JP3086610B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JP3086610B2
JP3086610B2 JP06328441A JP32844194A JP3086610B2 JP 3086610 B2 JP3086610 B2 JP 3086610B2 JP 06328441 A JP06328441 A JP 06328441A JP 32844194 A JP32844194 A JP 32844194A JP 3086610 B2 JP3086610 B2 JP 3086610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image forming
function
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06328441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08186670A (ja
Inventor
宏之 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP06328441A priority Critical patent/JP3086610B2/ja
Priority to US08/423,980 priority patent/US5689755A/en
Publication of JPH08186670A publication Critical patent/JPH08186670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086610B2 publication Critical patent/JP3086610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アナログの原稿画像を
読み取り、ディジタル変換して複写するディジタル複写
装置等を複数台接続した画像形成システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、複数台のディジタル複写装置を接
続し、画像データ等を互いに通信できるように構成した
システムが提案されている。このようなシステムは、構
内ファクシミリ的に使用することが可能であり、一台の
複写装置で読み取った画像データを他の複写装置に送信
し、コピーできるようになっている。
【0003】例えば特開昭62−176262号公報に
開示されている複写装置では、画像データに複写枚数を
追加して送信する際、データを受信した側の複写装置
が、まず、受信した画像データを基にコピー動作を行
い、これにより得られた1枚目のコピーを原稿として、
残りのコピー動作を実施するようになっている。この場
合、複数枚のコピーを行う場合でも、画像データをメモ
リに格納する必要がないので、安価にして、通信効率の
高いシステムを提供できる。
【0004】また、特開平2−254849号公報に
は、使用する複写装置が複写作動中、ペーパージャム、
用紙切れなどの状態にあって使用できないときは、他に
使用可能なもう一台の複写装置に画像データを転送し、
その複写装置にて複写動作を実行するシステムが開示さ
れている。この場合、操作者は、使用可能な複写装置を
探す時間を省くことができ、各複写装置の利用効率を向
上させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の複写装置では、構内ファクシミリ的に、別の複写装
置に画像データを送信したり、使用する複写装置の複写
動作をこれに接続されている他の使用可能な、ある一つ
の複写装置に代替させることは可能であるが、複写物の
生産能力は、複写動作を実行する一つの複写装置に限定
されてしまうという問題がある。
【0006】また、代替されている複写装置以外に使用
可能な複写装置が存在する場合は、接続されている各複
写装置の利用効率を十分に向上させていないという問題
がある。
【0007】この場合、各複写装置は、その複写装置特
有の機能を有し、同一の機能を持つ複写装置ばかりでは
なく、さまざまな機能を有している場合が多いが、その
機能をも合わせて効率よく利用することはできていなか
った。つまり複写装置の利用効率が悪く、またその機能
を有する複写装置でないと所望の複写物を得ることがで
きなかった。特に複写装置を通信線で接続しても、特定
の複写装置の有する機能を活用することは到底できず、
せっかく備えられた機能の有効な活用を図ることができ
ない。
【0008】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、画像形成動作における生産性および各
画像形成装置の利用効率を向上させることを目的として
いる。特に各画像形成装置が備える機能をも含めてより
有効に活用できる画像形成システムを提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】述の目的を達成するた
の本発明の画像形成システムは、原稿から画像を読み
取って画像データに変換する画像読取手段と、画像デー
タを基にシート上に画像形成を行う画像形成手段を備え
る画像形成装置が多数、通信線や無線を介して接続され
ており、上記各画像形成装置には、上記画像読取手段で
読み取った画像データを他の画像形成装置へと送信する
送信手段が設けられる一方、上記各画像形成装置には、
送信されてきた画像データを受信する受信手段が設けら
れた画像形成システムにおいて、上記各画像形成装置の
内、特定の画像形成装置にて読み取られた画像データを
送り、他の複数の画像形成装置を含めて分担した画像形
成動作を並列して行わせるモードを設定したとき、上記
特定の画像形成装置より他の複数の画像形成装置へと、
該他の各画像形成装置が有する各画像形成装置固有の処
機能の要求を行い、該特定画像形成装置側で他の複数
の画像形成装置が有する固有の処理機能を含めて選択的
に機能設定を行い、各画像形成装置にて上記設定された
機能に従って、特定画像形成装置にて読み取られた画像
データを処理し、シート上に画像形成することを特徴と
る。
【0010】上記画像形成システムにおいて、他の複数
の画像形成装置より送られてくる機能データを特定画像
形成装置側で取り込み、それぞれの画像形成装置毎にそ
の機能表示を行い、該表示内容に基づいて、表示されて
いるそれぞれの画像形成装置への機能設定を行うように
する。
【0011】上記画像形成システムにおいて、特定画像
形成装置が有する画像形成にかかる機能を、他の複数の
画像形成装置が備えていない場合に、該機能に基づいて
上記画像読取手段にて読み取った画像データを変更処理
し、該変更処理されたデータを、他の複数の画像形成装
置へと送り、該他の複数の画像形成装置が備えていない
機能による画像形成を行う。
【0012】また上記画像形成システムにおいて、特定
画像形成装置が備えない機能で、他の複数の画像形成装
置の一つが備えている機能が設定された時、該機能にて
各画像形成装置にて並列に画像形成動作を行う時に、特
定画像形成装置より送られてきた画像データを設定され
た機能に従って変更処理し、該変更処理されたデータを
上記特定画像形成装置へと返送し、該返送されたデータ
を他の複数の画像形成装置に送信させ、この送信された
画像データによる画像形成を行う。
【0013】
【作用】本発明の画像形成システムによれば、物理的な
通信線、あるいは無線で接続された多数の画像形成装置
において、特定の画像形成装置にて読み取った画像デー
タを、他の接続された複数の画像形成装置にて並列コピ
ー処理を行うモードが設定されることにより、特定画像
形成装置側で他の複数の画像形成装置が有する装置固有
の処理機能を把握できる。つまり、特定画像形成装置
他の画像形成装置固有の処理機能を知ることができる
る。この時、特定画像形成装置で、その機能を各画像形
成装置毎に表示し、並列コピー処理する画像形成装置固
有の処理機能を知ることができる。これにより、その表
示内容に応じて特定画像形成装置側で、必要な機能設定
を行い、それを他の複数の画像形成装置側で、その機能
設定が行われ、この設定機能に応じた画像形成処理が実
行される。
【0014】以上の機能設定を行うことで、特定画形成
装置より送られてくる画像データを上記設定され機能に
従って画像処理を行い各画像形成装置側で並列コピー処
理が実行される。
【0015】従って、各画像形成装置において、設定さ
れた機能に基づく画像形成を行うことができる。特に、
画像形成において各画像形成装置固有の画像処理を行
え、異なる複写物を必要に応じて作成することができ
る。
【0016】また、設定された機能が特定画像形成装置
固有のもので他の複写の画像形成装置側で有する機能で
なければ、特定画像形成装置側での機能に基づいて、読
み取られた画像データの処理を行い、この画像処理後の
画像データを他の複数の画像形成装置側へと送信し、各
画像形成装置側で機能設定された内容に従った並列コピ
ー処理を実行する。
【0017】さらに、設定された機能が他の複数の画像
形成装置側でのものでれば、その機能を備える画像形成
装置側で、特定画像形成装置側にて読み取られた画像デ
ータが送られてくることから、この画像データを上記機
能に基づいて処理した画像処理後のデータを、特定画像
形成装置側へと返信する。そして、特定画像形成側で、
他の複数の画像形成装置へとその画像処理後のデータを
送信して、並列コピー処理を各画像形成装置にて実行す
る。
【0018】以上のように、特定画像形成装置特有の機
能または他の複数の画像形成装置側特有の機能を自由に
設定することができる。つまり、特定画像形成装置また
は他の複写の画像形成装置が備えない機能を設定して、
自由に接続された各画像形成装置が備える機能を有効に
活用できる。
【0019】
【実施例】本発明による各画像形成装置を有効活用する
と同時に合わせて、各画像形成装置の機能をフルに活用
してなる画像形成のシステムの一具体例を図面に従って
詳細に説明する。
【0020】本実施例の画像形成システムは、図2に示
すように、画像読み取り装置および画像形成装置として
の複数台のディジタル複写装置(以下、複写装置と称す
る)C1,C2,C3,…Cnが、データの高速伝送可
能な通信線1を介して接続された構成になっている。こ
れにより、各複写装置C1,C2,C3,…Cnは、上
記通信線1を介して各種データを送受信できるようにな
っている。この通信線1としては、例えばバス型の通信
線が用いられる。
【0021】各複写装置C1,C2,C3,…Cnは、
例えば図3に示すように、原稿の画像を読み取るスキャ
ナ部(画像読取手段)2と、このスキャナ部2で読み取
った画像データ、あるいは通信線1を介して受信した画
像データを基に画像形成を行うプリント部(画像形成手
段)3と、読み取り、あるいは受信した画像データに対
して、補正、変倍等、所定の画像処理を行う画像データ
高度処理部4と、装置全体を制御するコントローラ部5
と、プリントスタートキーや、複写枚数を指定するテン
キー、複写装置が備える機能を設定する機能設定キーの
各種キーや必要なデータ等を表示する表示パネル(表示
装置)を備えたパネル装置6と、画像データを記憶する
ためのハードディスク装置(以下、HDDと称する)7
及びフロッピーディスク装置(以下、FDDと称する)
8とを備えている。
【0022】上記コントローラ部5は、中央制御用マイ
クロプロセッサ(以下、マスタCPUと称する)9を備
えており、このマスタCPU9には、ROM10、RA
M11、周辺装置I/F12、パネルI/F13、ハー
ドディスク制御装置(以下、HDCと称する)14、フ
ロッピーディスク制御装置(以下、FDCと称する)1
5、外部I/F16、ネットワーク制御部(送信手段,
受信手段)17、及びモデム18が接続されている。
【0023】ROM10には、この複写装置が実行する
各種プログラムが格納されており、マスタCPU9は、
分配手段、処理能力検知手段、及びエラー検知手段とし
て、後述のように機能するものであり、ROM10に格
納されたプログラムに従って、接続されている各装置を
制御する。RAM11は、プログラムのワークエリア部
分と画像データなどの各種データを保存する部分とから
なるメモリである。パネルI/F13は、上記パネル装
置6からのキーデータを取り込み、表示パネルに表示す
るためのデータの書き出しをする。
【0024】周辺装置I/F12は、スキャナ部2、プ
リント部3、及び画像データ高度処理部4の各周辺装置
と、コントローラ部5との間で送受信する制御情報デー
タをやり取りするインターフェースである。マスタCP
U9は、この周辺装置I/F12を介して、スキャナ部
2、プリント部3、及び画像データ高度処理部4の各周
辺装置を制御する。
【0025】上記スキャナ部2は、原稿画像をスキャン
し、ディジタルの画像データに変換する部分であり、プ
リント部3は、入力された画像データを印刷する部分で
ある。画像データ高度処理部4は、スキャナ部2の画像
データを取り込み、その画像データをそのまま、あるい
は所定の画像処理を施して、コントローラ部5に転送す
ると共に、コントローラ部5から画像データを取り込
み、その画像データをそのまま、あるいは所定の画像処
理を施してプリント部3に転送する。
【0026】HDC14及びFDC15は、それぞれH
DD7及びFDD8に対して、画像データなどの書き込
み/読み出しを制御する。外部I/F16は、この複写
装置とホストマシンとを接続するホストインターフェー
スで、ホストマシンとの間で、プリントするイメージデ
ータ、あるいはイメージに変換するためのプリントデー
タや、制御コード等を送受信する。これにより、この複
写装置では、ホストマシンの文書等を外部I/F16を
介してプリントすることができる。
【0027】ネットワーク制御部17は、上記した通信
線1に接続されており、この通信線1に接続されている
他の複写装置と各種データをやり取りする際、通信線1
上の各種データの送受信を制御する。モデム18は、電
話回線を接続するために設けられている。このモデム1
8を介して、スキャンしたデータをファクシミリ送信し
たり、受信したファクシミリデータをプリントすること
ができる。
【0028】尚、図においては、HDD7、FDD8、
HDC14、及びFDC15を有する複写装置について
説明したが、これらは、オプション機能として複写装置
に備えられたものであり、通信線1に接続されている複
数台の複写装置C1,C2,C3,…Cnの中には、H
DD7、FDD8、HDC14、及びFDC15を持た
ないものもある。
【0029】上記の複写装置では、接続されている他の
複数の複写装置に指定された部数と同時に設定された機
能に従った画像処理を行うように分担してコピー(印
字)を行う並列コピー処理を行う並列コピーモードと、
他の複写装置を用いずに単独でプリント処理を行う単独
コピーモードとを選択可能である。
【0030】このため、上記のパネル装置6には、並列
コピー処理を行う並列コピーモードのON/OFF(O
FFの場合は単独コピーモードとなる)を切り替える並
列コピーモード切り替えキーが設けられている。各モー
ドの設定、つまり、並列コピーモードと単独コピーモー
ドがON、あるいはOFFのいずれの状態にあるかは、
上記RAM11に記憶されており、各キーの操作に応じ
て記憶が更新される。
【0031】さらに、RAM11は、パネル装置6を用
いて指定、あるいは分配された複写枚数や、プリント処
理を行う際にHDD7を使用するか否かを決定するジョ
ブ一括フラグのON/OFF、及び実行している分配コ
ピー動作を他の分配コピー動作と区別するための分配コ
ピージョブNo.を記憶している。これらの記憶は、パ
ネル装置6におけるキー操作や、他の複写装置から受信
した各種データに応じて更新される。また、このRAM
11には、コピー動作の進行に伴って、順次更新される
現複写枚数も記憶されている。
【0032】次に、上記構成の複写装置におけるコピー
動作について説明する。各複写装置C1,C2,C3,
…Cnにおけるコピー動作は、HDD7を持つ場合と持
たない場合とで、画像データの流れに違いがある。ま
ず、HDD7を有する複写装置では、複数頁からなる原
稿の画像をスキャナ部2で順にスキャンし、得られた複
数頁分の全画像データを画像データ高度処理部4を介し
てHDD7に保存する。あるいは、通信線1を介して接
続された他の複写装置から画像データが送られてくる場
合には、ネットワーク制御部17の制御により受信した
複数頁分の全画像データを順にHDD7に保存する。そ
して、HDD7に保存された画像データを1頁ごとに順
番にRAM11へ読み出し、読み出した画像データを画
像データ高度処理部4を介してプリント部3に転送する
ことにより、所望のコピーが作成される。また、複写枚
数が複数枚指定されている場合には、各画像データのプ
リント部3への転送を指定された枚数に応じた回数行
う。
【0033】一方、HDD7を持たない複写装置で、複
数頁からなる原稿をコピーする場合には、まず一枚の原
稿画像をスキャナ部2でスキャンし、一頁分の画像デー
タを画像データ高度処理部4を介してRAM11に保存
する。あるいは、ネットワーク制御部17の制御により
受信した1頁分の画像データをRAM11に保存する。
そして、RAM11に保存した画像データを画像データ
高度処理部4を介して、プリント部3に転送する。プリ
ント部3への画像データの転送は、指定された複写枚数
に応じた回数行われる。
【0034】通信線1を介して接続されている複数台の
複写装置C1,C2,C3,…Cnは、それぞれコピー
処理能力が異なり、また、オプションとして備えている
機能も異なっている。具体的には、例えば図4に示すよ
うに、三台の複写装置C1,C2,C3が通信線1で接
続されている場合、複写装置C1は、コピー処理能力3
0cpmで、オプションとしてHDDを、そして固有の
画像処理機能として、2ページ分の画像を縮小して1ペ
ージに記録する2in1機能、と両面プリント機能が搭
載されている。
【0035】また、複写装置C2は、コピー処理能力5
0cpmで、オプションとしてHDDを有し、固有の機
能としてコピーされた各コピーシートのステイプルを行
うステイプル処理機能が搭載されている。さらに、複写
装置C3は、コピー処理能力40cpmで、オプション
としてHDDを有し、固有の機能として4ページ分の画
像を縮小して1ページに記録する4in1機能、両面プ
リント機能と作成されたコピーシートのステイプルを行
うステイプル処理機能が搭載されている。尚、コピー処
理能力の単位cpmは、1分間に作成することができる
複写(コピー)枚数を示している。これら三台の複写装
置C1,C2,C3が、高速伝送可能な通信線1を介し
て各種データを送受信することにより、1つのコピー動
作を3台の複写装置に分配することができる。
【0036】図5は、各複写装置C1,C2,C3・・
Cnが、上記通信線1を介して送受信する各種データの
基本構造を示すものである。各複写装置C1,C2,C
3・・Cnには、各々の複写装置を区別するために、予
め異なるアドレスがそれぞれ割り当てられている。発信
元のアドレスは、発信元がどの複写装置であるかを示す
ためのアドレスである。送信アドレスは、送信先がどの
複写装置であるかを示すためのアドレスである。ただ
し、送信先アドレスが0である場合は、特定の複写装置
を示すのではなく、通信線1を介して接続されている複
写装置全てが対象となるアドレスである。
【0037】ジョブIDは、並列コピー処理を区別する
ためのデータであり、並列コピー処理の実行を開始した
発信元の複写装置アドレスで、1以上の数値が設定され
る(0は全複写装置を対象するアドレスであるた
め。)。ある複写装置における並列コピー処理が実行さ
れているとき、その複写装置の並列コピージョブNo.
が、通信線1により受信したデータのジョブIDと異な
る場合、この装置が実行中のジョブとは異なるため、こ
のデータによる並列コピー処理は実行しないことにな
る。このジョブIDにより、並列コピージョブごとのデ
ータを区別することができるので、同じ通信線1を用い
て同時に複数の並列コピージョブを実行することができ
る。
【0038】データIDは、この通信データが何である
かを示し、情報要求データ、情報返答データ、設定要求
データ、設定返答データ、画像要求データ、画像返答デ
ータ、という6種のデータを区別する。データバイト数
(m)は、次に続くデータのサイズであり、この数がm
とすると、そのサイズ(データ量)はmバイトというこ
とになる。
【0039】図5(b)は、図5(a)で説明した通信
データの種類を示すデータIDとそれに対応するデータ
をまとめた表である。上述のように、通信データは、情
報要求データ、情報返答データ、設定要求データ、設定
返答データ、画像要求データおよび画像返答データとい
る6種のデータである。
【0040】情報要求データは、接続された複写装置に
対して、それぞれの複写装置の情報を要求するデータで
ある。情報要求データを受信したそれぞれの複写装置
は、情報要求データの発信元に対して、情報返答データ
を送信する。
【0041】設定要求データは、接続された複写装置に
対して設定条件を要求するデータである。設定要求デー
タを受信したそれぞれの複写装置は、各設定値を設定要
求データの設定値に応じて設定し、この設定要求データ
の発信元に対して設定された各設定値を持つ設定返答デ
ータを送信する。
【0042】また、画像要求データは、接続された複写
装置に対して、記録(コピー)する画像データを記憶さ
せるための記憶を要求するためのデータである。この画
像要求データを受信したそれぞれの複写装置は、画像要
求データの発信元に対して、画像要求データを受信し、
画像データが記憶されたことを示す画像返答データを送
信する。
【0043】図5(c)は、図6にて説明する機能ID
の例を示すものである。これは、図4で説明した各複写
装置C1,C3,C3が有する各機能を示したものであ
る。この機能IDは、本実施例においては2in1機
能、4in1機能、両面コピー機能、ステイプル機能の
4種類を示すIDである。これは単なる例であり、複写
装置の有する機能としては、複数の画像データを合成す
る機能、ソータを備えたソート機能等がある。この機能
IDに対し、その設定値はONまたはOFFの何れかを
とる。つまり、特定機能を設定する場合には、その機能
に対しONの値を設定する。
【0044】図6は、図5で説明した6種類の通信デー
タについての詳細をそれぞれ示した図であって、特定の
発信元複写装置と、接続されたその他の複数の複写装置
との間で送受信された各種通信データの構成図である。
【0045】まず図6(a)は、情報要求データであ
り、データIDは情報要求データであることを示すID
が設定されている。このデータは、通常、通信線1に接
続されている全複写装置に送信を必要があるため、送信
先アドレスは、全送信先を示す全複写装置のアドレス
(=0)となっている。しかし、特定の複写装置のアド
レスを設定して、特定した複写装置のみに対して、送信
することもできる。
【0046】ジョブIDは、前述のように、並列コピー
処理を区別するためのデータであり、並列コピー処理を
開始した発信元の複写装置のアドレスが設定されてい
る。並列コピー処理を開始する発信元の複写装置は、情
報要求データを発信する装置となるため、ジョブID
は、この情報要求データを発信する複写装置のアドレス
が設定さている。データは特に必要としないので、デー
タバイト数は0である。
【0047】図6(b)は、情報返答データであり、デ
ータIDは、情報返答データを示すIDが設定される。
情報要求データに対する返答データであるため、送信先
アドレスは、情報要求データの発信元アドレスとなり、
ジョブIDは、情報要求データと同じジョブIDとな
る。
【0048】そして、通信データのデータエリアは、複
写装置の各情報であり、登録された複写装置名、複写性
能(cpm)、複写装置の状態を示すステータスID
(アイドル状態/ビジー状態/各種エラー状態)、並列
コピー時にその装置の残り複写枚数を示す残りコピー枚
数、その複写装置が有する機能を示す上述した機能ID
が設定される。ここで、機能IDの数は不定であり、あ
る複写装置が有する機能がi個であれば、i個の機能I
Dが設定される。データバイト数は、以上の設定される
合計のバイト数となる。
【0049】次に図6(c)は、設定要求データであ
り、データIDは設定要求データを示すIDが設定され
る。情報要求データにより得られた、それぞれの複写装
置の情報返答データに従い、それぞれの複写装置に対し
て、複写装置に各種項目の設定を要求するデータであ
る。
【0050】この各複写装置に設定する項目は、コピー
枚数と情報返答データの機能IDであり、それぞれの設
定項目の次にその設定値を設定する。データバイト数
は、これらの設定の合計バイトするとなる。
【0051】図6(d)は、設定返答データであり、デ
ータIDは、設定返答データであるため、設定要求デー
タと同じ、それぞれの設定項目の次に、設定要求データ
によて要求された値が設定される。このデータバイト数
は、これたの設定される合計バイト数となる。このバイ
ト数は先の(c)と同一である。
【0052】図6(e)は、画像要求データであり、デ
ータIDは、画像要求データを示すIDが設定される。
これは記録(複写)するための画像データを各複写装置
に記憶させるための要求データであり、その内容は、1
ページ分の画像データとなる。通常データバイト数は、
画像データ分の値が設定される。しかし、データバイト
数が0の場合には、その並列コピーによる画像データの
終了であることを示す。
【0053】最後に図6(f)は、画像返答データであ
り、データIDは、画像返答データを示すIDが設定さ
れる。送信されてくる画像要求データに対する返答デー
タであり、画像要求データを受信し、画像データを記憶
したことを示す。データは特に必要としないので、デー
タバイト数は“0”である。
【0054】図7は、図4のシステムにおいて、複写装
置C1を、発信元の複写装置として、発信元複写装置の
パネル装置6によって、並列コピーの動作を設定すると
きに表示される画像の例を示す図である。同図(a)
は、それぞれの複写装置の有する機能を示す表示例であ
る。また(a−1)は発信元の複写装置C1の機能状態
の表示を、(a−2)は複写装置C2の機能状態の表示
を、また(a−3)は複写装置C3の機能状態の表示を
示す。この表示において、それぞれの複写装置にて分担
される枚数の設定と、それぞれの複写装置が有する機能
の設定を行うことが可能で、その設定状態がONまたは
OFFにて表示される。これにより、複写装置ごとに異
なった機能を及び枚数の設定行える。つまり、発信元の
複写装置C1では有していない機能の設定、また発信元
複写装置C1の機能にしたがって他の複写装置において
も同様のコピーを自由に得ることができる。
【0055】また図7(b)は、図7(a)同様それぞ
れの複写装置の機能を複写装置ごとに表示し、さらに表
示中の複写装置のみが有する機能に“○”を、発信元に
はないが表示中の複写装置が有する機能に“☆”を付加
して表示している。そのため、複写装置ごとにそれぞれ
の機能を設定する場合の例である。このように、複写装
置の各種機能の区別して表示することにより、各複写装
置の機能を容易に判別できると共に、各種機能を間違え
ることなく設定できる。
【0056】図7(c)は、複写装置ごとに、それぞれ
の複写装置の機能、発信元において処理可能な機能を表
示し、複写装置ごとにそれぞれの機能を設定する場合の
例である。発信元において処理可能な機能が、各複写装
置の設定画面に表示されるので、それぞれの複写装置が
有する機能以外に、発信元において処理可能な機能も設
定し、その機能を実行できる。つまり、発信元複写装置
C1が持つ機能として2in1の機能であり、これは他
の複写装置C2及びC3にはない機能である。しかしな
がら、発信元複写装置側で読み取った原稿の画像データ
を、2in1による機能に従って画像処理を行い、この
2in1に変更した画像データを、上記他の複写装置C
2及びC3に送信する。従って、発信元複写装置C1よ
り、読み取った画像データをそのまま送ることなく、上
述したように2in1の機能に従った処理を行ったデー
タを送る。そのため、複写装置C2及びC3には、いま
まで持たなかった機能を恰も備えたものとして表示され
ている。この場合、他の機能との区別をつける目的で、
その2in1機能を枠で囲っている。
【0057】図7(d)は、発信元の複写装置の設定
(d−1)と接続された複写装置全体の機能をまとめた
設定表示(d−2)し、1つのコピー動作を設定する場
合の例である。コピー動作をそれぞれの複写装置ごとに
設定するのではなく、1つのコピー動作を設定された複
写装置全体に対して設定するため、それぞれの複写装置
の機能を意識することになしに、接続された複写装置全
体の機能を使用し、コピー動作を実行することができ
る。ただし、接続された複写装置全体の機能の内、組み
合わせ不可能な機能も存在するため、(d−3)のよう
に1つの機能を選択すると、その機能と共に実行可能な
機能を区別して表示、あるいあその機能と共に実行不可
能な機能を選択できないようにすることにより、設定さ
れた機能どおりのコピーを得ることができる。
【0058】特に(d−3)において、2in1の機能
ににおいては、発信元で有する機能を利用して、その画
像処理を行ったデータを他の複写装置C2,C3へと送
信でき、その機能に従ったコピー処理を可能にする。し
かし、両面やステープル機能については、送信すること
で処理できない。つまり、複写装置にその機能が備わっ
ていなければ、目的の複写物を得ることができない機能
である。そのため、表示においては、各複写装置C1,
C2,C3において実行できる機能でないことを知らせ
るために、その機能と、実行できる機能とを区別するた
めに枠で囲ったいる。
【0059】なお、全複写装置C1,C2,C3を同一
機能で実行させることができる機能設定よることなく、
各複写装置C1,C2,C3が有する機能を単独で設定
して、その複写装置においてその機能を並列コピー処理
において実行できることも当然である。例えば複写装置
C2,C3にはステイプル機能が備えられているため、
その機能を利用したコピー処理を、複写装置C1ではそ
の機能を利用することができないため、このステイプル
機能の設定は行われない。つまり、図(a)及び(b)
の表示内容を確認することで、個々の複写装置が有する
機能をそれぞれ設定することができる。
【0060】ここで、4in1の機能については、発信
元複写装置C1側では、その画像処理を行えない。その
ため、発信元複写装置C1において、該機能を利用する
場合には、原稿より画像を読み取ったデータを、そのま
ま、該機能を備える複写装置C3へと送信する。そし
て、複写装置C3側で、受信した画像データを4in1
の機能に従って画像処理を実行した後、該処理後の画像
データを発信元に送信する。この4in1にて画像処理
された画像データを発信元複写装置では、他の複写装置
C2へと送信することで、全複写装置を同一機能で、か
つ並列コピー処理を実行させることができる。
【0061】図1は、図4に示したような三台の複写装
置C1,C2,C3の接続状態において、複写装置C1
を発信元として3ページで構成された原稿を、全体で7
部コピーする場合の並列コピー処理するための流れを時
間的に表したものである。最初に、複写装置C1,C
2,C3は、全てアイドル状態とする。
【0062】並列コピー処理するために、まず初めに、
複写装置C1のパネル装置6で、並列コピーモードを指
定する。並列コピーモードが設定されると、複写装置C
1は、接続された各複写装置に対して、情報要求データ
を送信する。この情報要求データ受信した複写装置C2
およびC3は、この情報要求データに対する情報返答デ
ータを発信元である複写装置C1へと送信する。
【0063】複写装置C1は、上記情報返答データを受
けることで、接続された各複写装置の有する機能等の情
報を得て、パネル装置6の表示部に表示する。この表示
に従って、コピー枚数及び機能の設定を発信元の複写装
置C1側で入力する。この場合、複写装置によるコピー
枚数は、複写装置C1が“2”、複写装置C2が“3”
また複写装置C3が“2”に設定される。この複写部数
の設定及び機能の設定は複写装置C1側での指示にて行
われる。この枚数及び機能設定については、図7で説明
したように、表示内容に従ってパネル装置6の入力操作
キーを適宜操作することで処理される。例えば、図7
(a)の表示において、発信元の表示内容において、そ
の枚数入力と、機能2in1を設定することで、その機
能及び枚数が設定されたことが表示される。
【0064】ここで、コピーの部数としては7枚の入力
を発信元の複写装置C1側で入力した場合、上述した各
複写装置から送られてくる情報、特に複写能力を参照し
て、複写装置C1側で他の複写装置で分担する複写部数
(枚数)を自動的に行うこともできる。例えば、複写装
置C1のパネル装置6で複写枚数を“7”に設定し、通
信線1に接続されている他の全ての複写装置C2,C3
から送られてくる複写能力に基づいて、並列コピー処理
を行うことで、発信元の複写装置C1の複写完了時間に
見合う部数を自動的に設定する。
【0065】複写装置C1による各複写装置C2,C3
で分担する複写部数の設定は、(1)単純に分担コピー
可能な(アイドル状態にある)複写装置数で計算し、余
りを発信元で分担する方法、(2)分担コピー可能な複
写装置数に加え、各複写装置の複写性能を考慮して計算
し、この場合四捨五入し、余り分を発信元の複写装置に
分担し、過剰分を送信先の複写装置の分担分より減算す
る方法、(3)上記した(2)の方法と同様に計算し、
余り分を最も複写性能の高い複写装置に分担させ、過剰
分については最も複写性能の低い複写装置より減算する
方法の三つの計算方法が考えられる。
【0066】すなわち、(1)においては、7/3=2
あまり1で各装置2枚となるが、その余りを発信元が負
担する。(2)においては、複写装置C1にて分担する
複写枚数をa、複写装置C2に分担する複写枚数をb、
複写装置C3に分担する複写枚数をcとすると、前述の
ように、コピー処理能力は、複写装置C1が30cp
m、複写装置C2が50cpm、複写装置C3が40c
pmなので、a+b+c=7,b=(50/30)*
a,c=(40/30)*aより、a=7/4となな
り、b=35/12,c=28/12となるため、a=
2、b=3、c=2となる数値が得られる。
【0067】(3)においては、計算方法は(2)と同
じで、余りが出たとき、その余りを最も複写性能の高い
複写装置(ここでは、C2)の複写枚数に追加する。こ
の場合、余りが生じる分を(2)および(3)の計算方
法によって得られた複写装置C1,C2,C3の複写枚
数は同じであり、各複写枚数は、複写装置C1が
“2”、複写装置C2が“3”、複写装置C3が“2”
に設定される。
【0068】また、発信元の複写装置C1では、各複写
装置C2,C3の複写枚数の設定と共に、各複写装置で
の機能を活用するために機能の設定が行われる。この機
能の設定が完了することで、発信元の複写装置C1のコ
ピースタートキーが操作される。
【0069】以上のコピースタートキーの操作に基づい
て、発信元で上述のように設定されたデータを接続され
た各複写装置C2,C3へと送信する。これは設定要求
データとして、各複写装置C2,C3へ順次送信する。
まず、設定要求データを複写装置C2へと送信するが、
複写枚数“3”と共に、この複写装置が有する機能が設
定された場合には、その機能の設定データが送信され
る。この送信データ対し、複写装置C1は、複写装置C
2からのり設定返答データ受信すると、次に複写装置C
3へと、複写枚数“2”と同時に機能設定されたデータ
を送信、該複写装置C3からの設定返答データを待つ。
上記各複写装置C2,C3は、設定要求データに従っ
て、複写枚数や機能設定を行い、この設定が完了するこ
とで、発信元の複写装置C1へと設定が完了したことを
示す設定返答データを送信する。
【0070】発信元複写装置C1は、複写装置C3から
の設定返答データを受信することで、原稿の画像を読み
取るために原稿台上に載置された原稿の光学的走査(ス
キャン)を開始する。複写装置C1は、3枚の原稿を順
にスキャンし、スキャンした画像データをHDD7に保
存すると同時に、画像データ(図6(d)参照)を複写
装置C2,C3に送信する。複写装置C2,C3側で
は、複写装置C1から送信された画像データを受信し、
各々のHDD7に順次画像データを保存する。各スキャ
ン毎に生じた画像データを、各複写装置C2,C3が受
信し、そのデータを保存すると、その返答データを複写
装置C1へ返送する。各複写装置C2,C3は画像デー
タが送信されてくるまで、この動作を繰り返す。
【0071】一方、複写装置C1は、例えば3枚の原稿
のスキャン動作が終了すると、画像データが終了したこ
とを示すための、サイズが“0”(画像データが無)の
画像要求データを送信する。この画像要求データを受信
した各複写装置C2,C3は、コピー動作を開始する。
この場合、発信元の複写装置C1側では、原稿のスキャ
ンが完了した段階でコピー動作が開始されている。この
コピー動作において、複写装置C2,C3での進捗状況
を示すために、発信元複写装置C1へと1枚のコピーが
完了する毎に、情報返答データを送信する。図1では、
図を明快にする目的で、最終のコピー、つまり設定され
た部数分のコピーが完了した時のみ、返答データを送信
する状態を示している。
【0072】従って、複写装置C1では、この返答デー
タをその都度受信することで、各複写装置C2,C3に
よる並列コピーの処理状況、特に進捗状況を把握するこ
とができる。ここで、各複写装置C1,C2,C3は、
その複写性能(コピー速度)に応じて、複写するための
部数が設定されることで、コピーを完了する時間をほぼ
同時に動作が終了する。そのためコピーの生産効率を向
上できる。
【0073】また、必要に応じて複写装置の有する機能
をも合わせて設定できるため、必要な部数については、
ステープルや両面、または2in1コピーや、4in1
のコピーを行える。この4in1については、3枚の原
稿であれば、1頁分の原稿が不足するため、これにより
4頁の領域に対応する部分が空白となる。特に2in1
機能が設定されている場合、発信元複写装置C1だけで
なく、他の複写装置C2,C3においても同様の機能に
よるコピー処理を実行させる場合、発信元複写装置C1
にて、原稿の画像を読み取る毎に他の複写装置へと送信
することなく、処理する原稿頁分を全て読み取ったの
ち、2in1機能に従った画像処理を行い、この画像処
理したデータを複写装置C2,C3へと送信する。その
ため、発信元複写装置C1の画像データ高度処理部4に
て、マスタCPU9の制御により、2枚の原稿の画像を
取り込み、指定サイズの用紙に印字できる大きさにデー
タを縮小し、このデータをプリント部3へ送り印字開始
を処理すると同時に、HDD7等に一旦記憶させ、この
内容を他の複写装置C2,C3へと送信する。
【0074】また、4in1の機能設定が行われていれ
ば、発信元複写装置C1ではその機能がないため、該機
能を備える複写装置C3へと読み取った画像データを全
て送り、この画像データを複写装置C3にて4in1機
能に従った画像処理を施し、この処理後のデータを発信
元に返送する。この場合、複写装置C3ではその機能に
従った印字動作を実行する。
【0075】次に、上記のような構成の複写装置におけ
るコピー動作について説明する。
【0076】図8乃至図17は、本発明の一実施例であ
るディジタル複写装置による並列コピーの動作を示すフ
ローチャートである。以下、これたのフローチャートを
参照に、本発明の一実施例である並列コピー処理の制御
動作を説明する。
【0077】図8は、コピー動作の基本的な流れを示す
ものである。複写装置は電源スイッチがONされるとス
タートし、まず各周辺装置の初期化やデータの動作を実
行する(S1)。そしてコピー枚数を1枚に初期化する
(S2)。
【0078】次に、S3にて、並列コピージョブNo.
を“0”、全機能表示フラッグをOFF、複写装置登録
データを削除し、並列コピーの動作をも初期化する。並
列コピージョブNo.は、通信データ内のジョブIDと
同じように、この装置が実行している並列コピーのジョ
ブIDを示す変数であり、“0”の場合は、並列コピー
ジョブを実行しないことを示す。全機能表示フラッグ
は、並列コピーモードにおいて、発信元複写装置のパネ
ル装置6に、接続された複写装置が有する全機能を表示
し、OFFの時は複写装置ごとの機能を表示する。この
全機能の表示状態は図7の(d)に示した通りで、各複
写装置毎の表示内容は図7(a)および(b)の通りで
あり、表示切換キーを操作することで、その表示内容が
順次切り替わる。
【0079】上記初期化動作が完了すれば、S4におい
てパネル装置6を用いたパネル操作処理が行われるまで
待機する。つまり、パネル装置6を用いて、コピー枚数
および各種機能の設定等の処理を実行し、スタートキー
が走査されるのを待つ。このS4の詳細については、図
9にその操作処理の詳細を示している。
【0080】上記パネル装置6上のスタートキーが操作
されると、スキャナ部2による原稿の読取が開始し、そ
の読み取った画像データが、複写装置にHDD7が備え
られておれば、その記憶部に保持される(S5)。そし
て、保存された画像データは、必要に応じてプリンタ部
3に送られ、印字(コピー)される。この場合、並列コ
ピー処理が行われる場合には、上述したようにデータの
送受信を発信元と受信元との間で行い、画像データを発
信元からの設定に従ってコピー動作を行う(S6)。こ
のコピーが完了すれば、ステップS3に戻り、上述した
動作を繰り返す。
【0081】図9は上述した図8のステップS4におけ
る、パネル装置6の操作の操作状況の詳細を示すフロー
チャートである。
【0082】まず、キーが押されたか否かをチェックし
(S101)、キーが押されていれば、そのキーが複写
枚数の設定キーか否かをチェックする(S103)。こ
こで、枚数設定キーと判定された場合には、表示中の複
写装置のコピー枚数を指定枚数に設定する(S10
4)。例えば、図7(a)において発信元の複写装置C
1が表示されておれば、その複写枚数の表示部にキー操
作内容に応じた“2”が表示される。
【0083】この操作入力キーが枚数設定のための入力
キー操作でない場合は、そのキーが機能キーの操作入力
か否かがステップS105にてチェックされ、機能設定
キーの操作であれば、表示中の複写装置が有する所望の
機能が設定(S106)される。この操作においても、
図7(a)に示すように発信元複写装置の内容が表示さ
れている状態で、2in1の機能を操作すれば、その状
態が設定されたことを示すNOの内容が表示される。
【0084】また、上記ステップS105によるチェッ
クにおいて、機能キーの設定入力でない場合には、その
キー操作が並列コピーモードキーであるか否かがチェッ
ク(S107)され、並列コピーモードキーの操作を確
認すると並列コピーモード処理(S108)が実行され
る。この並列コピー処理については図14にその詳細を
示している。この並列コピー処理が実行されされると、
該並列コピーモードキーを操作した複写装置が発信元と
なり、他の接続された複写装置による並列コピー動作を
実行させる。そのために、発信元の複写装置側では、他
の複写装置が利用可能であるか否かを確認するために、
他の複写装置よりその情報を受け、複写枚数の分担等を
行い、各複写装置の機能を得て、必要な機能設定等を上
述のようにして行うことができる。
【0085】上記並列コピーモードキーの操作でない場
合には、操作キーが機能表示モードの切り替えキーであ
るか否かがS109にてチェックされる。該チェックに
おいて、機能表示モード切り替えキーの操作が確認され
れば、S110にて全体表示フラグがOFFか否かがチ
ェックされ、フラグがOFFであれば、該フラグをON
(S112)にし、フラグがONであれば、そのフラグ
をOFF(S111)にする。つまり、1つのキーにて
モードを操作される毎に切り替えるものでる。この処理
が終了すれば、上述したS101に戻る。この表示内容
は上述に説明した通りであり、図7(d)のように表示
されるか、図7(a)のような表示が行われるかの切り
替え表示が行われる。
【0086】このステップS101において、キー操作
がなされていないことを確認すれば、各種データを送受
信して並列コピー動作を処理する並列コピー受信処理を
実行(S102)する。この詳細は図10に示す。
【0087】また、S109にて並列コピーモードキー
の操作でないことが確認されれば、プリントスタートキ
ーの操作状況が確認される(S113)。そして、プリ
ントスタートキーの操作が確認されれば、このパネル操
作処理を終えて、次の処理に移る。つまり図8における
ステップS5の処理を実行するために図8のS5にリタ
ーンする。
【0088】S113において、押されたキーがプリン
トスタートキーでないと判定された場合は、キー操作の
状況を確認するS101に戻る。なお、S104,S1
06,S108においても、枚数設定、機能設定、並列
コピー処理モードが設定されると、S101に戻り、次
のキー操作を待つ。以上のようにして、パネル装置6上
のキー操作がなければ、常に、並列コピー受信処理(S
102)を実行可能となり、他の複写装置からの並列コ
ピー処理の情報を受信する。つまり、複写装置がコピー
動作を行っておらず、待機中である。
【0089】なお、S104やS106にて複写装置の
機能表示等が行われるのは、ここでは説明したいない
が、並列コピーモードキーが操作された後、他の複写装
置より送信されてくる機能等に基づいて、発信元複写装
置側で把握した状態を表示している。また、その表示内
容の切り替えは、図示していないパネル装置6による表
示切換キーを操作されたことで、図7の(a)の内容が
順次切り替わって表示されることになる。
【0090】上記複写装置の待機中における送信元での
並列コピー受信処理の動作を図10を参照に詳細に説明
する。
【0091】まず、通信線1に内容を確認し、通信デー
タ受信処理によりデータ時の受信処理を実行(S20
1)し、受信データがあったか否かをチェック(S20
2)する。受信データがなければ、そのままこの処理ル
ーチンを終了し、図9のステップS101に戻る。
【0092】受信データがあれば、この受信した内容
が、情報要求データであるか否かをS203にて確認す
る。もし、情報要求データであれば、データIDに情報
返答データIDを設定(S204)し、返答データ送信
処理を実行(S211)し、情報返答データを発信元の
複写装置に送信する。この処理は、複写装置の持つ複写
性能、機能、またはコピー動作中における進捗状況を示
すデータを含めて発信元複写装置へと送信する。そのデ
ータ構成としては、先に説明した図6の(b)または
(f)の通りであり、これを発信元の複写装置へと返送
する。
【0093】上記ステップS203において、受信デー
タが情報要求データでない場合には、次のステップ20
5にて、設定要求データであるか否かがチェックされ
る。このチェックにおいて、設定要求データであること
が確認されると、データIDに情報返答データIDを設
定(S206)し、返答データ送信処理を実行(S21
11)し、設定返答データを発信元複写装置に送信す
る。この場合、発信元複写装置より図6(c)の受信内
容をS205にて確認し、その内容に応じてS206に
て、受信側での複写装置の枚数及び機能設定が行われ
る。例えば、複写枚数が発信元複写装置にて要求される
枚数に設定され、また複写装置が有する機能の設定が要
求データに基づいて行われる。この設定が完了すること
で、受信側の複写装置より発信元複写装置へと設定が完
了したことを示す返答データが送信される。このデータ
構成としては図6(d)の内容である。
【0094】続いて、ステップS205において、受信
データが設定要求データでない場合は、その受信データ
が画像要求データであるか否かがS207にてチェック
される。このチェックにおいて、画像要求データである
ことが確認されれば、データバイト数が“0”でない場
合は、画像データであるということを示しているので、
その画像データをHDD7にて記憶保持(S209)
し、データIDに画像返答データIDを設定(S21
0)する。つまり、発信元より送られてきた画像データ
を記憶した旨のデータを発信元複写装置側へと送信(S
211)する。この送信の返答におけるデータ構成は図
6(f)の通りである。但し、発信元での機能でなく、
送信元の機能を利用する場合には、画像返答データとし
ては、図6(f)のデータバイト数以下に例えば4in
1機能による画像処理が行われた画像処理データが存在
し、そのデータバイト数が(0)でなく、処理データに
応じた数に設定され、返答データとして発信元に送信さ
れる。
【0095】以上のようにして、送信元側での処理が完
了し、その旨を発信元複写装置へと返答データを送信す
れば、S212にて上述したS201同様に、通信デー
タの受信のために、通信データ受信処理を実行する。そ
して、受信データがあったか否かをS214にて確認
し、データ受信を確認すれば、S203に戻り、受信デ
ータの内容をS203,S205,S207にて確認す
る。
【0096】一方、受信データがなければ、受信データ
が途切れてから一定時間経過したか否かをS215にて
チェックする。つまり、一定時間経過しても次のデータ
の受信がなければ、通信線1の断線や、発信元複写装置
のトラブル等により受信元の複写装置の拘束を解くため
である。そのため、一定時間経過するまで、S212,
S214を繰り返す。一定時間経過しても、データの受
信がなれば、並列コピージョブNo.をリセット
(“0”)し(S216)、この処理ルーチンを終了
し、先に説明した通り、図9のS101に戻り、パネル
装置6を用いたキー操作入力を待つ。
【0097】次に、上述したS201,S212等にお
ける通信データ受信処理について説明する。この説明の
ためのフローチャートを図10に示す。
【0098】まず、通信線1に通信データがあるか否か
をチェック(S301)する。通信データがない場合に
は、このルーチンを終了し、上述した図10のS202
又はS214を経て、受信データが無いとして、最終的
に図9のステップS101に戻り、複写装置のパネル装
置6のキー入力処理を実行する。
【0099】そこで、通信線1に通信データがあること
を確認すれば、その送信先のアドレスが発信元を除く全
複写装置を対象するものか否かをS302にてチェック
する。その送信先のアドレスが全複写装置(発信元を除
く)にかかるアドレスでなければ、送信先アドレスが、
この複写装置固有のアドレスと等しいかをS303にて
チェックする。以上のように、S302あるいはS30
3にて、送信されきたアドレスが受信した複写装置のア
ドレスであれば、並列コピージョブNo.が“0”であ
るかをS304にてチェックし、“0”でなければ、並
列コピージョブ中であるとして、並列コピージョブN
o.が、通信データに設定されたいるジョブIDと等し
いかどうかをチェック(S306)する。等しくない場
合は、受信した通信データが現在の並列コピー動作のも
のでないため、データを受信せずに、この処理ルーチン
を終了する。つまり、他の並列コピー処理が実行されて
いる状態であり、該複写装置を利用して並列コピー処理
を行いないことを、発信元に返答することになる。
【0100】上記並列コピージョブNo.が“0”であ
る場合、現時点では、この複写装置が並列コピージョブ
を行なっていないということを示しており、受信したデ
ータは最初の受信データであることを示すため、並列コ
ピージョブNo.に通信データのジョブIDを設定し
(S305)し、ステップS306にて、並列コピージ
ョブNo.と等しい場合と同じように、データの受信を
行い(S307)、この処理ルーチンを終了する。この
時、図10のS203にて、受信したデータの内容を順
次チェックする。
【0101】図12は、返答データ送信処理の動作を示
すフローチャートである。これは、例えば図10のステ
ップ211における処理の詳細を示すルーチンである。
【0102】まず、発信元の複写装置に返答データを送
信するために、該複写装置のアドレスを知らせる必要が
ある。そのためにも、発信元アドレスに、この複写装置
のアドレスを設定し、送信先アドレスに並列コピージョ
ブNo.を、ジョブIDに並列コピージョブNo.を設
定(S401)する。この時、並列コピージョブNo.
には、並列コピー動作を介しした発信元の複写装置のア
ドレスが既に設定されている。
【0103】送信する通信データのデータIDが、情報
要求データに対する情報返答データIDであるかをチェ
ック(S402)し、もしそうであれば、この返答デー
タは情報返答データであるため、情報返答データの各要
素を設定(S409,S410,S412)する。情報
返答データの各要素は、装置名が、この複写装置の装置
名、複写性能がこの複写装置の複写性能(1分間にコピ
ーできる枚数)、ステータスIDがこの複写装置の有す
るステータス、残りコピーがこの複写装置の残りコピー
枚数となる。また、S410にて、この複写装置の有す
る機能を発信元複写装置に知らせるために、機能IDを
情報返答データに全て設定する。そして、これらのデー
タを全て合計した送信するためのデータのバイト数をデ
ータバイト数に設定(S412)し、これにより図6の
(b)の如きデータとして送信(S414)される。
【0104】ここで、ステップS402にて、送信する
通信データのデータIDが、情報要求データに対する情
報返答データIDではない場合は、データIDが設定返
答データIDであるか否かがチェック(S403)され
る。この場合、設定返答データであれば、受信した設定
要求データのコピー枚数を、この複写装置のコピー枚数
に設定(S404)、設定要求データの各機能IDの後
に設定された設定値(ONまたはOFF)に設定(S4
05)する。
【0105】この後、この複写装置に設定されたコピー
枚数を、設定返答データのコピー枚数に設定(S40
6)し、この複写装置に設定された各機能の設定値を設
定返答データの各機能を設定値に設定(S407)し、
これらの返答データを合計した送信するデータのバイト
数をデータバイト数に設定(S408)する。このよう
にして、送信側の複写装置において、発信元より送信さ
れてきた設定要求データに基づくコピー枚数や機能が設
定され、この設定が完了したことを示す図6で説明した
(d)のデータが揃い、これがS414を介して発信元
複写装置へと送信される。
【0106】また、上記ステップS403において、送
信する通信データのデータIDが設定返答データIDで
ない場合は、データIDが画像返答データIDであるか
否かがS411でチェックされる。画像返答データであ
る場合には、データバイト数を“0”に設定(S41
3)し、図6(f)の如き画像返答データを送信(S4
14)する。これは、受信元複写装置が有する機能が設
定され、発信元複写装置には持たない機能でれば、上述
したように例えば4in1機能に従った処理が実行され
た際には、その画像処理後のデータをデータバイト数以
下に設定し発信元へと送信する。
【0107】上述したそれぞれの返答データが送信され
たあとは、この処理ルーチンを終了する。またS411
にて送信する通信データのデータIDが画像返答データ
IDでない場合、データに異常があるため、なにも送信
することなく、この処理ルーチンを終了し、図10のS
212に戻る。
【0108】図13は、並列コピー処理のために、発信
元より送られてきた画像データを設定枚数に応じてコピ
ーするための処理ルーチンである。つまり、図10で示
すステップS213におけるプリント処理の制御動作に
かかる。
【0109】そこで、発信元の複写装置より画像データ
を受信し、この画像要求にかかるデータのバイト数を確
認することで、図10のステップS208よりこのルー
チンへと移行する。この移行前には、発信元より送られ
てくる画像データは、S209にて保持しており、この
保持したデータをコピーするために以下に示す処理が実
行される。
【0110】そのために、保持された画像データの先頭
ページからコピーを開始すべく、画像データの先頭ペー
ジを印字ページに設定(S501)する。この印字ペー
ジの画像データは、プリント部3へとおくられ、1ペー
ジ分のデータがプリント部3に送られることで、該プリ
ント部3は印字動作を開始する。
【0111】この印字動作において、該複写装置が設定
されている機能に基づく処理が行われる。例えば、両面
機能が設定されたおれば、1枚目の用紙に先頭ページ分
の画像が形成され、複写装置内の両面用のコピートレイ
に排出される。そして、次のページの画像の印字時に、
上記両面用コピートレイの用紙がプリント部3へ送ら
れ、その用紙の裏面に2ページ目の画像が形成されて複
写装置外へと排出される。また、2in1の複写機能が
設定されておれば、プリント部3では、例えば使用する
用紙の半分(1/2)に画像データを縮小し、この用紙
の半分に先頭ページの画像を形成した後、次ページの画
像データをも同様に処理し、先に形成した用紙と同一面
に、先の画像形成領域と反対側の領域に形成する。この
2in1のコピー処理は、上述の処理とは別に、1度に
2ぺージ分の画像データを、使用する用紙の同一面に印
字できるように縮小して画像処理を行い、該データを一
度に用紙上に記録する。
【0112】つまり、ページ分の画像データを指定され
たサイズの用紙に全て印字できるように、その画像を圧
縮する等の画像処理を、図3で示した画像データ高度処
理部4にて処理し、この処理後のデータをプリンタ部3
へと送り、2in1による印字を行う。そのため、2i
n1機能が発信元複写装置にて設定され、その機能が発
信元に備えられておれば、その機能に基づいて処理され
た画像データが受信元である他の複写装置にて受信さ
れ、これに基づく印字が実行される。
【0113】一方、発信元複写装置が備えない4in1
機能による画像処理については、図10のS208→S
213を経て、S502にて印字処理を行う場合に、4
in1に合わせて、4ページ分の画像データを取り込
み、これを指定された同一用紙上に印字するために画像
データを縮小し、これを処理後の画像データに基づいて
印字を行う際に、これが一旦HDD7等に保持される。
そして、この内容を発信元の複写装置へと返信するため
に、図12のS411→S413を経て、画像返答処理
を行い、上述のようにして4in1による画像処理を行
ったデータを載せて返送する。なお、3ページの原稿で
あれば、4ページ目は白紙画像だあるとして処理され
る。
【0114】以上の印字動作中において、印字エラーが
発生したか否かをS503でチェックする。この印字エ
ラーとは特に、印字用のシート用紙のジャム等である。
ここで、印字エラーが発生すれば、エラー内容をステー
タスIDとして発信元に通知するために、情報返答デー
タを作成(S504)して、発信元の複写装置へと送信
(S505)する。この返答データの送信は図12で説
明した通り、S401→S402→S403等を経て、
エラー状態を示すデータを載せて発信元へと送信する。
【0115】上記エラーの発生により、この複写装置側
ではエラーが解除されるのを待つ(S507)。この印
字エラーが解除されれば、あるいは印字エラーが発生し
なければ、発信元にこの複写装置の状態を通知するため
に、情報返答データIDをデータIDに設定(S50
8)し、返答データ送信処理(S509)により送信す
る。この返答データの送信処理は図12にて説明した通
りである。
【0116】次に、保存した画像データに次のページが
存在するか否かをS510にてチェックする。この場
合、エラーにより印字が完了されていなければ、次のペ
ージの画像データの存在を確認することなく、再度S5
02に戻って、印字動作を開始させる。なおエラーにお
いては、ジャムでなく用紙無の場合や、トナー無等の印
字に際し支障のないものもある。そのため、エラー解除
のチェックS507において、用紙の補充やトナーの補
充により印字動作が復旧し、そのまま印字動作を継続し
てエラーの解除の確認のステップS507を抜ける。そ
のため、このエラー解除により、先の画像データにおい
て印字を完了したか否かをチェック後に、用紙ジャム等
による印字損失の場合に、S508へ移行することな
く、S502の印字動作を再開させることが重要とな
る。
【0117】以上の印字動作において1ページ目の印字
が完了すれば、画像データとして次のページのデータが
存在しておれば、次ページの画像データを設定(S50
6)し、ステップS502に戻り上述した印字動作を繰
り返す。この動作は画像データが無くなるまで繰り返え
される。
【0118】上記ステップS510にて、保存された画
像データの全てのページ分の印字を完了すれば、再度保
存された画像データの先頭ページを設定(S511)す
る。そして、コピー枚数を設定したコピー枚数より減算
し、この減算枚数をコピー枚数として記憶させる。そし
て、減算したコピー枚数が“0”であれば、発信元が要
求した設定枚数のコピーが完了したことであり、S51
3からS514→S515にて印字が完了したことを示
す情報返答データを発信元複写装置装置に送信する。
【0119】しかし、減算したコピー枚数が“0”より
大きい、つまり“1”以上でれば、まだ設定された枚数
のコピーが完了していないため、S511にて設定され
た先頭の画像データの印字をS502に戻って、印字を
開始する。
【0120】ここで、コピー枚数の減算において複数原
稿による1部のコピーが完了したことであり、複写装置
においてステイプル機能を有し、該ステイプル機能が設
定されておれば、該複写装置においてステイプル処理を
行って、該ステイプルしたコピー用紙を所定の排出トレ
イへと排出し、上述した設定枚数に基づく次の部数の印
字動作を再開する。
【0121】以上のようにして、設定された複数枚数の
印字が完了すれば、上述してように、S514にて情報
返答データIDをデータIDに設定し、返答データ送信
処理により、情報返答データを送信(S515)し、こ
の処理ルーチンを完了する。このルーチンに完了によ
り、図12で示すステップ213を抜け、次の複写のた
めの操作を待つ。
【0122】図14は、並列コピーモードによる並列コ
ピー処理を実行させるために、発信元での複写装置の動
作制御を示すフローチャートである。つまり、ある複写
装置側で並列コピーモードにより複写処理を行いたい場
合に、並列コピーモードキーが操作されることで、この
処理ルーチンへと移行してくる。これは、例えば図9の
パネル操作6による入力操作の処理時において、S10
7からS108へと移行すことで、該ルーチンが実行さ
れる。
【0123】そのため、この複写装置において他の複写
装置の登録データが存在しているか否かをチェック(S
601)する。登録データがなければ、並列コピー動作
の最初の設定であることを示すため、並列コピージョブ
No.に、並列コピー動作の発信元になる、該複写装置
固有のアドレスが設定(S602)される。接続されて
いる全複写装置に情報要求データを送信するために、送
信する通信データのデータIDに情報要求データIDを
設定(S603)し、例えば図6に示す(a)の内容で
他の全複写装置に送信(S604)される。このS60
4による送信処理のルーチンについては図15にその詳
細を示すフローチャートに従って、後で説明する。
【0124】以上の情報要求データIDを送信すること
で、S605において、送信した各複写装置から送られ
てくる送信データの通信データ受信処理が実行される。
この処理は、図11にて説明したルーチンにより実行さ
れ、並列コピー処理を行うための他の複写装置からの受
信データを待つ。
【0125】この情報要求データの送信により、接続さ
れている各複写装置の状態を示す情報返答データを受信
すると、そのデータが情報返答データであるか否かがチ
ェック(S607)され、そのデータが情報返答データ
であれば、情報返答データのステータスIDがアイドル
であるかを確認(S610)し、アイドルである場合
は、その複写装置の情報返答データを複写装置登録デー
タに登録(S614)する。この登録後に、ステップS
605に戻り、情報返答データの受信処理を繰り返す。
この処理により、送信元の複写装置が備える機能を発信
元複写装置が把握することができる。そして、最終的に
接続された他の複写装置の機能が図7(a)また図7
(d)のように表示され、機能を表示された内容に従っ
て設定することができる。
【0126】この受信処理を繰り返す時に、受信データ
がない場合、情報要求データを送信してから一定時間が
経過したか否かがS608にてチェックされる。もし一
定時間内に受信データがなければ、情報返答データの受
信処理を終了し、全機能表示フラグがOFFでない場合
は、複写装置登録データの全機能をパネル装置6の表示
装置に表示(S616)させる。この表示は、返答デー
タに基づく、他の並列コピー処理するための複写装置が
有する機能を含めてのものである。つまり、登録された
複写装置全体の機能が同時に表示され、この処理ルーチ
ンを終了し、図9のS101へと復帰する。
【0127】また、ステップS612にて全機能表示フ
ラグがOFFの場合には、最初に登録された複写装置を
表示複写装置として設定し(S613)、この表示複写
装置をパネル装置6の表示装置に表示(S615)され
る。この表示状態としては、図7に示す通りである。こ
の表示が行われることで、この処理ルーチンを終了し、
先に説明したS101の処理へと移行する。
【0128】さらにステップS601にて、先に説明し
たような複写装置からの情報要求データに対する返答デ
ータを受信し、その返答データを送信してきた複写装置
が登録、つまりその複写装置固有のアドレスが登録され
ておれば、S609にて全機能表示フラグがOFFか否
かがチェックされる。この場合、フラグがOFFでれ
ば、登録された次の複写装置を表示複写装置として設定
(S611)され、パネル装置6の表示装置にその複写
装置の機能が表示される。なお、上記フラグがOFFで
なければ、すでに登録された複写装置全体の機能が全て
表示装置に表示されている。このように、登録された複
写装置の機能が順位表示されるか、全てが同時に表示さ
れる。
【0129】ここで、機能の表示において、登録された
複写装置ごとに機能が表示されるのは、全機能表示フラ
グがキー操作によりOFFされた状態において、並列コ
ピーモードキーの操作毎に図14のルーチンが実効され
ることで切換表示される。
【0130】以上のように、発信元複写装置では、他の
接続された複写装置の全機能を一度に把握することがで
き、その機能に従って、自由に機能設定を行うことがで
きる。つまり、発信元複写装置が持たない機能を、他の
複写装置が持つ機能を設定して並列コピー処理を実行で
きる。しかも、表示内容に従って機能設定を行うことが
できる。
【0131】図15は、発信元複写装置による図14で
説明したステップS604における要求データ送信処理
の詳細を示すフローチャートである。
【0132】まずS701にて、発信元アドレスに、こ
の発信元の複写装置固有のアドレスが設定され、ジョブ
IDに並列コピージョブNo.を設定する。この送信す
る内容で通信データのデータIDが情報要求データID
であるかをチェック(S702)し、そうであれば送信
先アドレスに接続されている全複写装置を示す全装置ア
ドレス“0”を設定(S704)し、データは必要ない
ため、データバイト数を“0”にする。このように設定
した図6の(a)に示す内容のデータを通信線1を介し
て発信元以外の全複写装置へと送信(S713)する。
【0133】一方、ステップS702にて送信する通信
データのデータIDが設定要求データIDでない場合、
データIDが要求設定データIDであるかがチェック
(S703)される。設定要求データである場合には、
送信先アドレスに送信複写装置のアドレスを設定(S7
06)し、続いて送信複写装置が有する全機能IDを設
定(S707)した後、該全機能の非使用又は使用する
設定値を対応させて設定する。この設定は、先に説明し
たように表示装置に表示されている機能を自由に設定し
ており、該設定値が設定されることになる。
【0134】以上の設定要求のためのデータの合計を行
い、この合計された送信データのバイト数をデータバイ
ト数に設定(S711)した後、図6で示した(c)の
内容のデータが送信(S713)される。
【0135】さらに、ステップS703にて、送信する
通信データのデータIDが設定要求データIDではない
場合は、データIDが画像要求データIDであるか否か
がチェック(S705)される。画像要求データである
場合には、送信先アドレスに原稿スキャン処理において
設定済みの送信複写装置のアドレスを設定(S708)
し、上記原稿スキャン処理時の得られる画像データによ
るデータバイト数を設定し、画像データともどの図6の
(e)の内容でデータ送信(S713)する。以上のよ
うにS713にてデータの送信が完了することで、該処
理ルーチンを終了し、図14のステップS605による
送信複写装置側からの受信状態を認識する処理が実行さ
れる。また、送信するデータが通信データのデータID
が画像要求データIDではない場合は、データが異常で
あるため、なにもせずに、その処理ルーチンを終了す
る。
【0136】次に、図8における画像の読み取りのため
のステップS5について、その詳細を図16及び図17
に従って説明する。これは、発信元複写装置側での処理
であり、画像の読取と共にその読み取った画像データの
送信制御を行う。
【0137】最初に、図16において、ステップS80
1にて複写装置登録データがあるかをチェックする。つ
まり、複写装置で並列コピー処理を実行させる場合、上
述で説明した通り、ステータスIDによりアイドラ状態
にある複写装置が確認され、並列処理可能な複写装置が
予め登録されている。この登録内容がない場合には、こ
の複写装置単独で動作が実行される。そのため、図17
に示すS811において、原稿の最初のページが設定さ
れ、S812にて設定された原稿ページの画像が読み取
られ、S812にてHDD7に記憶されてる。この記憶
は原稿ページと同時に画像データが記憶される。
【0138】一方、複写装置の登録データが存在する場
合には、並列コピー処理のために、複写を分担する複写
装置が存在するため以下の制御が行われる。つまり、分
担する各複写装置に必要なデータを送信するための処理
が実行される。
【0139】並列コピー動作の発信元複写装置は、複写
装置登録データに登録された複写装置に設定要求データ
を送信するために、最初の複写装置登録データを送信複
写装置に設定(S802)し、送信データのデータID
に設定要求データIDを設定(S803)し、要求デー
タ送信処理を実行(S804)する。この処理は、先に
説明した通りである。
【0140】設定要求データにより、複写装置の各設定
値が設定されたか否かを設定返答データを受信するため
に、通信データ受信処理(S805)を実行する。この
処理実行により、S806によるデータ受信状態を確認
する。つまり受信データが設定返答データであるから否
かを一定時間経過するまで繰り返し(S807→S85
→S806)チェックする。
【0141】データが、設定要求データに対する返答デ
ータである場合には、その設定返答データの内容を確認
(S809)し、次の複写登録データがあるか否かがチ
ェック(S810)される。次の登録複写装置がない場
合は、原稿の走査を開始するためにスキャナ部2の駆動
を行うS811以降の制御が実行される。しかしなが
ら、次の並列コピー処理のための複写分担を行う登録複
写装置が存在する場合には、次の複写装置のアドレスを
送信データに設定(S808)し、上述した設定要求デ
ータの送信処理を繰り返し行う。
【0142】以上の動作が完了すれば、上述したように
原稿の画像を読み取るためのスキャナ部2の制御が実行
される。即ち、図17に示すフローチャートが実行さ
れ、まず原稿の最初のページが設定され、該原稿の画像
がスキャナ部2にて読み取られ(S812)、該画像デ
ータがHDD7等に記憶(S812)される。その後、
複写を分担するための登録複写装置が存在するか否かの
チェック(S814)にて行い、複写装置登録データが
無ければ、つまり複写装置単独で複写処理する場合に
は、全ての原稿のスキャンが完了した否かをチェック
(S824)し、読み取る原稿が存在すれば、原稿のペ
ージを次のページに設定し、S812→S813により
画像読取、及び記憶が実行され、これが全原稿の読取を
完了するまで繰り返される。
【0143】一方、複写装置登録データが存在すれば、
S814→S815へと移り、複写装置登録データに登
録された複写装置に画像要求データを送信するために、
最初の複写装置登録データを送信複写装置に設定(S8
15)する。そして、送信データのデータIDに画像要
求データIDを設定(S816)し、要求データ送信処
理を実行(S817)する。この送信データに対する受
信データを次の通信データ受信処理(S818)にて実
行し、データを受信してそのデータ画像返答データであ
ることをチェック(S819)する。
【0144】S819によるチェックにおいて受信デー
タが画像返答データであることが確認されれば、次の複
写装置の登録データが存在するか否かがチェック(S8
22)される。この画像返答データを一定時間経過して
も受信されない場合には、S820→S822を経由し
て、上述したように次に登録複写装置のデータの存在を
確認する。この場合、送信した画像要求データが送信先
の複写装置側で正規に保存されないために、返答データ
が受信されたないもとのして次の処理が行われる。
【0145】次に、ステップS822にて、次の複写装
置登録データが存在する場合には、全ての登録された複
写装置へと画像要求データを送信するための動作をS8
21→S816以後のステップを繰り返し実行し、分担
複写を行う全ての複写装置に上述したスキャナ部2で読
み取った画像データを送信し、該画像データを保存させ
ることができる。
【0146】またステップS822において、次の複写
装置登録データがなくなれば、つまり画像データを全て
の複写装置に送信すれば、S824にて次の原稿の画像
読取が存在するか否かがチェックされる。原稿の読取が
上述のようにして行われ、また分担複写のための各複写
装置へと画像データが送信され、これば全て完了すれ
ば、この処理ルーチンを完了し、次の図8におけるS6
によるコピー開始制御が実行される。
【0147】ここで、原稿の画像読取において、読み取
った画像データ送信元の複写装置に送信する際に、1ペ
ージ分の原稿の画像データとして送信している。しか
し、本発明においては、設定された機能、例えば2in
1機能が設定されている場合には、その機能による画像
処理を完了した状態で画像データを他の複写装置へと送
信する。そのため、S811に最初の原稿の読取を行
い、その画像を保存し、S814にて送信するための複
写装置の登録データをチェックする前に、機能設定が行
われているか否かをチェックする。そして、このチェッ
クにおいて機能設定されたおれば、その機能が2in1
の機能か否かを判別する。この機能設定でなく他の複写
装置が有する機能設定であるかをチェックすれば、S8
14へと移行する。
【0148】上記2in1機能が設定されたおれば、該
機能が発信元複写装置の機能であり、他の複写装置が備
えていない機能でれば、該発信元複写装置側で、その画
像処理を実行する。そのため、S812に戻り2枚目の
原稿の画像を読み取る処理が実行される。そして、2ペ
ージ分の画像データに基づいて、2in1機能による画
像処理が行われ、これがS813にて記憶される。そし
て、S814にて分担複写を行う登録された複写装置へ
と、画像処置された後のデータが他の複写装置へと送信
されることになる。
【0149】一方、設定機能が発信元複写装置のもので
なく、他の複写装置固有の機能、例えば4in1機能が
設定されたておれば、S814移行の処理をそのまま実
行する。この場合、4in1機能を有する複写装置へ
と、原稿の読取画像データを送信する。つまり、4in
1機能を備えた他の複写装置へと、読取画像データを送
信してもその機能が有効に活用できない。
【0150】そして、コピーしたい全ての原稿の画像デ
ータを4in1機能を備える複写装置へと送信すると、
これを受信した複写装置側で4ページ分の画像データを
基に、4in1機能に応じた画像処理を行う。ここで、
3ページの原稿でれば、4ページ目は白色原稿であると
して処理する。このようにして、4in1機能による画
像処理が施されれば、該画像データを発信元へと送り返
す。このデータの受信をS818を介して受信する。こ
の受信において、全ての画像処理が行われたもの画像デ
ータであることを確認することで、4in1機能を備え
る複写装置以外の接続されている登録複写装置へと送信
処理する。この送信が全ての複写装置にて完了すれば、
S824を抜け、図8のステップS6へと移行する。
【0151】最後に図18においてプリント処理(印字
処理)による制御動作を説明する。
【0152】該図18は、特に発信元による複写装置に
よる印字制御と同時に他の分担複写を行う各複写装置に
よる複写状況等を把握するためのフローチャートであ
る。
【0153】特に、図13に示した並列コピー受信プリ
ント処理による複写装置からのコピー状況等を把握し
て、発信元複写装置側での印字のための動作のフローチ
ャートである。
【0154】まず、先に説明した通り、スキャナ部2に
て処理された画像データを先頭から順に印字するため
に、HDD7に保存されている画像データの先頭ページ
を設定(S901)する。この印字するための画像デー
タは、2in1では発信元複写装置が画像処理したデー
タであり、また4in1機能によるものであれば、該機
能を備えた複写装置から送信された画像処理後のデータ
であり、先頭の画像データがプリント部3へと送られ、
最初のページの印字が実行(S902)される。この印
字においてエラーが発生したか否かをチェック(S90
3)し、エラーが発生してことを検知すれば、このエラ
ーが解除されるまで、この状態で待機(S904)す
る。このエラーとしてはジャムや、用紙切れ、あるいは
トナー無等の状況が考えられる。
【0155】特に、用紙切れや、トナー無においては印
字動作が開始されず、最初の印字は実行されずに、その
エラーが解除された段階で印字動作が再度スタートし、
上述した画像データの印字を実行する。
【0156】上記エラーが発生しない場合、またエラー
解除され印字動作が完了できる場合において、分担複写
のための登録複写装置の確認がS905にて行われる。
この確認において、該複写装置単独での印字動作であれ
ば、S910に移行して、画像データの次のページが存
在するか否かがチェックされ、存在することでS906
にて画像データの次のページを印字データとして設定
し、S902による印字動作を繰り返す。これは、画像
データの全ページ数の印字を実行するまで繰り返され、
この印字が完了すれば、S911にて画像データの先頭
ページを印字ページに設定し、S912にてコピー枚数
を“1”減算し、これを更新登録した後、コピー枚数が
設定枚数に達したか否かを、上記減算され更新登録され
たコピー枚数が“0”かをチェック(S913)する。
【0157】以上のように、複数原稿の各画像データの
1部の印字が完了したことであり、次の部数の印字を開
始するためにS901に移行する。
【0158】S905で、複数装置の登録データが存
在、つまり、発信元とは別に分担複写する各複写装置の
印字状況を把握するために、通信データ受信処理(S9
07)が実行される。こは、他の複写装置から、1枚の
印字が完了する毎に送られてくる情報返答データを受信
したか否かをチェックするS908での受信状況を処理
するものである。この受信データが情報返答データでな
ければ、上述した次のページの印字を実行するためのS
910以降の処理が実行される。
【0159】そこで、S908にて情報返答データを受
信したことを確認すれば、情報返答データのステータス
IDを確認(S909)した後、上述の通りS910の
処理を行う。
【0160】一方、S910にて全ての印字動作が完
了、つまり設定された部数分の印字が全て完了すれば、
S914にて該複写装置が単独複写であれば、このプリ
ント処理のルーチンが終了し、次のプリント処理のため
の待機状態へと戻る。しかし、複写装置登録データが存
在する場合は、並列コピーのための他の複写装置の状況
を確認する。つまりS915にて通信線1の通信データ
受信処理を行い、該データ受信が、情報返答データであ
れば、ステータスIDを確認(S917)し、並列コピ
ーを同時に実行している各複写装置の全装置が印字動作
を完了したか否かをチェック(S918)する。このチ
ェックを各複写装置による印字動作が全て完了すること
で、プリント処理のこのルーチンを完了し、上述した次
の複写のために待機される。
【0161】このようにして、複数の複写装置が接続さ
れて構成されたシステムでは、ある複写装置で、原稿の
複写動作を実行すると、複写データが接続された他の複
数台の複装置を利用して並列コピー処理が実行され
る。そのために、複写するための画像データを接続され
た各複写装置に送られる。また、その並列処理を開始す
る前に、各複写装置の持つ機能情報を発信元で把握させ
るため、発信元で備わっていない機能を発信元で選択設
定できる。これにより、複写装置の全ての機能を自由に
利用することができ、待機中の複写装置の利用効率を高
めるだけでなく、複写を生産する場合の、複写装置の
持つ性能以上の生産性を上げることができる。
【0162】上述の実施例によれば、複数の複写装置を
接続する高速の通信線として、バス型の通信線を用いて
いるが、複数の複写装置を接続できるものでれば、特に
どのような形態のものでもよい。通信線は、通常、物理
的に存在するものであるが、論理的な通信線、例えば無
線による接続によるものでも、各複写装置を接続するこ
とができる。
【0163】また、本実施例では、各複写装置が複数ペ
ージの画像データを保持できるHDD7を設けており、
複数ページで構成された原稿の全画像データを一度に保
存し、一連の複写を複数部印字する方法によって説明し
たが、原稿の画像データを1ページごとに複数部印字す
るような出力形態であってもかまわない。特に、印字形
態として上述に説明した例では、原稿のページ順に印字
を行い、1部の印字を完了した後、再度設定部数(複写
枚数)になるまでこれを繰り返している。そのため、排
出トレイに排出される印字完了の用紙は、そのページ順
が原稿のページ順に揃っている。
【0164】しかし、複写装置にソータが備わっておれ
ば、原稿の1ページの印字を設定された部数、つまり複
写枚数分一度の印字し、ソータにて分配することもでき
る。そのため、1ページ分の画像データを送信し、これ
をデータの画像を印字すれば、次のページの画像データ
が送信されるのを持って印字することができる。これに
より、HDD7等の大掛かりな記憶部を備えていなくと
も、1ページ分の記憶を行える記憶部を備えることも本
発明による並列コピー処理を行える。
【0165】本実施例において、接続された各複写装置
の複写能力、つまり複写速度、及び複写装置に備わる機
能が発信元複写装置へと送られることで、発信元の複写
装置側で枚数の入力設定及び機能設定を行っている。こ
の枚数設定については、発信元複写装置側で自由に設定
することの他に、一例として複写能力に応じた枚数に分
担させるようにしている。また、機能設定については、
発信元の複写装置を利用して、表示される各複写装置が
有する機能に従って、パネル装置6の操作キーを理容い
て設定している。
【0166】この入力設定についての他の一例を以下に
説明する。
【0167】図19は、例えば複写装置本体より出力さ
れる機能設定を含む他の操作設定を行えるオペレータシ
ート20である。図20に示す複写装置(C1,C2,
C3等)は、原稿台21上に上記オペレータシート(O
Pシート)20が載置されることで、所定のフォーマッ
トに従う画像が描かれている場合、この原稿を動作設定
用紙(OPシート)として認識する。その中に記入され
ている画像情報を解析してモード設定情報を抽出し、そ
の結果に応じて、動作モードの設定を自動的に行う。
【0168】上記OPシート20には、どの方向から給
紙しても容易に検出できるように、用紙の右上、左上、
右下、左下、さらに表裏両面の計8箇所に、このシート
がOPシート20であることを示す認識マーク22が記
載されている。この識別マーク22は、OPシートであ
ることを示すIDのほか、表裏、位置(右上、左上等)
をも含む記号となっている。そして、このOPシート2
0には、図3のパネル装置6の各操作キーにそれぞれ対
応する設定項目毎に、例えばコピー枚数の欄であれば、
数字記入部23が設けられ、また用紙設定の欄でれあ
ば、自動用紙選択、手差しトレイ、A3,A4,B5等
の選択項目24が設けられている。
【0169】上記OPシート24には、さらに本発明に
かかる機能表記エリア26が設けられている。この機能
表記エリア26には、その複写装置が有する機能が表記
される。そして、その複写装置を特定するためにOPシ
ート20の下部に、複写装置固有のアドレス27が表記
されている。
【0170】また各選択項目24に前に□のチェック用
エリア25が設けられている。これらの□のチェック用
エリア25のいずれかにレ点等の選択マークを施すこと
により、いずれかの選択項目を選択したかが読取られる
ことになる。この読み取られたデータは、図3のRAM
11に一時記憶される。
【0171】そこで、ユーザが並列コピー処理を希望す
るためのキーを操作すれば、該キーを操作した複写装置
が発信元となり、他の使用可能な複写装置へと情報要求
データを送信する。該送信データを受けて、各複写装置
の待機中のものがあれば、情報返答データを発信元へと
返信することになる。この返信データを発信元複写装置
が受信することで、上述したように各複写装置の有する
機能を発信元複写装置で把握できる。
【0172】この情報を得た段階で、各接続された複写
装置の機能が複写装置別に発信元複写装置側で把握し、
これに従い、発信元の複写装置側で図19で示すOPシ
ート20を各複写装置毎に出力する。この出力について
は、予め基準となるテンプレートが記憶されており、機
能表記エリア26の領域については、各複写装置固有の
機能に合わせて印字を行うか否かを決定した出力する。
例えば、発信元を複写装置C1とすればその機能は2i
n1であり両面印字の内容設定を行うOPシートが20
が出力される。また、複写装置C2の機能は、ステイプ
ル機能が存在し、そのステイプル機能が上記表記エリア
26に印字され、両面印字のための内容については印字
されていないOPシート20が出力される。また、複写
装置C3については、その機能が4in1、両面、ステ
イプルであるので、それらの機能が上記機能表記エリア
26に印字されて出力される。
【0173】なお、OPシート20の下部には先に説明
した通り、複写装置のアドレスである複写装置No.が
符号27で示す通り印字されて出力されているため、ユ
ーザはそのNo.を確認することで機能設定及び枚数設
定を簡単に行える。従って、それぞれの複写装置が有す
る機能に従った設定を行えるため、間違って複写装置が
有しない機能を選択設定することはなくなる。
【0174】以上の構成によるOPシート20に、必要
事項をマークし、スキャナ部3の図20に示す原稿台へ
と載置される。この載置は原稿自動送り装置28が利用
されることで、連続してOPシートの内容を複写装置が
読み取ることができる。つまり複写装置のアドレスN
o.を確認することで、各複写装置の機能設定および枚
数設定を自動的に行うことができ、該読み取りが完了す
れば、各複写装置に上記設定された機能及び枚数を設定
要求データとして送信される。
【0175】上記OPシートはコピーを必要とする原稿
上に載置しておけば、複写装置側では搬送されてくるO
Pシートが原稿か否かを判別することになる。この判別
においてOPシートであれば、複写装置No.を確認し
て、設定枚数の認識および機能設定の状態の確認を行い
記憶する。これは各複写装置に対するOPシートを確認
することで完了し、次の送られてくる原稿についてはO
Pシートでないとして画像データをHDD7に読取順に
記憶していく。この原稿の読取中に、発信元の複写装置
側では、上述したように接続された分担複写を行う各複
写装置へと設定要求データを送信する。この設定要求デ
ータは、各複写装置固有のものであって、送信先のアド
レスが上述したOPシートの複写装置No.に一致する
ようにして送られる。
【0176】そして、各複写装置側では、設定要求デー
タを受信することで、該複写装置に枚数、および必要機
能が選択されて設定されれば、要求返信データを発信元
複写装置へと返信する。これにより発信元複写装置側で
は先に読み取った原稿の画像データを各複写装置へと送
信する。以後の動作は先に説明したプリント処理の制御
が実行される。
【0177】以上の説明においては、各複写装置におい
て、全ての複写装置において同一機能による処理により
並列コピーを行う実例であるが、各複写装置固有の機能
を個別に設定することで、得られる複写物として異なる
形態で得ることができる。例えば、2in1機能につい
ては発信元のみで、他の複写装置についてはステイプル
機能の設定するステイプル処理を行うようにすることも
できる。これは、自由にオペレータが設定すればよいこ
とである。
【0178】本実施例においてはディジタル複写装置に
ついて説明しているが、ファクシミリ装置を複写装置と
して利用しているものを、通信線1にて別途接続して同
様のこと行わせることもできる。また、パーソナルコン
ピュータに備えられたプリンタにおいて、パーソナルコ
ンピュータ間で並列コピー処理を必要とする時にも、こ
れらを通信線1で接続することで、印字を必要とする時
にも同様に行える。
【0179】このパーソナルコンピュータに代わり、ワ
ードプロセッサの印字用プリンタとの間でも同様であ
る。つまい、ワードプロセッサの1つが印字を行わせる
際に、このワードプロセッサのプリンタが発信元となっ
て他のワードプロセッサのプリンタを利用して並列コピ
ー処理が行える。
【0180】
【発明の効果】本発明の画像形成システムによれば、使
用されていない他の複数の画像形成装置と接続すること
で、特定画像形成装置からの画像データを他の接続した
複数の画像形成装置側でも同時に画像形成を行わせるこ
とができる。この時、特定画像形成装置が有しない機能
を他の画像形成装置が備えていれば、その機能を利用し
て異なる形態での画像形成を行うことができる。そのた
め、画像形成のための生産性を高めることができるだけ
でなく、各画像形成装置の利用効率をも向上させること
ができ、特定画像形成装置側で備えられていない機能を
他の画像形成装置側で補い、必要な画像形成物を必要に
応じて得ることができる。つまり、接続された画像形成
装置の機能を有効に活用でき、画像形成装置の利用効率
をより高めることができる。
【0181】機能設定を行う場合には、特に接続された
各画像形成装置毎に備える機能が表示されるため、該表
示に従って発信元で機能選択できると同時に画像形成装
置が備えていない機能を間違って設定することはない。
【0182】また、上記機能設定について、各画像形成
装置が有する機能を有効に活用し、特定の画像形成装
置、または接続された他の画像形成装置が備えない機能
においても、該機能を備える画像形成装置側でその機能
に応じて処理した画像データを送信することで、各画像
形成装置においても並列してコピー処理が実行でき、備
えられた機能を有効に活用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である接続された三台の画像
形成装置であるディジタル複写装置において、各データ
の流れ、及びコピー動作の実施状況を示すタイムチャー
ト。
【図2】上記ディジタル複写装置が複数台接続されてい
る状態を示す模式図である。
【図3】一つの上記ディジタル複写装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】本発明を説明するための通信線を介して各種機
能を備えてなる3台のディジタル複写装置を接続した状
態を示す模式図。
【図5】本発明におけるディジタル複写装置が、通信線
を介して送受信する基本的なデータ構成を示す図であ
り、(a)はデータ構成を、(b)は送信のためのデー
タIDおよび返答のためのデータID、(c)は本発明
にかかる機能IDの構成をそれぞれ示す図。
【図6】上記ディジタル複写装置が、通信線を介して送
受信するデータの基本的な構造を示す模式図であり、
(a)は情報要求データ、(b)は情報返答データ、
(c)は設定要求データ、(d)は設定返答データ、
(e)は画像要求データ、(f)は画像返答データであ
る。
【図7】図4に示すディジタル複写装置を接続した画像
形成システムにおいて、並列コピー動作を設定する時の
パネル装置上での表示装置の表示状態を示す図で、
(a)は接続された各複写装置の有する機能及び設定枚
数の表示、(b)は発信元複写装置が有する機能と他の
複写装置が有する機能との区別を示す表示、(c)は各
複写装置の有する機能設定にかかる表示、(d)は接続
された全体の機能表示を示す。
【図8】本発明における発信元のディジタル複写装置の
コピー動作の全体の制御の流れを示すフローチャート。
【図9】図8のフローチャートにおけるパネル操作処理
の詳細を示す動作フローチャート。
【図10】図9のフローチャートにおける並列コピー受
信処理の詳細を示す動作のフローチャート。
【図11】通信データ受信処理の動作を示すフローチャ
ート。
【図12】図10のフローチャートにおける返答データ
送信処理の詳細を示す動作のフローチャート。
【図13】図10のフローチャートにおける送信元のデ
ィジタル複写装置による並列コピー受信プリント処理の
詳細を示すフローチャート。
【図14】図9のフローチャートにおける並列コピーモ
ード処理の詳細を示すフローチャート。
【図15】図14のフローチャートにおける要求データ
送信処理の詳細を示す動作のフローチャート。
【図16】図8のフローチャートにおける原稿スキャン
処理動作の詳細を示すフローチャート。
【図17】図16の原稿スキャン処理にかかる続きの動
作を示すフローチャート。
【図18】図8のフローチャートにおける発信元ディジ
タル複写装置によるプリント処理動作の詳細を示すフロ
ーチャート。
【図19】本発明のディジタル複写装置による機能設定
等の他の一例を示す動作設定用のオペレートシートの概
要を示す平面図。
【図20】本発明にかかるディジタル複写装置の原稿画
像読取部分を示す斜視図。
【符号の説明】
1 通信線 2 スキャナ部 3 プリント部 4 画像データ高度処理部 6 パネル装置 7 HDD(記憶部) 9 マスタCPU 17 ネットワーク制御部(送信手段,受信手段,進行
状況送信手段) C1,C2,C3 ディジタル複写装置

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿から画像を読み取って画像データに変
    換する画像読取手段と、画像データを基にシート上に画
    像形成を行う画像形成手段を備える画像形成装置が多
    数、通信線や無線を介して接続されており、上記各画像
    形成装置には、上記画像読取手段で読み取った画像デー
    タを他の画像形成装置へと送信する送信手段が設けられ
    る一方、上記各画像形成装置には、送信されてきた画像
    データを受信する受信手段が設けられた画像形成システ
    ムにおいて、 上記各画像形成装置の内、特定の画像形成装置にて読み
    取られた画像データを送り、他の複数の画像形成装置を
    含めて分担した画像形成動作を並列して行わせるモード
    を設定したとき、 上記特定の画像形成装置より他の複数の画像形成装置へ
    と、該他の各画像形成装置が有する各画像形成装置固有
    の処理機能の要求を行い、該特定画像形成装置側で他の
    複数の画像形成装置が有する固有の処理機能を含めて選
    択的に機能設定を行い、 各画像形成装置にて上記設定された機能に従って、特定
    画像形成装置にて読み取られた画像データを処理し、シ
    ート上に画像形成することを特徴とする画像形成システ
    ム。
  2. 【請求項2】上記特定画像形成装置においては、他の複
    数の画像形成装置より送られてくる装置固有の機能デー
    タを、それぞれの画像形成装置毎に表示し、該表示内容
    に基づいて、表示されているそれぞれの画像形成装置へ
    の機能設定を行うことを特徴とする請求項1記載の画像
    形成システム。
  3. 【請求項3】上記の特定画像形成装置が有する画像形成
    にかかる機能を、他の複数の画像形成装置が備えていな
    い場合に、該機能に基づいて上記画像読取手段にて読み
    取った画像データを変換処理し、該変換処理したデータ
    を他のそれぞれの画像形成装置へと送り、該他の複数の
    画像形成装置が備えていない機能による画像形成を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】上記特定画像形成装置が備えていない機能
    で、他の複数の画像形成装置の一つが備えている機能が
    設定された時、該機能にて各画像形成装置にて並列に画
    像形成動作を行う時に、特定画像形成装置より送られて
    きた画像データを設定された機能に従って変更処理し、
    該変更処理されたデータを上記特定画像形成装置へと返
    し、該返された処理後の画像データを他の複数の画
    像形成装置に送ることを特徴とする請求項1記載の画像
    形成システム。
JP06328441A 1994-04-21 1994-12-28 画像形成システム Expired - Fee Related JP3086610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06328441A JP3086610B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 画像形成システム
US08/423,980 US5689755A (en) 1994-04-21 1995-04-19 Distributed interconnected image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06328441A JP3086610B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186670A JPH08186670A (ja) 1996-07-16
JP3086610B2 true JP3086610B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=18210312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06328441A Expired - Fee Related JP3086610B2 (ja) 1994-04-21 1994-12-28 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086610B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022170A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 分散印刷制御装置、分散印刷システム、分散印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
US7359074B2 (en) 2001-08-20 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus associating with other apparatuses through network
JP2004110848A (ja) * 2003-12-01 2004-04-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP4681987B2 (ja) * 2005-08-30 2011-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP5028157B2 (ja) * 2006-09-05 2012-09-19 株式会社リコー 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08186670A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089701B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
US8488169B2 (en) Information equipment and image forming apparatus effectively displaying specific information and method of display
JP4338153B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003208283A (ja) 画像形成システムならびに画像形成装置
JP3308704B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP3086610B2 (ja) 画像形成システム
US8547573B2 (en) Image forming apparatus having a master-slave configuration and control method therefor, and control program for implementing the method
JP2001358871A (ja) 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法
JP4416264B2 (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2006094217A (ja) サービス実行装置及び方法
JP4462312B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2005082319A (ja) 画像形成装置
JP4792776B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3870055B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置、並びに、それらの制御方法
JP5377988B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2003198819A (ja) 画像形成装置
JP5362195B2 (ja) 画像形成装置
JP5242429B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6345849B2 (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP4262194B2 (ja) リモートコピーシステム及びその制御方法並びにプログラム
JP3616537B2 (ja) 印刷装置の制御装置
JP3703305B2 (ja) デジタル複写機システムおよびデジタル複写機
JP2003216386A (ja) データ処理システムにおける自動宛先指定装置及びデータ処理システムにおける自動宛先指定装置の制御方法及びデータ処理システムにおける自動宛先指定装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2006128942A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees