JP3085593U - 板材の端面加工装置 - Google Patents

板材の端面加工装置

Info

Publication number
JP3085593U
JP3085593U JP2001006977U JP2001006977U JP3085593U JP 3085593 U JP3085593 U JP 3085593U JP 2001006977 U JP2001006977 U JP 2001006977U JP 2001006977 U JP2001006977 U JP 2001006977U JP 3085593 U JP3085593 U JP 3085593U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool rest
surface plate
plate
face
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001006977U
Other languages
English (en)
Inventor
邦夫 長谷川
Original Assignee
株式会社三洋技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43237030&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3085593(U) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社三洋技研 filed Critical 株式会社三洋技研
Priority to JP2001006977U priority Critical patent/JP3085593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085593U publication Critical patent/JP3085593U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂板または金属板の切断端面について鏡面
仕上げ加工ができ、また、当該端面の面取り加工をし得
る加工装置を提供する。 【解決手段】 定盤1と刃物台2との中間で昇降可能な
ストッパ13を設けて、定盤上を移動する材料Bの端面
を当接させて位置決めを可能にし、定盤の上方に昇降可
能な固定部材16を設けて、位置決めされた定盤表面の
材料を押圧して固定できるように構成する。定盤は定盤
支持部3によって支持され、回動手段41,42,43
がこの定盤支持部を回動する。この回動は、定盤表面上
の仮想平面91と切削面上の仮想平面92との交線を中
心線としている。刃物台には、材料の端面に対して移動
できる移動部材21が設けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、樹脂板または金属板の端面を加工する装置に関するものであって、 特に、上記板材を切断したときの当該端面について鏡面仕上げを行う装置であり 、また、面取り加工をも可能にする装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、樹脂板または金属板は、平面のみが鏡面仕上げ加工されており、こ れを所定の寸法に切断して、所望の部材に仕上げるものであるが、この切断加工 によってできる切断部端面についても鏡面仕上げを行い、または、切断部端面に 対する面取り加工をする必要があった。そこで、従来、この種の加工を行う場合 は、切断部端面を切削刃により切削加工するのであって、回転する切削刃によっ て構成される切削面に当該切断部端面を当接させて上記加工を行っており、一方 、面取り加工にあっては、定盤上に載置される材料を所定の角度まで傾斜させる ことができる専用治具を、当該定盤と材料との間に介在させ、この専用治具によ って傾斜する材料の切断部端面に対して切削面とを傾斜させるようにして加工す るものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の加工装置では、鏡面仕上げを行う場合、加工すべき材料 の端面を切削するのであるが、このとき、所望の切削代分だけを切削することは 困難であった。また、面取り加工する場合、第一に、所望角度の面取りをするた めの専用治具は、所望角度の面取りを可能にするために数種類のものを用意する 必要があり、面取り加工すべき角度に合わせて変更しなければならず、第二に、 当該面取りすべき端面に対する切削代分のみの切削は難しかった。
【0004】 また、このような治具を不要にすべく定盤または刃物台の角度を変更する装置 も開発されたが、定盤の角度を変更する装置にあっては、単に定盤の手前側を上 昇させて表面を傾斜させる機構を有するものあるため、傾斜する定盤上の材料に 対しては、位置決め定規による通常の位置決めが行えず、非常に不便であるとと もに、上記装置では材料の端面のうち、上端縁を斜状に切削することから材料の 肉厚が異なる場合、必然的に切削代が異なるものとなっていた。一方、刃物台の 角度を変更するものにあっては、これもまた、材料の端面のうち、上端縁を切削 することから、材料の肉厚が異なることにより切削代が異なることとなり、容易 な面取り加工を実現できなかった。
【0005】 ここで、樹脂板または金属板を切断したときにできる切断面は、鋸刃等の刃物 による切断加工の痕跡が明確に残り、これが当該端面の表面に微細な凹凸を形成 することとなり、金属板の場合は金属色の光沢を発生させる光の反射を、また、 透明な樹脂板の場合は光の透過を妨げることとなり、それぞれに特有の反射また は乱反射による意匠性を阻害していた。その一方では、このような意匠性を活用 し、装飾用として樹脂板や金属板を使用する場面が増加しており、このような板 材の端面を加工(特に鏡面仕上げ加工)できる装置が切望されていた。
【0006】 本考案は、上記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは 、樹脂板または金属板の切断端面について鏡面仕上げ加工ができ、また、当該端 面の面取り加工をし得る加工装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、所定方向に走行可能な刃物台と、材料を載置する定盤と、この定盤 上で刃物台に向かって移動可能な位置決め定規とを有する加工装置において、上 記定盤の上方に昇降可能に設けられ定盤表面上に載置される材料を押圧する固定 部材と、上記定盤を支持する定盤支持部と、この定盤支持部を介して上記定盤を 回動させる回動手段とを備えたことを特徴とする板材の端面加工装置を要旨とす る。
【0008】 また、本発明は、所定方向に走行可能な刃物台と、材料を載置する定盤とを有 する加工装置において、上記定盤と刃物台との中間で昇降可能に設けられ上記定 盤表面上を移動する材料の端面を当接させるストッパと、上記定盤の上方に昇降 可能に設けられ定盤表面上の材料を押圧して固定する固定部材と、上記刃物台を 上記材料の端面に対して移動させる移動部材とを備えたことを特徴とする板材の 端面加工装置をも要旨としている。
【0009】 さらに、所定方向に走行可能な刃物台と、材料を載置する定盤と、この定盤上 で刃物台に向かって移動可能な位置決め定規とを有する加工装置において、上記 定盤と刃物台との中間で昇降可能に設けられ上記定盤表面上を移動する材料の端 面を当接させるストッパと、上記定盤の上方に昇降可能に設けられ定盤表面上の 材料を押圧して固定する固定部材と、上記定盤を支持する定盤支持部と、この定 盤支持部を介して定盤を回動させる回動手段と、上記刃物台を上記材料の端面に 対して移動させる移動部材とを備えたことを特徴とする板材の端面加工装置を要 旨とする。
【0010】 そこで、前記回動手段は、前記刃物台の走行方向に平行で、かつ該刃物台と前 記定盤との中間において定めた任意の直線を中心線として前記定盤を回動する回 動手段であることが好ましい。そして、この場合、回動手段における回動の中心 線は、定盤の表面が属する仮想平面上の直線とすることができる。さらに、前記 の回動の中心線は、前記定盤の表面が属する仮想平面と前記刃物台に設ける刃物 よって加工可能な面が属する仮想平面との交線とすることが好ましい。
【0011】 また、前記刃物台は、回転可能に設けられた刃物台本体を備えた刃物台とする ことができるとともに、該刃物台本体の前面にその刃物台本体の回転中心から離 れた位置に複数の切削刃を装着することができる。そして、前記複数の切削刃は 、前記刃物台本体の回転中心からの距離を段階的に短くするとともに、該回転中 心の線方向に対する突出長を段階的に大きくしてなるように調整し、この場合、 前記複数の切削刃のうち、前記刃物台本体の回転中心からの距離が最も短く、か つ回転中心の線方向に最も大きく突出する切削刃を仕上げ用切削刃とすることが 好ましい。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、所定方 向に刃物が移動しつつ材料の端面を加工するものであって、図1ないし図3に示 すように、材料Bを載置する定盤1と、所定方向Xに走行可能な刃物台2とを備 えている。そして、上記定盤1は、装置Aに設けられる支持部材3によって支持 されるとともに、この支持部材3は、回動部材4の回動によって回動可能になっ ており、しかも、この回動部材4が回動することによって支持部材3を介して定 盤1が回動するようになっている。
【0013】 定盤1には、材料Bを載置できる程度に十分な面積を有する表面11が設けら れ、この表面11は、所定方向Xに向かって長尺な長方形を形成している。そし て、この長方形を形成する定盤表面11のうち、装置Aの外側に位置する長辺付 近には、材料Bを刃物台2に向けて移動させつつその位置を決定する位置決め定 規12が設けられており、また、上記長方形の他方の長辺と刃物台との間には、 昇降可能なストッパ13が設けられている。上記の位置決め定規12およびスト ッパ13は、いずれも材料Bの位置決めを行うための装置であって、位置決め定 規12は、定盤1の上における位置が主操作盤Cおよびデジタル表示器Dに表示 されるので、当該デジタル表示を確認しつつ材料Bの位置決めを行うことができ る。即ち、位置決め定規12は、デジタル表示器Dの近傍に設けたハンドルDa によって移動するのであるが、この移動による位置決め定規12の位置が、切削 される位置からの距離で表示されるので、加工前の材料Bの寸法から切削代を差 し引いた寸法に合わせることによって、所望寸法の切り込みが可能となるのであ る。なお、主操作盤Cに演算機能を備えることにより、所望の材料Bの寸法およ び切削代の寸法を予め主操作盤Cに入力することにより、切り込み寸法を演算さ せ、デジタル表示器Dに所定寸法を表示させることも可能である。一方のストッ パ13は、このストッパ13に当接するまで材料Bを移動させることによって、 材料Bの端面に対して所定の切り込みが可能な位置に当該材料Bの位置決めがで きるようになっている。
【0014】 上記ストッパ13は、定盤1に支持されるシリンダ14,15によって昇降可 能になっており、このストッパ13を下降させた状態で材料Bの端面を当接でき るものであり、また、材料Bの位置決め終了後は、上昇させることによって、刃 物台2に設けられる刃物(図3)が材料Bの端面に到達できるようになっている 。
【0015】 また、上記ストッパ13の近傍において、定盤1の表面11の上方には複数の 固定部材16が昇降可能に設けられており、この固定部材16の下降により材料 Bを定盤表面11に押圧できるようになっている。この固定部材16は、定盤1 と一体的に設置されているシリンダ17によって、その昇降が操作されるもので ある。そして、複数の固定部材16のそれぞれは、個々のシリンダ17に連接さ れており、各固定部材16は、個別のシリンダ17の操作によって個別に昇降で きるものである。従って、加工すべき材料Bの大きさによって、または、定盤1 に材料Bを載置する状態によって、下降させるべきシリンダ17を変更できるよ うになっている。
【0016】 さらに、定盤1は、支持部材3によって支持されるとともに、この支持部材3 は回動部材4に連結されており、回動部材4の回動により、定盤1の全体が支持 部材3を介して回動可能になっている。この回動部材4は、回動手段(例えば、 図示のようなハンドル41、ウォームギア42およびウォームホイール43の各 噛合)によって回動できるように構成されており、このときの回動角度は、主操 作盤Cまたは定盤上のデジタル表示器Dにデジタル表示されるようになっている 。なお、ハンドル41と主操作盤Cとが離れている場合には、ハンドル41の近 傍にもデジタル表示器を設けることも可能である。この場合、操作者は表示され る角度を確認しつつ角度調整を行うことができる。
【0017】 ここで、回動部材4は、定盤1の表面11を含む仮想平面上で、かつ、所定方 向Xに平行な直線を中心線として回動するように調整されており、この回動部材 4の回動する中心が、定盤1の回動する中心線に一致している(図7)。しかも 、この中心線は、定盤1を形成している長方形のうち、装置Aの内側に位置する 長辺とも平行であり、刃物台2の走行方向にも平行となるものである。そして、 本実施形態においては、当該位置は、定盤1と刃物台2との中間に設定されてい る。
【0018】 従って、定盤1の上に載置される材料Bは、回動部材4による回動によって当 該材料Bの下部端縁付近を中心として回動することとなる。なお、上記回動部材 4による回動は、定盤1を形成する長方形のうち装置Aの外側に位置する長辺が 、上記回動の中心線よりも下方に位置する状態にのみ回動し、このような回動に よって、材料Bの肉厚に関係なく、定盤1の傾斜角度と位置決め定規12の移動 量により切削代を容易に演算し得ることとなる。
【0019】 次に、刃物台2について説明する。この刃物台2は、図3において示したとお り、定盤1との間に僅かな間隙を有して装置Aの所定方向Xに走行可能に設けら れており、その詳細は次のとおりである。即ち、刃物台2は、走行部材5に搭載 されており、この走行部材5は、モータ51に伝達されて回転する親ネジ52に よって送られるとともに、基部53が上記親ネジ52の両側に配置された平行な レール54,55に沿って移動するように構成されており、上記親ネジ52およ びレール54,55は、いずれも装置Aの所定方向Xに対して平行に設けられて おり、上記走行部材5は、当該所定方向に沿って走行することとなるものである 。この走行部材5の走行によって、当該走行部材5に搭載される刃物台2も所定 方向Xに移動するのである。
【0020】 また、上記の刃物台2は、図4に示すように、上記走行部材5の上方において 、所定方向Xに直交する水平面に沿った方向Yに移動可能に構成されている。こ の移動は、シリンダ21によって行われ、このシリンダ21の本体部分およびモ ータ22が同時に移動できるようになっている。ここで、上記モータ22の先端 には刃物台本体23が装着されており、このモータ22の回転によって、当該刃 物台本体23が回転できるようになっている。そして、刃物台本体23は、略円 盤状に成形されており、この円盤状本体23の周方向に回転されるようになって いる。
【0021】 ここで、上記移動のためのシリンダ21は、シリンダロッド24の先端が刃物 台2のフレーム25に、シリンダ本体26がスライド板27に、それぞれ固定さ れており、シリンダロッド24の延伸によって、スライド板27が定盤1に向か って移動し、また、シリンダロッド24の収縮によって定盤1から離れるように 移動するものである。
【0022】 なお、上記のように移動する範囲の調整が可能となっており、この調整には、 上記走行部材5とスライド板27との中間に設けられた送りネジ58が使用され る。即ち、この送りネジ58は、上記走行部材5のフレーム56に螺合して支持 され、かつ、装置Aの外方に突出してハンドル57に連続しており、ハンドル5 7を回動することにより、送りネジ58が進退できるのである。そして、この送 りネジ58の先端にはストッパ59が設けられ、また、スライド板27から垂下 された突出部28に上記送りネジ58が貫挿されており、スライド板が移動する とき、突出部28がストッパ59に衝突して、その移動を停止するようになって いる。従って、上記送りネジ58の回動によって、上記突出部28とストッパ5 9との距離が調整され、この距離に相当する範囲においてスライド板27の移動 を許容している。
【0023】 上記のように、刃物台本体23は、シリンダ21によって所定の移動がなされ るとともに、モータ22によって回転され、この刃物台本体23を載置している 基台部分は走行部材5として、装置Aの所定方向Xに走行することとなるので、 材料の端面を加工する際には、当該端面に対して、当該所定方向Xに沿って順次 行われることとなる。
【0024】 ここで、材料の端面を加工する刃物台本体23について詳述すると、この刃物 台本体23は、図5に示すように、全体が略円盤状に形成されており、この円形 端面から、突出する3個のバイト71,72,73が設けられている。これのバ イトは、第1の荒削り用71、第2の荒削り用72および仕上げ用73の三種類 に分類されており、各バイトの突出端は、円形端面の中心(回転の中心)74か ら径方向の距離が段階的に短く調整される(図5(a)の二点鎖線参照)。また 、軸線75の方向に対する突出長が段階的に変化されている(図5(b)の一点 鎖線参照)。そして、第1の荒削り用バイト71は、径方向の距離が最も長く、 かつ突出長が最も小さくなるようように調整されており、仕上げ用バイト73は 、径方向の距離が最も短く、かつ突出長が最も小さく調整されている。なお、第 2の荒削り用バイト72は、両者の中間に配置されている。
【0025】 このような各バイト71,72,73を設置するため、刃物台本体23には、 回転中心74から径方向の距離を変化させつつ凹状に構成した刃物セット部81 ,82,83が設けられており、また、各刃物セット部81,82,83には、 上記各バイト71,72,73を締着できる刃物セット台84,85,86が設 けられている。従って、各バイト71,72,73を設置する際には、各バイト 71,72,73の向きおよび突出長に配慮すればよいのである。
【0026】 刃物台本体23は、上記のような構成であるから、材料の端面の加工を開始す るとき、当初、各バイト71,72,73は材料端面に接触しない位置にあり、 この状態から、既述の走行部材5が走行を開始することによって、まず、刃物台 本体23の回転の中心から最も離れた位置に設けられる第1の荒削り用バイト7 1が切削を開始し、上記走行部材5の走行が進むに従い、第2の荒削りバイト7 2、さらに仕上げ用バイト73が順次切削を開始するのである。そして、第2の 荒削り用バイト72は、第1の荒削り用バイト71によって切削された面をさら に切削するのであり、仕上げ用バイト73は、第2の荒削り用バイト72による 切削面をさらに切削するのである。なお、これらのバイト71,72,73は、 突出長等が単純に変化したものではなく、その種類をも異ならせている。即ち、 仕上げ用バイト73は、仕上げ加工としての鏡面仕上げをすることができる種類 のバイトであって、このような仕上げ用バイトの使用によって、材料端面を鏡面 に仕上げることができるものである。
【0027】 本実施形態は、以上のような構成であり、次に、本実施形態の作動態様につい て説明する。まず、ストッパ13を使用して位置決めをする場合の作動態様を説 明すれば、材料Bを定盤1に加工すべき端面をストッパ13に向けて載置し、ス トッパ13を下降させ、上記材料Bをストッパ13に当接するまで移動させるの である。この移動は、手作業で行うことが通常であるが、電動の移動手段を設け ることにより電動させることも可能である。上記のようにストッパ13に材料B の端面を当接させた状態で、固定部材16を加工させて材料Bを定盤1の表面1 1に押圧することにより、材料Bの位置決めおよび固定を終了する。下降させる べき固定部材16は、材料Bの大きさ等に応じて適宜変更することにより、固定 状態を調整できるものである。この状態で、刃物台2を作動させることによって 切削加工を行うのである。刃物台2は、シリンダ21によって移動されることか ら、所定の切り込み量の切削が可能となるのである。なお、刃物台2による切り 込み量については、予め所望の切り込み量となるように、刃物台2に設けたハン ドル57によって調整しておくことが可能である。
【0028】 また、位置決め定規12を使用して材料Bの位置決めを行う場合は、材料Bを 定盤1に加工すべき端面を刃物台2に向けて載置し、他方端面を位置決め定規1 2の基準面に当接させることにより、材料Bのセッティングを終了する。そして 、デジタル表示器Dの近傍に設けられているハンドルDaを回転させることによ って位置決め定規12を移動させ、当該デジタル表示器Dの表示が所定の位置を 示した時点で上記移動を停止する。さらに、前述と同様に固定部材16を下降す ることによって材料Bを固定し、材料Bの位置決めを終了する。この状態で刃物 台2を作動させることによって、所望の切削代に対する切削を行うのである。
【0029】 なお、刃物台2は、前述と同様にシリンダ21によって移動されるが、位置決 め定規12の移動によるデジタル表示は、この刃物台2の移動を前提に表示され るものである。また、主操作盤Cにより演算させる場合には、材料Bの寸法を主 操作盤Cに入力し、必要な切り込み量(即ち、位置決め定規12による移動量) を演算させ、この主操作盤Cの制御に委ねつつ位置決め定規12によって所望の 切り込み量の調整することも可能である。この場合、位置決め定規12の移動量 は、既述の主操作盤Cおよびデジタル表示器Dにデジタル表示されることとなる 。
【0030】 次に、面取り加工における作動態様について説明する。面取り加工を行う場合 は、まず、材料Bに対する面取りの角度に合わせて定盤1の角度を調整する。定 盤1の角度調整は、図6および図7に示すように、この定盤1を回動させて行う のである。この定盤1の回動には、ハンドル41を手動(または電動)によって 回転させることにより、その回転力はべベルギア44によって回転方向を変換さ れつつウォームギア42に伝達され、これがウォームホイール43と一体になっ た回動部材4に伝達されるのである。従って、所望の角度になるまで、ハンドル 41を回転させて定盤1の角度を調整するのである。なお、ハンドル41による 回転は、装置Aの両側に伝達され(図6)、装置Aの両側には、同種の機構が設 けられ、定盤1を上記両側で支持するとともに、同時かつ同様に回動させること ができるものである。
【0031】 ここで、定盤1を回動させるときの中心については、既述のとおり、定盤1の 表面11の属する仮想平面上であり、所定方向Xに平行な直線を中心線として回 動するものである。そして、さらに、図8に示すように、定盤1の表面11の属 する仮想平面91と、刃物台本体23に装着される仕上げ用バイト73によって 切削される仮想平面92との交線を中心線として回動するように調整することに より、回動の中心位置が、刃物台2によって切削される端縁の位置と一致するの である。
【0032】 上記のように定盤1の角度調整を終えた後、定盤に材料Bを載置し、位置決め 定規12によって位置決めが行われ、切削を開始するのである。そして、定盤1 の回動する中心を上記のように設定することにより、切削される位置を基準にし て、位置決め定規12を所望の位置まで移動することができる。このとき、位置 決めされた材料Bは、固定部材16によって固定され、その後、刃物台2を作動 して切削を開始することは端面切削の場合と同様である。固定部材16は、定盤 1に支持されているので、上記定盤1の回動と同時に回動するものであり、回動 された定盤1の表面11に対して押圧することができるのである。なお、ストッ パ13も同様に回動するので、必要に応じて当該ストッパ13によって材料Bの 位置決めを行うことも可能である。また、上記位置決め定規12の移動について 、材料Bの寸法を主操作盤Cに入力し、定盤1の角度と所望の切削代を演算させ つつ行うことも可能である。
【0033】 このように、上記回動に伴って、刃物台によって切削される面は、材料Bの端 面に対して有角的に構成されるので、切削後の端面には面取りされた端面が構成 されるのである。なお、上記のように、刃物台2による切削は、刃物台本体23 が予め定めた距離の移動によって、切り込む量が決定しているので、定盤1の上 方に設けたストッパ13によって停止された材料Bについて、その端面を当該端 面に沿って鏡面仕上げ加工をした後、これに続いて面取り加工を行う場合は、当 該端面の切削加工を終了した時点で、所定の位置に材料Bが固定されているので 、この状態を基準に位置決め定規12による送り量を演算させることも可能であ る。
【0034】 本実施形態は、以上のとおりであるが、本考案の趣旨を逸脱しない範囲におい て種々の態様とすることが可能である。例えば、本実施形態では、ストッパ13 および固定部材16の昇降については、シリンダ操作によって実現しているが、 これを他の方法によって実現させてもよく、また、回動部材4の回動手段として は、手動のハンドル41に代えて電動モータ等により稼動させることも可能であ る。
【0035】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、樹脂板または金属板等の端面について仕上げ 加工を可能にすることができる。そして、刃物台に設けられる数種類の刃物によ って仕上げ加工までを同時に行うことができるので、短時間における仕上げ加工 を可能にする。この仕上げ加工には、刃物の種類を選択することによって鏡面加 工を可能にし得るものである。
【0036】 また、定盤を回動させる機能を備えたことにより、面取り加工および当該面取 りされた端面の仕上げ加工を可能にするものである。しかも、定盤を回動させる 際の中心は、常に一定であるので、当該回動の中心と刃物台による切削位置との 関係を一定にすることができ、所望の面取りに必要な送り量を容易に演算でき、 また、当該回動による定盤の傾斜角度または材料の肉厚に関係なく均一な面取り 加工が行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態を示す斜視図である。
【図2】実施の形態を示す平面図である。
【図3】実施の形態を示す説明図である。
【図4】実施の形態を示す説明図である。
【図5】刃物台本体の状態を示す説明図である。
【図6】実施の形態を示す説明図である。
【図7】定盤の回動状態を示す説明図である。
【図8】回動した定盤上の材料と刃物との関係を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 定盤 2 刃物台 3 支持部材 4 回動部材 5 走行部材 11 定盤表面 12 位置決め定規 13 ストッパ 14,15 シリンダ 16 固定部材 17 シリンダ 21 シリンダ 22 モータ 23 刃物台本体 24 シリンダロッド 25 フレーム 26 シリンダ本体 27 スライド板 28 突出部 41 ハンドル 42 ウォームギア 43 ウォームホイール 51 モータ 52 親ネジ 53 基部 54,55 レール 56 フレーム 57 ハンドル 58 送りネジ 59 ストッパ 71 第1の荒削り用バイト 72 第2の荒削り用バイト 73 仕上げ用バイト 74 回転中心 81,82,83 刃物セット部 84,85,86 刃物セット台 91,92 仮想平面 A 装置全体 B 材料 C 主操作盤 D デジタル表示器 Da 位置決め定規用ハンドル

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定方向に走行可能な刃物台と、材料を
    載置する定盤と、この定盤上で刃物台に向かって移動可
    能な位置決め定規とを有する加工装置において、上記定
    盤の上方に昇降可能に設けられ定盤表面上に載置される
    材料を押圧する固定部材と、上記定盤を支持する定盤支
    持部と、この定盤支持部を介して上記定盤を回動させる
    回動手段とを備えたことを特徴とする板材の端面加工装
    置。
  2. 【請求項2】 所定方向に走行可能な刃物台と、材料を
    載置する定盤とを有する加工装置において、上記定盤と
    刃物台との中間で昇降可能に設けられ上記定盤表面上を
    移動する材料の端面を当接させるストッパと、上記定盤
    の上方に昇降可能に設けられ定盤表面上の材料を押圧し
    て固定する固定部材と、上記刃物台を上記材料の端面に
    対して移動させる移動部材とを備えたことを特徴とする
    板材の端面加工装置。
  3. 【請求項3】 所定方向に走行可能な刃物台と、材料を
    載置する定盤と、この定盤上で刃物台に向かって移動可
    能な位置決め定規とを有する加工装置において、上記定
    盤と刃物台との中間で昇降可能に設けられ上記定盤表面
    上を移動する材料の端面を当接させるストッパと、上記
    定盤の上方に昇降可能に設けられ定盤表面上の材料を押
    圧して固定する固定部材と、上記定盤を支持する定盤支
    持部と、この定盤支持部を介して定盤を回動させる回動
    手段と、上記刃物台を上記材料の端面に対して移動させ
    る移動部材とを備えたことを特徴とする板材の端面加工
    装置。
  4. 【請求項4】 前記回動手段は、前記刃物台の走行方向
    に平行で、かつ該刃物台と前記定盤との中間において定
    めた任意の直線を中心線として前記定盤を回動する回動
    手段である請求項1または3記載の板材の端面加工装
    置。
  5. 【請求項5】 前記回動手段における回動の中心線は、
    前記定盤の表面が属する仮想平面上の直線である請求項
    4記載の板材の端面加工装置。
  6. 【請求項6】 前記回動手段における回動の中心線は、
    前記定盤の表面が属する仮想平面と前記刃物台に設ける
    刃物よって加工可能な面が属する仮想平面との交線であ
    る請求項4記載の板材の端面加工装置。
  7. 【請求項7】 前記刃物台は、回転可能に設けられた刃
    物台本体を備えた刃物台であって、該刃物台本体の前面
    には、該刃物台本体の回転中心から離れた位置に複数の
    切削刃が装着されてなる請求項1ないし6のいずれかに
    記載の板材の端面加工装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の切削刃は、前記刃物台本体の
    回転中心からの距離を段階的に短くするとともに、該回
    転中心の線方向に対する突出長を段階的に大きくしてな
    る請求項7記載の板材の端面加工装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の切削刃のうち、前記刃物台本
    体の回転中心からの距離が最も短く、かつ回転中心の線
    方向に最も大きく突出する切削刃を仕上げ用切削刃とす
    る請求項8記載の板材の端面加工装置。
JP2001006977U 2001-10-25 2001-10-25 板材の端面加工装置 Expired - Lifetime JP3085593U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006977U JP3085593U (ja) 2001-10-25 2001-10-25 板材の端面加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006977U JP3085593U (ja) 2001-10-25 2001-10-25 板材の端面加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3085593U true JP3085593U (ja) 2002-05-10

Family

ID=43237030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006977U Expired - Lifetime JP3085593U (ja) 2001-10-25 2001-10-25 板材の端面加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085593U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120090437A (ko) 프레임 절단기
KR102209578B1 (ko) 창호재 다중각 양면 절단기
CN111774651A (zh) 一种可调v型角度的铝型材切割装置及其使用方法
KR20160097852A (ko) 가공물의 각도절단기
JP3085593U (ja) 板材の端面加工装置
JP4418939B2 (ja) カッティング装置における切断実行用データの入手方法及びカッティング装置
EP1205285B1 (en) Panel saw
CN111300613A (zh) 一种陶瓷修胚装置
JPH0857654A (ja) プラズマ切断装置
CN109865867B (zh) 一种双工位高架地板切边机
CN212443492U (zh) 一种可调v型角度的铝型材切割装置
JP3206888B2 (ja) モデル彫刻装置
JPH0538620A (ja) V溝加工機
JP2525130B2 (ja) コ―ナ―円弧加工機
JPS6112081Y2 (ja)
CN219902792U (zh) 一种石材加工切割装置
CN219075938U (zh) 一种沙发生产用木板开槽设备
CN218253202U (zh) 一种高精度汽车配件切割结构
JPH0433575B2 (ja)
CN218284919U (zh) 一种塑胶圆盘加工用修边装置
KR100928649B1 (ko) 다이아몬드 스핀 크로스 컷팅장치 및 그 사용방법
JPH07266310A (ja) 木造建築材のほぞ加工装置
JP4264923B2 (ja) 板材加工機用回転カッタの高さ調節装置
JP4353455B2 (ja) 合成樹脂板の鏡面加工方法及びその装置
JP2531486Y2 (ja) 金属製型材用切断加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20060801

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 6