JP3090847U - 装身具 - Google Patents

装身具

Info

Publication number
JP3090847U
JP3090847U JP2002003738U JP2002003738U JP3090847U JP 3090847 U JP3090847 U JP 3090847U JP 2002003738 U JP2002003738 U JP 2002003738U JP 2002003738 U JP2002003738 U JP 2002003738U JP 3090847 U JP3090847 U JP 3090847U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jewel
base
cut
adhesive layer
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002003738U
Other languages
English (en)
Inventor
洋介 西村
国光 山迫
和人 西崎
Original Assignee
株式会社ケイエフ
株式会社ウィキャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケイエフ, 株式会社ウィキャン filed Critical 株式会社ケイエフ
Priority to JP2002003738U priority Critical patent/JP3090847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090847U publication Critical patent/JP3090847U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂からなる基材に宝石が取り付けられてな
る装身具において、宝石の輝きを損ねることのない構造
を提供する。 【解決手段】 指輪は、透明樹脂からなる基体1に形成
された溝10内に、切り込み2cを有する宝石2が収容
され、基体1と宝石2との間の空隙に接着剤層3が形成
されて、主面2cを除いて宝石2が接着剤層3に埋め込
まれた構造を有する。宝石2の切り込み2cの内部に形
成された接着剤層3は、切り込み2cと嵌合している。
それにより、この接着剤層3の部分が、宝石2が基体1
から外れるのを防止するストッパーとして機能する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は装身具に関し、特に、透明樹脂に宝石が取り付けられた構造を含む装 身具に関する。
【0002】
【従来の技術】
指輪、ペンダント、イヤリング等の装身具として、樹脂から構成される基体に 宝石を取り付けた構造を含むものがある。基体への宝石の取り付け方法としては 、宝石の周縁に複数の爪(固定部材)を配置し、この爪により宝石を基材に固定 する方法や、基材中に宝石全体を埋め込む方法がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
爪により宝石を固定すると、爪が宝石の表面を覆ってしまうため、爪により光 が遮られてしまい宝石の輝きが損なわれる。また、基材中に宝石を埋め込むと、 宝石の表面が樹脂で覆われるため、宝石の輝きが損なわれる。
【0004】 本考案は以上のような課題を解決しようとなされたものであって、樹脂からな る基体に宝石が取り付けられた構造を含む装身具において、宝石の輝きを損ねる ことのないものを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る装身具は、少なくとも一部に樹脂からなる基体を含み、前記基体 に宝石が取り付けられた構造を含む装身具であって、前記基体の表面に凹部が形 成されるとともに前記凹部内に前記宝石が収容され、前記基体と前記宝石との空 隙に接着剤が充填されて接着剤層が形成され、前記宝石の主面が露出するように 前記宝石が前記接着剤層に埋め込まれたものである(請求項1)。
【0006】 かかる構成によれば、従来のように爪を設けることなく、かつ、宝石の主面を 基体や接着剤で覆うことなく宝石を基体に取り付けることが可能となる。このた め、宝石の輝きが損なわれることはなく、装飾性の高い装身具を実現することが 可能となる。また、このような装身具は、製造が容易であり、低コストで製造が 可能である。
【0007】 前記宝石は、前記接着剤層に埋め込まれた部分に前記基体から前記宝石が外れ る方向と交差する方向に切り込みを有することが好ましい(請求項2)。
【0008】 かかる構成によれば、切り込み内に形成された接着剤層が切り込みと嵌合する 。それによって、この接着剤層は、宝石が基体から外れるのを防止するストッパ ーとして機能する。したがって、安全性が高く欠陥品が生じにくい装身具が実現 可能となる。
【0009】 前記切り込みが、前記宝石の前記主面に近くの領域に形成されることが好まし い(請求項3)。
【0010】 かかる構成によれば、宝石の輝きへの切り込みの影響を抑制することが可能と なる。
【0011】 また、前記切り込みの深さが、前記宝石の平面視における外周部の形状の一辺 または直径の大きさのおよそ5%であることが好ましい(請求項4)。
【0012】 かかる構成によれば、前述のストッパーとしての効果がより有効となる。
【0013】 装身具は、指輪、ペンダント、イヤリング、ピアス、ブローチ、ブレスレット 、タイピン、またはカフスであってもよい(請求項5)。また、全体が前記基体 から構成されてもよい(請求項6)。
【0014】
【考案の実施の形態】 以下、本考案の実施の形態を図面を参照しながら説明する。ここでは、本考案 に係る装身具として、指輪について説明する。 (実施の形態1) 図1は本考案に係る指輪の構造を示す斜視図であり、図2は図1のII−II’線 における模式的な断面図である。
【0015】 図1および図2に示すように、指輪は、透明な樹脂からなるリング状の基体1 と、基体1に取り付けられた宝石2と、基体1と宝石2との間の空隙を埋める接 着剤層3とを有している。
【0016】 基体1の外周部には全周に渡って所定深さの溝10が形成されている。溝10 の底部中央部には、後述する宝石2の尖端部2bを嵌め込むための凹部1Aが全 周に渡って形成されている。
【0017】 図3(a)は、宝石2の模式的な斜視図であり、図3(b)は、図3(a)の IIIb−IIIb’線における断面図である。図3(a),(b)に示すように、宝 石2は、主面2aが円形状に近似できるカット、すなわちラウンドブリリアント カット形状を有する。具体的には、宝石2は、円錐台形と逆円錐形とが底面を共 有して一体化した形状に近似でき、主面と反対側が尖端部2bとなっている。こ の宝石2は、尖端部2bを基体1の凹部1Aに嵌め込んで基体1の溝10内に配 置された時に、主面2aが基体1の上面と一致する高さを有し、また、溝10内 に収容可能な幅を有する。なお、ここで、宝石2の幅とは最大幅のことであり、 具体的には円錐台形の底面、すなわち主面2aの対向面の直径Dに相当する。
【0018】 そして、宝石2の逆円錐形部分の対向する2箇所の領域に、水平方向にV字状 の切り込み2cが形成されている。切り込み2cの幅および深さは、宝石2の輝 きを損ねない程度とし、例えば、各切り込み2cの深さLは、主面2aの対向面 、すなわち円錐台形部分の底面の直径Dに対して約5%程度とする。
【0019】 複数の宝石2は、尖端部2bが基体1の凹部1Aに嵌め込まれて位置決めされ るとともに仮固定され、各宝石2と基体1との間の空隙は接着剤層3により埋め られている。ここで、接着剤層3は、宝石2の切り込み2c内にも入り込んで形 成される。また、接着剤層3の表面は基体1の上面と一致しており、宝石2の主 面2aは接着剤層3に覆われずに露出している。
【0020】 基体1を構成する透明樹脂としては、例えば、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等 を用いることができる。また、接着剤層3を構成する接着剤としては、基体1を 構成する樹脂の屈折率に近いものが用いられ、例えば、アクリル系接着剤やエポ キシ系接着剤等を用いることができる。さらに、宝石2としては任意の宝石を用 いることができ、例えば、ダイヤ、ガーネット、ルビー、サファイア、アレキサ ンドライト、ペリドット、トルマリン、トパーズ、アクアマリン、エメラルド、 水晶系等を用いることができる。なお、接着剤層3と宝石2とが近い屈折率を有 する場合には、宝石2の輪郭がぼやけてしまうおそれがあるため、できるだけ両 者の屈折率の差は大きい方が好ましい。例えば、大きな屈折率を有するダイヤを 用いた場合には、各種接着剤よりも屈折率が大きくなるため、使用できる接着剤 の選択肢が広がる。上述した基体1の樹脂、接着剤層3の接着剤および宝石2の 屈折率は、図6に示す通りである。
【0021】 次に、この指輪の製造方法について説明する。図4(a)〜(d)は、指輪の 製造工程を示す模式的な工程別斜視図である。
【0022】 まず、図4(a)に示すように、透明樹脂を成形してなる中空のパイプ20を 所定の幅に切断し、指輪の基体材料11’を得る。次に、基体材料11’の外周 面に所定深さの溝10を形成するとともに、溝10の底部中央部に所定幅の凹部 1Aを全周に渡って形成する。このようにして、基体1を形成する。
【0023】 一方、カット等の装飾加工が施された宝石2に、ダイヤモンドの微粒子が植え 付けられた合金製の刃を有する工具を用いて、所定位置に所定深さの切り込み2 cを形成する。そして、図4(c)に示すように、このような複数の宝石2の尖 端部2bを基体1の前記凹部1Aに配置する。
【0024】 続いて、図4(d)に示すように、接着剤、ここでは光硬化性のアクリル系接 着剤を宝石2と基体1との間の隙間に流し込み、光を照射してこれを硬化させ接 着剤層3を形成する。それにより、図1の指輪が得られる。
【0025】 本実施の形態の指輪では、爪を設けることなく、かつ、宝石2の主面2aを基 体1や接着剤層3で覆うことなく宝石2を基体1に取り付けることが可能となる ため、宝石の輝きが損なわれない。
【0026】 また、切り込み2c内に形成された接着剤層3が切り込み2cと嵌合するため 、この接着剤層3の部分がストッパーとして機能する。特に、ここでは、宝石2 に、基体1から宝石2が外れる方向すなわち基体1の底面の法線方向と直交する 方向に切り込み2cが形成されているため、宝石2が基体1から外れるのを効果 的に防止することが可能となる。したがって、安全性が高く欠陥品が生じにくい 指輪を実現できる。
【0027】 例えば、宝石2に金属の棒を引っかけて基体1の底面の法線方向に力を加えて 宝石2を基体1から外そうとすると、本実施の形態のように宝石2に切り込み2 cが形成されていると、宝石2は基体1から外れず、加えた力により基体1が先 に破壊された。これに対して、比較のために切り込み2cがない場合について同 様にして調べると、宝石2は簡単には外れないが、基体1への付着力が、切り込 み2cがある場合よりも弱いことが手の感触から明らかであった。
【0028】 また、この構成によれば、基体1が透明樹脂から構成されるので、全体的に透 明感があるとともに宝石2全体が透けて見え、見た目が美しく装飾性の高い指輪 を実現することが可能となる。また、このような指輪は、容易にかつ低コストで 製造することが可能である。
【0029】 本実施の形態の変形例として、主面が円形のラウンドブリリアントカットの宝 石2の代わりに、主面が四角形であるプリンセスカットの宝石2を用いてもよい 。図5(a)はプリンセスカットの宝石2の形状を近似した模式的な斜視図であ り、図5(b)は図5(a)のVb−Vb’線における模式的な断面図である。ま た、図5(c)は、図5(a)の宝石2を用いた指輪の模式的な斜視図である。 この場合において、宝石2に形成する切り込み2cの深さL’は、例えば、平面 視における外周部輪郭の四角形の一辺の長さD’の5%とする。
【0030】 なお、本考案に適用可能な宝石の形状は、上記のラウンドブリリアントカット およびプリンセスカットに限定されるものではなく、これ以外の形状であっても よい。
【0031】 上記の実施の形態においては、宝石2の対向する領域2箇所に切り込み2cを 形成する場合について説明したが、切り込み2cの数はこれに限定されるもので はなく、また、必ずしも対向するように切り込み2cを形成する必要なはい。ス トッパーとしての効果の面からは、上記の実施の形態のように宝石2が外れる方 向と交差する方向に、対向する一対の2cが形成されるのが好ましく、また、宝 石2の輝きに与える影響の面からは、宝石2の上部に切り込み2cが形成される ことが好ましい。
【0032】 また、本考案に係る指輪の宝石の配置等のデザインは、上記の実施の形態に限 定されるものではなく、例えば、宝石の数が1つであってもよく、あるいは、基 体の外縁部に金属からなるフレームが取り付けられてもよい。また、宝石の主面 が露出するのであれば、宝石が基体から突出した構造、あるいは、宝石の主面が 基体の上面よりも低くなった構造であってもよい。
【0033】 本考案に係る装身具は、指輪以外の装身具、例えば、ペンダントヘッド、イヤ リング、ピアス、ブローチ、ブレスレット、タイピン、カフス等であってもよい 。また、本考案に係る装身具は、それ自体が基体から構成されてもよく、基体を 一部に有していてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の実施の形態に係る指輪の構造
を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1の指輪の切断線における模式的な
断面図である。
【図3】図3(a)は、図1の指輪に用いられる宝石の
形状を近似した模式的な斜視図であり、図3(b)は、
図3(a)の切断線における断面図である。
【図4】図1の指輪の製造方法を示す模式的な工程別斜
視図である。
【図5】図5(a)は、実施の形態の変形例において用
いられる宝石の形状を近似した模式的な斜視図であり、
図5(b)は、図5(a)の切断線における断面図であ
り、図5(c)は、図5(a)の宝石を用いた指輪の模
式的な斜視図である。
【図6】図6は、基体、接着剤層および宝石の材料の屈
折率を示す表である。
【符号の説明】
1 基体 1A 凹部 2 宝石 2a 主面 2b 尖端部 2c 切り込み 3 接着剤層 10 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 山迫 国光 兵庫県神戸市北区鈴蘭台東町2丁目16番7 号 株式会社ウィキャン内 (72)考案者 西崎 和人 兵庫県神戸市北区鈴蘭台東町2丁目16番7 号 株式会社ウィキャン内

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部に樹脂からなる基体を含
    み、前記基体に宝石が取り付けられた構造を含む装身具
    であって、 前記基体の表面に凹部が形成されるとともに前記凹部内
    に前記宝石が収容され、前記基体と前記宝石との空隙に
    接着剤が充填されて接着剤層が形成され、前記宝石の主
    面が露出するように前記宝石が前記接着剤層に埋め込ま
    れたことを特徴とする装身具。
  2. 【請求項2】 前記宝石は、前記接着剤層に埋め込まれ
    た部分に前記基体から前記宝石が外れる方向と交差する
    方向に切り込みを有する請求項1記載の装身具。
  3. 【請求項3】 前記切り込みが、前記宝石の前記主面に
    近くの領域に形成された請求項2記載の装身具。
  4. 【請求項4】 前記切り込みの深さが、前記宝石の平面
    視における外周部の形状の一辺または直径の大きさのお
    よそ5%である請求項2記載の装身具。
  5. 【請求項5】 指輪、ペンダント、イヤリング、ピア
    ス、ブローチ、ブレスレット、タイピン、またはカフス
    である請求項1記載の装身具。
  6. 【請求項6】全体が前記基体から構成された請求項1記
    載の装身具。
JP2002003738U 2002-06-19 2002-06-19 装身具 Expired - Fee Related JP3090847U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003738U JP3090847U (ja) 2002-06-19 2002-06-19 装身具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003738U JP3090847U (ja) 2002-06-19 2002-06-19 装身具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3090847U true JP3090847U (ja) 2002-12-26

Family

ID=43242041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003738U Expired - Fee Related JP3090847U (ja) 2002-06-19 2002-06-19 装身具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090847U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500307A (ja) * 2012-12-20 2016-01-12 フラー−ジャコー・アー・ゲー 宝飾品リングおよびその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500307A (ja) * 2012-12-20 2016-01-12 フラー−ジャコー・アー・ゲー 宝飾品リングおよびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923699B2 (ja) 宝石及びその製造方法
JPH06165709A (ja) 装身具のはめこみ
JP4333882B2 (ja) 宝石の不可視嵌合
WO1995021552A1 (fr) Ornements a bijoux
KR101971171B1 (ko) 장식보석의 심미감이 개선된 난집
US8365553B2 (en) Jewelry item for selective display of colored regions hidden beneath a gemstone
JP2009056186A (ja) カット宝石又は宝石と装身具及びその取り付け方法
JP3090847U (ja) 装身具
JP2007268242A (ja) 装飾石の固着方法および宝飾品
JP2006312069A (ja) 宝石の取付構造及び宝石の取付方法、宝石を備えたつけ爪
JP4870808B2 (ja) 人工爪への宝石類の取付方法および宝石類を取り付けた人工爪
JP2008099912A (ja) 宝石固定方法及び腕時計
US20040250570A1 (en) Jewelry head constructed in part from a gem
JP2000093216A (ja) 指輪用装飾カバー
JP3124105U (ja) 宝石体及び宝石体を備えた付爪
JP2011130931A (ja) 人工爪への宝石類の取付方法および宝石類を取り付けた人工爪
JPH0672407U (ja) 装飾品
JP2014217613A (ja) 宝石用ホルダ及び宝石付きホルダ
RU2760302C1 (ru) Оправа украшения с вставкой
JP3856809B2 (ja) 宝石を備えたつけ爪及び宝石の取付構造、宝石を備えたつけ爪の製造方法
JP2011130934A (ja) 人工爪への宝石類の取付方法および宝石類を取り付けた人工爪
JP3220919U (ja) 宝飾品素材、装身具
JP2008018179A (ja) 宝石を備えたつけ爪の製造方法
JP2604886Y2 (ja) 装飾品
KR101898251B1 (ko) 발광 물질을 내장한 보석을 사용한 장신구

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees