JP3092054U - 手提げ袋 - Google Patents

手提げ袋

Info

Publication number
JP3092054U
JP3092054U JP2002005073U JP2002005073U JP3092054U JP 3092054 U JP3092054 U JP 3092054U JP 2002005073 U JP2002005073 U JP 2002005073U JP 2002005073 U JP2002005073 U JP 2002005073U JP 3092054 U JP3092054 U JP 3092054U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrying
bag
pleat
main body
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002005073U
Other languages
English (en)
Inventor
孝夫 柴田
Original Assignee
株式会社丸萬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸萬 filed Critical 株式会社丸萬
Priority to JP2002005073U priority Critical patent/JP3092054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092054U publication Critical patent/JP3092054U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】例えば紙袋のように商品の包装等に使用される
ような手提げ袋において、取り扱いやすくするととも
に、大きなものでも収納でき、他との差別化も図れるよ
うにすること。 【解決手段】袋状をなす本体部2の上端開口部2a近傍
に提げ手3を有した手提げ袋1であって、上記本体部2
を形成する周壁部4に、縦方向に延びるプリーツ部5を
形成し、該プリーツ部5の上端を、プリーツが解ける方
向に変形すべく開放し、上記プリーツ部5の内側に隠れ
る隠れ面10と、外側に表れるの表面11とに、それぞ
れ異なる意匠を施した手提げ袋1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、例えば紙袋のように商品の包装等に使用されるような手提げ袋に 関する。
【0002】
【従来の技術】
紙袋のような手提げ袋は、商品を購入したときの包装材として主に使用される 他、物品を取り出した後には、様々なものを収納し持ち運ぶ手提げ袋として広く 使用されている。
【0003】 このような紙袋は、方形状の紙材の両端同士を接着して四角い筒状の中間体を 形成し、この中間体の底を閉じ、提げ手を付けて製造される。
【0004】 しかしこのような手提げ袋では、袋の形が四角く、上端開口部も底部も同じ形 であり、物品を収納するときに収納しにくい時がある。また、袋の平面視形状よ りも僅かでも大きい物品を収納しようとすると、袋が破けたり、収納後の形が悪 くなったりする難点がある。
【0005】 さらに、紙袋では、たて、よこ、高さ、幅の寸法が違う他は、ほとんど同様の 形、構造をしており、違いは提げ手やデザイン程度のものにすぎない。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
そこでこの考案は、取り扱いやすく大きなものでも収納でき、他との差別化も 図れるような手提げ袋の提供を主たる課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのための手段は、袋状をなす本体部の上端開口部近傍に提げ手を有した手提 げ袋であって、上記本体部を形成する周壁部に、縦方向に延びるプリーツ部を形 成した手提げ袋であることを特徴とする。
【0008】 上記プリーツ部は、タックとも称される折り襞であって、横断面Z字形に重な り合うように折って形成するとよい。一重で構成するほか、二重、三重等多重に 形成するもよい。
【0009】 本体部の周壁部には、縦方向に延びるプリーツ部を形成しているので、本体部 内に物品を収納する時や収納した時に本体部が横に広がる。
【0010】 なお、前記プリーツ部の上端を、プリーツが解ける方向に変形すべく開放する とよい。プリーツ部の上端、すなわち開口部を幅広に変形させることができる。
【0011】 また、前記プリーツ部の内側に隠れる隠れ面と、外側に表れる表面とには、そ れぞれ異なる意匠を施すとよい。意匠とは絵柄、図柄、文字、模様、色彩等であ り、常に外側に表れる表面と、プリーツ部が開い時にしか見えない隠れ面とで意 匠を違えることで、物品の出し入れ時や手に提げた使用時など、ちょっとしたと きに外観上の変化が生まれる。
【0012】 さらに、前記プリーツ部は、提げ手形成位置に形成するとともに、前記提げ手 を紐状体で構成し、該提げ手の両端部を、前記プリーツ部に串刺しする如く相対 移動可能に挿通保持するとよい。紐状体からなる提げ手は、その両端部をプリー ツ部に串刺しする如く相対移動可能に挿通保持、すなわち抜けないように挿通し ているだけであるので、プリーツ部の上端である本体部の開口部を広げることが 出来る状態である。また提げ手は、提げ手を持って提げたときにプリーツ部がひ ろがるのを防止するとともに、提げ手の両端部にかかる荷重は、積層状態のプリ ーツ部に分散されて支持される。
【0013】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、袋状の本体部の周壁部に、縦方向に延びて 拡幅機能を有するプリーツ部を形成しているので、物品を収納したときに物品の 大きさ、形状に合わせて広がってくれる。このため、本体部の底の平面視形状よ りも大きい物品や、底の平面視形状にはそぐわない形状の物品でも、収納できる とともに、拡幅するのはプリーツ部であり、プリーツ部は必要なところが必要な だけ広がるので、その収納状態をきれいなものとすることができる。
【0014】 プリーツ部の上端を開放すると、本体部の開口部も拡幅できるので、物品の出 し入れ時に開口部が大きく広がり、出し入れ作業がしやすい。
【0015】 また、前記プリーツ部の内側に隠れる隠れ面と、外側に表れる表面とに、それ ぞれ異なる意匠を施すと、物品の出し入れ時や手に提げた使用時などのちょっと した時に外観上の変化が得られるので、面白みがあるとともに、意匠によっては 美しさも演出できる。
【0016】 さらに、前記プリーツ部を提げ手形成位置に形成するとともに、紐状体からな る提げ手の両端部を、そのプリーツ部に串刺しする如く相対移動可能に挿通保持 すると、プリーツ部の上端である本体部の開口部を広げることが出来る状態であ って、物品の出し入れがしやすい。また、提げ手を持って提げたときにプリーツ 部がひろがるのを防止できるので、体裁がよい。大きなものを収納しても、必要 以上に開口部が広がることはない。また、提げ手の両端部にかかる荷重は、積層 状態のプリーツ部に分散されて支持されるので、強度の向上を図ることもできる。
【0017】
【考案の実施の形態】
この考案の一実施の形態を、以下図面を用いて説明する。 図1は、手提げ袋1の斜視図であり、この図に示したように手提げ袋1は、袋 状の本体部2とこの本体部2の上端部に取り付けた提げ手3とからなる。本体部 2は、上端に横長長方形の開口部2aを有し、各面が長方形をなす形状である。 この本体部2は、シート状の紙、合成紙または合成樹脂シートを折って、貼り合 わせて形成している。
【0018】 本体部2を形成する周壁部4は、前後両側の前側壁部4aおよび後側壁部4b と、左右両側の左側壁部4cおよび右側壁部4dとからなる。左側壁部4cと右 側壁部4dは折り畳み時に内側に折り込む周知の形態である。前側壁4aおよび 後側壁4bも、全体としては周知の形態で、上端部に上記提げ手3を取り付けい る。しかし、この提げ手3を取り付ける提げ手形成位置に、縦方向に延びるプリ ーツ部5を形成している。
【0019】 すなわち、前後壁部4aと後側壁部4bにおける幅方向の中間部両側位置の2 箇所に、上記プリーツ部5を形成している。
【0020】 この例のプリーツ部5は、2本のプリーツ部に挟まれる中間部が外側に出るよ うに、横断面Z字形と鏡像Z字形に折って形成したもので、上端は、プリーツ部 5が解ける方向に変形するように開放しているが、下端では、底部6の形成時に 閉じている。
【0021】 プリーツ部5の上端部には、三重に重なるプリーツ部5を貫通する挿通孔7を 形成し、ここに提げ手3である紐状体を外側から挿通し、端部に結び目3aを作 って抜け止めしている。このように取り付けるので、提げ手3は、プリーツ部5 を串刺しした状態で、挿通孔7に対して相対移動可能である。つまり、プリーツ 部5の上端は開く上に、提げ手3を持って手に提げれば閉じる。
【0022】 上記本体部2は、図2に示したようにシート状の基材8を折って形成する。 図2(a)は、本体部2を構成するための基材8で、長方形状をなす。一方の 端から、左側壁形成部8aまたは右側壁形成部、前側壁形成部または後側壁形成 部8b、右側壁形成部または左側壁形成部8c、後側壁形成部または前側壁形成 部8d、というように順に形成し、一方の端には、接合用の糊しろ部8eを形成 している。また、上端縁部を折り返し部8fに設定し、下端縁部を底部形成部8 gに設定している。
【0023】 そして、前側壁形成部8bと後側壁形成部8dの上端部における提げ手形成位 置と、折り返し部8fの対応位置とには、上述の挿通孔7を形成している。
【0024】 通常の袋形成の前段階において、上記基材8の前側壁形成部8bと後側壁形成 部8dの提げ手形成位置に、プリーツ部5を形成すべく、折り曲げを行い、第2 基材9を得る。図2(a)中、一点鎖線は山折り線または谷折り線で、破線は谷 折り線または山折り線である。
【0025】 上記折り曲げを行うと、図2(b)のようになり、基材8が幅狭になった状態 となる。この状態の第2基材9に対して、周知の通り袋の形成を行い、提げ手3 を取り付ければ、図1に示した形状の手提げ袋1を得ることができる。図2(b )中、一点鎖線は山折り線または谷折り線で、破線は谷折り線または山折り線で ある。
【0026】 また、図2(a)で斜線を施した部分は、袋にした時に内側に隠れる隠れ面1 0であり、外側に表れる表面11とは異なる意匠を施す。意匠は例えば、絵柄、 図柄、文字、模様、色彩等で構成し、印刷したりして適宜形成すればよい。図3 は、その極一例を示し、つぼみ状態の花を表面11に形成し、開花状態の花を隠 れ面10に形成している。
【0027】 このように構成した手提げ袋1では、本体部2の前側壁部4aと後側壁部4b に2本ずつ形成したプリーツ部5が拡幅機能を有する。またそのプリーツ部5の 上端は開放しており、プリーツ部5が開くように提げ手3を取り付けている。こ のため、図4に示したように、手提げ袋1の上端は大きく開口するので、物品の 出し入れは容易に行える。
【0028】 また、プリーツ部5は、縦方向に長く形成しているので、物品を収納したとき に物品の大きさ、形状に合わせて広がる。このため、本体部2の底の平面視形状 よりも大きい物品や、底の平面視形状にはそぐわない例えば球状の物品でも、収 納できる。しかもプリーツ部5の必要な部位だけが変形するので、収納状態をき れいなものとすることができる。
【0029】 そして、プリーツ部5の内側に隠れる隠れ面10と、外側に表れるの表面11 とに、それぞれ異なる意匠を施しているので、例えば物品の出し入れ時や手に提 げた使用時など隠れ面10がふと表れるときに外観上の変化が得られるので、面 白みがある。意匠によっては美しさも演出できる。
【0030】 またプリーツ部5を提げ手形成位置に形成するとともに、紐状体からなる提げ 手3の両端部を、そのプリーツ部5に挿通保持しているので、提げ手3を持って 提げたときにプリーツ部5がひろがるのを防止できる。このため体裁がよく、大 きなものを収納しても、必要以上に開口部2aが広がることはない。また、提げ 手3の両端部にかかる荷重は、積層状態のプリーツ部5の挿通孔7に分散されて 支持されるので、強度の向上を図り、耐久性を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 手提げ袋の斜視図。
【図2】 本体部の展開図。
【図3】 要部の斜視図。
【図4】 作用状態の正面図。
【符号の説明】
1…手提げ袋 2…本体部 2a…開口部 3…提げ手 4…周壁部 5…プリーツ部 10…隠れ面 11…表面

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋状をなす本体部の上端開口部近傍に提げ
    手を有した手提げ袋であって、上記本体部を形成する周
    壁部に、縦方向に延びるプリーツ部を形成した手提げ
    袋。
  2. 【請求項2】前記プリーツ部の上端を、プリーツが解け
    る方向に変形すべく開放した請求項1に記載の手提げ
    袋。
  3. 【請求項3】前記プリーツ部の内側に隠れる隠れ面と、
    外側に表れるの表面とに、それぞれ異なる意匠を施した
    請求項1または請求項2に記載の手提げ袋。
  4. 【請求項4】前記プリーツ部を提げ手形成位置に形成す
    るとともに、前記提げ手を紐状体で構成し、該提げ手の
    両端部を、前記プリーツ部に串刺しする如く相対移動可
    能に挿通保持した請求項3に記載の手提げ袋。
JP2002005073U 2002-08-12 2002-08-12 手提げ袋 Expired - Lifetime JP3092054U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005073U JP3092054U (ja) 2002-08-12 2002-08-12 手提げ袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005073U JP3092054U (ja) 2002-08-12 2002-08-12 手提げ袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3092054U true JP3092054U (ja) 2003-02-28

Family

ID=43246134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005073U Expired - Lifetime JP3092054U (ja) 2002-08-12 2002-08-12 手提げ袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092054U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516668A (en) Knock-down combination handbag and mat and method of making same
US8201862B2 (en) Device for collecting and containing solid or liquid substances, including animal or human waste
US2532778A (en) Shopping bag
EP1541479A1 (en) Combination cosmetic purse and display package
US5580173A (en) Folding bag
JP3092054U (ja) 手提げ袋
TWI766278B (zh) 折疊包及折疊包的製作方法
US4575369A (en) Method of forming a knockdown handbag and mat
JP3090830U (ja) フルフラットバッグ
US2897865A (en) Combined child's handbag and carrying package
JP3231274U (ja) バッグ
JP3233693U (ja) 折畳バッグ
JPH0531073Y2 (ja)
CN211611630U (zh) 折叠包
JP6059790B1 (ja) マチ付安全手提げ袋の製造方法
JP3045319U (ja) 折り畳み式収納ケース
JP2588567Y2 (ja) 風呂敷
JP2024062308A (ja) 折り畳み収納買物袋
JPS6116997Y2 (ja)
JP3116266U (ja) 書道用具収納バッグ
JPH0536820Y2 (ja)
JP3087889U (ja) 包装袋
JP3045155U (ja) 開閉共有袋
JPH0223542Y2 (ja)
JP3128725U (ja) 小物入れ兼用ハンカチ

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20040720

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 6