JP2007107772A - 熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置 - Google Patents

熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007107772A
JP2007107772A JP2005297457A JP2005297457A JP2007107772A JP 2007107772 A JP2007107772 A JP 2007107772A JP 2005297457 A JP2005297457 A JP 2005297457A JP 2005297457 A JP2005297457 A JP 2005297457A JP 2007107772 A JP2007107772 A JP 2007107772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat exchanger
plate
transfer tube
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005297457A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Aoki
亮 青木
Akira Komori
晃 小森
Osamu Ogawa
修 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005297457A priority Critical patent/JP2007107772A/ja
Publication of JP2007107772A publication Critical patent/JP2007107772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/22Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means having portions engaging further tubular elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】従来の伝熱管に細線を編み込む熱交換器に比べ、品質安定性と量産性に優れた構成の熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置を提供する。
【解決手段】熱交換器は、伝熱管11の周囲を2枚の伝熱板で挟んで構成されている。
第1の伝熱板14は、伝熱管11の上側3に第1の山部15を、伝熱管11とそれに隣接する伝熱管11との間に第1の谷部16を配置する波状であり、第1の谷部16に等間隔に第1の開口部17を設けて、第1の凸部22が形成されている。第2の伝熱板18は、伝熱管11の下側4に第2の谷部19を、伝熱管11とそれに隣接する伝熱管11との間に第2の山部20を配置する波状であり、第2の山部20に等間隔に第2の開口部21を設けて、第2の凸部23が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置に関し、特に管内側に冷媒、管外側に空気を流し熱交換を行う、空気−冷媒式の熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置に関する。
従来の空気−冷媒式の熱交換器として代表的なものは、例えば特許文献1に開示されているようなエアコン等で用いられるフィン&チューブ型の熱交換器がある。これは、図12のように、多数の伝熱管40のそれぞれの一端を冷媒の供給ヘッダー41に直結している。そして、伝熱管40の他端を冷媒の排出ヘッダー42に直結し、フィンとして細線からなる流通抵抗体43を、伝熱管40の外側に接触させ、かつ各伝熱管40と交差する方向に延在させて配置している。
また近年、熱交換器の小型高効率化の要求により、コンパクト型の細管熱交換器として、例えば特許文献2に開示された図13のような熱交換器が提案されている。図13の熱交換器では、各伝熱管44の間に伝熱管44の表面を横切るように細線45が配置されていて、伝熱管44を縦糸、細線45aおよび細線45bを横糸として畳織状に編み込んである。図13には空気Aの流れの様子が矢印で示されている。空気Aが細線45にあたると流れが乱され、細線45の下にきた空気Aは矢印に示すように、細線45に沿って左右に伝熱管44の表面を上昇する。その結果、空気Aが伝熱管44と接触する時間が長くなり、伝熱管44との熱伝達作用は有効に行われ、熱交換効率のよい熱交換器が得られる。
特開昭61−153388号公報(第6頁、第3図) 特開平7−174476号公報(第5頁、図1)
しかしながら、このような熱交換器を製造するためには、伝熱管44を縦糸、細線45を横糸として畳織状に編み込む必要がある。そして、伝熱管44も細線45も銅材を用いて多少は柔軟性を持たせているが、糸の繊維のように編み込む場合、縦糸である伝熱管44は繰り返しの応力により弱くなり、亀裂を生じる可能性がある。また、縦糸である伝熱管44を固定し、細線45を編み込むことは難しく、品質安定性と量産性に課題を有している。
そこで本発明は、従来の伝熱管に細線を編み込む熱交換器に比べ、品質安定性と量産性に優れた構成の熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置を提供することを目的としている。
本発明の熱交換器は、長手方向に冷媒が流れ、同一平面上の長手方向に平行に複数配列された伝熱管と、伝熱管の上側に第1の山部を、隣接する伝熱管と伝熱管との間に第1の谷部を配置する波状の形状を有し、第1の谷部に第1の開口部を複数設けて第1の凸部を形成した第1の伝熱板と、伝熱管の下側に第2の谷部を、隣接する伝熱管と伝熱管との間に第2の山部を配置する波状の形状を有し、第2の山部に第2の開口部を複数設けて第2の凸部を形成した第2の伝熱板とを備え、第1の凸部と第2の開口部と、および第2の凸部と第1の開口部とをそれぞれ嵌め合わせた構成である。
このような構成の熱交換器とすると、第1の伝熱板と第2の伝熱板とを伝熱管を挟んで
重ね合わせると、第1の伝熱板の第1の開口部と第2の伝熱板の第2の凸部とを、第2の伝熱板の第2の開口部と第1の伝熱板の第1の凸部とを一括して嵌め合わせることができる。そのため、伝熱管に繰り返し応力がかかることもなく、品質安定性が増すとともに、上述のように一括して製造できるため量産性も向上する。
また本発明の熱交換器は、第1の開口部および第2の開口部は長手方向に等間隔に設けられてもよい。このような構成の熱交換器とすると、開口部を等間隔に設けるため量産性がさらに向上する。
また本発明の熱交換器は、伝熱管の一端が接続された冷媒を分配させる第1のヘッダーと、伝熱管の他端が接続された冷媒を集合させる第2のヘッダーとを有する構成であってもよい。
このようなヘッダータイプの熱交換器であると、伝熱管と各ヘッダーとの接合も、伝熱板の接合時に同時に行うことができ、さらに量産性が向上する。
また本発明の熱交換器の伝熱管、第1の伝熱板、および第2の伝熱板のそれぞれ表面は、親水性を有するようにしてもよい。このように伝熱管、第1の伝熱板、および第2の伝熱板を、親水性を有するようにすると、伝熱管の表面に生じた結露水は、その親水性のために熱交換器の表面に水濡れ性が付与され、結露水が水膜となるため、伝熱管、第1の伝熱板、および第2の伝熱板から速やかに排出され、熱交換効率を低下させることがない。
また本発明の熱交換器の伝熱管、第1の伝熱板、および第2の伝熱板のそれぞれ表面は、光触媒が塗布されてもよい。このような伝熱板同士を嵌め合わせる熱交換器は、その嵌め合わせた部分にごみ等の目詰まりを起こしやすいが、伝熱管、第1の伝熱板、および第2の伝熱板に光触媒が塗布されていると、光等により付着した汚れを落とすことができるため、空気流路を塞ぐことがなく、熱交換効率を低下させることがない。
また本発明の熱交換器は、冷媒として二酸化炭素を用いてもよい。二酸化炭素は、その作動圧力がフロン系冷媒に比べ10倍程度高く、伝熱管等の構成部品に耐圧性が要求される。本発明の熱交換器であれば、製造時に伝熱管に過大な応力が加わることなく、品質の安定した熱交換器となり、二酸化炭素のような作動圧力の高い冷媒も用いることができる。
さらに本発明の熱交換器の製造方法は、金属材料の第1の平板に複数列、各列に複数個開口し第1の開口部を設ける工程と、第1の平板の第1の開口部を設けた列を第1の谷部、隣接する第1の開口部を設けた列と列との間を第1の山部とする波状に加工し第1の伝熱板を作製する工程と、金属材料の第2の平板に複数列、各列に複数個開口し第2の開口部を設ける工程と、第2の平板の第2の開口部を設けた列を第2の山部、隣接する第2の開口部を設けた列と列との間を第2の谷部とする波状に加工し第2の伝熱板を作製する工程と、第2の伝熱板の第2の谷部に冷媒が流れる伝熱管を載置するとともに、第2の凸部と第1の開口部と、および第1の凸部と第2の開口部とを嵌め合わせる工程と、伝熱管と第1の伝熱板、および第2の伝熱板とを接合する工程とを有する。
このような熱交換器の製造方法とすると、第1の伝熱板と第2の伝熱板とが伝熱管を挟んで、また伝熱管と第1のヘッダー、第2のヘッダーとが一括して接合されるため、伝熱管に繰り返し応力がかかることもなく、品質安定性に優れ、量産性の向上したものとなる。
また本発明の熱交換器の製造方法の接合する工程は、接触する部分のみにロウを付けて炉中ロウ付けを行うようにしてもよい。接触する部分のみにロウを付けることで、通風路
を狭めることがなく、熱交換効率を低下させることもない。また炉中でのロウ付けは、一括して行えるため、量産性のさらなる向上につながる。
さらに本発明の冷凍サイクル装置は、上記の熱交換器と、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を膨張させる膨張機構とを備えた構成とする。具体的には、冷凍サイクル装置の放熱器または蒸発器のどちらか、または両方に上記の熱交換器を用いた構成とする。このような、冷凍サイクル装置では、放熱器または蒸発器のどちらか、または両方が品質安定性、伝熱効率に優れたものとなるから、冷凍サイクル装置としても安定した運転を行え、サイクル効率が高くなる。
本発明によれば、伝熱管を挟んで2枚の伝熱板を一括して接合できる構成であるため、品質安定性と量産性を向上させた、熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態の熱交換器10の斜視図、図2は図1のC部を拡大した斜視図、図3は図1のD−D線断面図である。図1に示すように熱交換器10は、ヘッダーを有するタイプで、仮想的な平面1上に冷媒が流れる伝熱管11がその長手方向2に平行に複数配列され、冷媒を分配させる第1のヘッダー12、および冷媒を集合させる第2のヘッダー13を備えている。そして熱交換器10は、伝熱管11の上側3と下側4とから2枚の伝熱板で挟んで構成されている。
すなわち図2、図3に示すように第1の伝熱板14は、伝熱管11の上側3に第1の山部15を、伝熱管11とそれに隣接する伝熱管11との間に第1の谷部16を配置する波状である。そして第1の伝熱板14は、第1の谷部16に等間隔に第1の開口部17を設けて、第1の凸部22が形成されている。第2の伝熱板18は、伝熱管11の下側4に第2の谷部19を、伝熱管11とそれに隣接する伝熱管11との間に第2の山部20を配置する波状である。そして第2の伝熱板18は、第2の山部20に等間隔に第2の開口部21を設けて、第2の凸部23が形成されている。
ここで、第1の伝熱板14の第1の山部15と第1の山部15、第1の谷部16と第1の谷部16、第2の伝熱板18の第2の山部20と第2の山部20、および第2の谷部19と第2の谷部19との間隔は、伝熱管11の配列周期に等しくする。また、この伝熱管11の上側3および下側4は、伝熱管11の一方を上側とすればその反対側は下側となるものであり、どちら側を上側と呼ぶかは便宜上のものである。同様に第1の伝熱板14の第1の山部15と第1の谷部16、第2の伝熱板18の第2の山部20と第2の谷部19もどちらを山部、谷部と呼ぶかは便宜上のものである。
そして、第1の伝熱板14の第1の凸部22と、第2の伝熱板18の第2の開口部21とが嵌め合わされている。また、第2の伝熱板18の第2の凸部23と、第1の伝熱板14の第1の開口部17とが嵌め合わされている。
ここで、伝熱板の平面図である図5に示すように、嵌め合わされる第2の開口部21の幅と第1の凸部22の幅との関係、および第1の開口部17の幅と第2の凸部23の幅との関係を説明する。長手方向2の第1の開口部17の幅をL1、第1の凸部22の幅をL2、第2の開口部21の幅をL3、第2の凸部23の幅をL4とすると、L1>L4、L
3>L2にする。
本発明の実施の形態の熱交換器10では、L1=L3、L2=L4としている。すなわち、第1の伝熱板14と第2の伝熱板18とには、同じ大きさの矩形の開口部が等間隔に設けられている。またL1とL4、L3とL2の関係であるが、L1、L3は、L4、L2より0.4mm〜0.5mm大きいことが望ましい。例えば、L1=4mmとすると、L2=3.5mm〜3.6mm程度にするのがよい。これは、L4がL1に近過ぎると嵌め合わせにくくなるとともに、伝熱を促進させる通風の抵抗にもなる。また、L4がL1に比べ小さ過ぎると、伝熱を促進させる通風が伝熱管11に沿って流れず、それぞれの伝熱板の開口部分を通過するだけとなり、伝熱促進の効果が減じる。
また、伝熱管11の外径は3mm以下の細径管を用い、その肉厚は中を流れる冷媒を二酸化炭素とすると0.1mm〜0.5mm程度のものが好ましい。またその材料は、良導体である金属材料の銅、アルミニウム、それらの合金類、およびステンレス系の材料を用いている。第1の伝熱板14、第2の伝熱板18の材料は、伝熱管11との接着、溶着性の関係で、伝熱管11と同じ材料を用いるのがよい。そしてそれらの厚みは、加工性、軽量化の観点から、0.1mm程度がよい。
さらに図3に示すように、波状である第1の伝熱板14、および第2の伝熱板18の波の高さhは、伝熱管11の外径2rの半径r以上で、外径2r+第1の伝熱板14の板厚d1+第2の伝熱板18の板厚d2以下にするのが好ましい。この範囲にすると、伝熱管11と第1の伝熱板14、および第2の伝熱板18との接着性がよく、熱交換器10の厚みを大きくしない。
次に、本発明の実施の形態の熱交換器10の伝熱過程を説明する。図1で冷媒は、矢印のように第1のヘッダー12に導入され、複数の伝熱管11それぞれに分配される。冷媒は、伝熱管11の中を第1のヘッダー12から第2のヘッダー13に向けて流れる。また、伝熱管11と第1の伝熱板14および第2の伝熱板18とは接触されているため、伝熱管11と第1の伝熱板14および第2の伝熱板18とは熱伝導により熱移動が行われる。このように第1の伝熱板14および第2の伝熱板18は、伝熱管11の放熱あるいは吸熱を促進する役割を果たす。
熱交換器10には、伝熱管11に冷媒が流れているとき、図示していないファン等により空気Aが送られる。このとき、空気Aは伝熱管11の下側4から、2枚の伝熱板の嵌め合わされた開口部と凸部との隙間を通り、乱されて伝熱管11の周囲に回り込み、上側3に流れていく。その結果、熱交換器10が、放熱器として用いられる場合は、伝熱管11内の冷媒は、第1の伝熱板14および第2の伝熱板18により空気Aへの放熱が促進される。また熱交換器10が、蒸発器として用いられる場合は、伝熱管11内の冷媒は、第1の伝熱板14および第2の伝熱板18により空気Aからの吸熱が多くなり、蒸発が促進される。
また、本発明の実施の形態の熱交換器10は、伝熱管11、第1の伝熱板14、および第2の伝熱板18を、例えばシリカ系皮膜や親水性樹脂を用いた樹脂系皮膜を設けて親水性を有するように、予め表面処理を施すか、熱交換器として組み終わった後に表面処理を施してもよい。伝熱管11の中を流れる冷媒の温度が、空気の露点温度以下になると、伝熱管11の表面に結露水が生じるが、このようにすることにより、熱交換器10の表面には水濡れ性が付与され、結露水が水膜となるため、結露水をより速やかに排出することができる。
また、本発明の実施の形態の熱交換器10は、伝熱管11、第1の伝熱板14、および
第2の伝熱板18に酸化チタン等の光触媒が塗布されてもよい。これは、本発明の実施の形態のような空気の通過する流路が狭くなっている熱交換器では、その流路にごみ等の付着が生じやすく、空気流路を塞いでしまう恐れがある。そこで、伝熱管11、第1の伝熱板14、および第2の伝熱板18に光触媒を塗布することにより、光等により付着した汚れを落とすことができる。その結果、空気流路を塞ぐことなく常に熱交換器の表面を清潔に保つとともに、伝熱性能の低下を起こさず、信頼性も安定した熱交換器を提供することができる。
また、本発明の実施の形態の熱交換器10は、冷媒に二酸化炭素を用いている。冷媒に二酸化炭素を用いることにより、二酸化炭素を冷媒として冷凍サイクルを運転する場合、高圧側は臨界圧を超えた圧力で行われる。そのため熱交換器に耐圧性が要求されるが、本発明の実施の形態の熱交換器は、製造時に伝熱管に過大な応力が加わる構成でなく、耐圧を十分に確保することができる。
次に、本発明の実施の形態の熱交換器10の製造方法を説明する。図4は、ヘッダータイプの熱交換器10の製造フロー図である。熱交換器10は、図4に示すように、ステップS1の第1の平板、第2の平板にそれぞれ第1の開口部、第2の開口部を設ける工程、ステップS2の第1の平板、第2の平板を波状に加工し第1の伝熱板、第2の伝熱板を作製する工程、ステップS3の第2の伝熱板に伝熱管を載置し第1の伝熱板と嵌め合わせる工程、ステップS4の伝熱管をヘッダーに挿入させる工程、ステップS5の伝熱管と第1の伝熱板、第2の伝熱板、およびヘッダーとを接合する工程を経て形成される。ここで、上述の各工程をさらに詳しく説明する。
図5〜図9は、熱交換器10の製造工程図である。図5は、S1の工程図である。第1の平板28および第2の平板29は、良導体である金属材料の銅、アルミニウム、それらの合金類、およびステンレス系の材料からなり、厚みは0.1mm程度である。図5に示すように、第1の平板28の一方の端部から幅L1の矩形の第1の開口部17を、第1の凸部22の幅L2の間隔をあけて他方の端部との距離がL2となるまで設ける。そして、このような第1の開口部17と第1の凸部22との列は、伝熱管11と伝熱管11との間に設けられる。また、このような開口部は、プレス打ち抜き、レーザー加工等により形成される。ここでL1>L2であれば、第2の平板29は第1の平板28を180°回転させることで作製することもできる。
図6は、S2の工程図で、図5のE−E線断面方向から見た第1の平板28を、回転するコルゲートマシーン24で波状に加工する状態を示す。第1の平板28の第1の開口部17と、第1の凸部22とが交互に設けられている部分を下に凸に、伝熱管11が挟み込まれる部分を上に凸になるように加工し、第1の伝熱板14とする。また、第2の平板29は、第1の平板28と逆に、第2の開口部21と、第2の凸部23とが交互に設けられている部分を上に凸に、伝熱管11が挟み込まれる部分を下に凸になるように加工し、第2の伝熱板18とする。
なお、第1の平板28および第2の平板29での下に凸、上に凸は上述の逆でもよく、第2の伝熱板18の第2の開口部21に、第1の伝熱板14の第1の凸部22が、第1の伝熱板14の第1の開口部17に、第2の伝熱板18の第2の凸部23が嵌め合わせられる形状に加工すればよい。
また、本発明の実施の形態では、平板を開口してから波状に加工する方法で説明したが、平板を開口しながら、波状に加工するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態では、L1+L2の値を一定にして、これを繰り返す例を示
したが、位置的に伝熱特性を変えるために、L1+L2の値を変えてもよい。すなわち、伝熱板の中央部を端部より熱伝達特性を上げるため、中央部のその値を端部より小さくしてもよい。
図7は、S3の工程図である。伝熱管11は、第2の伝熱板18の第2の谷部19に載置され、第2の谷部19と第1の伝熱板14の第1の山部15との間に挟み込まれている。このとき、第2の伝熱板18の第2の谷部19および伝熱管11の上部に、ロウ材25を塗布しておく。そして、第1の伝熱板14と第2の伝熱板18とは、第1の凸部22が第2の開口部21に、第2の凸部23が第1の開口部17に嵌め合わせられる。図8は、この状態を示し、伝熱管11が、第1の伝熱板14と第2の伝熱板18とに挟み込まれている。
図9は、S4の工程図である。伝熱管11の両端を、第1のヘッダー12の伝熱管挿入口12aと第2のヘッダー13の伝熱管挿入口とに位置決めし、挿入する。
その後、S5の工程を経て図1の熱交換器が完成する。この工程は、図示していないロウ付け炉の中で行われ、それぞれの接合箇所に、例えば銅ロウが付けられ、加熱して接合される。
以上のように、2枚の伝熱板を先に作製し、その後、2枚の伝熱板の間に伝熱管11を挟んで嵌め合わせる。そして、第1のヘッダー12、第2のヘッダー13と位置決めし、ロウ付け炉の中で一括して接合する。このような本発明の熱交換器の製造方法とすると、伝熱管11に繰り返し応力がかかることもなく品質安定性と、量産性に優れたものとなる。
また図10は、本発明の実施の形態の熱交換器を用いた冷凍サイクル装置の構成図である。冷凍サイクル装置30は、冷媒を圧縮して高温、高圧にする圧縮機31、高温、高圧になった冷媒を放熱する放熱器32、低温になった冷媒の圧力を低下させる膨張機構としての膨張機33、および低圧になった冷媒を蒸発させる蒸発器34を冷媒回路35で接続して構成されている。ここで放熱器32および蒸発器34のどちらか、または両方に本発明の実施の形態の熱交換器を用いている。このような、冷凍サイクル装置とすると、放熱器または蒸発器のどちらか、または両方が品質安定性、伝熱効率に優れたものとなるから、冷凍サイクル装置としても安定した運転を行え、サイクル効率が高くなる。
なお、本発明の実施の形態の熱交換器の構成および製造方法として、ヘッダータイプの熱交換器で説明したが、本発明の熱交換器はヘッダータイプの熱交換器に限定されるものでない。
図11は、本発明の他の実施の形態の熱交換器の斜視図である。熱交換器26は、チューブタイプの熱交換器であり、1本の伝熱管27がU字型に湾曲されながら長手方向2に複数配列されている。このような1本の伝熱管27であっても、図11に示すように伝熱管27の長手方向2に、平行に複数配列された伝熱管27の上側3に第1の伝熱板14と、下側4に第2の伝熱板18とを配置し、嵌め合わせた構成とすることができる。また、製造方法もヘッダータイプとヘッダーを接合する点を除いて、大きく異なる点はないので、その説明は省略する。このような1本のチューブタイプの伝熱管であっても、2枚の伝熱板を嵌め合わせることで、伝熱効率が高く、品質安定性と量産性の向上が図られた熱交換器となる。
本発明にかかる熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
によれば、品質安定性と量産性の向上を図ることができ、空気調和装置等に有用である。
本発明の実施の形態の熱交換器の斜視図 図1のC部を拡大した斜視図 図1のD−D線断面図 同実施の形態の熱交換器の製造フロー図 同実施の形態の熱交換器の製造工程図 同実施の形態の熱交換器の製造工程図 同実施の形態の熱交換器の製造工程図 同実施の形態の熱交換器の製造工程図 同実施の形態の熱交換器の製造工程図 同実施の形態の熱交換器を用いた冷凍サイクル装置の構成図 本発明の他の実施の形態の熱交換器の斜視図 従来の熱交換器の概略図 従来の細管熱交換器の概略図
符号の説明
1 平面
2 長手方向
3 上側
4 下側
10,26 熱交換器
11,27,40,44 伝熱管
12 第1のヘッダー
12a 伝熱管挿入口
13 第2のヘッダー
14 第1の伝熱板
15 第1の山部
16 第1の谷部
17 第1の開口部
18 第2の伝熱板
19 第2の谷部
20 第2の山部
21 第2の開口部
22 第1の凸部
23 第2の凸部
24 コルゲートマシーン
25 ロウ材
28 第1の平板
29 第2の平板
30 冷凍サイクル装置
31 圧縮機
32 放熱器
33 膨張機
34 蒸発器
35 冷媒回路
41 供給ヘッダー
42 排出ヘッダー
43 流通抵抗体
45,45a,45b 細線

Claims (9)

  1. 長手方向に冷媒が流れ、同一平面上の前記長手方向に平行に複数配列された伝熱管と、
    前記伝熱管の上側に第1の山部を、隣接する前記伝熱管と伝熱管との間に第1の谷部を配置する波状の形状を有し、前記第1の谷部に第1の開口部を複数設けて第1の凸部を形成した第1の伝熱板と、
    前記伝熱管の下側に第2の谷部を、隣接する前記伝熱管と伝熱管との間に第2の山部を配置する波状の形状を有し、前記第2の山部に第2の開口部を複数設けて第2の凸部を形成した第2の伝熱板とを備え、
    前記第1の凸部と前記第2の開口部と、および前記第2の凸部と前記第1の開口部とをそれぞれ嵌め合わせた熱交換器。
  2. 前記第1の開口部および前記第2の開口部は前記長手方向に等間隔に設けられた請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記伝熱管の一端が接続された前記冷媒を分配させる第1のヘッダーと、前記伝熱管の他端が接続された前記冷媒を集合させる第2のヘッダーとを有する請求項1または請求項2記載の熱交換器。
  4. 前記伝熱管、前記第1の伝熱板、および前記第2の伝熱板のそれぞれ表面は、親水性を有するように施された請求項1から請求項3のいずれか一項記載の熱交換器。
  5. 前記伝熱管、前記第1の伝熱板、および前記第2の伝熱板のそれぞれ表面は、光触媒が塗布されている請求項1から請求項3のいずれか一項記載の熱交換器。
  6. 前記冷媒として二酸化炭素を用いる請求項1から請求項5のいずれか一項記載の熱交換器。
  7. 金属材料の第1の平板に複数列、各列に複数個開口し第1の開口部を設ける工程と、
    前記第1の平板の前記第1の開口部を設けた列を第1の谷部、隣接する前記第1の開口部を設けた列と列との間を第1の山部とする波状に加工し第1の伝熱板を作製する工程と、金属材料の第2の平板に複数列、各列に複数個開口し第2の開口部を設ける工程と、
    前記第2の平板の前記第2の開口部を設けた列を第2の山部、隣接する前記第2の開口部を設けた列と列との間を第2の谷部とする波状に加工し第2の伝熱板を作製する工程と、
    前記第2の伝熱板の第2の谷部に冷媒が流れる伝熱管を載置するとともに、前記第2の凸部と前記第1の開口部と、および前記第1の凸部と前記第2の開口部とを嵌め合わせる工程と、
    前記伝熱管と前記第1の伝熱板、および前記第2の伝熱板とを接合する工程と
    を有する熱交換器の製造方法。
  8. 前記接合する工程は、接触する部分のみにロウを付けて炉中ロウ付けを行う請求項7記載の熱交換器の製造方法。
  9. 請求項1から請求項6のいずれか一項記載の熱交換器と、
    前記冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記冷媒を膨張させる膨張機構と
    を備えた冷凍サイクル装置。
JP2005297457A 2005-10-12 2005-10-12 熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置 Pending JP2007107772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297457A JP2007107772A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297457A JP2007107772A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007107772A true JP2007107772A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38033777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297457A Pending JP2007107772A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007107772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI600871B (zh) * 2015-09-07 2017-10-01 力致科技股份有限公司 熱管與鰭片組合結構
TWI719589B (zh) * 2019-08-16 2021-02-21 鄭園譯 導熱管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI600871B (zh) * 2015-09-07 2017-10-01 力致科技股份有限公司 熱管與鰭片組合結構
TWI719589B (zh) * 2019-08-16 2021-02-21 鄭園譯 導熱管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9671177B2 (en) Heat exchanger, method for fabricating heat exchanger, and air-conditioning apparatus
WO2009154047A1 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機
US20180100659A1 (en) Heat exchanger and air-conditioning apparatus
JP2004144460A (ja) 熱交換器
JP6734002B1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP2004020174A (ja) 平板形放熱フィン、それを用いた熱交換器及びその製造方法
JP2006105415A (ja) 熱交換器
JPH10197184A (ja) 内面フィン付き伝熱管及び熱交換器
US20110048688A1 (en) Heat Exchanger Assembly
JP2007107772A (ja) 熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
JP2009121708A (ja) 熱交換器
JP2006337005A (ja) 熱交換器用チューブ
JP2007003049A (ja) 熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
JP2006162141A (ja) 熱交換器
WO2012098915A1 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP3775302B2 (ja) 熱交換器
JP7188564B2 (ja) 熱交換器
JP2007107754A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JPH11101594A (ja) 空調用熱交換器
JPH0545023A (ja) 熱交換器
JP2010025480A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2004150710A (ja) 冷媒蒸発器およびその製造方法
CN107850358B (zh) 热交换器及制冷循环装置
KR100512113B1 (ko) 세경관 열교환기
JP2006300354A (ja) 熱交換器及びその製造方法