JP3092077B2 - 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃エンジンの蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JP3092077B2
JP3092077B2 JP03262857A JP26285791A JP3092077B2 JP 3092077 B2 JP3092077 B2 JP 3092077B2 JP 03262857 A JP03262857 A JP 03262857A JP 26285791 A JP26285791 A JP 26285791A JP 3092077 B2 JP3092077 B2 JP 3092077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
evaporative fuel
tank
suppression system
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03262857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579408A (ja
Inventor
正孝 近松
恵隆 黒田
昭一 根本
将嘉 山中
武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03262857A priority Critical patent/JP3092077B2/ja
Priority to US07/942,875 priority patent/US5299545A/en
Publication of JPH0579408A publication Critical patent/JPH0579408A/ja
Priority to US08/620,299 priority patent/USRE37895E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3092077B2 publication Critical patent/JP3092077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃エンジンの蒸発燃料
処理装置、特に内燃エンジンの燃料タンク内で発生する
蒸発燃料を吸気系に放出(パージ)するようにした蒸発
燃料排出抑止系の異常を診断することができる内燃エン
ジンの蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料タンクと、吸気口が設け
られたキャニスタと、該キャニスタと前記燃料タンクと
を接続する燃料蒸気流通路に介装された第1の制御弁
と、前記キャニスタと内燃エンジンの吸気系とを接続す
るパージ通路に介装された第2の制御弁とを備えた内燃
エンジンの蒸発燃料処理装置が広く用いられている。
【0003】この種の装置では蒸発燃料がキャニスタに
一時貯えられ、この貯えられた蒸発燃料がエンジンの吸
気系に放出(パージ)される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記蒸発燃
料処理装置においては、エンジンの暖機終了後に吸気系
への蒸発燃料の放出を停止した時の第1の空燃比補正係
数と吸気系に蒸発燃料を放出した時の第2の空燃比補正
係数とを求め、これら第1及び第2の空燃比補正係数を
比較することにより装置が正常に作動しているか否かを
確認することができる。すなわち、蒸発燃料処理装置が
正常に作動して蒸発燃料が吸気系に放出されればエンジ
ンに供給される混合気はリッチ化する。そして、かかる
リッチ化された混合気を空燃比センサが検出してフィー
ドバック制御することにより空燃比補正係数は低下す
る。したがって、その空燃比補正係数の低下の様子をモ
ニタすることにより蒸発燃料処理装置の異常を判別する
ことができる。(特願平2−207914号)。
【0005】しかし、上述した空燃比補正係数を用いた
手法においては、装置の各配管接続部や弁類、あるいは
燃料タンクのシール部(例えば、フィラーキャップ等)
などから大気中に蒸発燃料がリークした場合、そのリー
ク状態を検出することができず、大量の蒸発燃料が大気
中に放出される虞があるという問題点がある。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、配管接続部等のシール部からの蒸発燃料
のリークの有無を検出して、蒸発燃料排出抑止系の異常
を判定することができる内燃エンジンの蒸発燃料処理装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は燃料タンクと、吸気口が設けられたキャニスタ
と、該キャニスタと前記燃料タンクとを接続する燃料蒸
気流通路に介装された第1の制御弁と、前記キャニスタ
と内燃エンジンの吸気系とを接続するパージ通路に介装
された第2の制御弁とからなる蒸発燃料排出抑止系を備
えた内燃エンジンの蒸発燃料処理装置において、前記燃
料タンクの内圧力を検出するタンク内圧検出手段と、
記第1の制御弁及び前記第2の制御弁を開弁して前記蒸
発燃料排出抑止系を負圧状態にする減圧処理手段とを備
え、前記減圧処理手段により前記蒸発燃料排出抑止系を
負圧状態にしたときの前記タンク内圧検出手段の出力値
に基づいて前記蒸発燃料排出抑止系の異常を判定する異
常判定手段を有していることを特徴としている。
【0008】また、上記内燃エンジンの蒸発燃料処理装
置は、エンジンの作動状態を検出する作動状態検出手段
と、前記キャニスタの前記吸気口を開閉する第3の制御
弁とを備え、前記減圧処理手段は、前記作動状態検出手
段によりエンジンの作動が検出されているときに第3
制御弁を制御して前記吸気口を閉じ前記蒸発燃料排出抑
止系を負圧状態に設定することを特徴としている。
【0009】さらに、前記異常判定手段は、前記減圧処
理手段により前記蒸発燃料排出抑止系が所定の負圧状態
に保持されたときの前記タンク内圧検出手段の出力値に
基づいて前記蒸発燃料排出抑止系の異常を判定するこ
と、又は前記減圧処理手段により前記蒸発燃料排出抑止
系が所定の負圧状態に移行するときのタンク内圧の経時
的変化率と前記所定の負圧状態に保持されたときからの
タンク内圧の経時的変化率に基づいて前記蒸発燃料排出
抑止系の異常を判定することを特徴としている。
【0010】
【0011】
【0012】
【作用】蒸発燃料排出抑止系を負圧状態にした場合、そ
の後の時間的変化によって蒸発燃料排出系は例えば図1
1〜図12に示す如く圧力変化が起こる。
【0013】すなわち、図11は蒸発燃料排出抑止系か
ら蒸発燃料がリークしていない場合を示し、図12は蒸
発燃料排出抑止系から蒸発燃料がリークしている場合を
示している。また、図11及び図12において、□印は
燃料タンク内の燃料が満杯状態とされている場合であ
り、○印及び●印は燃料タンク内の燃料が満杯状態に対
して夫々1/8、1/2の燃料量とされている場合であ
る。
【0014】図11から明らかなように、蒸発燃料排出
抑止系が負圧状態に保持されたときはシール性が良好な
場合でも弁類のシール部等から若干の許容されるエア―
リークがあるため負圧状態から徐々に大気圧に近づく
が、配管接続部等のシール性が悪ければ図12に示すよ
うに、そのリーク速度が速くなる。また、蒸発燃料排出
抑止系の圧力は該蒸発燃料排出抑止系を構成するタンク
内圧検出手段によって検出することができる。すなわ
ち、上述の如く構成することにより、蒸発燃料排出抑止
系を負圧状態にしたときの前記タンク内圧検出手段の出
力値に基づき前記蒸発燃料排出抑止系の異常を判定する
ことができる。
【0015】また、負圧状態の設定はエンジンが作動し
ているときに第3の制御弁を制御して吸気口を閉じる
とにより行うことができる。
【0016】
【0017】
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳説す
る。
【0019】図1は本発明に係る内燃エンジンの蒸発燃
料処理装置の一実施例を示す全体構成図である。
【0020】図中、1は例えば4気筒を有する内燃エン
ジン(以下、単に「エンジン」という)であって、該エ
ンジン1の吸気管2の途中にはスロットルボディ3が設
けられ、その内部にはスロットル弁3′が配されてい
る。また、スロットル弁3′にはスロットル弁開度(θ
TH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁
3′の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロー
ルユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0021】燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であって
エンジン1とスロットル弁3′との間の図示しない吸気
弁の少し上流側に各気筒毎に設けられている。また、各
燃料噴射弁6は燃料供給管7を介して燃料ポンプ8に接
続されると共にECU5に電気的に接続され、該ECU
5からの信号により燃料噴射の開弁時期が制御される。
【0022】吸気管2のスロットル弁3′の下流側には
負圧連通路9及びパージ管10が夫々分岐して設けら
れ、これら負圧連通路9及びパージ管10は後述する燃
料蒸気排出抑止系11に接続されている。
【0023】さらに、吸気管2の前記パージ管10下流
側には分岐管12が設けられ、該分岐管12の先端には
絶対圧(PBA)センサ13が配設されている。また、
PBAセンサ13はECU5に電気的に接続され、PB
Aセンサ13により検出された吸気管2内の絶対圧PB
Aは電気信号に変換されてECU5に供給される。
【0024】また、分岐管12の下流側の吸気管2には
吸気温(TA)センサ14が装着され、該TAセンサ1
4により検出された吸気温TAは電気信号に変換され、
ECU5に供給される。
【0025】エンジン1のシリンダブロックの冷却水が
充満した気筒周壁にはサーミスタ等からなるエンジン水
温(TW)センサ15が挿着され、該TWセンサ15に
より検出されたエンジン冷却水温TWは電気信号に変換
されてECU5に供給される。
【0026】エンジン1の図示しないカム軸周囲または
クランク軸周囲にはエンジン回転数(NE)センサ16
が取り付けられている。
【0027】NEセンサ16はエンジン1のクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パル
ス(以下、「TDC信号パルス」という)を出力し、該
TDC信号パルスはECU5に供給される。
【0028】変速機17は、車輪(図示せず)とエンジ
ン1との間に介装され、前記車輪は変速機17を介して
エンジン1により駆動される。
【0029】また、前記車輪には車速(VSP)センサ
18が取り付けられ、該VSPセンサ18により検出さ
れた車速VSPは電気信号に変換され、ECU5に供給
される。
【0030】また、エンジン1の排気管19の途中には
酸素濃度センサ(以下、「O2センサ」と称する)20
が設けられており、該O2センサ20により検出された
排気ガス中の酸素濃度は電気信号に変換されてECU5
に供給される。
【0031】イグニッション・スイッチ(IGSW)セ
ンサ21はエンジン1が作動状態であることを示すIG
SWのオン状態を検出してその電気信号をECU5に供
給する。
【0032】しかして、燃料蒸気排出抑止系11(以
下、「排出抑止系」という)は、燃料給油時に開蓋され
るフィラーキャップ22を備えた燃料タンク23と、吸
着剤としての活性炭24が内蔵されると共に上部に吸気
口(外気取入口)25が設けられたキャニスタ26と、
該キャニスタ26と前記燃料タンク23とを接続する燃
料蒸気流通路27と、該燃料蒸気流通路27に介装され
た第1の制御弁28とを備えている。
【0033】また、燃料タンク23は燃料ポンプ8及び
燃料供給管7を介して燃料噴射弁6に接続されると共
に、その上部にはタンク内圧(PT)センサ29及び燃
料量(FV)センサ30が設けられ、さらにその側部に
は燃料温度(TF)センサ31が設けられている。ま
た、これらPTセンサ29、FVセンサ30及びTFセ
ンサ31はいずれもECU5に電気的に接続されてい
る。そして、PTセンサ29は燃料タンク23の内圧
(PT)を検出してその電気信号をECU5に供給し、
FVセンサ30は燃料タンク23内の燃料量(FV)を
検出してその電気信号をECU5に供給し、さらにTF
センサ31は燃料タンク23内の燃料温度(TF)を検
出してその電気信号をECU5に供給する。
【0034】第1の制御弁28は、正圧バルブ32と負
圧バルブ33とからなる2方向弁34と、該2方向弁3
4に一体的に付設された第1の電磁弁35とからなる。
すなわち、第1の電磁弁35のロッド35aの先端は前
記正圧バルブ32のダイヤフラム32aに当着され、前
記第1の制御弁28は2方向弁34と第1の電磁弁35
とが一体化されてなる。また、前記第1の電磁弁35は
ECU5に電気的に接続され、ECU5からの信号によ
り第1の電磁弁35の作動状態が制御される。そして、
第1の電磁弁35が励磁(オン)されると2方向弁34
の正圧バルブ32が強制的に押し開かれて第1の制御弁
28は開弁する一方、第1の電磁弁35が消磁(オフ)
しているときは第1の制御弁28は2方向弁34により
その開閉動作が制御される。
【0035】キャニスタ26に接続されるパージ管10
の管路には第2の制御弁36(パージ制御弁)が介装さ
れ、該第2の制御弁36のソレノイドはECU5に接続
されている。そして、第2の制御弁36はECU5から
の信号に応じて制御され、その開弁量をリニアに変化さ
せる。すなわち、ECU5から所望の制御量を出力して
第2の制御弁36の開弁量を制御する。
【0036】また、キャニスタ26と第2の制御弁36
との間には熱線式流量計(質量流量計)37が介装され
ている。この熱線式流量計37は、電流を通して加熱さ
れた白金線が気流にさらされると温度が低下してその電
気抵抗が減少することを利用したものであって、その出
力特性は燃料蒸気の濃度、流量及びパージ流量に応じて
変化し、これらの変化に応じた出力信号をECU5に供
給する。
【0037】また、キャニスタ26の吸気口25に接続
される負圧連通路9には負圧弁38が介装され、さらに
該負圧弁38の下流側には第2の電磁弁39が介装さ
れ、負圧弁38と第2の電磁弁39とで第3の制御弁4
0を構成している。
【0038】負圧弁38は、ダイアフラム41を介して
大気室42と負圧室43とに画成されている。さらに、
大気室42は、弁体44aが内有された第1室44と、
大気導入口45aが設けられた第2室45と、該第2室
45と前記第1室44とを接続する狭窄部47とからな
り、弁体44aはロッド48を介してダイアフラム41
に接続されている。また、負圧室43は、第2の電磁弁
39に連通されると共に矢印A方向に弾発付勢するスプ
リング49が着座されている。
【0039】第2の電磁弁39は、そのソレノイドが消
磁(オフ)されているときには大気供給口50を介して
負圧室43に大気が導入可能とされ、ソレノイドが励磁
(オン)されたときには負圧連通路9を介して吸気管2
に連通可能とされている。尚、51は逆止弁である。
【0040】しかして、ECU5は上述の各種センサか
らの入力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに
修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等
の機能を有する入力回路と、中央演算処理回路(以下
「CPU」という)、該CPUで実行する演算プログラ
ムや演算結果等を記憶する記憶手段と、前記燃料噴射弁
6、第1及び第2の電磁弁35,39及びパージ制御弁
36に駆動信号を供給する出力回路とを備えている。
【0041】さらに、ECU5(CPU)は、第1、第
2の電磁弁35,39及び第2の制御弁36を制御して
排出抑止系11を負圧状態にする減圧処理手段と、該減
圧処理手段により排出抑止系11を負圧状態にしたとき
のPTセンサ29の出力値に基づいて排出抑止系11の
異常を判定する異常判定手段とを有している。
【0042】図2は第1、第2の電磁弁35,39及び
第2の制御弁36の作動パターンとそのときのタンク内
圧PTの変化状態を示す図である。
【0043】すなわち、通常運転時(通常パージモー
ド)においては(図2、で示す)、第1の電磁弁35
及び第2の電磁弁39はオフ状態とされ、IGSWがオ
ンしてIGSWセンサ18によりエンジンの作動が検出
されると第2の制御弁36がオンして開弁する。そし
て、第1の制御弁28は2方向弁34により制御され
る。すなわち、燃料タンク23の内圧PTが2方向弁3
4の正圧バルブ32の設定圧を越えると該正圧バルブ3
2が開弁し、燃料タンク23内で発生した蒸発燃料は燃
料蒸気流通路27を経てキャニスタ26に流入し、該キ
ャニスタ26の吸着剤24によって一時吸着貯蔵され
る。そして、上述の如く通常運転時には第2の電磁弁3
9がオフしているため負圧弁38は開弁状態となり、大
気導入口45aから外気がキャニスタ26に供給され、
キャニスタ26に流入した燃料蒸気は、かかる外気と共
に第2の制御弁36を介してパージ管10にパージされ
る。
【0044】尚、外気の影響などで燃料タンク23が冷
却され該燃料タンク23内の負圧が増すと、2方向弁3
4の負圧バルブ33が開弁し、キャニスタ26に貯蔵さ
れている燃料蒸気は燃料タンク23に戻される。
【0045】しかして、エンジン1が後述する所定のモ
ニタ条件を充足したときは、上記第1、第2の電磁弁3
5,39及びパージ制御弁36は以下の如く作動し、排
出抑止系11の異常診断を行う。
【0046】すなわち、まず、タンク内圧PTを大気に
開放する(図2、で示す)。すなわち、第1の電磁弁
35をオンして第1の制御弁28を強制的に開弁すると
共に、第2の電磁弁39をオフ状態に維持して負圧弁3
8を開弁し、さらに第2の制御弁36を開弁状態(オン
状態)に維持してタンク内圧PTを大気に開放する。
【0047】次に排出抑止系11を減圧する(図2、
で示す)。すなわち、第1の電磁弁35及び第2の制御
弁36をオン状態に維持した状態で第2の電磁弁39を
オンし、吸気管2からの吸引力により負圧弁38を閉弁
すると共に、パージ管10を介して生ずる吸気管2から
の吸引力により排出抑止系11を負圧状態にする。
【0048】次に、リークダウンチェックを行う(図
2、で示す)。
【0049】すなわち、前記減圧処理状態から第2の
制御弁36を閉弁し、PTセンサ29によりタンク内圧
PTの変化状況を調べる。すなわち、排出抑止系11か
らのリークが無い場合は二点鎖線で示すようにタンク内
圧PTの変化は殆ど生じないが、蒸発燃料が排出抑止系
11からリークしている場合は実線で示すようにタンク
内圧PTの変化度合が大きく、排出抑止系11に異常が
生じていると判定される。
【0050】以下、排出抑止系11の異常診断手法につ
いて詳述する。
【0051】図3はモニタ条件が成立したか否かを判別
するモニタ条件判別ルーチンのフローチャートであっ
て、本プログラムはバックグラウンド処理時に実行され
る。
【0052】すなわち、TAセンサ15により検出され
た冷却水温TAが所定下限値TAL(例えば、50℃)
と所定上限値TAH(例えば、90℃)の範囲内にある
か否かを判別し(ステップS1)、その答が肯定(YE
S)のときはTWセンサ14により検出される吸気温が
所定下限値TWL(例えば、70℃)と所定上限値TW
H(例えば90℃)の範囲内にあるかを判別する(ステ
ップS2)。そして、その答が肯定(YES)のとき
は、エンジンは暖機状態にあると判断してステップS3
に進む。
【0053】ステップS3ではNEセンサ16により検
出されたエンジン回転数NEが所定下限値NEL(例え
ば2000rpm)と所定上限値NEH(例えば4000r
pm)の範囲内にあるか否かを判別する。そして、その答
が肯定(YES)のときはPBAセンサ13により検出
された吸気管内絶対圧PBAが所定下限値PBAL(例
えば−410mmHg)と所定上限値PBAH(例えば−1
50mmHg)の範囲内にあるか否かを判別する(ステップ
S4)。そして、その答が肯定(YES)のときはθT
Hセンサ4により検出されたスロットル弁開度θTHが
所定下限値θTHL(例えば1°)と所定上限値θTH
H(例えば5°)の範囲内にあるか否かを判別する(ス
テップS5)。そして、その答が肯定(YES)のとき
はVSPセンサ21により検出される車速VSPが所定
下限値VSPL(例えば、53Km/hr)と所定上限値V
SPH(例えば、61Km/hr)の範囲にあるか否かを判
別する(ステップS6)。そして、その答が肯定(YE
S)のときはエンジンは暖機中であり、しかもその運転
状態は安定していると判断してステップS7に進む。
【0054】ステップS7では車輌がクルーズ走行状態
にあるか否かを判別する。ここで車輌がクルーズ走行状
態にあるか否かは、例えば±0.8Km/sec以内の車速変
動が2秒間継続した走行状態にあるか否かに判別され
る。そして、その答が肯定(YES)のときはPTセン
サ29及び第1〜第3の制御弁28,36,39が正常
に作動するか否かを判別し(ステップS8)、その答が
肯定(YES)のときは熱線式流量計37によりパージ
管10を通過するパージ流量が充分に確保されているか
否かを判別する(ステップS9)。そして、その答が肯
定(YES)のときはモニタ条件が成立したと判断して
フラグFMONを「1」に設定して(ステップS10)
本プログラムを終了する。一方、S1〜S9の各判断ス
テップの答のうち少なくとも1つが否定(NO)となっ
たときはモニタ条件が成立していないと判断してフラグ
FMONを「0」に設定し(ステップS11)、本プロ
グラムを終了する。
【0055】図4は本発明に係る異常診断手法を示すフ
ローチャートであって、本プログラムはバックグラウン
ド処理時に実行される。
【0056】まず、ステップS21では前述したモニタ
条件判別ルーチン(図3)によりフラグFMONが
「1」に設定されているか否かを判別する。そして、エ
ンジンの始動直後はエンジン1がモニタ条件を充足せず
ステップS21の答が否定(NO)となりステップS2
2に進んで、第1のタイマtmPTOを所定時間T1に
設定する。この所定時間T1はタンク内圧PTが大気に
開放されたときにタンク内圧PTが安定するのに充分な
時間、例えば30secに設定される。そしてこの第1の
タイマtmPTOをスタートさせた後ステップS23に
進み排出抑止系11を通常のパージモードに設定し、本
プログラムを終了する。すなわち前述したように(図2
参照)第1及び第2の電磁弁35,39をオフすると
共に、第2の制御弁36をオンに設定して本プログラム
を終了する。
【0057】一方、その後のループで所定のモニタ条件
が成立するとフラグFMONは「1」となり、排出抑止
系11をタンク内圧大気開放モードに設定する(ステッ
プS24)。すなわち前述したように(図2参照)、
第1の電磁弁35及び第2の制御弁36をオンに設定す
ると共に第2の電磁弁50をオフに設定する。次に第1
のタイマtmPTOが所定時間T1を経過して「0」に
なったか否かを判別する(ステップS25)。そして、
最初はその答が否定(NO)となるため、ステップS2
6に進み第2のタイマtmPTDを「0」に設定する。
この第2のタイマtmPTDは後述するタンク内圧PT
の減圧処理に要する時間を計測するためのタイマであ
り、tmPTD=0に初期設定する。そして最後に大気
開放時のタンク内圧PTOをPTセンサ29により検出
された現在のタンク内圧PTに設定して(ステップS2
7)本プログラムを終了する。すなわち、大気開放時の
タンク内圧PTOを現在値に更新して本プログラムを終
了する。
【0058】そして、その後のループ第1のタイマtm
PTOが所定時間T1を経過してステップS25の答が
肯定(YES)となったときは、ステップS28に進
み、タンク内圧PTが所定基準値PTLVL(例えば、
−20mmHg)以下になったか否かを判別する(ステップ
S28)。最初はタンク内圧PTが大気開放状態にある
ので、その答は否定(NO)となり、減圧処理を行う
(ステップS29)。すなわち、前述したように(図2
参照)、第1、第2の電磁弁35,39及び第2の制
御弁36を全てオン状態に設定して排出抑止系11を負
圧状態にする。次に、第2のタイマtmPTDを、減圧
処理に要した時間すなわち、ステップS26でtmPT
D=0に設定されてからの経過時間T2に設定する(ス
テップS30)。そして、ステップS31に進み、リー
クダウンチェック用の第3のタイマtmPTDCを所定
時間T3に設定して(ステップS31)本プログラムを
終了する。所定時間T3としてはリークダウンチェック
に要する時間、例えば30secに設定される。
【0059】一方、減圧処理がなされ、ステップS28
の答が肯定(YES)となったときはステップS32に
進み、前記第3のタイマtmPTDCが「0」になった
か否かを判別し、リークダウンチェックのための所要時
間が経過したか否かを判断する(ステップS32)。
【0060】そして、最初のループではその答が否定
(NO)であるのでステップS33に進み、リークダウ
ンチェック補正用の第4のタイマtmPDTDCSを所
定時間T4に設定する(ステップS33)。燃料タンク
23内に略満杯の燃料が有る場合は燃料タンク23上部
の空間容積が小さいため、図11、図12から明らかな
ようにタンク内圧の低下速度が速く、また、燃料タンク
内の燃料が少ない場合はタンク内圧の低下速度が低くな
る。したがって、燃料タンクに内有されている燃料量如
何によっては誤判定の虞がある。また、減圧処理に長時
間を要するとリークダウンチェックに要する時間も長時
間かかるため減圧処理時間についても補正の必要性が生
じることがある。さらに燃料温度が高いときは燃料タン
ク内に発生する蒸発燃料が多いため、タンク内圧の低下
速度が低く誤判定の虞がある。また、大気開放時のタン
ク内圧が高いときは減圧処理を行った場合に蒸発燃料が
リークしているとタンク内圧が上述した所定基準値PT
LVLに低下するまでに長時間を要するため誤判定の虞
がある。したがって、これらの理由から異常判定の誤判
定を防止すべく燃料タンク23の運転状態(燃料量、タ
ンク内圧、減圧処理時間)に応じて補正時間T4を算出
し、後述する異常判定の実行を補正時間T4だけ遅延さ
せる。このように燃料タンク23の運転状態に応じて補
正時間T4を設定し、該補正時間T4が経過したときに
異常判定を実行することにより誤判定が回避される。
【0061】具体的には、補正時間T4は数式1に基づ
き算出される。
【0062】
【数1】 T4=ΔTTF+ΔTVF+ΔTPTO+ΔTtmPTD ここでΔTTFは燃料温度補正時間であって、予め記憶
手段に記憶されたΔTTFマップを検索することにより
算出される。ΔTTFマップは、具体的には図5に示す
ように、燃料温度TF0〜TF3に対してマップ値ΔT
TF0〜ΔTTF3が与えられており、ΔTTF値はΔ
TTFマップを検索することにより読み出され、または
補間法により算出される。
【0063】また、ΔTVFは燃料量補正時間であっ
て、予め記憶手段に記憶されたΔTVFマップを検索す
ることにより算出される。ΔTVFマップは、具体的に
は図6に示すように、燃料タンク23内の燃料量VF0
〜VF3に対してマップ値ΔTVF0〜ΔTVF3が与
えられており、ΔTVF値はΔTVFマップを検索する
ことにより読み出され、または補間法により算出され
る。
【0064】ΔTPTOはタンク内圧補正時間であっ
て、予め記憶手段に記憶されたΔTPTマップを検索す
ることにより算出される。ΔTPTOマップは、具体的
には図7に示すように、大気開放時のタンク内圧PTO
0〜PTO3に対してマップ値ΔTPTO0〜ΔTPT
O3が与えられており、ΔTPTO値はΔTPTマップ
を検索することにより読み出され、または補間法により
算出される。
【0065】ΔTtmPTDは減圧補正時間であって、
予め記憶手段に記憶されたΔTtmPTDマップを検索
することにより算出される。ΔTtmPTDマップは、
具体的には図8に示すように、減圧時間tmPTD0〜
tmPTD3に対してマップ値ΔTtmPTD0〜ΔT
tmPTD3が与えられており、ΔTtmPTD値はΔ
TtmmPTDマップを検索することにより読み出さ
れ、または補間法により算出される。
【0066】尚、図5〜図8から明らかなように、各補
正時間ΔTTF,ΔTVF,ΔTPT,及びΔTtmP
TDは夫々燃料温度TF,燃料量FV,タンク内圧PT
及び減圧処理時間tmPTDに比例して大きな値に設定
される。
【0067】しかして、上述の如く第4のタイマtmP
TDCSを数式(1)に基づいて算出された補正時間T
4に設定した後、排出抑止系11をリークダウンチェッ
クモードに設定し(ステップS35)本プログラムを終
了する。すなわち、前述したように(図2)第1及び
第2の電磁弁35,39をオン状態に維持すると共に、
第2の制御弁6をオフ状態に設定して本プログラムを終
了する。
【0068】一方、ステップS32の答が肯定(YE
S)になると、ステップS36に進み第4のタイマtm
PTDCSが補正時間T4を経過して「0」になったか
否かを判別し、その答が否定(NO)のときはステップ
S35に進んでリークダウンチェックを継続し、本プロ
グラムを終了する。また、ステップS36の答が肯定
(YES)のときは、異常判定ルーチンを実行した後
(ステップS37)、通常のパージモードに戻って(ス
テップS23)本プログラムを終了する。
【0069】図9はステップS37(図4)で実行され
る異常判定ルーチンの一実施例(異常判定A)を示すフ
ローチャートである。
【0070】ステップS41ではタンク内圧PTが異常
判別値PTJDG値(例えば、−10mmHg)より大きい
か否かを判別し、その答が肯定(YES)のときは大量
の蒸発燃料がリークしていると判断して装置の異常を検
出し(ステップS42)、メインルーチン(図4)に戻
る。またその答が否定(NO)のときは蒸発燃料が排出
抑止系11からはリークしておらず装置は正常であると
判断して(ステップS43)メインルーチン(図4)に
戻る。
【0071】図10は異常判定ルーチンの他の実施例
(異常判定B)を示すフローチャートである。
【0072】まず、ステップS51では数式2に基づ
き、排出抑止系11が所定の負圧状態に移行するときの
タンク内圧PTの変化率ΔPTD(以下、「減圧変化
率」という)を算出する。すなわち、大気開放時から前
記負圧状態に移行するときのタンク内圧PTの変化量を
減圧所要時間T2で除して減圧変化率ΔPTDを算出す
る。
【0073】
【数2】 さらに、数式3に基づき前記負圧状態に保持されたとき
からのタンク内圧PTの変化率ΔPTL(以下、「リー
ク変化率」という)を算出する。すなわち、前記負圧状
態に保持されているときからのタンク内圧PTの変化量
をリークダウンチェック時間(補正時間T4を含む)で
除してリーク変化率ΔPTLを算出する。
【0074】
【数3】 次に、ステップS52では、前記リーク変化率ΔPTL
と前記減圧変化率ΔPTDとの比を求め、その比が所定
の異常判別値PTRJDGより大きいか否かを判別す
る。そして、その答が肯定(YES)のときはリーク量
が多いと判断して装置の異常を検出し(ステップS5
3)、メインルーチン(図4)に戻る。また、ステップ
S52の答が否定(NO)のときはリーク量が少なく装
置は正常であると判断して(ステップS54)メインル
ーチン(図4)に戻る。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は燃料タンク
と、吸気口が設けられたキャニスタと、該キャニスタと
前記燃料タンクとを接続する燃料蒸気流通路に介装され
た第1の制御弁と、前記キャニスタと内燃エンジンの吸
気系とを接続するパージ通路に介装された第2の制御弁
とからなる蒸発燃料排出抑止系を備えた内燃エンジンの
蒸発燃料処理装置において、前記燃料タンクの内圧力を
検出するタンク内圧検出手段と、前記第1の制御弁及び
前記第2の制御弁を開弁して前記蒸発燃料排出抑止系を
負圧状態にする減圧処理手段とを備え、前記減圧処理手
段により前記蒸発燃料排出抑止系を負圧状態にしたとき
の前記タンク内圧検出手段の出力値に基づいて前記蒸発
燃料排出抑止系の異常を判定する異常判定手段を有して
いるので、蒸発燃料排出抑止系の配管接続部や燃料タン
クのシール部等のシール性劣化を検出することができ、
蒸発燃料の大気中への放出を未然に防ぐことが可能とな
る。
【0076】また、エンジンの作動状態を検出する作動
状態検出手段と、前記キャニスタの前記吸気口を開閉す
る第3の制御弁とを備え、前記減圧処理手段は、前記作
動状態検出手段によりエンジンの作動が検出されている
ときに前記第3の制御弁を制御して前記吸気口を閉じ
記蒸発燃料排出抑止系を負圧状態に設定することによ
り、第3の制御弁を制御することのみで蒸発燃料排出抑
止系を所定の負圧状態にすることができる。
【0077】前記異常判定手段は、具体的には前記減圧
処理手段により前記蒸発燃料排出抑止系が所定の負圧状
態に保持されたときの前記タンク内圧検出手段の出力値
に基づいて前記蒸発燃料排出抑止系の異常を判定するこ
と、又は前記減圧処理手段により前記蒸発燃料排出抑止
系が所定の負圧状態に移行するときのタンク内圧の経時
的変化率と前記所定の負圧状態に保持されたときからの
タンク内圧の経時的変化率に基づいて前記蒸発燃料排出
抑止系の異常を判定することにより、容易かつ迅速に蒸
発燃料排出抑止系の異常を検出することができる。
【0078】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
の一実施例を示す全体構成図である。
【図2】第1及び第2及び第3の制御弁の作動パターン
を示す図である。
【図3】モニタ条件判別ルーチンのフローチャートであ
る。
【図4】異常診断手法の制御手順を示すフローチャート
である。
【図5】ΔTTFマップ図である。
【図6】ΔTVFマップ図である。
【図7】ΔTPOマップ図である。
【図8】ΔTtmPTDマップ図である。
【図9】異常判定Aルーチンのフローチャートである。
【図10】異常判定Bルーチンのフローチャートであ
る。
【図11】蒸発燃料のリークがないときのテストデータ
を示す図である。
【図12】蒸発燃料のリークがあるときのテストデータ
を示す図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 5 ECU(減圧処理手段、異常判定手段) 11 蒸発燃料排出抑止系 21 IGSWセンサ(作動状態検出手段) 23 燃料タンク 26 キャニスタ 28 第1の制御弁 29 PTセンサ(タンク内圧検出手段) 30 FVFセンサ 31 TFセンサ 36 第2の制御弁 40 第3の制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 将嘉 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 鈴木 武 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平4−362264(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/08 F02M 25/08 301 F02M 25/08 311

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクと、吸気口が設けられたキャ
    ニスタと、該キャニスタと前記燃料タンクとを接続する
    燃料蒸気流通路に介装された第1の制御弁と、前記キャ
    ニスタと内燃エンジンの吸気系とを接続するパージ通路
    に介装された第2の制御弁とからなる蒸発燃料排出抑止
    系を備えた内燃エンジンの蒸発燃料処理装置において、 前記燃料タンクの内圧力を検出するタンク内圧検出手段
    と、前記第1の制御弁及び前記第2の制御弁を開弁して
    前記蒸発燃料排出抑止系を負圧状態にする減圧処理手段
    とを備え、前記減圧処理手段により前記蒸発燃料排出抑
    止系を負圧状態にしたときの前記タンク内圧検出手段の
    出力値に基づいて前記蒸発燃料排出抑止系の異常を判定
    する異常判定手段を有していることを特徴とする内燃エ
    ンジンの蒸発燃料処理装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの作動状態を検出する作動状態
    検出手段と、前記キャニスタの前記吸気口を開閉する第
    3の制御弁とを備え、前記減圧処理手段は、前記作動状
    態検出手段によりエンジンの作動が検出されているとき
    に前記第3の制御弁を制御して前記吸気口を閉じ前記蒸
    発燃料排出抑止系を負圧状態に設定することを特徴とす
    る請求項1記載の内燃エンジンの蒸発燃料処理装置。
  3. 【請求項3】 前記異常判定手段は、前記減圧処理手段
    により前記蒸発燃料排出抑止系が所定の負圧状態に保持
    されたときの前記タンク内圧検出手段の出力値に基づい
    て前記蒸発燃料排出抑止系の異常を判定することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の内燃エンジンの蒸発
    燃料処理装置。
  4. 【請求項4】 前記異常判定手段は、前記減圧処理手段
    により前記蒸発燃料排出抑止系が所定の負圧状態に移行
    するときのタンク内圧の経時的変化率と前記所定の負圧
    状態に保持されたときからのタンク内圧の経時的変化率
    とに基づいて前記蒸発燃料排出抑止系の異常を判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃エンジンの蒸発燃
    料処理装置。
JP03262857A 1991-09-13 1991-09-13 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP3092077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03262857A JP3092077B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
US07/942,875 US5299545A (en) 1991-09-13 1992-09-10 Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines
US08/620,299 USRE37895E1 (en) 1991-09-13 1996-03-22 Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03262857A JP3092077B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579408A JPH0579408A (ja) 1993-03-30
JP3092077B2 true JP3092077B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17381598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03262857A Expired - Fee Related JP3092077B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092077B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759908B2 (ja) * 1992-07-24 1998-05-28 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH08334065A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP4045665B2 (ja) 1998-09-02 2008-02-13 日産自動車株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
EP1816338A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-08 Inergy Automotive Systems Research (SA) Leak detection method and associated fuel system
CN111946476A (zh) * 2020-07-03 2020-11-17 东风汽车集团有限公司 一种蒸发系统高负荷脱附管路脱附流量监测方法及系统
CN114251199B (zh) * 2020-09-25 2022-11-11 长城汽车股份有限公司 碳罐脱附管路诊断方法、控制器及发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579408A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759908B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2741702B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
USRE37895E1 (en) Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines
JP2748723B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2688674B2 (ja) 燃料タンク内圧センサの故障検出装置及び故障補償装置
US6467463B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus for evaporative emission control system
US6220229B1 (en) Apparatus for detecting evaporative emission control system leak
US5629477A (en) Testing apparatus for fuel vapor treating device
JPH06346801A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH05240117A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH0932658A (ja) 内燃機関のエバポパージ装置における機能診断装置
JP2686875B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3621297B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2688675B2 (ja) 内燃エンジンの燃料タンク内圧検出装置
US6223732B1 (en) Evaporated fuel treatment apparatus for internal combustion engine
JP3092077B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3243413B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2785238B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US6862516B2 (en) Fuel gas purge system having failure diagnostic function in internal combustion engine
JP2001329894A (ja) 内燃機関の燃料系異常診断装置
JP2631930B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3337271B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2902845B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2001082261A (ja) 蒸発燃料放出防止装置の異常診断装置
JP2741698B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees