JP3091642U - 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造 - Google Patents

低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造

Info

Publication number
JP3091642U
JP3091642U JP2002004596U JP2002004596U JP3091642U JP 3091642 U JP3091642 U JP 3091642U JP 2002004596 U JP2002004596 U JP 2002004596U JP 2002004596 U JP2002004596 U JP 2002004596U JP 3091642 U JP3091642 U JP 3091642U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electrode plate
electrode
collecting
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002004596U
Other languages
English (en)
Inventor
泰和 楊
Original Assignee
泰和 楊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/884,031 priority Critical patent/US6806679B2/en
Priority to CNB01131074XA priority patent/CN100466344C/zh
Priority to CN01260533U priority patent/CN2508405Y/zh
Priority to CA2390493A priority patent/CA2390493C/en
Priority to AT02254102T priority patent/ATE482492T1/de
Priority to DE60237758T priority patent/DE60237758D1/de
Priority to EP02254102A priority patent/EP1372207B1/en
Priority to BRPI0202616-3A priority patent/BR0202616B1/pt
Priority to ZA200204967A priority patent/ZA200204967B/xx
Priority to KR1020020039283A priority patent/KR100893238B1/ko
Priority to JP2002209567A priority patent/JP5004397B2/ja
Application filed by 泰和 楊 filed Critical 泰和 楊
Priority to JP2002004596U priority patent/JP3091642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091642U publication Critical patent/JP3091642U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチパスの直列や並列接続のコストを押さ
え製造工数も押さえた、低いインナー抵抗を有する蓄
電、放電装置のバス構造を提供する。 【解決手段】 独立電池タンクには、所定数の並列正電
極板P100及び対応した所定数の並列負電極板P10
0を個別の電極タンクに設置し、個別の電極カープルを
形成する。個別電極タンクの両側の正極性又は負電極性
の電極板P200の外側面において、電流端子を集める
端子の間はニーズにより、材質を選択し、特定に、選定
の厚さを持つ、平板端面状の電流を集める導体構造へ製
作する。外側の正極性又は負電極性の電極板P200の
周辺の電流を集める端子の間に通過する抵抗値は、同電
極板の別面に格子紋を有する電化学反応活性塗装層のあ
る正常電極面の抵抗値より低い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造の改良に関する 。
【0002】
【従来の技術】
従来から、蓄電、放電装置は様々な一次元電池や二次元電池や燃料電池やコン デンサーやスーパーコンデンサーなどがある。図1に示すのは伝統の構造として 、単辺に、電流を集める端子を設置する電極板の実施例の説明図である。各電極 板P100の単辺に、電流を集める端子T100を設置して、出力又は入力の電 流を集める機能を達成し、又はほかの電極との直列、並列接続ポイントとする。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、電極板の単辺しか、出力又は入力電流がないので、電流を集め る端子の隣接エリア及び端子T100から遠く離れるエリアを調べて見ると、出 力又は入力の電流が大きい場合に、電流密度の不均一現象が生じる。単辺へずれ る電流パスのインナー抵抗がより大きいので、進歩の構造は二箇所又は二箇所以 上の電流を集める端子を用意して、電極板には、二つ又は二つ以上の電流パスが 形成され、インナー抵抗を低降させる。細長い連結導体で、同じ電極タンク又は 異なる電極タンクにおいて、同じ電圧規格、同じ極性電極板の前述二箇所又は二 箇所以上の電流を集める端子を並列のように接続する。又は異なる電極タンクの 異なる極性の電流を集める端子を直列、直列並列のように接続する。そんな構成 は次のとおりである。正電極板及び負電極板は円形、近似円形、三辺、三辺以上 (三辺形、四辺形、五辺形、六辺形、七辺形、八辺形、八辺形以上の多辺形)な どの電極板から構成される。インナー抵抗を低くさせるために、電流を集める構 造の形態は次のように分けられる。
【0004】 (1)電極板の両辺又は両辺以上には、個別に外へ延ばすように、一つ或いは 一つ以上の電流を集める端子を設ける。図2に示すのは電極板の両辺に、それぞ れ電流を集める端子を配置する実施例の説明図である。又は、電極板P100の 一辺或いは一辺以上に、二つ或いは二つ以上の電流を集める端子を設置し、二つ 又は二つ以上の電流パスが形成され、インナー抵抗を低降させる。図3に示すの は電極板の相対辺に、二つ電流を集める端子を配置する一例の説明図である。
【0005】 (2)電極板P100の外側に隣接する両辺又は両辺以上の選定エリア或いは 中間エリアに、個別に、一つ又は一つ以上の電気導通の貫通孔を設け、又は一辺 や一辺以上の電気導通の貫通孔を設ける。しかも、前述の正電極板及び負電極板 の両辺又は両辺以上の選定エリア或いは中間エリアにおいて、異なる極性の電極 板の一箇所や一箇所以上を選定して、電気導通バーB100を通過するが接触し ないという一箇所や一箇所以上の隔離空間或いは隔離ノッチを設ける。電気導通 バーのサイズより大きな一つ又は一つ以上の隔離貫通子を加工してもよい。そう すると、二つ又は二つ以上の電流パスが形成され、インナー抵抗を低降させる。 図4に示すのは電極板に、二つ貫通孔及び二つ隔離ノッチを設置する一例の説明 図である。
【0006】 前述の構造は蓄電、放電装置の電流パスを増加し、蓄電、放電装置のインナー 抵抗を低降させるが、個別電極タンクの多辺、マルチパスの直列や並列接続のコ ストがより高いばかりでなく、製造の工時もよくかかる。 したがって本考案の目的は、マルチパスの直列や並列接続のコストを押さえ製 造工数も押さえた、低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造を提供 することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本考案の請求項1記載の低いインナー抵抗を有す る蓄電、放電装置のバス構造は、蓄電、放電装置の各電極板には一箇所以上の電 流を集める構造を設け、電極板が電流を集めるマルチパスを備える。同じ電極タ ンク同士や異なる電極タンクの同じ電位規格及び同じ極性の電極板の電流を集め る端子を並列のように接続し、又は異なる極性の電極板の間における電流を集め る端子を直列や直列並列のように接続する。さらに、個別の電極タンクの両側に 配置された正極性および負極性の電極板の外側面を出力、入力の電流が有利に集 められるという低い抵抗の構造へつくる。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 本考案の一項目又は一項目以上の構造特徴を採用して、低いインナー抵抗を有 する蓄電、放電装置のバスの改良構造を形成し、様々な応用実施例が次のように 挙げられる。同じ設計理念で、適用できる必要な幾何形状は極めて多い。電流を 集める端子を設置する各辺及び設置の端子数量は選択できる。図5から図35は 利便に説明するための代表実施例だけで、低いインナー抵抗を有する蓄電、放電 装置のバス構造の改良範囲を制限しない。本考案の設計構造の特徴だけを著しく 顕わすために、伝統蓄電、放電装置の広く採用した外殻体や異なる極性電極板の 間における電解質、隔離薄片、隔離ペド、隔離フィルム、誘電材料フィルムなど は次の応用実施例、図面、説明には、すべて省略され、又は概要に述べられる。
【0009】 まずは図5から図10に示すように、本考案の一実施例による低いインナー抵 抗を有する蓄電、放電装置のバス構造の改良を調べて見ると、低いインナー抵抗 の構造は各独立電極タンクの両側における正極性、負極性電極板の外側面の改良 及び電流を集める端子の改良を含む。各独立電極タンクの両側における正極性、 負極性電極板の外側面の改良設計は次のようになる。
【0010】 独立電池タンクには、一枚又は一枚以上の並列正電極板P100及び対応した 一枚又は一枚以上の並列負電極板P100を個別の電極タンクに設置し、個別の 電極カープルを形成する。個別電極タンクの両側の正極性又は負電極性の電極板 P200の外側面において、電流端子を集める端子の間はニーズにより、材質を 選択し、特定に、選定の厚さを持つ、平板端面状の電流を集める導体構造へ製作 する。そうすると、外側の正極性又は負電極性の電極板P200の周辺の電流を 集める端子T100の間に通過する抵抗値は同電極板の別面に、格子紋を持つ、 電化学反応活性塗装層(Active Material)のある正常電極面の 抵抗値より低い。
【0011】 図5に示すのは本考案の一実施例による低いインナー抵抗を有する蓄電、放電 装置のバス構造の改良であり、個別の電極タンクに、外側の電極板は自身の外側 面に、一体化又は平板式厚さを追加する平板状のように、電流を集める導体構造 を形成する説明図である。なお、前述の平板状は等しい厚さ平板又は等しくない 傾斜の厚さの平板構造を含む。図6は図5の側視図である。図7は図5の構造を 同じ極性のように並列するアセンブリ説明図である。前述の独立電極タンクに構 成した個別電極カープルの両側の正極性又は負極性電極板P200の外側面にお いて、各電流を集める端子T100の間は選定の厚さの網状導体構造を採用して もよい。図8は本考案の一実施例による低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装 置のバス構造の改良であり、各独立の電極タンクにおいて、外側の電極板の自身 の外側面に、電流を集める網状導体構造を形成する説明図である。図9は図8の 側視図である。図10は図8の構造を同じ極性のように並列するアセンブリ説明 図である。
【0012】 また、独立電極タンクに構成した個別電極カープルの両側の正極性又は負極性 電極板P200の外側面において、各電流を集める端子T100の間はハンダ付 け、溶接、リベット接続、ねじ込み、圧力押し合い、内部埋め込み、嵌め込み、 又は他の方式で、薄片状、網状、細長い状の電流を集める導体を結合してもよい 。よって、外側の正極性又は負電極性の電極板P200の周辺の電流を集める端 子T100の間に通過する抵抗値は同電極板の別面に、格子紋を持つ、電化学反 応活性塗装層(Active Material)のある正常電極面の抵抗値よ り低い。
【0013】 図11は本考案の一実施例による低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置の バス構造の改良であり、各独立の電極タンクにおいて、外側の電極板の自身の外 側面に、電流を集める細長い状導体構造を形成する説明図である。図12は図1 1の側視図である。図13は図11の構造を同じ極性のように並列するアセンブ リ説明図である。
【0014】 上述外側の平板状端面の電極板は二つ又は二つ以上の独立の電極タンクを連結 することができ、同電圧規格ならば、同極性並列または異なる極性直列のように 接続できる。図14は図5の各独立の電極タンクにおいて、電流を集める端子は マルチパス直列のように、アセンブリする説明図である。
【0015】 その他、ニーズにより、外側の平板状の端面の電極板はほかの電極タンクを連 結するために、設置した電流を集める端子の一側に、さらに、二つ又は二つ以上 の電流を集める端子を設置してもよい。それで、マルチパスのように、接続する ことにより、抵抗を低降させる。図15は図5の外側において、平板状電気導通 構造を具有する電極板に、二つ又は二つ以上の電流を集める端子を配置する実施 例の説明図である。図16は図15の側視図である。
【0016】 本考案の一実施例による低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造 の改良は個別電極タンク両側の正極性又は負極性電極板P200の外側電気導通 構造について、二つの電流を集める端子T100を設置する。マルチグループの 個別電極タンクを直列、並列するという応用の場合に、各個別電極タンクは二つ の電流を集める端子で、並列、直列のように接続される。図17は図5の各独立 の電極タンクにおいて、電流を集める端子はマルチパス並列、直列のように、ア センブリする説明図である。
【0017】 本考案の一実施例による低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造 の改良は電流を集める端子と電極板の抵抗値をさらに低降させるために、電流を 集める端子が外へ延ばせる台形を採用してもよい。つまり、電流を集める台形端 子の広い台形底辺を電極板に連結し、電極板の出力、入力のインナー抵抗を下げ る。
【0018】 前述の電流を集める台形端子の電極板の応用案例は両面格子紋を持つ、電化学 反応活性塗装層(Active Material)のある正常電極板P100や個別電極タン クの両側に設置した正極性又は負電極姓の電極板P200の二つ、二つ以上の出 力、入力用の電流を集める端子T100などがあげられる。それが電極板P10 0や正極性又は負電極性の電極板P200の一辺、一辺以上に設置してもよい。 一つ又は一つ以上の電流を集める端子を電極板P100や正極性又は負電極性の 電極板P200の両辺、両辺以上に設置してもよい。
【0019】 図18は、低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造の改良電極板 に、電流を集める端子を配置する実施例(一)である。主に、個別電極タンクの 両側の正極性又は負電極性の電極板P200の外側面において、単辺の中間に、 電流を集める台形端子T100が二つある。それで、図20の電極板と一対のよ うに、正、負の電極カープルを形成する。図19は図18の側視図である。
【0020】 図20は、低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造の改良電極板 に、電流を集める端子を配置する実施例(二)である。主に、個別電極タンクの 両側の正極性又は負電極性の電極板P200の外側面において、単辺の両側に、 電流を集める台形端子T100が二つある。それで、図18の電極板と一対のよ うに、正、負の電極カープルを形成する。図21は図20の側視図である。
【0021】 図22は、低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造の改良電極板 に、電流を集める端子を配置する実施例(三)である。主に、個別電極タンクの 両側の正極性又は負電極性の電極板P200の外側面において、単辺に、電流を 集める台形端子T100が外へ延ばすように二つある。その特徴は電流を集める 同辺の台形端子のピークと電極板の両辺側縁の寸法差異がある。そうすると、同 じ形状の二枚電極板を反面重畳のように放置して、電極カープルを形成するとき に、隣接の正負極板が交差重畳に配置されるので、電流を集める各端子が交差す るが相互に干渉せず、利便に連結できる。より広い台形の根部は電流を集める立 派な効果を遂げる。図23は図22の側視図である。
【0022】 図24は、低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造の改良電極板 に、電流を集める端子を配置する実施例(四)である。主に、個別電極タンクの 両側の正極性又は負電極性の電極板P200の外側面において、単辺に、電流を 集める台形端子T100が外へ延ばすように三つある。その特徴は電流を集める 同辺の台形端子のピークと電極板の両辺側縁の寸法差異がある。そうすると、同 じ形状の二枚電極板を反面重畳のように放置して、電極カープルを形成するとき に、隣接の正負極板が交差重畳に配置されるので、電流を集める各端子が交差す るが相互に干渉せず、利便に連結できる。より広い台形の根部は電流を集める立 派な効果を遂げる。図25は図24の側視図である。
【0023】 図26は、低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造の改良電極板 に、電流を集める端子を配置する実施例(五)である。主に、個別電極タンクの 両側の四辺形正極性又は負電極性の電極板P200の外側面において、向き合う 両辺の各辺毎に、電流を集める台形端子T100が外へ延ばすように一つある。 その特徴は電流を集める同辺の二つ台形端子のピークと電極板の両辺側縁の寸法 差異がある。そうすると、同じ形状の二枚電極板を反面重畳のように放置して、 電極カープルを形成するときに、隣接の正負極板が交差重畳に配置されるので、 電流を集める各端子が交差するが相互に干渉せず、利便に連結できる。より広い 台形の根部は電流を集める立派な効果を遂げる。図27は図26の側視図である 。
【0024】 図28は、低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造の改良電極板 に、電流を集める端子を配置する実施例(六)である。主に、個別電極タンクの 両側の四辺形正極性又は負電極性の電極板P200の外側面において、向き合う 両辺の各辺毎に、電流を集める台形端子T100が外へ延ばすように二つある。 その特徴は電流を集める同辺の二つ台形端子のピークと電極板の両辺側縁の寸法 差異がある。そうすると、同じ形状の二枚電極板を反面重畳のように放置して、 電極カープルを形成するときに、隣接の正負極板が交差重畳に配置されるので、 電流を集める各端子が交差するが相互に干渉せず、利便に連結できる。より広い 台形の根部は電流を集める立派な効果を遂げる。図29は図28の側視図である 。
【0025】 図30は、低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造の改良電極板 に、電流を集める端子を配置する実施例(七)である。主に、個別電極タンクの 両側の四辺形正極性又は負電極性の電極板P200の外側面において、向き合う 両辺の各辺毎に、電流を集める台形端子T100が外へ延ばすように三つある。 その特徴は両辺の各辺に、電流を集める三つの台形端子と電極板における端子を 設置しない両辺側縁との寸法差異がある。そうすると、同じ形状の二枚電極板を 反面重畳のように放置して、電極カープルを形成するときに、隣接の正負極板が 交差重畳に配置されるので、電流を集める各端子が交差するが相互に干渉せず、 利便に連結できる。より広い台形の根部は電流を集める立派な効果を遂げる。図 31は図30の側視図である。
【0026】 図32は、低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造の改良電極板 に、電流を集める端子を配置する実施例(八)である。主に、個別電極タンクの 両側の四辺形正極性又は負電極性の電極板P200の外側面において、中心から 、外周へ見る各辺に沿って、左又は右の同方向へずれるように、電流を集める台 形端子T100が一つ設けられる。そうすると、同じ形状の二枚電極板を反面重 畳のように放置して、電極カープルを形成するときに、隣接の正負極板が交差重 畳に配置されるので、電流を集める各端子が交差するが相互に干渉せず、利便に 連結できる。より広い台形の根部は電流を集める立派な効果を遂げる。図33は 図32の側視図である。
【0027】 図34は、低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造の改良電極板 に、電流を集める端子を配置する実施例(九)である。主に、個別電極タンクの 両側の四辺形正極性又は負電極性の電極板P200の外側面において、中心から 、外周へ見る各辺に沿って、左又は右の同方向へずれるように、電流を集める台 形端子T100が二つ設けられる。そうすると、同じ形状の二枚電極板を反面重 畳のように放置して、電極カープルを形成するときに、隣接の正負極板が交差重 畳に配置されるので、電流を集める各端子が交差するが相互に干渉せず、利便に 連結できる。より広い台形の根部は電流を集める立派な効果を遂げる。図35は 図34の側視図である。
【0028】 前述した図5から図35の各実施例は具体の応用案例だけで、本設計の応用範 囲を制限しない。実際に、四辺形又は近似四辺形の電極板を応用する場合に、両 側又は四側に、電流を集める端子を設置する以外、三側だけに、電流を集める端 子を設置してもよい。電極板の形状は四辺形を採用する以外、円形や近似円形や 楕円形や近似楕円形や三辺形や三辺形以上(三辺形、四辺形、五辺形、六辺形、 七辺形、八辺形、八辺形以上の多辺形)を採用してもよい。電極板毎は二つ又は 二つ以上の電流を集める端子があるので、電流を集めるパスは二つ又は二つ以上 があることを特徴とする。
【0029】 前述した図24から図35の各実施例について、電極板が応用のニーズに応じ て、特殊な特徴がある以外、各実施例は次の全部又は部分の特徴を含む。 前述の正電極板及び負電極板は円形や近似円形や楕円形や近似楕円形や三辺形 や三辺形以上(三辺形、四辺形、五辺形、六辺形、七辺形、八辺形、八辺形以上 の多辺形)の電極板構造から構成される。同じ電極タンクや異なる電極タンクの 同じ電位規格及び同じ極性電極板の電流を集める端子を並列のように接続し、又 は異なる電極タンクの異なる極性の電極板の間における電流を集める端子を直列 や直列並列混合のように接続する。
【0030】 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造が無極性の蓄電、放電装 置(例えば、コンデンサー)に応用すれば、前述の正電極板及び負電極板は第一 電極板及び第二電極板に取り替えられる。 電気導通バーは電極板の電気導通貫通孔を貫通して結合する。結合したあとの 電気導通バー及び電極板は電気導通のよい状態となる。電気導通バーは円形や方 形や三角形や楕円形やほかの幾何断面形状のソリッド又は中空管又は長手軸方向 の隙間を持つクローズドではない中空管構造のフレキシブルバーから形成される 。
【0031】 上述構造の電気導通バーの両端に、それぞれ突出のキャップやねじやナットや ワンウェイのガスケット、絶縁押し板などを設けて、電極板のグループを強力の ように、締め付けて、機構の安全性を向上させる。 上述構造の電気導通バーで、同極性電極板の電気導通貫通孔を通過して、並列 のように、電流を集める効果を果たし、又は、異なる極性電極の電気導通貫通孔 の間を通過して、直列の効果を果たし、又は同時に、同極性及び異なる極性電極 の間を貫通して、並列のように、電流を集める効果及び直列の効果を果たす。
【0032】 上述電気導通バーが中空管から構成すれば、さらに、気体の状態や液体の状態 の流体パンプ及び冷却用放熱装置(又は加熱装置)を追加してもよい。それで、 気体の状態や液体の状態の流体を作動し、管状の電気導通バーを通過して、冷却 又は加熱の温度調節の効果を達成する。
【0033】 電気導通バーが並列のように、電流を集める構造として、通過の流体が絶縁の 流体ならば、各同電位の電極における管状の電気導通バーは直接に、パスを直列 又は並列することができる。 電気導通バーが並列のように、電流を集める効果及び直列効果を果たすと応用 すれば、各異なる電位の電気導通バーの間が絶縁のガイドパイプで、直列又は並 列され、冷却又は加熱の温度調節用の気体の状態や液体の状態の流体を通過 する。
【0034】 電気導通バーと通過される電極板の隔離貫通孔との間は絶縁のコイル状又は管 状の絶縁物をいれることがよい。それで、絶縁性を確保して、電極板グループの 間の構造安定性を向上させる。 電気導通バーと通過される電極板の隔離ノッチとの間は絶縁ブロックをいれる ことがよい。それで、絶縁性を確保して、電極板グループの間の構造安定性をア ップさせる。
【0035】 電気導通バーと通過される電極板の隔離空間は空間安定ブロックを設置しても よい。それで、絶縁性を確保して、電極板グループの間の構造安定性を向上させ る。 個別電極板の両側又は両側以上には、個別に外へ延ばすように、二つ又は二つ 以上の電流を集める端子を設ける。それで、同極性電極板の間をマルチパス並列 のように接続させ、又は異なる極性の電極板の間を直列のように接続させる。ま た、蓄電装置の同一電極板が電流を入力又は出力する場合に、ツウウェイ又はツ ウウェイ以上の電流パスを供給するので、蓄電装置の入力又は出力するときのイ ンナー抵抗を低降させる。
【0036】 隔離体は各層ずつ、異なる極性の電極板の間に配置される隔離薄片、隔離フィ ルム(又は隔離ぺド)である。隔離体がはめる構造を採用する場合に、同時に、 正、負電極板にはめて、又はその一つ極性の電極にはめて隔離させる。 殻体は蓄電、放電装置の容器として、電極板を保護し、絶縁材料又は非絶縁材 料から構成される。非絶縁材料から構成されば、殻体の内側と内部電極との間に 、別に絶縁物を追加する。
【0037】 図36は本考案の実施例による貫通孔及び電気導通バーで、蓄電、放電の装置 を構成したものである。前述のように、本考案の実施例の低いインナー抵抗を有 する蓄電、放電装置のバス構造の改良は同電極タンクの両側における正、負電極 板の電流端子がニーズにより、一つ又は一つ以上設置し、一辺又は一辺以上に設 置する以外、ほかの電極板ならば、個別電極板の両側又は両側以上には、個別に 外へ延ばすように、二つ又は二つ以上の電流を集める端子を一側又は一側以上に 設ける。それで、同極性電極板の間をマルチパス並列のように接続させ、又は異 なる極性の電極板の間をマルチパス直列のように接続させる。電流を集める端子 は円形や方形やほかの幾何形状のソリッド又は中空管状の電気導通バーから形成 される。それで、蓄電、放電装置電極板の間の電気導通貫通孔を貫通して結合す る。よって、同極性電極板を並列のように接続し、異なる極性の電極板を直列や 直列並列混合のように接続する。
【0038】 さらに、連結導体で、同じ電極タンクや異なる電極タンクの同じ電位規格及び 同じ極性電極板の電流を集める端子を並列のように接続し、又は異なる電極タン クの異なる極性の電極板の間における電流を集める端子を直列や直列並列混合の ように接続する。しかも、個別電極タンクの両側の正極性や負極性の電極板の外 側面を出力、入力の電流が簡易に集められるという低い抵抗の構造へつくって、 又は、電流を集める並列電気導通体を追加して、入力又は出力の集める電流の抵 抗を低降させることを特徴とする。
【0039】 以上の内容をまとめると、本考案の実施例による低いインナー抵抗を有する蓄 電、放電装置のバス構造は新規の発想として、確かに、蓄電、放電装置の電流を 集める電極板の構造をよく改良し、全体の構造強度を著しく向上させるので、設 計の進歩性が十分ある。
【0040】 本考案の実施例により提供される低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置の バス構造は一次元電池や二次元電池や燃料電池やコンデンサーやスーパーコンデ ンサーなど蓄電、放電装置に応用される。蓄電、放電装置の各電極板は一箇所や 一箇所以上の電流を集める構造を設け、電極板が電流を集めるマルチパスを持つ 。また、同じ電極タンクや異なる電極タンクの同じ電位規格及び同じ極性電極板 の電流を集める端子を並列のように接続し、又は異なる極性の電極板の間におけ る電流を集める端子を直列や直列並列のように接続する。さらに、個別電極タン クの両側の正極性や負極性の電極板の外側面を出力、入力の電流が有利に集めら れるという低い抵抗の構造へつくることを特徴とする。
【0041】 本考案の実施例により提供される低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置の バス構造はさらに、連結導体で、同じ電極タンクや異なる電極タンクの同じ電位 規格及び同じ極性電極板の電流を集める端子を並列のように接続し、又は異なる 電極タンクの異なる極性の電極板の間における電流を集める端子を直列や直列並 列混合のように接続する。しかも、個別電極タンクの両側の正極性や負極性の電 極板の外側面を出力、入力の電流が簡易に集められるという低い抵抗の構造へつ くって、又は、電流を集める並列電気導通体を追加して、又は優れた電気導通性 の材質を採用し、入力又は出力の集める電流の抵抗を低降させることを特徴とす る。 また、ニーズにより、次の単独又は各項目の構造特徴を選択する。
【0042】 個別電極タンクは電極タンクの両側の正極性又は負極性電極板P200の外側 面に設置する。有利に、電流を集める端子T100の入力、出力を連結するため に、平板状又は細長い状又は網状又は他の選定形状、選定材質を採用して、低い インナー抵抗の電流を集めて、電気導通する構造が形成される。
【0043】 個別電極タンクは電極タンクの両側の正極性又は負極性電極板の外側面に設置 する。電流を集める出力端子の間は半田付けや溶接やリベット接続やねじ込み、 力で押し合いや内部埋め込みや嵌め込みや他の方式で結合される。有利に、電流 を集める端子の入力、出力を連結するために、平板状又は細長い状又は網状又は 他の選定形状、選定材質を採用して、低いインナー抵抗の電流を集めて、電気導 通する構造が形成される。
【0044】 蓄電、放電装置の電流を集める入力、出力端子の電気導通構造は電極タンクの 両側の正極性又は負極性電極板の外側面に設置する。有利に、電流を集める端子 の入力、出力を連結するために、平板状又は細長い状又は網状又は他の選定形状 、選定材質を採用して、低いインナー抵抗の電流を集めて、電気導通する構造が 形成される。前掲の平板状は等しい厚さ平板状及び等しくない厚さ傾斜平板状の 構造を含む。
【0045】 蓄電、放電装置の電流を集める入力、出力端子の電気導通構造は電極タンクの 両側の正極性又は負極性電極板の外側面に設置する。電流を集める出力端子の間 は半田付けや溶接やリベット接続やねじ込み、力で押し合いや内部埋め込みや嵌 め込みや他の方式で結合される。有利に、電流を集める端子の入力、出力を連結 するために、平板状又は細長い状又は網状又は他の選定形状、選定材質を採用し て、低いインナー抵抗の電気導通する構造が形成される。
【0046】 マルチセットの同極性電極板の電流を集める各入力、出力端子の間には、並列 の導体構造を採用する。選定の幾何形状及び選定材質の連結薄片状又はバー状の 導体を追加する。 マルチセットの異なる極性電極板の電流を集める各入力、出力端子の間には、 マルチパスの直列導体構造を採用する。さらに、選定の幾何形状及び選定材質の 連結薄片状又はバー状の導体を追加する。
【0047】 本考案の実施例による低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造に おいては、独立電極タンクの中における両側面の正極性又は負極性電極板として は、その外側面が上述新規の低いインナー抵抗構造を具有する以外、ニーズに応 じて、他の低いインナー抵抗構造を選定してもよい。電流を集める入力、出力端 子はニーズにより、一つ又は一つ以上を設置し、一辺又は一辺以上に設置するこ とを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】伝統の方式として、単辺に、電流を集める端子
を設置する電極板の一例の説明図である。
【図2】従来から、既存の電極板の両辺に、電流を集め
る端子を設置する一例の説明図である。
【図3】従来から、既存の電極板の相対辺に、電流を集
める端子を設置する一例の説明図である。
【図4】従来から、既存の電極板に、二つの貫通孔及び
二つの隔離ノッチを設置する一例の説明図である。
【図5】本考案の一実施例において、平板状のように、
電流を集める導体構造を形成する説明図である。
【図6】図5の側視図である。
【図7】図5の構造を同じ極性のように並列するアセン
ブリ説明図である。
【図8】本考案の一実施例において、電流を集める網状
導体構造を形成する説明図である。
【図9】図8の側視図である。
【図10】図8の構造を同じ極性のように並列するアセ
ンブリ説明図である。
【図11】本考案の一実施例において、電流を集める細
長い状導体構造を形成する説明図である。
【図12】図11の側視図である。
【図13】図11の構造を同じ極性のように並列するア
センブリ説明図である。
【図14】図5の各独立の電極タンクにおいて、電流を
集める端子はマルチパス直列のようにアセンブリするア
センブリ説明図である。
【図15】図5の外側において、平板状電気導通構造を
具有する電極板に、二つ又は二つ以上の電流を集める端
子を配置する実施倒の説明図である。
【図16】図15の側視図である。
【図17】図5の各独立の電極タンクにおいて、電流を
集める端子はマルチパス並列、直列のようにアセンブリ
するアセンブリ説明図である。
【図18】電極板に、電流を集める端子を配置する本考
案の実施例(一)を示す模式図である。
【図19】図18の側視図である。
【図20】電極板に、電流を集める端子を配置する本考
案の実施例(二)を示す模式図である。
【図21】図20の側視図である。
【図22】電極板に、電流を集める端子を配置する本考
案の実施例(三)を示す模式図である。
【図23】図22の側視図である。
【図24】電極板に、電流を集める端子を配置する本考
案の実施例(四)を示す模式図である。
【図25】図24の側視図である。
【図26】電極板に、電流を集める端子を配置する本考
案の実施例(五)を示す模式図である。
【図27】図26の側視図である。
【図28】電極板に、電流を集める端子を配置する本考
案の実施例(六)を示す模式図である。
【図29】図28の側視図である。
【図30】電極板に、電流を集める端子を配置する本考
案の実施例(七)を示す模式図である。
【図31】図30の側視図である。
【図32】電極板に、電流を集める端子を配置する本考
案の実施例(八)を示す模式図である。
【図33】図32の側視図である。
【図34】電極板に、電流を集める端子を配置する本考
案の実施例(九)を示す模式図である。
【図35】図34の側視図である。
【図36】貫通孔及び電気導通バーで、蓄電、放電の装
置を構成する本考案の実施例を示す模式図である。
【符号の説明】
P100 電極板 T100 電流を集める端子 S100 電気導通の貫通孔 B100 電気導通バー P200 正極性又は負極性の電極板

Claims (23)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装
    置のバス構造であって、 蓄電、放電装置の各電極板には一箇所以上の電流を集め
    る構造を設け、電極板が電流を集めるマルチパスを備
    え、 同じ電極タンク同士や異なる電極タンクの同じ電位規格
    及び同じ極性の電極板の電流を集める端子を並列に接続
    し、又は異なる極性の電極板の間における電流を集める
    前記端子を直列や直列並列混合に接続し、 個別の電極タンクの両側の正極性若しくは負極性の電極
    板の外側面を出力、入力の電流が有利に集められるとい
    う低い抵抗の構造に形成することを特徴とする低いイン
    ナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造。
  2. 【請求項2】 連結導体で、同じ電極タンクや異なる電
    極タンクの同じ電位規格及び同じ極性の電極板の電流を
    集める端子を並列に接続し、又は異なる電極タンクの異
    なる極性の電極板の間における電流を集める端子を直列
    や直列並列混合に接続し、 個別の電極タンクの両側の正極性や負極性の電極板の外
    側面を出力、入力の電流が簡易に集められるという低い
    抵抗の構造に形成し、又は、電流を集める並列電気導通
    体を追加し、又は優れた電気導通性の材質を採用し、入
    力若しくは出力により集められる電流の抵抗を低降さ
    せ、 (A)個別の電極タンクは電極タンクの両側の正極性又
    は負極性の電極板(P200)の外側面に設置し、有利
    に、電流を集める端子(T100)の入力、出力を連結
    するために、平板状又は細長い形状又は網状又は他の選
    定形状と選定材質を採用して、低いインナー抵抗の電流
    を集めて、電気導通する構造が形成され、 (B)個別の電極タンクは電極タンクの両側の正極性又
    は負極性の電極板の外側面に設置し、電流を集める出力
    端子の間はハンダ付け、溶接、リベット接続、ねじ込
    み、力による押し合い、内部埋め込み、嵌め込み又はそ
    の他の方式で結合され、有利に、電流を集める端子の入
    力、出力を連結するために、平板状又は細長い形状又は
    網状又は他の選定形状と選定材質を採用して、低いイン
    ナー抵抗の電流を集めて、電気導通する構造が形成さ
    れ、 (C)蓄電、放電装置の電流を集める入力端子および出
    力端子の電気導通構造は電極タンクの両側の正極性又は
    負極性の電極板の外側面に設置し、有利に、電流を集め
    る前記端子の入力、出力を連結するために、平板状又は
    細長い形状又は網状又は他の選定形状と選定材質を採用
    して、低いインナー抵抗の電流を集めて、電気導通する
    構造が形成され、前記平板状は等しい厚さの平板状及び
    等しくない厚さの傾斜平板状の構造を含み、 (D)蓄電、放電装置の電流を集める入力端子および、
    出力端子の電気導通構造は電極タンクの両側の正極性又
    は負極性の電極板の外側面に設置し、電流を集める出力
    端子の間はハンダ付け、溶接、リベット接続、ねじ込
    み、力による押し合い、内部埋め込み、嵌め込み、又は
    その他の方式で結合され、有利に、電流を集める端子の
    入力、出力を連結するために、平板状又は細長い形状又
    は網状又は他の選定形状と選定材質を採用して、低いイ
    ンナー抵抗の電気導通する構造が形成され、 (E)マルチセットの同極性電極板の電流を集める各入
    力端子および出力端子の間には、並列の導体構造を採用
    し、選定の幾何形状及び選定材質の連結薄片状又は棒状
    の導体を追加し、 (F)マルチセットの異なる極性電極板の電流を集める
    各入力端子および出力端子の間には、マルチパスの直列
    導体構造を採用し、選定の幾何形状及び選定材質の連結
    薄片状又は棒状の導体を追加し、 前記(A)〜(F)の構成の少なくとも一つを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の低いインナー抵抗を有す
    る蓄電、放電装置のバス構造。
  3. 【請求項3】 独立電極タンクの中における両側面の正
    極性又は負極性電極板として、その外側面は上述新規の
    低いインナー抵抗構造を具有することに加え、必要に応
    じて、他の低いインナー抵抗構造を選定することも可能
    であり、電流を集める入力端子および、出力端子は、一
    つ以上設置し、一辺以上に設置することを特徴とする請
    求項1記載の低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置
    のバス構造。
  4. 【請求項4】 各独立電極タンクの両側における正極性
    電極板および負極性電極板の外側面の設計は、 独立電池タンクにおいて、一枚以上の並列正電極板(P
    100)及び対応した一枚以上の並列負電極板(P10
    0)を個別の電極タンクに設置し、個別の電極カープル
    を形成し、個別電極タンクの両側の正極性電極板(P2
    00)又は負電極性の電極板(P200)の外側面にお
    いて、電流を集める端子の間は必要に応じて材質を選択
    特定し、選定の厚さの平板端面状の電流を集める導体構
    造へ形成し、外側の正極性又は負電極性の電極板(P2
    00)の周辺の電流を集める端子(T100)の間を通
    過する抵抗値は電極板の別面に、格子紋を有し、電化学
    反応活性塗装層(Active Material)の
    ある正常電極面の抵抗値より低いことを特徴とする請求
    項1記載の低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置の
    バス構造。
  5. 【請求項5】 個別の電極タンクの外側の電極板は、自
    身の外側面に、一体化又は平板式厚さを追加する平板状
    に、電流を集める導体構造を形成し、前記平板状は等し
    い厚さ又は等しくない厚さの構造を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の低いインナー抵抗を有する蓄電、放電
    装置のバス構造。
  6. 【請求項6】 独立電極タンクに構成した個別電極カー
    プルの両側の正極性電極板(P200)又は負極性電極
    板(P200)の外側面において、各電流を集める端子
    (T100)の間は直接に、選定の厚さの網状導体構造
    を採用可能であることを特徴とする請求項1記載の低い
    インナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造。
  7. 【請求項7】 独立電極タンクに構成した個別電極カー
    プルの両側の正極性電極板(P200)又は負極性電極
    板(P200)の外側面において、各電流を集める端子
    (T100)の間はハンダ付け、溶接、リベット接続、
    ねじ込み、圧力押し合い、内部埋め込み、嵌め込み又は
    その他の方式により、薄片状又は網状又は細長い形状の
    電流を集める導体を結合可能であり、外側の正極性電極
    板(P200)又は負電極性の電極板(P200)の周
    辺の電流を集める端子(T100)の間を通過する抵抗
    値は、電極板の別面に格子紋を有する電化学反応活性塗
    装層(Active Material)のある正常電
    極面の抵抗値より低いことを特徴とする請求項1記載の
    低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造。
  8. 【請求項8】 外側の平板状端面の電極板は二つ以上の
    独立の電極タンクを連結可能であり、同電圧規格であれ
    ば、同極性並列または異なる極性直列に接続可能である
    ことを特徴とする請求項1記載の低いインナー抵抗を有
    する蓄電、放電装置のバス構造。
  9. 【請求項9】 外側の平板状の端面の電極板は他の電極
    タンクを連結するために、設置した電流を集める前記端
    子の一側に、二つ以上の電流を集める端子を設置可能で
    あり、マルチパスに接続することにより、抵抗を低降さ
    せることを特徴とする請求項1記載の低いインナー抵抗
    を有する蓄電、放電装置のバス構造。
  10. 【請求項10】 個別電極タンク両側の正極性電極板
    (P200)又は負極性電極板(P200)の外側電気
    導通構造について、二つの電流を集める端子(T10
    0)を設置し、マルチグループの個別電極タンクを直
    列、並列するという応用の場合に、各個別電極タンクは
    二つの電流を集める端子により、並列あるいは直列のよ
    うに接続されることを特徴とする請求項1記載の低いイ
    ンナー抵抗を有する蓄電、放電装置バス構造。
  11. 【請求項11】 電流を集める端子と電極板の抵抗値を
    さらに低降させるために、電流を集める端子が外へ延ば
    せる台形を採用可能であり、電流を集める台形端子の広
    い台形底辺を電極板に連結し、電極板の出力、入力のイ
    ンナー抵抗を下げ、 電流を集める前記台形端子の前記電極板の応用として
    は、両面格子紋を有する電化学反応活性塗装層(Act
    ive Material)を備える正常電極板(P1
    00)や個別電極タンクの両側に設置した正極性の電極
    板(P200)又は負電極性の電極板(P200)の二
    つ以上の出力、入力用の電流を集める端子(T100)
    があげられ、それが電極板(P100)や正極性の電極
    板(P200)又は負電極性の電極板(P200)の一
    辺以上に設置可能であり、一つ以上の電流を集める端子
    を電極板(P100)や正極性の電極板(P200)又
    は負電極性の電極板(P200)の両辺以上に設置可能
    であることを特徴とする請求項1記載の低いインナー抵
    抗を有する蓄電、放電装置のバス構造。
  12. 【請求項12】 個別電極タンク両側の正極性の電極板
    (P200)又は負電極性の電極板(P200)の外側
    面には、単辺の中間に、電流を集める台形端子(T10
    0)が二つ設けられ、電極板と一対になり、正、負の電
    極カープルを形成することを特徴とする請求項1記載の
    低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造。
  13. 【請求項13】 個別電極タンクの両側の正極性の電極
    板(P200)又は負電極性の電極板(P200)の外
    側面において、単辺の中間に、電流を集める台形端子T
    100が二つ設けられ、電極板と一対になり、正、負の
    電極カープルを形成することを特徴とする請求項1記載
    の低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構
    造。
  14. 【請求項14】 個別電極タンクの両側の正極性の電極
    板(P200)又は負電極性の電極板(P200)の外
    側面において、単辺に、電流を集める台形端子(T10
    0)が外へ延ばすように二つ設けられ、 電流を集める同辺の台形端子のピークと電極板の両辺側
    縁との寸法には差異があり、同じ形状の二枚の電極板を
    反面重畳のように設置して、電極カープルを形成する
    際、隣接の正負極板が交差重畳に配置されるので、電流
    を集める各端子は交差するが相互に干渉せず、利便に連
    結可能で、より広い台形の根部は電流を集める効果を遂
    げることを特徴とする請求項1記載の低いインナー抵抗
    を有する蓄電、放電装置のバス構造。
  15. 【請求項15】 個別電極タンク両側の正極性の電極板
    (P200)又は負電極性の電極板(P200)の外側
    面において、単辺に、電流を集める台形端子(T10
    0)が外へ延ばすように三つ設けられ、 電流を集める同辺の台形端子のピークと電極板の両辺側
    縁の寸法とは差異があり、同じ形状の二枚の電極板を反
    面重畳のように設置して、電極カープルを形成する際、
    隣接の正負極板が交差重畳に配置されるので、電流を集
    める各端子が交差するが相互に干渉せず、利便に連結可
    能であり、より広い台形の根部は電流を集める効果を遂
    げることを特徴とする請求項1記載の低いインナー抵抗
    を有する蓄電、放電装置のバス構造。
  16. 【請求項16】 個別電極タンクの両側の四辺形正極性
    の電極板(P200)又は四辺形負電極性の電極板(P
    200)の外側面において、向き合う両辺の各辺毎に、
    電流を集める台形端子(T100)が外へ延ばすように
    一つ設けられ、 電流を集める同辺の二つ台形端子のピークと電極板の両
    辺側縁とには寸法に差異があり、同じ形状の二枚電極板
    を反面重畳のように設置して、電極カープルを形成する
    際、隣接の正負極板が交差重畳に配置されるので、電流
    を集める各端子が交差するが相互に干渉せず、利便に連
    結可能で、より広い台形の根部は電流を集める効果を遂
    げることを特徴とする請求項1記載の低いインナー抵抗
    を有する蓄電、放電装置のバス構造。
  17. 【請求項17】 個別電極タンクの両側の四辺形正極性
    の電極板(P200)又は負電極性の電極板(P20
    0)の外側面において、向き合う両辺の各辺毎に、電流
    を集める台形端子(T100)が外へ延ばすように一つ
    設けられ、 電流を集める同辺の二つ台形端子のピークと電極板の両
    辺側縁とには寸法に差異があり、同じ形状の二枚電極板
    を反面重畳のように設置して、電極カープルを形成する
    際、隣接の正負極板が交差重畳に配置されるので、電流
    を集める各端子が交差するが相互に干渉せず、利便に連
    結可能で、より広い台形の根部は電流を集める効果を遂
    げることを特徴とする請求項1記載の低いインナー抵抗
    を有する蓄電、放電装置のバス構造。
  18. 【請求項18】 個別電極タンクの両側の四辺形正極性
    の電極板(P200)又は負電極性の電極板(P20
    0)の外側面において、向き合う両辺の各辺毎に、電流
    を集める台形端子T100が外へ延ばすように三つ設け
    られ、 両辺の各辺に、電流を集める三つの台形端子と電極板に
    おける端子を設置しない両辺側縁とには寸法に差異があ
    り、同じ形状の二枚電極板を反面重畳のように設置し
    て、電極カープルを形成する際、隣接の正負極板が交差
    重畳に配置されるので、電流を集める各端子が交差する
    が相互に干渉せず、利便に連結可能で、より広い台形の
    根部は電流を集める効果を遂げることを特徴とする請求
    項1記載の低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置の
    バス構造。
  19. 【請求項19】 個別電極タンクの両側の四辺形正極性
    の電極板(P200)又は負電極性の電極板(P20
    0)の外側面において、中心から、外周へ見る各辺に沿
    って、左又は右の同方向へずれるように、電流を集める
    台形端子(T100)が一つ設けられ、 同じ形状の二枚電極板を反面重畳のように設置して、電
    極カープルを形成する際、隣接の正負極板が交差重畳に
    配置されるので、電流を集める各端子が交差するが相互
    に干渉せず、利便に連結可能で、より広い台形の根部は
    電流を集める効果を遂げることを特徴とする請求項1記
    載の低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構
    造。
  20. 【請求項20】 個別電極タンクの両側の四辺形前記正
    極性の電極板(P200)又は負電極性の電極板(P2
    00)の外側面において、中心から、外周へ見る各辺に
    沿って、左又は右の同方向へずれるように、電流を集め
    る台形端子(T100)が二つ設けられ、 同じ形状の二枚の電極板を反面重畳のように設置して、
    電極カープルを形成する際、隣接の正負極板が交差重畳
    に配置されるので、電流を集める各端子が交差するが相
    互に干渉せず、利便に連結可能で、より広い台形の根部
    は電流を集める効果を遂げることを特徴とする請求項1
    記載の低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス
    構造。
  21. 【請求項21】 四辺形又は近似四辺形の電極板を応用
    する場合に、両側又は四側に、電流を集める端子を設置
    することに加え、三側だけに、電流を集める端子を設置
    することも可能であり、前記電極板の形状は四辺形を採
    用する以外、円形、近似円形、楕円形、近似楕円形、三
    辺形又は三辺形以上の多辺形の採用が可能であり、電極
    板毎に二つ以上の電流を集める前記端子を有するので、
    電流を集めるパスは二つ以上であることを特徴とする請
    求項1記載の低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置
    のバス構造。
  22. 【請求項22】 電極板は応用の必要性に応じて、 (a)正電極板及び負電極板は円形、近似円形、楕円
    形、近似楕円形、三辺形又は三辺形以上の多辺形の電極
    板構造から構成され、同じ電極タンクや異なる電極タン
    クの同じ電位規格及び同じ極性の電極板の電流を集める
    端子を並列に接続し、又は異なる電極タンクの異なる極
    性の電極板の間における電流を集める端子を直列や直列
    並列混合に接続し、 (b)バス構造を無極性の蓄電、放電装置に応用する際
    は、正電極板及び負電極板は第一電極板及び第二電極板
    に取り替え可能であり、 (c)電気導通バーは電極板の電気導通貫通孔を貫通し
    て結合し、結合したあとの電気導通バー及び電極板は電
    気導通のよい状態となり、電気導通バーは円形、方形、
    三角形、楕円形若しくは他の幾何断面形状のソリッド又
    は中空管又は長手軸方向の隙間を持つクローズドではな
    い中空管構造のフレキシブルバーから形成され、 (d)電気導通バーの両端に、それぞれ突出のキャッ
    プ、ねじ、ナット、ワンウェイのガスケット又は絶縁押
    し板を設けて、電極板のグループを強力に締め付けて、
    機構の安全性を向上させ、 (e)電気導通バーにより、同極性電極板の電気導通貫
    通孔を通過して、並列のように、電流を集める効果を果
    たし、又は、異なる極性電極の電気導通貫通孔の間を通
    過して、直列の効果を果たし、又は同時に、同極性及び
    異なる極性電極の間を貫通することで、並列のように、
    電流を集める効果及び直列の効果を果たし、 (f)電気導通バーを中空管により構成し、気体の状態
    や液体の状態の流体パンプ及び冷却用放熱装置又は加熱
    装置を追加することが可能であり、気体の状態や液体の
    状態の流体を作動し、管状の電気導通バーを通過して、
    冷却又は加熱の温度調節の効果を達成可能であり、 (g)電気導通バーが並列のように、電流を集める構造
    として、通過の流体が絶縁の流体であり、各同電位の電
    極における管状の電気導通バーは直接に、パスを直列又
    は並列することが可能であり、 (h)電気導通バーが並列のように電流を集める効果及
    び、直列効果を果たすことで、各異なる電位の電気導通
    バーの間が絶縁のガイドパイプで、直列又は並列され、
    冷却又は加熱の温度調節用の気体の状態や液体の状態の
    流体を通過可能であり、 (i)電気導通バーと通過される電極板の隔離貫通孔と
    の間は絶縁のコイル状又は管状の絶縁物をいれること
    で、絶縁性を確保して、電極板グループの間の構造安定
    性を向上させ、 (j)電気導通バーと通過される電極板の隔離ノッチと
    の間には絶縁ブロックを設け、絶縁性を確保して、電極
    板グループの間の構造安定性をアップさせ、 (k)電気導通バーと通過される電極板の隔離空間は空
    間安定ブロックを設置可能であり、絶縁性を確保して、
    電極板グループの間の構造安定性を向上させ、 (l)個別電極板の両側又は両側以上には、個別に外へ
    延ばすように、二つ以上の電流を集める端子を設け、同
    極性電極板の間をマルチパス並列のように接続させ、又
    は異なる極性の電極板の間を直列のように接続させ、蓄
    電装置の同一電極板が電流を入力又は出力する場合に、
    ツウウェイ以上の電流パスを供給することにより、蓄電
    装置の入力又は出力する際のインナー抵抗を低降可能で
    あり、 (m)隔離体は各層ずつ、異なる極性を有する電極板の
    間に配置される隔離薄片、隔離フィルム又は隔離ペドで
    あり、隔離体をはめる構造を採用する場合に、同時に、
    正電極板および負電極板にはめて、あるいはその一つ極
    性の電極にはめて隔離させ、 (n)殻体は蓄電、放電装置の容器として、電極板を保
    護し、絶縁材料又は非絶縁材料から構成され、非絶縁材
    料から構成されれば、殻体の内側と内部電極との間に
    は、別に絶縁物が追加され、 前記(a)〜(n)の構成の少なくとも一つを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の低いインナー抵抗を有す
    る蓄電、放電装置のバス構造。
  23. 【請求項23】 電極タンクの両側における正電極板、
    負電極板の電流端子は必要により、一つ以上設置し、一
    辺以上に設置することに加え、他の電極板ならば、個別
    電極板の両側以上には、個別に外へ延ばすように、二つ
    以上の電流を集める端子を一側以上に設け、同極性電極
    板の間をマルチパス並列のように接続させ、又は異なる
    極性の電極板の間をマルチパス直列のように接続させ、
    電流を集める端子は円形、方形若しくはほかの幾何形状
    のソリッド又は中空管状の電気導通バーから形成され、
    蓄電、放電装置電極板の間の電気導通貫通孔を貫通して
    結合し、同極性電極板を並列のように接続し、異なる極
    性の電極板を直列や直列並列混合のように接続し、連結
    導体により、同じ電極タンクや異なる電極タンクの同じ
    電位規格及び同じ極性電極板の電流を集める端子を並列
    のように接続し、又は異なる電極タンクの異なる極性の
    電極板の間における電流を集める端子を直列や直列並列
    混合のように接続し、個別電極タンクの両側の正極性や
    負極性の電極板の外側面を出力、入力の電流が簡易に集
    められるという低い抵抗の構造へ形成し、又は、電流を
    集める並列電気導通体を追加することで、入力又は出力
    の集める電流の抵抗を低降させることを特徴とする請求
    項1記載の低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置の
    バス構造。
JP2002004596U 2001-06-20 2002-07-25 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造 Expired - Fee Related JP3091642U (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/884,031 US6806679B2 (en) 2001-06-20 2001-06-20 Low internal impedance current pool for a charging/discharging device
CN01260533U CN2508405Y (zh) 2001-06-20 2001-09-19 改进型储放电装置的低内阻汇流结构
CNB01131074XA CN100466344C (zh) 2001-06-20 2001-09-19 一种储放电装置的低内阻汇流结构
CA2390493A CA2390493C (en) 2001-06-20 2002-06-11 Low internal impedance current pool for a charging/discharging device
DE60237758T DE60237758D1 (de) 2001-06-20 2002-06-12 Stromabnehmer mit niedriger inneren Impedanz für Lade/Entlade Vorrichtung
EP02254102A EP1372207B1 (en) 2001-06-20 2002-06-12 Low internal impedance current pool for a charging/discharging device
AT02254102T ATE482492T1 (de) 2001-06-20 2002-06-12 Stromabnehmer mit niedriger inneren impedanz für lade/entlade vorrichtung
BRPI0202616-3A BR0202616B1 (pt) 2001-06-20 2002-06-19 combinaÇço de correntes de baixa impedÂncia interna para um dispositivo de carga/descarga.
ZA200204967A ZA200204967B (en) 2001-06-20 2002-06-20 Low internal impedance current pool for a charging/discharging device.
KR1020020039283A KR100893238B1 (ko) 2001-06-20 2002-07-08 충전/방전 장치용 낮은 내부 임피던스 전류 수집 구조체
JP2002209567A JP5004397B2 (ja) 2001-06-20 2002-07-18 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造
JP2002004596U JP3091642U (ja) 2001-06-20 2002-07-25 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/884,031 US6806679B2 (en) 2001-06-20 2001-06-20 Low internal impedance current pool for a charging/discharging device
CN01260533U CN2508405Y (zh) 2001-06-20 2001-09-19 改进型储放电装置的低内阻汇流结构
CNB01131074XA CN100466344C (zh) 2001-06-20 2001-09-19 一种储放电装置的低内阻汇流结构
CA2390493A CA2390493C (en) 2001-06-20 2002-06-11 Low internal impedance current pool for a charging/discharging device
EP02254102A EP1372207B1 (en) 2001-06-20 2002-06-12 Low internal impedance current pool for a charging/discharging device
BRPI0202616-3A BR0202616B1 (pt) 2001-06-20 2002-06-19 combinaÇço de correntes de baixa impedÂncia interna para um dispositivo de carga/descarga.
ZA200204967A ZA200204967B (en) 2001-06-20 2002-06-20 Low internal impedance current pool for a charging/discharging device.
KR1020020039283A KR100893238B1 (ko) 2001-06-20 2002-07-08 충전/방전 장치용 낮은 내부 임피던스 전류 수집 구조체
JP2002209567A JP5004397B2 (ja) 2001-06-20 2002-07-18 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造
JP2002004596U JP3091642U (ja) 2001-06-20 2002-07-25 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3091642U true JP3091642U (ja) 2003-02-07

Family

ID=50614628

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209567A Expired - Fee Related JP5004397B2 (ja) 2001-06-20 2002-07-18 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造
JP2002004596U Expired - Fee Related JP3091642U (ja) 2001-06-20 2002-07-25 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209567A Expired - Fee Related JP5004397B2 (ja) 2001-06-20 2002-07-18 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6806679B2 (ja)
EP (1) EP1372207B1 (ja)
JP (2) JP5004397B2 (ja)
KR (1) KR100893238B1 (ja)
CN (2) CN100466344C (ja)
AT (1) ATE482492T1 (ja)
BR (1) BR0202616B1 (ja)
CA (1) CA2390493C (ja)
DE (1) DE60237758D1 (ja)
ZA (1) ZA200204967B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107869A (ja) * 2009-11-30 2017-06-15 楊 泰和 蓄電及び給電装置
JP2018181422A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のターミナルプレート
JP2019114430A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のターミナルプレート

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806679B2 (en) * 2001-06-20 2004-10-19 Tai-Her Yang Low internal impedance current pool for a charging/discharging device
JP5061417B2 (ja) * 2004-04-23 2012-10-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20060033643A (ko) * 2004-10-15 2006-04-19 주식회사 에너랜드 리벳에 의해 전극탭과 리드선이 접합되는 적층형리튬이차전지의 전극탭 처리방법
JP4977356B2 (ja) * 2005-10-26 2012-07-18 日本電気株式会社 電気デバイス集合体
JP4923679B2 (ja) * 2006-03-31 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
US7696729B2 (en) * 2006-05-02 2010-04-13 Advanced Desalination Inc. Configurable power tank
KR100683836B1 (ko) * 2006-07-18 2007-02-16 김용환 전착도장용 격막장치의 프로텍터
JP4462245B2 (ja) * 2006-07-19 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 2次電池、積層2次電池および組電池
JP4569534B2 (ja) * 2006-07-19 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP4501905B2 (ja) * 2006-07-19 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 組電池
DE102008001137A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-15 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung mit zumindest einem Aufnahmebehältnis für ein Fluid an einem Bodenbereich eines Fahrzeuges
BRPI0915812A2 (pt) * 2008-07-09 2015-11-10 Li Tec Battery Gmbh coletor de corrente e célula galvânica
JPWO2010010717A1 (ja) * 2008-07-25 2012-01-05 パナソニック株式会社 バイポーラ型電池
JP2010108840A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sony Corp 燃料電池およびこれに用いる電極ならびに電子機器
US8304112B2 (en) * 2008-12-01 2012-11-06 Tai-Her Yang Electrode plate multi-end sides to single end side current collector of an electricity storage/discharge device
US8264208B2 (en) * 2008-12-20 2012-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of charging super-capacitors
DE102009009923A1 (de) * 2009-02-20 2010-08-26 Li-Tec Battery Gmbh Kontaktierungselement
KR101139016B1 (ko) * 2009-06-17 2012-04-26 주식회사 엘지화학 다방향성 리드-탭 구조를 가진 리튬 이차 전지
US20110262787A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Hosein Maleki Electrochemical Cell with Reduced Magnetic Field Emission and Corresponding Devices
US8642205B2 (en) 2010-08-09 2014-02-04 Motorola Mobility Llc Electrochemical battery pack with reduced magnetic field emission and corresponding devices
KR20130119457A (ko) 2010-12-20 2013-10-31 주식회사 엘지화학 다방향성 리드-탭 구조를 가진 리튬 이차전지
WO2013022938A2 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Rogers Corporation Busbar including flexible circuit
US9270102B2 (en) * 2013-07-30 2016-02-23 Ford Global Technologies, Inc. Multilayered bus bar
DE102015202338A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Design für Feststoffzellen
KR102113323B1 (ko) * 2017-01-26 2020-05-21 주식회사 엘지화학 리튬 이온 이차전지
KR102137699B1 (ko) * 2017-02-23 2020-07-24 주식회사 엘지화학 버스바를 적용한 배터리 셀
JP6645999B2 (ja) * 2017-03-21 2020-02-14 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP2018174094A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電装置
JP6881264B2 (ja) * 2017-12-01 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 積層平型電線
KR102519443B1 (ko) * 2017-12-27 2023-04-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
WO2019239560A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 国立大学法人東北大学 蓄電素子とそれを用いた蓄電池
KR102295756B1 (ko) * 2018-06-19 2021-09-01 에스케이이노베이션 주식회사 복수의 전극을 갖는 배터리전지 및 이를 이용한 배터리모듈
US11545706B2 (en) 2018-06-19 2023-01-03 Sk Innovation Co., Ltd. Battery cell having a plurality of electrodes and battery module using the same
KR102469872B1 (ko) * 2019-04-15 2022-11-23 에스케이온 주식회사 배터리 모듈
KR102624807B1 (ko) * 2019-05-14 2024-01-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이의 검사 방법
KR20210052984A (ko) * 2019-11-01 2021-05-11 에스케이이노베이션 주식회사 배터리시스템
KR102596075B1 (ko) * 2021-05-21 2023-10-31 주식회사 제이시스메디칼 커패시터의 직병렬 적층 구조를 갖는 고전압 출력 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651080A (en) * 1983-12-29 1987-03-17 John A. Draper High efficiency battery charging system
US4951255A (en) * 1989-04-14 1990-08-21 Atmel Corporation Memory current sink
US5578396A (en) * 1994-10-19 1996-11-26 Arthur D. Little, Inc. Current collector device
JP3363335B2 (ja) * 1996-12-27 2003-01-08 京セラ株式会社 積層型薄膜コンデンサ
CN100336245C (zh) * 1998-01-14 2007-09-05 杨泰和 储放电装置的低内阻汇流结构
JP2000150290A (ja) * 1998-09-11 2000-05-30 Kyocera Corp コンデンサ
US6191934B1 (en) * 1998-10-02 2001-02-20 Sarnoff Corporation & Co., Ltd. High dielectric constant embedded capacitors
JP3860675B2 (ja) * 1999-02-26 2006-12-20 京セラ株式会社 コンデンサ
US6806679B2 (en) * 2001-06-20 2004-10-19 Tai-Her Yang Low internal impedance current pool for a charging/discharging device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107869A (ja) * 2009-11-30 2017-06-15 楊 泰和 蓄電及び給電装置
JP2018181422A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のターミナルプレート
JP2019114430A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のターミナルプレート

Also Published As

Publication number Publication date
CN2508405Y (zh) 2002-08-28
EP1372207A1 (en) 2003-12-17
DE60237758D1 (de) 2010-11-04
ATE482492T1 (de) 2010-10-15
EP1372207B1 (en) 2010-09-22
JP2004055270A (ja) 2004-02-19
BR0202616A (pt) 2004-05-11
CA2390493C (en) 2010-05-04
ZA200204967B (en) 2003-07-30
KR20040005015A (ko) 2004-01-16
CA2390493A1 (en) 2003-12-11
KR100893238B1 (ko) 2009-04-10
CN1409423A (zh) 2003-04-09
BR0202616B1 (pt) 2011-06-14
US6806679B2 (en) 2004-10-19
CN100466344C (zh) 2009-03-04
JP5004397B2 (ja) 2012-08-22
US20020195990A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091642U (ja) 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造
TWI564919B (zh) 電極板夾設輔助導電體之儲供電裝置
EP2192643B1 (en) Electrode plate multi-end sides to single end side current collector of an electricity storage/discharge device
US6841296B2 (en) Prismatic battery with maximized and balanced current transmission between electrodes and terminals
CA2527614A1 (en) Fuel cell stack including dummy cell
CN202013916U (zh) 具绝缘分流导电结构的均流电极板
CN212412161U (zh) 电池隔板及电池组
JP4182858B2 (ja) 二次電池及び組電池
KR20160129571A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN212625964U (zh) 电池隔板及电池组
JP5167577B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20140220406A1 (en) Conductive connection structure for secondary batteries
CN102468468A (zh) 集合电池的终端极头结构
CN220456453U (zh) 电池极组和电池
CN219321581U (zh) 一种动力电池模组及电池包
CN1040484C (zh) 高能铅酸蓄电池
TW506157B (en) Low internal resistance current collecting structure of charge storage device
US20120013305A1 (en) Charging/discharging device with low resistance conductor sandwiched between electrode plates
TW200814396A (en) Battery core structure for a square-shaped secondary lithium battery

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees