JP3087966B2 - トランク無線中継方式 - Google Patents

トランク無線中継方式

Info

Publication number
JP3087966B2
JP3087966B2 JP13456088A JP13456088A JP3087966B2 JP 3087966 B2 JP3087966 B2 JP 3087966B2 JP 13456088 A JP13456088 A JP 13456088A JP 13456088 A JP13456088 A JP 13456088A JP 3087966 B2 JP3087966 B2 JP 3087966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
channel
signal
assignment
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13456088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644133A (en
Inventor
ジェフリイ・スコット・チャイルドレス
マーク・アンドリュウ・ディソスウェイ
ジェラルド・ミアデ・クーパー
ヒューストン・ハワード・ヒューズ,サード
Original Assignee
エリクソン ジーイー モービル コミュニケーションズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エリクソン ジーイー モービル コミュニケーションズ インコーポレーテッド filed Critical エリクソン ジーイー モービル コミュニケーションズ インコーポレーテッド
Publication of JPS644133A publication Critical patent/JPS644133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087966B2 publication Critical patent/JP3087966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は全般的にトランク無線中継方式に関する。
更に具体的に云えば、この発明は、個別の無線装置が使
う為に一時的に割当てられる複数個の動作回線をも使い
ながら、専用の制御回線を介して送信されるディジタル
制御信号を利用するこの様な方式に関する。
無線中継器のトランク動作は周知である。初期のトラ
ンク方式はアナログ制御信号を使っていたが、最近のあ
る方式はディジタル制御信号を使っている。種々の異な
る理由により、専用の制御回線及び/又は相異なる動作
回線で制御信号が使われるが、その効果も異なる。従来
のトランク無線中継方式を記載した従来の刊行物及び特
許を網羅するつもりはないが、その代表的な例を挙げる
と、米国特許第3,292,178号、同第3,458,664号、同第3,
571,519号、同第3,696,210号、同第3,906,166号、同第
3,936,616号、同第3,970,801号、同第4,001,693号、同
第4,010,327号、同第4,012,597号、同第4,022,973号、
同第4,027,243号、同第4,029,901号、同第4,128,740
号、同第4,131,849号、同第4,184,118号、同第4,231,11
4号、同第4,309,772号、同第4,312,070号、同第4,312,0
74号、同第4,326,264号、同第4,339,823号、同第4,347,
625号、同第4,360,927号、同第4,400,585号、同第4,40
9,687号、同第4,430,742号、同第4,430,755号、同第4,4
33,256号、同第4,450,573号、同第4,485,486号、同第4,
578,815号がある。
米国特許第4,360,927号は、被呼装置との通信を進め
ることを許す前に、捕捉した「空き」動作回線で中継器
の地点にある制御器とのハンドシェイクを行なうことに
よって、専用の制御回線を使うことを避ける従来の回線
切換え中継方式の1例である。
トランク無線中継方式には実際に多数の用途がある
し、その他にも色々な用途が考えられる。然し、重要な
1つの用途は公共用トランク(PST)方式である。例え
ば、1つの都市区域がトランク無線中継器の1つのシス
テムを利用して、多くの相異なる機関内にある個別の無
線装置の間の能率のよい無線通信を行なうのが有利であ
る。各々の機関が、相異なる群の個別の単位又は小単位
の間で効率のよい通信を行なうことが出来る(例えば、
警察署が、そのパトロールカーの相異なる単位、巡回パ
トロールに割当てられる相異なるポータブルの単位、刑
事又は麻薬捜査官の異なる単位等の間で効率のよい通信
を行なう必要があることがある)。場合によっては、単
位の予め限定されたグループ(例えば、全ての単位、全
てのパトロールカー、全ての巡回警察官等)に対して同
時に通信することが重要であることがある。同時に、他
の機関(例えば消防署、輸送部、水道局、緊急/救急サ
ービス部等)は同様な通信サービスを必要とすることが
ある。トランク理論を知っているものであればよく知ら
れているが、比較的少数の無線中継器が、それらがトラ
ンク接続されていれば(即ち、全ての潜在的な単位の間
で「必要に応じて」共有する形式にすれば)、所定の地
理区域内にある全てのこういう需要に効率よくサービス
することが出来る。
この発明は特に特殊移動無線(SMR)トランク・ユー
ザに適している。この場合、ある企業は所定の地理区域
内の1つの地点又は更に多くの地点にトランク無線中継
方式を設け、その特定の組織の個別の単位の間で効率の
よい無線通信を行なう必要を持つ相異なる独立の営業体
又はその他の団体に放送時間を売ることが出来る。多く
の点で、SMRユーザの条件はPSTユーザの条件と似てい
る。
事実、公共用のトランク無線中継方式の潜在的な利点
は非常によく認識されており、この為、アソシエーショ
ン・オブ・パブリック・セーフティ・コミニュケーショ
ンズ・オフィサーズ・インコーポレーテッド(前のアソ
シエーション・オブ・ポリス・コミュニケーションズ・
オフィサーズ)と呼ばれる組織(APCO)は、この様な方
式に対し、「APCO−16条件」と普通呼ばれる1組の非常
に望ましい特徴を開発している。この条件の詳しいリス
ト及び説明は、当業者が知っている入手し得る刊行物に
記載されている。
APCO−16条件の1つは、任意のユーザは、プッシュト
ーク(PTT)スイッチを作動してから、0.5秒以内に、音
声回線のアクセスが出来なければならないということで
ある。この同じ条件は、特に緊急の状況で充たされなけ
ればならない。これは、この方式が、やはり極く短い時
間フレーム内に、優先順位の低いユーザを積極的にドロ
ップさせることが出来なければならないことを意味す
る。勿論、回線の利用が終了し次第、回線の割当てを敏
速に且つ効率よくドロップすることが出来ることも、緊
急以外の場合でも、トランク設備の効率のよい利用にと
って重要である。
従来のトランク無線方式は、このAPCO−16の時間条件
を「すれすれ」に充たそうと試みるものであった。例え
ば、従来のある方式の発表された仕様は、450ミリ秒以
内に回線の更新(19回線方式の場合)をすると共に、50
0ミリ秒以内に回線のドロップをする能力があると示し
ている。こういうことを達成する為には、専用ディジタ
ル制御回線にわたって3,600ビット/秒(bps)のディジ
タル通信を利用している。都合の悪いことに、APCO−16
の時間条件は理論的にはこの様な従来の方式によって充
たされる筈であるが、現実には、APCO−16の時間条件が
充たされない場合が多く、或いは充たされるとしても、
幾分信頼性に欠けるディジタル制御通信の明らかに悪影
響を伴うと云う犠牲を払ってのことである(これは、よ
くても、緊急以外の状況でさえ煩わしい)。従って、か
なり改良の余地がある。
この発明は、全般的にこういう形式のディジタル形ト
ランク無線方式で、重要な制御通信の適時性及び信頼性
の両方の点で、大幅な改善をもたらす。先ず、ずっと高
いディジタル通信速度(9,600bps)を利用する。然し、
適時性の点で9,600/3,600=2.6倍の改善率を達成する為
に、高い通信速度の全てを使う代わりに、増加した通信
速度容量の大部分は、通信の信頼性を改善する為に利用
する。この為、例えば、19回線を更新する能力の適時性
は、約1.58倍(例えば450ミリ秒に対して285ミリ秒に)
に改善され、残りの増大した通信容量は、制御通信の信
頼性を高める為に用いられる。同時に、略全部の増大し
た通信容量を利用して、回線ドロップ能力の適時性を改
善する(例えば500ミリ秒に対して190ミリ秒に)。
以前にAMPS方式に関するベル・システム・テクニカル
・ジャーナルの論文(例えばベル・システム・テクニカ
ル・ジャーナル誌、第58巻第1号、1979年1月号、第97
頁乃至第122頁所載のアレドンド他の論文「音声及びデ
ータ伝送」)に実証されている様に、無線回線のディジ
タル・データ速度は、非常に低くするか(例えば200ヘ
ルツ)又は回線の帯域幅の許す限り高くすべきである。
この発明は、ユーザ通信期間の直前及び直後の両方の
時、重要な制御回線の通信及び動作回線での制御通信に
対し、最大の高速データ速度(例えば典型的な25kHzの
帯域幅を持つ無線回線では9,600bps)を利用する。更
に、ユーザの通信中、動作回線では可聴域より低い低速
のディジタル・データも利用して、更に通信の信頼性を
保証すると共に、付加的な特徴を実現することが出来る
様にする。
実施例では、全ての回線(制御回線並びに動作回線)
は全二重であって、全ての回線で同時に内向き及び外向
きの通信が出来る。一般的に、この発明はディジタル制
御回線と、該制御回線上のディジタル制御信号によって
特定された個別の無線装置が一時的に使う為に割当てら
れる複数個の動作回線を持つトランク無線中継方式内で
信頼性のある即時の通信を達成する。
作動状態の制御回線を介してディジタル要請信号を制
御地点に送ることにより、呼側無線装置によって最初に
回線の割当てが要請される。回線の利用度に従って、中
央地点にある制御器が、その時利用し得る特定の動作回
線を要請された通信に対して割当て、制御回線を介して
ディジタル割当て信号を外向きに送る。呼側無線装置及
び被呼装置の両方が動作回線の割当てを検出し、その送
信機及び受信機の動作を正しい動作回線に切換える。そ
の後、割当てられた動作回線を介して、制御地点と少な
くとも一方の無線装置(例えば呼側装置)の間でディジ
タル・ハンドシェイク信号が再び交換される。割当てら
れた動作回線での首尾よいハンドシェイクに応答して、
この後中央地点が割当てられた動作回線を介してディジ
タル解放信号を送信し、該回線を介して通信の為に適当
な装置を解放する。
信頼性を高める1つの方式として、初期の要請信号は
三重のデータ冗長度を(少なくとも重要なデータに対し
て(持っていてよく、これに対してこの後で制御回線を
介して伝送される回線割当て信号はデータ(例えば、被
呼側及び割当てられた回線を表わす様な少なくとも重要
なデータ)の六重もの冗長度を持っていてよい。この後
で割当てられた動作回線で交換されるハンドシェイク信
号も、少なくとも重要なデータの三重のデータ冗長度を
持っていてよい。こうすることにより、高速のデータ速
度(例えば9,600bps)によって利用出来る様になった増
大した通信容量の幾分かゞ、更に信頼性のある回線の割
当て及び通信機能の為に犠牲になるが、それでもAPCOの
全ての条件を十分に越えている。
優先順位が更に高い呼に対する応答性を保証する為、
割当てられた動作回線を介して、可聴域より低いディジ
タルの回線割当て更新メッセージも伝送される。この時
この動作回線にある各々の装置がそれを監視する。従っ
て、既に通信に加わっているある装置に対して、優先順
位が更に高い呼が差向けられた場合、この装置は、この
優先順位の高い呼を直ちに受信する様に、動作を新しく
割当てられた動作回線に即座に切換えることが出来る。
更に、被呼側が進行中の通信の後れ参加することが出
来る様にする為、回線割当て過程が首尾よく行なわれた
後でも、ディジタル回線割当て「後れ参加」メッセージ
が引続いて制御回線を介して伝送され、この為、後れ参
加する側(例えば、その無線機をターンオフしたばかり
のもの、トンネルから出たばかりのもの、又は建物の蔭
等から一時的な中断の後に無線通信に戻ったもの、優先
順位が一層高い又は同等の呼を完了したもの等)は、な
るべく早く、割当てられた正しい動作回線に切換えるこ
とが出来る。(後れ参加の特徴自体は、1985年4月22日
に出願された係属中の米国特許出願通し番号第725,682
号に関係している。) 回線の割当てを即座に且つ確実に終了する為、呼側装
置のPTTスイッチを解放した時、それが割当てられた動
作回線でディジタル・キー解除メッセージを送り、この
キー解除メッセージを制御地点で受信したことに応答し
て、ディジタル・ドロップ信号が割当てられた動作回線
に伝送されて、全ての装置をこの回線から即座にドロッ
プさせ、こうしてこの動作回線を割当てのやり直しの為
に自由にする。(云うまでもないが、所定の無線装置
は、割当てられた動作回線からドロップした時、自動的
に制御回線を監視する状態に復帰する。) この発明の方式は、トランク制御が、連続的に専用の
「制御」データ回線を介して送られるディジタル信号に
よって行なわれる為に、「ディジタル形」トランク方式
と呼ぶことがある。全ての装置は、ターンオンされた時
又はリセットされた時、自動的に予定の1次制御回線に
復帰する様にプログラムされている。この制御回線で予
想される制御回線のデータ形式が見付からない場合、有
効な制御回路が見付かるまで、予定の順序でこの代わり
の考えられる制御回線を相次いで監視する。こうするこ
とにより、中央制御地点にある普通の制御回線装置を
(例えば保守の為に)一時的に業務から外すことが出来
る。この同じ特徴により、正規の制御回線が予想外に誤
動作をした場合又はその他の形で働かない場合、トラン
ク方式の動作を継続することが出来る。
この発明の実施例は、現存のAPCO−16の全ての条件を
充たし、多くの面ではそれをしのぐ様に設計されてい
る。これは利用し得る音声暗号方式、移動形ディジタル
・データ端末装置(中継無線通信期間の間、アナログの
音声データの代わりにディジタル・データを送ることが
出来る)及び/又は利用し得る自動車輌所在確認方式を
支援することも出来る。制御地点で中央プロセッサがた
またま故障しても、トランク方式の動作を保てる様に、
故障に対して寛容性のアーキテクチュアを使うことが好
ましい(1987年6月3日に出願された係属中の米国特許
出願第057,046号を参照されたい)。無線局の間又は中
央地点との間でディジタル・データを通信する場合、ア
ナログの音声信号と同様な形で、この方式によって処理
することが出来る。特に、この様なディジタル・データ
通信は現存の可聴通過帯内に収まる速度で実施され、所
望の音声通信と同じ様に中継される(即ち、専用のディ
ジタル・データ通信回線を必要としない)。ディジタル
・データ通信の信頼性を高める助けとして、データ伝送
(並びにアナログの音声伝送も)は、中央制御地点に接
続された衛星受信機を用いる票決方式で票決することが
出来る。
実施例では、次に示す形式のディジタル制御通信メッ
セージを用いる。
この実施例の幾つかの全般的な特徴と予想される利点
をまとめると次の通りである。
こゝで示す例の方式では、ある機関、団体又は準団体
内の装置のアドレスを決定する為に11ビットを利用し得
る。特定の装置の個別の同定符号(即ち、その「論理I
D」)を決定する為に12ビットを利用し得る。機関、団
体又は準団体内の群のアドレスを決定する為に11ビット
使うことにより、融通性が大きくなり、各々の機関は多
くの相異なる団体及び準団体の構造を持つことが出来
る。更に、装置の同定符号は、特定の団体及び準団体の
構造によって制御されない。4,096個の装置の同定コー
ドを、特定の方式に最もよく合う形で準団体に分けるこ
とが出来る。
この例の方式のある特徴は、特に独特で有利であると
考えられるが、次にこれをまとめて説明する(説明する
順序は、重要性の順序を反映するものではなく、このリ
ストは何等包括的又はこの発明を制約するものと考えて
はならない)。
イ)再試行窓の拡張 要請された動作回線の割当てが達成されない場合、要
請を自動的に再試行し、それまでの成功しなかった再試
行の回数の関数として、この再試行を試みる時間窓の持
続時間を長くする。これは、要請の競合よりも、雑音が
実際問題である場合、平均回線アクセス時間を大幅に短
縮しながらも、要請の競合問題に対する回復機構にもな
る。
ロ)可聴域より低い通信の一層よい利用 回線の割当てを確認する為に可聴域より低い通信だけ
を使う代わりに、簡単なカウンタ・フィールドを用い
て、この有効性検査機能を著しく簡単にし、こうして可
聴域より低い通信容量の大部分を他の目的、例えば優先
順位の走査の為に解放する。実施例では、所定の回線に
対する2ビットの可聴域より低い「カウント」・フィー
ルドが、その回線の新しい動作用の割当ての度にインク
レメントされる。この為、無線装置がこのフィールドの
変化を見守っていれば、この無線装置は制御回線に直ち
にドロップによって戻る様にプログラムされる。
ハ)走査機能の動的な変更により、優先順位を持つ通信
の細分化を最小限にする 優先順位を持つ呼を開始した後、無線装置は、確率が
大きい、優先順位が更に高い呼が戻って来るのを捜すの
に有利な様に、一時的に(例えば2秒間)制御回線での
普通の多重群走査を不作動にする。これによって、その
時進行中の優先順位が低い通信に一時的に方向転換し、
場合によっては、優先順位が次に高い通信の一部分を聞
き逃すと云う可能性が小さくなる。直前に関係した呼の
群に対する同様な一時的な(例えば2秒間の)走査の優
先(優先順位を持つ呼を除く)も、優先順位を持たない
通信の細分化を防止する助けになる。
ニ)回線の割当てに送信中継ビットを使う トランク方式は2つの中継モードを持っている。
1)呼側装置がキー解除し次第、動作回線の割当てを解
除する送信中継モード。
2)別の装置が同じ“n"秒以内にその回線にキー接続し
なければ、ある装置がキー解除した後、“n"秒後に動作
回線の割当て解除するメッセージ中継モード。“n"は
「ハング時間」と呼ぶ。
被呼及び呼側の両方の装置が、送信中継モードが作用
していることを「知る」様に動的に保証することによ
り、呼側装置はPTTを解放した時、直ちに制御回線に復
帰することが出来、こうして制御地点からのチャンネル
・ドロップ通信の為に動作回線を直ちに解放することが
出来る。被呼装置も動作回線での伝送を続けることを積
極的に防止することが出来、こうして動作回線に対する
無線装置の多重のキー接続を避ける。
ホ)直ちに復帰した呼の自動的なアドレス指定 被呼及び呼側の装置/群が、初期の回線割当て通信で
同定される。被呼装置が呼側装置IDを捕捉し、方式が送
信中継モードにある場合でも、今完了した通信から予定
の期間(例えば5秒)以内にPTTスイッチを押せば、直
前の呼側の無線機に対する返し呼を自動的にアドレスす
ることが出来る。これは送信中継モードの用途を拡大す
ることにより、必要な返し呼手順を簡単にしてアクセス
時間を短縮するだけでなく、特に不良通信区域で、メッ
セージ交換が成功する確率を高める。
ヘ)9,600bpsにより「緩い」同期が可能 9,600bpsの高い速度の通信を使うことにより、簡単な
「ドット」順序(即ち、1及び0が交互するストリング
101010……)により、単純にしたビット同期を速やかに
達成することが出来る。この為、全ての回線にわたって
正確に同期した情報転送を保つ必要がない。従って、シ
ステム規模の必要なハードウエアが減少するだけでな
く、制御地点でも、故障に対する寛容性の大きいアーキ
テクチュアが容易に得られる。
ト)改善された回線ドロップ通信 チャンネル・ドロップ通信は単に延長ドット順序であ
る。従って、各々の無線器は、チャンネル・ドロップ通
信及びチャンネル割当ての確認を容易に同時に捜すこと
が出来る。これは、制御地点が、割当てのやり直しの為
に利用し得る所定の動作回線を一層即座に考慮し得るこ
と、並びにもし「負荷で一杯」になっていれば、回線ド
ロップ信号を直ちに中断して、動作回線の新しいチャン
ネル割当て確認信号(各々の個別の無線機は、それに対
して正しくアドレスされていなければ、それを無視す
る)を出すことが出来ることを意味する。その結果、
「負荷状態」の方式(即ち、現存の回線要請が既に待ち
行列になっている方式)が、大体僅か100ミリ秒以内に
動作回線をドロップさせ、その回線を直ちに待ち行列の
要請に割当てることが出来る。ドロップした呼にたまた
ま後れ参加した無線機は、この事実を検出し、その回線
から正しくドロップすることが出来る。これは、回線ド
ロップ通信及びチャンネル割当て確認通信を同時に捜す
ことが出来る為である。
チ)特徴のプログラミング 工場又は配送所の人員による厄介な特徴のプログラミ
ング(並びに特徴を追加する為の再プログラミング)を
避ける為、最終ユーザがこの様な全ての「プログラミン
グ」を行なうことが出来る様にする新規な手順を用い
る。全ての装置は、利用し得る全ての機能を遂行する様
に工場でプログラムされる。機能付能ビット・マップ及
び一意的な物理IDが工場で一緒に暗号化され、「プログ
ラム・コード」としてユーザに供給される。ユーザが各
々の装置をプログラムする時、その暗号化された「プロ
グラム・コード」が無線プログラマーに入力され、この
プログラマーがそれに接続された無線装置に特徴付能ビ
ット・マップ……及び復号した物理ID……及び「プログ
ラムしたばかり」ビットを正しく設定する。「プログラ
ムしたしたばかり」の無線装置が、その見かけの物理ID
に基づく論理IDの要請と共に、中央制御器に記録され
る。機能を付能するプログラム・コードの違法コピーが
行なわれゝば、同じ論理IDが割当てられ、トランク中継
方式内の無線機の有用性が低下する。
リ)二重回線割当てハンドシェイク……1つは割当て動
作回線で 第1の9,600bpsの回線割当て通信交換が制御回線で行
なわれる。然し、この後、割当てられた動作回線で確認
(即ち、第2のハンドシェイク)が行なわれる。従っ
て、中央制御器が割当てられた回線で被呼装置の消音解
除をする前に、所望の回線が首尾よく割当てられ、ロッ
クされることが保証される。その通信は、回線状態が音
声にとって不適当であれば、ハンドシェイクが成立しな
い様になっており、こうして自動的に呼を終了する。
この発明の上記並びにその他の目的及び利点は、以下
図面について現在好ましいと考えられる実施例を詳しく
説明する所を注意深く検討されゝば、更に完全に理解さ
れよう。
この発明による1例としてのトランク無線中継方式が
全体的に第1図に示されている。図示の様に、種々の群
の個別の装置がトランク中継器制御地点100にある共有
無線中継回線を介して(自分の群の内部でも、場合によ
ってはその外側でも)互いに通信する。発信コンソール
102は中継局の地点104に直接的に設けてもよいし、或い
は、当業者に理解される様に、他の通信設備106を介し
て離れた場所に設けてもよい。これも当業者であれば判
る様に、多数の発信コンソール102(例えば、別々の団
体毎に1つのコンソール)と、方式全体に対するマスタ
又は監視様発信コンソールがあってもよい。
中央地点が、1つ又は更に多くの衛星受信機の地点10
0−1と共に、第2図に幾分詳しく示されている。これ
から判る様に、衛星受信機の地点は中央地点100から空
間的に離れていて、選ばれたアンテナの場所の内の一方
又は他方の場所にある時に、無線の受信が一時的に一層
よくなることがある。この為、衛星地点並びに中央地点
からの受信信号が「票決」回路で組合されて、制御又は
通信過程の為に利用し得る最善の信号を選ぶ。
中央地点では、送信アンテナ200及び受信アンテナ202
(これは場合によっては共通のアンテナ構造であってよ
い)を普通の信号組合せ/組合せ解除回路204,206と共
に利用することが出来るが、これは当業者に明らかであ
る。即ち、送信及び受信RFアンテナ回路200乃至206が、
複数個のRFT「中継局」300,302,304,306等にある複数個
の2重RF回線送信/受信回路に個別にサービスする。典
型的には、こういう局が20個あってよい。各局の送信及
び受信回路が、やはり第2図に全体的に示す様に、専用
の制御棚CS(例えばマイクロプロセッサを基本とした制
御回路)によって制御されるのが典型的である。各局に
関連するこの様な制御棚の論理回路が、トラキング・カ
ードTC(例えばマイクロプロセッサを基本として別の論
理制御回路)400,402,404,406によって制御される。全
てのトランキング・カード400乃至406が互いに連絡する
と共に、並びに/又は制御データ母線412を介して1次
地点制御器410とも連絡する。1次地点制御器(及び随
意選択によって、希望する場合は支援の制御器)は、市
場で入手し得る汎用プロセッサ(例えば、18MHz−J11チ
ップ装置を持つPDP11/73プロセッサ)であってよい。こ
の方式全体に対する主要な「知能」及び制御能力は制御
器410にあるが、制御器410が誤動作するか或いはその他
の形で働かなくなった場合でも、トランク中継業務を継
続することが出来る様に、トランキング・カード400乃
至406内に交代的な支援の又は「フェイルソフト」の制
御機能を取入れることが出来る(この様なフェイルセー
フの特徴について詳しいことは、前掲の米国特許出願通
し番号第057,046号を参照されたい)。
随意選択の電話相互接続部414も交換形公共電話回線
に対して設けることが出来る。典型的には、この方式の
全体的な管理及び制御の為に(1つ又は更に多くの発信
コンソール102と共に)方式管理端末装置、プリンタ等4
16も設ける。希望によっては、特別の試験及び警報設備
418も設けることが出来る。
信号「票決」回路502,504,506,508は、複数個の入力
ディジタル又はアナログ信号を受取り、これらの信号の
内、最も強い並びに/又はその他の形で最も信頼性のあ
る1つを選択的に出力する様に接続されている。即ち、
中央地点100からの受信信号が夫々の回線の票決回路502
乃至508に入力され、他方、衛星受信機地点100−1にあ
る受信機から別の同様な入力信号が発生されて、適当な
夫々の票決回路に入力される。その後、票決過程の結果
がトランキング・カード回路400乃至406に戻され、そこ
で有効な「受信」信号として更に処理される。
制御データ通信用の地点のアーキテクチュアのもう少
し詳しい図が第3図に示されている。この図で、PDP11/
73制御器410が19.2キロビットのリンク412を介して、25
個までのトランキング制御回路TCと連絡し、個別の回線
にある夫々の2重中継回路を制御することが示されてい
る。別の高速19.2キロビットのリンク420を使って、発
信コンソール102とのダウン・リンクを支援するハード
ウエアと連絡する。中央プロセッサ410とのこの他のデ
ータ通信は、第3図に示す様に、9,600bpsのリンクを介
して行なう。中央プロセッサ410は、例えば128キロバイ
トの符号PROM、1メガバイトのRAM及び32DHV−11/J両立
形RS−232Cポートを含んでいてよい。これは典型的には
微小電力パスカルを用いてプログラムされ、受入れるこ
との出来る様な実時間方式で、種々のデータ通信ポート
の全部を管理する多重タスクを行なう事象駆動形のオペ
レーティング・システムとなる様にする。
各々の被制御中継回線では、19.2キロビットのデータ
母線412(並びに希望によっては、随意選択の支援制御
器からの母線)がTCモジュールにある8031プロセッサに
よって監視される。TCトランキング制御モジュールが、
第4図に示す様にオージオ、通信及び制御母線を持つ関
連した中継器の制御棚CSを制御し、典型的にはクロック
同期及び「フェイルソフト」表示(例えば、中央制御器
410による通常の制御を利用することが出来ないこと、
並びにその場合、各々のトランキング制御モジュールTC
内で交代的な分配制御アルゴリズムを実施すべきである
ことを示す)を行なうハードワイヤの入力をも受取る。
この例の方式に使う為の適当な移動局/ポータブル無
線装置の全般的なアーキテクチュアも、第5図に示す様
に、マイクロプロセッサを基本としている。この場合、
マイクロプロセッサ550が適当なメモリ552及び入力/出
力回路554を備えていて、無線装置の表示装置、キーパ
ッド、プッシュトーク(PTT)とスイッチとインターフ
ェース接続すると共に、スピーカに対して基本的なアナ
ログのオージオ出力を供給すると共に、マイクからのア
ナログのオージオ入力を受取るオージオ回路556をも持
っている。(例えば、音声の暗号化、車輌所在確認又は
その他の形式のディジタル通信システムに対する)ディ
ジタル・インターフェースとしてのモデム558に対する
補助の制御作用も、希望によって設けることが出来る。
勿論、I/O回路554は、RF受信機560及び送信機562に対し
て適当なプログラムされた制御作用が出来る様にし、こ
れらの受信機及び送信機は、普通の信号組合せ器564を
介して、共通アンテナ566から両方向の全二重通信が出
来る様にするが、これは当業者によく知られた所であ
る。
この様な進んだ方式の全ての装置及び準装置を詳しく
立入って説明すれば、必然的に極めて膨大で複雑なもの
になる。然し、当業者は一般的に適当なRF送信機及び受
信機回路、プログラムされた汎用計算機制御器等を持つ
ディジタル制御のトランク中継方式を既に知っているか
ら、この様な膨大な詳しい説明は不必要と思われる。む
しろ、それはこの発明の主題の所在が曖昧になるだけで
ある。従って、以下の説明は、方式内で呼を開始して終
了するのに利用される通信プロトコルに集中することに
する。これは、これがAPCO−16の全ての条件を充たすか
又はそれを越え、しかも非常に望ましい方式の多くの特
徴を保ち易くしながら、(信頼性の点でも速度の点で
も)重要な改良をもたらすものと考えられるからであ
る。
呼を出す時は、最初に呼側装置が専用の制御回線を介
して中央地点へ特別のディジタル回線要請信号を送信す
る。それに対して、中央地点が制御回線から外向きに、
特別のディジタル回線割当て信号を送信する。この時、
呼側装置がそれに応答して、割当てられた動作回線に直
ちに切換え、今度は中央地点がこの割当てられた動作回
線で(やはり高速ディジタル形式で)割当て確認メッセ
ージを送る。呼側装置が動作回線で確認信号を正しく受
信すると、それが動作回線で承認を中央地点に送り返し
て、第2のハンドシェイク(即ち、第1のハンドシェイ
クは制御回線で行なわれ、今度は動作回線で行なわれ
る)を完了してから、中央地点が、動作回線で要請され
た通信期間を監視する様に被呼装置を解放する。この代
わりに、もしこの過程の間に呼側装置が、それに対して
アドレスされた制御回線上の回線更新メッセージを受信
すると、(現在出ている回線要請が緊急の、又は優先順
位が更に高い要請でなければ)回線要請の呼を一時的に
中断し、その後呼側装置が、到来の呼を受信する様に被
呼状態に復帰する。呼側装置が応答を受取らない場合
(又は応答ハンドシェイク順序が正しくない形で完了し
た場合)、それは自動的に不規則な期間だけ待ってか
ら、呼の要請を首尾よく出す再試行を(最大8回まで)
する。
被呼装置は最初は待機状態にあり、この時中央地点か
ら制御回線を介して外向きに出て来るディジタル・メッ
セージを絶えず監視する。被呼側として(又は場合によ
っては被呼群の1員として)それにアドレスされた回線
割当てメッセージを検出すると、被呼装置は直ちにその
動作を割当てられた動作回線に切換える。この回線で、
中央地点から動作回線を介して外向きに送られる確認信
号をも検出し、首尾よく確認すると、動作回線からの解
放又はスケルチ解除信号(これは例えば、動作回線での
呼側装置とのハンドシェイクの首尾よい完了に応答し
て、中央地点から送信される)を待つ。被呼装置は回線
更新メッセージをも受取ることがある。これは典型的に
は既に正しい回線で動作していることを確認するだけで
ある。
呼側装置に対するプログラムが全体的に第6図の簡略
フローチャートに示されている。この図で、起呼モード
に入った時、工程600で制御回線CCを介して呼の要請を
送る。602で呼の待ち行列の試験をする。待ち行列にな
っていれば、待ちループ603に切換わる(これは、工程6
04に於ける検出された割当ての試験と、それに続く工程
606での30秒タイマの時間切れの検査を含む(この時、
制御が出口607を介して、実効的に起呼過程を再開する
為の手動条件に戻る))。
呼の要請が待ち行列に入らなければ、工程608で、こ
の特定の装置がその前に被呼側として要請されているか
どうかを試験する。そうなっていれば、工程610で被呼
動作モードに切換える。そうなっていなければ、工程61
2で、送返される回線の割当てを検査する。予想される
時間に受信しなければ、工程614で不規則な待ちが介在
してから、工程616で、この特定の呼を完了する為に、
8回の試行が行なわれたかどうかを試験する。そうなっ
ていれば、618の所でこのサブルーチンから出て行く。
そうなっていなければ、このサブルーチンに600から再
び入る。
612又は604の何れかでチャンネルの割当てが首尾よく
検出された場合、装置の動作は工程620で直ちに割当て
られた動作回線に切換えられ、622で第2のハンドシェ
イク(確認通信)が成功したかどうかゞ試験される。動
作回線での確認が不成功であると、このサブルーチンか
ら出て行き、呼は終了する。然し、第2のハンドシェイ
ク(例えば動作回線でのハンドシェイク)が首尾よく確
認されて完了すると、呼側装置が624で長いドット順序
(例えば、第2のハンドシェイクの成功を表わす)を送
信した後、割当てられた動作回線で、626で音声(又は
ディジタル通信期間を要請した場合はデータ)を送信
し、その後サブルーチンの628から出て行く(例えば、
こうしてPTTスイッチの解放を捜し、627でキー解除信号
を送信する標準的な監視ルーチンへ)。
被呼装置がとるプロトコルが全体的に第7図に示され
ている(これは例えば、この動作モードに於ける装置を
制御する適当な計算機のプログラムを表わす)。
入った時、制御回線に「良好」なメッセージ(例え
ば、この特定の装置に対してアドレスされたメッセー
ジ)があるかどうか、700の所で単純に監視する。この
メッセージが検出されゝば、702で「更新」形のメッセ
ージがあるかどうか検査する。メッセージがこの形式で
あれば、704で、約1.0秒内にそれが繰返されるかどうか
を検査する。繰返さなければ、被呼モードに再び入る。
然し、この期間内に優先順位が更に高い到来呼の更新が
繰返されゝば、706でその時割当てられた動作回線へ直
ちに切換える。707で通信が確認されなければ、スケル
チ解除(716)に直ちに切換え、その後、その回線を監
視する。他方、707で通信の確認がなされゝば、これは
通常の回線の割当てが実際に行なわれたと云う表示であ
り、制御作用は、消音解除メッセージを捜すブロック71
4に移る。
702で回線更新メッセージが検出されなければ、それ
が708で回線割当てゞあったかどうか、メッセージを検
査する。そうでなければ、サブルーチンの初めに戻る。
然し、正しい回線割当てを受信していれば、710で割当
てられた動作回線に切換え、その後712で、動作回線で
の正しい確認通信の検査がなされる。その後、714で、
割当てられた動作回線で正しい消音解除メッセージをも
受信すれば、716で被呼装置がスケルチ解除になる。714
で消音解除メッセージを受信しなければ、718でドロッ
プ・メッセージの検査をする。ドロップ・メッセージが
ないが、(720で検出される様に)高速通信が依然とし
て動作回線に存在していれば、714で消音解除メッセー
ジのもう1回の検査を行なう。然し、ドロップ・メッセ
ージがなく、720で高速通信が終っていれば、それでも
被呼装置は716でスケルチ解除になる。
所望のオージオの呼の終りに、呼側無線送信機が、第
8図にグラフで示す様に、特別のPTT解放信号を送信す
る。適当な送信及び検出遅延期間の後、割当てられた動
作回線が、該回線を介して回線ドロップ信号を送信する
ことによって応答する。第8図に示す様に、この結果、
PTT解放信号を開始してから僅か167ミリ秒以内に、典型
的には動作回数が利用出来る様になる。
呼側プロトコル信号の典型的なタイミングが第9図に
グラフで示されており、この図で典型的な呼側プロトコ
ルを約290ミリ秒で完了して、所望の動作回線での通信
を開始することが出来ることが判る。
ある関連するメッセージ形式(並びに他の関連する通
信形式及びプロトコル)の若干のビット・レベルのマッ
プが第10図にグラフで示されている。制御回線が、第10
図に示す形式800を繰返す外向きの連続的な送信を送
る。これから判る様に、各々の40ビットのメッセージが
(全ての0を1に変え、1を0に変える反転した1回の
送信を含めて)3回送信され、反復的なメッセージ時間
スロット当たり、この様な2つのメッセージが送信され
る。云うまでもないが、随意選択のドット・プリフィッ
クス(それを使う場合)は、受信装置による継続的なビ
ット同期を保証し、独特なバーカ・コードはフレーム同
期が出来る様にして、この後に続く40ビット・レベルの
メッセージの間のビットの境界を限定する。制御回線が
こういうメッセージ・スロットを連続的に送信するか
ら、ドット・プリフィックスを必要とせず、反復的な各
々の送信サイクルに対し、ワード・フレーム用のバーカ
・コードの1回の送信で十分である。勿論、希望によっ
ては、比較的短いドット・プリフィックスを使って、継
続的なビット同期を更に保証することが出来る。
制御回線CCの内向きメッセージは第10図に示す形式80
2であって、例えば呼側装置から送信される群/個別回
線割当て要請を含む。この場合、ドット・プリフィック
スはかなり長く、ワード・フレーム用バーカ・コードが
3回繰返されて、中央地点にある受信回路が正しく同期
してから、40ビット・メッセージ(これも三重の冗長度
を持つ)が送信される様にする。この様な到来制御回線
メッセージが同期的な時間スロットになる様にする為、
つまり、(全体的に第10図の破線で示す様に)制御回線
を介しての中央地点からの出のメッセージと同じ時間ス
ロット内に、制御回線の内向き部分のメッセージが発生
する様にする為に、適当な送信タイミング回路を利用す
ることが好ましい。
群の呼の要請メッセージ形式が第10図に拡大して示さ
れている。これが2ビットのメッセージ種類(MT)コー
ドを含む(メッセージ種類フィールドは、云うまでもな
いが、余分のビットを含む様にトリー論理形式に拡張す
ることが出来る)。この為、MT−Aフィールドが例えば
個別の呼から群の呼を区別する。2ビットで構成される
通信の種類フィールドは、要請している通信期間の種類
を示す。(希望によっては、1ビットの優先順位フィー
ルドも使って、最高の優先順位を持つ緊急の呼が要請さ
れているかどうかを示すことができる。)(群又は個別
の装置の何れかを表わす)11ビットの被呼側同定コード
に続いて、呼側装置の同定(論理ID)を表わす12ビット
・フィールドがある。40ビット・メッセージは、誤り検
出及び訂正用の標準的なDCHコードの12ビットで終る。
これは当業者に容易に理解されよう。
返しの回線割当てメッセージは実際には、第10図に拡
大して示す形式を持つ2つのメッセージの対で構成され
る。最初の2ビットがメッセージの種類(MT)を同定
し、その次の2ビットが使われる通信期間の形式を同定
する。次に、呼側装置の同定符号が6ディジット・フィ
ールドによって表される(例えば、最上位の6ビットが
2つのメッセージからなる対の一方のメッセージで送信
され、最下位の6ビットが他方のメッセージで送信され
る)。次の1ビットのフィールドは、群の呼であるか個
別の呼であるかを同定し、割当てられた動作回線がそれ
に続く5ビットによって同定される。被呼装置(1つ又
は複数)の群又は個別の同定符号が次の12ビットに入っ
ており、それに続いてBCH誤り検出/訂正コードの12ビ
ットが来る。
一旦動作が割当てられた動作回線に戻ると、中央地点
は形式804の確認メッセージを動作回線で外向きに送信
する。後で判るが、これは、メッセージの長さが動作回
線では32ビットに短縮されていることを別とすると、制
御回線CCの連続的な送信と全体的に同じ形式てある。こ
の場合もメッセージは三重の冗長度(1つは反転する)
で送られる。確認メッセージは動作回線で、制御回線で
送信されるメッセージと同じ時間スロット内に来る様な
タイミングにすることが好ましい。32ビットの確認メッ
セージの形式も第10図の806に拡大して示してある。こ
の場合、4ビットはメッセージの種類のコードに専用で
あり、別の2ビットが、(この後でその回線にある装置
によって監視される様に、動作回線に現れる)一層低速
の可聴域により低いディジタル・データのフレームぎめ
並びにその他の復号に役立つ可聴域より低いフレーム・
カウントになる。1ビットが、通信期間を、送信中継で
あるかメッセージ中継であるものとして同定する為に専
用になる。確認メッセージ806の別の1ビットが呼の群
又は個別装置の何れかとして同定し、被呼の群又は個別
装置の同定符号が、それに続く12ビットに入っている。
確認メッセージ806がBCH誤り検出/訂正コードの12ビッ
トで終る。
一旦第2ハンドシェイク(即ち、動作回線での)が首
尾よく終ると、呼側装置がやはり第10図に示す様に、38
4ビットのドットに続いて、(オージオ通信期間を要請
した場合は)オージオを送信する。
動作回線で呼側装置から送信される長いドット順序
が、ハンドシェイク順序に成功したことを確認するもの
であり、それに応答して、中央地点が、被呼装置を積極
的に消音解除する為に、動作回線を介して外向きのディ
ジタル・メッセージを送信する。この消音解除メッセー
ジの形式808が第10図に示されている。この場合も、メ
ッセージの種類コードが最初の4ビットを使い、可聴域
より低いフレーム・カウントが次の2ビットである。そ
の次のビットは中継状態又は非中継状態(例えば、正規
のハング時間)を表わし、その次のビットは実効的に使
わない(例えば、全ての消音解除メッセージで0にプリ
セットされる)が、これは他の随意選択の目的の為に使
うことが出来る。消音解除すべき装置(1つ又は複数)
の同定符号が次の12ビットに示され、標準的なBCH誤り
検出/訂正コードの12ビットがそれに続く。
動作回線での通信期間の終りに、呼側装置が384ビッ
トのドットに続く夫々128ビットの4つのデータ・ブロ
ックを再び送信する。この各々のデータ・ブロックが16
個のドット・ビット及び16ビットのバーカ・コード(そ
の幾つかのビットは、容易に判る様に、「埋め」であっ
てよい)をプリフィックスとして含み、それに続いて8
ビット・バイトがある。各々のバイトは三重の冗長度
(1つは反転)で送信され、こうして動作回線を介して
送信されるディジタル・メッセージに特有な32ビット・
メッセージを構成する。32ビットのキー解除メッセージ
810の形式も第10図に示されている。この場合、4ビッ
トのメッセージの種類コードに続いて使われない2ビッ
トがあり、その後ブロック・カウントの2ビットがあ
る。呼側装置の同定符号が次の12ビットに示され、それ
に続いて標準的なBCH誤り検出/訂正コードの12ビット
がある。
最後に、中央地点が動作回線でキー解除メッセージを
受信したことに応答して、超延長ドット順序(例えば89
6乃至2,816ビット)の外向きディジタル・メッセージが
動作回線で、第10図の812に示す様に、中央地点から送
信され、それに応答して、その時この回線にある全ての
装置がこの特定の動作回線からドロップし、有効な制御
回線に復帰する。
典型的な起呼/終了順序の間に地点制御器、呼側装置
及び被呼装置(1つ又は複数)で起るプログラムされた
事象の順序が、第11図の並列フローチャートに示されて
いる。
プログラムされた各装置は休止制御回線(CC)監視ル
ーチンを持ち、休止状態にある時は、全ての装置及び地
点制御器がこのルーチンに入っている。呼側装置が1100
でCC監視から起呼サブルーチンに入ると、1102で、この
起呼が再試行であるかを試験する。そうでなければ、再
試行カウンタを1106で8の最大の内容に設定し、1108
(この工程には、再試行か進行している場合は、試験工
程1102から直接的に入る)で1だけデクレメントされ
る。再試行カンウタが、1110の試験により、0までデク
レメントされると、1112で、取得失敗の可聴ビーッ音が
発生され、CC監視へ出て行く。他方、最大数の再試行に
達していなければ、1114で制御回線を介してスロット同
期で(例えば、時刻t1に)回線割当て要請を送信する。
内向きメッセージを検出した時、地点制御器が回線割
当て要請を受取って記憶し、工程1200で空き動作回線を
割当てる。この例の方式では、内向きに要請に対する応
答は予定の遅延時間以内に供給することが出来る。工程
1204で(時刻t2に)出来るだけ速く制御回線を介して外
向きの回線割当てメッセージ(即ち、メッセージの対)
を送信する。2つのメッセージからなる回線割当ての対
が、工程1118で、呼側装置によって制御回線で受信され
て記憶される(この装置は、最大数のスロットまで、メ
ッセージを捜す)。2つのメッセージの対の内の何れか
のメッセージを首尾よく受信すると、それで十分であ
る。前に説明した様に、その途中で回線更新を受信した
場合、(現在出ている呼の要請が緊急でないと仮定すれ
ば)その後被呼状態に出て行くことが出来る。1120の試
験により、有効な回線割当てメッセージを受信しておら
ず、最大数のスロットに達していれば、1122で適当な遅
延をロードし、CC監視へ出て行く(そこから間もなく起
呼サブルーチンへ戻って入って行く)。
再試行の前に適当な遅延時間をロードする過程は、意
識的に制御された形で、再試行窓を漸進的に「拡張」す
ることゝ見なすことが出来る。無線機からの内向きデー
タ・メッセージが応答が得られない理由は3つある。
(1)内向きメッセージが首尾よく検出されなかった。
(2)外向きメッセージが首尾よく検出されなかった。
又は(3)競合が起った(2つ又は更に多くの移動局
が、同じ内向きの制御回線のスロットで要請を送出し
た)。
競合が起ったとすると、移動局が不規則にその要請を
再送信しなければ、競合は引続いて起る。従って、無線
機が内向きメッセージに対する応答を受信出来なかった
場合、この無線機はその要請を再送信するのに、「不規
則」な期間だけ待つ。然し、(1)又は(2)の場合、
再試行を不規則にする理由は実際にはない。都合の悪い
ことに、無線機は応答を受取らなかった原因を判定する
ことが出来ない。
然し、移動局が再送信の為に待つ時間が長くなればな
る程、不良通信区域では、それが大多数の再試行が行な
われる場所であるから、平均アクセス時間が一層長くな
る。応答が得られない原因は競合ではなく、雑音である
場合が多いから、再試行を不規則にすることは無駄であ
る場合が多い。この問題を是正する為、この発明はある
是正措置をとる。第1に、回線取得以外のメッセージ
は、回線要請メッセージよりも再試行速度をずっと遅く
する。前者に対するアクセス時間は重要ではない(これ
に対して後者では重要である)。従って、回線要請以外
のメッセージを送っている無線機と回線要請メッセージ
を送っている無線機の間で競合が起った場合、前者の再
試行速度は、次の再試行で後者と競合を起す惧れが起ら
ない位に遅い。
第2に、不規則な再試行速度が再試行の回数と共に変
化する。再試行アルゴリズム(これは回線取得メッセー
ジに対するものだけ)が、相次ぐ各々の再試行で、再試
行窓の幅を拡げる。これによって、雑音が存在する時、
平均アクセス時間が短縮されるが、応答が得られない原
因が競合である場合は、回復機構になる。
好ましい実施例は次の単純な規則を用いる。
1回目の再試行 2スロットの不規則な変化 2回目の再試行 4スロットの不規則な変化 相次ぐ再試行 8スロットの不規則な変化 更に高い効率を得る為に、受信ビット誤り率の関数と
して、再試行窓の幅を変えることも可能である。
1120の試験で、有効な動作回線の割当てを受信してい
れば、呼側装置は1124で直ちに割当てられた動作回線に
切換え、1126で動作回線を介して送られる正しい確認メ
ッセージを受信するのを待つ。この確認メッセージは工
程1206で、時刻t3に地点制御器から送信される。1128の
試験でドロップ・メッセージにより、又は1130でプリセ
ット・タイマの時間切れにより、確認メッセージが取消
された場合、起呼ルーチンを放棄し、CC監視に戻る。他
方、1126で適正な確認メッセージを受信すると、呼側装
置が1132で動作回線を介して384ビットのドットの送信
を開始し、それに続いて1134で音声の伝送(又はその他
の所望の通信期間)を行なう。
地点制御器に戻って、1208で、動作回線を介して持続
時間が延長した確認ドットがあるかどうかの検査をす
る。それを受信していなければ、ルーチンから出て行
く。然し、正しく受信していれば、工程1210で、動作回
線を介して外向きに2装置キー接続/消音解除メッセー
ジを送信する。
上に述べた全てのことが行なわれている間、被呼装置
は(全てが正しく作用していれば)、1300に示す様に、
時刻t2に(呼側装置と略同時刻に)制御回線から2つの
メッセージからなるチャンネル割当ての対を受信して記
憶している(もう一度云うが、2つメッセージからなる
対の何れか一方のメッセージがあれば十分である)。こ
れに応答して、被呼装置も1302で割当てられた動作回線
に切換えられ、その後工程1304で(時刻t3に)適正な確
認があるかどうか、割当てられた動作回線を監視してい
る。適正な確認メッセージを受信した場合にだけ、被呼
装置が、動作回線を介して時刻t5に地点制御器から送信
される消音解除メッセージを捜して受信し、それに応答
して、1306で、被呼装置の受信機を動作回線で消音解除
する。
呼側装置及び被呼装置(1つ又は複数)の間の割当て
られた動作回線でのこれに続く通信期間の間、地点制御
器は(TCを介して)、1212で全ての動作回線で、全ての
装置に対し、可聴域より低い新回線割当て(及びドロッ
プ)データを引続いて送る(こうして優先順位が更に高
い呼を全ての装置が直ちに受信し、受理することが出来
る様にする)。地点制御器は(適正なTCを介して)1214
で制御回線を介して周期的に回線更新メッセージを送信
し続ける(例えば、これは後れ参加者が直ちに適正な動
作回線に移れる様にする為)。地点制御器が全てのTCに
回線の割当て及びドロップを知らせ、それに応答して、
各々のTCがその回線に対する適当な可聴域より低い通信
を発生する。
現存の方式では、典型的には、可聴域より低い通信
が、移動局による有効性検査として使われる。移動局が
ある動作回線にある時、それが可聴域より低い通信を開
始して、それがその回線に属することを確かめる。無線
機が所属していない回線に入る理由が少なくとも2つあ
る。
1)ある動作回線での通信に正しくのっているが、回線
ドロップで割当てのし直しになったことを見分けられな
い。
2)制御回線を監視していて、メッセージを不正に復号
し、正しくない回線に移る。
問題(1)は、その回線にある全ての無線機に2ビッ
トの可聴域より低いカウントを与えることによって解決
される。回線に呼が出る度に、回線のTCがそのカウント
をインクレメントする。従って、無線機がカウントの変
化を認めれば、それは回線ドロップ順序を見逃したこと
が「判る」。
問題(2)について云うと、現存の方式では、外向き
の制御メッセージを正しくなく復号する確率がかなり高
く、この為、典型的には無線機をそれらが所属していな
い回線から切換える素早い方法を設けている。この為、
典型的には、この目的の為にだけ可聴域より低い通信を
使う。然し、この発明では、制御回線の高い情報速度を
利用し、移動局は動作回線に移る前に、更新メッセージ
を2回確認することを要求する。後れ参加時間が長くな
るのは無視することが出来るが、正しくない回線に移る
確率は事実上なくなる。その結果、可聴域より低いデー
タは他の目的、例えば優先順位走査の為に使うことが出
来る。
所望の通信期間の終りに、呼側装置のPTTスイッチの
キー解除が1136で検出され、この結果、1138で(時刻t6
に)動作回線を介してキー解除メッセージが送られる。
送信中継モードにある場合、呼側装置は直ちに制御回線
に戻ることが出来、直ちに動作回線を空ける。これに応
答して1216で、地点制御器が動作回線のキー解除メッセ
ージを受信し、1218で超長ドット・ストリング(時刻t7
の動作回線の896乃至2816ビット)を送る。勿論、被呼
装置は時刻t6に動作回線でキー解除メッセージを受信し
ており、それに応答して、既に1308で受信機を消音して
いる。被呼装置が、時刻t7に動作回線で地点制御器から
外向きに送られて来る超長ドット・ストリングを受信
し、それに応答して、1310で制御回線に復帰する。
通信の細分化を最小限に抑える為に、特別の優先順位
走査順序が(好ましい実施例で)使われる。
無線装置が多数の群を走査し、その優先順位を持つ群
に呼を出す時、無線機が、制御回線に戻った時、2秒間
の間(優先順位を持つ群だけの走査に有利な様に)多数
の群の走査を自動的に不作動にする。優先順位を持つ群
は直前に通信していたから、この期間内に別の通信が行
なわれる確率が高い。もし無線機が別の(優先順位を持
たない)群の呼(これは定義により、優先順位が一層低
い)を直ちに走査し、その時優先順位を持つ群で別の通
信が行なわれると、この無線機は優先順位を持たない群
からの通信の断片を聞くことになり、優先順位を持つ群
の次の通信への参加が遅れる(優先順位の走査は、無線
機を優先順位の群に入れる為に、典型的には1.0乃至1.5
秒かかることがある)。
通信の細分化を最小限に抑える為に使われる別の独特
な特徴は、直前に監視していた優先順位を持たない群に
対して無線機が自動的に割当てる選択優先順位である。
これは実質的に、優先順位を持たない通信を監視する場
合、この通信に続く2秒間の間、無線機は、優先順位を
持つ群の通信と同様に、(勿論優先順位を持つ群を別と
して)他の全ての走査される呼を無視する。更に、無線
機は常に最後に監視していた優先順位を持たない群を記
憶する。優先順位を持つ群との通信から復帰した時、無
線機は、走査される他のどの群よりも、最後に監視して
いた優先順位を持たない群を選択する。
下記の例で、‘−−’は、群が通信回線に参加してい
ることを意味し、群Aが優先順位を持つ群であり、その
通信が2秒未満だけ離れていると仮定する。
動作回線の確認通信には、通信が送信中継であるかメ
ッセージ中継であるかを無線機に知らせるビット(即
ち、メッセージ/送信中継ビット)がある。この独特の
特徴が周波数の効率を更に高める。
呼側無線機が動作回線にあって、メッセージ/送信中
継ビットを監視することが保証される。このビットが
「送信モード」に設定されていれば、呼側の移動局は、
送信を止め次第、回線がなくなることを知っている。従
って、そのPTTを解放した時、呼側無線機は自動的に直
ちに制御回線に戻る。動作回線のTCは、呼側移動局のキ
ー解除メッセージを検出し次第、回線ドロップ通信を開
始することが出来るから、これは回線利用効率を高め
る。即ち、送信側移動局が送信を完了するのを保証する
為に、通信を延長する必要がなく、その受信機を回線に
のせておいて、回線ドロップ通信が呼側移動局で検出さ
れる十分な時間が保証される。
被呼無線機もこのメッセージ/送信中継ビットを見て
いるが、その理由は全く異なる。通信がメッセージ中継
であれば、被呼無線機は、回線ドロップの前に応答を出
さなければならない場合、割当てられた動作回線にキー
接続することが出来なければならない。然し、通信が送
信中継であれば、被呼無線機は割当てられた動作回線で
どれも送信してはならない。従って、ビットが「送信」
モードに設定されていれば、被呼無線機は接続回線にキ
ー接続することが許されない。これは、無線機が他の無
線機に優先してキー接続するのを防止するので、非常に
役に立つ特徴である。
従って、メッセージ/送信中継ビットはこの方式に3
つの利点をもたらす。回線ドロップ時間を(従来の典型
的な方式に比べて1/3に)短縮することにより、送信の
トランク動作を一層周波数(即ち、回線)効率のよいも
のにし、ユーザがキー接続することが出来ない送信の合
間の不働時間を短縮し(例えば、現在の典型的な方式で
は、0.5秒のドロップ順序の間に無線機を接続すると、
この順序が完了するまで待たなければならない)、動作
回線で無線機が他より優先してキー接続しない様に絶対
的な保護作用をもたらす。
この例の方式で個別の呼を行なう為には、呼側無線機
が、自らを同定する為に、並びに呼出す無線機を特定す
る為に、制御回線の内向きの1個のスロットを使う。制
御回線の外向きメッセージにより、両方の無線機が利用
し得る動作回線に廻され、そこで確認通信が行なわれ
る。(高速確認通信が完了した時の)被呼無線機に対す
る消音解除メッセージも呼側無線機のIDを特定する。被
呼無線機が呼側無線機のIDを自動的に記憶し、被呼無線
機のPTTスイッチを呼側の局の最後のPTTの解放から5秒
以内に押せば、自動的に個別の呼がもとの起呼側に戻
る。こういうことが出来ることによって、ユーザに便利
な送信中継が容易になり、従って個別の呼の間の周波数
(即ち、回線)効率が一層よくなる。これは呼側無線機
が被呼無線機と接触して、被呼無線機が前もって呼側無
線機に対する呼を開始する様にプログラムされていなく
ても、回線のハング時間を使わずに会話することが出来
る様にもする。
実施例の通信は極めて効率がよく、回線のドロップ時
間を最短にし、従って方式の効率を高める。例えば現在
の他の全ての方式で典型的に使われている低速と対照的
に高速通信であると云う点で、独特である。更に、この
通信は、特に分布アーキテクチュア地点に於けるメッセ
ージ・トラフィックを最小限に抑える様に設計されてい
る。
この新規な回線ドロップ通信がないと、回線がドロッ
プを開始する時、動作回線のTCから制御回線のTCへ(地
点制御器を介して)メッセージを送り、外向き制御回線
の全ての更新(即ち、現在ドロップする動作回線に無線
機を振向けている更新)を停止しなければならない。一
旦放送を終ると、回線のTCは地点制御器に別のメッセー
ジを送り、このことをそれに知らせて、地点制御器が、
適切な場合、ドロップした動作回線の割当てのし直しを
することが出来る様にしなければならない。中央地点に
は、回線ドロップ過程を遅くする別のメッセージがある
他に、従来のこの様な方式は地点制御器に対する余分の
負荷を招く。この問題の別の一面として、動作回線で送
信される回線ドロップ通信は、タイミングの曖昧さによ
って、一旦終った回線にある無線機が後れ参加すること
がない様に、又は更に悪い場合には、その回線で次の呼
が既に起り始めている後に、その回線に後れ参加するこ
とがない様に、保証するのに十分な持続時間がなければ
ならないことである。
実施例は独特な回線ドロップ通信、独特な無線通信検
出アルゴリズム、及び回線のTCが地点制御器に回線ドロ
ップ・メッセージを送る時のタイミングを用いている。
回線ドロップ通信を9,600bpsのドットにすることによ
り、無線オペレータが通信を聞く前に、回線ドロップ通
信を無線機で検出して消音することが出来るだけでな
く、検出アルゴリズムが、無線機に対するプロセッサの
負荷を十分軽くして、無線機がドット及び確認通信を同
時に捜すことが出来る様にする。
ドロップする時、動作回線のTCは次の規則を守る。
1)100ミリ秒のドットを送信する。
2)ドットを中断せずに、地点制御器に回線ドロップ・
メッセージを送る。
3)更に200ミリ秒のドットを送る。但し、地点制御器
から回線割当てメッセージを受信した場合、それを止め
て、確認メッセージの送信を開始する。
所定の回線TCから回線ドロップ・メッセージを受信し
た時、地点制御器は次の規則を守る。
1)制御回線TCに直ちに知らせて、動作回線TCに対する
更新の送信を停止することが出来る様にする。
2)割当てのやり直しの為に直ちに利用し得る回線を検
討する。
動作回線の離れる時、無線機は次の規則を守る。
1)1/2秒の間、今終った通信の群及び回線に対する全
ての回線更新を無視する。
動作回線に入る時、無線機は次の規則を守る。
1)ドット(即ち、回線ドロップ信号を構成する位に持
続時間の長い)及び確認通信を同時に捜す。
2)回線ドロップのドットを認めたら、回線を離れる。
3)確認を認めたら、IDが正しくなければ、回線を離れ
る。そうでなければ、この通信にロックしたまゝにし、
そうせよと命令されるまで、消音解除しない。
4)確認通信が停止するか、或いは回線に通信が認めら
れない場合、可聴域より低い信号を捜して消音解除す
る。
こういう手順の正味の効果の重要性を理解する為に、
(1)回線が直ちに割当てられない時及び(2)直ちに
割当てられた時の2つの場合を考える。
無線機は、回線ドロップ・メッセージが地点制御器に
送られた時点から100ミリ秒後にしか、回線ドロップ通
信に後れ参加することが出来ない。従って、回線の割当
てのし直しがされていなければ、後れ参加した無線機
は、追加のドットが送信されているのを認め、回線から
ドロップすべきことを知る。他方、方式の負荷がある時
(例えば、呼の要請が地点制御器で待ち行列に入ってい
る時)、回線は持ち行列の1番目の群に直ちに割当てら
れる。ドロップしたばかりの呼に後れ参加しようとする
無線機は開始された次の呼の群との確認メッセージを認
め、回線から離れるべきことを知る。
最低線として、負荷状態の方式で回線のドロップに
は、100ミリ秒の通信及び地点制御器の1個のメッセー
ジしか必要としない。無線機が回線ドロップ通信及び確
認通信を同時に捜すことが出来る為に、たまたまドロッ
プした呼に後れ参加する無線機は、この事実を検出す
る。
無線機の値段の上昇の為に、PST無線機製造業者は、
余分のこういう「特徴」を無線機にプログラムすること
が出来る。その為の従来の典型的な方法は、工場で独特
なPROM又はEEPROMを焼付けることである。この方式の1
つの利点は、工場から出る前に、各々の無線機に独特な
プログラミングをする費用がかゝることであり、顧客が
後になって追加の特徴を希望する場合、無線機の等級を
高めるのは効率が悪い。
然し、実施例は工場でのプログラミングのコストをな
くすことが出来る様にする。各々の無線機が顧客によっ
て現場で(例えば、群、方式等として)プログラムされ
るから、特徴はその時に無線機にプログラムされる筈で
ある。問題は、顧客が購入した特徴だけをプログラムす
る様に保証する位に、プログラミング・タスクをどの様
に管理するかである。
顧客に送られる無線機の発送には、1組のプログラミ
ング・コード及び物理ID(各々の無線機毎に1対)を記
した1枚の紙をつける。各々のプログラミング・コード
は、「特徴付能ビットマップ」及び無線機の物理IDの暗
号である。
顧客が無線機をプログラムする時、2つのことをしな
ければならない。第1に、顧客が無線機をプログラムす
る。その為、顧客がその無線機に対して購入した特徴を
表わすプログラミング・コードを選択し、それを無線機
プログラマに入れる。次に顧客は、無線機プログラマを
使って無線機をプログラムするが、この間プログラミン
グ・コードは顧客が不作動にされた特徴をプログラムす
ることを防止する。第2に、ユーザが方式マネージャを
介してこの無線機を方式のデータベースに入力する。無
線機がデータベースに入る為には、無線機の物理IDを特
定しなければならない。
無線機プログラマが無線機にデータを書込む任意の時
に、無線機のパーソナリティの内部にある「プログラム
したばかり」ビットをセットする。無線機のスイッチを
入れると、このビットが検査される。セットされていれ
ば、この無線機はその物理IDを使って、ユーザがトラン
ク方式で通信出来る様になる前に、地点制御器から論理
IDを要請する。地点制御器は方式マネージャのデータ・
ベースを調べ、この無線機に割当てるべき論理IDを決定
する。顧客が同じプログラミングIDを使って、異なる無
線機のプログラムをしようとすれば、この顧客は、各々
の無線機で同じ論理IDを持つことになり、これは一意的
な同定能力が失われたことを意味することに注意された
い。これは、顧客が現存の方式で使われるPROMを転記し
た場合に起るのと同じ結果である。
その結果、工場で無線機をプログラムする必要性を避
けながら、同じ保護レベルが得られる。無線機に特徴を
追加することは、更新プログラミングIDを発行すること
を含む。無線機をプログラムする時の曖昧さがなくなる
(例えば、現存の方式では、無線機は、そうすることが
許されていないことをする様にプログラムすることが出
来る。この為、顧客が無線機をプログラムして、それが
作用しない時、顧客は無線機のプログラミングを誤った
か、或いは特徴が不作動になっているかゞ分らない)。
移動局には何等特別のソフトウエアが書かれておらず、
無線機プログラマだけである。特徴の付能/不作動に対
してソフトウエア・バグを固定することは、現場の全て
の無線機ではなく、僅か数個のコンピュータのコードを
変更することしか必要としないから、最後の利点は素敵
である。
多くの異なる形式の呼発信順序に関係する通信プロト
コル及び形式を次にまとめて詳しく説明する。
I.無線機の発信、論理ID取得順序 A.CCが制御メッセージの連続ストリームを送信し、不作
動の全ての移動局がこれを受信する。メッセージは次の
フレーム形式で、30ミリ秒フレームに2つのメッセージ
を送る。
ドット=32ビット バーカ=16ビット(例えば、11ビットのバーカ・コー
ドと5ビットのドット・プリアンブル) メッセージ#1=40ビット メッセージ#1(反転)=40ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#2=40ビット メッセージ#2(反転)=40ビット メッセージ#2=40ビット B.移動局の電源を投入した時、次の形式で、制御回線
(CC)から地点IDメッセージを受信する。
MT−A=2ビット(例えば、11) MT−B=3ビット(例えば、111) MT−C=4ビット(例えば、1110) 遅延=2ビット 回線=5ビット 優先順位=3ビット 定地点=1ビット フェイルソフト=2ビット 地点ID=6ビット BCHコード=12ビット 遅延は、制御回線が内向き送信に応答する前の最大数
の制御回線のスロットを特定する。回線は、作用する制
御回線に対する回線番号を特定する。優先順位は、優先
順位の低い移動局が内向き制御回線で送信することを禁
止する。定地点ビットは地点IDが定(=0)であるか隣
接(=1)IDであるかを特定する。
C.希望によっては、優先順位が許せば、随意選択によ
り、移動局が、受信した制御回線のメッセージと同期し
て、制御回線でログイン要請を送信することが出来る。
フレームの形は次の通りである。
ドット=152ビット バーカ・コード(3回繰返される)=48ビット(埋め
を含む) メッセージ=40ビット メッセージ(反転)=40ビット メッセージ=40ビット ログイン・メッセージは次の様に符号化される。
MT−A=2ビット MT−B=3ビット 群ID=11ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット 移動局が論理IDを持っていなければ、論理ID要請メッ
セージを送る。論理ID要請メッセージは次の様に符号化
される。
MT−A=2ビット MT−B=3ビット MT−C=3ビット 物理ID=20ビット BCHコード=12ビット D.制御回線が論理ID割当てメッセージで応える。
II.無線機呼側順序−無線機の発信、群の呼 A.制御回線が制御メッセージの連続ストリームを送信
し、不作動の全ての移動局がこれを受信する。メッセー
ジは、次の形式を持つ30ミリ秒フレームで2メッセージ
が送られる。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#1(反転)=40ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#2=40ビット メッセージ#2(反転)=40ビット メッセージ#2=40ビット B.群の呼を発信した移動局が、制御回線の受信したメッ
セージと同期して、制御回線で群回線割当て要請を送信
する。フレーム形式は次の通りである。
ドット=152ビット バーカ(3回繰返される)=48ビット メッセージ=40ビット メッセージ(反転)=40ビット メッセージ=40ビット 群の呼の要請メッセージは次の様に符号化される。
MT−A=2ビット 通信の種類(例えば、音声、データ、相互接続又は音
声秘話)=2ビット 使わず=1ビット 群ID=11ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット C.制御回線が回線割当ての2メッセージの対で応える。
符号化は次の通りである。
MT−Aコード=2ビット 通信の種類(例えば、音声)=2ビット 1/2論理ID=6MSB又はLSB群/論理=1ビット 回線=5ビット 群ID=12ビット BCHコード=12ビット D.被呼群の全ての移動局が割当てられた動作回線に切換
え、確認メッセージを受信する。次のフレームを用い
て、スロット形動作回線メッセージを送信する。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ=32ビット メッセージ(反転)=32ビット メッセージ=32ビット 群の呼の確認メッセージは次の様に符号化される。
MTコード=4ビット 可聴域より低いカウント=2ビット メッセージ/送信中継=1ビット 群/論理ID=1ビット 群ID=12ビット BCHコード=12ビット E.発信移動局が、確認メッセージを受信し、384ビット
のドット、そしてその後オージオを送信する。
F.動作回線がドットを受信し、2装置キー接続/消音解
除メッセージを送信する。
MTコード=4ビット 可聴域より低いカウント=2ビット メッセージ/送信中継=1ビット 埋め=1ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット 被呼移動局が消音解除メッセージを受信し、オージオ
の消音解除をする。
G.他の動作回線で動作する移動局が、可聴域より低い回
線割当てメッセージを受信する。
H.制御回線が後れ参加移動局に対する回線更新メッセー
ジを送信する。
I.送信側移動局がキー解除をし、非スロット形キー解除
メッセージを送る。全ての非スロット形メッセージの形
式は次の通りである。
ドット=384ビット データ・ブロック#3=128ビット データ・ブロック#2=128ビット データ・ブロック#1=128ビット データ・ブロック#0=128ビット データ・ブロック#3,#2,#1及び#0は、2ビット
のブロック・カウントを除いて同一である。(各々のブ
ロックが4回繰返される。)何れも次の形式を持つ。
ドット=16ビット バーカ・コード=16ビット バイト1=8ビット バイト1(反転)=8ビット バイト1=8ビット バイト2=8ビット バイト2(反転)=8ビット ……… バイト3=8ビット バイト4=8ビット バイト4(反転)=8ビット バイト4=8ビット キー解除メッセージは次の様に符号化される。
MTコード=4ビット 使わず=2ビット ブロック・カウント=2ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット J.動作回線が896乃至2,816ビットのドットを送信して、
回線から全ての移動局をドロップさせる。
III.無線呼順序−無線発信、個別の呼 A.制御回線が制御メッセージの連続ストリームを送信
し、不作動の全ての移動局がそれを受信する。メッセー
ジは、次の形式を持つ30ミリ秒フレームに合せて2フレ
ームが送られる。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#1(反転)=40ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#2=40ビット メッセージ#2(反転)=40ビット メッセージ#2=40ビット B.個別の呼を発信しようとする移動局は、受信した制御
回線のメッセージと同期して、制御回線で割当て要請を
送信する。フレーム形式は次の通りである。
ドット=152ビット バーカ(3回繰返す)=48ビット メッセージ=40ビット メッセージ(反転)=40ビット メッセージ=40ビット 個別の呼の要請メッセージは次の様に符号化される。
MT−Aコード=2ビット 通信の種類(例えば、音声)=2ビット 論理ID(被呼側)=12ビット 論理ID(呼側)=12ビット BCHコード=12ビット C.制御回線が回線割当ての2メッセージの対で応える。
符号化は次の通りである。
MT−Aコード=2ビット 通信の種類(例えば、音声)=2ビット 1/2論理ID=6MSB又は6LSB 群/論理ID=1ビット 回線=5ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット D.呼側(最後の論理ID)及び被呼側移動局の両方が割当
てらた動作回線に切換え、確認メッセージを受信する。
スロット形動作回線メッセージが次のフレームを用いて
送信される。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ=32ビット メッセージ(反転)=32ビット メッセージ=32ビット 個々の呼の確認メッセージは次の様に符号化される。
MTコード=4ビット 可聴域より低いカウント=2ビット メッセージ/送信中継=1ビット 群/論理ID=1ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット E.発信側移動局が確認メッセージを受信し、384ビット
のドット送信し、その後オージオを送信する。
F.動作回線がドットを受信し、2つの装置のキー接続/
消音解除メッセージを送信する。
MTコード=4ビット 可聴域より低いカウント=2ビット メッセージ/送信中継=1ビット 使わず=1ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット 被呼移動局が消音解除メッセージを受信し、オージオ
の消音解除をする。
G.他の動作回線にある動作状態の移動局は、可聴域より
低い回線割当てメッセージを受信しない。
H.制御回線が後れ参加移動局に対する回線更新メッセー
ジを送信する。
I.送信中に移動局がキー解除をし、非スロット形接続解
除メッセージを送る。非スロット形の全てのメッセージ
形式は次の通りである。
ドット=384ビット データ#3=128ビット データ#2=128ビット データ#1=128ビット データ#0=128ビット データ#3,#2,#1及び#0は同一であり(4回繰返
される)、何れも次の形式を持つ。
ドット=16ビット バーカ=16ビット バイト1=8ビット バイト1(反転)=8ビット バイト1=8ビット バイト2=8ビット バイト2(反転)=8ビット ……… バイト3=8ビット バイト4=8ビット バイト4(反転)=8ビット バイト4=8ビット キー解除メッセージは次の様に符号化される。
MTコード=4ビット 使わず=2ビット サブカウント=2ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット IV.無線呼順序−無線発信、緊急の群の呼 A.制御回線が制御メッセージの連続ストリームを送信
し、不作動状態の全ての移動局がこれを受信する。メッ
セージは次の形式を持つ30ミリ秒フレームに合せて2メ
ッセージが送られる。
ドット=32ビット バーカ=11ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#1(反転)=40ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#2=40ビット メッセージ#2(反転)=40ビット メッセージ#2=40ビット B.緊急の群の呼を発信しようとする移動局が、受信した
制御回線のメッセージと同期して、制御回線で割当て要
請を送信する。フレーム形式は次の通りである。
ドット=152ビット バーカ(3回繰返す)=48ビット メッセージ=40ビット メッセージ(反転)=40ビット メッセージ=40ビット 緊急の群の呼の要請メッセージは次の様に符号化され
る。
MT−Aコード=2ビット 通信の種類=2ビット 状態/C=1ビット 群ID=11ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット C.制御回線が次の様に符号化された回線割当ての2つの
メッセージで応える。
MT−Aコード=2ビット 通信の種類=2ビット 1/2論理ID=6MSB又はLSB 群/論理ID=1ビット 回線=5ビット 群ID=12ビット BCHコード=12ビット D.被呼群の全ての移動局が割当てられた動作回線に切換
え、確認メッセージを受信する。次のフレームを用い
て、スロット形動作回線メッセージが送信される。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ=32ビット メッセージ(反転)=32ビット メッセージ=32ビット 緊急の群の呼の確認メッセージは次の様に符号化され
る。
MTコード=4ビット 可聴域により低いカウント=2ビット メッセージ/送信中継=1ビット 群/論理ID=1ビット 群ID=12ビット BCHコード=12ビット E.発信側移動局が確認メッセージを受信し、384ビット
のドット、その後オージオを送信する。
F.動作回線がドットを受信し、2つの装置のキー接続/
消音解除メッセージを送信する。
MTコード=4ビット 可聴域より低いカウント=2ビット メッセージ/送信中継=1ビット 1ビット(使わず)=0 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット 被呼移動局が消音解除メッセージを受信し、オージオ
の消音解除をする。
G.他の動作回線の動作状態にある移動局は、可聴域より
低い回線割当てメッセージを受信する。
H.制御回線が後れ参加移動局に対する回線更新メッセー
ジを送信する。
I.送信側移動局がキー解除し、2つの非スロット形キー
解除メッセージを送る。全ての非スロット形メッセージ
の形式は次の通りである。
ドット=384ビット データ#3=128ビット データ#2=128ビット データ#1=128ビット データ#0=128ビット データ#3,#2,#1及び#0は同一であり(4回繰返
す)、何れも次の形式を持つ。
ドット=16ビット バーカ=16ビット バイト1=8ビット バイト1(反転)=8ビット バイト1=8ビット バイト2=8ビット バイト2(反転)=8ビット ……… バイト3=8ビット バイト4=8ビット バイト4(反転)=8ビット バイト4=8ビット キー解除メッセージは次の様に符号化される。
MTコード=4ビット 可聴域より低いカウント=2ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット V.無線呼順序−無線発信、状態の呼 A.制御回線が制御メッセージの連続ストリームを送信
し、不作動状態の全ての移動局がそれを受信する。メッ
セージは次の形式を持つ30ミリ秒フレームに合せて2メ
ッセージが送られる。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#1(反転)=40ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#2=40ビット メッセージ#2(反転)=40ビット メッセージ#2=40ビット B.状態の呼を発信しようとする移動局が、制御回線の受
信したメッセージと同期して、制御回線で状態要請を送
信する。フレーム形式は次の通りである。
ドット=152ビット バーカ(3回繰返す)=48ビット メッセージ=40ビット メッセージ(反転)=40ビット メッセージ=40ビット 状態要請メッセージは次の様に符号化される。
MT−Aコード=2ビット MT−Bコード=3ビット MT−Cコード=3ビット 3ビット(使わず)=000 自動応答=1ビット(例えば、イエス) 4ビット(使わず)=0000 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット C.制御回線が次の様に符号化された状態ページ・メッセ
ージで応える。
MT−Aコード=2ビット MT−Bコード=3ビット MT−Cコード=4ビット 2ビット(使わず)=00 自動応答=1ビット(例えば、イエス) 状態=4ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット D.被呼移動局が次の様に符号化された制御回線状態メッ
セージを送信する。
MT−Aコード=2ビット MT−Bコード=3ビット MT−Cコード=3ビット 3ビット(使わず)=000 自動応答=1ビット(例えば、イエス) 状態=4ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット E.制御回線が次の様に符号化された状態確認メッセージ
で応える。
MT−Aコード=2ビット MT−Bコード=3ビット MT−Cコード=4ビット 2ビット(使わず)=00 自動応答=1ビット(例えば、イエス) 状態=4ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット 発信側移動局が状態メッセージを受信する。
VI.無線呼順序−無線発信、特別の呼 A.制御回線が制御メッセージの連続ストリームを送信
し、不作動状態の全ての移動局がこれを受信する。メッ
セージは次の形式を持つ30ミリ秒フレームに合せて2メ
ッセージが送られる。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#1(反転)=40ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#2=40ビット メッセージ#2(反転)=40ビット メッセージ#2=40ビット B.特別の呼を発信しようとする移動局が、受信した制御
回線のメッセージと同期して、制御回線で特別の呼の要
請を送信する。フレーム形式は次の通りである。
ドット=152ビット バーカ(3回繰返す)=48ビット メッセージ=40ビット メッセージ(反転)=40ビット メッセージ=40ビット 特別の呼の要請メッセージは次の様に符号化される。
MT−Aコード=2ビット MT−Bコード=3ビット MT−Cコード=3ビット 2ビット(使わず)=00 通信の種類のコード=2ビット(例えば、相互接続) 1ビット(使わず)=0 優先順位コード=3ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット C.制御回線が回線割当ての2メッセージの対で応える。
これは次の様に符号化されている。
MT−Aコード=2ビット 通信の種類コード=2ビット(例えば、相互接続) 1/2論理ID=6MSB又はLSB 群/論理=1ビット 回線=5ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット D.移動局が割当てられた動作回線に切換え、確認メッセ
ージを受信する。次のフレームを用いて、スロット形動
作回線メッセージが送信される。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ=32ビット メッセージ(反転)=32ビット メッセージ=32ビット BCHコード=12ビット 特別の呼の確認メッセージは次の様に符号化される。
MTコード=4ビット サブカウント=2ビット ハング時間/トランク=1ビット 群/論理ID=1ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット E.発信側移動局が確認メッセージを受信し、多重ブロッ
クの特別の呼メッセージを送信する。メッセージ・フレ
ーム(下に示す)はブロック1乃至16個を持つことが出
来る。
ドット=384ビット データ#3ブロック#1=128ビット データ#2ブロック#1=128ビット データ#1ブロック#1=128ビット データ#0ブロック#1=128ビット データ#3ブロック#2=96ビット データ#2ブロック#2=96ビット ……… データ#3,#2,#1,#0は何れのブロックでも同一で
ある(4回繰返す)。ブロック#1のデータの符号化は
次の通りである。
ドット=16ビット バーカ=16ビット バイト1=8ビット バイト1(反転)=8ビット バイト1=8ビット バイト2=8ビット バイト2(反転)=8ビット ……… バイト3=8ビット バイト4=8ビット バイト4(反転)=8ビット バイト4=8ビット ブロック#1より後のブロックにあるデータは、ドッ
ト又はバーカ・コードを持たない。電話の相互接続を必
要とする場合、ブロック#1のデータは次の様に符号化
される。
群カウント=4ビット 個別カウント=4ビット 電話ディジット・カウント=4ビット 電話ディジット#1=4ビットMSD 電話ディジット#2=4ビット BCHコード=12ビット 相互接続を必要としない場合、ブロック#1は次の様
に符号化される。
群カウント=4ビット 個別カウント=4ビット 群/論理ID=12ビット BCHコード=12ビット この後のブロックは、ブロック#1のカウントを充た
すのに要求される通りに、1つの群ID、1つの論理ID又
は5個の電話ディジットを用いて符号化される。電話デ
ィジットが最初であり、次にID、その後群IDである。デ
ィジットの符号化はニブル当たり1ディジットである。
(ゼロ=1010)。IDの符号化は次の通りである。
8バイト=10101010(8ビット) 群/論理ID=12ビット BCHコード=12ビット F.動作回線がスロット形の動作回線の特別の呼受信ビッ
トマップ・メッセージを送信する。スロット形動作回線
メッセージは次のフレームを用いて送信される。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ=32ビット メッセージ(反転)=32ビット メッセージ=32ビット BCHコード=12ビット 特別の呼受信ビットマップは次の様に符号化される
(同様な確認ビットマップを使うことが、係属中の米国
特許出願通し番号(出願人控え番号45−MR−496)の対
象である)。
MTコード=4ビット ブロック#1ビット=1ビット(例えば、OK) ブロック#2ビット=1ビット(例えば、OK) ブロック#3ビット=1ビット(例えば、0=繰返
し) ブロック#4ビット=1ビット ……… ブロック#16ビット=1ビット BCHコード=12ビット G.発信側移動局がビットマップ・メッセージを受信し、
多重ブロック特別の呼メッセージを送信する。メッセー
ジ・フレーム(下に示す)は1乃至16個のブロックを持
つことが出来る。
ドット=384ビット データ#3ブロック#1=128ビット データ#2ブロック#1=128ビット データ#1ブロック#1=128ビット データ#0ブロック#1=128ビット データ#3ブロック#2=96ビット データ#2ブロック#2=96ビット ……… データ#3,#2,#1,#0は各々のブロックで同一であ
る(4回繰返す)。ブロック#1の符号化は次の通りで
ある。
ドット=16ビット バーカ=16ビット バイト1=8ビット バイト1(反転)=8ビット バイト1=8ビット バイト2=8ビット バイト2(反転)=8ビット ……… バイト3=8ビット バイト4=8ビット バイト4(反転)=8ビット バイト4=8ビット ブロック#1より後のブロックのデータはドット又は
バーカ・コードを持たない。
ビットマップ・ビットが“0"であるブロックだけが送
信される。例えば、工程Fでは、工程Eのブロック#3
が最初に再送信されるブロックである。工程E又はGか
ら100ミリ秒以内にビットマップを受信しない場合、全
てのブロックを再送信する。工程F及びGは、全てのブ
ロックが正しく受信されるまで(BITMAP=全部1)繰返
される。
H.制御回線が制御メッセージの連続ストリームを送信
し、不作動状態の全ての移動局がこれを受信する。メッ
セージは次の形式を持つ30ミリ秒フレームに合せて2メ
ッセージに送られる。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#1(反転)=40ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#2=40ビット メッセージ#2(反転)=40ビット メッセージ#2=40ビット I.制御回線が、特別の呼に対して必要に応じて、回線割
当ての0乃至16個の2つのメッセージからなる対を送
る。各々のメッセージに対する符号化は次の通りであ
る。
MT−Aコード=2ビット 通信の種類コード=2ビット 1/2論理ID=6MSB又は6LSB 群/論理ID=1ビット 回線=5ビット 論理=12ビット BCHコード=12ビット J.全ての被呼移動局が割当てられた動作回線に移り、消
音解除する(後れ参加と同じ)。この点から、動作回線
メッセージは群又は個別の呼と同じになる。
VII.無線呼順序−無線発信、動的な群再編成の呼 A.制御回線が制御メッセージの連続スリトームを送信
し、不作動状態の全ての移動局がこれを受信する。メッ
セージは次の形式を持つ30ミリ秒フレームに合せて2メ
ッセージに送られる。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#1(反転)=40ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#2=40ビット メッセージ#2(反転)=40ビット メッセージ#2=40ビット B.動的な群再編成の呼を発信しようとする移動局が、受
信した制御回線メッセージと同期して、制御回線で要請
を送信する。フレーム形式は次の通りである。
ドット=152ビット バーカ(3回繰返す)=48ビット メッセージ=40ビット メッセージ(反転)=40ビット メッセージ=40ビット 動的な群再編成要請メッセージは次の様に符号化され
る。
MT−Aコード=2ビット MT−Bコード=3ビット 群ID=11ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット C.制御回線が次の様に符号化された動的な群再編成メッ
セージで応える。
MT−Aコード=2ビット MT−Bコード=3ビット 群ID=11ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット D.移動局が次の様に符号化されたログイン・メッセージ
で動的な群再編成を確認する。
MT−Aコード=2ビット MT−Bコード=3ビット 群ID=11ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット E.移動局は次の様に符号化されたメッセージで、動的な
群再編成の取消しを要請することが出来る。
MT−Aコード=2ビット MT−Bコード=3ビット 群ID=11ビット BCHコード=12ビット F.制御回線が次の様に符号化された動的な群再編成取消
しメッセージで応える。
MT−Aコード=2ビット MT−Bコード=3ビット 群ID=11ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット G.移動局が次の様に符号化されたログイン・メッセージ
で、動的な群再編成の取消しを承認する。
MT−Aコード=2ビット MT−Bコード=3ビット 群ID=11ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット VIII.無線呼順序−コンソールの発信、群の呼 A.制御回線が制御メッセージの連続ストリームを送信
し、不作動状態の全ての移動局がこれを受信する。メッ
セージは次の形式を持つ30ミリ秒フレームに合せて2メ
ッセージへ送られる。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#1(反転)=40ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#2=40ビット メッセージ#2(反転)=40ビット メッセージ#2=40ビット B.群の呼を発信しようとするコンソールが、ダウンリン
クに対して群の呼メッセージを送信する。群の呼メッセ
ージは次の様に符号化されている。
MID=1バイト(#0)=8ビット #バイト=1バイト(#1)=8ビット 出所宛先=バイト#2及び#3=16ビット 使わず=4ビット MT−Aコード=2ビット 通信の種類=2ビット 群ID=12ビット 論理ID=12ビット パリティ=1バイト(#8)=8ビット C.制御回線が回線割当ての2つのメッセージの対で応え
る。その符号化は次の様になっている。
MT−Aコード=2ビット 通信の種類=2ビット 1/2論理ID=6MSB又は6LSB 群/論理ID=1ビット 回線=5ビット 群ID=12ビット BCHコード=12ビット D.被呼群の全ての移動局が割当てられた動作回線に切換
え、確認メッセージを受信する。次のフレームを用い
て、スロット形動作回線メッセージが送信される。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ=32ビット メッセージ(反転)=32ビット メッセージ=32ビット 群の呼の確認メッセージは次の様に符号化されてい
る。
MTコード=4ビット 可聴域より低いカウント=2ビット ハング時間/中継=1ビット 群/論理ID=1ビット 群ID=12ビット BCHコード=12ビット E.発信側コンソールがダウンリンクから回線割当てを受
信し、特定された回線に対してオージオを切換える。コ
ンソール・メッセージは次の様に符号化されている。
MID=1バイト(#0)=8ビット #バイト=1バイト(#1)=8ビット S/D=バイト#2,#3=16ビット 使わず=4ビット MTコード=2ビット 通信の種類=2ビット 論理ID=12ビット 使わず=2ビット GR/L ID=1ビット 回線=5ビット 群ID=12ビット パリティ=1バイト(#8)=8ビット F.動作回線が2装置キー接続/消音解除メッセージを送
信する。
MTコード=4ビット 可聴域より低いカウント=2ビット ハング時間/中継=1ビット 1ビット(使わず)=0 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット 被呼移動局が消音解除メッセージを受信し、オージオ
の消音解除をする。
G.他の動作回線で動作する移動局が可聴域より低い回線
割当てメッセージを受信する。
H.制御回線が後れ参加移動局に対する回線更新メッセー
ジを送信する。
I.コンソールが次の様に符号化されたキー解除メッセー
ジを送る。
MID=1バイト(#0)=8ビット #バイト=1バイト=8ビット 出所宛先=バイト#2及び#3=16ビット 使わず=4ビット MTコード=4ビット 使わず=4ビット 論理ID=12ビット パリティ=バイト#7=8ビット J.動作回線が896乃至2,816ビットのドットを送信して、
全ての移動局を回線からドロップさせる。
K.コンソールがキー解除メッセージを受信する。
MID=バイト#0=8ビット #バイト=バイト#1=8ビット 出所宛先=バイト#2及び#3=16ビット MT−A/B/C=9バイト ドロップCr=1ビット 使わず=1ビット 回線=5ビット 論理ID=12ビット パリティ=バイト#8=8ビット IX.無線呼順序コンソール発信、個別の呼 A.制御回線が、制御メッセージの連続ストリームを送信
し、不作動状態の全ての移動局がこれを受信する。メッ
セージは、下記の形式を持つ30ミリ秒のフレームに合せ
て2メッセージが送られる。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#1(反転)=40ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#2=40ビット メッセージ#2(反転)=40ビット メッセージ#2=40ビット B.個別の呼を発信しようとするコンソールが、ダウンリ
ンクに個別の呼のメッセージを送信する。個別の呼のメ
ッセージは次の様に符号化されている。
MID=バイト#0=8ビット #バイト=バイト#1=8ビット 出所宛先=バイト#2及び#3=16ビット 使わず=4ビット MT−Aコード=2ビット 通信の種類=2ビット 論理ID=12ビット 論理ID=12ビット パリティ=バイト#8=8ビット C.制御回線が回線割当ての2メッセージからなる対で応
える。符号化は次の通りである。
MT−Aコード=2ビット 通信の種類=2ビット 1/2論理ID=6MSB又はLSB 群/論理ID=1ビット 回線=5ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット D.被呼移動局が割当てられた動作回線に切換え、確認メ
ッセージを受信する。スロット形動作回線メッセージ
が、次のフレームを用いて送信される。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ=32ビット メッセージ(反転)=32ビット メッセージ=32ビット 個別の呼の確認メッセージは次の様に符号化される。
MTコード=4ビット 可聴域より低いカウント=2ビット ハング時間/トランク=1ビット 群/論理ID=1ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット E.発信するコンソールがダウンリンクから回線割当てメ
ッセージを受取り、特定された回線にオージオを切換え
る。コンソール・メッセージは次の様に符号化されてい
る。
MID=バイト#0=8ビット #バイト=バイト#1=8ビット 出所宛先=バイト#2及び#3=16ビット 使わず=4ビット MTコード=2ビット 通信の種類コード=2ビット 論理ID=12ビット 使わず=2ビット GR/L ID=1ビット 回線=5ビット 論理ID=12ビット パリティ=バイト#9=8ビット F.動作回線が2つの装置の接続/消音解除メッセージを
送信する。
MTコード=4ビット 可聴域より低いカウント=2ビット ハング時間/トランク=1ビット 1ビット(使わず)=0 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット 被呼移動局が消音解除メッセージを受信し、オージオ
の消音解除をする。
G.他の動作回線で動作している移動局は可聴域より低い
回線割当てメッセージを受信しない。
H.制御回線が後れ参加移動局に対する回線更新メッセー
ジを送信する。
I.コンソールが次の様に符号化されたキー解除メッセー
ジを送る。
MID=バイト#0=8ビット #バイト=バイト#1=8ビット 出所宛先=バイト#2及び#3=16ビット 使わず=4ビット MTコード=4バイト 使わず=4ビット 論理ID=12ビット パリティ=バイト#7=8ビット J.動作回線が896乃至2,816ビットのドットを送信して、
全ての移動局を回線からドロップさせる。
K.コンソールがキー解除メッセージを受信する。
MID=バイト#0=8ビット #バイト=バイト#1=8ビット 出所宛先=バイト#2及び#3=16ビット MT−A/B/C=9ビット 回線ドロップ=1ビット 使わず=1ビット 回線=5ビット 論理ID=12ビット パリティ=バイト#8=8ビット X.無線呼順序、コンソールの発信、 A.制御回線が制御メッセージの連続ストリームを送信
し、不作動状態の全ての移動局がこれを受信する。メッ
セージは次の形式を持つ30ミリ秒フレームに合せて2メ
ッセージに送られる。
ドット=32ビット バーカ=16ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#1(反転)=40ビット メッセージ#1=40ビット メッセージ#2=40ビット メッセージ#2(反転)=40ビット メッセージ#2=40ビット B.パッチを設定しようとするコンソールが、ダウンリン
クに対してパッチID割当当てメッセージを送信する。パ
ッチID割当てメッセージは、群及び個別のIDカウントに
応じて可変の長さである。
MID=29=バイト#0=8ビット #バイト=バイト#1=8ビット 出所/宛先=バイト#2及び#3=16ビット 使わず=4ビット 群カウント=4ビット 個別カウント=4ビット 論理ID=12ビット 使わず=12ビット 論理ID=12ビット 使わず=12ビット 論理ID=12ビット 使わず=13ビット 群ID=11ビット 使わず=13ビット 群ID=11ビット 使わず=13ビット パッチID=11ビット パリティ=8ビット C.コンソールが特別の群ICコード(1000 0000 0000)
を使って、地点制御器からパッチ要請の確認を受信す
る。
MID=12=バイト#0=8ビット #バイト=バイト#1=8ビット 出所/宛先=バイト#2及び#3=16ビット 使わず=4ビット MT−Aコード=11=2ビット MT−Bコード=100=3ビット パッチID=11ビット 群ID=11ビット パリティ=バイト#8=8ビット D.コンソールがパッチを作動したい時、ダウンリンクに
対してパッチ作動メッセージを送信する。
MID=27=バイト#0=8ビット #バイト=バイト#1=05=8ビット 出所/宛先=バイト#2及び#3=16ビット 使わず=4ビット MTコード=4ビット(1110) 使わず=5ビット パッチID=11ビット パリティ=バイト#7=8ビット E.制御回線がエーリアシングID割当てメッセージで応え
る。群割当てメッセージが符号化されている。
MT−Aコード=2ビット(11) MT−Bコード=3ビット(110) エーリアシング群ID=11ビット 使わず=1ビット 群ID=11ビット BCHコード=12ビット 群エイリアシングIDメッセージが制御回線背景モード
で繰返され、移動局によって確認されない。
個別エーリアシングID割当てメッセージは次の様に符
号化されている。
MT−Aコード=2ビット(11) MT−Bコード=3ビット(101) エーリアシング群ID=11ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット F.全ての受信機が割当てメッセージを受信するが、個別
の呼の移動局だけがメッセージを承認する。
MT−Aコード=2ビット(11) MT−Bコード=3ビット(110) エーリアシング群ID=11ビット 論理ID=12ビット BCHコード=12ビット G.コンソールがパッチ割当て作動メッセージを受信し
て、パッチを確認する。各々の割当てに対して1つのメ
ッセージがある。
MID=12=バイト#0=8ビット #バイト=バイト#1=8ビット 出所/宛先=バイト#2及び#3=16ビット 使わず=4ビット MT−Aコード=2ビット(11) MT−Bコード=3ビット(100) パッチID=11ビット 群ID=12ビット パリティ=バイト#8=8ビット MID=13=バイト#0=8ビット #バイト=バイト#1=8ビット 出所/宛先=バイト#2及びバイト#3=16ビット 使わず=4ビット MT−Aコード=2ビット(11) MT−Bコード=3ビット(101) パッチID=11ビット 論理ID=12ビット パリティ=バイト#8=8ビット H.コンソールがパッチIDを使って、群の呼メッセージを
送信することにより、パッチ呼を発信する。
MID=24=バイト#0=8ビット #バイト=バイト#1=8ビット 出所/宛先=バイト#2及び#3=16ビット 使わず=4ビット MTコード=2ビット(00) 通信の種類=2ビット(00) パッチID=11ビット 論理ID=12ビット パリティ=バイト#8 I.制御回線が群の呼のメッセージを送信する。この後の
工程はコンソールから発信される群の呼と同じである。
この発明の1実施例だけを詳しく説明したが、当業者
であれば、この発明の新規な特徴及び利点を生かしなが
ら、この実施例に種々の変更を加えることが出来ること
が理解されよう。従って、この様な全ての変更は、この
発明の範囲内に含まれることを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のトランク無線中継方式の全体的な説
明図、第2図は第1図のトランク中継方式に於ける中央
制御地点(並びに衛星受信機地点)の簡略ブロック図、
第3図は中央制御地点に対する主制御器の地点としての
全体的なアーキテクチュアを示す簡略ブロック図、第4
図は第3図に示した中央地点のアーキテクチュアの各回
線で使われる回線アーキテクチュアの簡略ブロック図、
第5図は第1図のトランク中継方式内で通信する為に利
用される技術的な移動局/ポータブル無線装置の全体的
な簡略ブロック図、第6図は呼側装置から見た、実施例
の典型的な呼処理順序の簡略フローチャート、第7図は
被呼装置内の呼処理順序の簡略フローチャート、第8図
はトランク回線ドロップ順序及び典型的な必要なブロッ
ク時間を示す図、第9図は全体的にこの例の方式内での
呼開始通信並びに典型的なタイミング条件を示す図、第
10図はこの例の方式で個別に又は群としてトランク無線
通信を開始並びに終了する為に利用される制御通信プロ
トコルを示すグラフ、第11図は第10の通信プロトコルを
達成する様に、地点制御器、呼側装置及び被呼装置で利
用することの出来る適当な計算機プログラムを示す簡略
フローチャートである。
フロントページの続き (72)発明者 マーク・アンドリュウ・ディソスウェイ アメリカ合衆国、バージニア州、フォレ スト、ジェファーソン・マノア・ドライ ブ、901番 (72)発明者 ジェラルド・ミアデ・クーパー アメリカ合衆国、バージニア州、グレト ナ、ボックス403、ルート1(番地なし) (72)発明者 ヒューストン・ハワード・ヒューズ,サ ード アメリカ合衆国、バージニア州、リンチ バーグ、デボラ・リバー、237番 (56)参考文献 特開 昭60−94550(JP,A) 特開 昭56−102139(JP,A) 特開 昭60−210035(JP,A)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル制御チャンネル、及び該制御チ
    ャンネルを介して送信されるディジタル制御信号によっ
    て特定される個々の無線装置の一時的使用のために割り
    当てられる複数の動作チャンネルを有するトランク無線
    中継システムにおいて確実かつ迅速な通信を達成する方
    法であって、前記制御チャンネルは前記無線装置から制
    御地点に上り方向ディジタル制御信号を伝送し、該上り
    方向ディジタル制御信号は分離した複数の信号スロット
    を定義する時分割多重フォーマットを有し、前記方法
    は、 (a)第1の無線装置から制御チャンネル上り方向ディ
    ジタル信号スロットを介して前記制御地点へディジタル
    要請信号を送ることにより、動作チャンネルの割り当て
    を要請する段階と、 (b)所定の予想応答時間内に前記制御地点から前記制
    御チャンネルを介して送り返される応答チャンネル割り
    当て信号があるか否かについて前記制御チャンネルを監
    視する段階と、 (c)前記応答チャンネル割り当て信号が検出されない
    場合に、再試行時間窓内で前記段階(a)及び(b)を
    繰り返す段階(c1)、及び、再試行の回数の関数として
    該再試行時間窓の持続期間を増大させる段階(c2)と、
    を含む前記方法。
  2. 【請求項2】前記繰り返しが前記再試行時間窓内の不規
    則に変化する時刻に行われる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記ディジタル要請信号は、所定の時間ス
    ロット内のメッセージとして送信され、前記増大させる
    段階(c2)は、下記の表 1回目の再試行=2スロットの変化 2回目の再試行=4スロットの変化 後続の再試行=8スロットの変化 に従って前記再試行時間窓の持続時間を増大させる、請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】前記制御チャンネルを介して送信される前
    記上り方向ディジタル制御信号の信号スロットが所定の
    期間を有し、 前記増大させる段階(c2)が、前記信号スロットの前記
    所定の期間の関数としても前記再試行時間窓の持続時間
    を増大させる、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】前記増大させる段階(c2)が、前記制御チ
    ャンネル上り方向ディジタル信号スロットの期間に関連
    する時間間隔だけ前記再試行時間窓の持続期間を増大さ
    せる、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】ディジタル制御チャンネル、及び該制御チ
    ャンネルを介して送信されるディジタル制御信号によっ
    て特定される個々の無線装置の一時的使用のために割り
    当てられる複数の動作チャンネルを有するトランク無線
    中継システムにおいて確実かつ迅速な通信を達成する装
    置であって、前記制御チャンネルは前記無線装置から制
    御地点に上り方向ディジタル制御信号を伝送し、該上り
    方向ディジタル制御信号は分離した複数の信号スロット
    を定義する時分割多重フォーマットを有し、前記装置
    は、 (a)制御チャンネル上り方向信号スロットを介してデ
    ィジタル要請信号を送ることにより、動作チャンネルの
    割り当てを要請する手段と、 (b)所定の予想応答時間内に前記制御チャンネルを介
    して送り返される応答チャンネル割り当て信号があるか
    否かについて前記制御チャンネルを監視する手段と、 (c)前記応答チャンネル割り当て信号が検出されない
    場合に、再試行時間窓内で前記要請機能及び前記監視機
    能を繰り返す手段と、 (d)該繰り返す手段に接続され、再試行の回数の関数
    として前記再試行時間窓の持続期間を増大させる手段
    と、 を含む前記装置。
  7. 【請求項7】前記繰り返す手段が、前記再試行時間窓内
    の不規則に変化する時刻に、前記繰り返される要請を発
    生する、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】前記ディジタル要請信号は、所定の時間ス
    ロット内のメッセージとして送信され、前記増大させる
    手段は、下記の表 1回目の再試行=2スロットの変化 2回目の再試行=4スロットの変化 後続の再試行=8スロットの変化 に従って前記再試行時間窓を徐々に増大させる、請求項
    6記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記制御チャンネルを介して送信される前記ディジタル
    制御信号の前記信号スロットが所定の期間を有し、 前記増大させる手段が、前記信号スロットの前記所定の
    期間の関数として前記再試行時間窓を増大させる手段を
    含む、請求項6記載の装置。
  10. 【請求項10】前記増大させる手段が、前記信号スロッ
    トの期間に関連する時間間隔だけ前記再試行時間窓の持
    続期間を増大させる手段を含む、請求項6記載の装置。
  11. 【請求項11】ディジタル制御チャンネル、及び該制御
    チャンネル上のディジタル制御信号によって特定される
    個々の無線装置の一時的使用のために割り当てられる複
    数の動作チャンネルを有するトランク無線中継システム
    において確実かつ迅速な通信を達成する方法であって、 再試行時間窓内になされたチャンネル割り当て要請の検
    出に応答してチャンネル割り当て信号の任意の組を前記
    制御チャンネルを介して送信する段階と、 前記チャンネル割り当て要請がなされる回数の関数とし
    て前記再試行時間窓の持続時間を増大させる段階と、 を含む前記方法。
  12. 【請求項12】ディジタル制御チャンネル、及び該制御
    チャンネル上のディジタル制御信号によって特定される
    個々の無線装置の一時的使用のために割り当てられる複
    数の動作チャンネルを有するトランク無線中継システム
    において確実かつ迅速な通信を達成する装置であって、 無線周波数信号を前記制御チャンネル及び前記動作チャ
    ンネルを介して送信する中央地点のトランシーバ手段
    と、 再試行時間窓内になされたチャンネル割り当て要請の検
    出に応答してチャンネル割り当て信号の任意の組を前記
    制御チャンネルを介して送信させる手段と、 前記チャンネル割り当て要請がなされる回数の関数とし
    て前記再試行時間窓の持続期間を増大させる手段と、 を含む前記装置。
  13. 【請求項13】ディジタル制御チャンネル、及び該制御
    チャンネル上のディジタル制御信号によって特定される
    個々の無線装置の一時的使用のために割り当てられる複
    数の動作チャンネルを有するトランク無線中継システム
    において確実かつ迅速な通信を達成する方法であって、 第1の無線装置から前記制御チャンネルを介して制御地
    点へディジタル要請信号を送ることにより、動作チャン
    ネルの割り当てを要請する段階と、 前記制御チャンネルを介してディジタル割り当て信号を
    送ることにより、前記第1の無線装置及び少なくとも1
    つの第2の無線装置に特定の動作チャンネルを割り当て
    る段階と、 前記制御地点と前記第1及び第2の無線装置のうちの少
    なくとも1つとの間で、前記割り当てられた動作チャン
    ネルを介してディジタル割り当て確認信号を送信する段
    階と、 前記割り当て確認信号の送信に成功したことに応答し
    て、前記割り当てられた動作チャンネル上にディジタル
    解放信号を送出することにより、前記割り当てられた動
    作チャンネルを介する通信のために前記第1及び第2の
    無線装置を解放する段階と、を含み、 前記制御信号、前記要請信号及び前記割り当て確認信号
    は、3重のデータ冗長を含み、 前記割り当て信号は、被呼側と前記割り当てられた動作
    チャンネルを表すデータの6重の冗長を含み、 前記制御信号、前記要請信号、前記割り当て信号及び前
    記割り当て確認信号は、ほぼ9600ビット毎秒で確実に伝
    達される、前記方法。
  14. 【請求項14】前記割り当て確認信号が前記第1の無線
    装置に送信される、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】前記解放信号が前記制御地点から送出さ
    れる、請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】ディジタル制御チャンネル、及び該制御
    チャンネル上のディジタル制御信号によって特定される
    個々の無線装置の一時的使用のために割り当てられる複
    数の動作チャンネルを有するトランク無線中継システム
    において確実かつ迅速な通信を達成する装置を有するシ
    ステムであって、 第1の無線装置から前記制御チャンネルを介して制御地
    点へディジタル要請信号を送ることにより、動作チャン
    ネルの割り当てを要請する手段と、 前記制御チャンネルを介してディジタル割り当て信号を
    送ることにより、前記第1の無線装置及び少なくとも1
    つの第2の無線装置に特定の動作チャンネルを割り当て
    る手段と、 前記割り当てられた動作チャンネルを介して、前記制御
    地点と前記第1及び第2の無線装置のうちの少なくとも
    1つとの間で、ディジタル割り当て確認信号を送信する
    手段と、 前記割り当て確認信号の首尾よい送信に応答して、前記
    割り当てられた動作チャンネル上にディジタル解放信号
    を送出することにより、前記割り当てられた動作チャン
    ネルを介して通信するために前記第1及び第2の無線装
    置を解放する手段と、を含み、 前記制御信号、前記要請信号及び前記割り当て確認信号
    は、3重のデータ冗長を含み、 前記割り当て信号は、被呼側と前記割り当てられた動作
    チャンネルを表すデータの6重の冗長を含み、 前記制御信号、前記要請信号、前記割り当て信号及び前
    記割り当て確認信号は、ほぼ9600ビット毎秒で確実に伝
    達される、 前記システム。
  17. 【請求項17】ディジタル制御チャンネル、及び該制御
    チャンネル上のディジタル制御信号によって特定される
    個々の無線装置の一時的使用のために割り当てられる複
    数の動作チャンネルを有するトランク無線中継システム
    において確実かつ迅速な通信を達成する方法であって、 第1の無線装置から前記制御チャンネルを介して制御地
    点へディジタル要請信号を送ることにより、動作チャン
    ネルの割り当てを要請する段階と、 前記制御チャンネルを介してディジタル割り当て信号を
    送ることにより、前記第1の無線装置及び少なくとも1
    つの第2の無線装置に対して特定の動作チャンネルを割
    り当てる段階であって、前記動作チャンネルの割り当て
    に関して一定の優先順位が用いられる、前記段階と、 前記制御地点と前記第1及び第2の無線装置のうちの少
    なくとも1つとの間で、前記割り当てられた動作チャン
    ネルを介してディジタル割り当て確認信号を送信する段
    階と、 前記割り当て確認信号の送信に成功したことに応答し
    て、前記割り当てられた動作チャンネルを介してディジ
    タル解放信号を送出することにより、前記割り当てられ
    た動作チャンネルを介する通信のために前記第1及び第
    2の無線装置を解放する段階と、 前記割り当てられた動作チャンネルを介して、可聴域よ
    り低いディジタルの新チャンネル割り当て更新メッセー
    ジを送信する段階であって、前記新チャンネル割り当て
    更新メッセージはそれに関連する優先順位を有する、前
    記段階と、 前記第1及び第2の無線装置で前記新チャンネル割り当
    て更新メッセージを監視すると共に、それに応答して、
    前記第1及び第2の無線装置に向けられた新チャンネル
    更新メッセージに関連する優先順位が前記一定の優先順
    位よりも高い場合に、前記割り当てられた動作チャンネ
    ルを解除する段階と、を含む前記方法。
  18. 【請求項18】ディジタル制御チャンネル、及び該制御
    チャンネル上のディジタル制御信号によって特定される
    個々の無線装置の一時的使用のために割り当てられる複
    数の動作チャンネルを有するトランク無線中継システム
    において確実かつ迅速な通信を達成する装置を有するシ
    ステムであって、 第1の無線装置から前記制御チャンネルを介して制御地
    点へディジタル要請信号を送ることにより、動作チャン
    ネルの割り当てを要請する手段と、 前記制御チャンネルを介してディジタル割り当て信号を
    送ることにより、前記第1の無線装置及び少なくとも1
    つの第2の無線装置に対して特定の動作チャンネルを割
    り当てる手段であって、前記動作チャンネルの割り当て
    に関して一定の優先順位が用いられる、前記手段と、 前記割り当てられた動作チャンネルを介して、前記制御
    地点と前記第1及び第2の無線装置のうちの少なくとも
    1つとの間で、ディジタル割り当て確認信号を送信する
    手段と、 前記割り当て確認信号の首尾よい送信に応答して、前記
    割り当てられた動作チャンネル上にディジタル解放信号
    を送出することにより、前記割り当てられた動作チャン
    ネルを介して通信するために前記第1及び第2の無線装
    置を解放する手段と、 前記割り当てられた動作チャンネルを介して、可聴域よ
    り低いディジタルの新チャンネル割り当て更新メッセー
    ジを送信する手段であって、前記新チャンネル割り当て
    更新メッセージはそれに関連する優先順位を有する、前
    記手段と、 各々の装置で前記新チャンネル割り当て更新メッセージ
    を監視する手段と、 該監視する手段に接続され、前記監視された新チャンネ
    ル割り当て更新メッセージの優先順位を検出する手段
    と、 該検出する手段に接続され、これに応答して、前記監視
    する手段に向けられた新チャンネル割り当て更新メッセ
    ージに関連する優先順位が前記一定の優先順位よりも高
    い場合に、前記割り当てられた動作チャンネルを解除す
    る手段と、 を含む前記システム。
  19. 【請求項19】ディジタル制御チャンネル、及び該制御
    チャンネル上のディジタル制御信号によって特定される
    個々の無線装置の一時的使用のために割り当てられる複
    数の動作チャンネルを有するトランク無線中継システム
    において確実かつ迅速な通信を達成する方法であって、 所定の無線装置にアドレスされた動作チャンネルの割り
    当てについて前記制御チャンネルを監視する段階と、 前記制御チャンネル上の前記割り当ての検出に応答し
    て、前記所定の無線装置の動作を前記割り当てられた動
    作チャンネルに移す段階と、 最初に、前記割り当てられた動作チャンネルへの到着時
    に、解除チャンネルの合図を表す延長されたドット信号
    についてのその動作チャンネルの監視と、通信のための
    その特定の動作チャンネルの前記所定の無線装置への割
    り当てを確認する確認信号の監視とを同時に行う段階
    と、 を含む前記方法。
  20. 【請求項20】ディジタル制御チャンネル、及び該制御
    チャンネル上のディジタル制御信号によって特定される
    個々の無線装置の一時的使用のために割り当てられる複
    数の動作チャンネルを有するトランク無線中継システム
    において確実かつ迅速な通信を達成する装置であって、 所定の無線装置にアドレスされた動作チャンネルの割り
    当てについて前記制御チャンネルを監視する手段と、 前記制御チャンネル上の前記割り当ての検出に応答し
    て、前記所定の無線装置の動作を前記割り当てられた動
    作チャンネルに移す手段と、 前記割り当てられた動作チャンネルへの最初の到着時
    に、解除チャンネルの合図を表す延長されたドット信号
    についてのその動作チャンネルの監視と、通信のための
    その特定の動作チャンネルの前記所定の無線装置への割
    り当てを確認する確認信号の監視とを同時に行う手段
    と、 を含む前記装置。
JP13456088A 1987-06-03 1988-06-02 トランク無線中継方式 Expired - Fee Related JP3087966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US056,922 1987-06-03
US07/056,922 US4905302A (en) 1987-06-03 1987-06-03 Trunked radio repeater system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS644133A JPS644133A (en) 1989-01-09
JP3087966B2 true JP3087966B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=22007377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13456088A Expired - Fee Related JP3087966B2 (ja) 1987-06-03 1988-06-02 トランク無線中継方式

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4905302A (ja)
JP (1) JP3087966B2 (ja)
KR (1) KR960004810B1 (ja)
CA (1) CA1290401C (ja)
DK (1) DK305388A (ja)
GB (2) GB2206018B (ja)
HK (3) HK30793A (ja)
SG (1) SG3893G (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274837A (en) * 1987-06-03 1993-12-28 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Trunked radio repeater system with multigroup calling feature
US5128930A (en) * 1987-08-14 1992-07-07 General Electric Company Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system
US5212724A (en) * 1987-08-14 1993-05-18 General Electric Company Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system
US5206863A (en) * 1987-08-14 1993-04-27 General Electric Company Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system
US5020132A (en) * 1987-08-14 1991-05-28 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system
US5159701A (en) * 1989-03-31 1992-10-27 E. F. Johnson Company Method and apparatus for a distributive wide area network for a land mobile transmission trunked communication system
US5086507A (en) * 1989-05-25 1992-02-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Drop channel pre-alert for trunked radio communication system
US5131007A (en) * 1989-06-09 1992-07-14 General Electric Company Digital voter for multiple site PST R trunking system
US5131010A (en) * 1989-10-12 1992-07-14 General Electric Company Voice guard digital voter for multiple site PST RF trunking system
US5125101A (en) * 1990-02-16 1992-06-23 Etrunk Systems, Inc. Trunking method and apparatus for establishing communication in a two-way mobile radio system
GB2243974B (en) * 1990-03-22 1994-04-06 Motorola Israel Ltd Trunked radio system
US5101502A (en) * 1990-04-02 1992-03-31 Motorola, Inc. Wide area trunked channel busy override
US5392278A (en) * 1990-08-28 1995-02-21 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Distributed multisite system architecture
EP0474379B1 (en) * 1990-09-04 1995-11-22 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for analyzing nodes on a computer network
US5355516A (en) * 1990-09-28 1994-10-11 Motorola, Inc. Method for reducing superfluous channel allocation in a cellular radiotelephone communication system
US5134714A (en) * 1990-10-12 1992-07-28 Motorola, Inc. Remote control of priority communications automatic
US5276911A (en) * 1990-11-02 1994-01-04 Motorola, Inc. Contention reducing technique for a radio frequency communication system
US6088342A (en) * 1997-05-05 2000-07-11 Nokia Mobile Phones Limited Dynamic configuration of radio link protocol in a telecommunications system
US5247703A (en) * 1991-05-16 1993-09-21 Relm Communications, Inc. Transceiver with off hook scanning
US5220565A (en) * 1991-05-30 1993-06-15 Motorola, Inc. Selective transmission of encoded voice information representing silence
FI88986C (fi) * 1991-10-03 1993-07-26 Telenokia Oy Foerfarande foer genomfoering av ett gruppsamtal i digitalt radionaet
JP2822721B2 (ja) * 1991-10-08 1998-11-11 日本電気株式会社 チャネル割当方法
US5826198A (en) * 1992-01-13 1998-10-20 Microcom Systems, Inc. Transmission of data over a radio frequency channel
US5517680A (en) * 1992-01-22 1996-05-14 Ericsson Inc. Self correction of PST simulcast system timing
US5392449A (en) * 1992-06-29 1995-02-21 Motorola, Inc. Resource management by an intelligent repeater
US5459761A (en) * 1992-06-29 1995-10-17 Motorola, Inc. Intelligent repeater for trunked communications
US5513378A (en) * 1992-06-29 1996-04-30 Ranz; Stephen J. Maintaining communications after control breaks in a trunked communication system
GB2268366B (en) * 1992-06-30 1996-08-07 Ericsson Ge Mobile Communicat Control channel timing detection and self correction for digitally trunked simulcast radio communication system
US5805645A (en) * 1992-06-30 1998-09-08 Ericsson Inc. Control channel synchronization between DBC and Cellular networks
US5568511A (en) * 1992-08-26 1996-10-22 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. System and method for radio disconnect and channel access for digitized speech trunked radio systems
US5410740A (en) * 1993-03-24 1995-04-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Control of a radio communications system base station
JP3315475B2 (ja) * 1993-05-28 2002-08-19 キヤノン株式会社 データ通信装置
US5477539A (en) * 1993-07-23 1995-12-19 Ericsson Inc. Narrow band simulcast system having low speed data distribution
US5659881A (en) * 1994-03-11 1997-08-19 Ericsson Inc. Distributed method of call arbitration in an RF trunking multisite coordinator architecture
US5579339A (en) * 1994-04-04 1996-11-26 Motorola, Inc. Method for concurrent monitoring of multiple communications
US5537684A (en) * 1994-07-29 1996-07-16 Motorola, Inc. Method for a communication unit to influence communication resource allocation
FI98690C (fi) * 1994-10-18 1997-07-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä alueryhmäpuhelun muodostamiseksi matkaviestinjärjestelmässä ja matkaviestinjärjestelmä
US5689801A (en) * 1994-11-14 1997-11-18 Ericsson Inc. Power monitoring system for a single site, split location trunked radio communication system
US5752198A (en) * 1994-11-14 1998-05-12 Ericsson Inc. Single site, split location trunked radio communications system
AU5522396A (en) * 1995-03-29 1996-10-16 Ericsson Inc. Console dispatch in an extended multisite radio communicatio ns network
US6044265A (en) * 1995-06-05 2000-03-28 Bellsouth Corporation Methods and apparatus for cellular set programming
US5675629A (en) 1995-09-08 1997-10-07 At&T Cordless cellular system base station
US5911120A (en) 1995-09-08 1999-06-08 At&T Wireless Services Wireless communication system having mobile stations establish a communication link through the base station without using a landline or regional cellular network and without a call in progress
US5842134A (en) * 1995-09-28 1998-11-24 Ericsson Inc. Auto-alignment of clear voice and low speed digital data signals in a simulcast system
US5875211A (en) * 1995-10-26 1999-02-23 Ericsson Inc. Multisite radio system with false mobile radio signalling detection
US5761240A (en) * 1996-02-06 1998-06-02 Ericsson Inc. Method and apparatus for determining an optical communications channel without loss of channel messages on a current communications channel
US5790638A (en) * 1996-06-07 1998-08-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Signaling in call transfer calling operations to control the initiation of secondary number telephone service features
US6081720A (en) * 1996-06-28 2000-06-27 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for allocating shared communication channels
US5857144A (en) * 1996-08-09 1999-01-05 Ericsson, Inc. In-band vehicular repeater for trunked radio system
US6047160A (en) * 1996-08-29 2000-04-04 Ericsson Inc. Transportable base station for a trunked radio communication system
US6169880B1 (en) 1996-10-16 2001-01-02 Ericsson Inc. Method and system of load sharing and prioritization of radio repeaters
US5884180A (en) * 1996-10-30 1999-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of providing a delayed connection announcement to a mobile subscriber within a radio telecommunication system
US6519472B1 (en) 1997-03-12 2003-02-11 Terence Brennan Trunked radio monitoring system
US5956648A (en) * 1997-03-12 1999-09-21 G/Tracker Technologies Llc Trunked radio monitoring system
US6529486B1 (en) 1997-04-11 2003-03-04 Transcrypt International/E.F. Johnson Company Trunked radio repeater communication system
US6374115B1 (en) 1997-05-28 2002-04-16 Transcrypt International/E.F. Johnson Method and apparatus for trunked radio repeater communications with backwards compatibility
US6684080B1 (en) 1997-05-28 2004-01-27 Transcrypt International/E. F. Johnson Company Trunked radio repeater communication system including home channel aliasing and call grouping
US6333937B1 (en) * 1998-03-05 2001-12-25 At&T Wireless Services, Inc. Access retry method for shared channel wireless communications links
US6507737B1 (en) * 1998-09-30 2003-01-14 Lucent Technologies Inc. Method for automatically monitoring continuity and integrity of communication trunks
JP2000134668A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Nec Corp 移動通信システムにおける通信状態改善方法および移動通信システム
EP1219058B1 (en) 1999-10-02 2011-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for gating data on a control channel in a cdma communication system
GB2383925A (en) * 2002-01-04 2003-07-09 Ubinetics Ltd Pilot signal detection using varying window sizes
CA2473129C (en) * 2002-01-11 2011-08-30 Hubbell Incorporated Scanning tone remote adapter for land-mobile radio dispatch for use with dispersed dispatch stations
CN1315291C (zh) * 2002-03-18 2007-05-09 上海自动化仪表股份有限公司 现场总线中继器
US7546135B2 (en) * 2002-04-08 2009-06-09 M/A-Com Private Radio Systems, Inc. Extended addressing for a digital trunked radio system
US7203318B2 (en) * 2002-06-17 2007-04-10 M/A-Com Private Radio Systems, Inc. Secure transmission system for a digital trunked radio system
US7599496B2 (en) * 2002-08-27 2009-10-06 Pine Valley Investments, Inc. Secure encryption key distribution
US7917748B2 (en) * 2002-10-25 2011-03-29 Pine Valley Investments, Inc. Secure group secret distribution
US7353036B2 (en) * 2004-05-10 2008-04-01 Motorola, Inc. Push-to-talk reverse channel establishment
US7508840B2 (en) 2004-05-28 2009-03-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Mobile temporary incident area network for local communications interoperability
US8238287B1 (en) 2004-10-06 2012-08-07 Marvell International Ltd. Method and apparatus for providing quality of service (QoS) in a wireless local area network
US8131209B1 (en) 2004-10-08 2012-03-06 Marvell International Ltd. Repeater configuration and management
US7962166B1 (en) * 2005-08-30 2011-06-14 Motorola Solutions, Inc. Method for indicating a band plan for a trunked radio communications system
EP1929659B1 (en) * 2005-09-28 2018-08-22 LG Electronics Inc. A method of cooperatively relaying data in cellular networks for a broadcast multicast services
US9711868B2 (en) 2009-01-30 2017-07-18 Karl Frederick Scheucher In-building-communication apparatus and method
US8472881B2 (en) 2009-03-31 2013-06-25 Karl Frederick Scheucher Communication system apparatus and method
US8682249B2 (en) 2010-08-11 2014-03-25 International Business Machines Corporation Input device with switchable frequency channel for switchable use between computer systems
CN103733653B (zh) * 2012-05-25 2017-12-05 华为技术有限公司 位置信息采集控制方法和终端

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE629287A (ja) * 1962-03-22
US3458664A (en) * 1965-10-14 1969-07-29 Motorola Inc Control unit for mobile radio telephone system
US3571519A (en) * 1968-10-31 1971-03-16 Motorola Inc Synchronous supervisory unit for mobile telephone system
US3696210A (en) * 1970-08-06 1972-10-03 Motorola Inc Data transferring system utilizing a monitor channel and logic circuitry to assure secure data communication
US3801956A (en) * 1971-04-19 1974-04-02 Motorola Inc Digital sequence detector using multiple samples during each digit time period
US3898390A (en) * 1973-05-15 1975-08-05 Martin Marietta Corp Multiple zone communications system and method
US3906166A (en) * 1973-10-17 1975-09-16 Motorola Inc Radio telephone system
US3936616A (en) * 1974-09-23 1976-02-03 Motorola, Inc. "Wild" mobile disable circuit
US3970801A (en) * 1974-12-03 1976-07-20 Motorola, Inc. Dialing apparatus for a portable radio telephone
US4001693A (en) * 1975-05-12 1977-01-04 General Electric Company Apparatus for establishing communication between a first radio transmitter and receiver and a second radio transmitter and receiver
US4022973A (en) * 1975-05-12 1977-05-10 General Electric Company Apparatus for indicating synchronization and out-of-synchronization conditions
US4027243A (en) * 1975-05-12 1977-05-31 General Electric Company Message generator for a controlled radio transmitter and receiver
US4029901A (en) * 1975-11-13 1977-06-14 Motorola, Inc. Control center for a communications system with interchannel patching capabilities
US4012597A (en) * 1975-11-24 1977-03-15 Motorola, Inc. Transmission trunk multichannel dispatch system with priority queuing
US4010327A (en) * 1976-05-11 1977-03-01 Motorola, Inc. Communication system interface circuit
US4131849A (en) * 1976-10-21 1978-12-26 Motorola, Inc. Two-way mobile radio voice/data shared communications system
US4128740A (en) * 1977-02-14 1978-12-05 Motorola, Inc. Antenna array for a cellular RF communications system
US4161718A (en) * 1977-06-20 1979-07-17 Motorola Israel Ltd. Supervisory control system
US4184118A (en) * 1977-10-03 1980-01-15 Motorola, Inc. Base station feedback reporting system
US4231114A (en) * 1978-02-27 1980-10-28 Motorola, Inc. Synchronizing means for a two-way communication system
JPS54158102A (en) * 1978-06-05 1979-12-13 Hitachi Denshi Ltd Inter-call system
US4409687A (en) * 1978-10-30 1983-10-11 General Electric Company Arrangement and method for establishing radio communication in a system
US4360927A (en) * 1979-03-12 1982-11-23 General Electric Company Repeater trunking system
JPS5823776B2 (ja) * 1979-05-04 1983-05-17 日立電子株式会社 無線通話方式
US4267593A (en) * 1979-06-15 1981-05-12 Wescom Switching, Inc. Method and means for digital conferencing
US4400585A (en) * 1979-11-30 1983-08-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for automatically attempting to seize a radio channel in a multichannel communication system
US4312070A (en) * 1979-12-07 1982-01-19 Motorola, Inc. Digital encoder-decoder
US4369443A (en) * 1979-12-26 1983-01-18 Meta Systems, Inc. Message communication system with message storage
US4322576A (en) * 1979-12-28 1982-03-30 Racal-Milgo, Inc. Message format for secure communication over data links
JPS5925530B2 (ja) * 1980-01-21 1984-06-19 日本電気株式会社 回線接続制御方式
US4309772A (en) * 1980-01-24 1982-01-05 Motorola, Inc. Soft quantizer for FM radio binary digital signaling
US4312074A (en) * 1980-02-07 1982-01-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for detecting a data signal including repeated data words
JPS56126339A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Nec Corp Mobile communication system
US4347625A (en) * 1980-06-16 1982-08-31 General Electric Company Arrangement for cellular operation of a repeater trunking system
US4339823A (en) * 1980-08-15 1982-07-13 Motorola, Inc. Phase corrected clock signal recovery circuit
US4382298A (en) * 1981-03-27 1983-05-03 General Electric Company Binary digit or bit restoration circuit
US4430755A (en) * 1981-05-14 1984-02-07 Motorola, Inc. Portable radio telephone
US4434323A (en) * 1981-06-29 1984-02-28 Motorola, Inc. Scrambler key code synchronizer
US4418425A (en) * 1981-08-31 1983-11-29 Ibm Corporation Encryption using destination addresses in a TDMA satellite communications network
US4430742A (en) * 1981-11-20 1984-02-07 Motorola, Inc. Data muting method and apparatus for radio communications systems
US4450573A (en) * 1981-12-07 1984-05-22 Motorola Inc. Bit data operated squelch
US4433256A (en) * 1982-07-06 1984-02-21 Motorola, Inc. Limiter with dynamic hysteresis
US4485486A (en) * 1982-08-03 1984-11-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for assigning duplex radio channels and scanning duplex radio channels assigned to mobile and portable radio telephones in a cellular radiotelephone communications system
US4534061A (en) * 1983-09-06 1985-08-06 General Electric Company Deterministic multi-access method for a decentralized mobile radio system
US4578815A (en) * 1983-12-07 1986-03-25 Motorola, Inc. Wide area coverage radio communication system and method
JPS60134531A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Toshiba Corp 無線機
JPS60210035A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Japan Radio Co Ltd 一斉放送方式
JPS619036A (ja) * 1984-06-23 1986-01-16 Trio Kenwood Corp アマチユア無線用通信機
US4658435A (en) * 1984-09-17 1987-04-14 General Electric Company Radio trunking system with transceivers and repeaters using special channel acquisition protocol
US4757536A (en) * 1984-10-17 1988-07-12 General Electric Company Method and apparatus for transceiving cryptographically encoded digital data
US4663765A (en) * 1985-02-01 1987-05-05 General Electric Company Data muting method and apparatus for audo-digital communications systems
JPS61205039A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd ブロツク同期通信方式
US4649567A (en) * 1985-04-22 1987-03-10 General Electric Company Dispatch overdialing for inter-group and other added calling/called access to communications channels in a trunked radio communications system
US4698805A (en) * 1985-09-13 1987-10-06 Motorola, Inc. Console interface for a trunked radio system
US4716407A (en) * 1985-10-07 1987-12-29 Motorola, Inc. Trunked communication system true priority channel scan
JPH024531Y2 (ja) * 1985-10-30 1990-02-02
CA1250900A (en) * 1986-11-18 1989-03-07 Northern Telecom Limited Private cellular system
US4723264A (en) * 1987-06-19 1988-02-02 Motorola, Inc. Signalling method for establishing trunked communication
US4811420A (en) * 1987-07-08 1989-03-07 International Mobile Machines Corporation Initialization of communication channel between a subsciber station and a base station in a subscriber communication system
JPH102836A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Canon Inc 光学的異方性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2244889B (en) 1992-06-03
HK30993A (en) 1993-04-08
GB2244889A (en) 1991-12-11
CA1290401C (en) 1991-10-08
US4905302A (en) 1990-02-27
SG3893G (en) 1993-03-12
HK30893A (en) 1993-04-08
JPS644133A (en) 1989-01-09
KR890001308A (ko) 1989-03-20
GB8813168D0 (en) 1988-07-06
HK30793A (en) 1993-04-08
KR960004810B1 (ko) 1996-04-13
GB9111268D0 (en) 1991-07-17
GB2206018B (en) 1992-06-03
DK305388D0 (da) 1988-06-03
DK305388A (da) 1989-03-17
GB2206018A (en) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087966B2 (ja) トランク無線中継方式
JP2939260B2 (ja) トランク無線中継方式
US5574788A (en) Trunked radio repeater system
US5125102A (en) Trunked radio repeater system including synchronization of a control channel and working channels
EP0521610B1 (en) Digital cellular overlay network
US6577874B1 (en) Methods and systems for providing temporary identification numbers for mobile terminals
EP0411677B1 (en) Dispatch trunked radio system
US6751468B1 (en) Systems and methods for providing push to talk feature for wireless communication systems
US4573207A (en) Queued community repeater communications system
JPH0777366B2 (ja) 通信システムの加入者を動的に編成しなおす方法
JPS6094550A (ja) デ−タ・チヤンネルを呼出す方法
JPH11513865A (ja) 無線通信における衝突回避のための方法、装置、及び通信ネットワーク
US5659881A (en) Distributed method of call arbitration in an RF trunking multisite coordinator architecture
US5699353A (en) Extended trunked RF communications systems networking
US5253253A (en) Message bus slot update/idle control in RF trunking multisite switch
CA2108324A1 (en) Communications system
WO1997016042A2 (en) Multisite radio system with false mobile radio signalling detection
JP2822721B2 (ja) チャネル割当方法
WO2000069190A1 (en) Methods, systems, and terminals for providing group communications over a common traffic channel
CA1336920C (en) Trunked radio repeater system
GB2244890A (en) Trunked radio repeater system
JP3111937B2 (ja) 無線端末による会議通話方法および装置
EP1517567A2 (en) Mobile communications terminal and method
JP2001313604A (ja) 移動通信システムの同報通信に対する確認応答方法及び移動通信システム
JPH04309031A (ja) 同報通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees