JP3086113B2 - 金属積層体巻物の製造方法 - Google Patents

金属積層体巻物の製造方法

Info

Publication number
JP3086113B2
JP3086113B2 JP29676393A JP29676393A JP3086113B2 JP 3086113 B2 JP3086113 B2 JP 3086113B2 JP 29676393 A JP29676393 A JP 29676393A JP 29676393 A JP29676393 A JP 29676393A JP 3086113 B2 JP3086113 B2 JP 3086113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal laminate
metal plate
metal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29676393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07148886A (ja
Inventor
芳男 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP29676393A priority Critical patent/JP3086113B2/ja
Publication of JPH07148886A publication Critical patent/JPH07148886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086113B2 publication Critical patent/JP3086113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属積層体巻物の製造方
法に係り、特に外観の優れた巻物が得られる製造方法に
関する。
【0002】
【従来技術とその課題】アルミニウム等の金属板の片面
または両面にポリオレフィン樹脂フイルムやポリアミド
樹脂フイルム等の熱可塑性樹脂フイルムを熱圧着して得
られる金属積層体が、熱可塑性樹脂フイルムの有する優
れた電気絶縁性、耐溶剤性、易着色性等の特性を生かし
て種々の分野で使用されている。
【0003】このような金属積層体の製造方法として
は、通常、高温に加熱された金属板の片面または両面に
あらかじめ製膜された熱可塑性樹脂フイルムを連続して
供給し、複数のロール間で両者を圧着することがなされ
ている。ここで、積層する熱可塑性樹脂フイルム両端部
の不要部分を除去または回収して使用するためにフイル
ムの幅を金属板よりも広幅とし、フイルムを積層すると
同時に加熱された金属板のへりの角部でフイルム両端部
を溶融切断して、不要部分を除去し回収することがなさ
れている。
【0004】しかしながら、上記方法では積層したフイ
ルムの端部が収縮するため積層体を巻芯に巻取るとその
部分が盛上がり、外観上問題があり、また巻物から巻き
戻して積層体を使用する際平滑性に劣るという問題があ
った。
【0005】
【課題を解決するため素手段】本発明は上記問題を解消
した金属積層体巻物の製造方法を見出したものであり、
その要旨とするところは、あらかじめ製膜された熱可塑
性樹脂フィルムを、フィルムの融点以上に加熱された金
属板上に連続して圧着して積層する金属積層体の製造方
法において、金属板をその幅方向の端部に向かって、肉
厚が薄くなるようにテーパ加工した後、フィルムを積層
し、得られた金属積層体を巻芯に巻取ることを特徴とす
る金属積層体巻物の製造方法にある。
【0006】本発明で使用する金属板としては、アルミ
ニウム板、鋼板等、用途に応じて各種金属板が使用でき
る。金属板の厚みとしては0.1mm〜1.0mm程度
のものが好適に使用できる。また熱可塑性樹脂フイルム
に使用する樹脂としては、ポリエチレン樹脂やポリプロ
ピレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン−6、
ナイロン−66等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂等が使用で
き、通常の押出成形法により製膜できる。必要によって
は上記樹脂フイルムを組合せた複合フイルムも使用でき
る。熱可塑性樹脂フイルムの厚みとしては、用途等によ
って異なるが10〜300μm程度の範囲のものが好適
に使用でき、特に金属板のへりの角部でフイルム両端部
を溶融切断するには150μm程度以下のものが好適で
ある。
【0007】上記熱可塑性樹脂フイルムは、フイルムの
融点以上に加熱された金属板上に連続して圧着して積層
される。圧着の方法としては種々の方法があるが、シリ
コーン系ゴムやフッ素系ゴムからなるゴムロール間に、
フイルムと金属板を圧力を加えながら挟持する方法が生
産性の点から好ましい。
【0008】本発明の方法では、金属板をその幅方向の
端部に向かって、肉厚が薄くなるようにテーパ加工した
後、フィルムを積層する必要があり、テーパ加工の方法
としては金属板をその幅方向の端部を上下2本のテーパ
部を有する硬質鋼製ロールで圧接する方法によればよ
い。テーパ加工する幅としては端部から1mm程度以
内、テーパの程度としては200μm程度端部に向かっ
て肉厚が薄くなるようにすればよい。
【0009】テーパ加工した後、フイルムを積層するが
フイルムの幅は従来技術と同様に金属板よりも広幅と
し、不要部分を回収する。上記方法で積層し、得られた
金属積層体は通常の巻取機により巻芯に巻取られる。
【0010】以下、本発明を実施例により説明する。
【0011】
【実施例】金属板として厚みが0・3mmのアルミニウ
ム板(1100系)、熱可塑性樹脂フィルムとしてナイ
ロン−6フィルム(融点220℃、厚み20μm)を使
用した。アルミニウム板をその幅方向の端部を上下2本
のテーパ部を有する硬質鋼製ロールで圧接し端部に向か
って肉厚が薄くなるようにテーパ加工した。テーパ加工
幅は端部から1mm、テーパの程度は端部に向かって肉
厚200μm薄くなるようにした。
【0012】ついで、アルミニウム板上にエポキシ樹脂
を塗布し乾燥した後、アルミニウム板を350℃に加熱
し、片面にアルミニウム板よりも広幅のナイロン−6フ
イルムを連続してシリコーンゴムロール間に供給し圧着
積層した。この際、金属板のへりの角部でフイルム両端
部を溶融切断して、不要部分を除去した。金属積層体を
巻取機の巻芯に巻取り巻き物を得た。巻取り長さは2,
700mであったが、巻物両端部での盛上がり等、外観
上問題はなく、また巻き戻しても平滑性が良好であっ
た。これに対して、上記テーパ加工を実施しなかった巻
物では両端部に高さ5mmの盛上がりが発生し、巻き戻
すと平滑性に劣っていた。
【0013】
【発明の効果】上述したように本発明の金属積層体巻物
の製造方法によれば、外観の優れた巻物が得られ、ま
た、巻き戻しても平滑性に優れており、各種金属積層体
に好適に使用できる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】あらかじめ製膜された熱可塑性樹脂フィル
    ムを、フィルムの融点以上に加熱された金属板上に連続
    して圧着して積層する金属積層体の製造方法において、
    金属板をその幅方向の端部に向かって、肉厚が薄くなる
    ようにテーパ加工した後、フィルムを積層し、得られた
    金属積層体を巻芯に巻取ることを特徴とする金属積層体
    巻物の製造方法。
JP29676393A 1993-11-26 1993-11-26 金属積層体巻物の製造方法 Expired - Fee Related JP3086113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29676393A JP3086113B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 金属積層体巻物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29676393A JP3086113B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 金属積層体巻物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07148886A JPH07148886A (ja) 1995-06-13
JP3086113B2 true JP3086113B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=17837814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29676393A Expired - Fee Related JP3086113B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 金属積層体巻物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086113B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07148886A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221945B2 (ja) ヒートシール可能な同時押出した液晶ポリマーのフィルム
JP3086113B2 (ja) 金属積層体巻物の製造方法
JPH08102427A (ja) フィルムコンデンサ
US3773585A (en) Method of forming a laminate structure
JPS5897404A (ja) 金属箔積層体の製造方法
JP3269709B2 (ja) 偏平型コンデンサ用金属化ポリプロピレンフィルム
JP3091277B2 (ja) 工程離型紙
JPH0358898B2 (ja)
US7125604B2 (en) Insulated magnet wire
JPS5845056A (ja) ラミネ−ト紙の製造方法
JPH0521860Y2 (ja)
JPS59916A (ja) コンデンサ誘電体用フイルム
KR970008256B1 (ko) 열가소성 수지 필름의 제조방법
JPH024129B2 (ja)
JP2001247693A (ja) 蒸着用ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
JPH0793237B2 (ja) フィルムコンデンサの製造方法
KR0133587Y1 (ko) 고전압 권취형 콘덴서
JP2003202468A5 (ja)
JPS5929927B2 (ja) 油浸ラミネ−ト紙の製造方法
JPS6317022A (ja) 積層体及びその製造方法
JP3469395B2 (ja) 強化積層体およびその製造方法
JP2001064597A (ja) 粘着テープおよびフィルム
JPS5822842B2 (ja) プラスチツクシ−スツウシンケ−ブル ノ セイゾウホウホウ
JPS59158244A (ja) ハニカムコア用積層体の製造方法
JPH0456308A (ja) コンデンサー素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees