JP2003198819A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003198819A
JP2003198819A JP2001393323A JP2001393323A JP2003198819A JP 2003198819 A JP2003198819 A JP 2003198819A JP 2001393323 A JP2001393323 A JP 2001393323A JP 2001393323 A JP2001393323 A JP 2001393323A JP 2003198819 A JP2003198819 A JP 2003198819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
transmission
forming apparatus
function
transmission function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001393323A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yokobori
潤 横堀
Shinko Osawa
真弘 大沢
Takao Kurohata
貴夫 黒畑
Shigeo Konuma
繁雄 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001393323A priority Critical patent/JP2003198819A/ja
Publication of JP2003198819A publication Critical patent/JP2003198819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像データの送信の操作性が向上する。 【解決手段】読み取り装置20により原稿を読み込み原
稿データをメモリに圧縮格納し、この原稿データを伸長
し、記録媒体Pに記憶する機能を有し、さらには前記伸
長した画像データをネットワーク2を介して接続された
コンピュータ3に送信する機能を有し、読み取り装置2
0から画像データをスキャナーコントローラの記憶手段
4に一時保存し、この画像データをコンピュータ3から
の指示によりコンピュータ側に送信する第1の送信機能
と、指定メールアドレス5に添付ファイルとして画像を
送信する第2の送信機能と、指定FTPサーバー6にF
TP送信する第3の送信機能とを有する画像形成装置で
あり、第1の送信機能と、前記第2の送信機能と、第3
の送信機能のそれぞれの送信先を種別に複数登録可能で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原稿を読み込み
原稿データをメモリに圧縮格納し、この原稿データを伸
長し、記録媒体に記憶する機能を有し、さらには伸長し
た画像データをネットワークを介して接続されたコンピ
ュータに送信する機能を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような複合装置には、読み取り装置
から画像データをスキャナーコントローラの記憶手段に
一時保存し、この画像データをコンピュータからの指示
によりコンピュータ側に送信する第1の送信機能と、指
定メールアドレスに添付ファイルとして画像を送信する
第2の送信機能と、指定FTPサーバーにFTP送信す
る第3の送信機能とを有し、複数の送信が可能なものが
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような画像データ
の送信するには、送信先がアドレス帳機能により、種別
に関係無しに、一覧リストでしか表示されなかった。ま
たは、種別による分類があってもその分類毎に別の階層
画面にあり、種別をまたぐ複数送信先選択が面倒であっ
た。また、送信先の複数選択は、手動入力により、各ア
ドレスをカンマで区切ることにより可能なだけであっ
た。
【0004】この発明は、かかる実情に鑑みてなされた
もので、画像データの送信の操作性が向上する画像形成
装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
【0006】請求項1に記載の発明は、読み取り装置に
より原稿を読み込み原稿データをメモリに圧縮格納し、
この原稿データを伸長し、記録媒体に記憶する機能を有
し、さらには前記伸長した画像データをネットワークを
介して接続されたコンピュータに送信する機能を有し、
前記読み取り装置から画像データをスキャナーコントロ
ーラの記憶手段に一時保存し、この画像データを前記コ
ンピュータからの指示によりコンピュータ側に送信する
第1の送信機能と、指定メールアドレスに添付ファイル
として画像を送信する第2の送信機能と、指定FTPサ
ーバーにFTP送信する第3の送信機能とを有する画像
形成装置であり、前記第1の送信機能と、前記第2の送
信機能と、前記第3の送信機能のそれぞれの送信先を種
別に複数登録可能であることを特徴とする画像形成装置
である。
【0007】この請求項1に記載の発明によれば、それ
ぞれの送信先を種別に複数登録可能であり、予め登録さ
れた送信先を簡便に選択して送信できる。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記登録された
送信先は、本体操作部上に各種別毎に1画面内に表示さ
れることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置で
ある。
【0009】この請求項2に記載の発明によれば、登録
された送信先が各種別毎に1画面内に表示され、予め登
録された送信先を簡便に選択して送信することができ
る。
【0010】請求項3に記載の発明は、各種別のタグを
押すことにより種別の選択が可能であることを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であ
る。
【0011】この請求項3に記載の発明によれば、各種
別のタグを押すことにより容易に種別の選択が可能であ
る。
【0012】請求項4に記載の発明は、各種別を問わ
ず、複数の選択が可能であることを特徴とする請求項1
乃至請求項3に記載の画像形成装置である。
【0013】この請求項4に記載の発明によれば、各種
別を問わず、複数の選択が可能であり、送信先の種別が
異なる複数の送信先に送信することができる。
【0014】請求項5に記載の発明は、登録されていな
い送信先に送信したい時は、手動入力で入力可能である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の画像形
成装置である。
【0015】この請求項5に記載の発明によれば、登録
されていない送信先に送信したい時は、手動入力で入力
可能であり、予め登録されていない送信先入力も容易で
ある。
【0016】請求項6に記載の発明は、登録されている
送信先と、手動入力の混在が可能であることを特徴とす
る請求項1乃至請求項5に記載の画像形成装置である。
【0017】この請求項6に記載の発明によれば、登録
されている送信先と、手動入力の混在が可能であり、簡
便性を維持しつつ、送信先の種別が異なる複数の送信先
を容易に選択することができる。
【0018】請求項7に記載の発明は、登録されている
送信先は、検索機能により、先頭文字での検索が可能
で、検索にヒットした送信先のみ表示することが可能で
あることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の画
像形成装置である。
【0019】この請求項7に記載の発明によれば、検索
機能により登録されている送信先を容易に選択すること
ができる。
【0020】請求項8に記載の発明は、送信先への画像
データフォーマットの選択が可能であることを特徴とす
る請求項1乃至請求項7に記載の画像形成装置である。
【0021】この請求項8に記載の発明によれば、送信
先への画像データフォーマットにより送信先を容易に選
択することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図を参照して説明する。また、以下の説明では画像
形成装置の一例として複写機を用いた画像形成装置の例
で説明するが、この発明は、この実施の形態に限定され
ない。
【0023】図1は画像形成装置の断面図である。この
実施の形態の複写機1は、画像形成部(画像形成手段)
10、読み取り装置20及び記録材集積部30を有し、
さらに読み取り装置20により原稿を読み込み原稿デー
タをメモリに圧縮格納し、この原稿データを伸長し、記
録媒体Pに記憶する機能を有し、さらには伸長した画像
データをネットワーク2を介して接続されたコンピュー
タ3に送信する機能を有する。
【0024】そして、この複写機1は、読み取り装置2
0から画像データを制御部CPUのスキャナーコントロ
ーラの記憶手段4に一時保存し、この画像データをコン
ピュータ3からの指示によりコンピュータ側に送信する
第1の送信機能と、指定メールアドレス5に添付ファイ
ルとして画像を送信する第2の送信機能と、指定FTP
サーバー6にFTP送信する第3の送信機能とを有す
る。
【0025】この実施の形態の複写機1の記録媒体Pに
記憶する機能は、画像形成部10で構成され、この画像
形成部10において、11は電子写真感光体(以下感光
体という)であり、これらの周囲には、12で示す像形
成部が配置される。像形成部12は感光体11に、帯
電、露光及び現像の各処理を行うことによって感光体1
1の周面にトナー像を形成する。像形成部12は、又、
感光体11上に転写後において残留するトナーをクリー
ニングするクリーニング装置を有する。
【0026】13は、記録材上のトナー像を定着する定
着器である。複写機1は各種サイズの記録媒体Pである
記録紙を収納する給紙部15〜17を有する。複写機1
は更に、表面に画像が形成された記録紙を反転して再度
画像形成部に供給する両面画像形成用給紙部14を有す
る。
【0027】給紙部15〜17のいずれかから供給され
た記録紙は、感光体11からトナー像を転写された後、
定着器13を通過して定着処理され、記録材集積部30
に排出される。
【0028】読み取り装置20は画像を読み取るべき原
稿Gを載置する載置台21及び画像が読み取られた原稿
を載置する排紙集積部22をそれぞれ有するイメージス
キャナである。
【0029】集積部30は、綴じ処理されない記録紙を
積載する皿31と、綴じ処理された記録材を積載する皿
32をそれぞれ有する。
【0030】S1は、感光体11から記録材が分離され
る位置に配置された記録紙検知センサであり、記録紙が
この分離位置に詰まった場合にジャム信号を出力する。
S2はそれぞれ定着器13における記録紙のジャムを検
知するセンサである。
【0031】S4〜S6は、給紙部15〜17Aにおけ
る記録材の有無を検知するセンサである。S3は両面画
像形成用給紙部14における記録紙のジャムを検知する
センサである。
【0032】S7は、定着器13の定着温度を検知する
センサである。
【0033】上に説明した複写機1における各種のセン
サS1からセンサS7の出力は制御部CPUにそれぞれ
入力される。
【0034】制御部CPUには、前記の各種センサの出
力の他に操作部40からの信号が入力され、又、制御部
CPUは操作部40に表示される内容を制御する。
【0035】この操作部40は、図2に示すように構成
される。図2は画像形成装置の操作部の平面図である。
この操作部40は、基本画面操作部41とボタン操作部
42を有する。基本画面操作部41は、図3に示すよう
に構成され、この基本画面のタッチで所定の設定が行な
われる。ボタン操作部42は、スタートボタン42a、
テンキーボタン42b、モードボタン42c等を有す
る。モードボタン42cには、コピア、スキャナー、プ
リンタがあり、これらのモードボタンでコピア、スキャ
ナ、プリンタの切り替えが行なわれ、図3は基本画面を
示している。
【0036】モードボタン42cでスキャナーを選択す
ると、図3の画面から図4の画面に切り替わり、図4の
画面には、スキャナーボタン50aとサーバーボタン5
0bがある。
【0037】図4の画面において、スキャナーボタン5
0aを押すことにより、図5の画面となる。この図5の
画面が、各種別、EMAIL送信、HDD保存、FTP
送信で分割され、EMAIL送信、HDD保存、FTP
送信のタグ60aを押すことにより、同一画面内で、図
5(a)のEMAIL送信、図5(b)のHDD保存、
図5(c)のFTP送信の画面と、自由に各種別への移
動及び選択が可能である。
【0038】図5(a)のEMAIL送信の画面には、
送信先の指定メールアドレスを複数登録可能になってお
り、EMAIL送信では登録された送信先から所定の送
信先を選択指定可能であり、指定メールアドレス5に添
付ファイルとして画像データを送信する。
【0039】図5(b)のHDD保存の画面には、保存
ファイルを複数登録可能になっており、HDD保存では
登録された保存先から所定の保存先を選択指定可能であ
り、画像データをコンピュータ3からの指示によりコン
ピュータ側に送信する。
【0040】図5(c)のFTP送信の画面には、送信
先の指定アドレスを複数登録可能になっており、FTP
送信では登録された送信先から所定の送信先を選択指定
可能であり、画像データを指定FTPサーバー6にFT
P送信するまた、図5(a)のEMAIL送信、図5
(b)のHDD保存、図5(c)のFTP送信の画面に
は、各種別のEMAIL送信、HDD保存、FTP送信
のタグ60aの枠外に、手動入力ボタン60bを有して
いる。この手動入力ボタン60bの操作で、図6に示す
各種別の手動入力画面へも容易に移動できるようになっ
ている。このように、各種別のタグを押すことにより容
易に種別の選択が可能である。また、各種別を問わず、
複数の選択が可能であり、送信先の種別が異なる複数の
送信先に送信することができる。
【0041】図5(a)のEMAIL送信の画面におい
て、手動入力ボタン60bのEMAILを押すと、図6
(a)の手動入力画面へ移動して送信先を入力して登録
することができる。また、図5(b)のHDD保存の画
面において、手動入力ボタン60bのHDDを押すと、
図6(b)の手動入力画面へ移動して保存ファイルを入
力して登録することができる。また、図5(c)のFT
P送信の画面において、手動入力ボタン60bのFTP
を押すと、図6(c)の手動入力画面へ移動して送信先
を入力して登録することができる。このように、登録さ
れていない送信先に送信したい時は、手動入力で入力可
能であり、予め登録されていない送信先入力も容易であ
る。
【0042】また、登録されている送信先と、手動入力
の混在が可能であり、簡便性を維持しつつ、送信先の種
別が異なる複数の送信先を容易に選択することができ
る。
【0043】また、図5の画面で検索ボタンを押すこと
により、図7に示す検索画面となり、検索キーワードに
てヒットした登録名だけを表示することができ、多数の
登録の中から所望の送信先を容易に選択できるようにな
っている。
【0044】例えば、図5(a)の画面で検索を押す
と、図7の検索画面になり、キーワード”A”を入れ
て、OKボタンを押すと図5(a)の画面に戻り、その
時に表示されている送信先選択ボタンは、”A”で始ま
るもののみが表示される。このように、登録されている
送信先は、検索機能により、先頭文字での検索が可能
で、検索にヒットした送信先のみ表示することが可能で
あり、検索機能により登録されている送信先を容易に選
択することができる。
【0045】また、スキャナーフォーマット(TIF
F、PDF等)を、ジョブ毎に、図3に示す基本画面で
選択することができる。このように、送信先への画像デ
ータフォーマットの選択が可能であり、画像データフォ
ーマットにより送信先を容易に選択することができる。
【0046】このように、画像データをコンピュータ3
からの指示によりコンピュータ側に送信する第1の送信
機能と、指定メールアドレス5に添付ファイルとして画
像を送信する第2の送信機能と、指定FTPサーバー6
にFTP送信する第3の送信機能のそれぞれの送信先を
種別に複数登録可能であり、予め登録された送信先を簡
便に選択して送信できる。また、登録された送信先は、
本体操作部40上に各種別毎に1画面内に表示され、予
め登録された送信先を簡便に選択して送信することがで
きる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明では、それぞれの送信先を種別に複数登録可能であ
り、予め登録された送信先を簡便に選択して送信でき
る。
【0048】請求項2に記載の発明では、登録された送
信先が各種別毎に1画面内に表示され、予め登録された
送信先を簡便に選択して送信することができる。
【0049】請求項3に記載の発明では、各種別のタグ
を押すことにより容易に種別の選択が可能である。
【0050】請求項4に記載の発明では、各種別を問わ
ず、複数の選択が可能であり、送信先の種別が異なる複
数の送信先に送信することができる。
【0051】請求項5に記載の発明では、登録されてい
ない送信先に送信したい時は、手動入力で入力可能であ
り、予め登録されていない送信先入力も容易である。
【0052】請求項6に記載の発明では、登録されてい
る送信先と、手動入力の混在が可能であり、簡便性を維
持しつつ、送信先の種別が異なる複数の送信先を容易に
選択することができる。
【0053】請求項7に記載の発明では、検索機能によ
り登録されている送信先を容易に選択することができ
る。
【0054】請求項8に記載の発明では、送信先への画
像データフォーマットにより送信先を容易に選択するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の断面図である。
【図2】画像形成装置の操作部の平面図である。
【図3】操作部の基本画面を示す図である。
【図4】スキャナーとサーバーの切り替え画面を示す図
である。
【図5】各種別のEMAIL送信、HDD保存、FTP
送信の画面を示す図である。
【図6】各種別のEMAIL送信、HDD保存、FTP
送信の手動入力画面を示す図である。
【図7】検索画面を示す図である。
【符号の説明】
1 複写機 2 ネットワーク 3 コンピュータ 4 記憶手段 5 指定メールアドレス 6 指定FTPサーバー 20 読み取り装置 CPU 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒畑 貴夫 東京都八王子市石川町2970 コニカ株式会 社内 (72)発明者 小沼 繁雄 東京都八王子市石川町2970 コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 5B021 AA05 BB01 BB04 BB12 CC05 CC08 DD03 QQ04 5C062 AA02 AA05 AA14 AA29 AB17 AB38 AB42 AC43 AF02 AF03 BA04 5C075 AB90 BA08 CD07 CE14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】読み取り装置により原稿を読み込み原稿デ
    ータをメモリに圧縮格納し、この原稿データを伸長し、
    記録媒体に記憶する機能を有し、さらには前記伸長した
    画像データをネットワークを介して接続されたコンピュ
    ータに送信する機能を有し、 前記読み取り装置から画像データをスキャナーコントロ
    ーラの記憶手段に一時保存し、この画像データを前記コ
    ンピュータからの指示によりコンピュータ側に送信する
    第1の送信機能と、 指定メールアドレスに添付ファイルとして画像を送信す
    る第2の送信機能と、 指定FTPサーバーにFTP送信する第3の送信機能と
    を有する画像形成装置であり、 前記第1の送信機能と、前記第2の送信機能と、前記第
    3の送信機能のそれぞれの送信先を種別に複数登録可能
    であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記登録された送信先は、本体操作部上に
    各種別毎に1画面内に表示されることを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】各種別のタグを押すことにより種別の選択
    が可能であることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】各種別を問わず、複数の選択が可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】登録されていない送信先に送信したい時
    は、手動入力で入力可能であることを特徴とする請求項
    1乃至請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】登録されている送信先と、手動入力の混在
    が可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項5に
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】登録されている送信先は、検索機能によ
    り、先頭文字での検索が可能で、検索にヒットした送信
    先のみ表示することが可能であることを特徴とする請求
    項1乃至請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】送信先への画像データフォーマットの選択
    が可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項7に
    記載の画像形成装置。
JP2001393323A 2001-12-26 2001-12-26 画像形成装置 Pending JP2003198819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393323A JP2003198819A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393323A JP2003198819A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003198819A true JP2003198819A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27600350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393323A Pending JP2003198819A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003198819A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100420258C (zh) * 2004-12-10 2008-09-17 京瓷美达株式会社 数据传送装置及传送控制方法
EP2216979A1 (en) 2009-02-10 2010-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing system, method of controlling the same
US8260853B2 (en) 2005-09-23 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Document distribution system and method using WebDAV protocol
US8384938B2 (en) 2008-12-25 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of supporting a plurality of transmission modes and selecting the transmission mode
US8508774B2 (en) 2009-06-15 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and recording medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100420258C (zh) * 2004-12-10 2008-09-17 京瓷美达株式会社 数据传送装置及传送控制方法
US7656550B2 (en) 2004-12-10 2010-02-02 Kyocera Mita Corporation Data transmission apparatus and transmission control program
US8260853B2 (en) 2005-09-23 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Document distribution system and method using WebDAV protocol
US9123026B2 (en) 2005-09-23 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Document distribution system and method using webdav protocol
US9432447B2 (en) 2005-09-23 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Document distribution system and method using WebDAV protocol
US8384938B2 (en) 2008-12-25 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of supporting a plurality of transmission modes and selecting the transmission mode
EP2216979A1 (en) 2009-02-10 2010-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing system, method of controlling the same
US9094545B2 (en) 2009-02-10 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing system, method of controlling the same, and storage medium
US8508774B2 (en) 2009-06-15 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1638308B1 (en) Data output apparatus and method, program, and storage medium
JP4988980B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体
JP5198089B2 (ja) 機能設定可能な電子機器
JP5097288B2 (ja) 画像形成装置
JPH11341212A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2012045746A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2008217576A (ja) 液晶タッチパネルと操作キーを有する装置
US20070076235A1 (en) Image forming apparatus and printing method thereof
JP2009119693A (ja) 画像形成装置
JP2013031963A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2003198819A (ja) 画像形成装置
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2003320740A (ja) 画像処理装置
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP5250971B2 (ja) 画像形成装置
JPH10312251A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、プリンタサーバ、画像形成装置に接続される装置及び記録媒体
JP2002019198A (ja) 画像形成装置
JP2007045093A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法
JP2001235976A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及び記憶媒体
JP2002142058A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JPWO2019230163A1 (ja) 送信装置及び画像形成装置
JP3924514B2 (ja) 画像形成装置
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP2009031669A (ja) 画像形成装置
JPH11289413A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法