受けなくなり、各伝熱管の間隔の修正作
業が不要で、しかも、各伝熱管、細線、及び各ヘッダー
の接合部の接合作業や接合エネルギーの消費が少なくな
るため、経済的に、熱交換器を製造することができる。
【0223】また、各伝熱管の両端部と各ヘッダーの穴
部とを接合させた後に、各伝熱管の外表面に細線を接合
するので、熱の影響を受けひずみ易い細線が、各伝熱管
の両端部と各ヘッダーの穴部とを接合する熱影響を受け
なくなるため、伝熱管の間隔の修正作業せずに、熱交性
能の良い熱交換器を経済的に製造することができる。
【0224】また、各伝熱管の両端部と各ヘッダーの穴
部とを接合した後に、この接合部をハンダ漕に漬けるの
で、伝熱管の両端部と穴部との接合部の隙間にハンダが
満たされ、さらに気密性が高まるために、さらに管内流
体の漏れを確実に防止した熱交換器を製造することがで
きる。
【0225】また、各伝熱管の両端部と各ヘッダーの穴
部とを接合した後に、この接合部をハンダ漕に漬けるの
で、伝熱管の両端部と穴部との接合部の隙間にハンダを
満たし、さらに気密性を高めながら製造する。
【0226】また、熱交換器の製造装置の張力治具は、
各伝熱管の外表面と係合するピン部をそれぞれに固定し
た一対の治具と、この一対の治具のそれぞれに設けられ
たそれぞれ対の貫通穴に挿入され、この各貫通穴を介し
て一対の治具とそれぞれに接続する各案内シャフトと、
この各案内シャフトのそれぞれに挿入されて一対の治具
の間に設けられた各コイルバネと、を備えているので、
一対の治具のそれぞれのピン部に各伝熱管をそれぞれ係
止させると、伝熱管は各ピン部を引っ張ってコイルバネ
を圧縮させながら係止するため、係止が完了すると、逆
に、ピン部が伝熱管を引っ張り、この引っ張られた伝熱
管がその伝熱管に巻着されたスパイラル状の細線を引っ
張る。
【0227】この熱交換器の製造装置の張力治具は、簡
単構成で、互いに隣接する伝熱管に巻着したスパイラル
状の細線を引っ張るので、経済的で、張力バランス性能
の良い張力治具となる。
【0228】また、熱交換器の製造装置の張力治具は、
各伝熱管及びこの各伝熱管の互いに隣接する伝熱管毎に
その外周を取り巻く細線とからなる伝熱面と係合する板
部をそれぞれに固定した一対の治具と、この一対の治具
のそれぞれに設けられたそれぞれ対の貫通穴に挿入さ
れ、この各貫通穴を介して一対の治具とそれぞれに接続
する各案内シャフトと、この各案内シャフトのそれぞれ
に挿入され、一対の治具の外側に設けられた各コイルバ
ネと、を備えているので、一対の治具のそれぞれ板部の
間に伝熱面を入れる。この時、一対の治具の板部を押し
ながら入れるため、コイルバネは圧縮される。次に、挿
入が完了すると、逆に、各伝熱管と細線とからなる伝熱
面は板部によって押され、互いに隣接する伝熱管に巻着
されたスパイラル状の細線を引っ張る。
【0229】この熱交換器の製造装置の張力治具は、簡
単構成で、各伝熱管と細線からなる伝熱面を板部が押し
て、伝熱管の位置にかかわらず、互いに隣接する伝熱管
に巻着したスパイラル状の細線を引っ張るので、経済的
で、使い勝手が良く、張力バランス性能の良い張力治具
となる。
【0230】また、各ヘッダーが複数の伝熱管の両端部
のそれぞれと接続する穴部を有するコの字状の各ヘッダ
ープレートと、各ヘッダープレートのコの字部側面に接
続される各ヘッダーカバーとからなり、各伝熱管の両端
部のそれぞれがコの字状のヘッダープレートのコの字の
開口部側から挿入され、各ヘッダーの穴部に接続される
ようにしたので、挿入後の伝熱管両端部のヘッダープレ
ート穴部から飛び出した状態を確認しやすく、切断しや
すい構造であるため、製造しやすい構造の熱交換器が得
られる。
【0231】また、各伝熱管の両端部のそれぞれを各ヘ
ッダープレートの穴部に挿入して溶接し、この溶接後に
穴部から飛び出した各伝熱管の余剰部を切断し、この切
断後に、各ヘッダープレートの両側を折り曲げてコの字
状のヘッダープレートに成形し、この成形後、コの字状
のヘッダープレートに各ヘッダーカバーを被せて溶接す
るようにしたので、穴部から飛び出した余剰の伝熱管分
を簡単に処理して、管内作動流体の分配の良い熱交換器
を容易に製造できる。
【0232】以上のように、この発明によれば、気液二
相冷媒が流入される入口ヘッダー及び熱交換後の冷媒を
流出する出口ヘッダーを所定間隔おいて上下に配置し、
入口ヘッダー及び出口ヘッダーの間を連通する複数本の
伝熱管とを備えた熱交換器において、入口ヘッダー内で
気相と液相とに分離した冷媒のうち気相冷媒を出口ヘッ
ダーに送るガスバイパス管を設けたことにより、入口ヘ
ッダー内で気相と液相に分離した冷媒は、比重の軽い気
相が上部に、比重の重い液相が下部に位置するため、気
相はガスバイパス管に集中的に流入し、複数本の伝熱管
には液相のみが流れるので、冷媒分配の不均一がなくな
り、有効伝熱面積の減少を抑制することができる。さら
にこの熱交換器を横長の空調機へ組み込んだ場合、入口
配管と出口配管の距離が近いため、省スペースで配管実
装が可能である。
【0233】また、この発明によれば、入口ヘッダーの
冷媒配管接続部とガスバイパス管との間に、ハニカム状
の格子等の整流手段を設けたことにより、冷媒配管から
入口ヘッダーに減速しながら流入した冷媒は、格子によ
り流れが整流され、気相が上部に液相が下部に分離した
層状流になりやすいため、気相がガスバイパス管に集中
的に流入し、複数本の伝熱管には液相のみが流れるの
で、冷媒分配の不均一がなくなり、有効伝熱面積の減少
を抑制することができる。さらにこの蒸発器を横長の空
調機へ組み込んだ場合、入口配管と出口配管の距離が近
いため、省スペースで配管実装が可能である。
【0234】また、この発明によれば、入口ヘッダーの
冷媒配管接続部とガスバイパス管との間の、流路断面の
上部に突起を設けたことにより、流入する二相冷媒の気
液界面が乱れて波状流になっている場合でも、突起が波
を打ち消すので、二相冷媒は穏やかな流れとなり、気相
が上部に液相が下部に分離した層状流になりやすい。そ
のため、気相がガスバイパス管に集中的に流入し、複数
本の伝熱管には液相のみが流れるので、冷媒分配の不均
一がなくなり、有効伝熱面積の減少を抑制することがで
きる。さらにこの蒸発器を横長の空調機へ組み込んだ場
合、入口配管と出口配管の距離が近いため、省スペース
で配管実装が可能である。
【0235】また、この発明によれば、冷媒配管に接続
され気液二相冷媒が流入される入口ヘッダーと、入口ヘ
ッダーより上方に配置される出口ヘッダーと、入口ヘッ
ダーと出口ヘッダーを連通する複数本の伝熱管を備えた
熱交換器において、伝熱管より入口ヘッダーの冷媒配管
接続部側に入口ヘッダーと出口ヘッダーを連通するガス
バイパス管を設けたことにより、冷媒配管から入口ヘッ
ダーに減速しながら流入した冷媒は気相が上部に液相が
下部に分離した流れをなすため、気相がガスバイパス管
に集中的に流入し、複数本の伝熱管には液相のみが流れ
るので、冷媒分配の不均一がなくなり、有効伝熱面積の
減少を抑制することができる。さらにこの蒸発器を横長
の空調機へ組み込んだ場合、入口配管と出口配管の距離
が近いため、省スペースで配管実装が可能である。
【0236】また、この発明によれば、ガスバイパス管
の入口ヘッダーとの接続部の内径を、出口ヘッダーとの
接続部の内径よりも大きくすることにより、入口ヘッダ
ーとガスバイパス管との接続部分で形成される液面の断
面積を大きくし、気液界面が乱れている場合で、気液分
離を容易にすることで、気相がガスバイパス管に集中的
に流入し、複数本の伝熱管には液相のみが流れるので、
冷媒分配の不均一がなくなり、有効伝熱面積の減少を抑
制することができる。さらにこの蒸発器を横長の空調機
へ組み込んだ場合、入口配管と出口配管の距離が近いた
め、省スペースで配管実装が可能である。
【0237】また、この発明によれば、ガスバイパス管
の管軸を入口ヘッダーとの接続部付近で伝熱管側に偏心
させることにより、気液界面が乱れている場合でも慣性
の大きい液相はガスバイパス管との接続部をそのまま通
過しやすく、慣性の小さい気相はガスバイパス管に集中
的に流入しやすくなり、複数本の伝熱管には液相のみが
流れるので、冷媒分配の不均一がなくなり、有効伝熱面
積の減少を抑制することができる。さらにこの蒸発器を
横長の空調機へ組み込んだ場合、入口配管と出口配管の
距離が近いため、省スペースで配管実装が可能である。
【0238】また、この発明によれば、冷媒配管に接続
され冷媒が流入される入口ヘッダーと、入口ヘッダーよ
り上方に配置される出口ヘッダーと、入口ヘッダーと出
口ヘッダーを連通する複数本の伝熱管を備えた熱交換器
において、複数の穴を有し入口ヘッダー内を上下に仕切
る穴あき板と、入口ヘッダーの冷媒配管接続部と反対側
の端部を出口ヘッダーに連通させるガスバイパス管とを
設け、伝熱管の開口部を穴あき板の下方に位置させたの
で、穴あき板により二相状態で流入する冷媒の気液界面
の乱れは抑えられ、比重の軽い気相は上部に、比重の重
い液相は下部に分離するため、端部が入口ヘッダーの比
較的下部に設置された複数本の伝熱管には液相が流入
し、ガスバイパス管には気相が集中的に流入するので、
冷媒分配の不均一がなくなり、有効伝熱面積の減少を抑
制することができる。また、ガスバイパス管が冷媒配管
接続部と反対側の入口ヘッダー端部にあるため、冷媒の
流速が入口部よりも小さくなりガスの分離が充分に行わ
れた状態でバイバスすることができる。さらに、この蒸
発器を横長の空調機へ組み込んだ場合、入口配管と出口
配管の距離が近いため、省スペースで配管実装が可能で
ある。
【0239】また、この発明によれば、冷媒配管に接続
され冷媒が流入される入口ヘッダーと、入口ヘッダーよ
り下方に配置される出口ヘッダーと、入口ヘッダーと出
口ヘッダーを連通する複数本の伝熱管を備えた熱交換器
において、入口ヘッダーの冷媒配管接続部と反対側の端
部に入口ヘッダーと出口ヘッダーを連通するガスバイパ
ス管を設けたことにより、入口ヘッダー内で気相と液相
に分離した冷媒は、比重の軽い気相は上部に、比重の重
い液相が下部に位置するので、液相が複数本の伝熱管に
流入し、気相はバイパス管に集中的に流れるので、冷媒
分配の不均一がなくなり、有効伝熱面積の減少を抑制す
ることができる。さらに、この蒸発器を横長の空調機へ
組み込んだ場合、入口配管と出口配管の距離が近いた
め、省スペースで配管実装が可能である。
【0240】また、この発明によれば、入口ヘッダーの
冷媒配管接続部と伝熱管との間に冷媒が層状流となる区
間を設けたことにより、その区間内で気相と液相がほぼ
完全に分離し、比重の軽い気相が上部に、比重の重い液
相が下部に位置するので、気相はガスバイパス管に集中
的に流入し、複数本の伝熱管には液相のみが流れるの
で、冷媒分配の不均一がなくなり、有効伝熱面積の減少
を抑制することができる。
【0241】また、この発明によれば、入口ヘッダーに
冷媒入口を有する第1の区間と伝熱管及びガスバイパス
管が連結されている第2の区間とを設け、第1の区間と
第2の区間が隣接するように入口ヘッダーを折曲して構
成したことにより、省スペースで配管実装が可能である
と共に、第1の区間内で気相と液相がほぼ完全に分離し
て、比重の軽い気相が上部に、比重の重い液相が下部に
位置し、第2の区間内で、気相はガスバイパス管に集中
的に流入し、複数本の伝熱管には液相のみが流れるの
で、冷媒分配の不均一がなくなり、有効伝熱面積の減少
を抑制することができる。
【0242】また、この発明によれば、ガスバイパス管
の内部に気液を分離する気液分離部材を設けたことによ
り、ガスバイパス管に液相が混入しても、液相が気液分
離部材に付着し重力の作用で落下するので、ガスバイパ
ス管には気相のみが流れ、出口ヘッダーに液相が流入す
ることがなく、液バックを防止することができるので、
冷媒回路の信頼性を向上させることができる。
【0243】また、この発明によれば、ガスバイパス管
に熱交換を行うフィンを設けたことにより、ガスバイパ
ス管に液相が混入した場合でも液相はフィン上を流れる
管外作動流体と熱交換することによって蒸発して気相に
なるので、出口ヘッダーに液相が流入することがなく、
液バックを防止することができるので、冷媒回路の信頼
性を向上させることができる。
【0244】また、この発明によれば、ガスバイパス管
の途中に逆止弁を設けたことにより、冷媒の流れを逆に
して蒸発器としても使用することが可能となるので、本
発明の熱交換器をヒートポンプ運転する冷媒回路に使用
することができる。
【0245】
【発明の効果】この発明の熱交換器は高い性能と信頼性
の秀れたものが得られる。この発明の熱交換器の製造方
法、製造装置及びその治具により、簡単に、かつ、確実
で修正がしやすく、信頼性の高い熱交換器が得られる。
この発明の冷凍システム、空調装置は高性能で信頼性の
高い、かつ、最も使用条件に適した装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態を示す冷媒回路図で
ある。
【図2】 本発明の一実施の形態の熱交換器の正面図で
ある。
【図3】 この発明の一実施の形態による空調用熱交換
器の伝熱面を示す正面図である。
【図4】 図3の伝熱面の拡大図である。
【図5】 この発明の一実施の形態による空調用熱交換
器の伝熱面を示す正面図である。
【図6】 この発明の一実施の形態による空調用熱交換
器の伝熱面を示す正面図である。
【図7】 この発明の一実施の形態による熱交換器の伝
熱面を示す正面図である。
【図8】 この発明の一実施の形態による空調用熱交換
器の螺旋の角度と面積比の関係を表すグラフ図である。
【図9】 この発明の一実施の形態による空調用熱交換
器の伝熱面を示す正面図である。
【図10】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器の伝熱面を示す正面図である。
【図11】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器の伝熱面を示す正面図である。
【図12】 この発明の一実施の形態による熱交換器の
伝熱面を示す正面図である。
【図13】 この発明の一実施の形態による熱交換器の
伝熱面を示す正面図である。
【図14】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器の伝熱面を示す平面図である。
【図15】 この発明の一実施の形態による熱交換器の
伝熱面を示す正面図である。
【図16】 この発明の一実施の形態による熱交換器の
伝熱管配置を示す説明図である。
【図17】 この発明の一実施の形態による伝熱管配置
を示す説明図である。
【図18】 この発明の一実施の形態による伝熱管配置
を示す説明図である。
【図19】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器の細線を示す断面図である。
【図20】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器の細線を示す断面図である。
【図21】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器の伝熱面を示す平面図である。
【図22】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器の伝熱面を示す平面図である。
【図23】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器の伝熱面を示す平面図である。
【図24】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器の伝熱面を示す平面図である。
【図25】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器を示す斜視図である。
【図26】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器の伝熱面を示す平面図である。
【図27】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器を示す斜視図である。
【図28】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器の伝熱面を示す平面図である。
【図29】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器を示す斜視図である。
【図30】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器を示す斜視図である。
【図31】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器を示す斜視図である。
【図32】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器を示す断面図である。
【図33】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器を示す断面図である。
【図34】 この発明の一実施の形態による空調用熱交
換器に関する、非共沸混合冷媒を使用した場合の直交流
と熱交換量との関係を示すグラフ図である。
【図35】 本発明の一実施の形態の熱交換器の製造方
法を示す流れ図である。
【図36】 本発明の一実施の形態の細線の斜視図及び
断面図である。
【図37】 本発明の一実施の形態の熱交換器の製造方
法を示す正面図である。
【図38】 本発明の一実施の形態の熱交換器の製造方
法を示す斜視図である。
【図39】 本発明の一実施の形態の熱交換器の製造方
法を示す斜視図である。
【図40】 本発明の一実施の形態の熱交換器の製造方
法を示す正面図である。
【図41】 本発明の一実施の形態の熱交換器の製造方
法を示す斜視図である。
【図42】 本発明の一実施の形態の熱交換器伝熱面の
拡大図である。
【図43】 本発明の一実施の形態のその他の熱交換器
の形状を示す正面図である。
【図44】 本発明の一実施の形態のその他の熱交換器
の形状を示す正面図である。
【図45】 本発明の一実施の形態のその他の熱交換器
の形状を示す正面図である。
【図46】 本発明の一実施の形態のその他の熱交換器
の形状を示す正面図である。
【図47】 本発明の一実施の形態の熱交換器の製造方
法を示す正面図である。
【図48】 本発明の一実施の形態の伝熱管の断面図で
ある。
【図49】 本発明の一実施の形態の伝熱管と細線の接
合を示す断面図である。
【図50】 本発明の一実施の形態のメッキ膜厚管理図
である。
【図51】 本発明の一実施の形態の伝熱管の断面図で
ある。
【図52】 本発明の一実施の形態の伝熱管と細線の接
合を示す断面図である。
【図53】 本発明の一実施の形態の熱交換器の製造方
法を示す流れ図である。
【図54】 本発明の一実施の形態の製造方法を示す斜
視図である。
【図55】 本発明の一実施の形態の製造方法を示す斜
視図である。
【図56】 本発明の一実施の形態の製造方法を示す斜
視図である。
【図57】 本発明の一実施の形態の製造方法を示す斜
視図である。
【図58】 本発明の一実施の形態の製造方法を示す断
面図である。
【図59】 本発明の一実施の形態の熱交換器の製造方
法を示す断面図である。
【図60】 本発明の一実施の形態の製造方法を示す斜
視図である。
【図61】 本発明の一実施の形態の製造方法を示す斜
視図である。
【図62】 本発明の一実施の形態の製造方法を示す斜
視図である。
【図63】 本発明の一実施の形態の製造方法を示す説
明図である。
【図64】 本発明の一実施の形態の熱交換器の製造方
法を示す断面図である。
【図65】 本発明の一実施の形態の熱交換器の製造方
法を示す断面図である。
【図66】 本発明の一実施の形態の空調装置を示す説
明図である。
【図67】 本発明の一実施の形態による熱交換器の断
面図である。
【図68】 本発明の一実施の形態による熱交換器の断
面図である。
【図69】 本発明の一実施の形態による熱交換器の断
面図である。
【図70】 本発明の一実施の形態による熱交換器の断
面図である。
【図71】 本発明の一実施の形態による熱交換器の断
面図である。
【図72】 本発明の一実施の形態による熱交換器の断
面図である。
【図73】 本発明の一実施の形態による熱交換器の入
口ヘッダー付近の斜視図である。
【図74】 本発明の一実施の形態による熱交換器の断
面図である。
【図75】 本発明の一実施の形態による熱交換器の斜
視図である。
【図76】 本発明の一実施の形態による熱交換器の入
口ヘッダー付近の断面図である。
【図77】 本発明の一実施の形態による熱交換器を用
いた冷媒回路図である。
【図78】 本発明の一実施の形態による熱交換器の断
面図である。
【図79】 本発明の一実施の形態による熱交換器の説
明図である。
【図80】 本発明のフィンの熱伝達率の特性図であ
る。
【図81】 従来の熱交換器の斜視図である。
【図82】 従来の熱交換器の断面図である。
【図83】 従来の熱交換器の斜視図である。
【図84】 従来の熱交換器の断面図である。
【図85】 従来の熱交換器の断面図である。
【図86】 従来の熱交換器の断面図である。
【図87】 従来の熱交換器の入口ヘッダー部の断面図
である。
【図88】 従来の熱交換器の正面図である。
【符号の説明】
1,1a〜1e 伝熱管、2,2a〜2f フィン(細
線)、3 ヘッダー、4,4a,4b リングフィン、
5 コイルリングフィン、6 細線柱、7,7a,7b
伝熱面、8,8a,8b リングフィン、11 凝縮
水、24 ヘッダープレート、25 ヘッダーカバー、
26 伝熱面、27 ハンダ、28 無電解ニッケルメ
ッキ、29 ロウ材、30 ロウ材より融点の低いハン
ダ、31ピン、32 治具、33 案内シャフト、34
バネ、35 波形状の伝熱面、36 板、37 治
具、38 ロウ材、40 室内機、41 ファン、44
ガスバイパス管、45 入口冷媒配管、46 出口冷媒
配管、47 気相冷媒、48 液相冷媒、48a 液
塊、48b 液膜、49 ハニカム状の格子、50接続
部、51 水平穴あき板、52 入口ヘッダーの第1の
区間、53 メッシュ、54 逆止弁、55 圧縮機、
56 四方弁、57 室外機、58 膨張弁、59 冷
媒配管、60 突起、A 管外作動流体、B 管内作動
流体。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平7−61023 (32)優先日 平成7年3月20日(1995.3.20) (33)優先権主張国 日本(JP) 前置審査 (72)発明者 竹下 倫正 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 末藤 祐二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 望月 厚志 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三菱電機エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 池島 薫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−117728(JP,A) 特開 平4−155181(JP,A) 特開 昭62−255071(JP,A) 実開 昭64−15087(JP,U) 特公 昭60−57664(JP,B2) 実公 昭48−14363(JP,Y1) 実公 昭44−13737(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 1/00 F28D 1/047 F28D 1/053 F28F 1/12

Claims (36)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝熱管に伝熱フィンを接触させて熱交換
    を行う熱交換器において、間隔をおいて配置された複数
    の伝熱管1a,1b,1c,・・・と、この伝熱管の内
    の所定の伝熱管(1a,1b),(1b,1c),(1
    c,1d),・・・を各々一組とすると共に隣り合う組
    には共有する伝熱管1b,1c,1d,・・・が存在
    し、それぞれの組の前記伝熱管に螺旋状に巻き付けた少
    なくとも1本の細線によって構成された伝熱フィンと、
    を備えたことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 伝熱管を湾曲させて配置させたことを特
    徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 伝熱管の配列を湾曲又は折曲して配置し
    たことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 伝熱フィンを構成する前記細線の編み込
    まれた表面によって構成される伝熱面を折り曲げて波型
    に形成し、複数列中の後方列の熱交換器の波型の前記伝
    熱面の山側の部分が複数列中の前方列に配置された熱交
    換器の前記伝熱面の山側に内側から入り込むような形に
    構成したことを特徴とする請求項1乃至3のうちのいず
    れか1項に記載の熱交換器。
  5. 【請求項5】 前記伝熱フィンを構成する前記細線の断
    面形状を円形以外の形状としたことを特徴とする請求項
    1乃至4のうちのいずれか1項に記載の熱交換器。
  6. 【請求項6】 圧縮機、凝縮器、蒸発器を接続し冷媒を
    循環させる冷凍システムにおいて、凝縮器と蒸発器の少
    なくとも一方の熱交換器は、請求項1記載の熱交換器で
    あるとともに、上下ヘッダー間に配置された複数の伝熱
    管に細線フィンを細線どうしを交差させずに巻き付けた
    ことを特徴とする冷凍システム。
  7. 【請求項7】 室外機、室内機間を配管で接続し、圧縮
    機により冷媒を循環させる空調装置において、複数の伝
    熱管を接続し、このうちの特定の伝熱管の間を螺旋状に
    細線フィンを巻き付けた請求項1記載の熱交換器と、
    記熱交換器の上部と下部に設けられたヘッダーと、を備
    え、前記熱交換器を少なくとも室内機または室外機の一
    方に配置したことを特徴とする空調装置。
  8. 【請求項8】 伝熱管に伝熱フィンを接触させて熱交換
    を行う熱交換器において、間隔をおいて配置された複数
    の伝熱管と、前記伝熱管の外径よりも大きなリング直径
    を有する細線のリングフィンとを備え、前記リングフィ
    ンと前記伝熱管とを接触させて伝熱面を構成すると共
    に、前記伝熱管の外径表面と前記リングフィンの内径表
    面の一部とを接触させ、かつ前記リングフィンの内径中
    心を前記伝熱管の軸中心に対して、管外作動流体の風上
    方向に偏心させて配置したことを特徴とする熱交換器。
  9. 【請求項9】 リングフィンと相隣り合うリングフィン
    とを少なくとも1カ所以上で接触させて固着したことを
    特徴とする請求項8記載の熱交換器。
  10. 【請求項10】 複数のリングフィンにおいて、一つの
    リングフィンは伝熱管の外径表面と管外作動流体の流れ
    方向の風上側において接触させて固着し、もう一方のリ
    ングフィンは前記伝熱管の外径表面と前記管外作動流体
    の流れ方向の風下側において接触させて固着し、これら
    の風上側に固着又は風下側に固着の前記リングフィン
    が、前記伝熱管の軸方向に沿って交互に配置されること
    を特徴とする請求項8記載の熱交換器。
  11. 【請求項11】 リングフィンをねじって8の字型に形
    成し一方の環に伝熱管を挿入させたことを特徴とする請
    求項8記載の熱交換器。
  12. 【請求項12】 隣り合う伝熱管の間であってこれら伝
    熱管の管方向に隣り合う細線の間に空間を形成させたこ
    とを特徴とする請求項1又は8に記載の熱交換器。
  13. 【請求項13】 リングフィンによって伝熱フィンを構
    成すると共に、前記リングフィンのリングフィン内径表
    面に複数の伝熱管を接触させて固着したことを特徴とす
    る請求項8記載の熱交換器。
  14. 【請求項14】 一つのフィンに複数の伝熱管を接触さ
    せて固着したことを特徴とする請求項1記載の熱交換
    器。
  15. 【請求項15】 特定の複数の伝熱管に巻き付けられる
    伝熱フィンは、互いに隣接する伝熱管に巻き付けられる
    フィンであることを特徴とする請求項1記載の熱交換
    器。
  16. 【請求項16】 伝熱管に伝熱フィンを接触させて熱交
    換を行う熱交換器において、間隔をおいて配置された複
    数の伝熱管と、各々の前記伝熱管の間に前記伝熱管の表
    面を横切るように配置した細線によって構成される伝熱
    フィンと、各々の前記伝熱管と細線同士で形成される空
    間に挿入される細線柱とを備え、前記伝熱管を縦糸、前
    記細線を横糸として各細線間の間隔を該細線直径の少な
    くとも2倍以上となるようにして畳織状に編み込んで伝
    熱面を構成すると共に、畳織状の前記伝熱面と交わる方
    向に前記細線柱を挿入し、前記細線柱を少なくとも前記
    細線及び伝熱管の一方と接触させて固着したことを特徴
    とする熱交換器。
  17. 【請求項17】 細線柱の両先端が鉛直下方に向くよう
    に逆V字状に折り曲げたことを特徴とする請求項16に
    記載の熱交換器。
  18. 【請求項18】 伝熱管と細線とによって構成される伝
    熱面を複数列設けた熱交換器と、伝熱管内の作動流体と
    して使用される非共沸混合冷媒からなる管内作動流体
    と、を備え、前記管内作動流体を複数列の前記熱交換器
    の後列側から順に流し、空気流に対し疑似的に対向流と
    なるような直交流にすることを特徴とする請求項1又は
    8又は17記載の熱交換器。
  19. 【請求項19】 間隔をおいて配置された伝熱管と、こ
    の伝熱管のうち所定の伝熱管の間にその外周を取り巻く
    ように巻着された細線とを有し、前記複数の伝熱管のそ
    の配置された伝熱管の間隔を広げる方向に引っ張る張力
    を与えながら前記複数の伝熱管の外表面に前記細線を接
    合したことを特徴とする熱交換器。
  20. 【請求項20】 伝熱管に細線を接合する際、前記伝熱
    管に所定の張力を加える治具を取り付けた状態で、前記
    伝熱管と細線をロー付接合したことを特徴とする請求項
    19記載の熱交換器。
  21. 【請求項21】 間隔をおいて配置される伝熱管のうち
    複数の伝熱管の外周に取り巻くように巻き付けられる細
    線をリング状またはスパイラル状に形成する成形手段
    と、 前記複数の伝熱管及び巻き付けられた細線を一括して加
    熱しロー付するロー付手段と、 前記ロー付行程におけるロー付の際、前記伝熱管と細線
    からなる伝熱面に張力を付与するように前記伝熱面に係
    合する治具と、 を備えたことを特徴とする熱交換器の製造装置。
  22. 【請求項22】 伝熱管に着脱自在に係合する係合手段
    と、この係合手段を所定の方向へ移動可能に取り付けた
    案内手段と、この案内手段を所定の方向に動かす力を加
    える荷重手段と、を備えたことを特徴とする請求項21
    記載の熱交換器の製造装置の治具。
  23. 【請求項23】 各伝熱管に係合する係合手段をそれぞ
    れに固定した複数の固定具と、この複数の固定具をそれ
    ぞれ接続して所定の方向に案内する案内手段と、前記固
    定具に接続され、前記案内手段の案内する方向に前記固
    定具を動かして、伝熱面を広げることを特徴とする請求
    項21記載の熱交換器の製造装置の治具。
  24. 【請求項24】 複数の伝熱管の構成する伝熱面と平行
    な方向にはそれぞれ逆方向に、また、伝熱面とは直角な
    方向には同一あるいは逆方向に力を加える荷重手段を備
    えたことを特徴とする請求項21又は22記載の熱交換
    器の製造装置の治具。
  25. 【請求項25】 複数の伝熱管及び該複数の伝熱管のう
    ちの特定の複数の伝熱管にその外周を取り巻く前記細線
    とからなる伝熱面と係合する係合手段と、この係合手段
    に接続され、前記係合手段を所定の方向に移動可能に案
    内する案内手段と、前記係合手段に接続され前記係合手
    段を所定の方向に押す弾性手段と、を備えたことを特徴
    とする熱交換器の製造装置。
  26. 【請求項26】 間隔をおいて配置された複数の伝熱管
    と、これら複数の伝熱管のうちの特定の伝熱管の外周を
    取り巻くように巻き付けられた細線と、前記複数の伝熱
    管の両端部のいずれか一方の端部と接合する接合部を有
    し、該接合部を介して前記各伝熱管の端部のそれぞれと
    接続するヘッダーと、を有し、前記複数の伝熱管の外表
    面または前記各ヘッダーの接合表面の少なくとも一方の
    表面に所定厚さのロウ材を予め設け、この予め設けたロ
    ウ材を溶融冷却して前記各伝熱管の端部と前記ヘッダー
    の接合部とをロー付接合したことを特徴とする熱交換
    器。
  27. 【請求項27】 間隔をおいて配置された複数の伝熱管
    と、これら複数の伝熱管の両端部のいずれか一方の端部
    と嵌合する嵌合部を有し、該嵌合部を介して前記複数の
    伝熱管の端部と接続するヘッダーと、前記複数の伝熱管
    にその外周を取り巻くようにスパイラル状に巻着される
    細線と、を有し、前記細線または前記複数の伝熱管の少
    なくとも一方の外表面、及び、前記複数の伝熱管の外表
    面または前記ヘッダーの嵌合部表面の少なくとも一方の
    表面に所定厚さのロウ材を予め付着させ、この予め付着
    させたロウ材を溶融冷却して前記複数の伝熱管の外表面
    に前記細線を接合すると共に、前記各伝熱管の両端部と
    前記ヘッダーの嵌合部とを接合したことを特徴とする熱
    交換器。
  28. 【請求項28】 間隔をおいて配置された複数の伝熱管
    と、これら複数の伝熱管にその外周を取り巻くようにス
    パイラル状に巻着される細線と、で構成される熱交換器
    の製造方法において、前記複数の伝熱管と係合する細線
    をスパイラル状に成形する成形工程と、前記細線または
    前記複数の伝熱管の少なくとも一方の外表面に所定厚さ
    のロウ材を付着させる付着工程と、前記スパイラル状の
    細線を前記伝熱管の組の外周を取り巻くようにセットす
    るセット工程と、このセット工程後に前記各伝熱管のそ
    の配置された伝熱管の間隔を広げる方向に引っ張って前
    記スパイラル状の細線に張力を与える張力工程と、前記
    ロウ材を溶融冷却して前記各伝熱管の外表面に張力を与
    えられた前記細線を接合する接合工程と、を備えたこと
    を特徴とする熱交換器の製造方法。
  29. 【請求項29】 間隔をおいて配置された複数の伝熱管
    と、これら複数の伝熱管の両端部のいずれか一方の端部
    と嵌合する嵌合部を有し、該嵌合部を介して前記各伝熱
    管の端部と接続するヘッダーと、このヘッダー間の伝熱
    管にスパイラル状に巻き付けられた細線とで構成された
    熱交換器の製造方法において、前記複数の伝熱管の外表
    面または前記ヘッダーの嵌合部表面の少なくとも一方の
    表面に所定厚さのロウ材を予め付着させる付着工程と、
    この付着工程の後に前記各伝熱管の両端部と前記各ヘッ
    ダーの嵌合部とを嵌合させるセット工程と、このセット
    工程後に前記ロウ材を溶融冷却して前記端部と前記嵌合
    部とを接合する接合工程と、を備えたことを特徴とする
    熱交換器の製造方法。
  30. 【請求項30】 間隔をおいて配置された複数の伝熱管
    と、これら複数の伝熱管の両端部のいずれか一方の端部
    と嵌合する嵌合部を有し、該嵌合部を介して前記各伝熱
    管の端部と接続するヘッダーと、前記複数の伝熱管にそ
    の外周を取り巻くようにスパイラル状に巻着される細線
    と、で構成された熱交換器の製造方法において、前記複
    数の伝熱管と係合する細線をスパイラル状に成形する成
    形工程と、前記スパイラル状の細線を伝熱管の外周を取
    り巻くようにセットする第1のセット工程と、前記各伝
    熱管の端部と前記ヘッダーの嵌合部とを嵌合させる第2
    のセット工程と、前記各伝熱管の端部とヘッダーの嵌合
    部とを接合させる第1の接合工程と、前記複数の伝熱管
    の外表面に前記細線を接合させる第2の接合工程と、を
    備えたことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  31. 【請求項31】 間隔をおいて配置された複数の伝熱管
    と、これら複数の伝熱管の両端部のいずれか一方の端部
    と嵌合する嵌合部を有し、該嵌合部を介して前記各伝熱
    管の端部と接続するヘッダーと、前記複数の伝熱管にそ
    の外周を取り巻くようにスパイラル状に巻着される細線
    と、で構成された熱交換器の製造方法において、前記複
    数の伝熱管と係合する細線をスパイラル状に成形する成
    形工程と、スパイラル状の細線または前記複数の伝熱管
    の少なくとも一方の外表面に所定厚さのロウ材を付着さ
    せる第1の付着工程と、前記複数の伝熱管の外表面また
    は前記ヘッダーの嵌合部表面の少なくとも一方の表面に
    所定厚さのロウ材を付着させる第2の付着工程と、前記
    スパイラル状の細線を前記互いに隣接する伝熱管の外周
    を取り巻くようにセットする第1のセット工程と、前記
    各伝熱管の端部と前記ヘッダーの嵌合部とを嵌合させる
    第2のセット工程と、前記第1及び第2の付着工程で付
    着させた前記ロウ材を溶融して前記各伝熱管の外表面に
    前記細線を接合すると共に、前記各伝熱管の端部とヘッ
    ダーの嵌合部とを一緒に接合する接合工程と、を備えた
    ことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記複数の伝熱管の端部と前記ヘッダ
    ーの嵌合部をハンダ漕に漬ける工程、を備えたことを特
    徴とする請求項29乃至31のいずれか1項に記載の熱
    交換器の製造方法。
  33. 【請求項33】 上部と下部に配置した2つのヘッダー
    間に並置された多数の伝熱管に伝熱フィンを接触させて
    熱交換を行う熱交換器において、前記伝熱管の間をスパ
    イラル状に巻き付けられた細線によって構成されたフィ
    ンと、気液二相冷媒が流入する入口冷媒管より断面積の
    大きい入口ヘッダーと、この入口ヘッダーの上部と冷媒
    の流出する出口ヘッダー間を連通し、前記伝熱管断面積
    より大きな断面積を有するガスバイパス管と、を備えた
    ことを特徴とする熱交換器。
  34. 【請求項34】 入口ヘッダーへの冷媒が流入する流入
    部に液相冷媒の液面を安定させる安定化手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項33記載の熱交換器。
  35. 【請求項35】 請求項33又は34に記載した熱交換
    器を使用した空調装置。
  36. 【請求項36】 熱交換器に装着されるフィンの径が
    0.5mmより小さい細線を用いたことを特徴とする請
    求項1,2,3,4,5,8,9,10,11,12,
    13,14,15,16,17,18,19,20,2
    6,27のうちいずれか1項に記載の熱交換器。
JP07182750A 1994-07-22 1995-07-19 熱交換器及びその製造方法、冷凍システム、空調装置、熱交換器の製造装置及びその治具 Expired - Fee Related JP3092484B2 (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07182750A JP3092484B2 (ja) 1994-07-22 1995-07-19 熱交換器及びその製造方法、冷凍システム、空調装置、熱交換器の製造装置及びその治具
US08/561,173 US5806585A (en) 1995-02-27 1995-11-20 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
MYPI20022632A MY142925A (en) 1995-02-27 1995-11-24 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
MYPI95003616A MY117095A (en) 1995-02-27 1995-11-24 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
AU39058/95A AU693280C (en) 1994-07-22 1995-11-27 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
EP95119123A EP0729002B1 (en) 1995-02-27 1995-12-05 Heat exchanger
DE69529811T DE69529811D1 (de) 1995-02-27 1995-12-05 Wärmetauscher
EP01103516A EP1106952A3 (en) 1995-02-27 1995-12-05 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
CN96100770A CN1119585C (zh) 1995-02-27 1996-01-26 热交换器、制冷系统、空调机装置
KR1019960004585A KR100231387B1 (ko) 1995-02-27 1996-02-26 냉동시스템 및 공기조절장치
AU21406/97A AU688240B2 (en) 1994-07-22 1997-05-15 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
AU21407/97A AU687705C (en) 1994-07-22 1997-05-15 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
AU46903/97A AU694708B2 (en) 1994-07-22 1997-12-05 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
AU46900/97A AU695123B2 (en) 1994-07-22 1997-12-05 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
AU46902/97A AU695141B2 (en) 1994-07-22 1997-12-05 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
AU46901/97A AU695647B2 (en) 1994-07-22 1997-12-05 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
AU46915/97A AU4691597A (en) 1994-07-22 1997-12-05 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
AU46916/97A AU4691697A (en) 1994-07-22 1997-12-05 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
HK98100032A HK1001167A1 (en) 1995-02-27 1998-01-05 Heat exchanger
US09/123,719 US6192976B1 (en) 1995-02-27 1998-07-28 Heat exchanger, refrigeration system, air conditioner, and method and apparatus for fabricating heat exchanger
KR1019990020933A KR100264821B1 (ko) 1995-02-27 1999-06-07 열교환기, 열교환기의 제조장치 및 방법
KR1019990020935A KR100236873B1 (ko) 1995-02-27 1999-06-07 열교환기 및 공기조절장치

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-171307 1994-07-22
JP17130794 1994-07-22
JP25835194 1994-10-24
JP6-258351 1994-10-24
JP3835195 1995-02-27
JP6102395 1995-03-20
JP7-38351 1995-03-20
JP7-61023 1995-03-20
JP07182750A JP3092484B2 (ja) 1994-07-22 1995-07-19 熱交換器及びその製造方法、冷凍システム、空調装置、熱交換器の製造装置及びその治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08320192A JPH08320192A (ja) 1996-12-03
JP3092484B2 true JP3092484B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=27521937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07182750A Expired - Fee Related JP3092484B2 (ja) 1994-07-22 1995-07-19 熱交換器及びその製造方法、冷凍システム、空調装置、熱交換器の製造装置及びその治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092484B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001067020A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Hitachi, Ltd. Echangeur thermique, conditionneur d'air, dispositif externe et dispositif interne
EP2602578B1 (en) * 2010-08-05 2019-01-23 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration and air conditioning device
DE102015224605A1 (de) * 2015-12-08 2017-06-08 Mahle International Gmbh Wärmetauscher, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
KR102172531B1 (ko) * 2018-11-23 2020-10-30 한국생산기술연구원 Pome에 포함된 pao를 분리 및 회수하는 장치와, 그 방법
WO2023199466A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 三菱電機株式会社 熱交換器及びこれを有する空気調和装置
CN117308643B (zh) * 2023-11-29 2024-02-23 徐州盈量智能科技有限公司 一种挂壁式空调热交换器的翅片组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08320192A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100231387B1 (ko) 냉동시스템 및 공기조절장치
US5560425A (en) Multi-flow type heat exchanger
AU694706B2 (en) Heat exchanger
US9322602B2 (en) Heat exchanger having a plurality of plate-like fins and a plurality of flat-shaped heat transfer pipes orthogonal to the plate-like fins
US5099576A (en) Heat exchanger and method for manufacturing the heat exchanger
EP2594886B1 (en) Heat exchanger
US20120103583A1 (en) Heat exchanger and fin for the same
JP3092484B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法、冷凍システム、空調装置、熱交換器の製造装置及びその治具
JPH09189490A (ja) 熱交換器及びその製造方法
KR20080095628A (ko) 공기조화기
JP2001027484A (ja) サーペンタイン型熱交換器
JP3423981B2 (ja) 熱交換器および冷凍空調装置
KR100236873B1 (ko) 열교환기 및 공기조절장치
US20220341682A1 (en) Heat exchanger, refrigeration cycle apparatus, method of manufacturing corrugated fin, and manufacturing apparatus for manufacturing corrugated fin
JP2006162141A (ja) 熱交換器
JPH06331290A (ja) 空調用熱交換器及びその製造方法
JPH0620054Y2 (ja) 熱交換器
JPH109712A (ja) 凝縮器用偏平チューブおよびその製造方法
JP2005337547A (ja) 熱交換器
JP4547991B2 (ja) 熱交換器
JP2007107772A (ja) 熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
JP2007003049A (ja) 熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
JP2005337546A (ja) 熱交換器
CN114440497A (zh) 换热器和具有该换热器的空调系统
JPH05272845A (ja) 積層型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees