JP3090751B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3090751B2
JP3090751B2 JP04000787A JP78792A JP3090751B2 JP 3090751 B2 JP3090751 B2 JP 3090751B2 JP 04000787 A JP04000787 A JP 04000787A JP 78792 A JP78792 A JP 78792A JP 3090751 B2 JP3090751 B2 JP 3090751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
teos
reaction
ozone
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04000787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05182955A (ja
Inventor
順 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP04000787A priority Critical patent/JP3090751B2/ja
Publication of JPH05182955A publication Critical patent/JPH05182955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090751B2 publication Critical patent/JP3090751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造プロセ
スにおけるCVD膜(CVD(化学的気相成長)法によ
り形成される絶縁膜など。ここでは主として酸化膜)の
育成方法、特に有機シリケート材とオゾンを作用させて
育成するCVD膜の育成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年半導体プロセスにおいて、CVD膜
の育成にステップカバレッジの改良あるいは表面の平滑
化を目的として、有機シリケート材とオゾンを作用させ
て膜を育成させる方法が用いられるようになって来た。
例えば、文献ExtendedAbstracts o
f the 22nd(1990 Internati
onal)Conference on Solid
StateDevices and Material
s(1990)p.41−44に開示されるように、テ
トラエチルオルソシリケート(TEOS)化学式Si
(OC2 5 4 にオゾンを作用させて酸化膜を育成す
るのがその例である。これはTEOSを気化し又酸素を
オゾナイザーにより一部をオゾン化して、それらをN2
により適度に希釈して反応室に導入するものである。反
応室内ではヒータにより350°〜450℃程度に試料
が加熱されており、試料表面に反応生成物としての酸化
膜を育成する方法である。
【0003】この反応は一般には次のように考えられて
いる。気化したTEOSとオゾンの反応により反応中間
体としての多量体(Si−O)n (C2 5 m (この
多量体についてはまだ明確には解ってないが)が試料表
面に堆積し熱的に重縮合反応を繰り返し、不純物として
のHやCをH2 Oや、CO2 の形で出しながら酸化膜S
iO2 に生成していくのである。
【0004】この方法によると、従来のシランのような
無機系ソースを用いた場合より段差パターン上のステッ
プカバレージが向上したり、クォーターミクロンレベル
のピッチの小さいパターンなどでは、生成条件を適度に
選択すれば段差を埋込んでパターンを平滑化出来るとい
う効果があり、次第に利用範囲が広がって来ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら以上述べ
た方法においては、開示された前記文献にも述べられて
いるように、成膜したい下地の材料によって(例えば酸
化膜,ポリシリコン,シリサイド,アルミ合金)成膜特
性が異る(特に育成速度)といった問題点がある。例え
ば、シリコン上と熱酸化膜上に同時に育成した場合には
シリコン上の方が育成速度が速い、すなわち膜厚として
厚くなるというような問題である。実際のプロセスにお
いては下地材料は同一工程において異種のものが存在し
ているのが通常であり、上記の問題は大きな課題であ
る。
【0006】それを回避する為に現状では、一度薄く
(500〜1000Å)酸化膜を形成しておき、オゾン
−TEOS膜を形成する下地としては、同一のものとな
るようにし成膜を行っている。そうすると所望の膜が得
られる為、前述のような2段階のプロセスを行ってい
る。この初期の膜の形成には他の方法(シランを用いる
方法)を用いてもよいし、オゾン−TEOSでもよい
が、オゾン−TEOSの場合には、一度装置から取り出
すという方法を採る必要があるためスループットが悪い
という問題点があった。
【0007】本発明は下地に異種の材料が存在する場合
には、成膜速度を同一にする為2段階のプロセスを経過
して成膜しなければならないという問題点を除去する
為、オゾン−TEOS膜成膜時に下地異種材料による成
膜速度の違いのもとになると推定される反応中の多量体
の活性部分を失活(活性度を失わせること)させるプロ
セスをいれることにより、成膜速度の揃った成膜を1つ
の装置内で連続的に行うことにより、従来のような2つ
の装置を用いて行う方法や、1つの装置で行うにしても
1度試料を系外に取り出すといったような冗長なプロセ
スを行うことなく、大巾に時間の短縮が図れかつより均
一な成膜を行うことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】オゾン−TEOS膜の成
膜のメカニズムは気化したTEOSとオゾンが気相で反
応し多量体を形成する。この多量体の1部はラジカル
(遊離基)になっていると推定される。この多量体が試
料表面に吸着し、一部は元のラジカル部が自発的に反応
し、又一部は試料加熱の熱(350〜450℃)により
励起され重縮合反応を起こし、不純物を脱離しながら酸
化膜となっていくものと推定される。この反応の際に下
地表面の状態が異っていると、表面反応の反応端におけ
る活性部の寿命が異り、それにより次に吸着する多量体
の吸着確率あるいは反応を起こす反応確率が異って来
る。それが連続的に起こることにより結果として下地表
面による成膜速度が異って来るものと推定される。
【0009】従って、本発明では反応中の多量体の活性
部分を、H2 Oガスを導入することにより失活させるプ
ロセスを入れ、最初にO3 −TEOS膜を成膜し、その
表面を均質化し、その後のステップで再成膜するように
した。
【0010】
【作用】前述したように本発明によれば、O3 −TEO
Sにより酸化膜を形成する装置に、H2 Oバブラーを付
加し、H2 Oを供給出来るようにし、成膜したO3 −T
EOSの薄膜の表面を均質化し、その後で再成膜を行う
ようにしたので、成膜前の下地の材料に依存しない成膜
速度の揃ったO3 −TEOS膜を容易に得ることができ
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明の実施例を行う装置の構成図で
ある。1はTEOSバブラー、2はオゾナイザー、3は
2 Oバブラー、4はTEOSとオゾンの混合用バル
ブ、5はH2 O混合用バルブ、6はO3 −TEOS C
VD膜育成装置であり、図中の矢印は各々ガスの流れる
方向を示している。7は試料加熱用ヒータ、8は被成膜
試料であり、本装置は従来のCVD膜育成装置にH2
バブラー3を付加し、H2 Oガスを供給するようにした
システム構成とする。このように従来の装置にバブラー
を一つ追加することは難かしいことではない。
【0012】成膜プロセスは以下に説明するように3ス
テップで成膜を行う。
【0013】先ず第1ステップはTEOSとO3 とによ
る成膜で薄い酸化膜500〜100Å程度を形成する。
次にTEOSの供給を止め、O3 とH2 Oを供給し、成
膜を停止し、かつ被成膜試料の表面状態を均質化する。
第3ステップとして再びTEOSとO3 を供給し成膜を
行い所望の膜厚を得る。
【0014】具体的には第1ステップとしてバブリング
用N2 を供給し、TEOSバブラー1よりTEOSガス
を50〜150sccm及びオゾナイザー2によりO2
を5〜20sccm供給し、O3 /O比0.5〜5%で
3 を発生させる。それらをバルブ4にて希釈用N2
ともに混合し、反応容器6に供給する。その時H2 Oは
バルブ5を閉じることにより供給されない。供給された
ガスは容器6内で反応し、加熱用ヒータ7を内蔵したス
テージ上に載置された被成膜試料(ウェハー)8上に酸
化膜を形成する。ステージ上の温度は350〜400℃
の範囲で調整されている。このステップにより酸化膜を
500〜1000Å形成する。
【0015】所定膜厚が形成されると同時に第2ステッ
プに移行し、まずバルブ4を制御し、TEOSの供給を
停止する(O3 と希釈用N2 は変えない)。
【0016】次にバルブ5を制御し、H2 Oガスを約2
0〜100sccm供給開始する。この状態を約10秒
〜1分間行う。この第2ステップで、成膜は1時停止
し、供給されたO3 とH2 Oにより第1ステップで形成
された酸化膜上にシラノール基、シロキサン基が形成さ
れ、表面状態は均質化された状態となり、下地の材料に
依存しなくなる。
【0017】次に第3ステップに移行するが、まずバル
ブ5を制御してH2 Oの供給を停止する。次にバルブ4
を制御してTEOSの供給を開始する。成膜条件は第1
ステップと同じとする。この第3ステップにより所望の
酸化膜厚を得る。この第3ステップの成膜においては、
第2ステップにより被成膜試料表面が均質化しているの
で、その下地の材料に関係なく成膜速度は同じとなる。
【0018】なお実施例では、第2ステップの成膜表面
均質化の為の付加システムとしてH2 O供給システムを
示したが、このような機能を有する他のシステムを付加
する(例えば過酸化水素、アンモニア等)ことも使用す
ることも可能である。又有機シリコンソースとしてTE
OS以外のTES(Tri−ethylsilane)
やOMCTS(Octamethyl Cyclote
tra Siloxane)等を用いてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
ればO3 −TEOSにより酸化膜を形成するシステムに
2 Oバブラーを付加し、H2 Oを供給出来るように
し、1つのシステム内で成膜プロセスを3ステッププロ
セスとし、第2プロセスにおいて、第1プロセスで成膜
したO3 −TEOSの薄膜の表面を均質化し、その後第
3ステップで再成膜を行うようにしたので、成膜前の下
地の材料に依存しない成膜速度の揃ったO3 −TEOS
膜を容易に得ることができる。
【0020】また、O3 と有機シリコンソースを用いた
CVD膜形成システムにおいて、水蒸気(H2 O)バブ
ラーを設置し、生成プロセスを3ステッププロセスと
し、その第2ステップで水蒸気による表面改質を行う利
点としては以下の点が考えられる。
【0021】1)従来法(一度大気に晒する方法)に比
較して、清浄な雰囲気で処理を行える為、表面の不純物
の汚染がない。
【0022】2)従来法に比較して高温での処理の為、
改質される表面がより安定である。
【0023】3)O3 と水蒸気の混合により処理を行う
為、活性なO3 の作用により反応が促進され、表面改質
レートが速く又より安定した表面が得られる。
【0024】4)水蒸気を混合することにより、H2
から解離したOH基が表面にアタックし反応し、それに
より表面がシラノール基(酸化膜表面のOH基)により
被覆され、より安定化する。
【0025】第3ステップの反応は、このシラノール基
の部分からの反応が先行すると推定され、水蒸気による
効果は酸素のみにより処理するより第3ステップめの生
成プロセスの特性向上が大きい事が期待される。又大気
に晒した場合にも、大気中の水分によりシラノール基は
生成するが、常温の為不必要な吸着水や他の不純物が吸
着する為膜質が劣化する原因となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例。
【符号の説明】
1 TEOSバブラー 2 オゾナイザー 3 H2 Oバブラー 4 TEOS、オゾン混合用バブラー 5 H2 O混合用バブラー 6 反応容器 7 ヒーター 8 ウェハー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にTEOSとオゾンを化学気相
    成長法で反応させて第1のO3-TEOS膜を形成する工程
    と、 前記TEOSの供給を停止し、水蒸気によって前記第1のO3
    -TEOS膜の表面を均質化する工程と、 前記表面が均質化された第1の酸化膜上にTEOSとオゾン
    を化学気相成長法で反応させて第2のO3-TEOS膜を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP04000787A 1992-01-07 1992-01-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3090751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04000787A JP3090751B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04000787A JP3090751B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05182955A JPH05182955A (ja) 1993-07-23
JP3090751B2 true JP3090751B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=11483411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04000787A Expired - Fee Related JP3090751B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090751B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008050941A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-22 Behr Gmbh & Co. Kg CVD-Beschichtungsverfahren, Beschichtungsvorrichtung und Bauteil einer Fluidführung
DE102009049283A1 (de) * 2009-10-13 2011-04-14 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Beschichtung zumindest eines Teils eines Grundkörpers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05182955A (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975917B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US9966251B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
KR100550351B1 (ko) 반도체 장치의 막 형성방법 및 이를 수행하기 위한 반도체장치의 막 형성 장치
US7524735B1 (en) Flowable film dielectric gap fill process
JP3990792B2 (ja) 堆積プロセスにおけるSiH4ソーク及びパージの利用
KR20190101893A (ko) 고품질 에칭 저항성 갭필 유전체 막의 퇴적 및 리플로우를 위한 방법
JP2002343793A (ja) ヘキサクロロジシランおよびアンモニアを用いた原子層蒸着によるシリコン含有固体薄膜の製造方法
WO2004095559A1 (ja) シリコン酸化膜の除去方法及び処理装置
JPH0794506A (ja) 半導体装置の製造方法
US7879397B2 (en) Method for processing polysilazane film
KR100860683B1 (ko) 성막 방법 및 열처리 장치
KR20050004077A (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법 및 장치
JPH06132276A (ja) 半導体膜形成方法
US7601402B2 (en) Method for forming insulation film and apparatus for forming insulation film
JP2006040936A (ja) 絶縁膜の成膜方法および絶縁膜成膜装置
JP3090751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2022080153A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2632293B2 (ja) シリコン自然酸化膜の選択的除去方法
US6777347B1 (en) Method to produce porous oxide including forming a precoating oxide and a thermal oxide
JPH03204932A (ja) シリコン層上の被膜除去方法
JP3116887B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2691565B2 (ja) シリコン酸化膜の改質方法
JP3063113B2 (ja) 化学気相成長装置
TW202413715A (zh) 混合式原子層沉積
JP2006269620A (ja) Aldによる湿式成膜方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees