JP3088047B2 - 電子楽器の入力情報変更装置 - Google Patents

電子楽器の入力情報変更装置

Info

Publication number
JP3088047B2
JP3088047B2 JP04237397A JP23739792A JP3088047B2 JP 3088047 B2 JP3088047 B2 JP 3088047B2 JP 04237397 A JP04237397 A JP 04237397A JP 23739792 A JP23739792 A JP 23739792A JP 3088047 B2 JP3088047 B2 JP 3088047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
input information
key
input
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04237397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683345A (ja
Inventor
寿徳 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP04237397A priority Critical patent/JP3088047B2/ja
Publication of JPH0683345A publication Critical patent/JPH0683345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088047B2 publication Critical patent/JP3088047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子ピアノ等の
キーなどから入力される入力情報に基づいて、キーなど
の効き具合いを変更する電子楽器の入力情報変更装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、打撃状態を変更して演奏を行
なう電子楽器としては、電子ピアノや電子キーボード等
があり、例えば鍵盤のキーの押下によって演奏を行なう
電子ピアノにおいては、打鍵の状態に応じて楽音を発生
させて演奏を行なっている。
【0003】この電子ピアノでは、打鍵の状態を検出す
るために、キーの下方等にセンサを配置して、キーの移
動スピードの情報(イニシャル)やキーの押圧力の情報
(アフター)等のいわゆるタッチ情報(タッチデータ)
を検出している。また、電子ピアノでは、発音の状態を
打鍵の強さに応じて変更するために、鍵盤のキーに対し
て、キータッチの感度(キータッチの効き具合い)によ
る調整が行われている。このキータッチの効き具合いと
は、例えば打鍵のスピードを示すタッチデータのイニシ
ャルの大きさと、音源に出力する信号の大きさ(即ち発
音の出力レベル)との関係を規定するものであり、例え
ば図9に示す様に、斜めのデータ変更用の線(タッチカ
ーブ)を用いることよって、グラフの横軸の変換前タッ
チデータが縦軸の変換後タッチデータに変更され、この
変換後タッチデータに基づいて、発音の出力レベルの調
節が行われる。
【0004】そして、この様な電子ピアノでは、キータ
ッチの効き具合いを設定するために、何種類かのタッチ
カーブに対応したマップがROM等に記憶されており、
それに伴って、操作パネル上には、各タッチカーブを指
定するためのタッチカーブ選択スイッチが複数個設けら
れている
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の電子
ピアノでは、操作パネルの面積には一定の制限があるの
で、多数のタッチカーブ選択スイッチを操作パネル上に
適切に配置することができなかった。そのため、少ない
タッチカーブ選択スイッチによる操作しか行えないの
で、キータッチの効き具合いの微妙な調節ができず、よ
って、優れた演奏が必ずしも十分に行えないという問題
があった。
【0006】また、仮に多くのタッチカーブ選択スイッ
チを操作パネル上に配置できたとしても、スイッチが多
すぎると実際にどのスイッチを選んでいいかわからず、
また、目的とするスイッチを見つけるのに時間がかか
り、操作がかえって大変になるという別な問題が生じて
しまう。
【0007】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れ、簡単な操作で、キータッチ等の効き具合いを的確に
調節して、優れた演奏を行なうことができる電子楽器の
入力情報変更装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の請求項1の発明は、図1に例示する様に、キー等の入
力手段の入力状態を示す入力情報を、該入力手段の効き
具合いを変更するマップ又は演算式等の入力情報変更手
段によって変更する電子楽器の入力情報変更装置におい
て、前記入力された入力情報のうち最大値を示すタッチ
データに基づいて、該入力手段の効き具合いの変更程度
を、前記入力情報変更手段を切り換えることによって調
節する変更程度切換手段を備えたことを特徴とする電子
楽器の入力情報変更装置を要旨とする。
【0009】また、請求項2の発明は、前記変更程度切
換手段によって、予め設定されたマップを切り換えるこ
とを特徴とする前記請求項1記載の電子楽器の入力情報
変更装置を要旨とする。請求項の発明は、前記変更程
度切換手段によって、予め設定された演算式のパラメー
タを切り換えることを特徴とする前記請求項1記載の電
子楽器の入力情報変更装置を要旨とする。
【0010】ここで、前記電子楽器としては、例えば電
子ピアノ,電子キーボードや電子ドラム等の様に、複数
の入力手段(キー等)を備えた入力装置の状態によっ
て、演奏状態が変更される装置が挙げられる。
【0011】
【作用】前記構成を有する請求項1の電子楽器の入力情
報変更装置は、キー等の入力手段の入力状態を示す入力
情報を、入力手段の効き具合いを変更するマップや演算
式等の入力情報変更手段によって変更するものであり、
特に本発明では、入力された入力情報のうち最大値を示
すタッチデータに基づいて、変更程度切換手段によって
入力情報変更手段を切り換えることにより、入力手段の
効き具合いの変更程度を調節するものである。
【0012】つまり、例えばマップを使用する場合に
は、入力情報を変更するタッチカーブのマップを予め複
数組用意しておいて、打鍵スピード等の入力情報のうち
の最大値を示すタッチデータに応じて、使用するタッチ
カーブを切り換えるものであり、それによって、いちい
ちタッチカーブを選択しなくとも、自動的に最適なタッ
チカーブが選択される。また、演算式を使用する場合に
は、例えば打鍵スピード等の入力情報のうちの最大値を
示すタッチデータに応じて、使用する演算式のパラメー
タ等を切り換えて、タッチデータの変更を行うものであ
る。
【0013】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の電子楽器の好適な実施例
について説明する。図2は、実施例としての電子ピアノ
の外観を示している。
【0014】図2に示す様に、本実施例の電子ピアノ1
は、多数のキー3が設けられた鍵盤5と、演奏等を行な
う際に種々の操作を行なう操作パネル7と、MIDI信
号の入出力が行われるMIDI端子9等とを備えてい
る。また、この操作パネル7には、電源スイッチ11
と、タッチ自動選択モードスイッチ13と、その他のス
イッチ15とが設けられている。
【0015】前記スイッチ11〜15のうちタッチ自動
選択モードスイッチ13は、キータッチの効き具合いを
自動的に調節するためのスイッチ、即ちタッチカーブを
自動的に選択するモードの切り換えを行なうスイッチで
あり、一回押される毎に、モードの選択及び解除が切り
替わるトグルスイッチとして構成されている。そして、
このタッチ自動選択モードスイッチ13が押されると、
複数のタッチカーブを示すマップのなかから、キー3の
入力スピード(タッチの強さ)に応じて自動的に一つの
タッチカーブが選択される。
【0016】このタッチカーブを示すマップとしては、
図3に示す様な、ライト用,セミライト用,ノーマル
用,セミヘビー用,ヘビー用の異なるカーブを示す5種
のマップが、ROM22(図4)に記憶されており、こ
れらのタッチカーブは各々キー3のタッチの強さに対応
して設定されている。また、ROM22には、これらの
マップとともに、各々のマップを示すフラグ(タッチカ
ーブフラグTCF)が、記憶されており、タッチカーブ
フラグTCFの値は、ライト用から順番に、φ,1,
2,3,4と設定されている。
【0017】前記5種のマップは、具体的には、タッチ
の強さをMIDI信号のタッチの強さと同様に最大12
7として、そのタッチの強さを5つの領域に区分して設
定されている。つまり、キー入力されたタッチの強さの
最大値(MAXTCH)が0〜63の場合(TCF=
φ)にはライト用のタッチカーブが、MAXTCHが6
4〜79の場合(TCF=1)にはセミライト用のタッ
チカーブが、MAXTCHが80〜95の場合(TCF
=2)にはノーマル用のタッチカーブが、MAXTCH
が96〜111の場合(TCF=3)にはセミハード用
のタッチカーブが、MAXTCHが112〜127の場
合(TCF=4)にはハード用のタッチカーブが、各々
自動的に選択される様に設定されている。
【0018】そして、このキータッチの効き具合いを設
定するための5種のタッチカーブのうち、例えば図3
(C)のノーマル用を選択した時に、ある値(例えば横
軸の最大値の1/2)でキー入力があった場合には、そ
のキー入力に比例した値(例えば縦軸の最大値の1/
2)で発音が行われる。また、図3(A)のライト用を
選択した場合には、前記ノーマル用の時と同じ値でキー
入力があった場合でも、ノーマルより大きな値の発音が
行われる。つまり、弱くキー3を押しても、ノーマル用
設定時より大きな発音が得られる。一方、図3(E)の
ヘビー用を選択した場合には、前記ノーマル用の時と同
じ値でキー入力があった場合でも、ノーマル用より小さ
な値の発音が行われる。つまり、強くキー3を押して
も、ノーマル用設定時より小さな発音しか得られない。
【0019】次に、この電子ピアノ1の電気的構成につ
いて、図4のブロック図に基づいて説明する。図4に示
す様に、電子ピアノ1の主な制御部分は、演算を行なう
CPU21,制御プログラムやタッチカーブに対応する
マップ等を記憶するROM22,入力情報等を一時的に
記憶するRAM23,音源24,鍵盤5のキー3の状態
を検出する鍵盤スキャン回路25,スイッチ13,15
の状態を検出するパネルスイッチスキャン回路26,M
IDIインターフェース27から構成され、それらがバ
ス28を介して接続されている。また、前記鍵盤スキャ
ン回路25には鍵盤5が接続され、パネルスイッチスキ
ャン回路26にはパネル7のスイッチ13,15が接続
され、音源24にはアンプ28を介してスピーカ31が
接続され、更にMIDIインターフェース27にはMI
DI端子9が接続されている。
【0020】次に、上述した構成を備えた本実施例の電
子楽器の入力情報変更装置の動作について、図5〜図8
のフローチャートに基づいて説明する。ここで、図5は
本装置の全体の処理を示し、図6は押されたスイッチ1
3,15に応じて行われるスイッチ処理を示し、図7は
打鍵に応じて行われるキーオン処理を示し、図8は離鍵
に応じて行われるキーオフ処理を示している。
【0021】まず、図5に示す様に、電源スイッチ11
が入れられると、ステップ(以下ステップをSと記す)
100にて、初期設定を行なう。例えば全てのキー3の
タッチの効き具合いを、一括して、図3(C)のノーマ
ル用のグラフを用いて決める様に設定する。また、キー
タッチを自動的に選択するモード(タッチ自動選択モー
ド)でないことを示すために、タッチ自動選択モードフ
ラグTJSMFをφと設定する。
【0022】続くS110にて、後述するスイッチ処理
を行ない、S120にて、同じく後述するキーオン処理
を行なう。更に、続くS130にて、後述するキー3に
よる入力の終了を示すキーオフ処理を行ない、S140
にて、図示しないインジケータ等の他の処理を行なっ
て、前記S110の処理に戻る。
【0023】次に、図6に示すスイッチ処理では、ま
ず、S200にて、タッチ自動選択モードスイッチ13
のイベント入力があるか否か、即ちタッチ自動選択モー
ドスイッチ13が押されたか否かを判定する。ここで肯
定判断されるとS210に進み、一方否定判断されると
S240に進む。
【0024】S210では、タッチ自動選択モードフラ
グTJSMFが1か否か、即ち既にタッチ自動選択モー
ドに設定されているか否かを判定し、ここで肯定判断さ
れるとS220に進み、一方否定判断されるとS230
に進む。S220では、前記S200及びS210に
て、タッチ自動選択モードの時にタッチ自動選択モード
スイッチ13が押されたと判断されたので、即ちタッチ
自動選択モードが解除されたと判断されたので、タッチ
自動選択モードフラグTJSMFをφと設定してS24
0に進む。
【0025】一方、前記S230では、前記S200及
びS210にて、タッチ自動選択モードでない時にタッ
チ自動選択モードスイッチ13が押されたと判断された
ので、即ちタッチ自動選択モードに設定されたと判断さ
れたので、タッチ自動選択モードフラグTJSMFを1
と設定し、またキー3のタッチの強さの最大値MAXT
CHを初期値のφと設定し、更に(MAXTCHに対応
して)タッチカーブを指定するためのタッチカーブフラ
グTCFを初期値のφと設定する。
【0026】続くS240では、他のスイッチ処理等を
行なって、一旦本処理を終了する。つまり、前記S20
0〜S230の処理は、主として、タッチ自動選択モー
ドスイッチ13のオンオフに応じて、後述するキーオン
処理に使用するタッチ自動選択モードフラグTJSMF
を設定する処理である。
【0027】次に、図7に示すキーオン処理では、ま
ず、S300にて、キーオンがあるか否かを判定し、こ
こで肯定判断されるとS310に進み、一方否定判断さ
れると、一旦本処理を終了する。S310では、タッチ
自動選択モードフラグTJSMFが1であるか否か、即
ち現在タッチ自動選択モードであるか否かを判定し、こ
こで肯定判断されるとS320に進み、一方否定判断さ
れると後述するS340に進む。
【0028】S320では、タッチ自動選択モードであ
るので、入力されたタッチデータのうちのタッチの強さ
の最大値MAXTCHは、前回設定されたMAXTCH
の値より大であるか否かを判定し、即ち今回今までより
も大きなタッチの強さで打鍵されたか否かを判定し、こ
こで肯定判断されるとS330に進み、一方否定判断さ
れるとS340に進む。
【0029】S330では、今回最大のタッチの強さで
打鍵されたので、MAXTCHの値を今回の最大値MA
XTCHに更新するとともに、更新したMAXTCHの
値に応じてタッチカーブフラグTCFを更新し、更に更
新されたタッチカーブフラグTCFの値に応じて(図3
に示す様な)タッチデータの変換に使用するタッチカー
ブを更新する。
【0030】続くS340では、このMAXTCHに応
じ設定された(タッチカーブフラグTCFにて指定され
る)タッチカーブを用いて、タッチデータの変換を行な
って、S350に進む。尚、前記310にて、現在タッ
チ自動選択モードでないと判断された場合にも、このS
340に進むが、その時には、初期設定された又は前回
設定されたタッチカーブフラグTCFに基づいて、同様
にタッチデータの変更を行なうものである。
【0031】続くS350では、前記S330にて変更
したタッチデータに基づいて、発音処理を行なって、一
旦本処理を終了する。つまり、前記S300〜S340
の処理は、入力されたタッチの強さの最大値MAXTC
Hに基づいて、最適なタッチカーブを自動的に選択する
ための処理である。
【0032】次に、図8に示すキーオフ処理では、まず
S400にて、キーオフがあるか否かを判定し、ここで
肯定判断されるとS410に進み、一方否定判断される
と、一旦本処理を終了する。そして、S410では、消
音処理を行なって、一旦本処理を終了する。
【0033】この様に、本実施例では、予めタッチの強
さに応じて複数のタッチカーブを示すマップをROM2
2に記憶しておき、タッチ自動選択モードに設定されて
いる場合に、入力されるタッチの強さの最大値MAXT
CHに応じて、タッチデータを変換するためのタッチカ
ーブを自動的に選択することができる。
【0034】それによって、操作パネル7にタッチカー
ブを選択するための多くのスイッチを設ける必要がなく
なり、ROM22に記憶した多くのタッチカーブのなか
から、演奏に最も適するタッチデータを容易にかつ迅速
に採用することができるという顕著な利点がある。ま
た、多くのスイッチを設ける必要がなく、自動的に最適
なタッチカーブを選択することができるのであるから、
スイッチを捜す手間や、どのスイッチが最適であるかを
考える必要がなく、操作性が向上するという特長があ
る。
【0035】尚、本発明は、上記実施例に何等限定され
ず、本発明の要旨の範囲内において各種の態様で実施で
きることは勿論である。例えば、前記実施例では、タッ
チデータを変更するために、タッチカーブを示すマップ
を使用したが、それ以外にも、ROM内に下記(1)式
に示す様な演算式を記憶し、この演算式によってタッチ
データを変換する様にしてもよい。その場合には、キー
入力されるタッチの強さの最大値MAXTCHに応じ
て、(1)式のパラメータであるPMAXTCHを切り
換えて、即ちキータッチの効き具合いの変更程度を切り
換えて、タッチデータを変換するものである。
【0036】変換後タッチデータ=変換前タッチデータ
×127/PMAXTCH…(1)また、それ以外に
も、演算式自体を異なるものに切り換えてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上詳述した様に本発明の電子楽器の入
力情報変更装置では、キー等の入力手段によって入力さ
れた入力情報のうち最大値を示すタッチデータに基づい
て、変更程度切換手段によって、例えばマップや演算式
等の入力情報変更手段を切り換えることにより、入力手
段の効き具合いの変更程度を調節することができる。よ
って、キータッチ等の効き具合いを的確に調節して、優
れた演奏を行なうことができる。
【0038】つまり、入力された入力情報のうち最大値
を示すタッチデータに基づいて、タッチデータを変換す
るためのタッチカーブを選択することができるので、操
作パネルにタッチカーブを選択するための多くのスイッ
チを設ける必要がなく、演奏に最も適するタッチデータ
を容易にかつ迅速に採用することができる。また、多く
のスイッチが無しで済むので、スイッチを捜す手間やど
のスイッチが最適であるかを考える必要がなく、操作性
が向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を例示する概略構成図である。
【図2】 本実施例の電子ピアノの外観を示す平面図で
ある。
【図3】 タッチデータを変更するための変換用タッチ
カーブを示すグラフである。
【図4】 本実施例の電子ピアノの電気的構成を示すブ
ロック図である。
【図5】 タッチデータを変更するための全体の処理を
示すフローチャートである。
【図6】 スイッチ処理を示すフローチャートである。
【図7】 キーオン処理を示すフローチャートである。
【図8】 キーオフ処理を示すフローチャートである。
【図9】 従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
1…電子ピアノ 3…キー 5…鍵盤 7…操作パネル 13…タッチ自動選択モードスイッチ 22…ROM

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キー等の入力手段の入力状態を示す入力
    情報を、該入力手段の効き具合いを変更するマップ又は
    演算式等の入力情報変更手段によって変更する電子楽器
    の入力情報変更装置において、 前記入力された入力情報のうち最大値を示すタッチデー
    タに基づいて、該入力手段の効き具合いの変更程度を、
    前記入力情報変更手段を切り換えることによって調節す
    る変更程度切換手段を備えたことを特徴とする電子楽器
    の入力情報変更装置。
  2. 【請求項2】 前記変更程度切換手段によって、予め設
    定されたマップを切り換えることを特徴とする前記請求
    1記載の電子楽器の入力情報変更装置。
  3. 【請求項3】 前記変更程度切換手段によって、予め設
    定された演算式のパラメータを切り換えることを特徴と
    する前記請求項1記載の電子楽器の入力情報変更装置。
JP04237397A 1992-09-04 1992-09-04 電子楽器の入力情報変更装置 Expired - Fee Related JP3088047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04237397A JP3088047B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 電子楽器の入力情報変更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04237397A JP3088047B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 電子楽器の入力情報変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683345A JPH0683345A (ja) 1994-03-25
JP3088047B2 true JP3088047B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17014790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04237397A Expired - Fee Related JP3088047B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 電子楽器の入力情報変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946281B2 (ja) * 2006-09-06 2012-06-06 ヤマハ株式会社 電子楽器およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683345A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004251926A (ja) 電子楽器
CN115376476A (zh) 电子乐器、电子乐器的控制方法以及存储介质
JP2018159770A (ja) 電子楽器制御端末、電子楽器制御システム、電子楽器制御プログラムおよび電子楽器制御方法
JP6822578B2 (ja) 電子楽器
JP3088047B2 (ja) 電子楽器の入力情報変更装置
JP3034398B2 (ja) 電子楽器の制御装置
JPH10124055A (ja) エフェクト制御装置
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
JPH08248957A (ja) 電子楽器の操作子
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP4197489B2 (ja) 電子楽器
JP3493838B2 (ja) 電子楽器
JP2001125572A (ja) 電子楽器、楽音発生制御方法及び記憶媒体
JPH07181966A (ja) 電子楽器のデータ設定装置
JP3843800B2 (ja) タッチ制御装置及びタッチ制御方法
JP3041985B2 (ja) 電子楽器
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
JP3561967B2 (ja) 電子楽器システム
JP3476863B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3182098B2 (ja) 電子楽器
JP3155374B2 (ja) 音階制御装置
WO2004075161A1 (ja) 電子楽器の音色設定装置
JPH06314096A (ja) 電子楽器の前コード検出装置
JP2004246069A (ja) 電子音楽装置及びトランスポーズ設定プログラム
JP2004117860A (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees