JP3085568U - ペーパ類のホルダ - Google Patents

ペーパ類のホルダ

Info

Publication number
JP3085568U
JP3085568U JP2001007764U JP2001007764U JP3085568U JP 3085568 U JP3085568 U JP 3085568U JP 2001007764 U JP2001007764 U JP 2001007764U JP 2001007764 U JP2001007764 U JP 2001007764U JP 3085568 U JP3085568 U JP 3085568U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking hole
holding
pedestal
locking
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001007764U
Other languages
English (en)
Inventor
義雄 高橋
Original Assignee
株式会社タプロデザイン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タプロデザイン filed Critical 株式会社タプロデザイン
Priority to JP2001007764U priority Critical patent/JP3085568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085568U publication Critical patent/JP3085568U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少ない部品で簡単に組み立てることができ、ペ
ーパ類を片手でも簡単に保持させ得るペーパ類のホルダ
を提供する。 【解決手段】この考案のペーパ類のホルダ1は、 1)係止孔21を有する台座2、 2)ワイヤを螺旋のばね状に複数回巻回しばね力により
ペーパ類を保持する保持部31と、この保持部の一端部
から延びて形成された足部32と、この足部の先端部を
折り返す如く折曲形成され上記台座の係止孔に挿入した
ときに該係止孔の内壁部21aに係止される係止部33
とを有する保持体3、を備えるように構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、例えば名刺、カード、スナップ写真、伝票などのペーパ類を簡便 に保持する場合などに好ましく用いることができるペーパ類のホルダに関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
従来のカードや伝票などのペーパ類を保持するホルダとしては各種のものが知 られているが、多くのものは例えばペーパ類を保持させるときに先ず保持部のレ バー等を開き、その状態でペーパ類を保持部に挿入し、次にレバーを閉じるとい う保持操作を両手で行うものであった。また、コイルばねの間にペーパ類を保持 させるようにした簡便なものも知られているが、組立に接着材などを必要として 使用部品や組立工数が多いものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記のように従来のペーパ類のホルダは、ペーパ類を保持するときに両手を使 う必要があったり、また使用部品や組立工数が多いため、高価になるという課題 があった。
【0004】 この考案は上記のような従来技術の課題を解消するためになされたもので、ペ ーパ類を片手でも簡単に保持させることができ、少ない部品で簡単に組み立てる ことができるペーパ類のホルダを得ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案に係るペーパ類のホルダは、 1)係止孔を有する台座、 2)ワイヤを螺旋のばね状に複数回巻回しばね力によりペーパ類を保持する保持 部と、この保持部の一端部から延びて形成された足部と、この足部の先端部を折 り返す如く折曲形成され上記台座の係止孔に挿入したときに該係止孔の内壁部に 係止される係止部とを有する保持体、 を備えたものである。
【0006】 また、 1)係止孔を有する台座、 2)1本のワイヤからなり、螺旋のばね状に複数回巻回され巻回面が螺旋の軸方 向に対し傾いて形成されてばね力によりペーパ類を保持する保持部と、この保持 部の一端部から延びて形成された足部と、この足部の先端部を折り返す如く折曲 形成され上記台座の係止孔に挿入したときに該係止孔の内壁部に係止される係止 部とを有する保持体、 を備えたものである。
【0007】 また、 1)第1の係止孔と第2の係止孔とを有する台座、 2)1本のワイヤからなり、螺旋のばね状に複数回巻回されペーパ類を保持する 保持部と、この保持部の両端部から該螺旋の軸方向に略直交する方向にそれぞれ 延びて形成され上記台座の係止孔にそれぞれ各別に挿入される第1の足部及び第 2の足部と、これら2つの足部の先端部にそれぞれ折曲形成され上記台座の係止 孔に挿入したときに折曲端部が反挿入方向に該係止孔の内壁部に係合する係止部 とを有する保持体、 を備えたものである。
【0008】 さらに、 1)上面部に係止孔を有し、表面部に文字、記号、絵、マーク、標章類の少なく とも1つを表示してなる台座、 2)ワイヤを螺旋のばね状に複数回巻回しばね力によりペーパ類を保持する保持 部と、この保持部の一端部から延びて形成された足部と、この足部の先端部を折 り返す如く折曲形成され上記台座の係止孔に挿入したときに該係止孔の内壁部に 係止される係止部とを有する保持体、 を備えたものである。
【0009】
【考案の実施例】
実施例1. 図1ないし図3はこの考案の実施例1に係るペーパ類のホルダを説明する図で あり、図1は完成後のペーパ類のホルダを示す斜視図、図2は台座部分を拡大し て示す要部断面図、図3は保持体を示す図であり(a)は正面図、(b)は側面 図である。図において、1は組立て後のペーパ類のホルダ、2は2つの係止孔2 1、21を有する台座である。3は1本のワイヤからなる保持体であり、図3に 示すように螺旋のばね状に複数回巻回されてなる保持部31と、この保持部の両 端部から該螺旋の軸方向に略直交する方向にそれぞれ一体的に延びて形成された 足部32、32と、これら2つの足部32、32の先端部にそれぞれ折曲形成さ れ、上記台座2の係止孔21に挿入したときに折曲端部33aが反挿入方向に該 係止孔21の内壁部21aに係合する係止部33とを有するように成型加工され ている。
【0010】 上記係止部33は、図3(a)に示すように折曲端部33a部の広がり寸法A が、台座2の係止孔21の内径寸法よりも若干量大きく形成されており、保持体 3の足部32を台座2の係止孔21に挿入する際に、挿入方向に対しては、容易 に挿入され、反挿入方向に対しては折曲端部33aが係止孔21の内壁部21a にばね力で引っ掛かり係止されることにより、容易に挿脱できないようになって いる。
【0011】 かくして、実施例1のペーパ類のホルダは保持体3の足部32を台座2の係止 孔21に単に挿入するだけで、極めて簡単に組み立てることができ、例えば机上 や受付のカウンター、または飾り棚の上など所望の場所に置き、例えばカード、 名刺、スナップ写真、伝票など、任意のペーパ類(図示省略)を保持部31のば ねのスパイラルを形成しているワイヤ中に上から片手で挟み込むことにより、該 ペーパ類を保持体3に簡便に保持させることができる。なお、図3に示すように 保持部31の巻回数を多くした場合、それに応じて同時に多数のペーパ類を保持 させることもできる。
【0012】 なお、上記台座2の形状や材質等は特に限定されるものではなく、保持体3を 保持できるものであれば、例えば金属、石、ガラス、木材、プラスチック、ある いは複合材料など所望の材料で任意の形に作ることができる。例えば単純な幾何 学的形状、動物を模した形状、アニメなどに用いるキャラクターなどで形成して も差し支えなく、また装飾性を加味することもできる。また、コルク栓、積み木 、サイコロ、文鎮、置物など既存の様々なものを流用することもできる。また、 台座2は安定性の面から重量のあるものが好ましいが、例えば名刺のような軽量 、小型のものを対象とする用途では、例えばコルク栓のような軽いものでも差し 支えない。さらに、台座2としてコルク栓など比重の小さいものを用いる場合に は、例えばその底部に比重の大きい金属材などを貼り付けるなど、複数の部材を 組み合わせて構成しても良い。
【0013】 また、保持体3としては、例えば焼入れを施したクロムめっきワイヤなどを好 ましく用いることができるが、図3に示すような形状に加工でき、ペーパ類を保 持できるものであれば特に材料は限定されるものではない。
【0014】 以上説明した通り、この考案の実施例1によれば、ペーパ類のホルダを台座と 保持体の2つの材料によって構成したので部品点数が少なく、かつ保持体の足部 を台座の係止孔に単に挿入するだけで簡単に組み立てられるので組立工数が少な く、安価に提供できる効果がある。また、ペーパ類を片手でも簡単に保持させる ことができる。さらに、ワイヤを折り返して形成した係止部33の折曲端部33 aが係止孔21の内壁部21aに係止されるので、足部32が簡単に抜けたりし ないという効果もある。なお、足部32の先端部に設けた保持部33の曲げ方向 は特に限定されるものではないが、この実施例1では該係止部33の曲げ方向を 図3に示すように互いに内側を向くように形成したので、成型工程や、組立工程 などにおけるハンドリング時に係止部33が手指などを傷つけることがなく、ま た、多数の保持体3をまとめて置いても互いに引っかかり難く、安全で作業が効 率的に行えるという効果もある。
【0015】 実施例2. 図4はこの考案の実施例2に係るペーパ類のホルダを示し、(a)は斜視図、 (b)は用いる保持体の正面図、(c)は同保持体の側面図である。この実施例 では、台座2をほぼ立方体に近い角型とし、さらに保持体3は図示のように一本 足に形成すると共に、上部にリング状のつまみ34を設けている。その他の符号 は各図を通じて上記実施例1と同一もしくは相当部分に同一符号を付し、説明を 省略する。
【0016】 上記構成になる実施例2のホルダでは、実施例1と同様に例えば係止部33と これに連なる足部32を台座2の係止孔21に単に挿入することにより、極めて 簡単に組み立てられる。そしてカードなどペーパ類(図示省略)を保持部31に 水平方向に保持させるように用いることにより、実施例1と同様の効果が得られ る。また、一本足なので上方に行くほど大きく揺動するが、例えばリビング、オ フィス、受付などの装飾として目を楽しませることができるという効果も得られ る。
【0017】 実施例3. 図5はこの考案の実施例3に係るホルダを示し、(a)は斜視図、(b)は用 いる保持体の正面図、(c)は同保持体の側面図である。本実施例3では、実施 例2と同様に足部32を一本とし、更に図5(c)に示すように保持体3の保持 部31を、ばね状の巻回面が螺旋の軸方向Hに対し、角度αだけ傾けて形成した ものである。なお、前記角度αは、0°<α<90°の範囲内である。
【0018】 この実施例3では、保持部31の螺旋部分が角度αだけ傾斜していることによ り、実施例2の効果に加えて、例えばスナップ写真などのペーパ類を保持させる 際に上から斜め下に挿入すれば簡単に保持させられるので、保持作業がより簡単 にできる効果が得られる。
【0019】 実施例4. 図6はこの考案の実施例4に係るホルダを示し、(a)は斜視図、(b)は平 面図、(c)は正面図、(d)は側面図であり、正面図(c)及び側面図(d) については台座部分を断面図で示している。本実施例4では、台座2をほぼ直方 体状に形成し、係止孔21を図6(b)に示すようにその稜線に平行に設けたと きに、保持部31の巻回面が2つの係止孔21を結ぶ方向、即ち稜線の方向と平 行となるように一方の足部321に屈曲部321aを設けたものである。
【0020】 上記実施例4によれば、上記実施例1の効果に加えて、保持部31の巻回面が 2つの係止孔21を結ぶ方向、即ち稜線の方向と平行になっているので、見た目 に違和感がなく美観上優れているのみならず、ペーパ類を挟み込むのも容易であ るという効果が得られる。
【0021】 ところで、上記各実施例では台座2の係止孔21は、何れも図2に示すように 内径がほぼ一様か、または成型型で作る場合は係止孔21の入口部の直径を低部 の直径よりもわずかに大きくし、所定深さのものとして構成したが、これに限定 されるものではない。例えば、係止孔21を貫通孔としてもよく、あるいは図7 の断面図に示すように、内壁部21aを、係止部33の折曲端部33aが係止さ れやすい他の形状に変更しても差し支えない。
【0022】 即ち、図7(a)は、係止孔21の内壁部21aを螺旋のねじ山状に形成した ものであり、この場合、保持体3の足部32を挿入したときに係止部33がねじ 山に確実に引っ掛かり、抜け止め効果が確実になる。また、図7(b)は、台座 2の底面から階段状の内壁部21aを有する貫通孔を設け、底面部側に樹脂等の 封止材22を設けたものであり、抜け止め効果をさらに確実にできる。さらに、 図7(c)は係止孔21aの径を低部が大きく、上部が小さいテーパー状の貫通 孔とし、同様に低部に封止材22を設けたもので、内壁部21aが上方向に窄ん だテーパー状になっているので、上方向に広がったものに比べて挿入した保持体 が抜けにくい効果が得られる。
【0023】 また、保持体3の保持部31は円形の螺旋状に形成する場合について説明した が、三角形など多角形のものでも同様の効果が期待できる。その他、この考案の 精神を逸脱しない範囲で種々の変形や変更、組み合わせが可能であることは言う までもない。さらに、本書において、ペーパ類とは特に紙を原料としたものに限 定されず、例えばプラスチック、金属など、各種の材料からなるシート状、カー ド状のもの、あるいはそれらを多重に重ねたものなども含まれるものである。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したとおり、この考案によれば少ない部品で簡単に組み立てることが でき、ペーパ類を片手でも簡単に保持させ得るペーパ類のホルダを提供できる効 果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例1に係るペーパ類のホルダを
示す斜視図である。
【図2】 実施例1の台座部分を拡大して示す要部断面
図である。
【図3】 実施例1の保持体を示す図である。
【図4】 本考案の実施例2に係るペーパ類のホルダを
示す図である。
【図5】 本考案の実施例3に係るペーパ類のホルダを
示す図である。
【図6】 本考案の実施例4に係るペーパ類のホルダを
示す図である。
【図7】 本考案のペーパ類のホルダに用いる台座の係
止孔の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ペーパ類のホルダ、2 台座、 21 係止孔、
21a 内壁部、3 保持体、 31 保持部、 32
足部、 33 係止部、33a 折曲端部、

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1)係止孔を有する台座、 2)ワイヤを螺旋のばね状に複数回巻回しばね力により
    ペーパ類を保持する保持部と、この保持部の一端部から
    延びて形成された足部と、この足部の先端部を折り返す
    如く折曲形成され上記台座の係止孔に挿入したときに該
    係止孔の内壁部に係止される係止部とを有する保持体、
    を備えたことを特徴とするペーパ類のホルダ。
  2. 【請求項2】1)係止孔を有する台座、 2)1本のワイヤからなり、螺旋のばね状に複数回巻回
    され巻回面が螺旋の軸方向に対し傾いて形成されてばね
    力によりペーパ類を保持する保持部と、この保持部の一
    端部から延びて形成された足部と、この足部の先端部を
    折り返す如く折曲形成され上記台座の係止孔に挿入した
    ときに該係止孔の内壁部に係止される係止部とを有する
    保持体、を備えたことを特徴とするペーパ類のホルダ。
  3. 【請求項3】1)第1の係止孔と第2の係止孔とを有す
    る台座、 2)1本のワイヤからなり、螺旋のばね状に複数回巻回
    されペーパ類を保持する保持部と、この保持部の両端部
    から該螺旋の軸方向に略直交する方向にそれぞれ延びて
    形成され上記台座の係止孔にそれぞれ各別に挿入される
    第1の足部及び第2の足部と、これら2つの足部の先端
    部にそれぞれ折曲形成され上記台座の係止孔に挿入した
    ときに折曲端部が反挿入方向に該係止孔の内壁部に係合
    する係止部とを有する保持体、を備えたことを特徴とす
    るペーパ類のホルダ。
  4. 【請求項4】1)上面部に係止孔を有し、表面部に文
    字、記号、絵、マーク、標章類の少なくとも1つを表示
    してなる台座、 2)ワイヤを螺旋のばね状に複数回巻回しばね力により
    ペーパ類を保持する保持部と、この保持部の一端部から
    延びて形成された足部と、この足部の先端部を折り返す
    如く折曲形成され上記台座の係止孔に挿入したときに該
    係止孔の内壁部に係止される係止部とを有する保持体、
    を備えたことを特徴とするペーパ類のホルダ。
JP2001007764U 2001-10-24 2001-10-24 ペーパ類のホルダ Expired - Fee Related JP3085568U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007764U JP3085568U (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ペーパ類のホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007764U JP3085568U (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ペーパ類のホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3085568U true JP3085568U (ja) 2002-05-10

Family

ID=43237007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007764U Expired - Fee Related JP3085568U (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ペーパ類のホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085568U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291572A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Yozo Shinozaki 紙片を掲示するクリップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291572A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Yozo Shinozaki 紙片を掲示するクリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11064809B2 (en) Foldable easel blank
CN105849007B (zh) 具有能拆下的套筒的饮料运载器以及用于制造饮料运载器的方法
US6216856B1 (en) Holder for assorted desk articles
JPH03170184A (ja) 手細工構成要素
US5833509A (en) Bendable figurine book
JP3085568U (ja) ペーパ類のホルダ
US20140315158A1 (en) Paper Craft Tool
JP2013233666A (ja) ページ押さえ具
US9541231B1 (en) Frame support for creating and displaying handmade paper crafts
USD450092S1 (en) Magnet
US20020020087A1 (en) Graduation cap-shaped holding device
KR100889048B1 (ko) 종이를 접어서 만든 엽서 액자 제작 방법
JP2007111344A (ja) 物品支持装置
US6328307B1 (en) Children's wishing game
JP5026471B2 (ja) メッセージカード及びその取付方法
JP3241847U (ja) 取付具
US20100086904A1 (en) Modular ornamental magnet assembly
GB2074855A (en) Card Display Holders
JP3225365U (ja) かつらスタンド
KR20150052170A (ko) 카드
CN211944576U (zh) 一种玩具纸盒
JP3172608U (ja) 磁石付き模型
JP3219010U (ja) コースター
TWM382767U (en) Bracket assembly positioning structure of combined locker
JP3183125U (ja) 多機能情報伝達体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees