JP3087452B2 - クマリンおよびその誘導体の製造法 - Google Patents

クマリンおよびその誘導体の製造法

Info

Publication number
JP3087452B2
JP3087452B2 JP04154753A JP15475392A JP3087452B2 JP 3087452 B2 JP3087452 B2 JP 3087452B2 JP 04154753 A JP04154753 A JP 04154753A JP 15475392 A JP15475392 A JP 15475392A JP 3087452 B2 JP3087452 B2 JP 3087452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
cyclohexanoyl
derivatives
coumarin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04154753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05186454A (ja
Inventor
好孝 西田
喜代己 坂井
民雄 白藤
顕仙 奥迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP04154753A priority Critical patent/JP3087452B2/ja
Publication of JPH05186454A publication Critical patent/JPH05186454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087452B2 publication Critical patent/JP3087452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3−(2−シクロヘキサ
ノイル)プロピオン酸エステル類からクマリン及びその
誘導体の製造法の改良に関する。クマリン及びその誘導
体は3,4−ジヒドロクマリン類と同様、特に香料工業
において重要な化合物であり、さらに農薬、医薬或は染
料の中間体ともなり得る重要な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来からクマリンおよびその誘導体を得
る方法として、パラジウム等の水素化−脱水素触媒の存
在下に3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸エ
ステル類を加熱して環化脱水素させて製造する方法(米
国特許第3,442,910号)、パラジウム等の貴金
属触媒と共に助触媒として硫酸バリウム、酸化ニッケル
等を共存させて環化脱水素させて製造する方法(特開昭
60−181082号)等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では必ずしもクマリンおよびその誘導体の収率が高
くない。また、反応初期において、厳しい条件で反応を
行うと原料である3−(2−シクロヘキサノイル)プロ
ピオン酸エステル類の転化率が悪くなる。この3−(2
−シクロヘキサノイル)プロピオン酸エステル類が微量
でも残存すると、精製を行っても除去することが困難で
あるため、製品に混入し、不純物として異臭の原因とな
る。
【0004】本発明者らは、収率および経済性の良いク
マリンおよびその誘導体の製造法について鋭意研究を重
ねた結果、反応の前半は比較的低温かつ低撹拌動力で行
い、反応の後半において反応温度および/または撹拌動
力を上昇させることにより、クマリンおよびその誘導体
の収率が大きく向上すること、原料である3−(2−シ
クロヘキサノイル)プロピオン酸エステル類の転化率が
向上することを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は一般
式(1)、
【化3】 (式中、R1 〜R4 はそれぞれ水素原子、メチル基また
はエチル基を表し、R1 〜R4 のうち少なくとも2つの
基は水素原子である。R5 は炭素数1〜4のアルキル基
を表す。)で示される3−(2−シクロヘキサノイル)
プロピオン酸エステル類を、パラジウム触媒の存在下に
環化、脱水素反応によって一般式(2)、
【化4】 (式中、R1 〜R4 は前記した基と同一である。)で示
されるクマリンおよびその誘導体を製造するに際し、原
料である3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸
エステル類の転化率が80%以上になった反応後半にお
いて、反応前半より反応温度を上昇させることを特徴と
するクマリンおよびその誘導体の製造法である。
【0006】本発明に用いられる3−(2−シクロヘキ
サノイル)プロピオン酸エステル類としては、例えば、
3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸メチル、
3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸ブチル、
3−(2−シクロヘキサノイル−3−メチル)プロピオ
ン酸メチル、3−(2−シクロヘキサノイル−5−メチ
ル)プロピオン酸メチル、3−(2−シクロヘキサノイ
ル−4−エチル)プロピオン酸プロピル、3−(2−シ
クロヘキサノイル−3,4−ジエチル)プロピオン酸プ
ロピル、3−(2−シクロヘキサノイル−3,4−ジメ
チル)プロピオン酸プロピル、3−(2−シクロヘキサ
ノイル−3,5−ジエチル)プロピオン酸メチル、3−
(2−シクロヘキサノイル−3−エチル−6−メチル)
プロピオン酸メチル等が挙げられるが、これらに限られ
ない。
【0007】本発明に用いられる触媒は、パラジウムを
周期律表のIIA族、 IIIA族、IVA族あるいはVIA族の
元素または化合物、例えば炭素、アルミナ、シリカゲ
ル、硫酸バリウム等からなる群より選ばれた少なくとも
一種の担体に担持した固体金属触媒である。これらの触
媒は公知の方法、例えば含浸担持法(「触媒調製化学」
尾崎萃芒編集、講談社発行)によって担体に金属を含浸
させ、これを高温で水素還元する方法で得られるが、市
販のものをそのまま使用しても良い。
【0008】触媒の使用量が少ないと反応活性が著しく
低く、また逆に多いと反応活性が高すぎて副生物が多く
生成する上に費用もかさむので、3−(2−シクロヘキ
サノイル)プロピオン酸エステル類に対して通常、約
0.1〜5重量%、好ましくは約0.3〜2重量%用い
られる。
【0009】反応後半とは原料の3−(2−シクロヘキ
サノイル)プロピオン酸エステル類の転化率が約80%
以上になる以降のことであり、時間的には反応温度等に
よって異なるが、反応開始後、約7〜15時間を経過し
た以降である。反応後半において、反応前半より反応温
度を上昇させる。
【0010】3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオ
ン酸エステル類の環化脱水素反応は反応温度に関しては
約100〜350℃、好ましくは約230〜295℃で
行われる。原料である3−(2−シクロヘキサノイル)
プロピオン酸エステル類を十分反応させ、転化率を向上
させるためには反応前半において、約230〜260℃
で行うのが良い。その後、クマリンおよびその誘導体の
収率を向上させるために反応後半において約20〜40
℃上昇させる方法が良い。反応前半から高い温度で反応
すると、むしろ転化率が不十分となり好ましくない。
【0011】反応時の撹拌に関してはあまり小さいとク
マリンの収率が低く、逆に大きすぎると転化率が必ずし
も充分でなくなるので、攪拌動力が約0.01〜3kW
/m 3 、好ましくは約0.05〜1.5kW/m3 で行
われる。反応前半から1〜3kW/m3 の大きい攪拌動
力で攪拌して反応させても良いが、原料である3−(2
−シクロヘキサノイル)プロピオン酸エステル類を十分
反応させ、転化率を向上させるためには反応前半におい
て、攪拌動力が約0.05〜0.5kW/m3 で攪拌し
て行い、その後クマリンおよびその誘導体の収率を向上
させるために反応後半において撹拌動力を約1〜1.5
kW/m3 上昇させる方法が好ましい。
【0012】この環化脱水素反応は溶媒を用いて行うこ
ともできる。溶媒としては、フェニルエ−テル、ベンジ
ルエ−テル、メチル−α−ナフチルエ−テル、エチルナ
フタリン、ジメチルビフェニル、ドデカン、テトラデカ
ン、テトラリン、アセトフェノン、フェニルプロピルケ
トン、安息香酸メチル、グルタミン酸ジメチル等が挙げ
られる。
【0013】環化脱水素反応は3−(2−シクロヘキサ
ノイル)プロピオン酸エステル類と触媒を仕込み、必要
により溶媒とともに所定の温度で数時間から数十時間加
熱して行われる。反応結果、3,4−ジヒドロクマリン
類が約30〜45%、クマリン類が約20〜40%の収
率で得られる。そのほかにオルトエチルフェノ−ル、ジ
ヒドロケイ皮酸エステル、オクタヒドロクマリン等が副
生する。反応液は必要によりアルカリで洗浄し、精留に
よりクマリンおよびその誘導体が得られる。3,4−ジ
ヒドロクマリンは製品として、あるいは脱水素してクマ
リンに変換される。
【0014】3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオ
ン酸エステル類は、その転化率が悪くて残存すると、精
製を行っても除去することが困難であるため、製品に、
特に3,4−ジヒドロクマリン類を製品として取り出す
際にその中に混入し、不純物として異臭の原因となる。
このため3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸
エステル類の転化率は約99.5%以上、好ましくは9
9.9%以上、更に好ましくは99.95%以上にする
のが良い。本発明の方法によってこれを達成することが
できる。
【0015】
【発明の効果】本発明の方法により、クマリンおよびそ
の誘導体の収率を高くすることができると共に、原料で
ある3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸エス
テル類の転化率を高くすることができ、製品への混入に
よる異臭の問題を解決することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するために実施
例を挙げるが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。
【0017】実施例1 3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸メチル3
00gと活性炭にパラジウムを5重量%担持した触媒
(50%水分含有品)2.1gを1リットルの四つ口フ
ラスコに混合し窒素雰囲気下、温度250℃、撹拌動力
0.11kW/m 3 で攪拌し、10時間加熱した。その
後、1時間かけて温度を270℃まで昇温した。温度を
270℃、撹拌動力1.3kW/m3 で攪拌しながら更
に15時間加熱した。
【0018】反応終了後、反応混合物から触媒をろ過し
た後、ガスクロマトグラフィ−で分析した結果、3−
(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸メチルの転化
率は99.98%であり、クマリン及び3,4−ジヒド
ロクマリンの収率は、3−(2−シクロヘキサノイル)
プロピオン酸メチルに対しそれぞれ31.0%及び3
9.2%であった。
【0019】実施例2 触媒を水洗して用いた以外は実施例1と同様に行った。
3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸メチルの
転化率は100.00%であり、クマリン及び3,4−
ジヒドロクマリンの収率は、3−(2−シクロヘキサノ
イル)プロピオン酸メチルに対しそれぞれ36.2%及
び36.8%であった。
【0020】実施例3 3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸メチル6
00gと活性炭にパラジウムを5重量%担持した触媒
4.2gを1リットルの四つ口フラスコに混合し窒素雰
囲気下、撹拌動力0.11kW/m3 で攪拌し、温度2
50℃で10時間加熱した。その後温度を1時間かけて
270℃まで昇温した。撹拌動力0.11kW/m3
攪拌し、温度270℃で更に15時間加熱した。
【0021】反応終了後、反応混合物から触媒をろ過し
た後、ガスクロマトグラフィ−で分析した結果、3−
(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸メチルの転化
率は99.97%であり、クマリン及び3,4−ジヒド
ロクマリンの収率は、3−(2−シクロヘキサノイル)
プロピオン酸メチルに対しそれぞれ23.6%及び4
1.4%であった。
【0022】比較例1 3−(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸メチル3
00gと活性炭にパラジウムを5重量%担持した触媒
2.1gを1リットルの四つ口フラスコに混合し窒素雰
囲気下に、温度240℃、撹拌動力0.11kW/m3
で攪拌し、26時間加熱した。
【0023】反応終了後、反応混合物から触媒をろ過し
た後、ガスクロマトグラフィ−で分析した結果、3−
(2−シクロヘキサノイル)プロピオン酸メチルの転化
率は99.87%であり、クマリン及び3,4−ジヒド
ロクマリンの収率は、3−(2−シクロヘキサノイル)
プロピオン酸メチルに対しそれぞれ9.1%及び58.
5%であった。
【0024】比較例2 温度、攪拌動力を表1に示すように代えた以外は、比較
例1と同様に反応中、温度、攪拌動力を一定で行った。
結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥迫 顕仙 愛媛県新居浜市惣開町5番1号 住友化 学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−117262(JP,A) 特開 平5−78346(JP,A) 特開 平5−186455(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 311/10 C07D 311/08 CA(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)、 【化1】 (式中、R1 〜R4 はそれぞれ水素原子、メチル基また
    はエチル基を表し、R1 〜R4 のうち少なくとも2つの
    基は水素原子である。R5 は炭素数1〜4のアルキル基
    を表す。)で示される3−(2−シクロヘキサノイル)
    プロピオン酸エステル類を、パラジウム触媒の存在下に
    環化、脱水素反応によって一般式(2)、 【化2】 (式中、R1 〜R4 は前記した基と同一である。)で示
    されるクマリンおよびその誘導体を製造するに際し、反
    応後半において、反応前半より反応温度を上昇させて反
    応させることを特徴とするクマリンおよびその誘導体の
    製造法。
  2. 【請求項2】 反応前半の反応温度が230〜260℃
    で、反応後半において反応温度を反応前半より20〜4
    0℃上昇させる請求項1記載のクマリンおよびその誘導
    体の製造法。
  3. 【請求項3】 反応前半においては反応温度が230〜
    260℃、反応後半において反応温度を反応前半より2
    0〜40℃上昇させ、反応前後半を通じ、攪拌動力1〜
    3kW/m3 で攪拌して反応させる請求項1記載のクマ
    リンおよびその誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】 反応前半においては反応温度が230〜
    260℃、攪拌動力が0.05〜0.5kW/m3 であ
    り、反応後半において反応前半より反応温度を20〜4
    0℃、撹拌動力を1〜1.5kW/m3 上昇させて攪拌
    して反応させる請求項1記載のクマリンおよびその誘導
    体の製造法。
  5. 【請求項5】 原料の3−(2−シクロヘキサノイル)
    プロピオン酸エステル類の転化率が80%以上になる以
    降を反応後半とする請求項1、請求項2、請求項3また
    は請求項4記載のクマリンおよびその誘導体の製造法。
JP04154753A 1991-07-31 1992-06-15 クマリンおよびその誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3087452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04154753A JP3087452B2 (ja) 1991-07-31 1992-06-15 クマリンおよびその誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19140091 1991-07-31
JP3-191400 1991-07-31
JP04154753A JP3087452B2 (ja) 1991-07-31 1992-06-15 クマリンおよびその誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186454A JPH05186454A (ja) 1993-07-27
JP3087452B2 true JP3087452B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=26482957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04154753A Expired - Fee Related JP3087452B2 (ja) 1991-07-31 1992-06-15 クマリンおよびその誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087452B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05186454A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087452B2 (ja) クマリンおよびその誘導体の製造法
EP0434410B1 (en) Catalytic production of coumarin compounds
US5260457A (en) Process for producing coumarin and derivative thereof
JP3079695B2 (ja) クマリン類の製造方法
JP3079677B2 (ja) クマリン類の製造方法
JP3010660B2 (ja) クマリン類の製造法
JP3010696B2 (ja) クマリン類の製造方法
JP3087141B2 (ja) クマリン類の製造方法
JPH0516427B2 (ja)
US3998851A (en) Preparation of coumarins
JP3010264B2 (ja) イソクマリン類の製造方法
JP3010644B2 (ja) 3,4―ジヒドロクマリン類の製造法
US5237075A (en) Process for producing 3,4-dihydrocoumarin derivatives
US5872265A (en) Method for preparing coumarin and derivatives thereof
US4204076A (en) Hydroquinone dimethyl ether
JPH06247954A (ja) ラクトンの製造法
JP2860676B2 (ja) 1―イソキノリン類の製造方法
JPS6368529A (ja) 末端二重結合を有する非分枝状の官能化された化合物の異性化法
JP3132141B2 (ja) γ−ブチロラクトンの製造法
JP2000516232A (ja) ビニルグリコールの不飽和ジオールへの異性化
JP3010645B2 (ja) 3,4―ジヒドロクマリン類の製造方法
JPS6152128B2 (ja)
JPH0640954A (ja) プロペン誘導体の製造方法
JPH09227526A (ja) ヒダントイン化合物の製造方法
JPH07233120A (ja) 3−(p−フルオロフェニル)−2−メチルプロピオン酸および3−(p−フルオロフェニル)−2−メチルプロピオン酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees